JP2020140753A - 磁気ディスク装置及びライト処理方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びライト処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020140753A
JP2020140753A JP2019036487A JP2019036487A JP2020140753A JP 2020140753 A JP2020140753 A JP 2020140753A JP 2019036487 A JP2019036487 A JP 2019036487A JP 2019036487 A JP2019036487 A JP 2019036487A JP 2020140753 A JP2020140753 A JP 2020140753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
assist
voltage
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019036487A
Other languages
English (en)
Inventor
悠介 友田
Yusuke Tomota
悠介 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019036487A priority Critical patent/JP2020140753A/ja
Priority to CN201910630094.3A priority patent/CN111627468B/zh
Priority to US16/546,190 priority patent/US10847183B2/en
Publication of JP2020140753A publication Critical patent/JP2020140753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59683Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks for magnetoresistive heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

【課題】信頼性を向上可能な磁気ディスク装置及びライト処理方法を提供することである。【解決手段】本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、主磁極と、前記主磁極と距離を空けて対向しているライトシールドと、前記主磁極と前記ライトシールドと間に設けられたアシスト素子とを有するヘッドと、前記アシスト素子を使用せずに第1トラックに第2トラックを重ね書きする第1ライト処理を実行する、コントローラと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、磁気ディスク装置及びライト処理方法に関する。
磁気ディスク装置の高記録密度化及び高記録容量化を実現するために、高周波アシスト記録型式や瓦記録型式(Shingled write Magnetic Recording(SMR)、Shingled Write Recording(SWR))、や熱アシスト磁気記録(Thermally Assisted Magnetic Recording : TAMR)型式等が開発されている。高周波アシスト記録型式は、記録電流が印加されることで励磁されて記録磁界を発生する記録磁極(主磁極)と高周波発振子とを有する磁気ヘッドを使用し、高周波発振子に通電することで発生する高周波磁界をディスクに印加することによって、高周波磁界を印加したディスクの部分の保磁力を低下させる技術である。熱アシスト磁気記録型式は、ディスクに向かって照射光を照射する光照射素子を有する磁気ヘッドを使用し、光照射素子の先端からディスクに照射光を照射してディスクを局所的に加熱することで、加熱されたディスクの部分の保磁力を低下させる技術である。瓦記録型式は、磁気ディスクへデータをライトする際に、所定のトラックの一部に次のトラックを重ね書きする技術である。
米国特許第8953282号明細書 米国特許第9311945号明細書 米国特許第9349389号明細書 特開2018−147540号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、信頼性を向上可能な磁気ディスク装置及びライト処理方法を提供することである。
本実施形態に係る磁気ディスク装置は、ディスクと、主磁極と、前記主磁極と距離を空けて対向しているライトシールドと、前記主磁極と前記ライトシールドと間に設けられたアシスト素子とを有するヘッドと、前記アシスト素子を使用せずに第1トラックに第2トラックを重ね書きする第1ライト処理を実行する、コントローラと、を備える。
本実施形態に係るライト処理方法は、ディスクと、主磁極と、前記主磁極と距離を空けて対向しているライトシールドと、前記主磁極と前記ライトシールドと間に設けられたアシスト素子とを有するヘッドと、前記アシスト素子を使用せずに第1トラックに第2トラックを重ね書きする第1ライト処理を実行する。
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置の構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るディスク及びヘッドの一例を示す拡大断面図である。 図3Aは、ディスク対向面側から観察したヘッドの下面の一構成例を模式的に示す図である。 図3Bは、ディスク対向面側から観察したヘッドの下面の一構成例を模式的に示す図である。 図4Aは、通常記録型式のライト処理の一例を示す概要図である。 図4Bは、瓦記録型式のライト処理の一例を示す概要図である。 図5は、アシスト電圧に対する各記録型式による記録密度の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、第2実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。 図8は、本実施形態に係るヘッド15の一例を示す拡大断面図である。 図9は、第2実施形態に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は、一例であって、発明の範囲を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図である。
磁気ディスク装置1は、後述するヘッドディスクアセンブリ(HDA)と、ドライバIC20と、ヘッドアンプ集積回路(以下、ヘッドアンプIC、又はプリアンプ)30と、揮発性メモリ70と、不揮発性メモリ80と、バッファメモリ(バッファ)90と、1チップの集積回路であるシステムコントローラ130とを備える。また、磁気ディスク装置1は、ホストシステム(以下、単に、ホストと称する)100と接続される。
HDAは、磁気ディスク(以下、ディスクと称する)10と、スピンドルモータ(以下、SPMと称する)12と、ヘッド15を搭載しているアーム13と、ボイスコイルモータ(以下、VCMと称する)14とを有する。ディスク10は、SPM12に取り付けられ、SPM12の駆動により回転する。アーム13及びVCM14は、アクチュエータを構成している。アクチュエータは、VCM14の駆動により、アーム13に搭載されているヘッド15をディスク10の所定の位置まで移動制御する。ディスク10およびヘッド15は、2つ以上の数が設けられてもよい。
ディスク10は、そのデータをライト可能な領域に、ユーザから利用可能なユーザデータ領域10aと、システム管理に必要な情報をライトするシステムエリア10bとが割り当てられている。以下、ディスク10の半径方向に直交する方向を円周方向と称する。半径方向において、ディスク10の外周に向かう方向を外方向(外側)と称し、外方向と反対方向を内方向(内側)と称する。また、ディスク10の半径方向の所定の位置を半径位置と称し、ディスク10の円周方向の所定の位置を円周位置と称する場合もある。半径位置は、例えば、トラックに相当し、円周位置は、例えば、セクタに相当する。なお、“トラック”は、ディスク10の半径方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、ディスク10の円周方向に延長するデータ、トラックにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。“セクタ”は、トラックを円周方向に区分した複数の領域の内の1つの領域、ディスク10の所定の位置にライトされたデータ、セクタにライトされたデータや、その他の種々の意味で用いる。ディスク10にライトしたトラックをライトトラックと称し、ディスク10からリードするトラックをリードトラックと称する場合もある。ライトトラックを単にトラックと称する場合もあるし、リードトラックを単にトラックと称す場合もあるし、ライトトラック及びリードトラックをまとめてトラックと称する場合もある。ライトトラックの半径方向の幅をライトトラック幅と称し、リードトラックの半径方向の幅をリードトラック幅と称する場合もある。ライトトラック幅及びリードトラック幅をまとめてトラック幅と称する場合もある。トラック幅の中心位置をトラックセンタと称する。また、ユーザデータ領域10aを半径方向に区分した所定の幅を有する記録領域を半径領域と称する。半径領域は、例えば、半径位置、トラック、やゾーン等に相当する。
ヘッド15は、スライダを本体として、当該スライダに実装されているライトヘッド15Wとリードヘッド15Rとを備える。ライトヘッド15Wは、ディスク10上にデータをライトする。リードヘッド15Rは、ディスク10上のトラックに記録されているデータをリードする。なお、ライトヘッド15Wを単にヘッド15と称する場合もあるし、リードヘッド15Rを単にヘッド15と称する場合もあるし、ライトヘッド15W及びリードヘッド15Rをまとめてヘッド15と称する場合もある。ヘッド15の中心部をヘッド15と称し、ライトヘッド15Wの中心部をライトヘッド15Wと称し、リードヘッド15Rの中心部をリードヘッド15Rと称する場合もある。
図2は、第1実施形態に係るディスク10及びヘッド15の一例を示す拡大断面図である。図2において、ディスク10の回転方向Bと空気流Cの方向とは一致している。以下、ヘッド15からディスク10へ向かう方向を下方向と称し、ディスク10からヘッド15へ向かう方向を上方向と称する。
図2に示した例では、ディスク10は、基板111と、軟磁性層112と、磁気記録層113と、保護膜層114とが順に積層されている。基板111は、円板状の非磁性体で形成されている。軟磁性層112は、基板111の上方に軟磁気特性を示す材料で形成されている。磁気記録層113は、軟磁性層112の上方に形成され、ディスク10の表面(磁気記録層113の表面又は保護膜層114の表面)に対して垂直方向に磁気異方性を有する。保護膜層114は、磁気記録層113の上方に形成されている。
図示した例では、ヘッド15は、スライダ150を備えている。スライダ150は、例えば、アルミナとチタンカーバイドの焼結体(アルチック)とで形成されている。スライダ150は、ディスク10の表面に対向するディスク対向面(エア・ベアリング・サーフェイス(ABS))151と、空気流Cの流出側に位置するトレーリング端153とを有している。リードヘッド15Rおよびライトヘッド15Wの一部は、ディスク対向面151に露出している。
リードヘッド15Rは、磁性膜161と、シールド膜162と、シールド膜163とで構成されている。磁性膜161は、シールド膜162とシールド膜163との間に位置し、磁気抵抗効果を生じる。シールド膜162は、磁性膜161に対してトレーリング端153側に位置する。シールド膜163は、シールド膜162と対向している。磁性膜161、シールド膜162、及びシールド膜163の下端は、ディスク対向面151に露出している。
ライトヘッド15Wは、リードヘッド15Rに対して、スライダ150のトレーリング端153側に設けられている。ライトヘッド15Wは、主磁極171と、トレーリングシールド(ライトシールド)172と、絶縁体173と、主磁極171に磁束を流すために主磁極171およびライトシールド172を含む磁気回路に巻きつくように配置された記録コイル180と、磁束制御部(アシスト素子)、例えば、スピントルク発振子(spin torque osillator:STO)200と、を備えている。
主磁極171は、高飽和磁束密度を有する軟磁性体からなる。主磁極171は、ディスク10の磁気記録層113を磁化させるために、ディスク10の表面に対して垂直方向の記録磁界を発生させる。図示した例では、主磁極171は、ディスク対向面151に対してほぼ垂直に延出している。主磁極171のディスク対向面151側の先端部171aの下面は、ディスク対向面151に露出している。主磁極171の先端部171aは、ディスク対向面151に向かって先細に絞り込まれ、他の部分に対して幅の狭い柱状に形成されている。主磁極171の先端部171aのクロストラック方向の幅は、ライトトラックのトラック幅にほぼ対応している。クロストラック方向は、例えば、半径方向に沿った方向である。
ライトシールド172は、高飽和磁束密度を有する軟磁性体からなる。ライトシールド172は、主磁極171直下の軟磁性層112を介して効率的に磁路を閉じるために設けられている。ライトシールド172は、主磁極171に対してトレーリング端153側に位置している。ライトシールド172は、絶縁体173を介して主磁極171に連結している。主磁極171とライトシールド172とは、電気的に絶縁され、且つ磁気回路を形成している。ライトシールド172は、略L字形状に形成され、ディスク対向面151側に主磁極171の先端部171aにライトギャップを置いて対向する先端部172aを有している。先端部172aの下面は、スライダ150のディスク対向面151に露出している。
記録コイル180は、主磁極171に磁束を流すために主磁極171およびライトシールド172を含む磁気回路に巻きつくように設けられている。記録コイル180は、例えば、主磁極171とライトシールド172との間に設けられている。記録コイル180に所定の大きさの電流(ライト電流、又は記録電流と称する)が供給されることで、主磁極171及びライトシールド172に記録磁界が励起される。そのため、主磁極171及びライトシールドが磁化される。この磁化された主磁極171及びライトシールド172を流れる磁束によりディスク10の磁気記録層113の記録ビットの磁化方向を変化させることで、ディスク10に記録電流に応じた磁化パターンを記録する。
スピントルク発振子200は、主磁極171の先端部171a及びライトシールド172の先端部172aの間に設けられている。言い換えると、スピントルク発振子200は、ライトギャップに設けられている。スピントルク発振子200は、例えば、非磁性導電層からなる下地層と、スピン注入層と、中間層と、発振層と、非磁性導電層からなるギャップ層とを主磁極171の先端部171a側からライトシールド172の先端部172a側に順に積層された構造を有する。スピントルク発振子200は、所定の電圧(以下、駆動電圧と称する)又は所定の電流(以下、駆動電流と称する)が印加されることで、ライトギャップ内に発生したギャップ磁界により、磁化が一様に回転し(スピンの歳差運動)、ディスク10に向かって記録信号の周波数と比較して十分に周波数の高い高周波磁界(マイクロ波)を発生させる。スピントルク発振子200は、ディスク10の磁気記録層113に高周波磁界を印加することで、磁気記録層113の保磁力を低減する。スピントルク発振子200でスピンの歳差運動が大きく発生している場合、スピントルク発振子200の透磁率は、空気の透磁率と同等まで低い状態になる。そのため、主磁極171からの磁束は、ライトギャップ(スピントルク発振子200)よりもディスク10の方へ流れ易くなる。一方、スピントルク発振子200でスピンの歳差運動が発生していない、又は通常よりも小さく発生している場合、スピントルク発振子200の透磁率は、空気の透磁率よりも高い状態になる。そのため、主磁極171からの磁束は、ディスク10よりもライトギャップ(スピントルク発振子200)の方へ流れ易くなる。以下、スピントルク発振子200に駆動電圧又は駆動電流を印加してデータをライトするライト処理をアシスト記録又は高周波アシスト記録と称する場合もある。以下、スピントルク発振子200に印加する電圧又は電流をアシスト電圧又はアシスト電流と称する場合もある。また、ディスク10へのライト処理を補助する効果をアシスト効果と称する場合もある。
図3Aは、ディスク対向面151側から観察したヘッド15の下面の一構成例を模式的に示す図である。図3Aには、主磁極171の先端部171aの磁化方向MG1と、スピントルク発振子200の磁化方向MG2と、ライトシールド172の先端部172aの磁化方向MG3とを示している。
図3Aに示した例では、スピントルク発振子200に通電していない場合、つまり、スピントルク発振子200にアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加していない、又は微小な、例えば、駆動電圧(又は駆動電流)より小さいアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加している場合、先端部171aの磁化方向MG1と、スピントルク発振子200の磁化方向MG2と、先端部172aの磁化方向MG3とは、同じである。スピントルク発振子200の磁化方向MG2は、先端部171aから先端部172aに向かっている。つまり、主磁極171の先端部171aからディスク10に向かう記録磁界の一部がスピントルク発振子200に向かう。なお、スピントルク発振子200にアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加していない、又は微小な、例えば、駆動電圧(又は駆動電流)より小さいアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加している場合、スピントルク発振子200の磁化方向MG2は、先端部171aから先端部172aに向かっていれば、先端部171aの磁化方向MG1又は先端部172aの磁化方向MG3に交差する方向に向かっていてもよい。
図3Bは、ディスク対向面151側から観察したヘッド15の下面の一構成例を模式的に示す図である。
図3Bに示した例では、スピントルク発振子200に通電している場合、つまり、スピントルク発振子200に駆動電圧(又は駆動電流)以上のアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加している場合、スピントルク発振子200の磁化方向MG2は、先端部171aの磁化方向MG1及び先端部172aの磁化方向MG3と異なっている。スピントルク発振子200に駆動電圧(又は駆動電流)以上のアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加している場合、先端部171aの磁化方向MG1及び先端部172aの磁化方向MG3は、同じである。スピントルク発振子200の磁化方向MG2は、先端部172aから先端部171aに向かっている。言い換えると、スピントルク発振子200の磁化方向MG2は、先端部171aの磁化方向MG1及び先端部172aの磁化方向MG3と反対方向である。つまり、主磁極171の先端部171aからスピントルク発振子200に向かう記録磁界が、主磁極171の先端部171aを介してディスク10に向かう。なお、スピントルク発振子200に駆動電圧(又は駆動電流)以上のアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加している場合、スピントルク発振子200の磁化方向MG2は、先端部172aから先端部171aに向かっていれば、先端部171aの磁化方向MG1又は先端部172aの磁化方向MG3に交差する方向に向かっていてもよい。スピントルク発振子200にアシスト電圧(又はアシスト電流)を印加している場合、先端部171aの磁化方向MG1及び先端部172aの磁化方向MG3は、それぞれ、スピントルク発振子200の磁化方向MG2と反対向きであれば、スピントルク発振子200の磁化方向MG2と交差する方向に向かっていてもよい。
ドライバIC20は、システムコントローラ130(詳細には、後述するMPU60)の制御に従って、SPM12およびVCM14の駆動を制御する。
ヘッドアンプIC(プリアンプ)30は、図示しないリードアンプ、ライトドライバ、例えば、記録電流制御回路310、及びSTO電圧制御回路320等を備えている。リードアンプは、ディスク10からリードしたリード信号を増幅して、システムコントローラ130(詳細には、後述するリード/ライト(R/W)チャネル50)に出力する。記録電流制御回路310は、記録コイル180に電気的に接続され、R/Wチャネル50から出力されるライトデータに応じた記録電流を記録コイル180に供給する。例えば、記録電流制御回路310は、システムコントローラ130(MPU60)の制御に応じて記録電流を記録コイル180に供給する。STO電圧制御回路(又はSTO電流制御回路)320は、スピントルク発振子200に電気的に接続され、システムコントローラ130、例えば、MPU60の制御に応じてスピントルク発振子200に所定のアシスト電圧又は所定のアシスト電流を印加する。
揮発性メモリ70は、電力供給が断たれると保存しているデータが失われる半導体メモリである。揮発性メモリ70は、磁気ディスク装置1の各部での処理に必要なデータ等を格納する。揮発性メモリ70は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、又はSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)である。
不揮発性メモリ80は、電力供給が断たれても保存しているデータを記録する半導体メモリである。不揮発性メモリ80は、例えば、NOR型またはNAND型のフラッシュROM(Flash Read Only Memory :FROM)である。
バッファメモリ90は、磁気ディスク装置1とホスト100との間で送受信されるデータ等を一時的に記録する半導体メモリである。なお、バッファメモリ90は、揮発性メモリ70と一体に構成されていてもよい。バッファメモリ90は、例えば、DRAM、SRAM(Static Random Access Memory)、SDRAM、FeRAM(Ferroelectric Random Access memory)、又はMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等である。
システムコントローラ(コントローラ)130は、例えば、複数の素子が単一チップに集積されたSystem-on-a-Chip(SoC)と称される大規模集積回路(LSI)を用いて実現される。システムコントローラ130は、ハードディスクコントローラ(HDC)40と、リード/ライト(R/W)チャネル50と、マイクロプロセッサ(MPU)60と、を含む。HDC40、R/Wチャネル50、及びMPU60は、それぞれ、互いに電気的に接続されている。システムコントローラ130は、例えば、ドライバIC20、ヘッドアンプIC60、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、バッファメモリ90、及びホストシステム100等に電気的に接続されている。
HDC40は、後述するMPU60からの指示に応じて、ホスト100とR/Wチャネル50との間のデータ転送を制御する。HDC40は、例えば、揮発性メモリ70、不揮発性メモリ80、及びバッファメモリ90等に電気的に接続されている。
R/Wチャネル50は、MPU60からの指示に応じて、リードデータ及びライトデータの信号処理を実行する。R/Wチャネル50は、例えば、ヘッドアンプIC30等に電気的に接続されている。R/Wチャネル50は、ライトデータを変調する回路、又は機能を有している。また、R/Wチャネル50は、リードデータの信号品質を測定する回路、又は機能を有している。
MPU60は、磁気ディスク装置1の各部を制御するメインコントローラである。MPU60は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15の位置決めを実行する。MPU60は、ディスク10へのデータのライト動作を制御すると共に、ホスト100から転送されるライトデータの保存先を選択する。また、MPU60は、ディスク10からのデータのリード動作を制御すると共に、ディスク10からホスト100に転送されるリードデータの処理を制御する。MPU60は、磁気ディスク装置1の各部に接続されている。MPU60は、例えば、ドライバIC20、HDC40、及びR/Wチャネル50等に電気的に接続されている。
MPU60は、抵抗検出部610、電流電圧制御部620、及びリード/ライト制御部630を備えている。MPU60は、各部、例えば、抵抗検出部610、電流電圧制御部620、及びリード/ライト制御部630等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部、例えば、抵抗検出部610、電流電圧制御部620、及びリード/ライト制御部630等を回路として備えていてもよい。
抵抗検出部610は、ヘッドアンプIC30を介して抵抗値を検出する。例えば、抵抗検出部610は、スピントルク発振子200に正常に(又は通常通り)電圧又は電流が印加されているか正常に電圧又は電流が印加されていないかを確認するために、ヘッドアンプIC30を介してスピントルク発振子200の抵抗値を検出する。抵抗検出部610は、例えば、スピントルク発振子200に正常に(又は通常通り)電圧又は電流が印加されている場合の抵抗値(以下、通常抵抗値と称する場合もある)に対する現在検出した抵抗値(以下、現在の抵抗値と称する場合もある)の比(=現在の抵抗値/通常抵抗値)が閾値を超えているか閾値以下であるかを判定する。以下、“通常抵抗値に対する現在の抵抗値の比”を“抵抗変化率”と称する。抵抗変化率が閾値を超えていると判定した場合、抵抗検出部610は、スピントルク発振子200が損傷する可能性があるため、電流電圧制御部620を介して電流及び電圧を制御し、リード/ライト制御部630を介して記録型式を変更する。例えば、抵抗変化率が閾値を超えていると判定した場合、抵抗検出部610は、電流電圧制御部620及びリード/ライト制御部630にそれぞれ信号(以下、変更信号と称する場合もある)を出力する。ここで、閾値は、数%の変化率であり、一例では、3〜5%の変化率である。例えば、抵抗変化率が数(正の値)%変化した場合、スピントルク発振子200を構成する物質の一部が析出してコンタミとしてディスク対向面151に付着し得る。抵抗変化率が数%変化してもさらに通電することでスピントルク発振子200が損傷したり、抵抗変化率が数%変化してディスク対向面151にコンタミが付着したりすることで、スピントルク発振子200によるアシスト効果が低下して記録密度が低下する可能性やディスク10の表面を損傷する可能性がある。
電流電圧制御部620は、電流や電圧、例えば、記録電流やアシスト電圧(又はアシスト電流)を制御(調整)する。抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、電流電圧制御部620は、ヘッドアンプIC30を介してアシスト電圧又はアシスト電流を変更する。例えば、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、電流電圧制御部620は、ヘッドアンプIC30を介してアシスト電圧又はアシスト電流を低減、又はOFF(例えば、ゼロ)する。言い換えると、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、電流電圧制御部620は、スピントルク発振子200に高い電流又は電圧を印加することでスピントルク発振子200の一部が析出しないように、アシスト電圧又はアシスト電流を低減、又はOFFする。例えば、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、電流電圧制御部620は、アシスト電圧又はアシスト電流を駆動電圧より小さい電圧又は駆動電流より小さい電流に低減、又はOFFする。例えば、アシスト電圧又はアシスト電流を駆動電圧より小さい電圧又は駆動電流より小さい電流に低減した場合、スピントルク発振子200の磁化方向は、図3Aに示すように主磁極171の先端部171aからライトシールド172の先端部172aに向かう方向である。電流電圧制御部620は、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、ヘッドアンプIC30を介して記録コイル180に印加する記録電流を調整してもよい。例えば、電流電圧制御部620は、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、ヘッドアンプIC30を介して記録コイル180に印加する記録電流を増大してもよい。
リード/ライト制御部630は、ホスト100からのコマンドに従って、データのリード処理及びライト処理を制御する。リード/ライト制御部630は、ドライバIC20を介してVCM14を制御し、ヘッド15をディスク10上の所定の半径位置に位置決めし、リード処理又はライト処理を実行する。例えば、リード/ライト制御部630は、アシスト記録により半径方向に隣接するトラック(以下、隣接トラックと称する)から所定の間隔を空けて他のトラックをライトする通常記録(Conventional Magnetic Recording:CMR)型式でライト処理を実行する。“アシスト記録により通常記録型式でライトする”ことを単に”アシスト記録する“と称する場合もある。また、リード/ライト制御部630は、隣接トラックの一部に次のトラックを重ね書きする瓦記録(Shingled write Magnetic Recording(SMR)、またはShingled Write Recording(SWR))型式でライト処理を実行する。”瓦記録型式でライトする“ことを”瓦記録する“と称する。なお、リード/ライト制御部630は、アシスト記録により瓦記録型式でライト処理を実行してもよい。”アシスト記録により瓦記録型式でライトする“ことを”アシスト(高周波アシスト)/瓦記録する“と称する場合もある。
リード/ライト制御部630は、抵抗値に応じて、記録型式を変更する。例えば、抵抗変化率が閾値以下であると判定した場合、リード/ライト制御部630は、ディスク10にデータをアシスト記録する。言い換えると、抵抗変化率が閾値以下であると判定した場合、リード/ライト制御部630は、スピントルク発振子200を使用して通常記録型式によりディスク10にデータをアシスト記録する。“スピントルク発振子200を使用する”ことを“例えば、駆動電圧又は駆動電流をスピントルク発振子200に印加してアシスト効果を生じさせる”意味で用いる場合もある。また、“スピントルク発振子200を使用しない”ことを“駆動電圧又は駆動電流より小さいアシスト電圧又は電流をスピントルク発振子200に印加してアシスト効果をほぼ生じさせない”意味や、“スピントルク発振子200に電圧又は電流を印加しないでアシスト効果を生じさせない”意味で用いる場合もある。抵抗変化率が閾値よりも大きいと判定した場合、リード/ライト制御部630は、記録型式を通常記録型式から瓦記録型式に変更して、ディスク10にデータを瓦記録する。言い換えると、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、リード/ライト制御部630は、記録型式を通常記録型式から瓦記録型式に変更して、スピントルク発振子200を使用しないでディスク10にデータを瓦記録する。なお、抵抗変化率が閾値以下であると判定した場合、リード/ライト制御部630は、ディスク10にデータをアシスト/瓦記録してもよい。
図4Aは、通常記録型式のライト処理の一例を示す概要図である。図4Aには、トラックTR1、TR2、及びTR3を示している。図4Aには、トラックTR1のトラックセンタTRC1、トラックTR2のトラックセンタTRC2、及びトラックTR2のトラックセンタTRC3を示している。通常記録において、トラックTR1及びTR2のトラックピッチTRP1は、トラックセンタTRC1及びTRC2の距離に相当し、トラックTR2及びTR3のトラックピッチTRP2は、トラックセンタTRC2及びTRC3の距離に相当する。トラックTR1及びトラックTR2は、ギャップGP1で離間している。トラックTR2及びトラックTR3は、ギャップGP2で離間している。
図4Aに示した例では、リード/ライト制御部630は、通常記録型式のライト処理実行する場合、トラックTR1をライトする。リード/ライト制御部630は、トラックTR1から外方向にトラックピッチTRP1で位置決めしてトラックTR2をライトする。リード/ライト制御部630は、トラックTR2から外方向にトラックピッチTRP2で位置決めしてトラックTR3をライトする。
図4Bは、瓦記録型式のライト処理の一例を示す概要図である。図4Bには、半径方向において一方向に連続的に重ね書きされた複数のトラック(トラック群又はバンド)を含むバンド領域BAを示している。瓦記録では、ライトされたトラックをライトトラックと称し、隣接トラックが重ね書きされた領域を除いた残りのライトトラックの部分をリードトラックと称する。図4Bでは、説明の便宜上、各トラックをあるトラック幅で円周方向に沿って延出する直線で示しているが、実際には円周方向に沿った曲線であり、円周方向に対して半径方向に変動していてもよい。
図4Bには、ライトトラックWt1、Wt2、及びWt3を示している。ライトトラックWt1は、トラックエッジig11とトラックエッジig12とを有している。図示した例では、トラックエッジig11は、ライトトラックWt1の内方向の端部であり、トラックエッジig12は、ライトトラックWt2の外方向の端部である。ライトトラックWt2は、トラックエッジig21とトラックエッジig22とを有している。図示した例では、トラックエッジig21は、ライトトラックWt1の内方向の端部であり、トラックエッジig22は、ライトトラックWt2の外方向の端部である。ライトトラックWt3は、トラックエッジig31とトラックエッジig32と有している。図示した例では、トラックエッジig31は、ライトトラックWt1の内方向の端部であり、トラックエッジig32は、ライトトラックWt2の外方向の端部である。
図4Bには、トラックエッジig11からトラックエッジig21までの径方向の幅であるリードトラック幅Rtw11、及びトラックエッジig21からトラックエッジig31までの径方向の幅であるリードトラック幅Rtw21を示している。瓦記録において、リードトラック幅Rtw11は、リードトラックRt1とリードトラックRt2とのトラックピッチに相当し、リードトラック幅Rtw21は、リードトラックRt2とリードトラックRt3とのトラックピッチに相当する。なお、図4Bにおいて、バンド領域BAは、3つのトラックを含むように記載したが、3つ未満、又は3つよりも多くのトラックを含んでいてもよい。
図4Bに示した例では、リード/ライト制御部630は、瓦記録型式のライト処理実行する場合、例えば、抵抗検出部610から変更信号を受けた場合、バンド領域BAにおいて、ライトトラックWt1をライトし、ライトトラックWt1の外方向にトラックピッチRtw11でライトトラックWt2を重ね書きし、ライトトラックWt2の外方向にトラックピッチRtw21でライトトラックWt3を重ね書きする。なお、リード/ライト制御部630は、バンド領域BAの半径方向にバンド領域BAと異なるバンド領域をライトする場合には、バンド領域BAから半径方向に所定のギャップを空けて他のバンド領域をライトする。
例えば、図4Aに示すように通常記録型式でアシスト記録している途中で抵抗変化率が閾値を超えたために、リード/ライト制御部630が瓦記録した場合、ユーザデータ領域10aには、図4Aに示した通常記録型式でアシスト記録した少なくとも1つのトラックと、図4Bに示した瓦記録により重ね書きされた複数のトラック(トラック群)を含むバンド領域とが混在し得る。
図5は、アシスト電圧に対する各記録型式による記録密度の一例を示す図である。図5において、横軸は、アシスト電圧(dac)を示し、縦軸は、記録密度を示している。図5の縦軸において、記録密度は、大の矢印の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の方向に進むに従って小さくなる。図5の横軸において、アシスト電圧は、大の矢印の方向に進むに従って大きくなり、小の矢印の方向に進むに従って小さくなる。図5の横軸には、アシスト電圧E1、E2、E3、及びE4を示している。アシスト電圧E2は、アシスト電圧E1よりも大きく、アシスト電圧E3は、アシスト電圧E2よりも大きく、アシスト電圧E4は、アシスト電圧E3よりも大きい。アシスト電圧E1は、例えば、0(dac)に相当し、アシスト電圧E4は、例えば、駆動電圧に相当する。図5には、アシスト電圧E1をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により通常記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度CR1と、アシスト電圧E1をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により瓦記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度SR1とを示している。図5には、アシスト電圧E2をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により通常記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度CR2と、アシスト電圧E2をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により瓦記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度SR2とを示している。図5には、アシスト電圧E3をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により通常記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度CR3と、アシスト電圧E3をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により瓦記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度SR3とを示している。図5には、アシスト電圧E4をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により通常記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度CR4と、アシスト電圧E4をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により瓦記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度SR4とを示している。
図5に示すように、アシスト電圧E1をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により瓦記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度SR1は、アシスト電圧E4をスピントルク発振子200に印加したアシスト記録により通常記録でデータをライトした所定の半径領域の記録密度CR4よりも大きい。そのため、スピントルク発振子200に印加するアシスト電圧を低減、又はOFF(例えば、ゼロ)する場合であっても、記録型式をアシスト記録から瓦記録に変更することで、スピントルク発振子200に駆動電圧以上のアシスト電圧又は駆動電流以上のアシスト電流を印加してアシスト記録した所定の半径領域の記録密度に相当する記録密度を維持することができる。言い換えると、スピントルク発振子200を使用しない場合であっても、記録型式をアシスト記録から瓦記録に変更することで、スピントルク発振子200に通常の電圧又は電流を印加してアシスト記録した所定の半径領域の記録密度に相当する記録密度を維持することができる。
図6は、第1実施形態に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、アシスト記録によりデータをライトし(B601)、抵抗値を検出する(B602)。例えば、MPU60は、スピントルク発振子200を使用して通常記録型式でデータをディスク10にアシスト記録(高周波アシスト記録)し、抵抗値を検出する。MPU60は、抵抗変化率が閾値を超えたか閾値以下であるかを判定する(B603)。抵抗変化率が閾値以下であると判定した場合(B603のNo)、MPU60は、B601の処理へ進む。例えば、MPU60は、抵抗変化率が閾値以下であると判定した場合、スピントルク発振子200を使用して通常記録型式でデータをディスク10にアシスト記録(高周波アシスト記録)するライト処理を続ける。抵抗変化率が閾値を超えたと判定した場合(B603のYes)、MPU60は、アシスト電圧(又はアシスト電流)を低減、又はOFFする(B604)。言い換えると、抵抗変化率が閾値を超えたと判定した場合、MPU60は、アシスト電圧を変更する。MPU60は、瓦記録によりデータをライトし(B605)、記録コイル180に印加する記録電流を調整し(B606)、処理を終了する。例えば、MPU60は、アシスト電圧又はアシスト電流を低減、又はOFFすることでスピントルク発振子200を使用しないで瓦記録型式でデータをディスク10にライトする。
本実施形態によれば、磁気ディスク装置1は、主磁極171と、主磁極171とライトギャップを空けて対向しているライトシールドと、主磁極171及びライトシールド172を含む磁気回路に記録磁界を励起する記録コイル180と、ライトギャップに設けられているスピントルク発振子200とを備えている。磁気ディスク装置1は、スピントルク発振子200を使用してアシスト記録によりデータをディスク10にライトし、抵抗値を検出する。抵抗変化率が閾値を超えたと判定した場合、磁気ディスク装置1は、アシスト電圧を所定の電圧、例えば、駆動電圧以下に低減、又はOFFする。そのため、磁気ディスク装置1は、スピントルク発振子200の損傷やディスク対向面151及びディスク10の表面へのコンタミの付着等のリスクを低減できる。また、アシスト電圧を低減、又はOFFした場合、磁気ディスク装置1は、記録型式を通常記録型式から瓦記録型式に変更し、瓦記録によりデータをディスク10にライトする。そのため、アシスト記録を使用しない場合であっても、磁気ディスク装置1は、記録密度を維持することができる。したがって、磁気ディスク装置は、信頼性を向上することができる。
次に、他の実施形態に係る磁気ディスク装置について説明する。他の実施形態において、前述の実施形態と同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
(第2実施形態)
第2実施形態の磁気ディスク装置1は、熱アシスト磁気記録(Thermally Assisted Magnetic Recording : TAMR)型式でデータをライト可能なことが第1実施形態の磁気ディスク装置1と異なる。
図7は、第2実施形態に係る磁気ディスク装置1の構成を示すブロック図であり、図8は、本実施形態に係るヘッド15の一例を示す拡大断面図である。
磁気ディスク装置1は、検出部611を含むシステムコントローラ130を有している。
図8に示した例では、ヘッド15は、それぞれスライダ150に設けられたライトヘッド15W、リードヘッド15R、光発生素子(例えば、レーザダイオード)250、導波路255、及び近接場光照射素子(プラズモン・ジェネレータ、ニアフィールド・トランデューサ)256を備えている。
光発生素子250は、(レーザ)光源であり、スライダ150の上部、あるいは、ジンバルに設けられている。光発生素子250は、ヘッドアンプIC30から電流又は電圧等を印加されることで導波路255に光を供給する。なお、光発生素子250は、スライダ150、又はジンバル以外の場所に設けられていてもよい。例えば、光発生素子250は、アーム13及びヘッド15の外部に設けられていてもよい。導波路255は、光発生素子250が発生する光を近接場光照射素子256に伝播する。
近接場光照射素子256は、ディスク10に対向するスライダ150の下端部に設けられている。近接場光照射素子256は、ディスク10にデータをライトする際に、導波路255を介して伝播されたレーザ光から近接場光を発生し、ディスク10に近接場光を照射する。照射された近接場光は、ディスク10の記録層を加熱し、ディスク10の記録層の保磁力を低下させる。近接場光照射素子256は、金属部材を含む。なお、近接場光照射素子256の代わりに、光発生素子250から伝播する光を、ディスク10に集光するレンズが、備えられていてもよい。このように、近接場光照射素子256から発生する近接場光をディスク10に照射することにより、磁気ディスク装置1は、高保磁力媒体であるディスク10に高密度な磁気記録をすることができる。以下、光発生素子250に所定の電圧又は所定の電流を供給してデータをライトするライト処理をアシスト記録又は熱アシスト記録と称する場合もある。なお、熱アシスト記録を実行するための構成、例えば、光発生素子(例えば、レーザダイオード)250、導波路255、及び近接場光照射素子(プラズモン・ジェネレータ、ニアフィールド・トランデューサ)256等をアシスト素子と称する場合もある。
また、近接場光照射素子256は、近接場光の照射範囲(又は、スポット範囲や、熱分布幅と称する場合もある)により、ライトヘッド15Wによりライトするトラック幅(又は記録幅)を規定する。つまり、トラック幅は、近接場光の照射範囲の幅に対応する。例えば、近接場光照射素子256が近接場光の照射範囲をライトヘッド15Wの幅よりも小さい幅で照射した場合、ライトヘッド15Wによりライトしたトラックのトラック幅は、ライトヘッド15Wの幅よりも小さくなり得る。また、近接場光照射素子256が近接場光の照射範囲をライトヘッド15Wの幅よりも大きい幅で照射した場合、ライトヘッド15Wによりライトしたトラックのトラック幅は、ライトヘッド15Wの幅よりも大きくなり得る。そのため、近接場光を照射する際に生じる熱等の要因により、近接場光照射素子の形状が変化した場合、近接場光の照射範囲が変動し、これに伴って、ライトヘッド15Wによりライトしたトラックのトラック幅が変化する。例えば、光発生素子250に供給する電流又は電圧を通常の電流(以下、規定電流と称する場合もある)又は通常の電圧(以下、規定電圧と称する場合もある)よりも増大させた場合、近接場光照射素子256から照射される近接場光の強度は大きくなり熱アシスト効果が向上し得るが、照射範囲も広がりトラック幅も大きくなり得る。
ヘッドアンプIC30は、光発生素子250に電気的に接続され、システムコントローラ130、例えば、MPU60の制御に応じて光発生素子250に電流又は電圧を印加する。
MPU60は、検出部611を備えている。MPU60は、各部、例えば、検出部611等の処理をファームウェア上で実行する。なお、MPU60は、各部、例えば、検出部611等を回路として備えていてもよい。
検出部611は、ヘッド15を介してディスク10にライトしたデータの記録品質を検出する。検出部611は、ヘッド15を介してディスク10にライトしたデータをリードし、エラーレート、例えば、Bit Error Rate(BER)やオーバーライト(Over write)等によりデータの記録品質を検出する。例えば、検出部611は、エラーレートが閾値を超えているか閾値以下であるかを判定する。エラーレートが閾値を超えていると判定した場合、検出部611は、データの記録品質が低下している可能性があるために、電流電圧制御部620を介して電流を制御し、リード/ライト制御部630を介して記録型式を変更する。例えば、エラーレートが閾値を超えていると判定した場合、抵抗検出部610は、電流電圧制御部620及びリード/ライト制御部630にそれぞれ変更信号を出力する。
例えば、電流電圧制御部620は、検出部611から変更信号を受けた場合、ヘッドアンプIC30を介して光発生素子250に印加する電流又は電圧を規定電流又は規定電圧よりも増大する。言い換えると、電流電圧制御部620は、検出部611から変更信号を受けた場合、ヘッドアンプIC30を介して光発生素子250に印加する電流又は電圧を変更する。電流電圧制御部620は、検出部611から変更信号を受けた場合、ヘッドアンプIC30を介して記録コイル180に印加する記録電流を調整してもよい。例えば、電流電圧制御部620は、検出部611から変更信号を受けた場合、ヘッドアンプIC30を介して記録コイル180に印加する記録電流を増大してもよい。
例えば、リード/ライト制御部630は、エラーレートが閾値以下であると判定した場合、ディスク10にデータをアシスト記録(熱アシスト記録)する。リード/ライト制御部630は、エラーレートが閾値よりも大きいと判定した場合、ディスク10にデータを瓦記録する。言い換えると、リード/ライト制御部630は、検出部611から変更信号を受けた場合、記録型式をアシスト記録(熱アシスト記録)による通常記録型式から瓦記録型式に変更する。なお、リード/ライト制御部630は、エラーレートが閾値以下であると判定した場合、ディスク10にデータをアシスト(熱アシスト)/瓦記録してもよい。
図9は、第2実施形態に係るライト処理の一例を示すフローチャートである。
MPU60は、アシスト記録(熱アシスト記憶)によりデータをライトし(B601)、ディスク10にライトしたデータをリードすることでデータの記録品質を検出する(B901)。例えば、MPU60は、光発生素子250に規定電流(又は規定電圧)を印加して通常記録型式でデータをディスクにアシスト記録(熱アシスト記録)し、ディスク10にライトされたデータをリードしてエラーレートを検出する。MPU60は、エラーレートが閾値を超えたか閾値以下であるかを判定する(B902)。エラーレートが閾値以下であると判定した場合(B902のNo)、MPU60は、B601の処理へ進む。例えば、MPU60は、エラーレートが閾値以下であると判定した場合、光発生素子250に規定電流(又は規定電圧)を印加して通常記録型式でデータをディスク10にアシスト記録(熱アシスト記録)するライト処理を続ける。エラーレートが閾値を超えたと判定した場合(B902のYes)、MPU60は、光発生素子250に印加する電流を増大する(B903)。言い換えると、エラーレートが閾値以下であると判定した場合、MPU60は、光発生素子250に印加する電流を変更する。MPU60は、瓦記録によりデータをライトし(B605)、記録コイル180に印加する記録電流を調整し(B606)、処理を終了する。例えば、MPU60は、光発生素子250に印加する電圧又は電流を増大することで熱アシスト効果を増大し、トラック幅を広がった状態で瓦記録型式によりデータをディスク10にライトする。
磁気ディスク装置1は、熱アシスト記録によりデータをライトし、データの記録品質を検出する。エラーレートが閾値を超えたと判定した場合、磁気ディスク装置1は、光発生素子250に印加する電流又は電圧を規定電流又は規定電圧よりも増大する。光発生素子250に印加する電流又は電圧を規定電流又は規定電圧よりも増大することで、熱アシスト効果が増大し、トラック幅が広がる。光発生素子250に印加する電流又は電圧を規定電流又は規定電圧よりも増大した場合、磁気ディスク装置1は、記録型式を通常記録型式から瓦記録型式に変更し、瓦記録によりデータをライトすることで、熱アシスト効果で高保磁力媒体であるディスク10にライトを可能にするとともに、トラック幅が広がることによる記録密度の低減を抑制することができる。そのため、磁気ディスク装置1は、光発生素子250、導波路255、及び近接場光照射素子256の劣化等により熱アシスト効果の低下を抑制するために、供給する電圧又は電流を増大することで光発生素子250の出力を上げてトラック幅が大きくなったとしても、瓦記録することで記録密度を維持することができる。したがって、磁気ディスク装置は、信頼性を向上することができる。
いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…磁気ディスク装置、10…磁気ディスク、10a…ユーザデータ領域、10b…システムエリア、12…スピンドルモータ(SPM)、13…アーム、14…ボイスコイルモータ(VCM)、15…ヘッド、15W…ライトヘッド、15R…リードヘッド、20…ドライバIC、30…ヘッドアンプIC、40…ハードディスクコントローラ(HDC)、50…リード/ライト(R/W)チャネル、60…マイクロプロセッサ(MPU)、70…揮発性メモリ、80…不揮発性メモリ、90…バッファメモリ、100…ホストシステム(ホスト)、130…システムコントローラ。

Claims (11)

  1. ディスクと、
    主磁極と、前記主磁極と距離を空けて対向しているライトシールドと、前記主磁極と前記ライトシールドと間に設けられたアシスト素子とを有するヘッドと、
    前記アシスト素子を使用せずに第1トラックに第2トラックを重ね書きする第1ライト処理を実行する、コントローラと、を備える磁気ディスク装置。
  2. 前記コントローラは、前記アシスト素子を使用して第3トラックから前記ディスクの半径方向に間隔を置いて第4トラックをライトする第2ライト処理を実行する、請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記コントローラは、前記アシスト素子の抵抗値に応じて、前記第2ライト処理から前記第1ライト処理に変更する、請求項2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 前記コントローラは、前記抵抗値の変化率が閾値以下である場合に前記第2ライト処理を実行する、請求項3に記載の磁気ディスク装置。
  5. 前記コントローラは、前記変化率が前記閾値以下である場合に前記アシスト素子に前記アシスト素子が駆動する第1電圧を印加する、請求項4に記載の磁気ディスク装置。
  6. 前記コントローラは、前記変化率が前記閾値を超えた場合に前記第1ライト処理を実行する、請求項5に記載の磁気ディスク装置。
  7. 前記コントローラは、前記変化率が前記閾値を超えた場合に前記第1電圧をOFFにする、請求項6に記載の磁気ディスク装置。
  8. 前記コントローラは、前記変化率が前記閾値を超えた場合に前記第1電圧を前記第1電圧より低い第2電圧にする、請求項6に記載の磁気ディスク装置。
  9. 前記第1電圧を前記第1電圧より低い第2電圧にした場合、前記アシスト素子の磁化方向は、前記主磁極から前記ライトシールドに向かう、請求項8に記載の磁気ディスク装置。
  10. 前記コントローラは、前記主磁極及び前記ライトシールドに記録磁界を励起するための記録磁界を調整する、請求項6乃至9のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
  11. ディスクと、主磁極と、前記主磁極と距離を空けて対向しているライトシールドと、前記主磁極と前記ライトシールドと間に設けられたアシスト素子とを有するヘッドと、前記アシスト素子を使用せずに第1トラックに第2トラックを重ね書きする第1ライト処理を実行する、ライト処理方法。
JP2019036487A 2019-02-28 2019-02-28 磁気ディスク装置及びライト処理方法 Pending JP2020140753A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036487A JP2020140753A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 磁気ディスク装置及びライト処理方法
CN201910630094.3A CN111627468B (zh) 2019-02-28 2019-07-12 磁盘装置以及写处理方法
US16/546,190 US10847183B2 (en) 2019-02-28 2019-08-20 Magnetic disk device and write processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036487A JP2020140753A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020140753A true JP2020140753A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72236416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036487A Pending JP2020140753A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 磁気ディスク装置及びライト処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10847183B2 (ja)
JP (1) JP2020140753A (ja)
CN (1) CN111627468B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467372B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-15 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225080B2 (ja) * 2019-11-29 2023-02-20 株式会社東芝 電子通信装置、磁気ディスク装置、及びシリアル通信方法
JP2022037511A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社東芝 磁気ディスク装置及びリライト処理方法
US11568890B2 (en) * 2020-11-17 2023-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording device and magnetic recording method utilizing assisted magnetic recording

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810946B2 (en) * 2010-04-20 2014-08-19 Hitachi, Ltd. Energy-assisted magnetic recording head and magnetic recording device
US8270256B1 (en) * 2011-05-06 2012-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherland B.V. Magnetic recording disk drive with shingled writing and wide-area thermal assistance
WO2012156840A1 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 International Business Machines Corporation Writing data to tape storage medium
JP5808273B2 (ja) * 2012-03-01 2015-11-10 株式会社日立製作所 磁気ヘッド、ヘッド駆動制御装置、磁気記憶装置、その制御方法
JP5902071B2 (ja) 2012-08-29 2016-04-13 株式会社日立製作所 磁気ヘッド及び磁気記憶装置
JP2014211934A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社日立製作所 高周波磁界アシスト磁気記録ヘッド及びその製造方法
US8964332B1 (en) * 2013-09-30 2015-02-24 HGST Netherlands B.V. Microwave-assisted magnetic recording head with asymmetric side gap for shingled magnetic recording
US9454991B2 (en) * 2013-10-21 2016-09-27 Marvell World Trade Ltd. Caching systems and methods for hard disk drives and hybrid drives
US9311945B2 (en) 2013-11-06 2016-04-12 HGST Netherlands B.V. Magnetic head for microwave assisted magnetic recording
WO2015168609A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Marvell World Trade Ltd. Caching systems and methods for hard disk drives and hybrid drives
JP6162660B2 (ja) 2014-07-30 2017-07-12 株式会社東芝 磁気記録ヘッド及び磁気記録再生装置
US9153290B1 (en) * 2015-01-22 2015-10-06 HGST Netherlands B.V. Intra-zone wear leveling for heat-assisted magnetic recording—shingled magnetic recording (HAMR-SMR) type storage devices
US9355657B1 (en) * 2015-06-05 2016-05-31 HGST Netherlands B.V. Implementing spin torque oscillator erasure prevention in microwave-assisted magnetic recording (MAMR) hard disk drives
JP2017068883A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社東芝 磁気ヘッド、これを備えたディスク装置、および磁気ヘッドの製造方法
US9830940B1 (en) * 2016-05-13 2017-11-28 Seagate Technology Llc Heat-assisted shingled magnetic recording with variable track widths
JP2018147540A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467372B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-15 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10847183B2 (en) 2020-11-24
CN111627468A (zh) 2020-09-04
CN111627468B (zh) 2022-04-05
US20200279584A1 (en) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111627468B (zh) 磁盘装置以及写处理方法
CN112530465B (zh) 磁盘装置以及写处理方法
CN111627465B (zh) 磁盘装置以及写处理方法
CN112447195B (zh) 磁盘装置及写入处理方法
US11120822B2 (en) Magnetic disk drive and head adjusting method
JP2016048591A (ja) 磁気ディスク装置、及び磁気ヘッドの評価方法
US10825478B1 (en) Magnetic recording apparatus and method of controlling magnetic head thereof
CN113035245B (zh) 磁盘装置以及写处理方法
CN108538315B (zh) 磁盘装置
JP2017123210A (ja) 磁気記録装置、及び読み込み方法
US11354042B2 (en) Magnetic disk device and method of setting data format
JP2014026715A (ja) 装置、方法および書込ヘッド
US11735221B2 (en) Magnetic disk device and method of changing recording mode
US11646051B2 (en) Magnetic disk device and refresh threshold setting method