JP2020140534A - サーバ、車両制御システム - Google Patents

サーバ、車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140534A
JP2020140534A JP2019036565A JP2019036565A JP2020140534A JP 2020140534 A JP2020140534 A JP 2020140534A JP 2019036565 A JP2019036565 A JP 2019036565A JP 2019036565 A JP2019036565 A JP 2019036565A JP 2020140534 A JP2020140534 A JP 2020140534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
track
unit
traveling track
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155043B2 (ja
Inventor
貴士 松本
Takashi Matsumoto
貴士 松本
祖父江 恒夫
Tsuneo Sofue
恒夫 祖父江
明宏 近藤
Akihiro Kondo
明宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019036565A priority Critical patent/JP7155043B2/ja
Priority to CN202010111096.4A priority patent/CN111619577B/zh
Priority to US16/798,804 priority patent/US11292491B2/en
Priority to EP20159768.9A priority patent/EP3702867B1/en
Publication of JP2020140534A publication Critical patent/JP2020140534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155043B2 publication Critical patent/JP7155043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Abstract

【課題】周辺環境の変化に応じて適切な走行軌道を再設定する。【解決手段】サーバ100は、自車両の走行軌道候補を生成する軌道候補生成部102と、軌道候補生成部102により生成された走行軌道候補に対して軌道シミュレーションを実施する軌道シミュレータ107と、軌道シミュレーションの結果に基づいて走行軌道を決定する軌道評価部108と、軌道評価部108により決定された走行軌道の情報を車載装置300に送信する車両連携部109と、インフラセンサ200からセンシング情報を取得するインフラ連携部104と、インフラ連携部104により取得されたセンシング情報に基づいて走行軌道の周辺環境を生成する周辺環境生成部105と、走行軌道を再設定するか否かを判断する再設定判断部110とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、サーバおよび車両制御システムに関する。
従来、車両の現在位置から指定された位置までの走行軌道を設定し、その走行軌道に従って運転者による運転操作なしで自動車を自律移動させる技術が提案されている。例えば特許文献1には、自律走行車を第1の地点から第2の地点に移動させることを示す動作計画及び制御データに記述された第1の地点から第2の地点までの複数のルートのそれぞれに対して、自律走行車の物理的特性を考慮してルートのシミュレーションを実行し、最適なルートを決定するデータ処理システムが開示されている。
特表2018−531385号公報
車両が自律移動する際の最適な走行軌道は、車両の物理的特性だけでなく、周辺環境の影響も受ける場合がある。そのため、周辺環境が時々刻々と変化する場合には、最適なものとして一度設定された走行軌道であっても、車両が実際に走行するタイミングにおいて必ずしも最適であるとは限らない。しかしながら、特許文献1の技術では、一度設定された走行軌道が周辺環境の変化によって最適ではなくなった場合でも、適切な走行軌道を再設定することができない。
本発明の第1の態様によるサーバは、車両の走行軌道候補を生成する軌道候補生成部と、前記車両の特性情報を記憶する車両特性情報記憶部と、前記軌道候補生成部により生成された前記走行軌道候補に対して、前記特性情報を用いた軌道シミュレーションを実施する軌道シミュレータと、前記軌道シミュレータによる前記軌道シミュレーションの結果に基づいて、前記車両を自律移動させるための走行軌道を決定する軌道評価部と、前記車両に搭載された車載装置との通信機能を有し、前記軌道評価部により決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する車両連携部と、前記走行軌道の周辺のセンシング情報を生成するインフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、前記インフラ連携部により取得された前記センシング情報に基づいて前記走行軌道の周辺環境を生成する周辺環境生成部と、前記走行軌道を再設定するか否かを判断する再設定判断部と、を備え、前記軌道シミュレータは、前記再設定判断部により前記走行軌道を再設定すると判断された場合に、前記周辺環境生成部により生成された前記周辺環境を用いて前記軌道シミュレーションを再実施し、前記軌道評価部は、前記軌道シミュレータにより再実施された前記軌道シミュレーションの結果に基づいて、前記車両の走行軌道を新たに決定し、前記車両連携部は、前記軌道評価部により新たに決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する。
本発明の第2の態様による車両制御システムは、車両を自律移動させるための走行軌道を設定するサーバと、前記車両に搭載された車載装置と、前記走行軌道の周辺のセンシング情報を生成可能なインフラセンサと、を有し、前記サーバは、前記車両の走行軌道候補を生成する軌道候補生成部と、前記車両の特性情報を記憶する車両特性情報記憶部と、前記軌道候補生成部により生成された前記走行軌道候補に対して、前記特性情報を用いた軌道シミュレーションを実施する軌道シミュレータと、前記軌道シミュレータによる前記軌道シミュレーションの結果に基づいて前記走行軌道を決定する軌道評価部と、前記車載装置との通信機能を有し、前記軌道評価部により決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する車両連携部と、前記インフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、前記インフラ連携部により取得された前記センシング情報に基づいて前記走行軌道の周辺環境を生成する周辺環境生成部と、前記走行軌道を再設定するか否かを判断する再設定判断部と、を備え、前記インフラセンサは、前記センシング情報を生成するセンサ部と、前記センシング情報を前記サーバに送信するインフラ側サーバ連携部と、を備え、前記車載装置は、前記走行軌道の情報を前記サーバから取得する車両側サーバ連携部と、前記車両側サーバ連携部により取得された前記走行軌道の情報に基づいて、前記車両を前記走行軌道に従って自律移動させる車両制御部と、を備え、前記軌道シミュレータは、前記再設定判断部により前記走行軌道を再設定すると判断された場合に、前記周辺環境生成部により生成された前記周辺環境を用いて前記軌道シミュレーションを再実施し、前記軌道評価部は、前記軌道シミュレータにより再実施された前記軌道シミュレーションの結果に基づいて、前記車両の走行軌道を新たに決定し、前記車両連携部は、前記軌道評価部により新たに決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する。
本発明によれば、周辺環境の変化に応じて適切な走行軌道を再設定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図 自律移動制御のシーケンス図 走行軌道の再設定判断処理を示すフローチャート 本発明の第2の実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図である。図1に示す車両制御システム1は、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300を備えており、車載装置300が搭載されている車両を対象に、指定された地点までの走行軌道を設定して自律移動させる制御を行う。なお、以下では車両制御システム1による制御対象車両、すなわち車載装置300が搭載されている車両を「自車両」と称する。
サーバ100は、自車両を自律移動させるための走行軌道を設定して自車両に送信する情報機器であり、例えば情報センタ等の所定の施設内に設置されている。サーバ100は、車両位置管理部101、軌道候補生成部102、地図情報103、インフラ連携部104、周辺環境生成部105、車両特性情報記憶部106、軌道シミュレータ107、軌道評価部108、車両連携部109、および再設定判断部110の各機能ブロックを備える。サーバ100は、不図示のCPU、メモリ、ストレージ(HDD、SSD等)を含むハードウェア構成を有しており、これらのハードウェアを用いて所定のプログラムを実行することで、上記の各機能ブロックを実現できる。
インフラセンサ200は、サーバ100が設定する走行軌道の付近に設置されており、自車両の外部において、走行軌道の周辺に存在する障害物の検出を行う。なお、図1ではインフラセンサ200を一台のみ図示しているが、走行軌道の付近に複数のインフラセンサ200が設置されていてもよい。インフラセンサ200は、センサ部201、およびインフラ側サーバ連携部202の各機能ブロックを備える。
車載装置300は、自車両に搭載されており、サーバ100から提供される走行軌道に従って自車両を指定された地点まで自律移動させるために必要な制御を行う。なお、図1では車載装置300を一台のみ図示しているが、複数の車両が車載装置300をそれぞれ搭載しており、各車載装置300がサーバ100やインフラセンサ200とともに車両制御システム1を構成してもよい。車載装置300は、車両側サーバ連携部301、軌道管理部302、判断部303、車両側表示制御部304、車両側表示部305、地図情報306、車両位置決定部307、および車両制御部308の各機能ブロックを備える。
次に、サーバ100、インフラセンサ200および車載装置300の各機能ブロックについて以下に説明する。
サーバ100において、車両位置管理部101は、車載装置300が搭載されている各車両の位置を管理する。車両位置管理部101は、例えば車両ごとに予め設定された固有の車両IDと組み合わせて各車両の位置情報を記憶保持することで、各車両の位置の管理を行う。なお、各車両の位置は、車載装置300から送信される位置情報により、適宜更新される。
軌道候補生成部102は、地図情報103を利用して、自車両を自律移動させるための走行軌道の候補である走行軌道候補を生成する。例えば、車載装置300から自車両の現在位置を取得し、取得した現在位置から指定された駐車位置まで自車両を自律移動させて駐車させる際の走行軌道候補を複数生成する。このとき、インフラセンサ200から取得したセンシング情報に基づいて周辺環境生成部105が生成する自車両の周辺環境や、外部から取得した各種情報(交通情報、気象情報等)を利用して、走行軌道候補を生成してもよい。なお、軌道候補生成部102が生成する走行軌道候補の中に、実際には自車両が走行不可能なもの(例えば、途中に障害物が存在する走行軌道候補や、切り返しが不可能な走行軌道候補など)が含まれていてもよい。
地図情報103は、自車両が自律移動する地域の地図を表す情報であり、サーバ100においてHDDやSSD等のストレージに保存されている。地図情報103は、例えば全国各地の道路地図情報や、駐車場内の地図情報などを含んで構成される。なお、地図情報103に基づいて自車両が正しく自律移動可能な走行軌道を設定できるように、従来のナビゲーション装置等で利用されている一般的な地図情報よりも高精度なものを地図情報103として用いることが好ましい。
インフラ連携部104は、インフラセンサ200との通信機能を有しており、インフラセンサ200から送信される情報を受信するとともに、インフラセンサ200への情報送信を行う。インフラ連携部104は、例えば移動通信網(4G,5G)や固定回線を用いて、インフラセンサ200との通信を行うことができる。
周辺環境生成部105は、インフラセンサ200から送信されてインフラ連携部104により受信されたセンシング情報に基づいて、自車両や走行軌道の周辺環境を生成する。周辺環境生成部105が生成する周辺環境とは、例えば、自車両や走行軌道の周辺に存在する各種障害物や背景物(他車両、駐車車両、歩行者、自転車、信号機、電柱、標識、街路樹、看板等)の位置や大きさ、形状などを表す情報であり、インフラセンサ200から送信されるセンシング情報を用いて所定の演算処理を行うことで生成される。なお、少なくとも走行軌道に干渉する障害物が存在する場合にこれを正確に表現できれば、どのような形式で周辺環境を生成してもよい。
車両特性情報記憶部106は、自車両を含む様々な車両の特性情報を記憶保持している。特性情報とは、自律移動に関連する各車両の特徴を表す情報であり、例えば大きさ、重量、ヨー慣性モーメント、車軸間隔、重心位置、コーナリングパワー等を含む。
軌道シミュレータ107は、軌道候補生成部102により生成された各走行軌道候補に対して、車両特性情報記憶部106に記憶されている自車両の特性情報を用いた軌道シミュレーションを実施する。軌道シミュレータ107は、例えば地図情報103や、周辺環境生成部105が生成した周辺環境を用いて、自車両が各走行軌道候補に従って自律移動する際の挙動を計算することにより、軌道シミュレーションを行う。このとき、路面状況や周囲の障害物の挙動などの外部要因を考慮してもよい。
軌道評価部108は、軌道シミュレータ107による軌道シミュレーションの結果に基づいて、自車両を自律移動させるための走行軌道を決定する。軌道評価部108は、例えば、軌道シミュレーションで求められた各走行軌道候補での自車両の挙動に基づいて、各走行軌道候補に対する評価値を設定し、その評価値が最も小さいもの、すなわち自車両の負荷が最小となる走行軌道候補を、自車両の走行軌道として決定する。これ以外にも、軌道シミュレーション結果に基づいて複数の走行軌道候補の中からいずれかを走行軌道として決定できれば、任意の評価方法を採用することが可能である。
車両連携部109は、車載装置300との通信機能を有しており、車載装置300から送信される自車両の位置情報を受信するとともに、軌道評価部108により決定された走行軌道の情報を車載装置300に送信する。車両連携部109は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、車載装置300との通信を行うことができる。
再設定判断部110は、自車両が置かれた現在の状況に基づいて、軌道評価部108により決定された走行軌道を再設定するか否かを判断する。再設定判断部110が走行軌道を再設定すると判断した場合、サーバ100は、軌道シミュレータ107による軌道シミュレーションを再実施し、その結果に基づいて、軌道評価部108により自車両の走行軌道を新たに決定する。そして、車両連携部109により、新たに決定された走行軌道の情報を車載装置300に送信する。なお、再設定判断部110による走行軌道の再設定の判断方法については、後で詳細に説明する。
インフラセンサ200において、センサ部201は、例えばカメラ、レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等の各種センサを用いて構成されている。センサ部201は、インフラセンサ200が設置された位置を基準に、これらのセンサに応じた所定のセンシング範囲内のセンシング情報を生成する。このセンシング情報には、センシング範囲内に存在する障害物の情報が含まれている。
インフラ側サーバ連携部202は、サーバ100との通信機能を有しており、センサ部201が生成したセンシング情報をサーバ100に送信する。インフラ側サーバ連携部202は、例えば移動通信網(4G,5G)や固定回線を用いて、サーバ100のインフラ連携部104との間で通信を行うことができる。
車載装置300において、車両側サーバ連携部301は、サーバ100との通信機能を有しており、自車両の位置情報をサーバ100に送信するとともに、サーバ100から送信される走行軌道の情報を受信する。車両側サーバ連携部301は、例えば移動通信網(4G,5G)を用いて、サーバ100の車両連携部109との間で通信を行うことができる。
軌道管理部302は、サーバ100から送信される走行軌道の情報に基づいて、自車両が自律移動する際の走行軌道を管理する。なお、前述のようにサーバ100において再設定判断部110が走行軌道を再設定すると判断したことで、新たに決定された走行軌道の情報がサーバ100から送信されて車両側サーバ連携部301により受信された場合、軌道管理部302は、これまでの走行軌道を破棄し、受信した情報に基づいて新たな走行軌道を設定する。
判断部303は、地図情報306と、車両位置決定部307により決定される自車両の現在位置とに基づいて、軌道管理部302が管理している走行軌道に従って自車両を自律移動させるために必要な動作を判断する。例えば、走行軌道の長さや曲率に基づいて、自車両の速度や加速度、操舵量を決定する。このとき、車載センサ31から取得した自車両周辺の情報をさらに用いて、例えば自車両の前方に障害物を検知したときには、緊急ブレーキを行うように判断してもよい。
車両側表示制御部304は、地図情報306と、軌道管理部302が管理している走行軌道および判断部303の判断結果とに基づいて、車両側表示部305に表示させる画面を生成する。車両側表示部305は、例えば液晶ディスプレイ等により構成されており、車両側表示制御部304で生成された画面を表示して、自車両の乗員への通知を行う。これにより、例えば、地図上に走行軌道を示した画面や、走行軌道が再設定された場合や障害物を検知した場合にそのことを自車両の乗員に通知する画面などが、車両側表示部305に表示される。なお、不図示のスピーカから出力される音声を車両側表示部305の画面とともに、または車両側表示部305の画面の代わりに用いて、乗員への通知を行うようにしてもよい。
地図情報306は、サーバ100の地図情報103と同様に、自車両が自律移動する地域の地図を表す情報であり、車載装置300において不図示のストレージ(HDD、SSD等)に保存されている。地図情報306は、例えば判断部303による自車両の動作の判断や、車両側表示制御部304による地図画面の生成などに利用される。なお、地図情報306についてもサーバ100の地図情報103と同様に、従来の一般的な地図情報よりも高精度なものを用いることが好ましい。
車両位置決定部307は、不図示のGPSセンサが受信したGPS信号や、車載センサ31が検出した自車両の運動状態に関する情報(速度、加速度、操舵量等)に基づいて、自車両の位置を決定する。なお、地図情報306を利用して周知のマップマッチング処理を行うことにより、自車両の位置が道路上となるように決定してもよい。車両位置決定部307が決定した自車両の位置情報は、車両側サーバ連携部301によってサーバ100に送信され、車両位置管理部101による自車両の位置の管理に利用される。
車両制御部308は、判断部303による自車両の動作の判断結果に基づいて、自車両の制御を行う。車両制御部308は、自車両の駆動部32と接続されており、この駆動部32を制御して自車両のアクセル操作、ブレーキ操作、ハンドル操作等を行うことにより、判断部303の判断結果に従って自車両の運動状態を制御する。
次に、本実施形態に係る車両制御システム1が行う自律移動制御の具体例について、図2、図3を参照して説明する。
図2は、車両制御システム1が行う自律移動制御のシーケンス図である。
ステップS101において、車載装置300は、車両側サーバ連携部301により、走行軌道のリクエストをサーバ100に送信する。車載装置300は、例えば、自車両の乗員から自動駐車や自動運転の指示が行われたときや、自動運転中に新たな走行軌道が必要と判断したときなどに、ステップS101を実行して走行軌道のリクエストをサーバ100に送信する。この走行軌道のリクエストには、自車両が自律移動によって目指す目的地点(駐車位置、自動運転の制御地点等)の情報が含まれる。サーバ100は、車載装置300から送信された走行軌道のリクエストを車両連携部109により受信する。
ステップS102において、インフラセンサ200は、インフラ側サーバ連携部202により、センサ部201で生成したセンシング情報をサーバ100に送信する。サーバ100は、インフラセンサ200から送信されたセンシング情報をインフラ連携部104により受信する。
ステップS103において、サーバ100は、周辺環境生成部105により、ステップS102でインフラセンサ200から受信したセンシング情報に基づいて、自車両の周辺環境を生成する。
ステップS104において、サーバ100は、軌道候補生成部102により、走行軌道の元になる走行軌道候補を生成する。このとき軌道候補生成部102は、例えば、車両位置管理部101から自車両の現在位置を取得し、その位置からステップS101で受信したリクエストに含まれる目的地点までの間に、複数の走行軌道候補を生成する。
ステップS105において、サーバ100は、軌道シミュレータ107により、車両特性情報記憶部106から自車両の特性情報を取得する。ここでは、車両特性情報記憶部106に記憶されている各車両の特性情報のうち、ステップS101で走行軌道のリクエストを送信した車載装置300が搭載されている車両の特性情報を、自車両の特性情報として取得する。
ステップS106において、サーバ100は、軌道シミュレータ107により、ステップS104で生成した各走行軌道候補に対する軌道シミュレーションを実施する。このとき軌道シミュレータ107は、ステップS103で生成した周辺環境と、ステップS105で取得した自車両の特性情報とを用いて、自車両が各走行軌道候補に従って自律移動する際の挙動を計算する軌道シミュレーションを行う。
ステップS107において、サーバ100は、軌道評価部108により、ステップS106で実施した軌道シミュレーションの結果に対する軌道評価を行う。ここでは、例えば前述のように、軌道シミュレーションで求められた各走行軌道候補での自車両の挙動に基づいて、各走行軌道候補に対する評価値を設定する。そして、評価値が最も小さい走行軌道候補を、自車両の走行軌道として決定する。
ステップS108において、サーバ100は、車両連携部109により、ステップS107で決定した走行軌道の情報を車載装置300に送信する。車載装置300は、サーバ100から送信された走行軌道情報を、車両側サーバ連携部301により受信する。
ステップS109において、車載装置300は、ステップS108でサーバ100から受信した走行軌道情報に基づいて、自車両を走行軌道に追従して自律移動させる制御を実施する。このとき車載装置300は、受信した走行軌道情報を軌道管理部302に記憶保持させて走行軌道を管理するとともに、判断部303および車両制御部308を用いて自車両の運動状態を制御することで、自車両を走行軌道に追従して自律移動させる。
ステップS110において、車載装置300は、判断部303により、自車両の自律移動をギブアップするか否か判定する。ここでは、ステップS109の制御中に、それ以上は走行軌道に従った自律移動が不可能な状況となったか否かを判断し、こうした状況になったと判断したときには、自車両の自律移動をギブアップすると判定する。この状況には例えば、車載センサ31によって走行軌道上に障害物が検知された場合や、自車両が走行軌道から所定距離以上離れた場合、切り返しが不可能と判断した場合などが該当する。また、自車両の乗員が車載装置300に対して所定の操作を行うことで、ギブアップを選択できるようにしてもよい。これらの状況のいずれかに該当した場合は、自車両の自律移動をギブアップすると判定し、ステップS109の制御を中断した後にステップS111に進む。一方、いずれの状況にも該当しない場合は、ギブアップせずにステップS109の制御を継続すると判定し、ステップS112に進む。
ステップS111において、車載装置300は、車両側サーバ連携部301により、所定のギブアップ通知をサーバ100に送信する。サーバ100は、車載装置300から送信されたギブアップ通知を車両連携部109により受信する。
ステップS112において、車載装置300は、判断部303により、車両位置決定部307で決定された自車両の現在位置に基づいて、自車両が走行軌道の終点、すなわち自律移動の目的地点に到達したか否か判定する。自車両が走行軌道の終点に未到達であればステップS109に戻って自車両の制御を継続し、走行軌道の終点に到達したら図2のシーケンスを終了する。
ステップS113において、サーバ100は、再設定判断部110により、自車両の走行軌道を再設定するか否かを判断する。再設定判断部110が走行軌道を再設定しないと判断した場合はステップS113に留まり、再設定すると判断した場合は、ステップS102に戻って走行軌道の再設定を行う。すなわち、インフラセンサ200から受信したセンシング情報に基づいて、周辺環境生成部105により現在の状況に応じた自車両や走行軌道の周辺環境を生成し(ステップS103)、複数の走行軌道候補を再生成する(ステップS104)。そして、生成した周辺環境と自車両の特性情報とを用いて軌道シミュレーションを再実施し(ステップS106)、その結果に基づいて、自車両の走行軌道を新たに決定する(ステップS107)。こうして再決定された走行軌道の情報は、ステップS108でサーバ100から車載装置300に送信され、車載装置300の軌道管理部302により、自車両の走行軌道が更新される。なお、再設定判断部110による再設定の判断方法は、以下で図3のフローチャートを用いて説明する。
図3は、図2のステップS113で実施される走行軌道の再設定判断処理を示すフローチャートである。
ステップS201において、再設定判断部110は、図2のステップS111で車載装置300から送信されたギブアップ通知を車両連携部109が受信したか否かを判定する。ギブアップ通知を受信した場合はステップS208に進み、受信していない場合はステップS202に進む。
ステップS202において、再設定判断部110は、周辺環境生成部105により生成された周辺環境を取得する。ここでは、周辺環境生成部105がインフラセンサ200から定期的に送信されるセンシング情報に基づいて生成する走行軌道の周辺環境を取得する。この走行軌道の周辺環境には、走行軌道の周辺に存在して自車両からは検知できない障害物の情報などが含まれる。
ステップS203において、再設定判断部110は、ステップS202で取得した走行軌道の周辺環境に基づいて、走行軌道に干渉する障害物の有無を判定する。ここでは、走行軌道上に存在する障害物や、走行軌道の付近に存在して自車両と接触する可能性がある障害物などを、走行軌道に干渉する障害物として判断する。なお、このとき車両特性情報記憶部106に記憶されている自車両の特性情報や、走行軌道の周辺環境に含まれる障害物の動きなどを考慮して、障害物が走行軌道に干渉するか否かを判定してもよい。走行軌道に干渉する障害物があると判定した場合はステップS208に進み、ないと判定した場合はステップS204に進む。
ステップS204において、再設定判断部110は、図2のステップS104で軌道候補生成部102が生成した各走行軌道候補について、ステップS107で軌道評価部108が設定した軌道シミュレーションの評価結果を取得する。
ステップS205において、再設定判断部110は、ステップS204で取得した各走行軌道候補の評価結果に基づいて、走行軌道の再設定判定において使用する再設定判定領域を設定する。ここでは、例えば評価結果を取得した複数の走行軌道候補の中で、現在の走行軌道を中心に、その左右の両側にそれぞれ最も離れた一対の走行軌道候補を特定し、この一対の走行軌道候補に囲まれた領域を再設定判定領域に設定する。なお、走行軌道候補の中に評価値が所定の閾値以上のものがある場合は、当該走行軌道候補は自車両が走行不可能であると判断し、再設定判定領域の設定対象から除外することが好ましい。これにより、再設定判断部110は、複数の走行軌道候補の中で、軌道評価部108により自車両が走行可能であると判定され、かつ走行軌道から最も離れた走行軌道候補の位置に基づいて、再設定判定領域を設定することができる。
ステップS206において、再設定判断部110は、ステップS205で設定した再設定判定領域を用いて、自車両の位置がこの再設定判定領域から外れたか否かを判定する。自車両の位置が再設定判定領域内に留まっている場合はステップS207に進み、再設定判定領域から外れた場合はステップS208に進む。
ステップS207において、再設定判断部110は、走行軌道の再設定は不要であると判断する。この場合、図2のステップS113では、走行軌道を再設定しないとの判断結果が得られる。
ステップS208において、再設定判断部110は、走行軌道の再設定が必要であると判断する。この場合、図2のステップS113では、走行軌道を再設定するとの判断結果が得られる。
ステップS207またはS208を実行することで、自車両の走行軌道を再設定するか否かの判断結果が得られたら、再設定判断部110は図3のフローチャートに示した走行軌道の再設定判断処理を終了する。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)車両制御システム1は、自車両を自律移動させるための走行軌道を設定するサーバ100と、自車両に搭載された車載装置300と、走行軌道の周辺のセンシング情報を生成可能なインフラセンサ200とを有する。サーバ100は、自車両の走行軌道候補を生成する軌道候補生成部102と、自車両の特性情報を記憶する車両特性情報記憶部106と、軌道候補生成部102により生成された走行軌道候補に対して、自車両の特性情報を用いた軌道シミュレーションを実施する軌道シミュレータ107と、軌道シミュレータ107による軌道シミュレーションの結果に基づいて走行軌道を決定する軌道評価部108と、車載装置300との通信機能を有し、軌道評価部108により決定された走行軌道の情報を車載装置300に送信する車両連携部109と、インフラセンサ200との通信機能を有し、インフラセンサ200からセンシング情報を取得するインフラ連携部104と、インフラ連携部104により取得されたセンシング情報に基づいて走行軌道の周辺環境を生成する周辺環境生成部105と、走行軌道を再設定するか否かを判断する再設定判断部110とを備える。インフラセンサ200は、センシング情報を生成するセンサ部201と、センシング情報をサーバ100に送信するインフラ側サーバ連携部202とを備える。車載装置300は、走行軌道の情報をサーバ100から取得する車両側サーバ連携部301と、車両側サーバ連携部301により取得された走行軌道の情報に基づいて、自車両を走行軌道に従って自律移動させる車両制御部308とを備える。軌道シミュレータ107は、再設定判断部110により走行軌道を再設定すると判断された場合(ステップS113:Yes)に、周辺環境生成部105により生成された周辺環境を用いて軌道シミュレーションを再実施し(ステップS106)、軌道評価部108は、軌道シミュレータ107により再実施された軌道シミュレーションの結果に基づいて、自車両の走行軌道を新たに決定する(ステップS107)。車両連携部109は、軌道評価部108により新たに決定された走行軌道の情報を車載装置300に送信する(ステップS108)。このようにしたので、周辺環境の変化に応じて適切な走行軌道を再設定することができる。
(2)車載装置300は、走行軌道に従った自律移動が不可能であると判断した場合に、所定の情報をギブアップ通知としてサーバ100に送信する(ステップS111)。再設定判断部110は、このギブアップ通知が車載装置300から送信されたときに(ステップS201:Yes)、走行軌道を再設定すると判断する(ステップS208)。このようにしたので、自車両においてこれ以上は走行軌道に追従した自律移動が不可能な状況となったときに、走行軌道を再設定すると確実に判断することができる。
(3)再設定判断部110は、センシング情報に基づいて走行軌道に干渉する障害物の有無を判断し(ステップS203)、その判断結果に基づいて走行軌道を再設定するか否かを判断する(ステップS207、S208)。このようにしたので、インフラセンサ200により走行軌道に干渉する障害物が検知された場合に、走行軌道を再設定すると確実に判断することができる。
(4)再設定判断部110は、走行軌道を含む所定範囲の領域を再設定判定領域として設定し(ステップS205)、自車両の位置がこの再設定判定領域から外れたときに(ステップS206:Yes)、走行軌道を再設定すると判断する(ステップS208)。このようにしたので、自車両が走行軌道から大きく外れて走行軌道に復帰するのが困難な状況となったときに、走行軌道を再設定すると確実に判断することができる。
(5)軌道候補生成部102は、複数の走行軌道候補を生成する。再設定判断部110は、複数の走行軌道候補の中で、軌道評価部108により自車両が走行可能であると判定され、かつ走行軌道から最も離れた走行軌道候補の位置に基づいて、再設定判定領域を設定する。このようにしたので、軌道評価部108が走行軌道を決定した際の各走行軌道候補の評価結果を利用して、再設定判定領域を容易かつ適切に設定することができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る車両制御システムの構成を示す図である。図4に示す車両制御システム1Aは、サーバ100、インフラセンサ200Aおよび車載装置300Aを備えており、第1の実施形態で説明した車両制御システム1と同様に、車載装置300Aが搭載されている自車両を対象に、指定された地点までの走行軌道を設定して自律移動させる制御を行う。本実施形態の車両制御システム1Aは、第1の実施形態の車両制御システム1と比べて、インフラセンサ200Aがインフラ側車両連携部203をさらに備えるとともに、車載装置300Aが地図情報306の代わりに車両側インフラ連携部309を備えており、車載センサ31が接続されていない点が異なっている。以下では、この相違点を中心に、本実施形態の車両制御システム1Aについて説明する。
インフラ側車両連携部203は、車載装置300Aとの通信機能を有しており、センサ部201により生成されたセンシング情報を車載装置300Aに送信する。インフラ側車両連携部203は、例えばV2Iと呼ばれる路車間通信を用いて、車載装置300Aとの通信を行うことができる。なお、路車間通信には、例えばDSRC(Dedicated Short Range Communications)等の通信規格を採用することができる。
車両側インフラ連携部309は、インフラセンサ200Aとの通信機能を有しており、インフラセンサ200Aから送信されるセンシング情報を受信する。車両側インフラ連携部309は、例えばV2Iと呼ばれる路車間通信を用いて、インフラセンサ200Aのインフラ側車両連携部203との間で通信を行うことができる。
本実施形態において車載装置300Aは、地図情報306や車載センサ31の情報に替えて、車両側インフラ連携部309がインフラセンサ200Aから受信したセンシング情報を利用して、判断部303による自車両の動作の判断と、車両制御部308による自車両の制御とを行う。例えば、インフラセンサ200Aから受信したセンシング情報に基づいて、走行軌道に従って自律移動している自車両前方の障害物の有無を判断し、障害物を検知したときには緊急ブレーキを行うように自車両を制御する。なお、これ以外の処理にセンシング情報を利用してもよい。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、インフラセンサ200Aは、センシング情報を車載装置300Aに送信するインフラ側車両連携部203を備え、車載装置300Aは、インフラセンサ200Aから送信されるセンシング情報を受信する車両側インフラ連携部309を備える。車両制御部308は、車両側インフラ連携部309により受信したセンシング情報を用いて、自車両を走行軌道に従って自律移動させるときの自車両の動作を制御する。そのため、自車両が高精度な地図情報306や車載センサ31を搭載していなくても、自車両を走行軌道に従って自律移動させることが可能となる。
なお、以上説明した本発明の各実施形態では、再設定判断部110が図3の処理を実施することで、自車両の走行軌道を再設定するか否かを判断する例を説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、ステップS201、S203、S206のうちいずれか少なくとも一つの判定処理を省略してもよいし、これ以外の処理を追加してもよい。周辺環境が変化して自車両の自律移動が困難となり、走行軌道の再設定が必要となったときに、これを確実に判定することが可能であれば、任意の方法で自車両の走行軌道を再設定するか否かを判断することが可能である。
以上説明した各実施形態や各種変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態や変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1A:車両制御システム、100:サーバ、101:車両位置管理部、102:軌道候補生成部、103:地図情報、104:インフラ連携部、105:周辺環境生成部、106:車両特性情報記憶部、107:軌道シミュレータ、108:軌道評価部、109:車両連携部、110:再設定判断部、200,200A:インフラセンサ、201:センサ部、202:インフラ側サーバ連携部、203:インフラ側車両連携部、300,300A:車載装置、301:車両側サーバ連携部、302:軌道管理部、303:判断部、304:車両側表示制御部、305:車両側表示部、306:地図情報、307:車両位置決定部、308:車両制御部、309:車両側インフラ連携部

Claims (11)

  1. 車両の走行軌道候補を生成する軌道候補生成部と、
    前記車両の特性情報を記憶する車両特性情報記憶部と、
    前記軌道候補生成部により生成された前記走行軌道候補に対して、前記特性情報を用いた軌道シミュレーションを実施する軌道シミュレータと、
    前記軌道シミュレータによる前記軌道シミュレーションの結果に基づいて、前記車両を自律移動させるための走行軌道を決定する軌道評価部と、
    前記車両に搭載された車載装置との通信機能を有し、前記軌道評価部により決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する車両連携部と、
    前記走行軌道の周辺のセンシング情報を生成するインフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、
    前記インフラ連携部により取得された前記センシング情報に基づいて前記走行軌道の周辺環境を生成する周辺環境生成部と、
    前記走行軌道を再設定するか否かを判断する再設定判断部と、を備え、
    前記軌道シミュレータは、前記再設定判断部により前記走行軌道を再設定すると判断された場合に、前記周辺環境生成部により生成された前記周辺環境を用いて前記軌道シミュレーションを再実施し、
    前記軌道評価部は、前記軌道シミュレータにより再実施された前記軌道シミュレーションの結果に基づいて、前記車両の走行軌道を新たに決定し、
    前記車両連携部は、前記軌道評価部により新たに決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する、サーバ。
  2. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記再設定判断部は、前記走行軌道に従った自律移動が不可能であることを示す情報が前記車載装置から送信されたときに、前記走行軌道を再設定すると判断する、サーバ。
  3. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記再設定判断部は、前記センシング情報に基づいて前記走行軌道に干渉する障害物の有無を判断し、その判断結果に基づいて前記走行軌道を再設定するか否かを判断する、サーバ。
  4. 請求項1に記載のサーバにおいて、
    前記再設定判断部は、前記走行軌道を含む所定範囲の領域を設定し、前記車両の位置が前記領域から外れたときに、前記走行軌道を再設定すると判断する、サーバ。
  5. 請求項4に記載のサーバにおいて、
    前記軌道候補生成部は、複数の前記走行軌道候補を生成し、
    前記再設定判断部は、複数の前記走行軌道候補の中で、前記軌道評価部により前記車両が走行可能であると判定され、かつ前記走行軌道から最も離れた走行軌道候補の位置に基づいて前記領域を設定する、サーバ。
  6. 車両を自律移動させるための走行軌道を設定するサーバと、
    前記車両に搭載された車載装置と、
    前記走行軌道の周辺のセンシング情報を生成可能なインフラセンサと、を有し、
    前記サーバは、
    前記車両の走行軌道候補を生成する軌道候補生成部と、
    前記車両の特性情報を記憶する車両特性情報記憶部と、
    前記軌道候補生成部により生成された前記走行軌道候補に対して、前記特性情報を用いた軌道シミュレーションを実施する軌道シミュレータと、
    前記軌道シミュレータによる前記軌道シミュレーションの結果に基づいて前記走行軌道を決定する軌道評価部と、
    前記車載装置との通信機能を有し、前記軌道評価部により決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する車両連携部と、
    前記インフラセンサとの通信機能を有し、前記インフラセンサから前記センシング情報を取得するインフラ連携部と、
    前記インフラ連携部により取得された前記センシング情報に基づいて前記走行軌道の周辺環境を生成する周辺環境生成部と、
    前記走行軌道を再設定するか否かを判断する再設定判断部と、を備え、
    前記インフラセンサは、
    前記センシング情報を生成するセンサ部と、
    前記センシング情報を前記サーバに送信するインフラ側サーバ連携部と、を備え、
    前記車載装置は、
    前記走行軌道の情報を前記サーバから取得する車両側サーバ連携部と、
    前記車両側サーバ連携部により取得された前記走行軌道の情報に基づいて、前記車両を前記走行軌道に従って自律移動させる車両制御部と、を備え、
    前記軌道シミュレータは、前記再設定判断部により前記走行軌道を再設定すると判断された場合に、前記周辺環境生成部により生成された前記周辺環境を用いて前記軌道シミュレーションを再実施し、
    前記軌道評価部は、前記軌道シミュレータにより再実施された前記軌道シミュレーションの結果に基づいて、前記車両の走行軌道を新たに決定し、
    前記車両連携部は、前記軌道評価部により新たに決定された前記走行軌道の情報を前記車載装置に送信する、車両制御システム。
  7. 請求項6に記載の車両制御システムにおいて、
    前記車載装置は、前記走行軌道に従った自律移動が不可能であると判断した場合に、所定の情報を前記サーバに送信し、
    前記再設定判断部は、前記所定の情報が前記車載装置から送信されたときに、前記走行軌道を再設定すると判断する、車両制御システム。
  8. 請求項6に記載の車両制御システムにおいて、
    前記再設定判断部は、前記センシング情報に基づいて前記走行軌道に干渉する障害物の有無を判断し、その判断結果に基づいて前記走行軌道を再設定するか否かを判断する、車両制御システム。
  9. 請求項6に記載の車両制御システムにおいて、
    前記再設定判断部は、前記走行軌道を含む所定範囲の領域を設定し、前記車両の位置が前記領域から外れたときに、前記走行軌道を再設定すると判断する、車両制御システム。
  10. 請求項9に記載の車両制御システムにおいて、
    前記軌道候補生成部は、複数の前記走行軌道候補を生成し、
    前記再設定判断部は、複数の前記走行軌道候補の中で、前記軌道評価部により前記車両が走行可能であると判定され、かつ前記走行軌道から最も離れた走行軌道候補の位置に基づいて前記領域を設定する、車両制御システム。
  11. 請求項6から請求項10のいずれか一項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記インフラセンサは、前記センシング情報を前記車載装置に送信するインフラ側車両連携部を備え、
    前記車載装置は、前記インフラセンサから送信される前記センシング情報を受信する車両側インフラ連携部を備え、
    前記車両制御部は、前記車両側インフラ連携部により受信した前記センシング情報を用いて、前記車両を前記走行軌道に従って自律移動させるときの前記車両の動作を制御する、車両制御システム。
JP2019036565A 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両制御システム Active JP7155043B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036565A JP7155043B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両制御システム
CN202010111096.4A CN111619577B (zh) 2019-02-28 2020-02-24 服务器、车辆控制系统
US16/798,804 US11292491B2 (en) 2019-02-28 2020-02-24 Server and vehicle control system
EP20159768.9A EP3702867B1 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Server and vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036565A JP7155043B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140534A true JP2020140534A (ja) 2020-09-03
JP7155043B2 JP7155043B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69742748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036565A Active JP7155043B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 サーバ、車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11292491B2 (ja)
EP (1) EP3702867B1 (ja)
JP (1) JP7155043B2 (ja)
CN (1) CN111619577B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153500A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 三菱電機株式会社 遠隔制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115935573A (zh) * 2021-08-09 2023-04-07 北京图森智途科技有限公司 用于自动驾驶车辆的仿真方法和控制自动驾驶车辆的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240661A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2002271250A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 路車間通信の監視システム
WO2017111127A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
WO2017154566A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車両配車システム及びサーバ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403759B2 (ja) * 2003-09-02 2010-01-27 カシオ計算機株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及び、プログラム
GB2445964B (en) * 2004-03-15 2008-10-08 Tomtom Bv GPS navigation device
US20070088469A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-19 Oshkosh Truck Corporation Vehicle control system and method
US11186174B2 (en) * 2005-11-17 2021-11-30 Invently Automotive Inc. Vehicle power management system
KR101906952B1 (ko) * 2013-11-08 2018-10-11 한화지상방산 주식회사 무인 주행 차량의 최적 주차 경로를 생성하는 방법, 및 이 방법을 채용한 무인 주행 차량
US9650042B2 (en) * 2014-09-11 2017-05-16 Cummins Inc. Systems and methods for route planning
JP6354561B2 (ja) * 2014-12-15 2018-07-11 株式会社デンソー 軌道判定方法、軌道設定装置、自動運転システム
WO2017065182A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム、車両制御装置
US9632502B1 (en) * 2015-11-04 2017-04-25 Zoox, Inc. Machine-learning systems and techniques to optimize teleoperation and/or planner decisions
JPWO2017159489A1 (ja) * 2016-03-15 2018-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9645577B1 (en) * 2016-03-23 2017-05-09 nuTonomy Inc. Facilitating vehicle driving and self-driving
JP6355111B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
US10162354B2 (en) 2016-07-21 2018-12-25 Baidu Usa Llc Controlling error corrected planning methods for operating autonomous vehicles
US11287270B2 (en) * 2018-12-26 2022-03-29 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Systems and methods for safe route planning for a vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240661A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Nissan Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP2002271250A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Natl Inst For Land & Infrastructure Management Mlit 路車間通信の監視システム
WO2017111127A1 (ja) * 2015-12-23 2017-06-29 京セラ株式会社 サーバ装置、車両制御装置、および通信装置
WO2017154566A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車両配車システム及びサーバ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153500A1 (ja) * 2021-01-15 2022-07-21 三菱電機株式会社 遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11292491B2 (en) 2022-04-05
JP7155043B2 (ja) 2022-10-18
CN111619577A (zh) 2020-09-04
EP3702867A1 (en) 2020-09-02
CN111619577B (zh) 2023-05-23
US20200276984A1 (en) 2020-09-03
EP3702867B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101901024B1 (ko) 지도 갱신 판정 시스템
US11762392B2 (en) Using discomfort for speed planning in autonomous vehicles
US10310508B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6201102B2 (ja) 自動車とコンピューティングシステム
JP2019536690A (ja) 自律車両制御システムのための場所特定支援
US20210139048A1 (en) Tree policy planning for autonomous vehicle driving solutions
US11613253B2 (en) Method of monitoring localization functions in an autonomous driving vehicle
JP6990160B2 (ja) 自動運転支援装置
US11584248B2 (en) Method of parking an autonomous driving vehicle for autonomous charging
JP2021026387A (ja) 車両の走行制御装置
CN113692373B (zh) 自动驾驶车辆服务的滞留和范围分析
JPWO2019031407A1 (ja) 判定装置、判定方法、及び、プログラム
US11225228B2 (en) Method for enhancing in-path obstacle detection with safety redundancy autonomous system
CN111619577B (zh) 服务器、车辆控制系统
CN112424047B (zh) 将不适感用于自主车辆的速度规划
JP7200712B2 (ja) 車両運動制御方法及び車両運動制御装置
CN113753071A (zh) 预防减速规划
JP2017194930A (ja) 移動体の自動運転制御システム
WO2021020154A1 (ja) 車両制御装置
US11460848B1 (en) Biased trajectory progress metric
WO2021117370A1 (ja) 動的情報の更新装置、更新方法、情報提供システム、及びコンピュータプログラム
US20210276592A1 (en) System to handle communication delays between an autonomous driving system and vehicle
US20210155237A1 (en) Method for optimizing three-point turn of autonomous driving vehicles
JP2023013458A (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150