JP2020141522A - 電源装置の異常診断装置 - Google Patents

電源装置の異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020141522A
JP2020141522A JP2019036810A JP2019036810A JP2020141522A JP 2020141522 A JP2020141522 A JP 2020141522A JP 2019036810 A JP2019036810 A JP 2019036810A JP 2019036810 A JP2019036810 A JP 2019036810A JP 2020141522 A JP2020141522 A JP 2020141522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
value
variation
threshold value
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115362B2 (ja
Inventor
友樹 長井
Tomoki Nagai
友樹 長井
大和 宇都宮
Yamato Utsunomiya
大和 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019036810A priority Critical patent/JP7115362B2/ja
Priority to DE102020104984.6A priority patent/DE102020104984A1/de
Publication of JP2020141522A publication Critical patent/JP2020141522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115362B2 publication Critical patent/JP7115362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00002Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】均等化処理の異常以外の要因による電源装置の異常を、発見できるようにする。【解決手段】電源装置40は、処理期間T1には、必要に応じて組電池10の電池セル13の充電量を均等化する均等化処理を行い、休止期間T2には均等化処理を行わない。異常診断装置50は、期間検出部51と増加量検出部52と診断部53とを有する。期間検出部51は、所定時点から診断タイミングまでの期間である評価期間内における処理期間及び休止期間の少なくとも一方を検出する。増加量検出部52は、診断タイミングにおける電池セル13の充電量のバラツキを示すバラツキ値Zから、所定の基準値を減算した値であるバラツキ増加量ΔZを検出する。診断部53は、処理期間が長いほど大きくなる、又は休止期間が長いほど小さくなる評価値Eが、第1閾値よりも大きく、且つバラツキ増加量ΔZが第2閾値よりも大きいことを条件に、電源装置40を異常と診断する。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置が異常か否かの診断を行う異常診断装置に関する。
車両に搭載される電源装置の中には、次のものがある。電源装置は、組電池と均等化回路とを有する。組電池は、複数の電池セルを有する。均等化回路は、各電池セルに対する放電スイッチを有しており、充電量が多い電池セルに対する放電スイッチをONにすることにより、各電池セルの充電量の均等化する均等化処理を行う。
そして、そのような均等化回路を診断する診断装置の中には、放電を行うべきときに、放電スイッチが正しくONになっているか否かを検出して、ONになっていれば正常と診断し、ONになっていなければ異常と診断するものがある。そして、そのような診断装置を示す文献としては、特許文献1がある。
特開2016−152720号公報
上記の診断装置によれば、放電スイッチの異常を発見することができる。それにより、均等化処理が異常であると診断できる。しかしながら、電源装置の異常は、放電スイッチの異常や均等化処理の異常以外の要因によっても発生し得ることに、本発明者は着目した。
具体的には、例えば、電池セルの充電量のバラツキの増加速度が想定以上である場合には、たとえ放電スイッチが正常であり、放電による均等化処理自体は正常に行われていても、その想定以上のバラツキの増加を、均等化処理により十分に抑えることができない。そのため、電源装置が、各電池セルの充電量をバランスのとれた状態に維持するセルバランス機能を喪失してしまう。そして、このようにバラツキ速度が想定以上になるといった現象は、例えば、各電池セルが不均等に劣化することや、組電池の製造当初の段階で各電池セルの品質に差があること等により、一部の電池セルでのみ勢いよく自己放電すること等により起こり得る。
そして、このような要因による電源装置の異常は、上記の診断装置では発見できない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、均等化処理の異常以外の要因による電源装置の異常を、発見できるようにすることを主たる目的とする。
本発明の異常診断装置は、電源装置が、異常か否かを診断する。電源装置は、複数の電池セルを有する組電池と、複数の前記電池セルの充電量を均等化する均等化処理を行うための均等化回路と、所定の処理期間には必要に応じて前記均等化処理を行い、所定の休止期間には前記均等化処理を行わないように、前記均等化回路を制御する制御装置と、を有する。
異常診断装置は、期間検出部と増加量検出部と診断部とを有する。前記期間検出部は、所定時点から所定の診断タイミングまでの期間である評価期間内における前記処理期間及び前記休止期間の少なくともいずれか一方を検出する。
前記増加量検出部は、前記診断タイミングにおける前記電池セルの充電量のバラツキを示すバラツキ値から、所定の基準値を減算した値であるバラツキ増加量を検出する。前記診断部は、前記評価期間内における前記処理期間が長いほど大きくなること、及び前記評価期間内における前記休止期間が長いほど小さくなることの少なくともいずれか一方を満たす評価値が、所定の第1閾値よりも大きく、且つ前記バラツキ増加量が所定の第2閾値よりも大きいことを条件に、前記電源装置を異常と診断する。
本発明によれば、均等化処理の異常に基づいて電源装置を異常と診断する訳ではなく、バラツキ増加量が第2閾値よりも大きいことに基づいて電源装置を異常と診断するので、均等化処理の異常以外の要因による電源装置の異常を発見できる。
しかし、もし仮に、バラツキ増加量が第2閾値よりも大きいことのみに基づいて、電源装置を異常と診断した場合には、次に示す弊害が生じ得る。例えば、一時的に休止期間に対して処理期間が極端に短くなった場合には、たとえ電源装置が正常であっても、処理期間が不充分であることにより、充電量のバラツキの増加に均等化処理が追いつかず、バラツキ値が増加する。それにより、バラツキ増加量が第2閾値を超えてしまい、電源装置が異常と誤診されてしまう。
その点、本発明では、評価期間内における処理期間が大きいほど大きくなる、又は評価期間内における休止期間が大きいほど小さくなる評価値が、第1閾値よりも大きいことを条件に、電源装置を異常と判定する。そのため、上記のように、たとえ電源装置が正常であっても、一時的に休止期間に対して処理期間が極端に短くなったことにより、バラツキ増加量が第2閾値を超えて電源装置が異常と誤診される、といった弊害を抑制できる。
第1実施形態の異常診断装置を示す概略図 異常診断装置による診断を示すフローチャート 処理期間が充分である場合のバラツキ値の推移を示すグラフ 処理期間が不充分である場合のバラツキ値の推移を示すグラフ 第2実施形態において、処理期間が充分である場合の同推移を示すグラフ
次に本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明は実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施できる。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の異常診断装置50及びその周辺を示す概略図である。車両には、走行用の動力装置の他、電源装置40、異常診断装置50等が搭載されている。動力装置は起動スイッチ75を有する。
電源装置40は、組電池10と均等化回路20と制御部30とを有する。組電池10は、複数の電池セル13を有する。均等化回路20は、複数の引出配線21と複数の接続配線25と複数の電気抵抗22と複数の放電スイッチ26とを有する。制御部30は、電圧検出部31とバラツキ検出部32とスイッチ制御部33とを有する。異常診断装置50は、期間検出部51と増加量検出部52と診断部53とを有する。バラツキ検出部32とスイッチ制御部33と期間検出部51と増加量検出部52と診断部53とは、それぞれECU64の一部により構成されている。ECU64には、補機バッテリ65が接続されている。
まず、動力装置について詳述する。動力装置は、エンジンであってもよいし、モータであってもよいし、その両方からなるもの(ハイブリッド)であってもよい。起動スイッチ75は、ONになると動力装置が起動し、OFFになると動力装置が停止する。以下では、起動スイッチ75がONになることを、単に「起動ON」といい、起動スイッチ75がOFFになることを、単に「起動OFF」という。また、起動スイッチ75がONである期間を、「起動ON期間」といい、起動スイッチ75がOFFである期間を、「起動OFF期間」という。
次に、電源装置40について詳述する。複数の電池セル13は、直列に接続されている。図では、模式的に電池セル13を3つのみ示している。各電池セル13は、本実施形態ではリチウム電池であるが、その他の電池であってもよい。複数の引出配線21は、組電池10の両端と、電池セル13どうしの各間に接続されている。各接続配線25は、同じ電池セル13の両端に接続されている引出配線21どうしを接続している。これにより、均等化回路20は、各電池セル13を放電可能になっている。
放電スイッチ26は、接続配線25に設けられている。放電スイッチ26は、各電池セル13の放電のON,OFFを切り替えるための半導体スイッチであり、スイッチ制御部33により制御される。詳しくは、各放電スイッチ26は、スイッチ制御部33から電流が入力されない間はOFFであり、スイッチ制御部33から電力が入力されるとONになる。電気抵抗22は、引出配線21に設けられている。電気抵抗22は、電池セル13を放電させる放電時に、放電電流が大きくなり過ぎないようにするための抵抗である。
電圧検出部31は、各電池セル13の端子間電圧Vn(n=1,2・・・)を検出するものである。電圧検出部31は、検出した端子間電圧Vnを、バラツキ検出部32へ送信する。
バラツキ検出部32は、電圧検出部31が検出した各端子間電圧Vnに基づいて、各電池セル13の充電量Qn(n=1,2・・・)を算出する。以下、それらの充電量Qnの中で最も小さいものを、「最小充電量Qmin」といい、最も大きいものを、「最大充電量Qmax」という。バラツキ検出部32は、各電池セル13について、その充電量Qnから最小充電量Qminを減算した値であるバラツキ量ΔQn(n=1,2・・・)を算出する。以下では、最大充電量Qmaxの電池セル13のバラツキ量ΔQnを、バラツキ値Zという。すなわち、バラツキ値Zは、最大充電量Qmaxから最小充電量Qminを減算した値に相当する。バラツキ検出部32は、算出した各バラツキ量ΔQnをスイッチ制御部33に提供すると共に、算出したバラツキ値Zを増加量検出部52に提供する。
スイッチ制御部33は、必要に応じて各放電スイッチ26をONにすることにより、各電池セル13の充電量Qnを均等化する均等化処理を行う。詳しくは、その均等化処理では、各電池セル13を、そのバラツキ量ΔQnだけ放電させることにより、各電池セル13の充電量Qnを最小充電量Qminに揃える。
スイッチ制御部33は、所定の処理期間T1には均等化処理を行い、所定の休止期間T2には均等化処理を行わない。本実施形態では、処理期間T1は、均等化処理を実施可能な期間であり、休止期間T2は、均等化処理を実施不能な期間である。処理期間T1は起動OFF期間を含む。他方、休止期間T2は起動ON期間を含む。
詳しくは、起動ON期間は、次に示す理由で、均等化処理を実施不能な期間、すなわち、休止期間T2になる。組電池10の電力が使用されている期間又は組電池10が充電されている期間は、組電池10を含む閉回路が形成されることになる。そのため、電圧検出部31は、このとき各電池セル13の端子間電圧Vnを検出すると、各電池セル13のCCV(閉回路電圧)を検出することになる。他方、組電池10が充放電していない期間は、組電池10を含む閉回路が形成されない、すなわち開回路が形成されることになる。そのため、電圧検出部31は、このとき各電池セル13の端子間電圧Vnを検出すると、各電池セル13のOCV(開回路電圧)を検出することになる。閉回路では、各電池セル13の内部抵抗に電流が流れるので、CCVは、OCVからその内部抵抗に流れる電流による電圧降下分だけ、減算した値になる。
ところで、バラツキ検出部32は、各電池セル13のOCVに基づいて、その電池セル13の充電量Qn(SOC)を算出する。そのため、各電池セル13のCCVしか検出できない起動ON期間は、バラツキ検出部32は、各電池セル13の充電量Qnを検出できず、そのため各電池セル13のバラツキ量ΔQnを検出できない。そのため、起動ON期間は、均等化処理を実施不能な期間、すなわち休止期間T2になる。
他方、起動OFF期間は、基本的には組電池10の電力が使用されることも、組電池10が充電されることもないので、その殆どの期間で電圧検出部31は各電池セル13のOCVを検出できる。そのため、起動OFF期間は、概ね均等化処理を実施可能な期間、すなわち処理期間T1になる。
ただし、起動OFF期間であっても、次に示す所定の期間については、適宜、休止期間T2にしてもよい。例えば、起動OFF期間であっても、組電池10の電力が使用される期間や、組電池10が充電される期間があれば、その期間は各電池セル13のOCVを検出することができないので、休止期間T2にするとよい。
また例えば、起動OFF期間であっても、各電池セル13のOCVが所定範囲内であるときも、次に示す理由で休止期間T2にするとよい。一般的に、各電池セル13の充電量Qnが上がると、その電池セル13のOCVも上がる。そのため、電池セル13のOCVから充電量Qnを求めることができる。しかし、電池セル13の仕様によっては、電池セル13のOCVが当該所定範囲内であるときは、充電量Qnが上がってもOCVは殆ど上がらない。そのため、OCVから充電量Qnを求めることができない。そのため、各電池セル13のOCVが所定範囲内であるときも、均等化処理を行わない休止期間T2にするとよい。
また例えば、起動OFF期間であっても、電源装置40の温度が高すぎたり低すぎたりする等、温度条件が均等化処理を行うには適さない期間があれば、その期間も休止期間T2にするとよい。また例えば、起動OFF期間であっても、電圧検出部31の状態がセル電圧を検出するのに適さない期間があれば、その期間も休止期間T2にするとよい。また例えば、起動OFF期間において、ECU64から補機バッテリ65を外した期間がある場合には、その期間を記憶し、その期間は、処理期間T1ではなく休止期間T2としてカウントするようにしてもよい。その期間は、スイッチ制御部33の電源がOFFになることにより、均等化処理が不能になるからである。
次に異常診断装置50について詳述する。増加量検出部52は、起動ONの際に、所定の診断タイミングにおけるバラツキ増加量ΔZを検出する。診断タイミングは、起動ONにより組電池10が使用される直前のタイミングである。バラツキ増加量ΔZは、バラツキ値Zから基準値Zoを減算した値である。バラツキ値Zは、上記のとおり、最大充電量Qmaxの電池セル13のバラツキ量ΔQnである。基準値Zoは、以前の診断タイミングにおけるバラツキ値Zである。
期間検出部51は、起動ONの際に、評価期間Te内における処理期間T1及び休止期間T2を検出する。評価期間Teは、前回の起動ONから今回の起動ON(診断タイミング)までの期間である。そして、期間検出部51は、処理期間T1を休止期間T2で割った値(T1/T2)である評価値Eを算出する。
診断部53は、電源装置40が異常か否かの異常診断を行う。診断部53は、評価値Eが第1閾値X1よりも大きいことを条件に、異常診断を行う。第1閾値X1は、電源装置40が正常な場合において、電源装置40がセルバランス機能を発揮するのに最低限必要な評価値E=T1/T2の値である。セルバランス機能は、各電池セル13の充電量Qnをバランスの取れた状態に維持する機能である。
さらに、診断部53は、前回の起動OFFから今回の起動ON(診断タイミング)までの期間である直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きいこと条件に、異常診断を行う。第3閾値X3は、組電池10の使用後において各電池セル13内の分極が解消されるのに必要な待ち期間、すなわち、電圧検出部31が電池セル13のOCVを正確に検出するために最低限必要な開回路の形成期間である。
そして、診断部53は、異常診断では、今回の診断タイミングにおけるバラツキ増加量ΔZが第2閾値X2よりも大きいことを条件に、電源装置40を異常と診断する。第2閾値X2は、バラツキ増加量ΔZが異常に大きいことを判定する閾値である。
上記の第1〜第3閾値X1〜X3は、固定値であってもよいし、変数であってもよい。各閾値X1〜X3を変数にする場合、次のように設定することができる。例えば、閾値としての最適値が電源装置40の温度に依存して変化する場合等には、当該閾値を、当該温度に応じて変化する変数にすることができる。具体的には、閾値としての最適値が、電源装置40の温度上昇に伴い大きくなる場合には、当該閾値を温度上昇に伴い大きくなる変数にするとよい。また、閾値としての最適値が、電源装置40の温度上昇に伴い小さくなる場合には、当該閾値を、温度上昇に伴い小さくなる変数にするとよい。また例えば、第2閾値X2については、その閾値としての最適値が、評価値Eや処理期間T1や休止期間T2に応じて変わる場合には、それらの増減に従い変化する変数にするとよい。
これらの変数の値は、マップや数式により求めることができる。具体的には、例えば、閾値としての最適値が、電源装置40の温度に伴い変化する変数である場合、当該閾値は、当該温度と当該閾値の補正値との関係を規定したマップにより求めてもよいし、当該関係を規定した数式により求めてもよい。
他方、各閾値X1〜X3を固定値にする場合、例えば、想定される全使用温度範囲内において最も異常と判定され難くなる温度に合わせて、当該閾値の大きさを設定することができる。
図2は、異常診断装置50による診断を示すフローチャートである。基準値Zoが未設定の状態において、起動ON(S101)になったら、今回の起動ONのタイミングにおける評価値E=T1/T2を検出し、その評価値Eが第1閾値X1よりも大きいか否かを判定する(S102)。評価値Eが第1閾値X1よりも小さいと判定した場合(S102:NO)、休止期間T2に対して処理期間T1が不充分であるとして、診断を終了する。そして、次回の起動ONはS101からスタートする。他方、S102で、評価値Eが第1閾値X1よりも大きいと判定した場合(S102:YES)、休止期間T2に対して処理期間T1が充分であるとして、次のステップS103に進む。
そのステップS103では、今回の起動ONのタイミングにおける直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きいか否かを判定する(S103)。直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも小さいと判定した場合(S103:NO)、電池セル13の分極が解消されておらず正確なOCVを取得できない可能性が高いとして、診断を終了する。そして、次回の起動ONは、S101からスタートする。他方、S103で、直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きいと判定した場合(S103:YES)、電池セル13の正確なOCVを取得できるとして、次のステップ(S104)に進む。そのステップS104では、今回の起動ONのタイミングにおけるバラツキ値Zを基準値Zoとしてセットする(S104)。その後は、起動OFFになり再び起動ON(S201)になるまで待機する。
そして、再び起動ON(S201)になったら、今回の起動ONのタイミングにおける評価値E=T1/T2を検出し、その評価値Eが第1閾値X1よりも大きいか否かを判定する(S202)。評価値Eが第1閾値X1よりも小さいと判定した場合(S202:NO)、休止期間T2に対して処理期間T1が不充分であるとして、診断を終了する。そして、次回の起動ONは、S101からスタートする。そのため、その後のS104で、基準値Zoが、その時最新のバラツキ値Zにリセットされることになる。他方、S202で、評価値Eが第1閾値X1よりも大きいと判定した場合(S202:YES)、休止期間T2に対して処理期間T1が充分であるとして、次のステップS203に進む。
そのステップS203では、今回の起動ONのタイミングにおける直近駐車期間Tsが、第3閾値X3よりも大きいか否かを判定する(S203)。直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも小さいと判定した場合(S203:NO)、電池セル13の正確なOCVを取得できない可能性が高いとして、診断を終了する。そして、次回の起動ONは、S201からスタートする。他方、S203で、直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きいと判定した場合(S203:YES)、電池セル13の正確なOCVを取得できるとして、次のステップ(S204)に進む。
そのステップS204では、今回の起動ONのタイミングにおけるバラツキ増加量ΔZが、第2閾値X2よりも大きいか否かを判定する(S204)。バラツキ増加量ΔZが第2閾値X2よりも小さいと判定した場合(S204:NO)、バラツキ増加量ΔZが正常の範囲内であるとして、電源装置40を正常と診断する。そして、次回の起動ONは、S201からスタートする。他方、バラツキ増加量ΔZが、第2閾値X2よりも大きい場合(S204:YES)、バラツキ増加量ΔZが異常であるとして、電源装置40を異常と診断する(S205)。そして、組電池10の使用を禁止する。
本実施形態によれば、次の効果が得られる。図3は、休止期間T2に対する処理期間T1が充分(J=T1/T2>X1)な場合のバラツキ値Zの推移を示すグラフである。電源装置40のセルバラツキ速度が想定内の正常時には、下側の折れ線に示すように、休止期間T2でのバラツキ値Zの増加分を、処理期間T1での均等化処理により充分に減少させることができる。そのため、バラツキ増加量ΔZが第2閾値X2を超えることがない。
他方、電源装置40のセルバラツキ速度が想定以上の異常時には、上側の折れ線に示すように、休止期間T2でのバラツキ値Zの増加分を、処理期間T1での均等化処理により充分に減少させることができない。そのため、バラツキ増加量ΔZが第2閾値X2を超える。それを検出することにより、電源装置40を異常と診断できる。
なお、図では、異常の場合、所定の起動ONとその次の起動ONとの間におけるバラツキ増加量ΔZが第2閾値X2を超えているが、連続する2回の起動ONどうしの間だけでは、バラツキ増加量ΔZが第2閾値X2を超えない場合でも、診断部53は、電源装置40を異常と診断することができる。詳しくは、評価値Eが第1閾値X1よりも小さくならない限りは、基準値Zoはリセットされない。そのため、基準値Zoがリセットされないまま異常状態が続けば、バラツキ増加量ΔZが蓄積していく。そのため、所定の起動ONとその何回か後の起動ONとの間におけるバラツキ増加量ΔZが、第2閾値X2を超える。それを検出することにより、電源装置40を異常と診断することができる。
図4は、休止期間T2に対する処理期間T1が一時的に不充分(T1/T2<X1)になった場合のバラツキ値Zの推移を示すグラフである。下側の折れ線に示すように、電源装置40のセルバラツキ速度が想定内の正常時であっても、休止期間T2に対する処理期間T1が不充分であるため、休止期間T2でのバラツキ値Zの増加分を、処理期間T1での均等化処理により充分に減少させることがでない。そのため、正常時においても、バラツキ増加量ΔZが第2閾値X2を超えることになり得る。
その点、本実施形態では、このように、評価値E=T1/T2が、第1閾値X1よりも小さい場合には、電源装置40が異常か否かの診断を行わない。そのため、たとえ電源装置40が正常であっても、一時的に処理期間T1が極端に小さくなったことにより、バラツキ増加量ΔZが増加して電源装置40が異常と診断される、といった弊害を抑制できる。
また、本実施形態によれば、次に示す弊害も抑制できる。評価値Eが第1閾値X1よりも小さいと、電源装置40が正常でも、バラツキ値Zが増加してバラツキ増加量ΔZが増加する。その点、本実施形態では、評価値Eが第1閾値X1よりも小さくなった際は、その後に評価値E=T1/T2が第1閾値X1よりも大きくなった際に、基準値Zoを最新のバラツキ値Zに更新する。そのため、バラツキ増加量ΔZが正常でも増加するといった弊害を防止できる。
また、本実施形態では、起動ONの際における組電池10の電力が使用される直前のタイミングにバラツキ増加量ΔZを検出する。その組電池10の電力が使用される直前のタイミングでは、電池セル13の分極が最も解消しているため、バラツキ値Zを精度よく検出できる。そのため、異常診断の精度も上がる。
また、本実施形態では、直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きいことを条件に、電源装置40が異常か否かの診断を行う。そのため、電池セル13の分極が充分に解消していない状態で電池セル13のOCVを検出することにより、異常診断の精度が下がるといった弊害を抑制することができる。
また、本実施形態では、概ね起動OFFからONまでの起動OFF期間に均等化処理を行い、起動ONからOFFまでの起動ON期間に均等化処理を休止する仕様の電源装置40の異常診断に対応することができる。また、本実施形態では、電源装置40が異常と診断された場合には、電源装置40を使用し続けることを禁止することで、電源装置40の劣化を防止することができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。以下の実施形態では、それ以前の実施形態のものと同一の又は対応する部材等は、同一の符号を付する。本実施形態については、第1実施形態をベースに、これと異なる点を中心に説明する。
本実施形態では、第1実施形態とは逆に、処理期間T1が概ね起動ON期間となり、休止期間T2が概ね起動OFF期間となる。このような構成は、例えば、各電池セル13について、内部抵抗を予め取得しておき、その内部抵抗とそれに流れる電流とCCVとから、OCVを算出することにより、実施できる。なお、起動OFF期間については、本実施形態でも、均等化処理を実施可能であるが、ここでは、休止期間T2にしている。
図5は、本実施形態において、休止期間T2に対する処理期間T1が充分(T1/T2>X1)な場合のバラツキ値Zの期間変化を示すグラフである。本実施形態によれば、起動ONからOFFまでの起動ON期間に均等化処理を行い、起動OFFからONまでの起動OFF期間に均等化処理を休止する仕様の電源装置40の異常診断を行うことができる。
[他の実施形態]
以上の実施形態は、例えば次のように変更して実施できる。各電池セル13のバラツキ量ΔQnを、その電池セル13の充電量Qnから最小充電量Qminを減算したものにするのに代えて、その電池セル13の充電量Qnから、全ての電池セル13の充電量Qnの平均値を減算したものにしてもよい。さらに、その場合において、均等化処理を、バラツキ量ΔQnがプラスの電池セル13を放電して、バラツキ量ΔQnがマイナスの電池セル13を充電する処理にしてもよい。
また、バラツキ値Zを、最大充電量Qmaxから最小充電量Qminを減算した値にするのに代えて、最大充電量Qmaxを最小充電量Qminで割った値にしてもよい。
また、評価期間Teを、前回の起動ONから今回の起動ONまでの期間にするのに代えて、数回前の起動ONから今回の起動ONまでの期間にしたり、今回の起動ONの例えば24時間前から今回の起動ONまでの期間にしたりしてもよい。
また、評価値Eを、処理期間T1を休止期間T2で割った値にするのに代えて、処理期間T1にしてもよい。その場合、休止期間T2に対して処理期間T1が充分にあったか否かの判定(S102,S202)は、シンプルに、処理期間T1が第1閾値X1を超えたか否かの判定になる。また、評価値Eを、休止期間T2の逆数(1/T2)にしてもよい。その場合、休止期間T2に対して処理期間T1が充分にあったか否かの判定(S102,S202)は、シンプルに、休止期間T2が第1閾値X1の逆数(1/X1)を超えたか否かの判定になる。
また、評価値Eを、処理期間T1から休止期間T2を減算したもの(E=T1−T2)にしてもよい。また、評価値Eを、その他のT1とT2との関数(例:E=8×T1−T2)にしてもよい。また、評価値Eを、その他の、評価期間Te内における処理期間T1が大きいほど大きくなり、かつ、評価期間Te内における休止期間T2が大きいほど小さくなる関数にしてもよい。また、評価値Eを、その他の、評価期間Te内における処理期間T1が大きいほど大きくなること、及び評価期間Te内における休止期間T2が大きいほど小さくなることの少なくともいずれか一方を満たす関数にしてもよい。
また、診断タイミングを、起動ONの際における組電池10の電力が使用される直前のタイミングにするのに代えて、起動OFF期間における直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きくなったタイミングにしてもよい。
また、S202で、評価値Eが第1閾値X1よりも小さいと判定した場合(S202:NO)、S101に戻るのに代えて、S201に戻るようにしてもよい。また、S203で、直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも小さいと判定した場合(S203:NO)、又はS204で、バラツキ増加量ΔZが第2閾値X2よりも小さいと判定した場合(S204)、S201に戻るのに代えて、S101に戻るようにしてもよい。
また、異常診断装置50は、S204でYESと判定した場合、電源装置40を異常と判定する(S205)代わりに、異常カウントを1つ上げて、次回の起動ONではS101又はS201から再びスタートするようにしてもよい。そして、異常カウントが所定回数以上になった場合にのみS205に進んで、電源装置40を異常と診断するようにしてもよい。この場合、診断をより慎重に行うことができる。
また、S101〜S104をなくして、基準値Zoを固定値にしたり、温度等により変化する変数にしたりしてもよい。また、S103又はS203、すなわち、今回の起動ONのタイミングにおける直近駐車期間Tsが第3閾値X3よりも大きいか否かの判定を、無くしてもよい。また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、均等化処理を実施不能な期間のみを休止期間T2にしてもよい。そして、起動ON期間及び起動OFF期間の両方の大半を処理期間T1にしてもよい。
10…組電池、13…電池セル、20…均等化回路、30…制御部、40…電源装置、50…異常診断装置、51…期間検出部、52…増加量検出部、53…診断部、E…評価値、T1…処理期間、T2…休止期間、Te…評価期間、X1…第1閾値、X2…第2閾値、Z…バラツキ値、Zo…基準値、ΔZ…バラツキ増加量。

Claims (10)

  1. 複数の電池セル(13)を有する組電池(10)と、複数の前記電池セルの充電量を均等化する均等化処理を行うための均等化回路(20)と、所定の処理期間(T1)には必要に応じて前記均等化処理を行い、所定の休止期間(T2)には前記均等化処理を行わないように、前記均等化回路を制御する制御部(30)と、を有する電源装置(40)が、異常か否かを診断する異常診断装置(50)において、
    所定時点から所定の診断タイミングまでの期間である評価期間(Te)内における前記処理期間及び前記休止期間の少なくともいずれか一方を検出する期間検出部(51)と、
    前記診断タイミングにおける前記電池セルの充電量のバラツキを示すバラツキ値(Z)から、所定の基準値(Zo)を減算した値であるバラツキ増加量(ΔZ)を検出する増加量検出部(52)と、
    前記評価期間内における前記処理期間が長いほど大きくなること、及び前記評価期間内における前記休止期間が長いほど小さくなることの少なくともいずれか一方を満たす評価値(E)が、所定の第1閾値(X1)よりも大きく、且つ前記バラツキ増加量が所定の第2閾値(X2)よりも大きいことを条件に、前記電源装置を異常と診断する診断部(53)と、
    を有する異常診断装置。
  2. 前記診断部により前記評価値が前記第1閾値よりも小さいと判定された後は、前記評価値が前記第1閾値よりも大きくなった際に、前記基準値を最新の前記バラツキ値に更新してから、前記電源装置が異常か否かの次回の診断を行う、請求項1に記載の異常診断装置。
  3. 前記電源装置は車両に搭載されるものであり、
    前記処理期間は、前記車両の走行用の動力装置の起動スイッチ(75)がOFFになっている間の起動OFF期間を含み、前記休止期間は、前記起動スイッチがONになっている間の起動ON期間を含む、請求項1又は2に記載の異常診断装置。
  4. 前記電源装置は車両に搭載されるものであり、
    前記処理期間は、前記車両の走行用の動力装置の起動スイッチ(75)がONになっている間の起動ON期間を含み、前記休止期間は、前記起動スイッチがOFFになっている間の起動OFF期間を含む、請求項1又は2に記載の異常診断装置。
  5. 前記電源装置は車両に搭載されるものであり、
    前記診断タイミングは、前記車両の走行用の動力装置の起動スイッチ(75)がONになって前記組電池の電力が使用される直前のタイミングである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  6. 前記診断部は、前記起動スイッチが最後にOFFになってから前記診断タイミングまでの期間である直近駐車期間(Ts)が、所定の第3閾値(X3)よりも長いことを条件に、前記電源装置が異常か否かの診断を行う、請求項5に記載の異常診断装置。
  7. 前記評価期間は、前記起動スイッチが前回ONになってから今回ONになるまで期間である、請求項5又は6に記載の異常診断装置。
  8. 前記評価値は、前記処理期間を前記休止期間で割った値である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  9. 前記第1閾値及び前記第2閾値の少なくともいずれか一方は、前記電源装置の温度により変化する変数である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の異常診断装置。
  10. 前記診断部は、所定回数以上の前記診断タイミングにおいて、前記評価値が前記第1閾値よりも大きく、且つ前記バラツキ増加量が前記第2閾値よりも大きいことを条件に、前記電源装置を異常と診断する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の異常診断装置。
JP2019036810A 2019-02-28 2019-02-28 電源装置の異常診断装置 Active JP7115362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036810A JP7115362B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 電源装置の異常診断装置
DE102020104984.6A DE102020104984A1 (de) 2019-02-28 2020-02-26 Unregelmäßigkeitsdiagnosevorrichtung für Leistungsversorgungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036810A JP7115362B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 電源装置の異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020141522A true JP2020141522A (ja) 2020-09-03
JP7115362B2 JP7115362B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=72046635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036810A Active JP7115362B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 電源装置の異常診断装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7115362B2 (ja)
DE (1) DE102020104984A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113985287A (zh) * 2021-10-19 2022-01-28 安徽明德源能科技有限责任公司 一种电芯安全识别方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282156A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp 組電池の異常検出装置および異常検出方法
JP2007018868A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電圧ばらつき制御装置
JP2008014796A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池のバラツキ検知装置
JP2008118777A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2009069056A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Texas Instr Japan Ltd 多セル直列電池用のセル電圧異常検出装置及びセル電圧監視装置
JP2010123321A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2012514449A (ja) * 2010-02-22 2012-06-21 エルジー・ケム・リミテッド セルバランス回路の異常診断装置及び方法
JP2012165580A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置の制御装置
US20170133864A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Hyundai Motor Company Method for diagnosing error of cell balancing
JP2018529304A (ja) * 2016-07-12 2018-10-04 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセルのバランシング方法及びシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282156A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Motor Corp 組電池の異常検出装置および異常検出方法
JP2007018868A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電圧ばらつき制御装置
JP2008014796A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissan Motor Co Ltd 組電池のバラツキ検知装置
JP2008118777A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
JP2009069056A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Texas Instr Japan Ltd 多セル直列電池用のセル電圧異常検出装置及びセル電圧監視装置
JP2010123321A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Sony Corp 電池パックおよび制御方法
JP2012514449A (ja) * 2010-02-22 2012-06-21 エルジー・ケム・リミテッド セルバランス回路の異常診断装置及び方法
JP2012165580A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 蓄電装置の制御装置
US20170133864A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Hyundai Motor Company Method for diagnosing error of cell balancing
JP2018529304A (ja) * 2016-07-12 2018-10-04 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーセルのバランシング方法及びシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113985287A (zh) * 2021-10-19 2022-01-28 安徽明德源能科技有限责任公司 一种电芯安全识别方法及装置
CN113985287B (zh) * 2021-10-19 2024-07-09 安徽明德源能科技有限责任公司 一种电芯安全识别方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115362B2 (ja) 2022-08-09
DE102020104984A1 (de) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659068B2 (ja) バッテリ管理装置
US8125187B2 (en) Method of controlling battery charging and discharging in a hybrid car power source
JP7217474B2 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP6371415B2 (ja) 劣化状態パラメータの信頼性を判定する方法
EP3032633B1 (en) Battery control system, and vehicle control system
JP5493407B2 (ja) 組電池の容量調整装置
JP6565446B2 (ja) 電池劣化判定装置,電池劣化判定方法及び車両
JP2012178953A (ja) 組電池の状態検出方法および制御装置
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
JP3702861B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP6171128B2 (ja) 電池制御システム、車両制御システム
JP2008027658A (ja) 電池パックおよびその断線検知方法
JP2016161358A (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
WO2016132895A1 (ja) 電池システム監視装置
JP2016163413A (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP2018050373A (ja) 電池システム
JP7115362B2 (ja) 電源装置の異常診断装置
JP5127512B2 (ja) 電池電圧検出装置の故障診断方法
JP5999048B2 (ja) 蓄電システム
SE534537C2 (sv) Fastställande av batterikondition
JP6742471B2 (ja) 電池システム監視装置
JP7111642B2 (ja) 電池制御装置
JP2013176271A (ja) バッテリのメモリ効果判定装置およびバッテリの充放電制御装置
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP2006079962A (ja) 組電池の容量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7115362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151