JP2020139789A - 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット - Google Patents

微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット Download PDF

Info

Publication number
JP2020139789A
JP2020139789A JP2019034318A JP2019034318A JP2020139789A JP 2020139789 A JP2020139789 A JP 2020139789A JP 2019034318 A JP2019034318 A JP 2019034318A JP 2019034318 A JP2019034318 A JP 2019034318A JP 2020139789 A JP2020139789 A JP 2020139789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
microorganism
mass spectrometry
analyzing
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019034318A
Other languages
English (en)
Inventor
裕子 福山
Hiroko Fukuyama
裕子 福山
廣人 田村
Hiroto Tamura
廣人 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Meijo University
Original Assignee
Shimadzu Corp
Meijo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Meijo University filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019034318A priority Critical patent/JP2020139789A/ja
Publication of JP2020139789A publication Critical patent/JP2020139789A/ja
Priority to JP2023013542A priority patent/JP2023057087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】質量分析により、微生物に含まれる分子をより再現性よく安定検出する。【解決手段】微生物分析用試料の調製方法は、微生物の濃度が、1×106CFU/μL以上6×107CFU/μL以下の試料溶液を調製することと、試料溶液の遠心分離を行うことと、遠心分離により得られた上清を用いて、質量分析用試料を調製することとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キットに関する。
質量分析により、微生物に含まれる分子を解析することが行われている。特に、マトリックス支援レーザ脱離イオン化(MALDI=Matrix Assisted Laser Desorption/Ionization)質量分析(MALDI質量分析)により微生物の種類の識別を行う場合、DNAの塩基配列を決定し当該配列に基づいて識別を行う方法よりも迅速に行うことができるため極めて有用である。この場合、得られたマススペクトルにおける予め定められたピークの位置に基づいて、微生物の識別が行われる(特許文献1参照)。微生物の識別の精度を上げるためには、ピークに対応するタンパク質などの分子が微生物に存在しているときに、再現性良く当該分子のイオンをピークとして検出する必要がある。このように、より精密に微生物に含まれる分子を解析するためには、質量分析の精度を上げることが望ましい。質量分析の精度を上げるためには、ピーク検出の感度向上および再現性の向上が望まれる。
サルモネラの血清型あるいは株の識別に有効なマーカータンパク質12種類と、その解析法が報告されている(非特許文献1)。より再現性の高い安定した解析を行うためには、マーカータンパク質に対応するピークの感度を上げたり、分析条件のばらつきを低下させたりすることが考えられる。
MALDI質量分析における感度を上げるために、マトリックスの添加剤として、メチレンジホスホン酸(Methylenediphosphonic acid:MDPNA)(特許文献2、非特許文献2)、および界面活性剤であるN-デシル−β−D−マルトピラノシド(DMP)(非特許文献3、非特許文献4)を用いることが提案されている。
微生物のMALDI質量分析の分析条件については、再現性または検出限界等の観点から、非特許文献5、非特許文献7および非特許文献9の総説をはじめとする幾つかの文献で報告されている。非特許文献6では、コクシエラ菌(Coxiella burnetti)を異なる複数の濃度で含む試料溶液についてMALDI質量分析を行ったことが報告されている。非特許文献8では、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis; Salmonella Choleraesuis)に、免疫磁気分離法と組み合わせたMALDI質量分析の検出限界が報告されている。非特許文献10では、所定の濃度の黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、セレウス菌(Bacillus cereus)およびエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)の所定の濃度におけるMALDI質量分析が報告されている。非特許文献11および非特許文献12では、免疫磁気分離法および/またはファージ増幅と組み合わせた所定の濃度の大腸菌のMALDI質量分析が報告されている。非特許文献13および非特許文献14では、磁性ナノ粒子を用いた黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、腐性ブドウ球菌(Staphylococcus saprophyticus)または大腸菌のMALDI質量分析の検出限界が報告されている。
超音波処理を用いたMALDI質量分析用試料の調製については、非特許文献15に、大腸菌への適用が報告されている。さらに、グラム陽性菌、およびグラム陰性菌の細胞分解の目的でも使用されている(非特許文献16)。非特許文献17には、加水分解酵素リゾチームを用いた分解処理と超音波処理とを組み合わせた例が報告されている。
遠心分離を用いた質量分析用試料の調製については、病原性の菌の不活性化の際、菌体を、トリフルオロ酢酸を含む溶液で処理した後、懸濁液を遠心分離、およびろ過する方法などが、提案されている(非特許文献18)。
特開2015−184020号公報 特開2009−121857号公報
Ojima-Kato T, Yamamoto N, Nagai S, Shima K, Akiyama Y, Ota J, Tamura H. "Application of proteotyping Strain SolutionTM ver. 2 software and theoretically calculated mass database in MALDI-TOF MS typing of Salmonella serotype" Applied Microbiology and Biotechnology, 2017, Vol.101,No.23-24,pp.8557-8569 [Applied Microbiology and Biotechnology,(ドイツ), Springer International, 2017年10月14日、Volume 101, Issue 23-24, pp.8557-8569] Kuyama H, Sonomura K, Nishimura O. "Sensitive detection of phosphopeptides by matrix‐assisted laser desorption/ionization mass spectrometry: use of alkylphosphonic acids as matrix additives" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2008, Vol.22, pp.1109-1116 [Rapid Communications in Mass Spectrometry, (英国), John Wiley And Sons Ltd., 2008年4月30日、Volume 22, pp.1109-1116] Meetani MA, Voorhees KJ. "MALDI mass spectrometry analysis of high molecular weight proteins from whole bacterial cells: pretreatment of samples with surfactants" Journal of the American Society for Mass Spectrometry, 2005, Vol.16, pp.1422-1426 [Journal of the American Society for Mass Spectrometry, (米国), Springer, 2005年7月14日、Volume 16, pp.1422-1426] Nilsson CL. "Finger printing of Helicobacter pylori strains by matrix-assisted laser desorption/ionization mass spectrometric analysis" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 1999, Vol.13, pp.1067-1071 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd., 1999年、Volume 13, pp.1067-1071] Sedo O, Sedlacek I, Zdrahal Z. "Sample preparation methods for MALDI-MS profiling of bacteria" Mass spectrometry reviews, 2011, Vol.30, pp.417-434 [Mass spectrometry reviews,(米国), Wiley, 2010年11月22日、Volume 30, pp.417-434] Shaw EI, Moura H, Woolfitt AR, Ospina M, Thompson HA, Barr JR. "Identification of biomarkers of whole Coxiella burnetii phase I by MALDI-TOF mass spectrometry" Analytical Chemistry, 2004, Vol.76, pp.4017-4022 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2004年7月15日, Volume 76, Issue 14, pp.4017-4022] Sandrin TR, Goldstein JE, Schumaker S. "MALDI TOF MS profiling of bacteria at the strain level: a review" Mass spectrometry reviews, 2013, Vol.32, pp. 188-217 [Mass spectrometry reviews,(米国), Wiley, 2012年9月19日、Volume 32, pp.188-217] Madonna AJ, Basile F, Furlong E, Voorhees KJ. "Detection of bacteria from biological mixtures using immunomagnetic separation combined with matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2001, Vol.15, pp.1068-1074 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd, 2001年、Volume 15, pp.1068-1074] Sandrin TR, Demirev PA. "Characterization of microbial mixtures by mass spectrometry" Mass spectrometry reviews, 2018, Vol. 37, pp.321-349 [Mass spectrometry reviews,(米国), Wiley, 2018年、Volume 37, pp.321-349] Li S, Guo Z, Wu HF, Liu Y, Yang Z, Woo CH. "Rapid analysis of Gram-positive bacteria in water via membrane filtration coupled with nanoprobe-based MALDI-MS" Analytical and bioanalytical chemistry, 2010, Vol.397, pp.2465-2476 [Analytical and bioanalytical chemistry,(ドイツ), Springer-Verlag, 2010年5月29日、Volume 397, pp.2465-2476] Madonna AJ, Cuyk SV, Voorhees KJ. "Detection of Escherichia coli using immunomagnetic separation and bacteriophage amplification coupled with matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 2003, Vol.17, pp.257-263 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd., 2003年、Volume 17, pp.257-263] Ochoa ML, Harrington PB. "Immunomagnetic isolation of enterohemorrhagic Escherichia coli O157:H7 from ground beef and identification by matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry and database searches" Analytical Chemistry, 2005, Vol.77, pp.5258-5267 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2005年8月15日, Volume 77, Issue 16, pp.5258-5267] Lin YS, Tsai PJ, Weng MF, Chen YC. "Affinity capture using vancomycin-bound magnetic nanoparticles for the MALDI-MS analysis of bacteria" Analytical Chemistry, 2005, Vol.77, p.1753-1760 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2005年, Volume 77, Issue 6, pp.1753-1760] Liu JC, Tsai PJ, Lee YC, Chen YC. "Affinity capture of uropathogenic Escherichia coli using pigeon ovalbumin-bound Fe3O4@Al2O3 magnetic nanoparticles" Analytical Chemistry, 2008, Vol. 80, pp.5425-5432 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2008年7月15日, Volume 80, Issue 14, pp.5425-5432] Easterling ML, Colangelo CM, Scott RA, Amster IJ. "Monitoring protein expression in whole bacterial cells with MALDI Time-of Flight mass spectroscopy" Analytical Chemistry, 1998, Vol.70, pp.2704-2709 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 1998年7月1日, Volume 70, Issue 13, pp.2704-2709] Cain TC, Lubman DM, Weber Jr WJ. "Differentiation of bacteria using protein profiles from matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry" Rapid Communications in Mass Spectrometry, 1994, Vol.8, pp.1026-1030 [Rapid Communications in Mass Spectrometry,(英国), John Wiley And Sons Ltd., 1994年、Volume 8, pp.1026-1030] Smole SC, King LA, Leopold PE, Arbeit RD. "Sample preparation of Gram-positive bacteria for identification by matrix assisted laser desorption/ionization time-of-flight" Journal of microbiological methods, 2002, Vol.48, pp.107-115 [Journal of microbiological methods,(オランダ), Elsevier Biomedical, 2002年、Volume 48, pp.107-115] Lasch P, Nattermann H, Erhard M, Stammler M, Grunow R, Bannert N, Appel B, Naumann D. "MALDI-TOF mass spectrometry compatible inactivation method for highly pathogenic microbial cells and spores" Analytical Chemistry, 2008, Vol.80, pp.2026-2034 [Analytical Chemistry,(米国), American Chemical Society, 2008年3月15日, Volume 80, Issue 6, pp.2026-2034]
微生物の質量分析におけるピーク検出が不安定で、微生物に含まれる分子のピーク検出の再現性が低い場合があった。
本発明の第1の態様は、微生物の濃度が、1×10CFU/μL以上6×10CFU/μL以下の試料溶液を調製することと、前記試料溶液の遠心分離を行うことと、前記遠心分離により得られた上清を用いて、質量分析用試料を調製することとを備える微生物分析用試料の調製方法に関する。
本発明の第2の態様は、第1の態様の微生物分析用試料の調製方法を用いて微生物分析用試料を調製することと、調製された微生物分析用試料の第1質量分析を行うこととを備える微生物の分析方法に関する。
本発明の第3の態様は、第2の態様の微生物の分析方法を用いて微生物の識別を行う微生物の識別方法に関する。
本発明の第4の態様は、第1の態様の微生物分析用試料の調製方法、第2の態様の微生物の分析方法、または第3の態様の微生物の識別方法を行うための微生物分析用キットに関する。
本発明によれば、微生物の質量分析のピーク検出が安定し、微生物に含まれる分子のピーク検出の再現性を向上することができる。
図1は、一実施形態の分析方法を示す概念図である。 図2は、一実施形態の分析方法の流れを示すフローチャートである。 図3(表1−A)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対し、従来の方法で、複数の菌濃度の試料をMALDI質量分析した際の、各マーカーの検出率を示す表である。 図4(表1−B)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対し、一実施形態の方法で調製した複数の菌濃度の試料をMALDI質量分析した際の、各マーカーの検出率を示す表である。 図5(表1−C)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対し、一実施形態の方法で複数のチューブ(No.1〜8)に調製した1×10個/ウェルの菌濃度の試料をMALDI質量分析した際の、各チューブにおける各マーカーの検出率を示す表である。 図6は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対し、菌濃度の調整を行わなかった場合(比較例2)、および菌濃度の調整を行った場合(実施例2)における各ウェルの菌濃度のばらつきを示す箱ひげ図である。 図7は、(a)従来の方法(比較例3)、および(b)一実施形態の方法(実施例3)で調製した2つの異なる菌株のサルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313)をそれぞれ含む質量分析用試料のMALDIプレ−ト上の結晶画像を示す図である。 図8は、6つの異なる菌株のサルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)のそれぞれについて、遠心分離を行い、(a)得られた遠心上清を用いて分析用試料を調製した場合と、(b)遠心分離を行わずに分析用試料を調製した場合における、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図9は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)に対し、(a)超音波懸濁により分析用試料を調製した場合と、(b)ニードル懸濁により分析用試料を調製した場合における、マススペクトルのYciFに対応するピークを示す図である。 図10は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)に対し、(a)超音波懸濁により分析用試料を調製した場合と、(b)ボルテックスミキサーを用いた懸濁により分析用試料を調製した場合における、マススペクトルのYciFに対応するピークを示す図である。 図11は、大腸菌(E. coli DH5α Electro-Cells)を対象とし、(a)m/z 21500〜23000、および(b)m/z 21500〜24000のマススペクトルを示す図である。 図12は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)を対象とし、基準電圧から、(a)90V、(b)70V、(c)50V、(d)30V、および(e)0V高く検出器電圧を設定した場合の、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図13は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)を対象とし、基準電圧から、(a)70V、(b)50V、(c)30V、および(d)0V高く検出器電圧を設定した場合の、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図14は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を対象とし、基準電圧から、(a)70V、(b)50V、(c)30V、および(d)0V高く検出器電圧を設定した場合の、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図15は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を対象とし、(a)比較的低いスムージング値(50)を用いて処理を行った場合と、(b)比較的高いスムージング値(200)を用いて処理を行った場合の、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図16は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)を対象とし、(a)従来の方法により分析用試料を調製した場合と、(b)一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図17は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)を対象とし、(a)従来の方法により分析用試料を調製した場合と、(b)一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図18は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)を対象とし、(a)従来の方法により分析用試料を調製した場合と、(b)一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、各ウェルの、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図19は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Infantis, jfrlSe1402-4)を対象とし、(a)従来の方法により分析用試料を調製した場合と、(b)一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、各ウェルの、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図20は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、各ウェルの、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図21は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, 3313)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、各ウェルの、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図22は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Infantis, jfrlSe1402-4)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、各ウェルの、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図23は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Thompson, ATCC BAA-1738)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、各ウェルの、マススペクトルのSodAに対応するピークを示す図である。 図24(表12−A)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)を対象とし、従来の方法により分析用試料を調製した場合における、日程ごとのマーカーの検出率を示す表である。 図25(表12−B)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、日程ごとのマーカーの検出率を示す表である。 図26(表12−C)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)を対象とし、従来の方法により分析用試料を調製した場合における、日程ごとのマーカーの検出率を示す表である。 図27(表12−D)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、日程ごとのマーカーの検出率を示す表である。 図28(表12−E)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を対象とし、従来の方法により分析用試料を調製した場合における、日程ごとのマーカーの検出率を示す表である。 図29(表12−F)は、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を対象とし、一実施形態の方法により分析用試料を調製した場合における、日程ごとのマーカーの検出率を示す表である。 図30(表13−A)は、従来の方法で調製したサルモネラ・エンテリカ6菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)の各試料をMALDI質量分析した際の、12マーカーの検出率を示す表である。 図31(表13−B)は、図30(表13−A)とは異なる日程で、従来の方法で調製したサルモネラ・エンテリカ6菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)の各試料をMALDI質量分析した際の、12マーカーの検出率を示す表である。 図32(表13−C)は、一実施形態の方法で調製したサルモネラ・エンテリカ6菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)の各試料をMALDI質量分析した際の、12マーカーの検出率を示す表である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
−第1実施形態−
第1実施形態の微生物の分析方法では、所定の濃度の微生物を含む試料溶液が調製され、この試料溶液の遠心分離により得られた上清を用いて質量分析用試料が調製される。調製された質量分析用試料は質量分析に供される。
図1は、本実施形態の微生物の分析方法を示す概念図である。微生物を含む試料Sが含まれる試料溶液MSが調製される。微生物の秤量または試料溶液MSの濁度調整により、試料溶液MSの菌濃度は、予め定められた後述する濃度となっている。微生物の秤量を行う場合、秤量の後に混合が行われ(矢印A11)、秤量の結果に基づいた適切な量のマトリックス溶液Mと試料Sとが混合され(矢印A12)、懸濁されて試料溶液MSが得られる(矢印A21)。マトリックス溶液は、マトリックスを含む溶液であり、マトリックスの添加剤をさらに含むことが好ましい。濁度調整を行う場合、マトリックス溶液Mと試料Sとが混合され(矢印A13)、得られた試料溶液MSの濁度の測定および調整が行われ(矢印A14)、懸濁されて試料溶液MSが得られる(矢印A22)。
なお、このとき、試料Sを含む溶液の濁度を調整後、マトリックス溶液Mに混合し、試料溶液MSが得られてもよい。または、試料Sを秤量後、菌濃度が調整された試料Sを含む溶液を調製し、これをマトリックス溶液Mと混合し、試料溶液MSが得られてもよい。また、マトリックス溶液Mと試料Sの混合は、秤量または濁度調整と、後述する超音波処理および遠心分離の少なくとも一つを含む一連の処理を行った試料Sを含む溶液を試料プレートに滴下後、マトリックス溶液Mを試料プレートに滴下し、試料プレート上で試料Sとマトリックスを混合してもよい。
試料溶液MSは超音波処理に供され(矢印A3で模式的に示した)、その後、遠心分離が行われる(矢印A4)。試料溶液MSは、遠心分離の後、上清Snと沈殿物Prに分かれる。上清Snが試料プレート10のウェル11に滴下(矢印A51)された後乾燥に供され(矢印A5)、質量分析用試料の調製が完了する。その後、検出器電圧の調整が行われ(矢印A6)、マトリックス支援レーザ脱離イオン化法(以下、MALDIと呼ぶ)を用いた質量分析(以下、MALDI質量分析と呼ぶ)が行われる(矢印A7)。
(試料について)
試料Sは微生物を含めば特に限定されない。採取された対象物に含まれる微生物を分析に供する場合、対象物から微生物を含む部分を取り出し、当該部分を培地に塗布して、微生物の培養を行う。この培養により得られたコロニーを回収し、コロニーに含まれる微生物を試料Sとすることができる。例えば、環境から採取された標本、食品または生物の体液等を対象物とすると、本実施形態の方法によりこれらに含まれる微生物の種類を好適に識別することができる。
試料Sは、サルモネラ属に属する細菌を含むことが好ましく、サルモネラ・エンテリカ(Salmonella enterica)種の細菌を含むことがより好ましく、サルモネラ・エンテリカ種のエンテリカ亜種(Subspecies enterica)の細菌を含むことがさらに好ましい。エンテリカ亜種における血清型としては、S. Choleraesuis、S. Typhimurium、S. Enteritidis、S. Thompson、S. Infantis、およびS.Orionなどが好ましい。
(試料溶液の菌濃度について)
秤量または濁度調整により調整される試料溶液MSの菌濃度は、1×10CFU/μL以上となることが好ましく、3×10CFU/μL以上となることがより好ましい。菌濃度を高くすると、より大きいm/zに対応するピークをより確実に検出できるようになる。同様の観点から、当該試料溶液MSの濁度は、3MFU以上となることが好ましく、1×10MFU以上となることがより好ましい。以下において、MFUはマクファーランドユニットを示す。
秤量または濁度調整により調整される試料溶液MSの菌濃度は、6×10CFU/μL以下となることが好ましく、3×10CFU/μL以下となることがより好ましい。菌濃度が高すぎると、イオン化阻害物質の影響が現れ、ピークを検出できない場合があるからである。同様の観点から、当該試料溶液MSの濁度は、2×10MFU以下となることが好ましく、1×10MFU以下となることがより好ましい。
(菌濃度の調整について)
秤量を行う場合、その方法は特に限定されないが、微量天秤等の天秤を用いて微生物の量を測定することが好ましい。秤量で得られた試料Sの量に対して適切な量のマトリックス溶液を加えることにより、菌濃度が調整された試料溶液MSが得られる。
濁度調整を行う場合、菌濃度が得られる濁度測定を行えば特にその方法は限定されないが、マクファーランド比濁法により濁度を測定することが好ましい。濁度の測定と、微生物の量または溶液の量の調整とを適宜行うことにより、上述した好ましい菌濃度に調整することができる。
(超音波処理について)
超音波処理の方法は特に限定されず、公知の方法等を用いることができる。超音波洗浄器または超音波破砕機により、試料溶液MSに連続的または断続的に超音波を放射して行うことができる。超音波処理を行う時間も特に限定されず、例えば30秒〜5分等に適宜設定することができる。
(遠心分離について)
遠心分離の方法は特に限定されず、遠心分離機を用いた公知の方法等により行うことができる。遠心分離の条件は特に限定されないが、回転数は6000rpm以上が好ましく、10000以上がより好ましい。さらに、回転数は15000rpm以下が好ましく、13000以下がより好ましい。遠心分離を行う時間も特に限定されず、1分〜5分等に適宜設定することができる。
(質量分析について)
質量分析は、質量分析計により行われる。検出対象のピークを検出することができれば質量分析の方法は特に限定されない。しかし、解析しやすい測定データを得る観点から、一価のイオンが生成しやすい上述のMALDIによりイオン化を行うことが好ましい。また、10000以上のm/zに対応する高質量のイオンを精度よく分析する観点から、上述の飛行時間型質量分析を行うことが好ましい。飛行時間型質量分析のイオンの飛行経路は特に限定されず、リニアモードまたはリフレクトロンモード等を適宜用いることができる。MALDI法によるイオン化が可能なMALDI飛行時間型質量分析計(以下、MALDI−MSと呼ぶ)を用いて、MALDI法でイオン化されたイオンの飛行時間型質量分析を行うことがより好ましい。MALDI法は、ソフトイオン化法の一種であり、レーザ光を吸収しにくい物質、またはタンパク質等のレーザ光により損傷を受けやすい物質を分析するために、レーザ光を吸収しやすくイオン化しやすいマトリックスと分析対象物質とを混合し、これにレーザ光を照射することで分析対象物質をイオン化する手法である。質量分析におけるイオン化では、正イオンモードおよび負イオンモードのいずれを用いてもよい。質量分析は、シングル質量分析計により行ってもよいし、多段階でフラグメントイオンの解析を行ってもよい。
MALDIを行う場合、検出対象のピークを検出することができればマトリックスは特に限定されないが、高質量のイオンを効率よく生成する観点からシナピン酸を用いることが好ましい。
マトリックスの添加剤としては、質量分析において、ノイズを低下させたり分析対象のイオンの検出感度を高くしたり等の何らかの効果が期待されるものであれば特に限定されない。添加剤は、検出感度を上げる観点から、ホスホン酸基を含む化合物および界面活性剤の少なくとも一つを含むことが好ましい。ホスホン酸基を含む化合物は、アルキルホスホン酸がより好ましく、メチレンジホスホン酸(Methylenediphosphonic acid:MDPNA)がさらに好ましい。界面活性剤は、N−デシル−β−D−マルトピラノシド(DMP)が好ましい。
マトリックス溶液は、マトリックスおよび添加剤が溶媒に加えられて調製される。この溶媒は、有機溶媒か、有機溶媒と水系溶媒とを混合して得られた溶媒が好ましく、有機溶媒や水系溶媒の種類は特に限定されない。一例を挙げると、この溶媒は0.1%以上3%以下等の所定の体積パーセント濃度で調製されたトリフルオロ酢酸(TFA)と任意の濃度のアセトニトリル(ACN)とを含む溶液で構成される。アセトニトリルの体積パーセント濃度は、30%以上70%以下に設定することが好ましい。このように有機溶媒を含んで調製された溶媒を用いてマトリックス溶液を調製することにより、マトリックス等を容易に溶解することができる。
なお、質量分析用試料を試料プレートのウェルに滴下する前に、ウェルにプリコートを行ってもよい。プリコートは、例えば、エタノール等のアルコールを溶媒としたマトリックス溶液をウェルに滴下することにより行われる。プリコートにより、質量分析用試料が滴下された後、適切な位置に安定して保持されやすくなり、加えてイオン化効率を上げることができる。
試料Sに含まれる分析対象の微生物とは異なる微生物を質量分析して得られたデータに基づいて、分析対象の微生物を質量分析する際の検出器電圧を設定することが好ましい。以下では、分析対象の微生物の質量分析を第1質量分析、検出器電圧の調整のための微生物の質量分析を第2質量分析と適宜呼んで区別する。
第2質量分析では、大腸菌を含んで調製された質量分析用試料を質量分析することが好ましい。大腸菌は微生物の質量分析の分野ではよく用いられ入手しやすい微生物であり、MALDI分析におけるキャリブレーションにも用いられるため、当該キャリブレーションも同時に行うことができるという利点がある。第2質量分析の質量分析用試料の調製方法は特に限定されず、例えば、大腸菌の培養で得られたコロニーが上述のマトリックス溶液に加えられ、ニードル懸濁等が行なわれた後、懸濁液が試料プレートに滴下され乾燥されて質量分析用試料が得られる。この質量分析用試料が、本実施形態で調製される微生物分析用試料に対応する。
検出器電圧の調整では、第2質量分析により、大腸菌に含まれる分子に対応する所定のピークが所定の大きさで検出される検出器電圧(以下、基準電圧と呼ぶ)を導出し、基準電圧と所定の電圧だけ異なった電圧を第1質量分析における検出器電圧として設定する。例えば、所定のピークは、大腸菌におけるm/z 22000以上23000以下の範囲で最も強度の大きいピーク、およびm/z 23000以上24000以下の範囲で最も強度の大きいピークの少なくとも一つである。このピークが、例えば0.1mV以上0.5 mV以下、好ましくは前者が0.1〜0.3 mVの大きさ、後者が0.1〜0.4 mVの大きさで検出される検出器電圧が基準電圧として導出され、基準電圧よりも50V以上70V以下高い電圧が第1質量分析の検出器電圧として設定される。検出器電圧が基準電圧から50V以上70V以下高い電圧に設定されると、質量分析におけるS/N比がこの範囲外の電圧を設定した場合のS/N比よりも高くなる。この検出器電圧の調整は、質量分析計に設置された、または質量分析計と通信可能に接続された制御装置における、CPU等を備える処理装置により行われる。
なお、検出器電圧の調整は適宜省略してもよい。
第1質量分析により得られたデータは、解析装置に配置された、CPUを備える処理装置に入力され、この処理装置が、当該データに基づいて、マススペクトルに対応するデータ(以下、マススペクトルデータと呼ぶ)を生成する等、解析装置により行われる様々なデータ解析の主体となる。このデータ解析の方法は特に限定されない。解析装置は電子計算機等の任意の情報処理装置により構成することができる。解析装置が上記制御装置を構成してもよい。
(スムージング処理)
上述の処理装置により、第1質量分析で得られたマススペクトルデータにスムージング処理を行われることが好ましい。このスムージング処理では、m/zの値に応じて、異なるスムージング処理が行われる。例えば、閾値を15000以上20000以下のいずれかの値とする。ここで、当該閾値以上のm/zに対応するデータ点のスムージング処理では、当該閾値未満のm/zに対応するデータ点のスムージング処理よりも、1つのデータ点に対してより多くのまたはより広い範囲のデータ点を用いてスムージングを行うことができる。このように、処理装置は、m/zの第1範囲におけるスムージングよりも、第1範囲よりも高いm/zを有する第2範囲において、各データ点に対応する強度をより多くのデータ点を用いて修正する。第1範囲は、例えば、上記閾値以下の範囲から設定され、第2範囲は、上記閾値よりも大きい範囲から設定される。
一般に、質量分析では、一つのマススペクトルに対し、一つのスム−ジング値が適用される。しかし、後述するサルモネラのマーカータンパク質(表1)のように、m/z 6000〜23000のような比較的広い質量範囲を対象とする場合には、一つのスムージング値ではマススペクトルの全域にわたって精度の良い解析ができないときがある。低質量側の第1範囲と高質量側の第2範囲のそれぞれに、適切なスムージング値を適用することにより、マススペクトルの全域で、より確実に、安定した、ピークに対応するm/z値を取得できる。特に、解析ソフトウェアを用いてマーカーの解析を行う場合は、後述するようにマーカーに対応するm/z値のリストを解析に用いるため、解析前に、スムージング値を適切に補正することで、より確実な解析が可能となる。このように、m/zの値に応じて適切にスムージング処理を行うことで、ノイズ等によりピークの位置がずれてしまうこと等を低減することができる。
なお、スムージング処理は適宜省略してもよい。
(微生物の識別)
微生物の識別を行う場合、第1質量分析で得られたマススペクトルにおけるピークと、データベースに記憶された複数の微生物に含まれるタンパク質のマススペクトルのピークとの比較が行われる。当該データベースには、微生物の種類(属名、種形容語、亜種名、血清型等)と、マススペクトルにおいて観察されるピークのm/zとが紐づけられたデータが記憶されている。
上述の処理装置は、質量分析の精度に基づいて定められる誤差範囲に基づいて、データベースに示されたm/zに対応するピークが、第1質量分析により得られたマススペクトルに存在するかを判定し、当該判定に基づいて類似度を算出する。類似度は、データベース上の微生物と分析対象の微生物とのマススペクトル間の類似の度合を示すパラメータであり、類似度が高い方がマススペクトル同士がより類似すると定義される。当該処理装置は、算出された類似度が一定以上で、かつ最も高い、データベース上の微生物の種類を、試料Sに含まれる微生物の種類として同定する。
なお、第1質量分析で得られたデータに基づいて微生物の識別を行う方法は特に限定されず、例えば、データベースには、各m/zに対応するピークが各種類の微生物のマススペクトルにおいて観察される割合や確率等に基づいた重みづけ情報を含んでもよく、当該重み付け情報に基づいて類似度が算出されてもよい。
サルモネラの場合、gns、YaiA、YibT、PPI、L25、L21、S8、L17、L15、S7、YciFおよびSodAの12のタンパク質がマーカーとして知られている。第1質量分析において、これらのタンパク質が検出されたか否かに基づいて、サルモネラの血清型の分類を行うことができる。言い換えれば、これらのタンパク質に対応するm/zから質量分析の精度に基づく誤差範囲(例えば、高質量側および低質量側それぞれに800ppm等)にピークが検出されたか否かに基づいて、サルモネラの血清型の分類を行うことができる。表1にサルモネラのマーカータンパク質に対応するピークのm/zの理論値の例を示す。表1に示した値は、サルモネラの少なくとも一つの菌株において見られる値を例示したものである。各菌株におけるマーカーのm/zは、非特許文献1を参照されたい。
Figure 2020139789
図2は、本実施形態の微生物の分析方法の流れを示すフローチャートである。ステップS1001において、微生物を含む試料が用意される。以下では、質量分析計が、質量分析計の各部を制御する制御部および解析装置を備えるものとして記載する。ステップS1001が終了したら、ステップS1003が開始される。ステップS1003において、微生物の濃度が所定の濃度になるように、微生物およびマトリックスを含む試料溶液MSが調製される。ステップS1003が終了したら、ステップS1005が開始される。
ステップS1005において、試料溶液MSが超音波処理に供される。ステップS1005が終了したら、ステップS1007が開始される。ステップS1007において、試料溶液MSが遠心分離に供される。ステップS1007が終了したら、ステップS1009が開始される。
ステップS1009において、遠心分離により得られた上清Snが、試料プレート10に滴下されて乾燥に供され、質量分析用試料が調製される。ステップS1009が終了したら、ステップS1011が開始される。ステップS1011において、質量分析計は、大腸菌を含む質量分析用試料を質量分析(第2質量分析)し、得られたデータに基づいて検出器の電圧を設定する。ステップS1011が終了したら、ステップS1013が開始される。
ステップS1013において、質量分析計は、ステップS1009で得られた質量分析用試料を質量分析(第1質量分析)し、マススペクトルデータを取得する。ステップS1013が終了したらステップS1015が開始される。ステップS1015において、適宜、マススペクトルデータにスムージング処理が行われる。ステップS1015が終了したら、ステップS1017が開始される。
ステップS1017において、既知のマーカータンパク質に対応するm/zに対応してピークが検出されるか否かに基づいて、微生物の識別が行われる。ステップS1017が終了したら、全処理が完了する。
(微生物分析用キットについて)
本実施形態に係る微生物分析用試料の調製、微生物の質量分析および微生物の識別に好適に用いられる微生物分析用キットが提供される。分析用キットには、上述の微生物分析用試料の調製、質量分析および微生物の識別で用いられる任意の消耗品等が含まれる。さらに、微生物分析用キットには、微生物分析用試料の調製方法または微生物の分析方法を示す文書や電子データ等が含まれる。微生物分析用キットを用いることで、微生物分析用試料の調製、分析、および微生物の識別等を効率的に行うことができる。
上述の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(第1項目)一態様による微生物分析用試料の調製方法は、微生物の濃度が、1×10CFU/μL以上6×10CFU/μL以下の試料溶液(MS)を調製することと、前記試料溶液(MS)の遠心分離を行うことと、前記遠心分離により得られた上清(Sn)を用いて、質量分析用試料を調製することとを備える。これにより、質量分析におけるピーク検出を安定させ、微生物に含まれる分子のピーク検出の再現性を向上することができる。従来、マーカータンパク質に対応するピ−クに対し、ウェル間、日程間などで、検出状況が再現しない場合があった。加えて、微生物の属、種に加え、亜種、血清型、株などを判別するためのマーカータンパク質は、(属、種までを判別するためのマーカータンパク質に比べ)ピークの検出感度が低く、再現性の低いことが多かった。本実施形態の分析方法では、例えば、このようなマーカータンパク質に対応するピークについて、検出感度や再現性の向上が可能となる。
(第2項目)他の一態様による微生物分析用試料の調製方法では、第1項目に記載された微生物分析用試料の調製方法において、前記遠心分離の前に、前記試料溶液(MS)に超音波処理を行うことを備える。これにより、質量分析におけるピーク検出をさらに安定させ、例えば、サルモネラにおけるYciFのピークを検出する可能性を上げることができる。
(第3項目)他の一態様による微生物分析用試料の調製方法では、第1項目または第2項目に記載された微生物分析用試料の調製方法において、マトリックスを含む溶液に前記微生物を加えた後、前記溶液の濁度を調整するか、若しくは、前記微生物を含む溶液の濁度を調製した後、マトリックスを含む溶液と混合すること、または、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物をマトリックスを含む溶液に加えるか、若しくは、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物を含む溶液を調製した後、マトリックスを含む溶液と混合することにより前記試料溶液を調製する。これにより、菌濃度のばらつきを低減し、質量分析において再現性良くピークを検出することができる。
(第4項目)他の一態様による微生物分析用試料の調製方法では、第3項目に記載された微生物分析用試料の調製方法において、前記マトリックスの添加剤としてホスホン酸基を含む化合物および界面活性剤の少なくとも一つを用いて前記質量分析用試料を調製する。これにより、検出感度を高め、ピークを検出する可能性をさらに高めることができる。
(第5項目)他の一態様による微生物分析用試料の調製方法では、第4項目に記載された微生物分析用試料の調製方法において、前記添加剤は、メチレンジホスホン酸(MDPNA)およびN−デシル−β−D−マルトピラノシド(DMP)である。これにより、検出感度をより一層高めることができる。
(第6項目)他の一態様による微生物分析用試料の調製方法では、第3項目から第5項目までのいずれかに記載された微生物分析用試料の調製方法において、前記マトリックスは、シナピン酸である。これにより、高質量のイオンを効率的に生成することができる。
(第7項目)他の一態様による微生物分析用試料の調製方法では、第1項目から第6項目までのいずれかに記載された微生物分析用試料の調製方法において、前記微生物は、サルモネラ属の細菌である。これにより、サルモネラの血清型を判別するためのマーカータンパク質を検出しやすくする等、サルモネラの質量分析におけるピーク検出を安定させることができる。
(第8項目)一態様による微生物の分析方法は、第1から第7までのいずれかの態様の微生物分析用試料の調製方法を用いて微生物分析用試料を調製することと、調製された微生物分析用試料の第1質量分析を行うこととを備える。これにより、ピーク検出の安定した質量分析を行うことができ、微生物に含まれる分子のピーク検出の再現性を向上することができる。
(第9項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第8項目に記載された微生物の分析方法において、前記第1質量分析は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化する。これにより、一価のイオンが検出されやすくなり、解析しやすいマススペクトルを取得することができる。
(第10項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第8項目または第9項目に記載された微生物の分析方法において、前記第1質量分析では、10000以上のm/zに対応するピークを検出する。これにより、検出の難しい高質量のイオンを検出する可能性を高めることができる。
(第11項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第10項目に記載された微生物の分析方法において、前記微生物とは異なる微生物から調製された質量分析用試料の第2質量分析を行い、前記第2質量分析により得られたデータに基づいて前記第1質量分析における検出器の電圧を設定することとを備える。これにより、質量分析におけるピーク検出をさらに安定させ、例えば、サルモネラにおけるSodAのピーク検出の再現性を向上することができる。
(第12項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第11項目に記載された微生物の分析方法において、前記第2質量分析は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化する。これにより、解析しやすいマススペクトルを用いて検出器電圧の設定を容易に行うことができる。
(第13項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第11項目または第12項目に記載された微生物の分析方法において、前記第2質量分析において、大腸菌のマススペクトルのm/z 22000以上23000以下の範囲における最も強度の大きいピーク、および、前記マススペクトルのm/z 23000以上24000以下の範囲における最も強度の大きいピークの少なくとも一つの強度に基づいて、前記検出器の電圧を設定する。
これにより、検出の難しい高質量イオンのピーク検出の再現性を高め、幅広いm/zの範囲において、安定性(再現性)の高いマススペクトルを提供することができる。
(第14項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第8項目から第13項目までのいずれかに記載された微生物の分析方法において、前記第1質量分析により、マススペクトルに対応するマススペクトルデータを取得することと、前記マススペクトルデータにおいて、m/zに基づいて異なるスムージングを行うこととを備える。これにより、様々なm/zのデータ点に対して適切なスムージング処理を行うことができ、幅広いm/zの範囲について、精度の高いマススペクトルを提供することができる。
(第15項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第14項目に記載された微生物の分析方法において、前記マススペクトルデータにおいて、m/zの第1範囲におけるスムージングよりも、前記第1範囲よりも高いm/zを有する第2範囲において、各データ点に対応する強度をより多くのまたはより広い範囲のデータ点を用いて修正する。これにより、検出の難しい高質量のイオンに対応するデータ点に対して適切なスムージング処理を行うことができ、幅広いm/zの範囲について、精度の高いマススペクトルを提供することができる。
(第16項目)他の一態様による微生物の分析方法では、第15項目に記載された微生物の分析方法において、前記第1範囲および前記第2範囲は、閾値に基づいて設定され、前記閾値はm/z 15000以上20000以下である。これにより、特に検出の難しい上記閾値以上のm/zを有するイオンに対応するデータ点に対して適切にスムージング処理を行うことができ、幅広いm/zの範囲について、精度の高いマススペクトルを提供することができる。
(第17項目)一態様による微生物の識別方法は、第8項目から第16項目までのいずれかに記載された微生物の分析方法を用いて微生物の識別を行う。これにより、マーカーに対応するイオンが高質量である場合も含め、微生物が当該マーカーを有する場合に当該イオンを再現性良く検出することができ、精度よく微生物の識別を行うことができる。
(第18項目)他の一態様による微生物の識別方法では、前記微生物は、サルモネラ属の細菌であり、前記第1質量分析では、gns、YaiA、YibT、PPI、L25、L21、S8、L17、L15、S7、YciFおよびSodAからなる群から選択される少なくとも一つのサルモネラ由来のタンパク質の検出を行う。これにより、精度よくサルモネラの血清型の判別を行うことができる。この際、複数のサルモネラ由来のタンパク質に対し、各タンパク質の複数の質量値候補のうちの少なくともひとつに対応するm/z値で、ピーク検出を行う(または未検出を示す)ことができる。これらのマーカータンパク質の群の、各マーカータンパク質として検出されるピ−クのm/z値(あるいは未検出)の組み合わせにより、精度よくサルモネラの血清型の判別を行うことができる。
(第19項目)一態様による微生物分析用キットは、第1項目から第7項目までのいずれかに記載された微生物分析用試料の調製方法、第8項目から第16項目までのいずれかに記載された微生物の分析方法、および第17項目または第18項目に記載された微生物の識別方法を行うためのものである。これにより、ピーク検出の安定性(再現性)を高めた質量分析を、効率よく行うことができる。
本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
以下に、本実施形態に係る実施例を示すが、本発明は下記の実施例の数値または装置等の条件に限定されるものではない。
実施例1では、最適菌濃度について、特に、添加剤を加えていないマトリックス溶液を用い遠心分離を行わずに調製した微生物分析用試料(以下、単に分析用試料と記載する)と、添加剤を加えたマトリックス溶液を用い遠心分離を行い調製した分析用試料に対しMALDI質量分析を行い、菌濃度とマーカーピークの検出率との関係を評価した。
<方法>
以下の1.〜9.を時系列順に各操作を行った。以下の各実施例でも、同様に番号の順に各操作を行った。
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、SA-1、SA-2およびSA-3の各溶液を調製した。各マトリックス溶液の組成は以下の通りである。SA-1: 25 mg/mL; シナピン酸(SA) in エタノール(EtOH)(以下、「in」の後の液体は溶媒を示す)、SA-2: 25 mg/mL; SA in 0.6% トリフルオロ酢酸(TFA), 50% アセトニトリル(ACN)、SA-3: 25 mg/mL; SA in 1% MDPNA, 1mM DMP, 0.6% TFA 50% ACN。以下の各実施例でも同様であるが、SAはWako社製、MDPNAおよびDMPはSigma-Aldrich社製を、それぞれ用いた。
3. 比較例1として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、2.のマトリックス溶液SA-2を加え、複数の菌濃度の試料溶液を調製し、ニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。
4. 実施例1として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、2.のマトリックス溶液SA-3を加え、複数の菌濃度の試料溶液を調製し、ニードルで懸濁し、得られた懸濁液を、遠心分離にかけた(12000 rpm、5 min)。
5. 1.のマトリックス溶液SA-1を、MALDI試料プレート(以下、MALDIプレートと呼ぶ)に、0.5 μLずつ滴下した(プリコート)。
6. 比較例1として、3.で調製された懸濁液を、5.でプリコートされた各ウェル上に、1 μLずつ滴下した。
7. 実施例1として、4.の遠心分離で得られた遠心上清液を、5.でプリコートされた各ウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.で滴下された液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、MALDI-MS(AXIMA Performance, 島津製作所製)にMALDIプレートを挿入した。その後、ウェル上の結晶上を、同じ点数、同じ間隔で自動照射するラスター分析法によりレーザを照射し、リニアモード、正イオンモードで測定を行った。
9. 測定後、得られた測定データに自己キャリブレーションを適用し、得られたマススペクトルを比較評価した。高質量イオンに対応するピークでピークトップ(ピークの上部)が割れているものに対しては、スム−ジング補正(Axima PerformanceのPeak Processingのスムージング設定を、50から200へ変更)を行った。サルモネラの12マーカー(以下の実施例では、単にマーカーと呼ぶ)のピークに対応するm/zの理論値に対し、800 ppm以内にピークピッキングされているか否かにより、当該マーカーが検出されたか否かを判定した。マーカーの検出率は、各試料に対する複数のウェル中、何ウェルでピーク検出されたかの割合(%)として算出した。
<結果>
図3の表1−Aおよび図4の表1−Bは、それぞれ比較例1および実施例1における、複数の菌濃度(濁度)における12マーカーに対応するそれぞれのピークの検出率(n=4)を示す。比較例1および実施例1において、菌濃度(濁度)が濃すぎても薄すぎても検出率が低下する一方、比較的検出率の高い最適菌濃度(最適濁度)が存在することが、確認された。表1−Aおよび表1−Bで、特に検出率の高い最適菌濃度の部分を、太枠Fで囲っている。最適菌濃度は、比較例1では6×106〜1×107個/ウェル(2×10〜3×10 MFU)、実施例1では3×106〜3×107個/ウェル(1×10〜1×102MFU)と、実施例1の方が、最適範囲が広かった。全体的にみても、比較例1に比べ、実施例1で、検出率の高い傾向が確認された。これは、添加剤による高質量域を含む感度向上効果と、主に実施例3および実施例4で後述する、遠心上清を用いることによる、感度向上および結晶均一性の向上による効果の少なくとも一つによると考えられた。実施例1では、1×107個/ウェル(3×10 MFU)で、マーカーに対応するピークの感度が特に高かった。
図5の表1−Cに、実施例1で調製した分析用試料のうち、菌濃度1×107個/ウェル(濁度3×10 MFU)の分析用試料8チューブ(n=8)における、12マーカーに対応するピークの検出率を示す。8チューブ(n=8)の全てで、12マーカー全ての検出が確認された。最適菌濃度で分析することにより、マーカーのピーク検出が安定し、再現性が向上することが確認された。
なお、実施例2で後述するように、最適濃度の換算値として、サルモネラ・エンテリカの4菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738;血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対し、同じ値であることが確かめられた。
実施例2では、菌体の秤量による菌濃度の調整の効果について、評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. 比較例2として、各菌株のコロニーを、熟練者の勘を排除するようランダムに約1 cm分ニードルで採り、生理的食塩水に加えて懸濁し、懸濁液を調製した(n=4)。上記約1 cm分の菌体が、懸濁液10μLに含まれるように調製された。
3. 実施例2として、各菌株のコロニーを約1 mg秤量し、生理的食塩水に加えて懸濁し、段階希釈し、複数の濃度の懸濁液を調製した(n=4)。
4. 比較例2および実施例2で調製された懸濁液を、濁度計(DensiCHEK(登録商標) plus; BIOMERIEUX)を用いて、濁度を測定した。
5. 4.で測定された濁度から、マックファーランド比濁法により、1ウェルあたりの菌数(×107個/μL)を算出し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL濃度の1 μL分)と、比較例2と実施例2の1ウェルあたりのばらつきを評価した。
<結果>
マックファ−ランド比濁法により、表1−Aおよび表1−Bに示す複数の菌濃度を含む、各実施例に示す菌濃度と濁度を換算した。このとき、例えば、最適濃度の換算値として、サルモネラ・エンテリカの4菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738;血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対し、同じ値であることを確かめた。
図6は、1ウェル当たりの菌量のばらつきをグラフ(箱ひげ図)で示したものである。比較例2および実施例2における、1ウェルあたりの菌量のCV(Coefficient of Variation)値は、それぞれ0.90および0.07となった。明らかに、実施例2では、比較例2に比べて、菌量のばらつきが軽減されたことがわかる。これにより、菌濃度(あるいは濁度)を調整することで、ウェルあたりの菌数のばらつきが小さくなり、測定対象の微生物の菌量の再現性が向上することが確認された。
実施例3では、質量分析用試料の結晶の均一化について、評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 比較例3として、1.のサルモネラについて、2.のマトリックスSA-2溶液10 μLに、コロニー約1 cm分をニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。
4. 実施例3として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックスSA-3溶液を加え、ニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。得られた懸濁液を、超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 比較例3として、3.で調製された懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1.2 μLずつ滴下した。
7. 実施例3として、4.の遠心上清液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.で滴下された液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得たのち、MALDIプレート上の結晶の写真を撮影した。
<結果>
図7に、(a)比較例3および(b)実施例3で得られた結晶写真を示す。比較例3では、表面に凹凸をもつ比較的厚めの結晶が形成されたのに対し、実施例3では、比較的均一な薄膜状の結晶が形成された。これは、比較例3では遠心分離に供していない菌の懸濁液を滴下したのに対し、実施例3では遠心上清液を滴下したことによる効果だと考えられた。また、同じ理由で、比較例3ではウェル間により結晶にばらつきが生じやすいのに対し、実施例3では比較的同一の結晶が得られる傾向がみられた。これにより、結晶の不均一性が改善され、ウェル上および異なるウェル間における再現性が向上した。
実施例4では、遠心上清を使用する効果について、特に高質量マーカーピークの検出状況から評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカの6菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1およびSA-3を調製した。
3. 遠心分離を行わない例(実施例4−1)として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。得られた懸濁液を、超音波処理(1 min)に供した。
4. 遠心分離を行う例(実施例4−2)として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックスSA-3溶液を加え、ニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。得られた懸濁液を、超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 実施例4−1として、3.で調製された懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
7. 実施例4−2として、4.で得られた遠心上清液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.で滴下された液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例1と同様の条件で質量分析を行った。質量分析後、得られたデータに自己キャリブレーションを適用後、得られたマススペクトルを比較評価した。
<結果>
図8は、(a) 実施例4−2(遠心上清: 遠心分離後、遠心上清を用いた場合)と、(b)実施例4−1(遠心なし: 遠心分離を行わず、懸濁液を用いた場合)のサルモネラ・エンテリカの上記6菌株のSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。6菌株全てに対し、遠心上清を用いた場合は、遠心を行わなかった場合に対し、SodAのピークが、明らかに、感度高く検出された。これは、遠心を行うことで、懸濁液中のイオン化阻害物質が沈殿し、マーカータンパク質と分離されたことで、遠心上清液中のマーカーに対応するピークの感度が向上したと考えられた。特に、検出が不安定だったSodAなど高質量のマーカーピークが、安定して、再現性高く、検出されるようになった。遠心分離の条件を変えて同様の実験を行ったところ、具体的に6000 rpm、12000 rpm、または15000 rpmで、1 minあるいは5 minで、遠心分離を行ったところ、6000 rpmおよび15000 rpmの場合もある程度の感度および安定性が得られたが、特に12000 rpmで5 min行った場合、マーカーピークの感度がより高く、より安定して検出された。
実施例5では、超音波処理の効果について、超音波懸濁を行う場合と、超音波懸濁を行わずにニードル懸濁を行う場合を比較評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1およびSA-3を調製した。
3. 超音波処理を行わずニードルによる懸濁のみ行う例(実施例5−1)として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
4. 超音波による懸濁を行う例(実施例5−2)として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 3.および4.の懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
7. 6.で滴下された液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを比較評価した。
<結果>
図9は、(a)超音波懸濁を行った場合(実施例5−2)、および(b)ニードル懸濁を行い超音波処理を行わなかった場合(実施例5−1)の、サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)の、マーカーYciFに対応するピークを含むマススペクトルを示す。従来、サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)におけるマーカーYciFは、特にマーカーピークの感度が低く、検出が不安定だった。本実施例では、YciFのピークは、超音波懸濁を行い分析用試料を調製することにより、より安定して検出されるようになった。超音波懸濁を行わなかった場合に比べ、超音波懸濁を行った場合、溶液中に、より多くのYciFが溶出された可能性が考えられた。
実施例6では、超音波処理の効果について、超音波懸濁を行う場合と、超音波懸濁を行わずにボルテックスミキサーによる懸濁を行う場合を比較評価した。
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)を、LB寒天培地で、37℃、20時間で、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1およびSA-3を調製した。
3. 超音波処理を行わずボルテックスミキサーによる懸濁を行う例(実施例6−1)として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁し、その後、ボルテックスミキサーで懸濁(5 min)し懸濁液を調製した。得られた懸濁液を、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
4. 超音波による懸濁を行う例(実施例6−2)として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁し、その後、超音波処理(1 min)に供し懸濁液を調製した。得られた懸濁液を、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 3.および4.で得られた懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
7. 6.で滴下された液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを比較評価した。
<結果>
図10は、(a)超音波懸濁を行った場合(実施例6−2)と、(b)ボルテックスミキサーによる懸濁を行った場合(実施例6−1)の、サルモネラ・エンテリカ(血清型Enteritidis, NBRC3313)の、マーカーYciFに対応するピークを含むマススペクトルを示す。ボルテックスミキサーによる懸濁に比べ、超音波懸濁を行った場合では、YciFに対応するピークは、より高感度に検出された。YciF以外のピークを含むマススペクトル全体でも、ピーク感度の向上が確認された。ボルテックスミキサーによる懸濁に比べ、超音波懸濁を行った場合では、懸濁液中に、より多くのYciFを含むタンパク質が溶出されたと考えられた。
実施例7では、質量分析計の検出器電圧の調整の効果について、評価した。
1. サルモネラ・エンテリカの3菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 検出器電圧調整の基準となる、大腸菌の懸濁液として、E. coli DH5α Electro-Cells (TKR 9027、タカラバイオ)を、2.のSA-2溶液で1/50倍希釈した懸濁液を調製した。
4. 実施例7に係るサルモネラ懸濁液として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁し、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った後、4.の遠心上清液を、プリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
6. 3.で得られた大腸菌の懸濁液を、MALDIプレ−トに、1 μLずつ滴下した。
7. 5.および6.の液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、MALDI-MS(AXIMA Performance, 島津製作所製)にプレートを挿入し、ラスター分析により、リニアモード、正イオンモードで測定を行った。大腸菌試料、およびサルモネラ試料のマススペクトルには、いずれも自己キャリブレーションを適用後、得られたマススペクトルを評価した。
この質量分析では、大腸菌の質量分析を行った後、サルモネラ3菌株の質量分析を行った。大腸菌の質量分析では、複数の検出器電圧を用いて、特にm/z 23000付近のピークに注目して測定し、後述の図11に示すように、m/z 22000〜23000における最大のピークののピーク強度が0.1〜0.3 mV、または、m/z 23000〜24000における最大のピークのピーク強度が0.1〜0.4 mVで、それぞれ安定して検出できる、検出器電圧値を確認した。その確認した検出器電圧値から、0〜90V高い検出器電圧値を用いて、上記サルモネラ3菌株を測定した。
<結果>
図11は、大腸菌の質量分析で得られた、(a)m/z 21500〜23000、および(b)m/z 21500〜24000のマススペクトルを示す。図11のマススペクトルを取得した際の検出器電圧においては、m/z 22000付近のピーク強度は0.1〜0.3 mV、m/z 23000付近のピーク強度は0.1〜0.4mVで、比較的安定して検出された。
図12は、図11に示すマススペクトルを取得した際の検出器電圧(この電圧値をEC (V)とする)に対し、(a)90,(b)70, (c)50, (d) 30、または(e)0 V高い検出器電圧を使用した場合の、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)の、マーカーSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。結果、EC Vから50 Vおよび70 V高い検出器電圧値(EC+50、EC+70)で、最も感度およびS/N比の高いピークが確認された。EC Vから90 V高い検出器電圧値(EC +90)では、EC+50 VあるいはEC+70 Vに比べ、S/N比が少し低下した。
図13および図14は、図11に示すマススペクトルを取得した際の検出器電圧(EC (V))に対し、(a)70、(b)50、(c)30、または(d)0 V高い検出器電圧を使用した場合の、サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)それぞれの、マーカーSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。いずれの菌株でも、EC Vから50 vおよび70 V高い検出器電圧値(EC+50、EC+70)で、最も感度およびS/N比の高いマススペクトルが得られた。
本実施例により、検出器電圧が、特に高質量のマーカーピークの検出に寄与することが確認され、本実施例のような調整基準を定めることにより、より安定した、再現性の高いマーカーピークの検出が可能となることが確かめられた。
実施例8では、マススペクトルに対するスムージング処理の効果について、評価した。
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1およびSA-3を調製した。
3. 1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックスSA-3溶液を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
4. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
5. 3.で得られた遠心上清液を、4.のプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
6. 5.で滴下した液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例1と同様の条件で質量分析を行った。質量分析後、得られたデータに自己キャリブレーションを適用後、得られたマススペクトルを評価した。実施例1と同様の基準でマーカーピークが検出されたか否かを判定した。高質量のイオンに対応するピークでピークトップが割れているものに対しては、スムージング補正(Axima PerformanceのPeak Processing のスムージング設定を、50から200へ変更)を行い、補正前後でピーク検出への影響を評価した。
<結果>
図15は、(a)Axima PerformanceのPeak Processing設定において、スムージング値: 50を用いた場合と、(b)スムージング値: 200を用いた場合の、サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)の、マーカーSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。
サルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)のSodA のピークに対するm/zの理論値は22948.82である。(a)では、当該理論値から800 ppm外であるため、SodAのピークは非検出と判定されていた。(b)のスムージング補正後は、800 ppm内であるため、SodAのピークは検出されたと判定された。これは、(a)のスムージング値: 50を用いた場合のSodAに対応するピークは、ピークの上部が割れ、ピークに対応するm/z値が高質量側に傾いたのに対し、(b)のスムージング値: 200を用いた場合は、ピークの形状がまるめられ、ピークに対応するm/z値がピークの中心(重心)に向けて補正され、ピークに対応するm/z値がより正確になったためと考えられた。すなわち、図15の(a)と(b)を比較すると、(b)は、より高質量のイオンに適したスムージング値が適用されたため、ピークのm/z値がより正確になった、と考えられた。
実施例9では、今回の実施形態の方法の効果について、高質量マーカーピークの感度の点から、評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 比較例9として、1.のサルモネラについて、2.のマトリックス溶液SA-2 10 μLに、コロニー約1 cm分をニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。
4. 実施例9として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックスSA-3溶液を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 比較例9では、3.で得られた懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1.2 μLずつ滴下した。
7. 実施例9では、4.で得られた遠心上清液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.の液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを評価した。なお、質量分析の際の検出器電圧は、比較例9と実施例9で、同じ値を用いた。
<結果>
図16はサルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)、図17はサルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)に対する、(a)比較例9および(b)実施例9による、マーカーSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。いずれの菌株の場合も、比較例9では容易でなかったSodAのピーク検出が、実施例9では、安定して、高感度に検出されていることが確認された。従来、SodAのピークは、表1に示されたサルモネラのマーカーにおいて、最も高質量のタンパク質であり、特に感度が低く、検出不安定なピークであることが知られている。実施例9における感度向上は、添加剤による感度向上効果、遠心上清を用いることによりイオン化阻害物質と分離されることによる感度向上効果、超音波によりマーカータンパク質が溶出されることによる感度向上効果など、複数の要素が寄与していると考えられた。
実施例10では、今回の実施形態の方法の効果について、高質量のマーカーピークの検出状況のウェル間の再現性の点から評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 比較例10として、1.のサルモネラについて、2.のマトリックス溶液SA-2 10 μLに、コロニー約1 cm分をニードルで懸濁し、懸濁液を調製した。
4. 実施例10として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックスSA-3溶液を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 比較例10では、3.で得られた懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1.2 μLずつ滴下した。
7. 実施例10として、4.で得られた遠心上清液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.で滴下した液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを評価した。なお、質量分析の際の検出器電圧は、比較例10と実施例10で、同じ値を用いた。
<結果>
図18はサルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)について、図19はサルモネラ・エンテリカ(血清型Infantis, jfrlSe1402-4)について得られたSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。比較例10および実施例10において、8ウェル(n=8)のそれぞれで得られたマススペクトルを示している。図18および図19とも、比較例10ではウェル間で感度またはS/N比等にばらつきが生じているのに対し、実施例10では、全8ウェルで、ピーク検出状況は、ほぼ再現した。前述の通り、従来、SodAのピークは、表1に示されたサルモネラのマーカーにおいて、最も高質量のタンパク質であり、特に感度が低く、検出不安定なピークであることが知られている。実施例10における再現性の向上は、添加剤、遠心上清若しくは超音波処理による感度向上効果、または、遠心上清による結晶の均一化若しくはウェル間の再現性向上効果等が、影響していると考えられた。
実施例11では、今回の実施形態の方法の効果について、高質量のマーカーピークの検出状況およびウェル間の再現性の点から評価した。
なお、以下の実施例では、実施例7と同様に、大腸菌試料を質量分析して得られたデータに基づき、検出器電圧を設定した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, GTC00131; 血清型Infantis, ATCC BAA-1675; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
4. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
5. 3.で得られた遠心上清液を、4.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
6. 5.で滴下した液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例7と同様に検出器電圧を設定した他は実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを評価した。
<結果>
図20、21、22および23は、それぞれ、サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, GTC00131; 血清型Infantis, ATCC BAA-1675; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738)の、マーカーSodAに対応するピークを含むマススペクトルを示す。図中の各マススペクトルは、4ウェル(n=4)のそれぞれに対応する。いずれの菌株においても、感度、再現性とも高く、安定して、SodAのピーク検出が確認された。実施例11における、感度および再現性の向上は、添加剤、遠心上清、超音波、または検出器電圧調整による感度向上効果と、遠心上清による結晶の均一化またはウェル間の再現性向上効果が、影響していると考えられた。
実施例12では、今回の実施形態の方法の効果について、表1に示したサルモネラの12マーカーに対応するピークが異なる日で再現性良く検出できるかという点から評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 比較例12として、1.のサルモネラについて、2.のマトリックス溶液SA-2 10 μLに、コロニー約1 cm分を加えニードルで懸濁し、懸濁液を作製した。
4. 実施例12として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 比較例12では、3.で得られた懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1または1.2 μLずつ滴下した。
7. 実施例12では、4.で得られた遠心上清液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.で滴下した液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例7と同様に検出器電圧を設定した他は実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを評価した。マーカーのピークに対応するm/zの理論値に対し、800 ppm 内でピークピッキングされているか否かにより、当該マーカーが検出されたか否かを判定した。マーカーの検出率は、各試料に対する4ウェルまたは8ウェル中、何ウェルで検出されたかの割合(%)として算出した。
<結果>
図24の表12-Aおよび図25の表12-Bに、それぞれ比較例12および実施例12のサルモネラ・エンテリカ(血清型Typhimurium, NBRC13245)に対する12マーカーの、日ごとの検出率を示した。図26の表12-Cおよび図27の表12-Dに、それぞれ比較例12および実施例12のサルモネラ・エンテリカ(血清型Choleraesuis, NBRC 105684)に対応する12マーカーの、日ごとの検出率を示した。図28の表12-Eおよび図29の表12-Fに、それぞれ比較例12および実施例12のサルモネラ・エンテリカ(血清型Orion, jfrlSe1402-15)に対応する12のマーカーの、日ごとの検出率を示した。測定日の6桁の数字は、最初の2桁が西暦の年の下2桁を示し、次の2桁が月、最後の2桁が日を表す。表12-B(図25)の「180117-0309」のように、日付がハイフンで結ばれている場合は、ハイフンで結ばれた前の日付から後の日付までの期間のいずれかの日に測定を行ったことを示す。
いずれの菌株においても、比較例12では、日程ごとに、マーカーの検出率がばらつくのに対し、実施例12では、検出率のばらつきがより少なく、再現良く検出された。この実施例12による再現性の向上は、菌濃度調整、添加剤、遠心上清、超音波または検出器電圧調整による感度向上効果、および、遠心上清による結晶の均一化またはウェル間の再現性向上効果が、影響していると考えられた。
実施例13では、今回の実施形態の方法の効果について、サルモネラ6菌株のマーカーピークの検出率を評価した。
<方法>
1. サルモネラ・エンテリカの6菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)を、LB寒天培地で、37℃で、20時間、培養した。
2. マトリックス溶液として、上述のSA-1、SA-2およびSA-3を調製した。
3. 比較例13として、1.のサルモネラについて、2.のマトリックス溶液SA-2 10 μLに、コロニー約1 cm分を加え、ニードルで懸濁し、懸濁液を作製した。
4. 実施例13として、1.のサルモネラを約1 mg微量天秤で秤量し、最適菌濃度(1 mg/0.075 mL; 1×107個/μL)になるよう2.のマトリックス溶液SA-3を加え、ニードルで懸濁後、得られた懸濁液を超音波処理(1 min)に供し、その後、遠心分離(12000 rpm、5 min)に供した。
5. SA-1溶液を、MALDIプレートに0.5 μLずつ滴下し、プリコートを行った。
6. 比較例13として、3.で得られた懸濁液を、5.でプリコートされたウェル上に、1または1.2 μLずつ滴下した。
7. 実施例13として、4.で得られた遠心上清液を、5.でプリコートされたウェル上に、1 μLずつ滴下した。
8. 6.および7.で滴下した液滴を自然乾燥に供し質量分析用試料を得た後、実施例7と同様に検出器電圧を設定した他は実施例4と同様に質量分析を行い、得られたマススペクトルを評価した。マーカーピークに対するm/zの理論値に対し、800ppm内でピークピッキングされたか否かにより、当該マーカーピークが検出されたか否かを判定した。マーカーピークの検出率は、各試料に対応する4ウェル中、何ウェルで検出されたかの割合(%)として算出した。
<結果>
図30の表13-A、図31の表13-Bおよび図32の表13-Cに、サルモネラ・エンテリカの代表6菌株(血清型Typhimurium, NBRC13245; 血清型Enteritidis, NBRC3313; 血清型Thompson, ATCC BAA-1738; 血清型Choleraesuis, NBRC 105684; 血清型Infantis, jfrlSe1402-4; 血清型Orion, jfrlSe1402-15)の、12マーカーの検出率を示す。表13-Aおよび表13-Bは、比較例13におけるそれぞれ異なる実験日の結果を示す。表13-Cは、実施例13の結果を示す。
比較例13では、菌株ごと、マーカーごとに、検出率にばらつきが見られるのに対し、実施例13では、6菌株に対し、12マーカー全てで、100%の検出率を示した。これにより、実施例13における、12マーカーピークの安定した検出が、6菌株に対し確認された。
10…試料プレート、11…ウェル、M…マトリックス溶液、MS…試料溶液、Pr…沈殿物、S…試料、Sn…上清。

Claims (19)

  1. 微生物の濃度が、1×10CFU/μL以上6×10CFU/μL以下の試料溶液を調製することと、
    前記試料溶液の遠心分離を行うことと、
    前記遠心分離により得られた上清を用いて、質量分析用試料を調製することと
    を備える微生物分析用試料の調製方法。
  2. 請求項1に記載の微生物分析用試料の調製方法において、
    前記遠心分離の前に、前記試料溶液に超音波処理を行うこと
    を備える微生物分析用試料の調製方法。
  3. 請求項1または2に記載の微生物分析用試料の調製方法において、
    マトリックスを含む溶液に前記微生物を加えた後、前記溶液の濁度を調整するか、若しくは、前記微生物を含む溶液の濁度を調製した後、マトリックスを含む溶液と混合すること、または、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物をマトリックスを含む溶液に加えるか、若しくは、前記微生物を秤量し、秤量された前記微生物を含む溶液を調製した後、マトリックスを含む溶液と混合することにより前記試料溶液を調製する微生物分析用試料の調製方法。
  4. 請求項3に記載の微生物分析用試料の調製方法において、
    前記マトリックスの添加剤としてホスホン酸基を含む化合物および界面活性剤の少なくとも一つを用いて前記質量分析用試料を調製する微生物分析用試料の調製方法。
  5. 請求項4に記載の微生物分析用試料の調製方法において、
    前記添加剤は、メチレンジホスホン酸およびN−デシル−β−D−マルトピラノシドである微生物分析用試料の調製方法。
  6. 請求項3から5までのいずれか一項に記載の微生物分析用試料の調製方法において、
    前記マトリックスは、シナピン酸である微生物分析用試料の調製方法。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項に記載の微生物分析用試料の調製方法において、
    前記微生物は、サルモネラ属の細菌である微生物分析用試料の調製方法。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の微生物分析用試料の調製方法を用いて微生物分析用試料を調製することと、
    調製された微生物分析用試料の第1質量分析を行うことと
    を備える微生物の分析方法。
  9. 請求項8に記載の微生物の分析方法において、
    前記第1質量分析は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化する微生物の分析方法。
  10. 請求項8または9に記載の微生物の分析方法において、
    前記第1質量分析では、10000以上のm/zに対応するピークを検出する微生物の分析方法。
  11. 請求項10に記載の微生物の分析方法において、
    前記微生物とは異なる微生物から調製された質量分析用試料の第2質量分析を行い、前記第2質量分析により得られたデータに基づいて前記第1質量分析における検出器の電圧を設定することとを備える微生物の分析方法。
  12. 請求項11に記載の微生物の分析方法において、
    前記第2質量分析は、マトリックス支援レーザ脱離イオン化により前記微生物分析用試料をイオン化する微生物の分析方法。
  13. 請求項11または12に記載の微生物の分析方法において、
    前記第2質量分析において、大腸菌のマススペクトルのm/z 22000以上23000以下の範囲における最も強度の大きいピーク、および、前記マススペクトルのm/z 23000以上24000以下の範囲における最も強度の大きいピークの少なくとも一つの強度に基づいて、前記検出器の電圧を設定する微生物の分析方法。
  14. 請求項8から13までのいずれか一項に記載の微生物の分析方法において、
    前記第1質量分析により、マススペクトルに対応するマススペクトルデータを取得することと、
    前記マススペクトルデータにおいて、m/zに基づいて異なるスムージングを行うこととを備える微生物の分析方法。
  15. 請求項14に記載の微生物の分析方法において、
    前記マススペクトルデータにおいて、m/zの第1範囲におけるスムージングよりも、前記第1範囲よりも高いm/zを有する第2範囲において、各データ点に対応する強度をより多くのまたはより広い範囲のデータ点を用いて修正する微生物の分析方法。
  16. 請求項15に記載の微生物の分析方法において、
    前記第1範囲および前記第2範囲は、閾値に基づいて設定され、前記閾値はm/z 15000以上20000以下である微生物の分析方法。
  17. 請求項8から16までのいずれか一項に記載の微生物の分析方法を用いて微生物の識別を行う微生物の識別方法。
  18. 請求項17に記載の微生物の識別方法において、
    前記微生物は、サルモネラ属の細菌であり、
    前記第1質量分析では、gns、YaiA、YibT、PPI、L25、L21、S8、L17、L15、S7、YciFおよびSodAからなる群から選択される少なくとも一つのサルモネラ由来のタンパク質の検出を行う微生物の識別方法。
  19. 請求項1から7までのいずれか一項に記載の微生物分析用試料の調製方法、請求項8から16までのいずれか一項に記載の微生物の分析方法、または請求項17または18に記載の微生物の識別方法を行うための微生物分析用キット。
JP2019034318A 2019-02-27 2019-02-27 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット Pending JP2020139789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034318A JP2020139789A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット
JP2023013542A JP2023057087A (ja) 2019-02-27 2023-01-31 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034318A JP2020139789A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023013542A Division JP2023057087A (ja) 2019-02-27 2023-01-31 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020139789A true JP2020139789A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72264803

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034318A Pending JP2020139789A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット
JP2023013542A Pending JP2023057087A (ja) 2019-02-27 2023-01-31 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023013542A Pending JP2023057087A (ja) 2019-02-27 2023-01-31 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2020139789A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309695A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Univ Of Tokyo 質量分析のための脂質修飾ペプチドの抽出方法
JP2009539067A (ja) * 2006-05-26 2009-11-12 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン イオン検出およびn次元データのパラメータ推定
WO2015111430A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社 島津製作所 App切断型ペプチドの測定方法
JP2017523420A (ja) * 2014-07-30 2017-08-17 ビオメリューBiomerieux Maldi−tofを介した微生物の特性解析
WO2017168740A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社島津製作所 微生物の識別方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309695A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Univ Of Tokyo 質量分析のための脂質修飾ペプチドの抽出方法
JP2009539067A (ja) * 2006-05-26 2009-11-12 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン イオン検出およびn次元データのパラメータ推定
WO2015111430A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社 島津製作所 App切断型ペプチドの測定方法
JP2017523420A (ja) * 2014-07-30 2017-08-17 ビオメリューBiomerieux Maldi−tofを介した微生物の特性解析
WO2017168740A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社島津製作所 微生物の識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023057087A (ja) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Angeletti Matrix assisted laser desorption time of flight mass spectrometry (MALDI-TOF MS) in clinical microbiology
Topić Popović et al. Sample preparation and culture condition effects on MALDI‐TOF MS identification of bacteria: A review
JP4818981B2 (ja) 細胞の迅速識別方法及び識別装置
Croxatto et al. Applications of MALDI-TOF mass spectrometry in clinical diagnostic microbiology
US10774361B2 (en) Microbe identification by mass spectrometry and infrared spectrometry
Kok et al. Current status of matrix-assisted laser desorption ionisation-time of flight mass spectrometry in the clinical microbiology laboratory
Reich et al. Species identification of bacteria and fungi from solid and liquid culture media by MALDI-TOF mass spectrometry
Haider et al. The current level of MALDI-TOF MS applications in the detection of microorganisms: a short review of benefits and limitations
CN106133149A (zh) 微生物分析
CN103245716A (zh) 基于小分子代谢物质谱分析的快速高灵敏度微生物鉴定方法
Schumaker et al. Automating data acquisition affects mass spectrum quality and reproducibility during bacterial profiling using an intact cell sample preparation method with matrix‐assisted laser desorption/ionization time‐of‐flight mass spectrometry
Panda et al. Rapid identification of clinical mycobacterial isolates by protein profiling using matrix assisted laser desorption ionization-time of flight mass spectrometry
AU2013262852A1 (en) Methods for inactivation and extraction of acid-fast bacteria for characterization and/or identification using mass spectrometry
Vithanage et al. Species-level discrimination of psychrotrophic pathogenic and spoilage gram-negative raw milk isolates using a combined MALDI-TOF MS proteomics–bioinformatics-based approach
Mappa et al. Assessing the ratio of Bacillus spores and vegetative cells by shotgun proteomics
JPWO2017168741A1 (ja) 微生物の識別方法
Sun et al. Matrix-assisted laser desorption ionization time-of-flight mass spectrometry combined with UF-5000i urine flow cytometry to directly identify pathogens in clinical urine specimens within 1 hour
Elssner et al. Microorganism identification based on MALDI-TOF-MS fingerprints
CN113552206A (zh) 微生物分析方法
Zhou et al. Whole-cell matrix-assisted laser desorption/ionization time-of-flight mass spectrometry for rapid identification of bacteria cultured in liquid media
JP2020139789A (ja) 微生物分析用試料の調製方法、微生物の分析方法、微生物の識別方法および微生物分析用キット
JP7302524B2 (ja) 微生物分析方法
Fukuyama et al. Improved MALDI‐MS method for the highly sensitive and reproducible detection of biomarker peaks for the proteotyping of Salmonella serotypes
Armengaud Defining diagnostic biomarkers using shotgun proteomics and MALDI-TOF mass spectrometry
Merkley Proteomics for Microbial Forensics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101