JP2020139331A - クランプ装置及び杭圧入装置 - Google Patents

クランプ装置及び杭圧入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020139331A
JP2020139331A JP2019035898A JP2019035898A JP2020139331A JP 2020139331 A JP2020139331 A JP 2020139331A JP 2019035898 A JP2019035898 A JP 2019035898A JP 2019035898 A JP2019035898 A JP 2019035898A JP 2020139331 A JP2020139331 A JP 2020139331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanisms
pinching
straight line
virtual straight
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019035898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7233968B2 (ja
Inventor
北村 精男
Morio Kitamura
北村  精男
村田 敏彦
Toshihiko Murata
敏彦 村田
伸敏 青木
Nobutoshi Aoki
伸敏 青木
浩貴 水田
Hirotaka Mizuta
浩貴 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giken Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Giken Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giken Seisakusho Co Ltd filed Critical Giken Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2019035898A priority Critical patent/JP7233968B2/ja
Publication of JP2020139331A publication Critical patent/JP2020139331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233968B2 publication Critical patent/JP7233968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】筒体の開口端部を把持するクランプ装置において、上物装置の動作姿勢、作業内容により発生するモーメントの方向に偏りがある場合に効果的に対応する。【解決手段】筒体Pの開口端部を把持するクランプ装置10であって、開口端部の周に沿って異なる位置でそれぞれ、開口端部の側壁SWを内側と外側から挟んで挟持する挟持機構11,12,13,14を3以上備える。3以上の挟持機構は、開口端部の開口面をその中心Aを通る任意の方向の仮想直線ACで2等分したとき、当該仮想直線の一方側Fに配置される側壁に対する挟持力を、当該仮想直線の他方側に配置される側壁に対する挟持力より大きくすることができるように配置されている。【選択図】図2

Description

本発明は、クランプ装置及び杭圧入装置に関する。
従来、鋼管杭等の筒体の開口端部を把持するクランプ装置が利用されている。クランプ装置上に杭圧入装置、クレーン等の上物装置が搭載され支持される。
特許文献1、特許文献2等に記載されるように、クランプ装置としては、上記筒体の開口端部の相対する側壁をそれぞれ挟持する1対の挟持機構を有した構成がある。また、特許文献2には、挟持機構を十字状に配して2対有した構成も提案されている。
実開平6−40038号公報 特許第5176116号公報
しかしながら、上物装置の動作姿勢、作業内容により荷重の重心が筒体の軸から離れる、従ってモーメントが生じる場合があることを考慮する必要がある。
1本の筒体に対して1対の挟持機構では固定力、安定性が不足する場合がある。
2対の挟持機構を十字状に配した構成では四方に挟持機構を有するので、一定の安定性を有する。
しかしながら、杭圧入装置で繰り返し同じ方向に杭を圧入するなど、発生するモーメントの方向に偏りがある場合に、挟持機構が筒体の軸周りに均等に分散配置されていると、特定の一部の挟持機構が大きな力を負担するため、効果的ではない。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、筒体の開口端部を把持するクランプ装置において、上物装置の動作姿勢、作業内容により発生するモーメントの方向に偏りがある場合に効果的に対応することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、筒体の開口端部を把持するクランプ装置であって、
前記開口端部の周に沿って異なる位置でそれぞれ、前記開口端部の側壁を内側と外側から挟んで挟持する挟持機構を3以上備え、
前記3以上の挟持機構は、前記開口端部の開口面をその中心を通る任意の方向の仮想直線で2等分したとき、当該仮想直線の一方側に配置される前記側壁に対する挟持力を、当該仮想直線の他方側に配置される前記側壁に対する挟持力より大きくすることができるように配置されたクランプ装置である。
請求項2記載の発明は、前記3以上の挟持機構は、挟持力が同一の挟持機構で構成され、前記仮想直線の一方側に配置される前記挟持機構の数を、前記仮想直線の他方側に配置される前記挟持機構の数より多くすることができるように配置された請求項1に記載のクランプ装置である。
請求項3記載の発明は、前記挟持機構を4備え、当該4の挟持機構は、前記仮想直線の一方側に配置される前記挟持機構の数を3、前記仮想直線の他方側に配置される前記挟持機構の数を1とすることができるように配置された請求項2に記載のクランプ装置である。
請求項4記載の発明は、請求項1、請求項2又は請求項3に記載のクランンプ装置を備え、前記筒体に相当する既設杭を前記クランプ装置で把持して、前記既設杭に隣接した領域の地盤に杭を圧入する杭圧入装置であって、
前記一方側を杭圧入側にして前記クランンプ装置が取り付けられた杭圧入装置である。
本発明によれば、筒体の開口端部を把持するクランプ装置において、一方側の挟持力を大きくすることで、上物装置の動作姿勢、作業内容により発生するモーメントの方向に偏りがある場合に、その偏る側を前記一方側とすることで効果的に対応することができる。
本発明の一実施形態に係る杭圧入装置の側面図である。 本発明の一実施形態に係るクランプ装置の平面図である。 本発明の他の一実施形態に係るクランプ装置の平面模式図である。 本発明の他の一実施形態に係るクランプ装置の平面模式図である。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1及び図2を参照してのクランプ装置及び杭圧入装置につき説明する。
図1に示すように、杭圧入装置100は、クランプ装置10を備える。杭圧入装置100は、筒体Pの開口端部をクランプ装置10で把持して固定され止水杭Cの圧入作業を行う。また杭圧入装置100は、地盤に圧入された止水杭Cの引抜作業を行うことができる。杭圧入装置100の前後方向をX軸、左右方向をY軸、上下方向をZ軸として図中に示す。
杭圧入装置100は、クランプ装置10と、サドル(基台)51と、スライドベース52と、マスト53、昇降装置54と、チャックフレーム55と、チャック56等を備えて構成される。
クランプ装置10は、サドル51の下部に連結されている。クランプ装置10は、Z軸回りに回転する機構を介してサドル51に連結されている。
スライドベース52は、サドル51上に前後動可能に設けられている。
マスト53は、スライドベース52上に旋回可能に搭載されている。
昇降装置54は、マスト53に支持され、上下方向を軸方向として配置されたシリンダ装置(動力装置)を含む。
チャックフレーム55は、昇降装置54により昇降されるように設けられている。
チャック56は、止水杭Cを把持する機構を有し、チャックフレーム55に設けられており、チャックフレーム55とともに昇降する。
チャックフレーム55及びチャック56は、止水杭Cを上下方向に挿通させる構造を形成しており、チャック56が複数の把持爪を止水杭Cの外周面を押圧することで把持する。各把持爪は、シリンダ装置(動力装置)により径方向に移動するように設けられている。
また、チャック56は、把持した止水杭Cを中心軸回りに回転させるように自身がチャックフレーム55に対して回転するように設けられている。
スライドベース52の前後動の機能及びマスト53の旋回機能は、止水杭Cの圧入位置を調整するために用いことができる。
杭圧入装置100が、クランプ装置10で把持している筒体Pは、鋼管杭等の筒状杭であり、地盤に埋設され、上端の開口端部が図1に示すように地上に突出しており、これをクランプ装置10で把持している。杭圧入装置100は、1本の筒体Pをクランプ装置10で把持して、チャック56に把持した止水杭Cを圧入する構成である。
図2に示すように筒体P,Pは間隔を開けて施工されている。隣接する筒体P,P間には、一対の止水杭C,Cが左右に配設されている。図示される2本の筒体P,Pに続いて筒体Pと同径の筒体が、止水杭C,Cを介しながら連続した杭列が構成されている。なお、止水杭Cは筒体P,P間を閉塞し、筒体Pと止水杭Cの杭列により止水壁が構築される。
クランプ装置10は、前方中央の挟持機構11と、後方中央の挟持機構12と、前方右方の挟持機構13と、前方左方の挟持機構14と、Y字にI字を重ねた4つ枝状に構成されたフレーム15とを備えて構成される。
4つの挟持機構11−14のそれぞれは、固定爪a1、固定爪a1に対向配置された可動爪a2、可動爪a2を動作させるシリンダ装置a3、固定爪a1及びシリンダ装置a3を連結固定するフレームa4等を備えて構成される。
4つの挟持機構11−14はそれぞれ、図1に示すように筒体Pの開口端部の側壁SWを、固定爪a1と可動爪a2とで内側と外側から挟んで挟持する機構である。
4つの挟持機構11−14の挟持力は同一である。
図2に示すようにフレーム15の4つの端部に、筒体Pの周に沿って時計回りで前方中央の挟持機構11、前方右方の挟持機構13、後方中央の挟持機構12、前方左方の挟持機構14の順で配設されている。前方中央の挟持機構11と、後方中央の挟持機構12とが前後方向Xに相対する位置に配置されている。
前方右方の挟持機構13と、前方左方の挟持機構14は、ともに前方側に配置され、互いに左右方向Yに相対する位置に配置されている。
アナログ時計に当てはめて説明すると、前方中央の挟持機構11を12時の方向として、後方中央の挟持機構12が6時の方向、前方右方の挟持機構13が1時〜2時の方向、前方左方の挟持機構14が10時〜11時の方向に配置されている。
図2に示す筒体Pの中心Aを通るZ方向軸回りの角度としては、前方中央の挟持機構11と後方中央の挟持機構12との間の角度が180度、前方中央の挟持機構11と前方右方の挟持機構13との間の角度が10度から35度の範囲、前方中央の挟持機構11と前方左方の挟持機構14との間の角度が10度から35度の範囲とされる。杭圧入装置100は、止水杭Cの圧入・引抜を行うため、図2に示すように平面視で前方中央の挟持機構11と前方右方の挟持機構13との間の角度範囲で止水杭Cの圧入を行えるように、これら2機の挟持機構11,13が間隔を空けて配置される。同様に、図2に示すように平面視で前方中央の挟持機構11と前方左方の挟持機構14との間の角度範囲で止水杭Cの圧入を行えるように、これら2機の挟持機構11,14が間隔を空けて配置される。その結果、これらの3機の挟持機構13,11,14が略等間隔に配置されている。
以上のような構成により、4つの挟持機構11−14は、筒体Pの開口端部の周に沿って異なる位置でそれぞれ、同開口端部の側壁SWを内側と外側から挟んで挟持する。
また4つの挟持機構11−14は、図2に示すように筒体Pの開口端部の開口面をその中心Aを通る任意の方向の仮想直線ACで2等分したとき、仮想直線ACの一方側Fに配置される側壁SWに対する挟持力を、仮想直線ACの他方側Rに配置される側壁SWに対する挟持力より大きくすることができるように配置されている。
すなわち、図2に示すように杭の圧入作業が行われる前方側Fと、その反対側である後方側Rとに2等分するように仮想直線ACを決めたとき、クランプ装置10をZ方向の中心軸回りに回転させて配置することで、前方中央の挟持機構11、前方右方の挟持機構13及び前方左方の挟持機構14の3つを前方側Fに、後方中央の挟持機構12を後方側Rに配置することができる。
4つの挟持機構11−14の挟持力は同一であるから、仮想直線ACの一方側Fに配置される挟持機構の数を、仮想直線ACの他方側Rに配置される挟持機構の数より多くすることで、仮想直線ACの一方側Fに配置される側壁SWに対する挟持力を、仮想直線ACの他方側Rに配置される側壁SWに対する挟持力より大きくすることができる。
ここで、挟持力の大小は、挟持機構を筒体Pから離脱させる引抜力で定義される。すなわち、筒体Pを挟持している状態にある挟持機構に対し、挟持方向と垂直な方向に筒体Pから引き抜く外力を加えていったとき、当該挟持機構は限界をむかえて筒体Pから離脱するが、この離脱させるに必要な引抜力が大きい方が、挟持力が大とする。なおかつ、挟持力の大小は、各挟持機構を自己の最大出力の100%又は100%未満で互いに等しい割合に揃えて比較することを条件とする。
したがって、前方中央の挟持機構11、前方右方の挟持機構13及び前方左方の挟持機構14の3つに代わる1つの挟持機構であって、挟持力が後方中央の挟持機構12より大きい挟持機構を前方側に配置して実施してもよい。しかし、本実施形態にように、同じ挟持力の複数の挟持機構を前方側Fが多くなるように配置することで、同一の挟持機構を必要数製作することとなるから、製作が容易であり、また挟持機構の数の選択により、前方側Fと後方側Rのそれぞれの挟持力、前方側Fと後方側Rの挟持力の差を選択できる。
例えば、図3に示すように前方側Fに2つの挟持機構(13,14)、後方側Rに1の挟持機構(12)を配置した構成を実施し得る。また、図4に示すように前方側Fに3つの挟持機構(11,13,14)、後方側Rに2の挟持機構(12L,12R)を配置した構成を実施し得る。その他、挟持機構の数を多くすれば前方側Fの数と後方側Rの数の様々な組み合わせを実施し得る。
杭圧入装置100が、チャック56に把持した止水杭Cを、昇降装置54の動作によりチャック56を降下させることで地盤に圧入するとき、図1に示すような反力モーメントM1が発生し、前方側Fの挟持機構11,13,14には、上方に引き抜く力が作用し、後方側Rの挟持機構12には、下方に押し付ける力が作用する。このとき、前方側Fの挟持機構11,13,14が3つであり、挟持力が大きいので、大きな反力モーメントM1に耐えることができ、圧入力を大きくすることができる。
杭圧入装置100が、地盤に圧入された止水杭Cをチャック56に把持して昇降装置54の動作によりチャック56を上昇させることで地盤から引き抜くとき、図1に示すような反力モーメントM2が発生し、前方側Fの挟持機構11,13,14には、下方に押し付ける力が作用する。後方側Rの挟持機構12には、上方に引き抜く力が作用し得る。このとき、前方側Fの挟持機構11,13,14が3つであり、下方に押し付ける力には耐えられる。
引抜時は、圧入時に比較して止水杭Cが動くことに対する抵抗が小さく、反力モーメントM2は、圧入時反力モーメントM1より小さくなる傾向にある。圧入時は、杭圧入装置100の全体が浮き上がろうとする垂直反力に、チャック56とクランプ装置10の軸間距離による反力モーメントM1が重ねて生じる状態である。これに対し引抜時は、杭圧入装置100の全体が押し付けられる垂直反力に、チャック56とクランプ装置10の軸間距離による反力モーメントM2が重ねて生じる状態である。
その結果、引抜時に後方側Rの挟持機構12に作用する上方への引抜力は、圧入時に前方側Fの挟持機構11,13,14に作用する上方への引抜力より、相当小さい。
したがって、引抜時に後方側Rは1つの挟持機構12により耐えることができる。また杭圧入装置100は、圧入専用に用いる機械構成としても十分なものとなる。
以上のようにして杭圧入装置100は、1本の既設杭(筒体P)で反力に耐える構成であるが、効率よく耐荷重を向上することができており、より強い荷重で杭を圧入することができる。
なお、本実施形態の杭圧入装置100は、図2に示したように挟持機構を4備え、当該4の挟持機構11−14は、仮想直線ACの一方側Fに配置される挟持機構の数を3、仮想直線ACの他方側Rに配置される挟持機構の数を1とすることができるように配置された構成を有する。
図3に示した構成では、挟持機構を3備え、当該3の挟持機構12−14は、仮想直線ACの一方側Fに配置される挟持機構の数を2、仮想直線ACの他方側Rに配置される挟持機構の数を1とすることができるように配置された構成を有する。
図4に示した構成では、挟持機構を5備え、当該5の挟持機構11,12L,12R,13,14は、仮想直線ACの一方側Fに配置される挟持機構の数を3、仮想直線ACの他方側Rに配置される挟持機構の数を2とすることができるように配置された構成を有する。
また、前方側Fの挟持機構11,13,14は、筒体Pの開口端部の径方向に相当する位置を変更可能に設けられている。
これにより、異なる径の筒体Pに対応することができる。
変更可能に設けるための構造は特に限定されない。なお、図示例では次の通りに構成されている。
前方側Fの挟持機構11,13,14のそれぞれは、筒体Pの径方向に対応する方向に並んでフレーム15に設けられた取付孔15aを選択してピンで固定される。したがって、前方側Fの挟持機構11,13,14のそれぞれは、取付孔15aの選択により、筒体Pの開口端部の径方向に相当する位置を変更可能に設けられている。
また、図には円筒状の筒体を示したが、本クランプ装置は、四角筒状等の他の断面形状の筒体にも適用可能であることは言うまでもない。
10 クランプ装置
11 挟持機構
12 挟持機構
13 挟持機構
14 挟持機構
15 フレーム
51 サドル
52 スライドベース
53 マスト
54 昇降装置
55 チャックフレーム
56 チャック
100 杭圧入装置
A 中心
AC 仮想直線
F 一方側(前方側)
M1 圧入時反力モーメント
M2 引抜時反力モーメント
P 筒体(既設杭)
R 他方側(後方側)
SW 側壁

Claims (4)

  1. 筒体の開口端部を把持するクランプ装置であって、
    前記開口端部の周に沿って異なる位置でそれぞれ、前記開口端部の側壁を内側と外側から挟んで挟持する挟持機構を3以上備え、
    前記3以上の挟持機構は、前記開口端部の開口面をその中心を通る任意の方向の仮想直線で2等分したとき、当該仮想直線の一方側に配置される前記側壁に対する挟持力を、当該仮想直線の他方側に配置される前記側壁に対する挟持力より大きくすることができるように配置されたクランプ装置。
  2. 前記3以上の挟持機構は、挟持力が同一の挟持機構で構成され、前記仮想直線の一方側に配置される前記挟持機構の数を、前記仮想直線の他方側に配置される前記挟持機構の数より多くすることができるように配置された請求項1に記載のクランプ装置。
  3. 前記挟持機構を4備え、当該4の挟持機構は、前記仮想直線の一方側に配置される前記挟持機構の数を3、前記仮想直線の他方側に配置される前記挟持機構の数を1とすることができるように配置された請求項2に記載のクランプ装置。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3に記載のクランプ装置を備え、前記筒体に相当する既設杭を前記クランプ装置で把持して、前記既設杭に隣接した領域の地盤に杭を圧入する杭圧入装置であって、
    前記一方側を杭圧入側にして前記クランプ装置が取り付けられた杭圧入装置。
JP2019035898A 2019-02-28 2019-02-28 杭圧入装置 Active JP7233968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035898A JP7233968B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 杭圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035898A JP7233968B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 杭圧入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139331A true JP2020139331A (ja) 2020-09-03
JP7233968B2 JP7233968B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=72280122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035898A Active JP7233968B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 杭圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7233968B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640038U (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 株式会社技研製作所 鋼管杭のクランプ装置
JPH07317062A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Giken Seisakusho Co Ltd 杭挟持装置
JP3150680U (ja) * 2009-03-10 2009-05-28 株式会社 広和 オーガー駆動装置
JP2012112224A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Chowa Kogyo Kk 調心機能を備えた鋼管杭用チャック装置
JP2013241818A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Chowa Kogyo Kk 鋼管矢板の打抜き工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640038U (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 株式会社技研製作所 鋼管杭のクランプ装置
JPH07317062A (ja) * 1994-05-20 1995-12-05 Giken Seisakusho Co Ltd 杭挟持装置
JP3150680U (ja) * 2009-03-10 2009-05-28 株式会社 広和 オーガー駆動装置
JP2012112224A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Chowa Kogyo Kk 調心機能を備えた鋼管杭用チャック装置
JP2013241818A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Chowa Kogyo Kk 鋼管矢板の打抜き工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7233968B2 (ja) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239733B2 (en) Flange lifting tool
JP6336468B2 (ja) 杭アペンディング装置
JP5950356B2 (ja) クランプ装置
CN106644488B (zh) 一种大型火箭发动机及支架整体翻转夹具
KR20150025360A (ko) 턴 오버 장치 및 방법
JP2020139331A (ja) クランプ装置及び杭圧入装置
CN207642741U (zh) 一种翻转装置
CN103552865B (zh) 一种预制板翻转装置
CN110195523B (zh) 一种不等径长杆件用夹具控制方法
JP2014227719A (ja) 自走用アダプタ及び杭施工方法
CN204770754U (zh) 整体型三爪卡盘
JPH0216414B2 (ja)
CN207418132U (zh) 一种飞机壁板翻面夹具
JP7251972B2 (ja) クレーン
JP2017043934A (ja) 杭圧入機、杭圧入方法及び杭引抜機
JP2006194006A (ja) チャック装置
JPH07328973A (ja) ロボット用把持装置及びこれを用いた部材把持方法
KR101959979B1 (ko) 집게각도 개별조절이 가능한 다기능 크레인 그래브
CN210173384U (zh) 一种角铁塔修补加固装置
KR20220086416A (ko) 리프팅 보조 기구
CN109231008A (zh) 一种薄板翻身装置及方法
IT202000025243A1 (it) Piattaforma di supporto regolabile
CN221018502U (zh) 一种大型钢锭夹持用抱钳及夹持装置
KR102260492B1 (ko) 지게차용 클램프장치
KR200454194Y1 (ko) 핀 지그용 승하강 보조장치 및 이를 이용한 핀 지그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150