JP2020135959A - 回路モジュール - Google Patents
回路モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020135959A JP2020135959A JP2019024470A JP2019024470A JP2020135959A JP 2020135959 A JP2020135959 A JP 2020135959A JP 2019024470 A JP2019024470 A JP 2019024470A JP 2019024470 A JP2019024470 A JP 2019024470A JP 2020135959 A JP2020135959 A JP 2020135959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- fuse element
- protective member
- insulating protective
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H85/00—Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
- H01H85/02—Details
- H01H85/04—Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
- H01H85/05—Component parts thereof
- H01H85/165—Casings
- H01H85/175—Casings characterised by the casing shape or form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H37/00—Thermally-actuated switches
- H01H37/74—Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
- H01H37/76—Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Fuses (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
(3)上記(1)または(2)に記載の態様において、前記絶縁性保護部材は、前記ヒューズ素子の前記裏面電極と前記回路基板の前記配線パターンとを電気的に接続する導電部を備える構成としてよい。
(4)上記(3)に記載の態様において、前記導電部は、前記絶縁性保護部材の面内に設けられた導電性のスルーホール、または前記絶縁性保護部材の外周部に設けられた導電性のサイドスルーホールである構成としてもよい。
回路基板2は、絶縁シート20と、絶縁シート20の表面に形成された配線パターン21a、21b、21c、22とを有する。配線パターン21a、21b、21cはヒューズ素子4に接続する配線パターンであり、配線パターン22はヒューズ素子4に接続しない配線パターンである。絶縁シート20は電気絶縁性を有するものであれば特に制限はなく、樹脂シート、セラミックスシート、樹脂とセラミック粒子との複合体シートなど回路基板に用いられている公知の絶縁シートを用いることができる。樹脂シートの例としては、エポキシ樹脂シート、フェノール樹脂シート、ポリイミドシートを挙げることができる。セラミックスシートの例としては、アルミナシート、ガラスセラミックスシート、ムライトシート、ジルコニアシートを挙げることができる。複合体シートの例としては、ガラスエポキシシートを挙げることができる。配線パターン21a、21b、21c、22の材料としては、CuやAgなどの一般的な電極材料を用いることができる。
絶縁性保護部材3は、ヒューズ素子4から放出される熱やアークから回路基板2の配線パターン21a、21b、21c、22を保護する機能を有する。このため、絶縁性保護部材3の外周は、ヒューズ素子4の外周よりも広くなっている。絶縁性保護部材3の外周と、ヒューズ素子4の外周の距離は、ヒューズ素子4のサイズや回路モジュール1の使用条件によって異なるが、一般に、ヒューズ素子4の外形の2倍〜3倍の範囲内にあることが好ましい。
ヒューズ素子4は、絶縁基板40を有する。絶縁基板40は、第1電極41、第2電極42、第1発熱体電極43、第2発熱体電極44が形成されている。第1電極41は、絶縁基板40の表面40aに形成された第1表面電極41aと、絶縁基板40の裏面40bに形成された第1裏面電極41cと、第1表面電極41aと第1裏面電極41cとを接続するキャスタレーション41bとからなる。第2電極42は、絶縁基板40の表面40aに形成された第2表面電極42aと、絶縁基板40の裏面40bに形成された第2裏面電極42cと、第2表面電極42aと第2裏面電極42cとを接続するキャスタレーション42bとからなる。第1発熱体電極43は、絶縁基板40の表面40aに形成された第1発熱体表面電極43aと、絶縁基板40の裏面40bに形成された第1発熱体裏面電極43cと、第1発熱体表面電極43aと第1発熱体裏面電極(不図示)とを接続するキャスタレーション43bとからなる。第2発熱体電極44は、絶縁基板40の表面40aに形成された第2発熱体表面電極44aのみからなる。
発熱体引出電極48は、発熱体46にて発生した熱を、第2発熱体表面電極44aを介して、可溶導体45に伝える機能を有する。発熱体引出電極48の材料としては、CuやAgなどの熱伝導性が高い金属材料を用いることができる。また、発熱体46の熱を効率良く可溶導体45に伝えるために、発熱体46と絶縁基板40の間に絶縁部材を介在させてもよい。
まず始めに、ヒューズ素子4の第1電極41、第2電極42、第1発熱体電極43に対応する位置に配線パターン21a、21b、21cを有する回路基板2と、表面側がヒューズ素子4の第1電極41、第2電極42、第1発熱体電極43と対応し、裏面側が回路基板2の配線パターン21a、21b、21cと対応する導電部31を有する絶縁性保護部材3とを用意する。
本実施形態では、ヒューズ素子4は、第1電極41と第2電極42との間に可溶導体45を接続しているが、電極の個数は2個以上の複数個であれば制限ない。例えば、さらに一対の電極を設けて、その一対の電極の間に別の可溶導体を接続してもよい。
また、本実施形態では、ケース50の側面51にのみ貫通孔52が設けられているが、貫通孔52は天面53に設けてもよい。
2 回路基板
3 絶縁性保護部材
4 ヒューズ素子
20 絶縁シート
21a、21b、21c、22 配線パターン
30 非導電部
31 導電部
40 絶縁基板
40a 表面
40b 裏面
41 第1電極
41a 第1表面電極
41b キャスタレーション
41c 第1裏面電極
42 第2電極
42a 第2表面電極
42b キャスタレーション
42c 第2裏面電極
43 第1発熱体電極
43a 第1発熱体表面電極
43b キャスタレーション
44 第2発熱体電極
44a 第2発熱体表面電極
45 可溶導体
46 発熱体
47 絶縁部材
48 発熱体引出電極
49 フラックス
50 ケース
51 側面
52 貫通孔
53 天面
Claims (4)
- 配線パターンを有する回路基板と、
前記回路基板の上に配置された絶縁性保護部材と、
前記絶縁性保護部材を介して前記回路基板の上に実装されたヒューズ素子とを備え、
前記ヒューズ素子は、
絶縁基板と、
前記絶縁基板の表面に形成された複数の表面電極と、
前記複数の表面電極間に接続され、溶断することにより前記複数の表面電極間を遮断する可溶導体と、
前記絶縁基板の裏面に形成され、前記複数の表面電極と電気的に接続された複数の裏面電極と、
前記絶縁基板の表面を覆うケースとを備え、
前記ケースは側面または天面に貫通孔を有し、
前記ヒューズ素子は平面視したときに前記絶縁性保護部材の外周よりも内側に配置されている回路モジュール。 - 前記絶縁性保護部材は、平板状である請求項1に記載の回路モジュール。
- 前記絶縁性保護部材は、前記ヒューズ素子の前記裏面電極と前記回路基板の前記配線パターンとを電気的に接続する導電部を備える請求項1または2に記載の回路モジュール。
- 前記導電部は、前記絶縁性保護部材の面内に設けられた導電性のスルーホール、または前記絶縁性保護部材の外周部に設けられた導電性のサイドスルーホールである請求項3に記載の回路モジュール。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019024470A JP2020135959A (ja) | 2019-02-14 | 2019-02-14 | 回路モジュール |
KR1020247021465A KR20240105509A (ko) | 2019-02-14 | 2020-02-05 | 회로 모듈 |
PCT/JP2020/004325 WO2020166445A1 (ja) | 2019-02-14 | 2020-02-05 | 回路モジュール |
KR1020217024514A KR20210105995A (ko) | 2019-02-14 | 2020-02-05 | 회로 모듈 |
CN202080012774.XA CN113424289A (zh) | 2019-02-14 | 2020-02-05 | 电路模块 |
TW109103658A TW202036632A (zh) | 2019-02-14 | 2020-02-06 | 電路模組 |
JP2023111785A JP2023126322A (ja) | 2019-02-14 | 2023-07-06 | 回路モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019024470A JP2020135959A (ja) | 2019-02-14 | 2019-02-14 | 回路モジュール |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023111785A Division JP2023126322A (ja) | 2019-02-14 | 2023-07-06 | 回路モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020135959A true JP2020135959A (ja) | 2020-08-31 |
Family
ID=72044728
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019024470A Pending JP2020135959A (ja) | 2019-02-14 | 2019-02-14 | 回路モジュール |
JP2023111785A Pending JP2023126322A (ja) | 2019-02-14 | 2023-07-06 | 回路モジュール |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023111785A Pending JP2023126322A (ja) | 2019-02-14 | 2023-07-06 | 回路モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020135959A (ja) |
KR (2) | KR20240105509A (ja) |
CN (1) | CN113424289A (ja) |
TW (1) | TW202036632A (ja) |
WO (1) | WO2020166445A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016134317A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | デクセリアルズ株式会社 | ヒューズ素子及び回路モジュール |
JP2018032525A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子、回路モジュール及び保護素子の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4506456B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2010-07-21 | 住友電装株式会社 | 回路基板への基板用端子の取付構造 |
JP2010272215A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Panasonic Corp | 電池ユニット |
-
2019
- 2019-02-14 JP JP2019024470A patent/JP2020135959A/ja active Pending
-
2020
- 2020-02-05 WO PCT/JP2020/004325 patent/WO2020166445A1/ja active Application Filing
- 2020-02-05 KR KR1020247021465A patent/KR20240105509A/ko unknown
- 2020-02-05 KR KR1020217024514A patent/KR20210105995A/ko not_active IP Right Cessation
- 2020-02-05 CN CN202080012774.XA patent/CN113424289A/zh active Pending
- 2020-02-06 TW TW109103658A patent/TW202036632A/zh unknown
-
2023
- 2023-07-06 JP JP2023111785A patent/JP2023126322A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016134317A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | デクセリアルズ株式会社 | ヒューズ素子及び回路モジュール |
JP2018032525A (ja) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | デクセリアルズ株式会社 | 保護素子、回路モジュール及び保護素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202036632A (zh) | 2020-10-01 |
KR20210105995A (ko) | 2021-08-27 |
WO2020166445A1 (ja) | 2020-08-20 |
CN113424289A (zh) | 2021-09-21 |
JP2023126322A (ja) | 2023-09-07 |
KR20240105509A (ko) | 2024-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102523229B1 (ko) | 보호 소자 및 실장체 | |
JP6576618B2 (ja) | 保護素子 | |
JP6437262B2 (ja) | 実装体の製造方法、温度ヒューズ素子の実装方法及び温度ヒューズ素子 | |
JP6371118B2 (ja) | 保護素子、及びバッテリパック | |
JP6580504B2 (ja) | 保護素子 | |
US20220319792A1 (en) | Protection element | |
JP2015035281A (ja) | 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板 | |
JP6231324B2 (ja) | 保護回路基板 | |
JP6621255B2 (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
KR102218124B1 (ko) | 보호 소자 | |
JP6801974B2 (ja) | 保護素子 | |
TWI629702B (zh) | Blocking element and blocking element circuit | |
TWI683334B (zh) | 短路元件 | |
WO2021039426A1 (ja) | ヒューズエレメント、ヒューズ素子および保護素子 | |
JP2018018835A (ja) | 保護素子、ヒューズ素子 | |
JP6711704B2 (ja) | バイパス電極付き保護素子 | |
JP2020135959A (ja) | 回路モジュール | |
JP2009070803A (ja) | 抵抗付き温度ヒューズ及び電池保護回路板 | |
TWI685870B (zh) | 短路元件 | |
JP6231323B2 (ja) | 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板 | |
JP6959964B2 (ja) | 保護素子 | |
JP2000182493A (ja) | 回路用保護素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190607 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230418 |