JP2020138811A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138811A
JP2020138811A JP2019033292A JP2019033292A JP2020138811A JP 2020138811 A JP2020138811 A JP 2020138811A JP 2019033292 A JP2019033292 A JP 2019033292A JP 2019033292 A JP2019033292 A JP 2019033292A JP 2020138811 A JP2020138811 A JP 2020138811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller
motor
transport
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019033292A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 福田
Kazuya Fukuda
和也 福田
熊谷 茂美
Shigemi Kumagai
茂美 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019033292A priority Critical patent/JP2020138811A/ja
Priority to US16/778,667 priority patent/US20200270083A1/en
Publication of JP2020138811A publication Critical patent/JP2020138811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/18Modifying or stopping actuation of separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/414Winding
    • B65H2301/4146Winding involving particular drive arrangement
    • B65H2301/41462Winding involving particular drive arrangement nip drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/32Torque e.g. braking torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 特許文献1における構成では、シートを検出するためのセンサを搬送路に設ける必要があるため、画像形成装置が大型化してしまう。また、センサを設けることによってコストが増大してしまう。
【解決手段】 ローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて、残留紙の有無が検出される。即ち、搬送路に残留したシートが、フォトセンサ等のセンサではなくモータ制御装置から出力される信号に基づいて検出される。この結果、装置が大型化したりコストが増大したりすることなくシートが搬送ローラにニップされているか否かを判定することができる。また、検出された残留紙の位置をRAM151cに記憶し、RAM151cに記憶された残留紙の位置に対応する搬送ローラを駆動させる。この結果、ユーザによるジャム処理後に画像形成装置100の内部にシートが残っているか否かをより短い時間で検出することができる。
【選択図】 図10

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置におけるモータの制御に関する。
従来、画像形成装置において、シートの搬送中に起こったジャムの処理が行われた後に、搬送路にシートが残留しているか否かを、シートの有無を検出するシートセンサの検出結果に基づいて検出する構成が知られている(特許文献1)。
特開2016−102814号公報
ところが、前記特許文献1における構成では、シートを検出するためのセンサを搬送路に設ける必要があるため、画像形成装置が大型化してしまう。また、センサを設けることによってコストが増大してしまう。
上記課題に鑑み、本発明は、より安価な構成によってシートを高精度に検出することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るシート搬送装置は、
シートを積載する積載部と、
前記積載部に積載された前記シートを給送する給送部と、
前記シートが搬送される搬送路と、
前記シートが搬送される搬送方向において前記給送部よりも下流側に設けられ、前記給送部により給送された前記シートを搬送する複数の搬送ローラと、
前記給送部による給送動作が開始される前に、前記複数の搬送ローラに含まれる第1搬送ローラと当該第1搬送ローラよりも前記搬送方向において下流に設けられた第2搬送ローラとの間に設けられた搬送ローラを下流の搬送ローラから順に駆動させる第1駆動を実行する制御手段と、
前記第1駆動中に駆動された搬送ローラを駆動するモータにかかる負荷トルクに対応するパラメータの値に基づいて、前記搬送路における前記シートの位置を判定する判定手段と、
前記判定手段によって判定された位置に関する情報を記憶する記憶手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記第1駆動が終了した後、前記位置に対応する搬送ローラを駆動させる第2駆動を実行し、
前記判定手段は、前記第2駆動中に駆動された搬送ローラを駆動するモータにかかる負荷トルクに対応するパラメータの値に基づいて、前記搬送路における前記シートの位置を判定することを特徴とする。
本発明によれば、より安価な構成によってシートを高精度に検出することができる。
第1実施形態に係る画像形成装置を説明する断面図である。 第1実施形態に係る画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 A相及びB相から成る2相のモータと、d軸及びq軸によって表される回転座標系との関係を示す図である。 モータ制御装置の構成を示すブロック図である。 搬送ローラが駆動される構成を説明する図である。 シートが搬送ローラ12にニップされ且つ搬送ローラ13にニップされていない状態で搬送路に残留している場合における偏差Δθ2の一例を示す図である。 シートが搬送ローラ12と搬送ローラ13との両方にニップされた状態で搬送路に残留している場合における偏差Δθ2の一例を示す図である。 第1実施形態に係る、搬送路に残留したシートを検出する方法を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る、残留紙の検出方法を説明する図である。 第2実施形態に係る、搬送路に残留したシートを検出する方法を説明するフローチャートである。 速度フィートバック制御を行うモータ制御装置の構成を示すブロック図である。
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の形状及びそれらの相対配置などは、この発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲が以下の実施の形態に限定される趣旨のものではない。なお、以下の説明においては、モータ制御装置が画像形成装置に設けられる場合について説明するが、モータ制御装置が設けられるのは画像形成装置に限定されるわけではない。例えば、記録媒体や原稿等のシートを搬送するシート搬送装置等にも用いられる。
〔第1実施形態〕
[画像形成装置]
図1は、本実施形態で用いられるシート搬送装置を有するカラーの電子写真方式の複写機(以下、画像形成装置と称する)100の構成を示す断面図である。なお、画像形成装置は複写機に限定されず、例えば、ファクシミリ装置、印刷機、プリンタ等であっても良い。また、記録方式は、電子写真方式に限らず、例えば、インクジェット等であっても良い。更に、画像形成装置の形式はモノクロ及びカラーのいずれの形式であっても良い。
以下に、図1を用いて、画像形成装置100の構成および機能について説明する。図1に示すように、画像形成装置100は、原稿給送装置201、読取装置202及び画像印刷装置301を有する。
原稿給送装置201の原稿積載部203に積載された原稿は、給紙ローラ204によって1枚ずつ給送され、搬送ガイド206に沿って読取装置202の原稿ガラス台214上に搬送される。更に、原稿は、搬送ベルト208によって一定速度で搬送されて、排紙ローラ205によって不図示の排紙トレイへ排紙される。読取装置202の読取位置において照明209によって照明された原稿画像からの反射光は、反射ミラー210、211、212からなる光学系によって画像読取部111に導かれ、画像読取部111によって色ごと(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に画像信号に変換される。画像読取部111は、レンズ、光電変換素子であるCCD、CCDの駆動回路等で構成される。画像読取部111から出力された画像信号は、ASIC等のハードウェアデバイスで構成される画像処理部112によって各種補正処理が行われた後、画像印刷装置301へ出力される。前述の如くして、原稿の読取が行われる。即ち、原稿給送装置201及び読取装置202は、原稿読取装置として機能する。
また、原稿の読取モードとして、第1読取モードと第2読取モードがある。第1読取モードは、搬送される原稿の画像を、所定の位置に固定された照明系209及び光学系によって読み取るモードである。第2読取モードは、読取装置202の原稿ガラス214上に載置された原稿の画像を、移動する照明系209及び光学系によって読み取るモードである。通常、シート状の原稿の画像は第1読取モードで読み取られ、本や冊子等の綴じられた原稿の画像は第2読取モードで読み取られる。
画像印刷装置301の内部には、記録媒体を収納するシート収納トレイ9が設けられている。なお、記録媒体とは、画像形成装置によって画像が形成されるものであって、例えば、用紙、樹脂シート、布、OHPシート、ラベル等は記録媒体に含まれる。
シート収納トレイ9に収納された記録媒体は、ピックアップローラ10によって送り出され、搬送ローラ11〜15によってレジストレーションローラ16へ搬送される。なお、ピックアップローラ10は給送部に含まれる。
読取装置202から出力された画像信号は、半導体レーザ及びポリゴンミラーを含む光走査装置3Y、3M、3C、3Kに色成分ごとに入力される。具体的には、読取装置202から出力されたイエローに関する画像信号は光走査装置3Yに入力され、読取装置202から出力されたマゼンタに関する画像信号は光走査装置3Mに入力される。また、読取装置202から出力されたシアンに関する画像信号は光走査装置3Cに入力され、読取装置202から出力されたブラックに関する画像信号は光走査装置3Kに入力される。なお、以下の説明においては、イエローの画像が形成される構成について説明するが、マゼンタ、シアン、ブラックについても同様の構成である。
感光ドラム1Yは、帯電器2Yによって外周面が帯電される。感光ドラム1Yの外周面が帯電された後、読取装置202から光走査装置3Yに入力された画像信号に応じたレーザ光が、光走査装置3Yからポリゴンミラー等の光学系を経由し、感光ドラム1Yの外周面に照射される。この結果、感光ドラム1Yの外周面に静電潜像が形成される。
続いて、静電潜像が現像器4Yのトナーによって現像され、感光ドラム1Yの外周面にトナー像が形成される。感光ドラム1Yに形成されたトナー像は、感光ドラム1Yと対向する位置に設けられた転写ローラ5Yによって転写ベルト6に転写される。
転写ベルト6に転写されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像は、転写ローラ対15によって記録媒体に転写される。この転写タイミングに合わせて、レジストレーションローラ16は記録媒体を転写ローラ対17へ送り込む。
前述の如くして、トナー像が転写された記録媒体は、定着器19へ送り込まれ、定着器19によって加熱加圧されて、トナー像が記録媒体に定着される。このようにして、画像形成装置100によって記録媒体に画像が形成される。画像が形成された記録媒体は、排紙ローラ20によって排紙トレイ21へ排紙される。
本実施形態における画像形成装置100には、搬送路に残留したシートをユーザが取り除くための扉22が設けられている。ユーザは、扉22を開くことによって搬送路に残留したシートを取り除くことができる。また、本実施形態における画像形成装置100には、扉22の開閉を検知する扉センサ23が設けられている。
以上が画像形成装置100の構成および機能についての説明である。
図2は、画像形成装置100の制御構成の例を示すブロック図である。システムコントローラ151は、図2に示すように、CPU151a、ROM151b、RAM151cを備えている。また、システムコントローラ151は、画像処理部112、操作部152、アナログ・デジタル(A/D)変換器153、高圧制御部155、モータ制御装置157、158、162、センサ類159、ACドライバ160、シート検出器700、扉センサ23と接続されている。システムコントローラ151は、接続された各ユニットとの間でデータやコマンドの送受信をすることが可能である。
CPU151aは、ROM151bに格納された各種プログラムを読み出して実行することによって、予め定められた画像形成シーケンスに関連する各種シーケンスを実行する。
RAM151cは記憶デバイスである。RAM151cには、例えば、高圧制御部155に対する設定値、モータ制御装置157に対する指令値及び操作部152から受信される情報等の各種データが記憶される。
システムコントローラ151は、画像処理部112における画像処理に必要となる、画像形成装置100の内部に設けられた各種装置の設定値データを画像処理部112に送信する。更に、システムコントローラ151は、センサ類159からの信号を受信して、受信した信号に基づいて高圧制御部155の設定値を設定する。
高圧制御部155は、システムコントローラ151によって設定された設定値に応じて、高圧ユニット156(帯電器2Y、2M、2C、2K、現像器4Y、4M、4C、4K等)に必要な電圧を供給する。
モータ制御装置157は、CPU151aから出力された指令に応じて、搬送ローラ13を駆動するモータ(ステッピングモータ)M2を制御する。また、モータ制御装置158は、CPU151aから出力された指令に応じて、搬送ローラ12を駆動するモータ(ステッピングモータ)M1を制御する。また、モータ制御装置162は、CPU151aから出力された指令に応じて、搬送ローラ11を駆動するモータ(ステッピングモータ)M0を制御する。なお、図2においては、画像形成装置のモータとしてモータM0、M1、M2のみが記載されているが、実際には、画像形成装置には4個以上のモータが設けられている。また、1個のモータ制御装置が複数個のモータを制御する構成であっても良い。更に、図2においては、モータ制御装置が3個しか設けられていないが、実際には、4個以上のモータ制御装置が画像形成装置に設けられている。
A/D変換器153は、定着ヒータ161の温度を検出するためのサーミスタ154が検出した検出信号を受信し、検出信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してシステムコントローラ151に送信する。システムコントローラ151は、A/D変換器153から受信したデジタル信号に基づいてACドライバ160の制御を行う。ACドライバ160は、定着ヒータ161の温度が定着処理を行うために必要な温度となるように定着ヒータ161を制御する。なお、定着ヒータ161は、定着処理に用いられるヒータであり、定着器18に含まれる。
システムコントローラ151は、使用する記録媒体の種類(以下、紙種と称する)等の設定をユーザが行うための操作画面を、操作部152に設けられた表示部に表示するように、操作部152を制御する。システムコントローラ151は、ユーザが設定した情報を操作部152から受信し、ユーザが設定した情報に基づいて画像形成装置100の動作シーケンスを制御する。また、システムコントローラ151は、画像形成装置の状態を示す情報を操作部152に送信する。なお、画像形成装置の状態を示す情報とは、例えば、画像形成枚数、画像形成動作の進行状況、原稿読取装置201及び画像印刷装置301におけるシートのジャムや重送、搬送路に残留しているシート等に関する情報である。操作部152は、システムコントローラ151から受信した情報を表示部に表示する。
前述の如くして、システムコントローラ151は画像形成装置100の動作シーケンスを制御する。なお、シート検出器700については後述する。
[モータ制御装置]
次に、本実施形態におけるモータ制御装置について説明する。本実施形態におけるモータ制御装置は、ベクトル制御を用いてモータを制御する。なお、以下の説明においては、電気角としての回転位相θ、指令位相θ_ref及び電流の位相等に基づいて以下の制御が行われるが、例えば、電気角が機械角に変換され、当該機械角に基づいて以下の制御が行われてもよい。
<ベクトル制御>
まず、図3及び図4を用いて、本実施形態におけるモータ制御装置157がベクトル制御を行う方法について説明する。なお、モータ制御装置158、162の構成は、モータ制御装置157の構成と同様であるため、説明を省略する。また、以下の説明におけるモータには、モータの回転子の回転位相を検出するためのロータリエンコーダなどのセンサは設けられていないが、ロータリエンコーダなどのセンサが設けられていてもよい。
図3は、A相(第1相)とB相(第2相)との2相から成るステッピングモータ(以下、モータと称する)M2と、d軸及びq軸によって表される回転座標系との関係を示す図である。図3では、静止座標系において、A相の巻線に対応した軸であるα軸と、B相の巻線に対応した軸であるβ軸とが定義されている。また、図3では、回転子402に用いられている永久磁石の磁極によって作られる磁束の方向に沿ってd軸が定義され、d軸から反時計回りに90度進んだ方向(d軸に直交する方向)に沿ってq軸が定義されている。α軸とd軸との成す角度はθと定義され、回転子402の回転位相は角度θによって表される。ベクトル制御では、回転子402の回転位相θを基準とした回転座標系が用いられる。具体的には、ベクトル制御では、巻線に流れる駆動電流に対応する電流ベクトルの、回転座標系における電流成分であって、回転子にトルクを発生させるq軸成分(トルク電流成分)と巻線を貫く磁束の強度に影響するd軸成分(励磁電流成分)とが用いられる。
ベクトル制御とは、回転子の目標位相を表す指令位相と実際の回転位相との偏差が小さくなるようにトルク電流成分の値と励磁電流成分の値とを制御する位相フィードバック制御を行うことによってモータを制御する制御方法である。また、回転子の目標速度を表す指令速度と実際の回転速度との偏差が小さくなるようにトルク電流成分の値と励磁電流成分の値とを制御する速度フィードバック制御を行うことによってモータを制御する方法もある。
図4は、モータM2を制御するモータ制御装置157の構成の例を示すブロック図である。なお、モータ制御装置157は、少なくとも1つのASICで構成されており、以下に説明する各機能を実行する。
図4に示すように、モータ制御装置157は、ベクトル制御を行う回路として、位相制御器502、電流制御器503、座標逆変換器505、座標変換器511、モータの巻線に駆動電流を供給するPWMインバータ506等を有する。座標変換器511は、モータ509のA相及びB相の巻線に流れる駆動電流に対応する電流ベクトルを、α軸及びβ軸で表される静止座標系からq軸及びd軸で表される回転座標系に座標変換する。この結果、巻線に流れる駆動電流は、回転座標系における電流値であるq軸成分の電流値(q軸電流)とd軸成分の電流値(d軸電流)とによって表される。なお、q軸電流は、モータM2の回転子402にトルクを発生させるトルク電流に相当する。また、d軸電流は、モータM2の巻線を貫く磁束の強度に影響する励磁電流に相当する。モータ制御装置157は、q軸電流及びd軸電流をそれぞれ独立に制御することができる。この結果、モータ制御装置157は、回転子402にかかる負荷トルクに応じてq軸電流を制御することによって、回転子402が回転するために必要なトルクを効率的に発生させることができる。即ち、ベクトル制御においては、図3に示す電流ベクトルの大きさは、回転子402にかかる負荷トルクに応じて変化する。
モータ制御装置157は、モータM2の回転子402の回転位相θを後述する方法により決定し、その決定結果に基づいてベクトル制御を行う。CPU151aは、モータM2の回転子402の目標位相を表す指令位相θ_refを生成し、指令位相θ_refをモータ制御装置157へ出力する。なお、指令位相θ_refは、搬送ローラ13の周速度の目標速度に対応するモータM2の回転子の目標速度に基づいて設定される。
減算器101は、位相決定器513から出力された、モータM2の回転子402の回転位相θと指令位相θ_refとの偏差Δθを演算して出力する。
位相制御器502は、偏差Δθを周期T(例えば、200μs)で取得する。位相制御器502は、比例制御(P)、積分制御(I)、微分制御(D)に基づいて、減算器101から取得する偏差Δθが小さくなるように、q軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成して出力する。具体的には、位相制御器502は、P制御、I制御、D制御に基づいて減算器101から出力される偏差が0になるように、q軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成して出力する。なお、P制御とは、制御する対象の値を指令値と推定値との偏差に比例する値に基づいて制御する制御方法である。また、I制御とは、制御する対象の値を指令値と推定値との偏差の時間積分に比例する値に基づいて制御する制御方法である。また、D制御とは、制御する対象の値を指令値と推定値との偏差の時間変化に比例する値に基づいて制御する制御方法である。本実施形態における位相制御器502は、PID制御に基づいてq軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成しているが、これに限定されるものではない。例えば、位相制御器502は、PI制御に基づいてq軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成しても良い。なお、回転子402に永久磁石を用いる場合、通常は巻線を貫く磁束の強度に影響するd軸電流指令値id_refは0に設定されるが、これに限定されるものではない。
モータM2のA相及びB相の巻線に流れる駆動電流は、電流検出器507、508によって検出され、その後、A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へと変換される。なお、電流検出器507、508が電流を検出する周期は、例えば、位相制御器502が偏差Δθを取得する周期T以下の周期(例えば、25μs)である。
A/D変換器510によってアナログ値からデジタル値へと変換された駆動電流の電流値は、静止座標系における電流値iα及びiβとして、図3に示す電流ベクトルの位相θeを用いて次式によって表される。なお、電流ベクトルの位相θeは、α軸と電流ベクトルとの成す角度と定義される。また、Iは電流ベクトルの大きさを示す。
iα=I*cosθe (1)
iβ=I*sinθe (2)
これらの電流値iα及びiβは、座標変換器511と誘起電圧決定器512に入力される。
座標変換器511は、次式によって、静止座標系における電流値iα及びiβを回転座標系におけるq軸電流の電流値iq及びd軸電流の電流値idに変換する。
id= cosθ*iα+sinθ*iβ (3)
iq=−sinθ*iα+cosθ*iβ (4)
座標変換器511は、変換された電流値iqを減算器102に出力する。また、座標変換器511は、変換された電流値idを減算器103に出力する。
減算器102は、q軸電流指令値iq_refと電流値iqとの偏差を演算し、該偏差を電流制御器503に出力する。
また、減算器103は、d軸電流指令値id_refと電流値idとの偏差を演算し、該偏差を電流制御器503に出力する。
電流制御器503は、PID制御に基づいて、入力される偏差がそれぞれ小さくなるように駆動電圧Vq及びVdを生成する。具体的には、電流制御器503は、入力される偏差がそれぞれ0になるように駆動電圧Vq及びVdを生成して座標逆変換器505に出力する。即ち、電流制御器503は、生成手段として機能する。なお、本実施形態における電流制御器503は、PID制御に基づいて駆動電圧Vq及びVdを生成しているが、これに限定されるものではない。例えば、電流制御器503は、PI制御に基づいて駆動電圧Vq及びVdを生成しても良い。
座標逆変換器505は、電流制御器503から出力された回転座標系における駆動電圧Vq及びVdを、次式によって、静止座標系における駆動電圧Vα及びVβに逆変換する。
Vα=cosθ*Vd−sinθ*Vq (5)
Vβ=sinθ*Vd+cosθ*Vq (6)
座標逆変換器505は、逆変換されたVα及びVβを誘起電圧決定器512及びPWMインバータ506に出力する。
PWMインバータ506は、フルブリッジ回路(Hブリッジ回路)を有する。フルブリッジ回路は座標逆変換器505から入力された駆動電圧Vα及びVβに基づくPWM信号によって駆動される。その結果、PWMインバータ506は、駆動電圧Vα及びVβに応じた駆動電流iα及びiβを生成し、駆動電流iα及びiβをモータM2の各相の巻線に供給することによって、モータM2を駆動させる。即ち、PWMインバータ506は、モータM2の各相の巻線に電流を供給する供給手段として機能する。なお、本実施形態においては、PWMインバータはフルブリッジ回路を有しているが、PWMインバータはハーフブリッジ回路等であっても良い。
次に、回転位相θの決定方法について説明する。回転子402の回転位相θの決定には、回転子402の回転によってモータM2のA相及びB相の巻線に誘起される誘起電圧Eα及びEβの値が用いられる。誘起電圧の値は誘起電圧決定器512によって決定(算出)される。具体的には、誘起電圧Eα及びEβは、A/D変換器510から誘起電圧決定器512に入力された電流値iα及びiβと、座標逆変換器505から誘起電圧決定器512に入力された駆動電圧Vα及びVβとから、次式によって決定される。
Eα=Vα−R*iα−L*diα/dt (7)
Eβ=Vβ−R*iβ−L*diβ/dt (8)
ここで、Rは巻線レジスタンス、Lは巻線インダクタンスである。巻線レジスタンスR及び巻線インダクタンスLの値は使用されているモータ509に固有の値であり、ROM151b又はモータ制御装置157に設けられたメモリ(不図示)等に予め格納されている。
誘起電圧決定器512によって決定された誘起電圧Eα及びEβは位相決定器513に出力される。
位相決定器513は、誘起電圧決定器512から出力された誘起電圧Eαと誘起電圧Eβとの比に基づいて、次式によってモータ509の回転子402の回転位相θを決定する。
θ=tan^−1(−Eβ/Eα) (9)
なお、本実施形態においては、位相決定器513は、式(9)に基づく演算を行うことによって回転位相θを決定したが、この限りではない。例えば、位相決定器513は、ROM151b等に記憶されている、誘起電圧Eα及び誘起電圧Eβと誘起電圧Eα及び誘起電圧Eβとに対応する回転位相θとの関係を示すテーブルを参照することによって回転位相θを決定してもよい。
前述の如くして得られた回転子402の回転位相θは、減算器101、座標逆変換器505、座標変換器511及びシート検出器700に入力される。
モータ制御装置157は、上述の制御を繰り返し行う。
以上のように、本実施形態におけるモータ制御装置157は、指令位相θ_refと回転位相θとの偏差が小さくなるように回転座標系における電流値を制御するベクトル制御を行う。ベクトル制御を行うことによって、モータが脱調状態となることや、余剰トルクに起因してモータ音が増大すること及び消費電力が増大することを抑制することができる。
[搬送路に残留したシートを検出する方法]
図5は、本実施形態における搬送ローラが駆動される構成を説明する図である。図5では、シートが搬送ローラ12によってニップされた状態で搬送路に残留している様子が示されている。
図5に示すように、搬送ローラ11はモータM0によって駆動され、モータM0はモータ制御装置162によって制御される。また、搬送ローラ12はモータM1によって駆動され、モータM1はモータ制御装置158によって制御される。また、搬送ローラ13はモータM2によって駆動され、モータM2はモータ制御装置157によって制御される。図5に示すモータ制御装置157、158、162は、ベクトル制御によって制御対象のモータを制御する。
以下に、本実施形態における、画像形成装置100の動作が停止したことに起因して搬送路に残留したシートが検出される方法(シートの有無を検出する方法)について説明する。
なお、以下の説明において、モータ制御装置157、158、162は、CPU151aから出力された指令位相θ_refに基づいて位相フィードバック制御を行うが、指令位相θ_refはモータの目標速度に基づいてCPU151aによって生成される。なお、実際には、CPU151aはモータ制御装置に対してパルス信号を出力しており、パルスの数が指令位相に対応し、パルスの周波数が目標速度に対応する。また、目標速度は、ローラの周速度の目標値に基づいて決定される。
図5に示すように、本実施形態では、搬送ローラ13から搬送ローラ11までの順番を示す整数Nが設定されている。例えば、N=1は、搬送ローラ13を示し、N=3は、搬送ローラ11を示す。
本実施形態では、画像形成装置100の動作が再開されると(電源がONされると)、番号N及びN+1に対応するローラを駆動させ、番号Nに対応するローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて、シート検出器700が残留紙の有無を検出する。即ち、本実施形態では、シートの有無が、フォトセンサ等のセンサではなくモータ制御装置から出力される信号に基づいて判定される。なお、シート検出器700は、例えば、偏差Δθを取得する毎に、シートの有無を示す信号を検出結果としてCPU151aに出力する。
本実施形態では、番号Nに対応するローラが周速度V1で駆動され、番号N+1に対応するローラが周速度V2で駆動される。周速度V1は周速度V2よりもΔV速い周速度である。即ち、本実施形態では、番号Nに対応するローラ(下流側のローラ)が番号N+1に対応するローラ(上流側のローラ)よりも周速度がΔV速い状態で駆動される。なお、残留紙の有無を検出する際のローラの周速度は、例えば、画像形成動作が実行される際にシートを搬送するときのローラの周速度よりも遅い周速度に設定される。具体的には、例えば、残留紙の有無を検出する際のローラの周速度は、画像形成動作が実行される際にシートを搬送するときのローラの周速度の半分の周速度に設定される。
図6は、画像形成装置100の電源がONされたときに搬送ローラ12及び搬送ローラ13が駆動された(即ち、N=1である)場合において搬送ローラ13を駆動するモータM2の偏差Δθ2の一例を示す図である。時刻t1は搬送ローラ13の駆動が開始される時刻である。なお、図6においては、偏差Δθが正の値であることは回転位相θが指令位相θ_refよりも遅れていることを意味し、偏差Δθが負の値であることは回転位相θが指令位相θ_refよりも進んでいることを意味する。しかしながら、偏差Δθの極性と回転位相θ及び指令位相θ_refの関係は、これに限定されるわけではない。例えば、回転位相θが指令位相θ_refよりも遅れている場合は偏差Δθが負の値であり、回転位相θが指令位相θ_refよりも進んでいる場合は偏差Δθが正の値である構成でもよい。
シートが搬送ローラ12にニップされ且つ搬送ローラ13によってニップされていない状態でシートが搬送ローラ12によって搬送されると、駆動中の搬送ローラ13のニップ部に当該シートの先端が到達する。なお、シートが搬送ローラ13にニップされていない状態において当該搬送ローラ13を駆動するモータM2には、搬送ローラ13を駆動するために必要なトルクTrがかかる。
シートが搬送ローラ13によって搬送されるようになると、搬送ローラ13を駆動するモータM2にかかる負荷トルクは増大してトルクTrよりも大きくなる。モータM2にかかる負荷トルクが増大すると、モータM2の回転子の回転位相θが指令位相θ_refよりも遅れることに起因して、偏差Δθの絶対値が変動する。具体的には、例えば、図6に示すように、偏差Δθの絶対値は増大する。
図6の一点鎖線は、搬送ローラ12及び搬送ローラ13が同じ周速度で駆動された場合における偏差Δθ2を示す。また、図6の実線は、シートが搬送ローラ12及び搬送ローラ13にニップされている状態において搬送ローラ13が搬送ローラ12よりも速い周速度で駆動された場合における偏差Δθ2を示す。
シートが搬送ローラ12と搬送ローラ13との両方によって搬送されるようになるときにモータM2にかかる負荷トルクの増大量は、搬送ローラ13が搬送ローラ12と同じ周速度で回転する場合より搬送ローラ13が搬送ローラ12より速い周速度で回転する場合のほうが大きい。これは、搬送ローラ13が搬送ローラ12より速い周速度で回転する場合、搬送ローラ13は、搬送ローラ12にニップされているシートを下流側へ引っ張るからである。搬送ローラ13にかかる負荷トルクの増大量が大きいほど、偏差Δθの絶対値の増大量も大きくなる。具体的には、図6に示すように、実線で示される偏差Δθの変動量のほうが一点鎖線で示される偏差Δθの変動量よりも大きい。搬送ローラ13を搬送ローラ12よりも速い周速度で駆動させることによって、偏差Δθの変動量をより大きくすることができ、残留紙をより高精度に検出することができる。
また、例えば、シートが搬送ローラ12と搬送ローラ13との両方にニップされた状態で搬送路に残留している場合に搬送ローラ12及び搬送ローラ13が駆動されると、シートが搬送ローラ13と搬送ローラ12との両方によって搬送される。このとき、搬送ローラ13を搬送ローラ12よりも速い周速度で駆動させることに起因して搬送ローラ13は搬送ローラ12にニップされているシートを下流側へ引っ張る。この結果、モータM2にかかる負荷トルクはトルクTrよりも大きくなり、偏差Δθの変動量をより大きくさせることができる。具体的には、偏差Δθは、例えば、図7に示すように変動する。なお、一点鎖線は搬送ローラ12及び搬送ローラ13が同じ周速度で駆動された場合における偏差Δθ2を示し、実線は搬送ローラ13が搬送ローラ12よりも速い周速度で駆動された場合における偏差Δθ2を示す。搬送ローラ13を搬送ローラ12よりも速い周速度で駆動させることによって、残留紙をより高精度に検出することができる。
このように、本実施形態は、シートが搬送ローラ12にニップされ且つ搬送ローラ13にニップされていない状態で搬送路に残留している場合に限らず、シートが搬送ローラ12と搬送ローラ13との両方にニップされた状態で搬送路に残留している場合にも適用される。
図6及び図7に示すように、本実施形態では、シートの有無を検出するための偏差Δθの閾値として閾値Δθth(所定値)が設定されている。シート検出器700は、取得した偏差Δθ2の絶対値が閾値Δθth以上である場合は、偏差Δθ2の絶対値が閾値Δθth以上であることを示す信号を出力する。なお、偏差Δθ2の絶対値が閾値Δθth未満である場合、シート検出器700は偏差Δθ2の絶対値が閾値Δθth未満であることを示す信号を出力する。
なお、閾値Δθthは、搬送ローラ13にシートがニップされていない状態において搬送ローラ13が駆動される際に想定される偏差Δθ2の絶対値の最大値より大きい値に設定される。なお、搬送ローラ13にシートがニップされていない状態において搬送ローラ13が駆動される際に想定される偏差Δθ2の絶対値の最大値は、予め実験等によって測定された結果に基づいて決定される。
更に、閾値Δθthは、シートが搬送ローラ13によって搬送されるようになる(ニップされる)際に想定される偏差Δθ2の絶対値の最大値より小さい値に設定される。なお、シートが搬送ローラ13によって搬送されるようになる(ニップされる)際に想定される偏差Δθ2の絶対値の最大値は、予め実験等によって測定された結果に基づいて決定される。
即ち、偏差Δθ2の絶対値が閾値Δθth以上になることは、シートが搬送ローラ13のニップ部にニップされている(シートが残留している)ことを意味する。
図8は、搬送路に残留したシートを検出する方法を説明するフローチャートである。以下に、図8を用いて、搬送路に残留したシートを検出する方法について説明する。このフローチャートの処理は、CPU151aによって実行される。なお、このフローチャートの処理は、例えば、画像形成装置100の電源がON状態になったら、即ち、画像形成処理がまだ開始されていない状態で開始される。
画像形成装置100の電源がON状態になると、S101において、CPU151aは、番号Nを‘1’に設定する。
その後、S102において、CPU151aは、番号Nに対応するローラを駆動するモータを制御するモータ制御装置に、番号Nに対応するローラが周速度V1で回転するように制御対象のモータを駆動する指示を出力する。また、CPU151aは、番号N+1に対応するローラを駆動するモータを制御するモータ制御装置に、番号N+1に対応するローラが周速度V2で回転するように制御対象のモータを駆動する指示を出力する。この結果、番号Nに対応するローラが周速度V1で駆動され、番号N+1に対応するローラが周速度V2で駆動される。
次に、S103において、S102において駆動されたN番目のローラを駆動するモータにおける偏差Δθの絶対値が、閾値Δθth以上であることを示す信号がシート検出器700から出力されると、S104において、CPU151aは番号Nに対応するローラの残留紙フラグをONにする。具体的には、CPU151aは、番号Nに対応するローラにシートがニップされていることを、例えば、RAM151cに記憶する。
また、S103において、S102において駆動されたN番目のローラを駆動するモータにおける偏差Δθの絶対値が、閾値Δθth未満である場合は、処理はS105に進む。
S105において、S102においてモータが駆動されてから所定時間TN1が経過していない場合は、処理は再びS103に戻る。
また、S105において、S102においてモータが駆動されてから所定時間TN1が経過した場合は、S106において、CPU151aは、N番目及びN+1番目のローラの駆動を停止するように、それぞれのローラを駆動するモータを制御するモータ制御装置に指示を出力する。この結果、N番目及びN+1番目のローラの駆動が停止される。
なお、所定時間TN1は、周速度V2で回転するN+1番目の搬送ローラによって、N+1番目の搬送ローラのニップ部からN番目の搬送ローラのニップ部までの距離をシートが搬送されるのに要する時間に設定される。即ち、時間TN1は、N+1番目の搬送ローラのニップ部からN番目の搬送ローラのニップ部までの距離に応じて(即ち、番号Nに応じて)設定される。上述のように、本実施形態では、N番目の搬送ローラの駆動が開始されてから時間TN1が経過するまでの期間に偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上になると、残留紙フラグがON状態になり、時間TN1が経過していなくてもN番目及びN+1番目の搬送ローラの駆動が停止される。また、時間TN1が経過しても偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上にならなければ、N番目及びN+1番目の搬送ローラの駆動は停止される。
次に、S107において、番号Nがn未満である場合は、S108において、CPU151aはN=N+1に設定し、処理をS102に戻す。なお、nは、搬送ローラ13から搬送方向におけるシート有無検出対象となる最上流の搬送ローラまでのローラの個数(本実施形態では3)を示す。
一方、S107において、番号Nがn以上である場合は、CPU151aは、処理をS109に進める。
S109において、残留紙フラグがONであるローラがある場合は、S110において、CPU151aは、画像形成装置100の内部にシートが残留していること及びシートが残留している場所を操作部152の表示部に表示することによってユーザに通知する。
その後、S111において、扉22が開いたことが扉センサ23によって検知されると、CPU151aは、処理をS112に進める。
そして、S112において、扉22が閉じられたことが扉センサ23によって検知されると、S113において、CPU151aは、すべての搬送ローラに対応する残留紙フラグをリセット(OFF)にして処理をS101に戻す。具体的には、CPU151aは、RAM151cに記憶されている残留紙の情報を削除する。
以降、CPU151aは、シート有無検出対象となるすべての搬送ローラに対応する残留紙フラグがOFFになるまで、このフローチャートの処理を繰り返し行う。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置100の動作が再開されると(電源がONされると)、番号N及びN+1に対応するローラを駆動させ、番号Nに対応するローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて、シート検出器700が残留紙の有無を検出する。なお、番号Nに対応するローラは周速度V1で駆動され、番号N+1に対応するローラは周速度V1よりもΔV遅い周速度V2で駆動される。このように、N番目のローラがN+1番目のローラよりも速い周速度で駆動されることによって、シートがN番目のローラに搬送されるときの負荷トルクの変動量を大きくさせることができ、残留紙をより高精度に検出することができる。
このように、本実施形態では、搬送路に残留したシートが、フォトセンサ等のセンサではなくモータ制御装置から出力される信号に基づいて検出される。この結果、装置が大型化したりコストが増大したりすることなくシートが搬送ローラにニップされているか否かを判定する(残留紙を検出する)ことができる。
なお、本実施形態では、図8に示すフローチャートのS103において、偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上である場合は、S106において、N番目及びN+1番目の搬送ローラの駆動が停止されたが、この限りではない。例えば、偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上である場合は、N番目の搬送ローラの駆動が停止され、N+1番目の搬送ローラの駆動は継続される構成であってもよい。
また、本実施形態では、偏差Δθの絶対値が閾値Δθth未満である状態が所定時間TN1継続すると、図8に示すフローチャートのS106において、N番目及びN+1番目の搬送ローラの駆動が停止されたが、この限りではない。例えば、偏差Δθの絶対値が閾値Δθth未満である状態が所定時間TN1継続したとしても、N番目及びN+1番目の搬送ローラの駆動が継続される構成であってもよい。
また、本実施形態では、下流側の(番号Nに対応する)ローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて残留紙の有無が検出されたが、この限りではない。例えば、上流側の(番号N+1に対応する)ローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて残留紙の有無が検出されてもよい。なお、周速度V2で回転する搬送ローラ12によって搬送されるシートの先端が周速度V1で回転する搬送ローラ13に到達すると、搬送ローラ12を駆動するモータM1にかかる負荷トルクは減少する。これは、搬送ローラ12がニップしているシートが搬送ローラ13によって引っ張られることに起因して、搬送ローラ12に回転方向の力が働くためである。その結果、モータM1の回転子の回転位相θが指令位相θ_refよりも進むことに起因して、偏差Δθの絶対値が大きくなる。
また、本実施形態では、図8のフローチャートのS103において偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上になったか否かに拘わらず、番号Nがnより小さい場合は、S108においてN=N+1に設定された。具体的には、搬送ローラ13及び搬送ローラ12が駆動された(即ち、N=1である)場合は、S108において搬送ローラ12及び搬送ローラ11が駆動されるように番号Nが設定されたが、この限りではない。例えば、S103において偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上である場合はN=N+2に設定される構成であってもよい。具体的には、搬送ローラ13及び搬送ローラ12が駆動された(即ち、N=1である)状態で偏差Δθの絶対値が閾値Δθth以上である場合は、搬送ローラ11及びピックアップローラ10が駆動されるように番号Nが設定されてもよい。また、nが4以上である場合は、N=N+3に設定される構成であってもよい。
また、本実施形態では、番号Nに対応するローラが周速度V1で駆動され、番号N+1に対応するローラが周速度V2で駆動された。そして、番号Nに対応するローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて、残留紙の有無が検出されたが、この限りではない。例えば、画像形成装置100の動作が再開されると(電源がONされると)、番号Nに対応するローラから1個ずつ駆動が行われる。即ち、隣接する2つの搬送ローラのうち上流側のローラは駆動されず下流側のローラが駆動されている状態において、当該下流側の搬送ローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて、シート検出器700がシートの有無を検出する構成でもよい。なお、残留紙の有無を検出する際のローラの周速度は、例えば、画像形成動作が実行される際にシートを搬送するときのローラの周速度よりも遅い周速度に設定される。具体的には、例えば、残留紙の有無を検出する際のローラの周速度は、画像形成動作が実行される際にシートを搬送するときのローラの周速度の半分の周速度に設定される。
本実施形態では、N=1に対応するローラとして搬送ローラ13が設定されたが、この限りではない。例えば、N=1に対応するローラとして排紙ローラ20が設定されてもよい。この場合、例えば、N=9に対応するローラは搬送ローラ11に設定される。
また、本実施形態では、N番目のローラの残留紙フラグがONにされたが、N+1番目のローラの残留紙フラグがONにされる構成でもよい。
〔第2実施形態〕
画像形成装置及びモータ制御装置の構成が第1実施形態と同様である部分については説明を省略する。
第1実施形態では、画像形成装置100の内部に残留紙があることが検出されると、図8に示すように、S113において残留紙フラグがリセットされた後、再び最下流の(N=1に対応する)搬送ローラから順に駆動が開始される。そして、シート有無検出対象となるすべての搬送ローラに対応する残留紙フラグがOFFになるまで、残留紙の検出が行われた。
本実施形態では、画像形成装置100の内部に残留紙があることが検出されると、CPU151aは、検出された残留紙の位置(残留紙フラグがONになった搬送ローラの位置)を例えばRAM151cに記憶する。そして、残留紙フラグがリセットされた後、CPU151aは、RAM151cに記憶された残留紙の位置に対応する搬送ローラを駆動させ、RAM151cに記憶された残留紙の位置に対応する搬送ローラに対応する残留紙フラグがOFFになるまで、残留紙の検出が行われる。この結果、ユーザによるジャム処理後に画像形成装置100の内部にシートが残っているか否かをより短い時間で検出することができる。
図9は、本実施形態における残留紙の検出方法を説明する図である。図9(a)は、画像形成装置100の内部にシートα及びシートβが残留している状態を示す図である。また、図9(b)は、シートが残留している位置を操作部152の表示部に表示することによってユーザに通知した後に、シートαがユーザに取り除かれ、シートβが取り除かれなかった場合の画像形成装置100の状態を示す図である。
CPU151aは、第1実施形態において説明した方法で搬送ローラを順次駆動させてシートα及びシートβの位置を検出すると、シートα及びシートβの位置に関する情報を操作部152の表示部に表示することによってユーザに通知する。また、CPU151aは、シートα及びシートβの位置(即ち、残留紙フラグがONである搬送ローラの位置)を例えばRAM151cに記憶する。CPU151aは、RAM151cに記憶された位置に対応する搬送ローラ(即ち、残留紙フラグがONである搬送ローラ)に下流側から順に番号Mを設定する。本実施形態では、例えば、CPU151aは、シートαの位置に対応する搬送ローラ15にM=1を設定し、シートβの位置に対応する搬送ローラ12にM=2を設定する。
扉22が閉じられたことが検出されると、CPU151aは、番号M=1に対応する搬送ローラ(本実施形態では搬送ローラ15)を周速度V2で駆動させ、当該搬送ローラの下流側の搬送ローラ(本実施形態では搬送ローラ16)を周速度V1で駆動させる。その後、CPU151aは、番号M=2に対応する搬送ローラ(本実施形態では搬送ローラ12)を周速度V2で駆動させ、当該搬送ローラの下流側の搬送ローラ(本実施形態では搬送ローラ13)を周速度V1で駆動させる。
図10は、搬送路に残留したシートを検出する方法を説明するフローチャートである。以下に、図10を用いて、搬送路に残留したシートを検出する方法について説明する。このフローチャートの処理は、CPU151aによって実行される。なお、このフローチャートの処理は、例えば、画像形成装置100の電源がON状態になったら、即ち、画像形成処理がまだ開始されていない状態で開始される。
S201からS209までの処理は、図8におけるS101からS109までの処理と同様であるため説明を省略する。
S210において、CPU151aは、検出された残留紙の位置(残留紙フラグがONになった搬送ローラの位置)を例えばRAM151cに記憶する。また、CPU151aは、RAM151cに記憶された位置に対応する搬送ローラ(即ち、残留紙フラグがONである搬送ローラ)に下流側から順に番号Mを設定する。
S211からS213までの処理は図8におけるS110からS112までの処理と同様であるため説明を省略する。
S214において、CPU151aは、残留紙フラグをリセットし、処理をS215に進める。
S215において、CPU151aは、番号Mを‘1’に設定する。
その後、S216において、CPU151aは、番号Mに対応するローラを周速度V2で回転させる。また、CPU151aは、番号Mに対応するローラの下流側のローラを周速度V1で回転させる。
次に、S217において、S216において駆動された番号Mに対応するローラの下流側のローラを駆動するモータにおける偏差Δθの絶対値が、閾値Δθth以上であることを示す信号がシート検出器700から出力されると、S218において、CPU151aは番号Mに対応するローラの残留紙フラグをONにする。具体的には、CPU151aは、番号Mに対応するローラにシートがニップされていることを、例えば、RAM151cに記憶する。
また、S217において、S216において駆動された番号Mに対応するローラの下流側のローラを駆動するモータにおける偏差Δθの絶対値が、閾値Δθth未満である場合は、処理はS219に進む。
S219において、S216においてモータが駆動されてから所定時間TN1が経過していない場合は、処理は再びS217に戻る。
また、S219において、S216においてモータが駆動されてから所定時間TN1が経過した場合は、S220において、CPU151aは、各ローラの駆動を停止するように、それぞれのローラを駆動するモータを制御するモータ制御装置に指示を出力する。この結果、各ローラの駆動が停止される。
次に、S221において、番号Mがm未満である場合は、S222において、CPU151aはM=M+1に設定し、処理をS216に戻す。なお、mは、S210においてRAM151cに記憶された残留紙の位置の情報の数を示す。
一方、S221において、番号Mがm以上である場合は、CPU151aは、処理をS223に進める。
S223において、残留紙フラグがONであるローラがある場合は、CPU151aは、処理をS210に戻す。
以降、CPU151aは、シート有無検出対象となるすべての搬送ローラに対応する残留紙フラグがOFFになるまで、このフローチャートの処理を繰り返し行う。
以上のように、本実施形態では、画像形成装置100の内部に残留紙があることが検出されると、CPU151aは、検出された残留紙の位置(残留紙フラグがONになった搬送ローラの位置)を例えばRAM151cに記憶する。そして、残留紙フラグがリセットされた後、CPU151aは、RAM151cに記憶された残留紙の位置に対応する搬送ローラを駆動させる。この結果、ユーザによるジャム処理後に画像形成装置100の内部にシートが残っているか否かをより短い時間で検出することができる。
なお、本実施形態では、番号Mに対応するローラの下流側のローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて残留紙の有無が検出されたが、この限りではない。例えば、番号Mに対応するローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて残留紙の有無が検出されてもよい。
また、本実施形態では、番号Mに対応するローラと番号Mに対応するローラの下流側のローラとの両方を駆動させたが、この限りではない。例えば、番号Mに対応するローラを駆動させ、当該ローラを駆動するモータにおける偏差Δθに基づいて残留紙の有無が検出されてもよい。
また、本実施形態では、M番目のローラの残留紙フラグがONにされたが、M−1番目のローラの残留紙フラグがONにされる構成でもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態では、残留紙を検出するシーケンスが実行される際、モータを駆動する時間は所定の時間であったが、この限りではない。例えば、駆動対象のローラやモータごとに駆動時間を変更してもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態では、下流側のローラが上流側のローラよりも周速度がΔV速い状態で駆動されたが、この限りではない。例えば、下流側のローラが上流側のローラよりも周速度がΔV遅い状態で駆動されてもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態では、紙種に拘わらず偏差Δθの閾値は所定の値であったが、閾値は紙種ごとに設定されてもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態においては、周速差ΔVは、搬送されるシートの種類(紙種)に拘わらず所定の値に設定されたが、この限りではない。例えば、ユーザによって設定された紙種に応じて周速差ΔVが設定されてもよい。なお、厚紙に対応する周速差ΔVは薄紙に対応する周速差ΔV及び普通紙に対応する周速差ΔVより小さくてもよい。また、普通紙に対応する周速差ΔVは薄紙に対応する周速差ΔVより小さくてもよい。
第1実施形態、第2実施形態では、画像形成装置100の電源がON状態になったら残留紙の検出が開始されたが、この限りではない。例えば、画像形成装置100のジャム処理が完了した後、画像形成装置100がスリープ状態から復帰したとき等に残留紙の検出が開始されてもよい。即ち、シートの搬送が停止されてからシートの給送動作が再開されるまでの期間に残留紙の検出が開始される構成であればよい。なお、スリープ状態とは、例えば、画像形成装置100の動作が所定期間行われない場合に、画像形成装置100が消費する電力を抑制するための省電力モードに対応する。
また、第1実施形態、第2実施形態においては、それぞれのローラに対して1個ずつモータが備えられているが、1個のモータで2個のローラを駆動する構成であってもよい。例えば、モータM1が搬送ローラ13と搬送ローラ12とを駆動する構成でもよい。なお、このような構成においては、例えば、モータM1の回転軸がクラッチを介してそれぞれのローラに連結され、クラッチによりモータM1と各ローラとを連結及び離間させることによってモータM1はローラを1個または2個駆動することができる。
また、第1実施形態、第2実施形態では、シート検出器700は、偏差の絶対値が閾値以上である場合は偏差の絶対値が閾値以上であることを示す信号を出力し、偏差の絶対値が閾値未満である場合は偏差の絶対値が閾値未満であることを示す信号を出力したが、この限りではない。例えば、シート検出器700は、偏差の絶対値が閾値より小さい値から当該閾値以上の値になったら、シートが搬送ローラにニップされていることを示す信号をCPU151aに出力する構成でもよい。
また、第1実施形態、第2実施形態では、偏差Δθに基づいて残留紙の検出が行われたが、この限りではない。例えば、座標変換器511から出力される電流値iqに基づいて残留紙の検出が行われてもよい。また、指令位相θ_refと位相決定器513によって決定された回転位相θとの偏差に基づいて決定されたq軸電流指令値(目標値)iq_refの変化に基づいて残留紙の検出が行われてもよい。また、静止座標系の電流値iα又はiβの振幅(大きさ)の変化に基づいて残留紙の検出が行われてもよい。
また、シート検出器700の機能をCPU151aが有する構成であってもよい。
第1実施形態、第2実施形態におけるベクトル制御では、位相フィードバック制御を行うことによってモータを制御しているが、これに限定されるものではない。例えば、回転子402の回転速度ωをフィードバックしてモータを制御する構成であっても良い。具体的には、図11に示すように、モータ制御装置内部に速度決定器514を設け、速度決定器514が位相決定器513から出力された回転位相θの所定期間における変化量に基づいて回転速度ωを決定する。なお、速度の決定には、以下の式(10)が用いられるものとする。
ω=dθ/dt (10)
そして、CPU151aは回転子の目標速度を表す指令速度ω_refを出力する。更に、モータ制御装置内部に速度制御器500を設け、速度制御器500が回転速度ωと指令速度ω_refとの偏差が小さくなるように、q軸電流指令値iq_ref及びd軸電流指令値id_refを生成して出力する構成とする。このような速度フィードバック制御を行うことによって、モータを制御する構成であっても良い。このような構成の場合、残留紙の検知は、例えば、回転速度ωと指令速度ω_refとの偏差Δωに基づいて、本実施形態において説明した方法で行われる。なお、指令速度ω_refは、ローラの周速度の目標速度に対応するモータの回転子の目標速度である。
第1実施形態、第2実施形態が適用されるのは、ベクトル制御によるモータ制御に限らない。例えば、回転位相や回転速度をフィードバックする構成を有するモータ制御装置であれば第1実施形態、第2実施形態は適用される。
また、第1実施形態、第2実施形態においては、負荷を駆動するモータとしてステッピングモータが用いられているが、DCモータ等の他のモータであっても良い。また、モータは2相モータである場合に限らず、3相モータ等の他のモータであっても第1実施形態、第2実施形態を適用することができる。
なお、偏差Δθ、Δω、電流値iq、電流値iq_ref及び静止座標系の電流値iα又はiβの振幅は、モータの回転子にかかる負荷トルクに対応するパラメータに対応する。負荷トルクに対応するパラメータの変化は、隣接する搬送ローラ(例えば、搬送ローラ13及び搬送ローラ12)によってシートが搬送される際に生じる。
また、第1実施形態、第2実施形態においては、回転子として永久磁石が用いられているが、これに限定されるものではない。
9 シート収納トレイ
10 ピックアップローラ
11、12、13 搬送ローラ
100 画像形成装置
151a CPU
157、158、162 モータ制御装置
700 シート検出器
M0、M1、M2 ステッピングモータ

Claims (10)

  1. シートを積載する積載部と、
    前記積載部に積載された前記シートを給送する給送部と、
    前記シートが搬送される搬送路と、
    前記シートが搬送される搬送方向において前記給送部よりも下流側に設けられ、前記給送部により給送された前記シートを搬送する複数の搬送ローラと、
    前記給送部による給送動作が開始される前に、前記複数の搬送ローラに含まれる第1搬送ローラと当該第1搬送ローラよりも前記搬送方向において下流に設けられた第2搬送ローラとの間に設けられた搬送ローラを下流の搬送ローラから順に駆動させる第1駆動を実行する制御手段と、
    前記第1駆動中に駆動された搬送ローラを駆動するモータにかかる負荷トルクに対応するパラメータの値に基づいて、前記搬送路における前記シートの位置を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって判定された位置に関する情報を記憶する記憶手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記第1駆動が終了した後、前記位置に対応する搬送ローラを駆動させる第2駆動を実行し、
    前記判定手段は、前記第2駆動中に駆動された搬送ローラを駆動するモータにかかる負荷トルクに対応するパラメータの値に基づいて、前記搬送路における前記シートの位置を判定することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記シート搬送装置は、前記モータの回転子の回転位相を決定する位相決定手段を有し、
    前記制御手段は、前記回転子の目標位相を表す指令位相と前記位相決定手段によって決定された前記回転位相との偏差が小さくなるように、前記搬送ローラを駆動するモータの巻線に流れる駆動電流を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記シート搬送装置は、前記モータの回転子の回転速度を決定する速度決定手段を有し、
    前記制御手段は、前記回転子の目標位相を表す指令速度と前記速度決定手段によって決定された前記回転位相との偏差が小さくなるように、前記搬送ローラを駆動するモータの巻線に流れる駆動電流を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 前記制御手段は、前記回転子の回転位相を基準とする回転座標系において表されるトルク電流成分の値に基づいて前記駆動電流を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記負荷トルクに対応するパラメータは、前記偏差であり、
    前記判定手段は、前記偏差の絶対値が所定値より大きい場合は、前記搬送ローラのニップ部に前記シートが有ると判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記判定手段は、前記偏差の絶対値が前記所定値より小さい状態が所定時間継続すると、駆動されている搬送ローラのニップ部にシートが無いと判定することを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記シート搬送装置は、前記記憶手段に記憶されている前記情報を通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記判定手段による判定動作は、前記シート搬送装置の電源がON状態になったとき又は前記シート搬送装置におけるジャムの処理が完了した後又は前記シート搬送装置がスリープ状態から復帰したときに行われることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシート搬送装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートを読み取る読取手段と、
    を有することを特徴とする原稿読取装置。
  10. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019033292A 2019-02-26 2019-02-26 シート搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2020138811A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033292A JP2020138811A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 シート搬送装置及び画像形成装置
US16/778,667 US20200270083A1 (en) 2019-02-26 2020-01-31 Sheet conveying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019033292A JP2020138811A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020138811A true JP2020138811A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72142751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019033292A Pending JP2020138811A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200270083A1 (ja)
JP (1) JP2020138811A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021054538A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200270083A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439531B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6647262B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
US20170288590A1 (en) Motor control apparatus, sheet conveying apparatus, image forming apparatus
JP6328172B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6552532B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6632642B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6980555B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6991758B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20180358913A1 (en) Motor control apparatus, sheet conveyance apparatus, document feeding apparatus, document reading apparatus, and image forming apparatus
JP2020138811A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019187069A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6776418B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6498227B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020078236A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2021071703A (ja) 画像形成装置
JP6849637B2 (ja) シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP6812505B2 (ja) シート搬送装置、原稿給送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP7005733B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、及び画像形成装置
JP6849729B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP7034727B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6789851B2 (ja) モータ制御装置、シート搬送装置、原稿読取装置及び画像形成装置
JP2018064397A (ja) モータ制御装置及び画像形成装置
JP2018121400A (ja) モータ制御装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP6580180B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6968674B2 (ja) 画像形成装置