JP2020139387A - 太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造 - Google Patents

太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020139387A
JP2020139387A JP2020016824A JP2020016824A JP2020139387A JP 2020139387 A JP2020139387 A JP 2020139387A JP 2020016824 A JP2020016824 A JP 2020016824A JP 2020016824 A JP2020016824 A JP 2020016824A JP 2020139387 A JP2020139387 A JP 2020139387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
surface portion
inner holding
width direction
solar panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020016824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771685B2 (ja
Inventor
竹内 孝之
Takayuki Takeuchi
孝之 竹内
西本 耐
Tai Nishimoto
耐 西本
博幸 樋上
Hiroyuki Higami
博幸 樋上
栄徳 斎藤
Eitoku Saito
栄徳 斎藤
石川 博光
Hiromitsu Ishikawa
博光 石川
猛 小野
Takeshi Ono
猛 小野
隆 佐々本
Takashi Sasamoto
隆 佐々本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkei Eng Co Ltd
Nikkei Engineering Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Riken Light Metal Industry Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Nikkei Extrusions Co Ltd
Nikkei Sangyo Co Ltd
NLM ECAL Co Ltd
Original Assignee
Nikkei Eng Co Ltd
Nikkei Engineering Co Ltd
Nippon Light Metal Co Ltd
Riken Light Metal Industry Co Ltd
Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd
Nikkei Extrusions Co Ltd
Nikkei Sangyo Co Ltd
NLM ECAL Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkei Eng Co Ltd, Nikkei Engineering Co Ltd, Nippon Light Metal Co Ltd, Riken Light Metal Industry Co Ltd, Nikkeikin Aluminum Core Technology Co Ltd, Nikkei Extrusions Co Ltd, Nikkei Sangyo Co Ltd, NLM ECAL Co Ltd filed Critical Nikkei Eng Co Ltd
Publication of JP2020139387A publication Critical patent/JP2020139387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771685B2 publication Critical patent/JP6771685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】太陽光パネルを構造物の屋根に対してより強固に固定する固定構造を提供する。【解決手段】太陽光パネル固定部材10は、第一内側挟持部材13と、第二内側挟持部材14と、外側挟持部材12とを備える。第一内側挟持部材は、第一上面部15と、第一上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第一側面部16と、第一側面部の下端部から幅方向の内側に延在する第一底面部17とを有する。第二内側挟持部材は、第二上面部19と、第二上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第二側面部20と、第二側面部の下端部から幅方向の内側に延在する第二底面部とを有する。第一底面部と第二底面部とが幅方向に並ぶように第一内側挟持部材と第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、第一上面部と第二上面部との間に隙間27が生じる。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造に関する。
例えば折板屋根の上に太陽光パネルを設置する際には、折板屋根のハゼ部(屋根の突起部)に固定される固定部材が必要であり、太陽光パネルを折板屋根に固定する方法が様々に検討されてきた(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の取付部材(固定部材)は、外装面を構成する外装材にて形成される凸状部に固定する取付部材であって、凸状部を挟んで略水平状に臨む左右一対の底面部と、底面部の締め付け手段と、を備える。底面部が外装面に線接触状に接地され、締め付け手段を締め付けることにより、底面部の内側端が凸状部に挟着される。
特開2016−79796号公報
前述のような取付部材(固定部材)においては、取付部材から凸状部へは、締め付け手段の締め付けのみで線接触状に応力が伝わるため、固定強度の面において更なる改良の余地があるといえる。
そこで、本発明は、太陽光パネルを構造物の屋根に対してより強固に固定することができる太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造を提供することを目的とする。
本発明の第一の態様は、太陽光パネルを構造物の屋根に固定する太陽光パネル固定部材である。前記太陽光パネル固定部材は、前記屋根の突起部を幅方向の両側から挟み込んで支持する内側挟持部材と、前記内側挟持部材を前記幅方向の両側から挟み込んで支持する外側挟持部材と、を備える。前記内側挟持部材は、前記屋根の前記突起部を間に挟んで配置される第一内側挟持部材及び第二内側挟持部材を有して構成される。前記第一内側挟持部材は、第一上面部と、前記第一上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第一側面部と、前記第一側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第一底面部とを有する。前記第二内側挟持部材は、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部の下に重ねられる第二上面部と、前記第二上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第二側面部と、前記第二側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第二底面部とを有する。前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部と前記第二内側挟持部材の前記第二上面部との間に隙間が生じる。
本発明の第二の態様は、太陽光パネルを構造物の屋根に固定する固定部材を備える太陽光パネルの固定構造である。前記固定部材は、前記屋根の突起部を幅方向の両側から挟み込んで支持する内側挟持部材と、前記内側挟持部材を前記幅方向の両側から挟み込んで支持する外側挟持部材とを有する。前記内側挟持部材は、前記屋根の前記突起部を間に挟んで配置される第一内側挟持部材及び第二内側挟持部材を有して構成される。前記第一内側挟持部材は、第一上面部と、前記第一上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第一側面部と、前記第一側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第一底面部とを有する。前記第二内側挟持部材は、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部の下に重ねられる第二上面部と、前記第二上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第二側面部と、前記第二側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第二底面部とを有する。前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部と前記第二内側挟持部材の前記第二上面部との間に隙間が生じる。前記外側挟持部材は、外側上面部と、前記外側上面部の幅方向両側端部から下方にそれぞれ延在する一対の外側側面部とを有する。また、前記外側挟持部材は、前記外側側面部の下端部に形成され、前記第一内側挟持部材の前記第一側面部又は前記第二内側挟持部材の前記第二側面部に前記幅方向の外側から接触する接触部を有する。前記外側挟持部材の前記外側上面部に、上下方向に貫通する外側ボルト孔が形成される。また、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部に、上下方向に貫通する第一ボルト孔が形成される。さらに、前記第二内側挟持部材の前記第二上面部に、上下方向に貫通する第二ボルト孔が形成される。前記外側ボルト孔、前記第一ボルト孔及び前記第二ボルト孔にボルトが挿通された状態で、前記ボルトにナットが締め付けられて、前記外側挟持部材の前記外側上面部と、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部との間の間隔が狭められる。
本発明によれば、太陽光パネルを構造物の屋根に対してより強固に固定することが可能となる。
本発明の実施形態に係る太陽光パネル固定部材が適用される太陽光パネルの固定構造を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る太陽光パネル固定部材が適用される太陽光パネルの固定構造を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る太陽光パネル固定部材が適用される太陽光パネルの固定構造を示す正面図である。 第一内側挟持部材の斜視図である。 第一内側挟持部材の正面図である。 第二内側挟持部材の斜視図である。 第二内側挟持部材の正面図である。 外側挟持部材の斜視図である。 外側挟持部材の正面図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光パネル固定部材が適用される太陽光パネルの固定構造を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光パネル固定部材が適用される太陽光パネルの固定構造を示す分解斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る太陽光パネル固定部材が適用される太陽光パネルの固定構造を示す正面図である。 第一内側挟持部材の斜視図である。 第一内側挟持部材の正面図である。 第二内側挟持部材の斜視図である。 第二内側挟持部材の正面図である。 外側挟持部材の斜視図である。 外側挟持部材の正面図である。 本発明の更なる他の実施形態に係る太陽光パネル固定部材を示す斜視図である。 本発明の更なる他の実施形態に係る太陽光パネル固定部材を図19とは反対側から見た状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。なお、図面において、矢印Wは太陽光パネル固定部材及び太陽光パネルの固定構造の幅方向を示し、矢印Dは太陽光パネル固定部材及び太陽光パネルの固定構造の奥行き方向を示し、矢印Hは太陽光パネル固定部材及び太陽光パネルの固定構造の高さ方向を示す。
〔太陽光パネル固定部材〕
図1から図3に示す太陽光パネル固定部材(以下、単に「固定部材」という。)10は、太陽光パネル2を構造物の屋根3に固定するための固定部材である。
図1及び図3に示すように、前述の構造物の屋根3は、例えば折板屋根であり、このような屋根3には、ハゼ部とも称される突起部4が設けられる。なお、屋根3及び突起部4は、折板屋根及び折板屋根に形成されるハゼ部には限定はされず、同様の構造を持つものであればよい。
図1から図3に示すように、固定部材10は、屋根3の突起部4を幅方向Wの両側から挟み込んで支持する内側挟持部材11と、内側挟持部材11を幅方向Wの両側から挟み込んで支持する外側挟持部材12と、を備える。
内側挟持部材11は、屋根3の突起部4を間に挟んで配置される一対の挟持部材である第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14を有して構成される。
図4及び図5に示すように、第一内側挟持部材13は、第一上面部15と、第一上面部15の幅方向外側端部15aから下方に延在する第一側面部16とを有する。また、第一内側挟持部材13は、第一側面部16の下端部16aから幅方向Wの内側へと水平方向に延在する第一底面部17を有する。
第一内側挟持部材13の第一上面部15に、上下方向に貫通する第一ボルト孔18が形成される。第一ボルト孔18は、幅方向Wに沿って長く形成される長穴形状に形成される。
第一内側挟持部材13は、アルミニウム合金製の押出形材からなる。また、第一内側挟持部材13は、比較的厚肉に形成されており、各部位の厚さが例えば5mm〜10mm程度とされる。
図6及び図7に示すように、第二内側挟持部材14は、第一内側挟持部材13の第一上面部15の下に重ねられる第二上面部19と、第二上面部19の幅方向外側端部19aから下方に延在する第二側面部20とを有する。また、第二内側挟持部材14は、第二側面部20の下端部20aから幅方向Wの内側へと水平方向に延在する第二底面部21を有する。
第二内側挟持部材14の第二上面部19に、上下方向に貫通する第二ボルト孔22が形成される。第二ボルト孔22は、丸穴形状に形成される。
第二内側挟持部材14は、第二上面部19の幅方向外側端部19aから上方に延在する凸状部23と、第二上面部19の幅方向内側端部19bから下方に延在する垂下部24とを有する。また、第二内側挟持部材14は、第二上面部19の幅方向外側端部19aから下方に延在する突起部25を有する。
後述するボルト26が四角ボルト若しくは六角ボルトであり、第二内側挟持部材14における垂下部24と突起部25との間の間隔が、ボルト26の二面幅よりも広く、ボルト26の対角距離よりも狭くなっている。このように構成することにより、第二内側挟持部材14の垂下部24及び突起部25は、ボルト26の回転を規制する回転止めとして機能する。
第二内側挟持部材14は、アルミニウム合金製の押出形材からなる。また、第二内側挟持部材14は、比較的厚肉に形成されており、各部位の厚さが例えば5mm〜10mm程度とされる。
図1及び図3に示すように、第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とは、第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21とが幅方向W(水平方向)に並ぶように組み合わされる。このように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一上面部15と第二内側挟持部材14の第二上面部19との間に隙間27が生じる。
本実施形態では、第二内側挟持部材14の第二上面部19の上面に、幅方向W(水平方向)に対して傾斜する傾斜面28を形成することにより、前述の隙間27が生じる。
本実施形態とは異なり、第一内側挟持部材13の第一上面部15の下面に、幅方向W(水平方向)に対して傾斜する傾斜面を形成することにより、前述の隙間27が生じるようにしてもよい。
前述のように、第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とは、第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21とが幅方向W(水平方向)に並ぶように組み合わされる。このように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一上面部15の幅方向内側端部15bと第二内側挟持部材14の凸状部23の幅方向内側側面23aとが接触する。さらに、第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一側面部16の幅方向内側側面16bと第二内側挟持部材14の垂下部24の幅方向外側側面24aとが接触する。第一側面部16の幅方向内側側面16bに対する垂下部24の幅方向外側側面24aの接触は、少なくとも一部であればよく、幅方向外側側面24aの全部であってもよいし、幅方向外側側面24aの一部であってもよい。
第一内側挟持部材13の第一側面部16と第二内側挟持部材14の第二側面部20との間の間隔は、上方から下方に向かうに従い広くなる。
すなわち、第一内側挟持部材13の第一側面部16は、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの外側へ傾斜する形状とされる。一方、第二内側挟持部材14の第二側面部20も、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの外側へ傾斜する形状とされる。
図8及び図9に示すように、外側挟持部材12は、外側上面部29と、外側上面部29の幅方向両側端部29a,29aから下方に延在する一対の外側側面部30,30とを有する。また、外側挟持部材12は、外側側面部30の下端部30aに形成され、第一内側挟持部材13の第一側面部16又は第二内側挟持部材14の第二側面部20に幅方向Wの外側から接触する接触部31を有する。接触部31は、幅方向Wの内側に凸となる曲面形状に形成される。
外側挟持部材12の外側上面部29に、上下方向に貫通する外側ボルト孔32が形成される。外側ボルト孔32は、丸穴形状に形成される。
一対の外側側面部30,30の各外側側面部30は、上側側面部33と、下側側面部34とを有する。上側側面部33は、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの外側へ傾斜する形状とされる。下側側面部34は、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの内側へ傾斜する形状とされる。
外側挟持部材12は、アルミニウム合金製の押出形材からなる。また、外側挟持部材12は、比較的厚肉に形成されており、各部位の厚さが例えば5mm〜10mm程度とされる。なお、外側挟持部材12の奥行き方向Dの長さは、内側挟持部材11の奥行き方向Dの長さよりも長いことが好ましい。
〔太陽光パネルの固定構造〕
図1から図3に示す太陽光パネル2の固定構造1は、太陽光パネル2を構造物の屋根3に取り付けるための固定構造である。
図1から図3に示すように、太陽光パネル2の固定構造1は、前述の固定部材10と、ボルト26と、ナット35と、カラー36と、太陽光パネル保持部材37とを備える。
カラー36は、外側挟持部材12の外側上面部29と第一内側挟持部材13の第一上面部15との間に配置されて、カラー36に形成されたカラー側ボルト孔38に、ボルト26が挿通される。カラー36は、外側挟持部材12の外側上面部29と第一内側挟持部材13の第一上面部15との間の間隔を規定する機能を有する。
太陽光パネル保持部材37は、外側挟持部材12の外側上面部29の上に重ねられて載置される載置部39と、太陽光パネル2の外縁部を保持する逆向きL字状の保持部40とを有する。この太陽光パネル保持部材37は、保持部40と外側挟持部材12の外側上面部29との間に太陽光パネル2を挟み込んで保持する。
太陽光パネル保持部材37の載置部39に、上下方向に貫通する保持部材ボルト孔41が形成される。保持部材ボルト孔41は、丸穴形状に形成される。
先ず、ボルト26が、第二内側挟持部材14の第二ボルト孔22、第一内側挟持部材13の第一ボルト孔18、カラー36のカラー側ボルト孔38、外側挟持部材12の外側ボルト孔32、太陽光パネル保持部材37の保持部材ボルト孔41の順に挿通される。すなわち、下方から順に、第二内側挟持部材14の第二上面部19、第一内側挟持部材13の第一上面部15、カラー36、外側挟持部材12の外側上面部29、太陽光パネル保持部材37の載置部39が重ねられる。そして、ボルト26が下方から、各部材の各ボルト孔(第二ボルト孔22、第一ボルト孔18、カラー側ボルト孔38、外側ボルト孔32、保持部材ボルト孔41)に挿通される。
第一内側挟持部材13の第一上面部15と第二内側挟持部材14の第二上面部19との間に生じる隙間27を閉じることにより、対になる第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21との間の間隔が広くなる。これにより、第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21との間に、屋根3の突起部4を挟み込むことが可能になる。
次いで、対になる第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21とで屋根3の突起部4を挟み込み、ボルト26の上端にナット35が締め付けられることにより、外側挟持部材12が下降される。
すなわち、ボルト26が各ボルト孔(18,22,32,38,41)に挿通された状態で、ボルト26の先端にナット35が締め付けられることにより、外側挟持部材12の外側上面部29と、第一内側挟持部材13の第一上面部15との間の間隔が狭められる。これにより、対になる第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが屋根3の突起部4を幅方向Wの両側から挟み込み、さらに、外側挟持部材12が対になる第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14を幅方向Wの両側から挟み込む。
また、カラー36が外側挟持部材12の外側上面部29と第一内側挟持部材13の第一上面部15との間に配置されているため、外側挟持部材12が必要以上に下降されることが抑制され、固定部材10による適切な固定強度を得ることが可能になる。
以下に、本実施形態による作用効果を説明する。
(1)本実施形態に係る固定部材10は、屋根3の突起部4を幅方向Wの両側から挟み込んで支持する内側挟持部材11と、内側挟持部材11を幅方向Wの両側から挟み込んで支持する外側挟持部材12と、を備える。内側挟持部材11は、屋根3の突起部4を間に挟んで配置される第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14を有して構成される。第一内側挟持部材13は、第一上面部15と、第一上面部15の幅方向外側端部15aから下方に延在する第一側面部16とを有する。また、第一内側挟持部材13は、第一側面部16の下端部16aから幅方向Wの内側に延在する第一底面部17を有する。第二内側挟持部材14は、第一内側挟持部材13の第一上面部15の下に重ねられる第二上面部19と、第二上面部19の幅方向外側端部19aから下方に延在する第二側面部20とを有する。また、第二内側挟持部材14は、第二側面部20の下端部20aから幅方向Wの内側に延在する第二底面部21を有する。第一底面部17と第二底面部21とが幅方向Wに並ぶように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一上面部15と第二内側挟持部材14の第二上面部19との間に隙間27が生じる。
第一内側挟持部材13の第一上面部15と第二内側挟持部材14の第二上面部19との間に生じる隙間27を閉じることにより、対になる第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21との間の間隔が広くなる。これにより、第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21との間に、屋根3の突起部4を挟み込むことが可能になる。
対になる第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21とで屋根3の突起部4を挟み込み、ボルト26の上端にナット35が締め付けられることにより、外側挟持部材12が下降される。これにより、固定部材10による固定強度(内側挟持部材11の挟持強度)が増加される。
以上要するに、本実施形態によれば、太陽光パネル2を構造物の屋根3に対してより強固に固定する固定部材10を提供することが可能となる。
(2)第二内側挟持部材14は、第二上面部19の幅方向外側端部19aから上方に延在する凸状部23と、第二上面部19の幅方向内側端部19bから下方に延在する垂下部24とを有する。第一底面部17と第二底面部21とが幅方向Wに並ぶように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一側面部16の幅方向内側側面16bと第二内側挟持部材14の垂下部24の幅方向外側側面24aの全部又は一部とが接触する。
対になる第一内側挟持部材13の第一側面部16の幅方向内側側面16bと第二内側挟持部材14の垂下部24の幅方向外側側面24aとが面接触で接触されるため、固定部材10による高い固定強度を発揮することが可能になる。垂下部24の幅方向外側側面24aの少なくとも一部が第一側面部16の幅方向内側側面16bと接触していれば、当該効果を発揮することが可能である。
(3)第一底面部17と第二底面部21とが幅方向Wに並ぶように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一上面部15の幅方向内側端部15bと第二内側挟持部材14の凸状部23の幅方向内側側面23aとが接触する。
対になる第一内側挟持部材13の第一上面部15の幅方向内側端部15bと第二内側挟持部材14の凸状部23の幅方向内側側面23aとが接触されて、第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14が、これら部材間の接触部分を支点として相対的に回動し得る。このため、第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とによって屋根3の突起部4を挟み込む作業を安定的に行うことが可能である。
(4)第一内側挟持部材13の第一側面部16と第二内側挟持部材14の第二側面部20との間の間隔が、上方から下方に向かうに従い広くなる。
外側挟持部材12の外側上面部29と第一内側挟持部材13の第一上面部15とを近付けることにより、固定部材10による固定強度(内側挟持部材11の挟持強度)を増加させることが可能である。
(5)外側挟持部材12は、外側上面部29と、外側上面部29の幅方向両側端部29a,29aから下方に延在する一対の外側側面部30,30とを有する。また、外側挟持部材12は、外側側面部30の下端部30aに形成され、第一内側挟持部材13の第一側面部16又は第二内側挟持部材14の第二側面部20に幅方向Wの外側から接触する接触部31を有する。接触部31は、幅方向Wの内側に凸となる曲面形状に形成される。
外側挟持部材12の接触部31が幅方向Wの内側に凸となる曲面形状に形成されることにより、外側挟持部材12の接触部31のおける第一内側挟持部材13の第一側面部16又は第二内側挟持部材14の第二側面部20に対する摺動を円滑に行うことが可能である。
(6)外側挟持部材12、第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14は、アルミニウム合金製の押出形材からなる。
これにより、これらの各部材(外側挟持部材12、第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14)を鋼材からなるものとした場合と比較すると、固定部材10の全体を軽量化することが可能になる。また、これらの各部材(外側挟持部材12、第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14)の寸法精度を高めることができ、固定部材10を用いた固定を容易且つ正確に行うことができると共に、優れた耐食性及び外観を得ることができる。
(7)本実施形態に係る太陽光パネル2の固定構造1は、太陽光パネル2を構造物の屋根3に固定する固定部材10を備える。固定部材10は、屋根3の突起部4を幅方向Wの両側から挟み込んで支持する内側挟持部材11と、内側挟持部材11を幅方向Wの両側から挟み込んで支持する外側挟持部材12とを有する。内側挟持部材11は、屋根3の突起部4を間に挟んで配置される第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14を有して構成される。第一内側挟持部材13は、第一上面部15と、第一上面部15の幅方向外側端部15aから下方に延在する第一側面部16とを有する。また、第一内側挟持部材13は、第一側面部16の下端部16aから幅方向Wの内側に延在する第一底面部17を有する。第二内側挟持部材14は、第一内側挟持部材13の第一上面部15の下に重ねられる第二上面部19と、第二上面部19の幅方向外側端部19aから下方に延在する第二側面部20とを有する。また、第二内側挟持部材14は、第二側面部20の下端部20aから幅方向Wの内側に延在する第二底面部21を有する。第一底面部17と第二底面部21とが幅方向Wに並ぶように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に、第一内側挟持部材13の第一上面部15と第二内側挟持部材14の第二上面部19との間に隙間27が生じる。外側挟持部材12は、外側上面部29と、外側上面部29の幅方向両側端部29a,29aから下方に延在する一対の外側側面部30,30とを有する。また、外側挟持部材12は、外側側面部30の下端部30aに形成され、第一内側挟持部材13の第一側面部16又は第二内側挟持部材14の第二側面部20に幅方向Wの外側から接触する接触部31を有する。外側挟持部材12の外側上面部29に、上下方向に貫通する外側ボルト孔32が形成される。また、第一内側挟持部材13の第一上面部15に、上下方向に貫通する第一ボルト孔18が形成される。さらに、第二内側挟持部材14の第二上面部19に、上下方向に貫通する第二ボルト孔22が形成される。
このように太陽光パネル2の固定構造1を構成するにあたり、外側挟持部材12、第一内側挟持部材13及び第二内側挟持部材14を、ボルト26及びナット35を用いて仮固定した状態で出荷若しくは搬送し、現場で太陽光パネル2を順次固定することが可能である。
また、第一内側挟持部材13の第一上面部15と第二内側挟持部材14の第二上面部19との間に生じる隙間27を閉じることにより、対になる第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21との間の間隔が広くなる。これにより、第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21との間に、屋根3の突起部4を挟み込むことが可能になる。
さらに、対になる第一内側挟持部材13の第一底面部17と第二内側挟持部材14の第二底面部21とで屋根3の突起部4を挟み込み、ボルト26の上端にナット35が締め付けられることにより、外側挟持部材12が下降される。これにより、固定部材10による固定強度(内側挟持部材11の挟持強度)が増加される。
以上要するに、本実施形態によれば、太陽光パネル2を構造物の屋根3に対してより強固に固定する太陽光パネル2の固定構造1を提供することが可能となる。
[他の実施形態]
次に、図10から図18を参照して他の実施形態について説明するが、前述の実施形態と同一構造部位には同一符号を付けて説明を省略する。
図13及び図14に示すように、第一内側挟持部材13の第一側面部16の幅方向内側側面16bは、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの外側へ傾斜する形状とされている。また、第一内側挟持部材13の第一側面部16の幅方向外側側面16cは、幅方向Wの内側に凹むように湾曲している。さらに、第一内側挟持部材13の第一底面部17の幅方向Wの端面には、凸部51が形成されている。
図15及び図16に示すように、第二内側挟持部材14の第二側面部20の幅方向内側側面20bは、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの外側へ傾斜する形状とされる。また、第二内側挟持部材14の第二側面部20の幅方向外側側面20cは、幅方向Wの内側に凹むように湾曲している。さらに、第二内側挟持部材14の第二底面部21の幅方向Wの端面には、第一底面部17と第二底面部21とが幅方向Wに並ぶように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に凸部51と嵌め合うことが可能な凹部52が形成されている。
また、第二内側挟持部材14の凸状部23は、主に第二内側挟持部材14の軽量化のために薄肉化がなされており、凸状部23の幅方向外側側面23bと第二側面部20の幅方向外側側面20cとの間には、段差部20dが形成されている。
なお、図10から図18に示す実施形態には限定はされず、第一内側挟持部材13の第一底面部17の幅方向Wの端面に、凹部52(図15及び図16参照)が形成され、第二内側挟持部材14の第二底面部21の幅方向Wの端面に、凹部52と嵌め合うことが可能な凸部51(図13及び図14参照)が形成されていてもよい。
図17及び図18に示すように、外側挟持部材12における一対の外側側面部30,30の各外側側面部30は、上方から下方に向かうに従って幅方向Wの外側へ傾斜する形状とされる。また、外側挟持部材12の外側上面部29の下面には、外側ボルト孔32を間に挟むようにして幅方向Wに一対の突起部53,53が形成されている。一対の突起部53,53の各突起部53は、奥行き方向Dへ連続して延在するように形成されている。外側挟持部材12の一対の突起部53,53は、内側挟持部材11に対する外側挟持部材12の固定の際の下方移動を所定位置までに規制する移動規制として機能する。
図10から図12に示すように、導通部材54が、外側挟持部材12の外側上面部29の上面に配置されて、太陽光パネル保持部材37と外側挟持部材12との間に挟み込まれている。この導通部材54により、太陽光パネル2と外側挟持部材12とが導通(電気的に接続)され、太陽光パネル2の帯電を防止することが可能となる。
以下に、図10から図18に示す実施形態による作用効果を説明する。
(1)図10から図18に示す実施形態に係る固定部材10Aでは、第一内側挟持部材13の第一側面部16の幅方向外側側面16c及び第二内側挟持部材14の第二側面部20の幅方向外側側面20cは、幅方向Wの内側に凹むように湾曲している。
第一側面部16及び第二側面部20の肉厚を薄くすることにより、固定部材10Aの製造コストを低減することが可能である。また、ボルト26及びナット35を用いて内側挟持部材11と外側挟持部材12とを締結する際に、内側挟持部材11に対して外側挟持部材12を下方へスライド移動し易くすることが可能である。このため、内側挟持部材11への外側挟持部材12の取り付けが比較的容易となり、同様に、内側挟持部材11からの外側挟持部材12の取り外しも比較的容易となる。
(2)図10から図18に示す実施形態に係る固定部材10Aでは、第一底面部17の端面及び第二底面部21の端面の内の一方は、凹部52を有する。第一底面部17の端面及び第二底面部21の端面の内の他方は、第一底面部17と第二底面部21とが幅方向Wに並ぶように第一内側挟持部材13と第二内側挟持部材14とが組み合わされた際に凹部52と嵌め合うことが可能な凸部51を有する。
屋根3の突起部4を第一底面部17と第二底面部21とによって挟持する際に、突起部4を凸部51と凹部52とによって塑性変形させて挟み込むことにより、固定部材10Aによる固定強度(内側挟持部材11の挟持強度)を向上させることが可能である。
(3)図10から図18に示す実施形態に係る固定部材10Aでは、外側挟持部材12の外側上面部29に、上下方向に貫通する外側ボルト孔32が形成されている。外側挟持部材12の外側上面部29の下面には、外側ボルト孔32を間に挟むようにして幅方向Wに一対の突起部53,53が形成されている。
外側挟持部材12の外側上面部29の下面に一対の突起部53,53が形成されることにより、外側挟持部材12の接触部31が内側挟持部材11の下端よりも下方へ沈み込むことを抑制することができる。これにより、ボルト26及びナット35を用いて内側挟持部材11と外側挟持部材12とを締結した際に、外側挟持部材12が下方へスライド移動し、接触部31が内側挟持部材11の下端よりも下方へ沈み込むと、外側挟持部材12の取り外しが困難になる、という状況の発生を抑制することが可能である。
[更なる他の実施形態]
次に、図19および図20を参照して更なる他の実施形態について説明するが、前述の実施形態と同一構造部位には同一符号を付けて説明を省略する。
図19および図20に示すように、二つの内側挟持部材11が、屋根3の突起部4の延設方向(奥行き方向D)に間隔をおいて配置され、一つの外側挟持部材12が、これら二つの内側挟持部材11を跨ぐように装着される。なお、並設される内側挟持部材11の数量は、「二つ」には限定はされず、「三つ以上」であってもよい。すなわち、複数の内側挟持部材11が、屋根3の突起部4の延設方向(奥行き方向D)に間隔をおいて配置され、一つの外側挟持部材12が、複数の内側挟持部材11間を架け渡して設けられる。
図19および図20に示す実施形態の場合には、挟持部材12の奥行き方向Dの長さは、二つ分の内側挟持部材11の奥行き方向Dの長さと、二つの内側挟持部材11間の奥行き方向Dの間隔とを足し合わせた長さ以上であることが好ましい。
図19および図20に示す実施形態によれば、前述の実施形態と同様の作用効果を得ることが可能である。
ところで、本発明の太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造は前述の実施形態に例をとって説明したが、この実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。
1,1A 固定構造
2 太陽光パネル
3 折板屋根(屋根)
4 ハゼ部(屋根の突起部)
10,10A,10B 太陽光パネル固定部材(固定部材)
11 内側挟持部材
12 外側挟持部材
13 第一内側挟持部材
14 第二内側挟持部材
15 第一上面部
16 第一側面部
17 第一底面部
18 第一ボルト孔
19 第二上面部
20 第二側面部
21 第二底面部
22 第二ボルト孔
23 凸状部
24 垂下部
26 ボルト
27 隙間
29 外側上面部
30 外側側面部
31 接触部
32 外側ボルト孔
35 ナット
51 凸部
52 凹部
53 突起部

Claims (11)

  1. 太陽光パネルを構造物の屋根に固定する太陽光パネル固定部材であって、
    前記屋根の突起部を幅方向の両側から挟み込んで支持する内側挟持部材と、
    前記内側挟持部材を前記幅方向の両側から挟み込んで支持する外側挟持部材と、を備え、
    前記内側挟持部材は、前記屋根の前記突起部を間に挟んで配置される第一内側挟持部材及び第二内側挟持部材を有して構成され、
    前記第一内側挟持部材は、第一上面部と、前記第一上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第一側面部と、前記第一側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第一底面部とを有し、
    前記第二内側挟持部材は、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部の下に重ねられる第二上面部と、前記第二上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第二側面部と、前記第二側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第二底面部とを有し、
    前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部と前記第二内側挟持部材の前記第二上面部との間に隙間が生じる
    ことを特徴とする太陽光パネル固定部材。
  2. 前記第二内側挟持部材は、
    前記第二上面部の幅方向外側端部から上方に延在する凸状部と、
    前記第二上面部の幅方向内側端部から下方に延在する垂下部とを有し、
    前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、前記第一内側挟持部材の前記第一側面部の幅方向内側側面と前記第二内側挟持部材の前記垂下部の幅方向外側側面の全部又は一部とが接触する
    ことを特徴とする請求項1に記載の太陽光パネル固定部材。
  3. 前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部の幅方向内側端部と前記第二内側挟持部材の前記凸状部の幅方向内側側面とが接触することを特徴とする請求項2に記載の太陽光パネル固定部材。
  4. 前記第一内側挟持部材の前記第一側面部と前記第二内側挟持部材の前記第二側面部との間の間隔が、上方から下方に向かうに従い広くなることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の太陽光パネル固定部材。
  5. 前記第一内側挟持部材の前記第一側面部の幅方向外側側面及び前記第二内側挟持部材の前記第二側面部の幅方向外側側面は、前記幅方向内側に凹むように湾曲していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽光パネル固定部材。
  6. 前記第一底面部の端面及び前記第二底面部の端面の内の一方は、凹部を有し、
    前記第一底面部の端面及び前記第二底面部の端面の内の他方は、前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に前記凹部と嵌め合うことが可能な凸部を有する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の太陽光パネル固定部材。
  7. 前記外側挟持部材は、外側上面部と、前記外側上面部の幅方向両側端部から下方に延在する一対の外側側面部と、前記外側側面部の下端部に形成され、前記第一内側挟持部材の前記第一側面部又は前記第二内側挟持部材の前記第二側面部に前記幅方向の外側から接触する接触部とを有し、
    前記接触部は、前記幅方向の内側に凸となる曲面形状に形成される
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の太陽光パネル固定部材。
  8. 前記外側挟持部材の前記外側上面部に、上下方向に貫通する外側ボルト孔が形成され、
    前記外側挟持部材の前記外側上面部の下面には、前記外側ボルト孔を間に挟むようにして前記幅方向に一対の突起部が形成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の太陽光パネル固定部材。
  9. 前記外側挟持部材、前記第一内側挟持部材及び前記第二内側挟持部材は、アルミニウム合金製の押出形材からなることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の太陽光パネル固定部材。
  10. 複数の前記内側挟持部材が、前記屋根の前記突起部の延設方向に間隔をおいて配置されており、
    前記外側挟持部材は、前記複数の前記内側挟持部材間を架け渡して設けられている
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の太陽光パネル固定部材。
  11. 太陽光パネルを構造物の屋根に固定する固定部材を備え、
    前記固定部材は、前記屋根の突起部を幅方向の両側から挟み込んで支持する内側挟持部材と、前記内側挟持部材を前記幅方向の両側から挟み込んで支持する外側挟持部材とを有し、
    前記内側挟持部材は、前記屋根の前記突起部を間に挟んで配置される第一内側挟持部材及び第二内側挟持部材を有して構成され、
    前記第一内側挟持部材は、第一上面部と、前記第一上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第一側面部と、前記第一側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第一底面部とを有し、
    前記第二内側挟持部材は、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部の下に重ねられる第二上面部と、前記第二上面部の幅方向外側端部から下方に延在する第二側面部と、前記第二側面部の下端部から前記幅方向の内側に延在する第二底面部とを有し、
    前記第一底面部と前記第二底面部とが前記幅方向に並ぶように前記第一内側挟持部材と前記第二内側挟持部材とが組み合わされた際に、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部と前記第二内側挟持部材の前記第二上面部との間に隙間が生じ、
    前記外側挟持部材は、外側上面部と、前記外側上面部の幅方向両側端部から下方に延在する一対の外側側面部と、前記外側側面部の下端部に形成され、前記第一内側挟持部材の前記第一側面部又は前記第二内側挟持部材の前記第二側面部に前記幅方向の外側から接触する接触部とを有し、
    前記外側挟持部材の前記外側上面部に、上下方向に貫通する外側ボルト孔が形成され、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部に、上下方向に貫通する第一ボルト孔が形成され、前記第二内側挟持部材の前記第二上面部に、上下方向に貫通する第二ボルト孔が形成され、
    前記外側ボルト孔、前記第一ボルト孔及び前記第二ボルト孔にボルトが挿通された状態で、前記ボルトにナットが締め付けられて、前記外側挟持部材の前記外側上面部と、前記第一内側挟持部材の前記第一上面部との間の間隔が狭められる
    ことを特徴とする太陽光パネルの固定構造。
JP2020016824A 2019-02-26 2020-02-04 太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造 Active JP6771685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032808 2019-02-26
JP2019032808 2019-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139387A true JP2020139387A (ja) 2020-09-03
JP6771685B2 JP6771685B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=72264682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016824A Active JP6771685B2 (ja) 2019-02-26 2020-02-04 太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6771685B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176991U (ja) * 2012-05-01 2012-07-12 道善 利田 折板屋根ハゼ取付金具
JP2015145614A (ja) * 2015-03-27 2015-08-13 元旦ビューティ工業株式会社 取付部材
JP2016194238A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社サカタ製作所 受け部材
US20180135891A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Jiangsu Chiko Solar Co., Ltd. Color Steel Tile Fixture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176991U (ja) * 2012-05-01 2012-07-12 道善 利田 折板屋根ハゼ取付金具
JP2015145614A (ja) * 2015-03-27 2015-08-13 元旦ビューティ工業株式会社 取付部材
JP2016194238A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社サカタ製作所 受け部材
US20180135891A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-17 Jiangsu Chiko Solar Co., Ltd. Color Steel Tile Fixture

Also Published As

Publication number Publication date
JP6771685B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991512B2 (ja) 太陽光パネル架台
JP3226724U (ja) 光起電部品を支持するスライド式レール及び光起電部品の装着アセンブリ
JP3179012U (ja) 屋根用固定装置
JP6771685B2 (ja) 太陽光パネル固定部材、及び太陽光パネルの固定構造
US20140318046A1 (en) Purlin construction for roof structures
JP5178131B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付治具及び取付構造
JP6224389B2 (ja) 機器設置用部材及び機器設置屋根
JP6129059B2 (ja) 太陽電池モジュール取付け構造
JP2017115308A (ja) 屋根用挟持金具
JP2016037790A (ja) 太陽電池パネル用固定具
JP2014234588A (ja) ソーラーパネルの設置構造及び設置方法
JP2018050661A (ja) ラックの側枠構造体
US10742162B2 (en) Fixing structure of solar cell module
JP5641632B1 (ja) 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造
JP5584810B1 (ja) 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造
JP2006193982A (ja) 壁パネルの取付金物と取付け方法
JP6685149B2 (ja) 取付部材
JP5540045B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造
US20230160214A1 (en) Solar cell module installation structure, house, and solar cell module
US20230133666A1 (en) Solar battery module installation structure and dwelling
JP6935317B2 (ja) 建物
JP2019011647A (ja) 外壁パネル、外壁構造および外壁施工方法
US20230311623A1 (en) Vehicle cabin partition structure
JP7376387B2 (ja) ドア枠と開口部枠材の固定構造及び方法
JP7083631B2 (ja) パネル状部材用の固定具及びパネル状部材の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200430

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6771685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250