JP2020138395A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138395A
JP2020138395A JP2019034665A JP2019034665A JP2020138395A JP 2020138395 A JP2020138395 A JP 2020138395A JP 2019034665 A JP2019034665 A JP 2019034665A JP 2019034665 A JP2019034665 A JP 2019034665A JP 2020138395 A JP2020138395 A JP 2020138395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording
medium
information
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019034665A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 二宮
Naoki Ninomiya
直樹 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2019034665A priority Critical patent/JP2020138395A/ja
Publication of JP2020138395A publication Critical patent/JP2020138395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷対象とはしない種類のカードへの印刷を防止する。【解決手段】実行するジョブが媒体への印刷であり、かつ前回実行したジョブが印刷でない場合には、その媒体に対して記録部による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、印刷部による印刷を実行する。【選択図】図5

Description

本発明は、記録媒体に画像および情報を記録する記録装置に関する。
特許文献1によれば、印刷および複数種類の情報書込みが可能な記録装置が提案されている。この記録装置で情報書込みを行う場合は、情報書込みの種類に対応した情報書込み部を具備するカードが供給される必要があり、また、印刷を行う場合は、情報書込み部を具備しないカードが供給される必要がある。
特開2011−209909号公報
しかし、従来技術では、印刷要求を受信した際に誤って情報書込み部を具備するカードが供給された場合、供給されたカードが情報書込み部を具備していることを検知しないため、情報書込み部を具備するカードに印刷を行ってしまい、消耗品および印刷時間が無駄になるという課題があった。
本発明は、このような従来の技術に存在する課題に鑑みてなされたものであり、供給されたカードが印刷対象ではない種類のカードであることを判別し、消耗品および印刷時間が無駄になることを防止して、資源の効率化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すわなち、本発明の第一の側面によれば、情報を記録する記録部を有する媒体に、情報を書き込むための記録手段と、
媒体の表面に印刷を行うための印刷手段と、
前記記録手段による情報の書き込みと前記印刷手段により印刷とを制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、実行するジョブが媒体への印刷である場合には、該媒体に対して前記記録手段による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行する印刷制御を行うことを特徴とする記録装置が提供される。
或いは、本発明の第二の側面によれば、情報を記録する記録部を有する媒体に、情報を書き込むための記録手段と、
媒体の表面に印刷を行うための印刷手段と、
前回実行したジョブが印刷であるか否かを少なくとも記憶する記憶手段と、
前記記録手段による情報の書き込みと前記印刷手段により印刷とを制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、実行するジョブが媒体への印刷であり、かつ前回実行したジョブが印刷でない場合には、該媒体に対して前記記録手段による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行する印刷制御を行うことを特徴とする記録装置が提供される。
本発明によれば、供給されたカードが印刷対象ではない種類のカードであることを判別することができる。それにより消耗品および印刷時間が無駄になることを防止して、資源の効率化を図ることが可能となる。
コントローラを説明する図 記録装置を示す図 カード種類を示す図 メインの処理を示すフローチャート ジョブ実行を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
[実施形態1]
●システム構成
図1は印刷システム200を説明する図である。本実施形態の記録装置である、磁気情報や電子情報の書き込み機能を併せ持つ印刷装置1は、印刷システム200の一部を構成している。すなわち、印刷システム200は、大別して、上位装置201(例えば、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ)と、印刷装置1とで構成されている。印刷装置1は、図示を省略したインターフェースを介して、上位装置201に接続されており、上位装置201は、印刷装置1に印刷データや磁気的ないし電気的記録データ等を送信して、記録動作等を指示することが可能である。なお、印刷装置1は、オペレーションパネル部(オペパネ部、操作表示部とも呼ぶ)5を有しており、上位装置201からの記録動作指示の他、オペパネ部5からの記録動作指示も可能である。本実施形態では記録装置1による記録対象は相異なる複数種類の媒体であり、記録媒体として磁気ストライプを一方の面に配した磁気カード、または、ICチップを一方の面に埋め込んだICカード、または磁気ストライプの面の他方の面にICチップを埋め込んだIC磁気カードを含む。ICチップは、接触式の場合にはICメモリとメモリにアクセスするための回路とを含み、接点を設けた面からアクセスできる。また非接触式では電気的な接点の露出はなく、両面からアクセスできる。本実施形態では、磁気カードと接触式のICカードおよび接触式のIC磁気カードを処理の対象とする。
上位装置201には、デジタルカメラやスキャナ等の画像入力装置204、上位装置201に命令やデータを入力するためのキーボードやマウス等の入力装置203、上位装置201によって生成されたデータ等の表示を行なう液晶ディスプレイ等のモニタ202が接続されている。
上位装置(ホストコンピュータ)201は、モニタ202や、キーボード等の入力装置203、画像スキャナ等の画像入力装置204を備えており、印刷装置1に対して印刷要求を入力できる。また印刷される画像等は、画像入力装置204により入力でき、モニタ202でその画像をユーザが確認できる。また入力装置203により編集することも可能である。さらにユーザは入力装置203を用いて印刷の指示を与えることもできる。
一方印刷装置1は、印刷装置1全体の動作制御を行う制御部100と、商用交流電源から各機構部および制御部等を駆動/作動可能な直流電源に変換する電源部120とを有している。本例の印刷装置1は、インクリボンに塗布されたインクを印刷対象のカードに対向させた状態でサーマルヘッドにより加熱し、インクを昇華させて印刷対象のカードに画像として記録する。ただし、本実施形態では印刷方式はどのようなものであってもよく、たとえばインクジェット式などでもよい。
図1に示すように、制御部100は、印刷装置1の全体の制御処理を行うマイクロコンピュータ102(以下、マイコン102と略称する。プロセッサとも呼ぶ)を備えている。マイコン102は、中央演算処理装置として高速クロックで作動するCPU、印刷装置1の基本制御動作(プログラムおよびプログラムデータ)が記憶されたROM、CPUのワークエリアとして働くRAM、およびこれらを接続する内部バスで構成されている。
マイコン102には外部バスが接続されている。外部バスには、上位装置201との通信を行うための図示を省略したインターフェース、カードに印刷すべき印刷データやカードの磁気ストライプ部や内蔵ICに磁気的ないし電気的に記録すべき記録データ等を一時的に格納するバッファメモリ101が接続されている。
また、外部バスには、各種センサからの信号を制御するセンサ制御部103、各モータに駆動パルスや駆動電力を送出するモータドライバ等を制御するアクチュエータ制御部104、サーマルヘッド40を構成する発熱素子への熱エネルギを制御するためのサーマルヘッド制御部105、オペパネ部5を制御するための操作表示制御部106、不揮発性メモリ107、および、情報記録部Aが接続されている。電源部120は、制御部100、サーマルヘッド40、オペパネ部5および情報記録部Aに作動/駆動電源を供給している。
上位装置(ホストコンピュータ)201から受信する印刷要求には印刷すべき画像データなどが含まれており、印刷枚数や印刷対象の指定を含む印刷要求や画像データは、印刷処理の間、バッファメモリ101に格納される。また、不揮発性メモリ107により、最後に受信したユーザからの印刷要求を保持する。たとえば、印刷要求を受信する都度、不揮発性メモリ107に保持された、最後に受信したユーザからの印刷要求は更新される。
●印刷装置の構成
図2は記録装置1を示す図である。図2に示すように、印刷装置1はハウジング2を有しており、ハウジング2には情報記録部Aと画像形成部Bと媒体収容部Cと収容部Dとが備えられる。
情報記録部Aは、磁気記録部24と、非接触式IC記録部23と、接触式IC記録部27とで構成される。媒体収容部Cは、複数枚のカードを立位姿勢で整列して収納しており、その先端には分離開口7が設けられて、ピックアップローラ19にて最前列のカードから繰り出し供給するようになっている。
繰り出されたカードは、先ず搬入ローラ22にて反転ユニットFに送られる。反転ユニットFはハウジング2に旋回動可能に軸受け支持された回転フレーム80と、このフレームに支持された2つのローラ対20、21にて構成される。そして、ローラ対20、21は回転フレーム80に回転自在に軸支持されている。反転ユニットFが旋回する外周には、磁気記録部24と、非接触式IC記録部23および接触式IC記録部27が配置されている。そして、ローラ対20、21は、これらの情報記録部23、24、27の何れかに向けて搬入する媒体搬入経路65を形成し、これらの記録部にてカードには磁気的若しくは電気的にデータが書き込まれる。
画像形成部Bは、カードの表裏面に顔写真、文字データなど画像を形成するもので、媒体搬入経路65の延長上にカードを移送する媒体搬送経路P1が設けられている。また、媒体搬送経路P1にはカードを搬送する搬送ローラ29、30が配置され、図示しない搬送モータに連結されている。画像形成部Bはフィルム状媒体搬送装置を備えて、この搬送装置にて搬送される転写フィルム46に対して、先ずサーマルヘッド40にて画像を印刷する一次転写部B1と、続いてヒートローラ33にて媒体搬送経路P1にあるカードの表面に、転写フィルム46に印刷された画像を印刷する二次転写部B2とを備えている。
画像形成部Bの下流側には収容スタッカ60に印刷後のカードを移送する媒体搬送経路P2が設けられている。媒体搬送経路P2にはカードを搬送する搬送ローラ37、38が配置され、図示しない搬送モータに連結されている。搬送ローラ37と搬送ローラ38の間にはデカール機構36が配置され、搬送ローラ37、38間に保持されたカード中央部を押圧することにより、ヒートローラ33による熱転写により生じたカールを矯正する。このためデカール機構36は図示しないカムなどによる昇降機構にて図2に示す上下方向に位置移動可能に構成されている。
収容部Dは、画像形成部Bから送られたカードを収容スタッカ60に収容するように構成されている。収容スタッカ60は、昇降機構61にて図2で下方に移動するように構成されている。
上記した印刷装置1の全体構成の中で画像形成部Bについて、更に詳しく説明する。転写フィルム46は、モータMr2、Mr4の駆動にて回転する転写フィルムカセットの巻取ロール47と繰出ロール48にそれぞれ巻回されている。フィルム搬送ローラ49は、転写フィルム46を移送する主要な駆動ローラであり、このローラ49の駆動を制御することで転写フィルム46の搬送量および搬送停止位置が決まる。このフィルム搬送ローラ49は不図示のステッピングモータに連結されている。フィルム搬送ローラ49の駆動時にモータMr2も駆動するが、巻取ロール47が繰り出された転写フィルム46を巻き取るためのものであって、転写フィルム46を搬送の主体となって駆動するものではない。なお、繰出ロール48はモータMr4に連結されており、転写フィルム46が巻取ロール47に巻き取られる方向に搬送する際は、モータMr4の回転速度を制御して転写フィルム46に適度なバックテンションを付与する。センサSe1により転写フィルム46の所定の位置出し用マークが検知され、検知を示す信号が出力される。
フィルム搬送ローラ49の周面には、ピンチローラ32aとピンチローラ32bとが配置されている。ピンチローラ32a、32bは、図2では示されていないが、フィルム搬送ローラ49に対して進出および退避するよう移動可能に構成されており、図の状態はフィルム搬送ローラ49に進出して圧接することで転写フィルム46をフィルム搬送ローラ49に巻き付けている。これにより、転写フィルム46はフィルム搬送ローラ49の回転数に応じた距離の正確な搬送が行われる。
インクリボン41はインクリボンカセット42に収納され、このカセット42にインクリボン41を供給する供給スプール43とインクリボン41を巻き取る巻取スプール44が収容され、巻取スプール44はモータMr1にて駆動し、供給スプール43はモータMr3にて駆動する。モータMr1およびモータMr3には正逆転可能なDCモータが用いられている。また、図2に示すSe2は、インクリボン41の終端部に付されインクリボン41の使用限界を表すエンプティマークの符号EMP_M参照)を検出するための透過型センサである。
プラテンローラ45とサーマルヘッド40とは一次転写部B1を構成しており、プラテンローラ45に対向する位置にサーマルヘッド40が配置されている。サーマルヘッド40は、ヘッドコントロール用IC(図示せず)により画像データに従って加熱制御されて、昇華型のインクリボン41を用いて転写フィルム46に画像を印刷する。なお、冷却ファン39はサーマルヘッド40を冷やす為のものである。転写フィルム46への印刷が終了したインクリボン41は、剥離コロ25と剥離部材28とで転写フィルム46から引き剥がされる。剥離部材28はカセット42に固設されており、剥離コロ25は印刷時に剥離部材28に当接して両者で転写フィルム46とインクリボン41とを挟持することで剥離が行われる。そして、剥離されたインクリボン41はモータMr1の駆動による巻取スプール44に巻き取られ、転写フィルム46はフィルム搬送ローラ49により、プラテンローラ31とヒートローラ33とを含む二次転写部B2まで搬送される。
二次転写部B2では、転写フィルム46はカードと共にヒートローラ33およびプラテンローラ31とで挟持されて、転写フィルム46上の画像がカード表面に転写される。なお、ヒートローラ33は、転写フィルム46を介してプラテンローラ31に圧接・離間するように昇降機構(不図示)に取り付けられている。印刷装置1は上述した機構により、画像や文字をカード表面に記録(印刷)する。
上記構成により、媒体収容部Cに載置されたカードは、反転ユニットFと搬送機構とにより、情報記録部Aに搬送して電子的あるいは磁気的な情報を記録し、また読み取ることもできるし、画像形成部Bに搬送してその表面に画像を形成することもできる。さらに2つの面を入れ替えることもできる。
●カード構成
図3はカード種類を示す図である。カード301は、電子的あるいは磁気的な情報書込み部を具備しないカードである。カード302は例えば情報書込み部312として接触式ICを具備する磁気カードである。情報書込み手段である接触式IC記録部27により情報書込み部312に情報書込み可能である。カード303はたとえば情報書込み部313として非接触式ICを具備する非接触式ICカードである。情報書込み手段である非接触式IC記録部23により情報書込み部313に情報書込み可能である。カード304はたとえば情報書込み部314として磁気ストライプを具備する接触式ICカードである。情報書込み手段である磁気記録部24により情報書込み部313に情報書込み可能である。上述した図2の構成の印刷装置を用いることで、図3に示した4つの種類のカードを含むカードを対象として、要求に応じて表面に画像を形成したり、あるいは情報書き込み部を持つカードであれば電子的・磁気的に情報を記録することができる。
●印刷制御手順
図4は本実施形態のメインの処理を示すフローチャートである。電源を起動したら(S101)、ユーザからの要求受信待ち状態に入る(S102)。要求を受信すると、要求に従ってジョブを実行する(S103)。ジョブ実行の詳細は図5を参照して後述する。ジョブ実行終了後、ジョブ実行の中でエラーフラグが立ったか否かを判定し(S104)、エラーフラグが立っていればエラーを表示する(S105)。表示はエラーの種類によるが、たとえば印刷対象として指定されたカードの種類と媒体収容部Cから搬送されたカードの種類とが一致しなければ、そのことをエラーと共に表示し、ユーザに積載部のカード交換を促す。その場合には、カード積載部(収容部C)のカバー開閉が行われたら(S106のYES)、カード交換が行われたと判断し、エラー表示およびエラーフラグを解除する(S107、S108)。電源オンが継続中であれば、再び要求受信待ち状態に入る(S109のYES)。なおS108の後には、ジョブを継続できるエラーであれば、S103に戻ってジョブの続きを実行してもよい。また図4は、電源投入後にS102から実行してもよい。
図5はステップS103のジョブ実行を示すフローチャートである。
●情報書込み要求を受信した場合
ジョブ実行時にはまず受信した要求(ジョブ)が印刷であるか否かを判定する(S201)。要求が印刷でなければ電子的または磁気的な情報書込みであるため、要求に対応した情報書込みを行う(S221)。例えば、要求が非接触式IC記録部23による情報書込みであれば、要求通り非接触式IC記録部23にカードを搬送して情報書込みを行う。情報書込みが成功すれば(S222のYES)、要求の枚数の情報書込みが全て完了するまで情報書込みを繰り返す(S223のNO)。要求の枚数の情報書込みが全て完了すれば(S223のYES)、今回受信した要求を前回要求として保存しておき(S224)、ジョブ実行を終了する。また、要求の枚数の情報書込みが全て完了するまでに情報書込みを失敗した場合、エラーフラグをセットしてジョブ実行を終了する。
●印刷要求を受信した場合
受信した要求(ジョブ)が印刷であるか判定し(S201)、印刷であれば(S201のYES)、まず不揮発性メモリ107を参照して前回要求も印刷であったか否かを判定する(S202)。前回要求も印刷であればそのまま印刷を行う(S203)。一方、前回要求が印刷でなければ、前回まで情報書込みを行っており、情報書き込みのために積載部にセットされていた情報書込み部を具備するカードがそのまま載置されている可能性がある。本実施形態では、印刷の対象とするカードの種類は、情報書込み部を具備しないカード301に限られており、前回のジョブの対象となった情報書込み部を具備するカードは印刷の対象とはしていない。そのため、前回実行した要求すなわちジョブが印刷でなければ、印刷を行う前に、前回要求に対応した情報書込みを試みる(S211)。これによりカード交換が行われたか否かを判定する。例えば、前回まで非接触式IC記録部23による情報書込みを行っていた場合、非接触式ICカード303が積載部に残っている可能性がある。そのため、S211では、今回搬送されたカードに対しても非接触式IC記録部23による情報書込みを試みる。
◎情報書込みが失敗した場合
S211における情報書込みを行ったならその結果を判定する(S212)。情報書き込みが失敗した場合(S212のNO)、搬送されたカードは情報書込み部を具備しないカードであると判断し、印刷を行う(S203)。また、情報書き込みを試みた、供給されたカードだけでなく、積載部(媒体収容部C)の全てのカードが情報書込み部を具備しないカードに交換済みであると判断し、次カード以降はS211によるカード検査は行わずに印刷を行う。このためには、S202の前に、ジョブの対象のカードのうち先頭の一枚であるか判定してもよいし、S212で書き込みが成功したなら、この段階で、前回のジョブとして印刷ジョブであることを記録してもよい。要求の枚数分印刷が全て完了したら(S204のYES)、要求を前回要求として保存し(S205)、ジョブ実行を終了する。
◎情報書込みが成功した場合
一方S211における情報書込みが成功した場合(S212のYES)、積載部(媒体収容部C)に積載されたカードが、前回のジョブの対象であった情報書込み部を具備するカードから交換されていないと判断し、印刷は行わず、エラーフラグをセットし(S213)、ジョブ実行を終了する。この結果、エラーフラグに対応するエラーを表示等により出力し、エラーがあったことをユーザに報知する。
●実施形態1の効果
以上の構成及び手順により、簡易な検査によって、供給されている媒体が印刷処理の対象であるか否かを判定できる。すなわち、本例の装置は、情報書き込み部を有するカードの種類としては3種類を対象とした装置であるが、検査の対象はそのうちの1種類で済む。もしも3種類すべてについて情報を書き込み可能か検査すれば、印刷対象のカードであることを判定するためには、そのすべてについて書き込みを試みて、書き込みが失敗したことを確認しなければならない。これに対して本実施形態では、その検査を効率的に実行できるだけでなく、検査によって誤った種類のカードへの印刷を防止でき、カードやインク等、処理に要した時間等の資源の浪費を防止できる。
[実施形態2]
上記実施形態では、供給されているカードの種類が、前回のジョブで指定されたカードの種類と一致しているか判定している。本実施形態では、印刷装置1によってサポートされているすべての情報書き込み方法により、提供されているカードへの情報書き込みを試みる。そしてそのすべてについて書き込みが失敗したなら、そのカードは印刷対象のカードであると判定する。この実施形態を実現するためには、例えば図5において、S201で、ジョブが印刷と判定した場合には、現在供給されているカードについて、非接触式ICカード、接触式ICカード、磁気カードなどいったサポートする全ての記録方式について順に情報の記録を試みる。そのうちのどれかで書き込みが成功したなら、S213でエラーとする。一方、全てについて書き込みが失敗したなら、S203以下で印刷を実行する。
このようにすることで、印刷対象として積載されたカードが、実際に印刷対象となる種類のカードであることを確認した上で、印刷を行うことができる。これによりカードや記録剤といった資源の浪費を防止し、またやり直しを防ぐことで処理の効率化を図ることができる。
[実施形態3]
上記実施形態で対象とする種類のカードのうち、印刷対象となるカードと外観上混同しやすいのは非接触式ICカード303である。接触式ICカード302や磁気カード304は、端子や磁気ストライプが露出しており、外観上識別しやすい。しかし非接触式ICカード303では、ICチップは露出しておらず、情報記録部を持たないカード301と外観上識別が困難である。
そこで本実施形態では、受信したジョブが印刷である場合には、前回のジョブに対応した情報書き込み方法に加えて、非接触式IC記録部23による情報記録を試みる。もちろん前回ジョブが非接触式ICカードの情報記録ならそれのみであってよい。このようにすることで、外観上のカードの誤りも防止しやすくなる。そのために、例えば図5の手順において、S212で書き込みが失敗と判定した場合には、前回の書き込みが、非接触式ICカードを対象としていればS203以下で印刷を行う。また、前回の書き込みが、非接触式ICカード以外であれば、前回の書き込みと同じ方法で情報書き込みを試みる。それが失敗したならS203以下で印刷を行う。一方、いずれかの方法による書き込みが成功したならS213でエラー処理を行う。
このようにすることで、実施形態2よりも情報書き込みの試行数を減らすことができる。またユーザが犯しやすい外観による誤りを防止することができる。
なお本発明は上記実施形態1−3に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。
なお図5の手順のステップS201において、受信した要求(ジョブ)が印刷であるか否かを判定している。この判定で、例えば一つのジョブに印刷と印刷ではない情報書き込みとを含むならば、そのジョブは印刷要求であるとは判定しなくともよい。すなわち、ステップS201で受信した要求(ジョブ)が印刷であると判定されるのは、情報書き込みを伴わない、印刷のみの要求である場合に限ってもよい。
200 印刷システム、107 不揮発性メモリ、1 印刷装置、2 積載部、A 情報記録部、C 媒体収容部、F 反転部、P1 搬送部、B 印刷部、23 非接触式IC記録部、24 磁気記録部、27 接触式IC記録部

Claims (7)

  1. 情報を記録する記録部を有する媒体に、情報を書き込むための記録手段と、
    媒体の表面に印刷を行うための印刷手段と、
    前記記録手段による情報の書き込みと前記印刷手段により印刷とを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、実行するジョブが媒体への印刷であり、前記記録手段による情報の書き込みを含まない場合には、該媒体に対して前記記録手段による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行する印刷制御を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記記録手段は、情報の記録方法が相異なる複数の種類の媒体のうち、指定された種類の媒体に情報を書き込むための複数の記録部を有しており、
    前記制御手段は、前記印刷制御において、実行するジョブが媒体への印刷であり、前記複数の記録部のいずれによる情報の書き込みも含まない場合には、該媒体に対して前記記録手段が有する全ての前記記録部による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行することを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前回実行したジョブで指定された媒体の種類を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記記録手段は、情報の記録方法が相異なる複数の種類の媒体のうち、指定された種類の媒体に情報を書き込むための複数の記録部を有しており、
    前記制御手段は、前記印刷制御において、実行するジョブが媒体への印刷のみである場合には、前回実行したジョブで指定された前記媒体の種類に対応する記録部による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行することを特徴とする記録装置。
  4. 情報を記録する記録部を有する媒体に、情報を書き込むための記録手段と、
    媒体の表面に印刷を行うための印刷手段と、
    前回実行したジョブが印刷であるか否かを少なくとも記憶する記憶手段と、
    前記記録手段による情報の書き込みと前記印刷手段により印刷とを制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、実行するジョブが媒体への印刷であり、かつ前回実行したジョブが印刷でない場合には、該媒体に対して前記記録手段による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行する印刷制御を行うことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項4に記載の記録装置であって、
    前記記録手段は、情報の記録方法が相異なる複数の種類の媒体のうち、指定された種類の媒体に情報を書き込むための複数の記録部を有しており、
    前記記憶手段はさらに、前回実行したジョブで指定された媒体の種類を記憶し、
    前記制御手段は、前記印刷制御において、実行するジョブが媒体への印刷であり、かつ前回実行したジョブが印刷でない場合には、該媒体に対して、前回のジョブで指定された媒体の種類に対応する前記記録部による情報の書き込みを試みて、書き込みが失敗した場合に、前記印刷手段による印刷を実行することを特徴とする記録装置。
  6. 請求項3又は5に記載の記録装置であって、
    前記複数の種類の媒体は、非接触式ICカードと接触式ICカードと磁気カードとを含むことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記媒体を複数ならべて載置する載置手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記載置手段に載置された前記媒体のうち、先頭の一枚を対象として前記印刷制御を実行し、前記先頭の一枚について印刷を実行した場合には、その後の媒体については前記印刷制御を行うことなく印刷することを特徴とする記録装置。
JP2019034665A 2019-02-27 2019-02-27 記録装置 Pending JP2020138395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034665A JP2020138395A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034665A JP2020138395A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020138395A true JP2020138395A (ja) 2020-09-03

Family

ID=72264226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034665A Pending JP2020138395A (ja) 2019-02-27 2019-02-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020138395A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039769A (ja) プリンタ
US10442221B2 (en) Medium conveying apparatus and image forming apparatus
CN105082739B (zh) 转印装置
US8803933B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2020138395A (ja) 記録装置
US11186095B2 (en) Medium conveying apparatus and image forming apparatus
JP2005225043A (ja) 画像形成装置
JP6114230B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2006225154A (ja) 中間転写型熱転写印刷装置
JP7071879B2 (ja) 印刷装置
JP6114117B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP4921301B2 (ja) プリンタ
JP2020196140A (ja) 印刷装置の制御方法及び印刷装置
JP2020112878A (ja) 記録装置
CN111746160B (zh) 卡片搬运装置
JPH0378889A (ja) 通帳磁気データ読取装置
CN106256544B (zh) 转印装置
JP3614302B2 (ja) 情報記録装置
JP2020029072A (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2021154584A (ja) 印刷装置および制御方法
JP4328137B2 (ja) プリンタのスタッカ装置
JP3736983B2 (ja) プリンタドライバ装置の出力処理方法及びプリンタドライバ装置並びにプリンタドライバ装置を備えたカード発行システム
JP5898401B2 (ja) 情報記録装置
JP2021024125A (ja) 画像形成装置
JP2021051492A (ja) 無線通信装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210203