JP2020135790A - 携帯用情報機器 - Google Patents

携帯用情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020135790A
JP2020135790A JP2019032373A JP2019032373A JP2020135790A JP 2020135790 A JP2020135790 A JP 2020135790A JP 2019032373 A JP2019032373 A JP 2019032373A JP 2019032373 A JP2019032373 A JP 2019032373A JP 2020135790 A JP2020135790 A JP 2020135790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support plate
support
portable information
housing member
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019032373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758442B2 (ja
Inventor
憲司 渡村
Kenji Tomura
憲司 渡村
文武 溝口
Fumitake Mizoguchi
文武 溝口
武仁 山内
Takehito Yamauchi
武仁 山内
和也 田角
Kazuya Tasumi
和也 田角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019032373A priority Critical patent/JP6758442B2/ja
Priority to CN201911308171.XA priority patent/CN111614804B/zh
Priority to US16/750,238 priority patent/US10863635B2/en
Publication of JP2020135790A publication Critical patent/JP2020135790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758442B2 publication Critical patent/JP6758442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/14Hinges with pins with two or more pins with four parallel pins and two arms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/18Construction of rack or frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイを安定して支持することができる携帯用情報機器を提供する。
【解決手段】携帯用情報機器10は、第1筐体部材12Aと、第2筐体部材12Bと、ヒンジ機構19と、第1支持プレート18A及び第2支持プレート18Bの表面18Ac,18Bcで裏面16aが支持されたディスプレイ16と、平板形態において、第1支持プレート18A及び第2支持プレート18Bの互いに隣接する一縁部18Aa,18Ba間で表面同士を位置合わせする位置合わせ部24と、第1支持プレート18Aを第1筐体部材12Aに対して支持する第1支持部40Aと、第2支持プレート18Bを第2筐体部材12BAに対して支持する第2支持部40Bと、を備える。第1支持部40A及び第2支持部40Bの少なくとも一方は、支持プレート18A,18Bを筐体部材12A,12Bに対してフローティング状態で支持するフローティング部を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、折り畳み可能な一対の筐体部材を有する携帯用情報機器に関する。
近年、タッチパネル式の液晶ディスプレイを有し、物理的なキーボードを持たないタブレット型PCやスマートフォン等の携帯用情報機器が急速に普及している。この種の携帯用情報機器のディスプレイは、使用時には大きい方が望ましい反面、携帯時には小型化されることが望まれている。そこで、有機EL(Electro Luminescence)等のフレキシブルディスプレイを用いることで、筐体だけでなくディスプレイまでも折り畳み可能に構成した携帯用情報機器も提案されている。
本出願人は、例えば特許文献1において、2枚の筐体部材の内面側でディスプレイを支持する2枚の支持プレートを備え、これら支持プレート間に櫛歯状に噛み合う係止片を設けることで、プレート間の段差を抑制可能な構成を提案している。
特許第6453413号公報
上記特許文献1の構成によれば、各支持プレート間の隣接縁部の長手方向中央部分は上記した係止片の作用で段差を抑制できる。一方、各支持プレートの隣接縁部の長手方向両端部は、支持プレートとヒンジ筐体とがリジッドに固定されている。このため、各部品の製造公差や組付交差等により、各筐体部材間或いは各ヒンジ筐体間が段差を生じていた場合、この段差の影響が各支持プレート間にも及び、ディスプレイが波打ちや湾曲等を生じる懸念がある。
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、ディスプレイを安定して支持することができる携帯用情報機器を提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係る携帯用情報機器は、携帯用情報機器であって、第1筐体部材と、前記第1筐体部材と隣接する第2筐体部材と、前記第1筐体部材及び前記第2筐体部材の互いに隣接する縁部同士を回動可能に連結することで、前記第1筐体部材と前記第2筐体部材との間を、各筐体部材が並んで配置される平板形態と、各筐体部材の内面同士が対向するように重ねて配置される積層形態と、に変化させるヒンジ機構と、前記第1筐体部材の内面側に配置され、該第1筐体部材に対して取り付けられた第1支持プレートと、前記第2筐体部材の内面側で前記第1支持プレートと隣接して配置され、該第2筐体部材に対して取り付けられた第2支持プレートと、前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートの表面で裏面が支持されたディスプレイと、前記平板形態において、前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートの互いに隣接する一縁部間で前記表面同士を位置合わせする位置合わせ部と、前記第1支持プレートを前記第1筐体部材に対して支持する第1支持部と、前記第2支持プレートを前記第2筐体部材に対して支持する第2支持部と、を備え、前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方は、支持プレートを筐体部材に対してフローティング状態で支持するフローティング部を有する。
このような構成によれば、位置合わせ部で支持プレート間の表面同士が位置合わせされる。さらに、各支持プレートの少なくとも一方は、筐体部材に対する支持部にフローティング部を備える。これにより、各筐体部材等での製造交差や組付交差により、各支持プレート間の各取付部間に段差を生じている場合であっても、この段差の影響がフローティング部によって吸収される。その結果、当該携帯用情報機器は、位置合わせ部で位置合わせされた支持プレート間の平面度を保持したまま、各支持プレートを各筐体部材で確実に支持することができる。このため、当該携帯用情報機器は、ディスプレイをより安定して支持することができる。
前記第1支持部及び2支持部は、前記フローティング部を有してもよい。そうすると、各支持プレート間の段差が各支持プレートのそれぞれに対応した各フローティング部によって吸収されるため、段差の発生を一層抑制できる。
前記第1支持プレートは、前記第1筐体部材に対して複数の第1取付部を介して取り付けられると共に、少なくとも前記一縁部に最も近い第1取付部が前記第1支持部で構成され、前記第2支持プレートは、前記第2筐体部材に対して複数の第2取付部を介して取り付けられると共に、少なくとも前記一縁部に最も近い第2取付部が前記第2支持部で構成された構成としてもよい。そうすると、各支持プレートの一縁部間での段差の発生をより確実に抑制できる。
前記複数の第1取付部の少なくとも一部は、前記第1支持プレートと前記第1筐体部材との間をリジッドに固定しており、前記複数の第2取付部の少なくとも一部は、前記第2支持プレートと前記第2筐体部材との間をリジッドに固定した構成としてもよい。そうすると、支持プレート及びディスプレイの安定性が一層向上する。
前記第1支持部は、前記第1支持プレートの前記一縁部の長手方向で両端部にそれぞれ設けられ、前記第2支持部は、前記第2支持プレートの前記一縁部の長手方向で両端部にそれぞれ設けられ、前記位置合わせ部は、前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートの前記一縁部の長手方向で両端部の間となる位置に設けられた構成としてもよい。
前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートは、前記一縁部の長手方向で前記両端部の間となる位置に、前記第1筐体部材及び前記第2筐体部材の内面から浮いた状態にある浮き部を有し、該浮き部に前記位置合わせ部が設けられた構成としてもよい。そうすると、各支持プレートは、浮き部で表面同士が位置合わせされることで、表面同士が一層段差なく配置される。しかも浮き部の両端部は、フローティング部を介して筐体部材に支持されている。このため、各筐体部材等での製造交差や組付交差による段差が、浮き部での位置合わせに影響を及ぼすことがない。
前記ヒンジ機構は、前記第1筐体部材の内面に固定された第1ヒンジ筐体と、前記第2筐体部材の内面に固定された第2ヒンジ筐体と、前記第1ヒンジ筐体と前記第2ヒンジ筐体の間を回動可能に連結するヒンジ軸と、を有し、前記第1支持部は、前記第1支持プレートを前記第1ヒンジ筐体に対して支持し、前記第2支持部は、前記第2支持プレートを前記第2ヒンジ筐体に対して支持した構成としてもよい。
前記フローティング部は、前記支持プレートに形成された孔部と、該孔部に対して軸方向に相対移動可能に挿通された軸部材と、該軸部材の一端部に設けられ、前記支持プレートを前記一端部から抜け止めする第1ストッパと、該軸部材の他端部に設けられ、前記第1支持プレートを前記他端部から抜け止めする第2ストッパと、を有し、前記第1ストッパと前記第2ストッパとの間の間隔が、前記孔部の軸方向長さよりも大きく構成されたものであってもよい。
前記ディスプレイは、前記第1支持プレートから前記第2支持プレートにかけて延在し、一枚板の折り畳み可能なシート形状であってもよい。
本発明の上記態様によれば、ディスプレイを安定して支持することができる。
図1は、一実施形態に係る携帯用情報機器を閉じて収納形態とした状態を示す斜視図である。 図2は、図1に示す携帯用情報機器を開いて使用形態とした状態を模式的に示す斜視図である。 図3は、図2に示す携帯用情報機器の内部構造を模式的に示した平面図である。 図4Aは、使用形態での支持プレート及びヒンジ機構の状態を模式的に示す側面断面図である。 図4Bは、図4Aに示す状態から筐体部材間を閉じて収納形態とした状態での側面断面図である。 図5は、図3に示す携帯用情報機器の一方のヒンジ機構及びその周辺部を拡大した平面図である。 図6は、図5中のVI−VI線に沿う模式的な断面図である。 図7は、変形例に係るフローティング部を有する携帯用情報機器の要部を拡大した模式的な側面断面図である。
以下、本発明に係る携帯用情報機器について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
1.携帯用情報機器の全体構成の説明
図1は、一実施形態に係る携帯用情報機器10を閉じて収納形態とした状態を示す斜視図である。図2は、図1に示す携帯用情報機器10を開いて使用形態とした状態を模式的に示す斜視図である。図3は、図2に示す携帯用情報機器10の内部構造を模式的に示した平面図である。
図1及び図2に示すように、携帯用情報機器10は、第1筐体部材12A及び第2筐体部材12Bと、背表紙部材14と、ディスプレイ16とを備える。本実施形態では、携帯用情報機器10として本のように二つ折りに折り畳み可能なタブレット型PCを例示する。携帯用情報機器10は携帯電話、スマートフォン、電子手帳又は携帯用ゲーム機等であってもよい。
各筐体部材12A,12Bは、それぞれ背表紙部材14に対応する辺以外の3辺に側壁を起立形成した矩形の板状部材である。各筐体部材12A,12Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を含む繊維強化樹脂板等で構成される。筐体部材12A,12Bの内面側には、第1支持プレート18A及び第2支持プレート18Bを介してディスプレイ16が取り付けられている。筐体部材12A,12B間は、背表紙部材14の両端部に設けられた一対のヒンジ機構19,19を介して連結されている。ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を図1に示す収納形態(積層形態)と図2に示す使用形態(平板形態)とに折り畳み可能に連結している。図3中に1点鎖線で示す線Cは、筐体部材12A,12Bの折り畳み動作の中心となる折曲中心Cを示している。
各筐体部材12A,12Bは、背表紙部材14側の一縁部(内端部)12Aa,12Baがヒンジ側となり、背表紙部材14側とは反対側の他縁部(外端部)12Ab,12Bbが開放端部側となる。
以下、図1〜図3に示すように、携帯用情報機器10について、中央の背表紙部材14から他縁部12Ab,12Bbに向かう方向をX方向、背表紙部材14の長手方向に沿う方向をY方向と呼んで説明する。X方向については、背表紙部材14から一方の他縁部12Abに向かう方向をX1方向、他方の他縁部12Bbに向かう方向をX2方向と呼ぶこともある。同様にY方向については、背表紙部材14の長手方向で一方側(図3中で上側)に向かう方向をY1方向、他方側(図3中で下側)に向かう方向をY2方向と呼ぶこともある。
図2及び図3に示すように、第1筐体部材12Aの内面12Acには第1支持プレート18Aが取り付けられ、第2筐体部材12Bの内面12Bcには第2支持プレート18Bが取り付けられている。各筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc上であって支持プレート18A,18Bの裏面側となる位置には、基板、通信モジュール、バッテリ装置、冷却装置等の各種部品が取付固定されている。
ディスプレイ16は、例えばタッチパネル式の液晶ディスプレイである。ディスプレイ16は、筐体部材12A,12Bを折り畳んだ際に一緒に折り畳み可能な構造である。ディスプレイ16は、支持プレート18A,18Bを介して筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc側に設置される。ディスプレイ16は、例えば柔軟性の高いペーパー構造を持った有機EL等のフレキシブルディスプレイであり、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って開閉する。つまり本実施形態のディスプレイ16は、第1支持プレート18Aから第2支持プレート18Bにかけて延在した一枚板の折り畳み可能なシート形状である。
背表紙部材14は、可撓性を持った薄い板状部材で形成され、携帯用情報機器10を折り畳んだ際の背表紙となる。背表紙部材14は一縁部12Aa,12Ba間を内側から覆うように筐体部材12A,12B間に亘って設けられている。図1に示すように、携帯用情報機器10は、収納形態では、筐体部材12A,12Bの一縁部12Aa,12Ba間が大きく離間して隙間を生じる。背表紙部材14は、この一縁部12Aa,12Ba間の隙間を覆うことで、内部のディスプレイ16や各種部品が露呈することを防止している。
2.支持プレートの説明
ディスプレイ16を支持する支持プレート18A,18Bの構成例を説明する。図4Aは、使用形態での支持プレート18A,18B及びヒンジ機構19の状態を模式的に示す側面断面図である。図4Bは、図4Aに示す状態から筐体部材12A,12B間を閉じて収納形態とした状態での側面断面図である。図5は、図3に示す携帯用情報機器10の一方のヒンジ機構19及びその周辺部を拡大した平面図である。
図4A及び図4Bに示すように、支持プレート18A,18Bは、その表面18Ac,18Bcでディスプレイ16の裏面16aを支持するプレート部材である。各支持プレート18A,18Bは、各筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc上でそれぞれ支持され、折曲中心Cを中心として本のように開閉される。本実施形態の場合、支持プレート18A,18Bは、シート状部材20を介してディスプレイ16を支持している。
各支持プレート18A,18Bは、例えばステンレスやマグネシウム、アルミニウム等の金属板、或いは炭素繊維等の強化繊維を熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂からなるマトリクス樹脂に含浸させた繊維強化樹脂板等で構成される。本実施形態では、支持プレート18A,18Bは、炭素繊維を強化樹脂とした炭素繊維強化樹脂板(CFRP)で形成されている。本実施形態の支持プレート18A,18Bは、使用形態では、隣接する一縁部(内端部)18Aa,18Ba同士が当接する(図4A参照)。支持プレート18A,18Bは、収納形態では、一縁部18Aa,18Ba同士が離間する(図4B参照)。
シート状部材20は、薄い樹脂膜や金属箔のような可撓性を持った材質で構成された薄膜である。シート状部材20は、左右の支持プレート18A,18B間に亘ってその表面18Ac,18Bcの全域に配置されている。シート状部材20は、裏面が接着剤や両面テープ等を用いて支持プレート18A,18Bの表面に貼付固定されている。シート状部材20は、一縁部18Aa,18BaをX方向に跨ぐ一部分(X方向が短辺でY方向が長辺となる帯状部分)は、支持プレート18A,18Bの表面18Ac,18Bcに固着されない非接着部となっている(図4B参照)。シート状部材20は、この非接着部が支持プレート18A,18B間の折曲部(フレキシブルヒンジ)として機能する。
ディスプレイ16は、その裏面16aの略全域が接着剤や両面テープ等を用いてシート状部材20の表面に貼付固定されている。図2に示すように、ディスプレイ16は、その表面の外周縁部にベゼル部材21が配設される。ベゼル部材21は、ディスプレイ16の表面の表示領域(アクティブ領域)R1を除く外周縁部の非表示領域(非アクティブ領域)R2を覆うように設けられる。ディスプレイ16は、シート状部材20を用いずに直接的に支持プレート18A,18Bの表面18Ac,18Bcに貼付固定されてもよい。この構成の場合、ディスプレイ16は、一縁部18Aa,18BaをX方向に跨ぐ一部分が、支持プレート18A,18Bに固着されない非接着部となる。ディスプレイ16は、例えば第1支持プレート18Aに支持された第1ディスプレイと、第2支持プレート18Bに支持された第2ディスプレイとを有する2画面のデュアルディスプレイで構成されてもよい。
図3に示すように、支持プレート18A,18Bの一縁部18Aa,18Ba間には、複数の第1係止片22及び第2係止片23を有する位置合わせ部24が設けられている。
図3〜図5に示すように、第1係止片22は、第1支持プレート18Aの裏面18Abに固定された板片状部材である。第1係止片22は、第1支持プレート18Aの一縁部18Aaに沿って所定間隔で複数枚(図3では5枚)並んでいる。各第1係止片22は、基端側部分がY方向に延びた連結部22bを介して櫛歯状に一体化されている。第1係止片22は、その基端側部分の裏面及び連結部22bの裏面が第1支持プレート18Aの裏面18Abに対して接着剤や両面テープを用いて接着固定されている。第1係止片22の先端側は、一縁部18Aa,18Baを跨いでX2方向に突出し、第2支持プレート18Bの裏面18Bbに当接可能な位置まで延びている。
第2係止片23は、第2支持プレート18Bの裏面18Bbに固定された板片状部材である。第2係止片23は、第2支持プレート18Bの一縁部18Baに沿って所定間隔で複数枚(図3では4枚)並んでおり、隣り合う第1係止片22,22間に介在するように配置されている。各第2係止片23は、基端側部分が連結部23bを介して櫛歯状に一体化され、支持プレート18Bの裏面18Bbに対して接着固定されている。第2係止片23の先端側は、一縁部18Ba,18Aaを跨いでX1方向に突出し、第1支持プレート18Aの裏面18Abに当接可能な位置まで延びている。
このように、係止片22,23は、Y方向にそれぞれ互い違いに並んでX方向で対向方向に突出することで、一縁部18Aa,18Baを挟んで櫛歯を互いに噛み合いさせた構造を構築している。そして、係止片22,23は、筐体部材12A,12Bの開閉動作に伴って、それぞれの表面22a,23aが相手側の支持プレート18A,18Bの裏面18Ab,18Bbに接離する。第1係止片22と第2係止片23の組は、少なくとも1組設ければよい。
図3に示すように、支持プレート18A,18Bは、その外周縁部から突出した複数の取付部25,26を介して筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcに取り付けられている。取付部25,26は、支持プレート18A,18Bの外周端面から外方に突出した突出片である。各取付部25は、支持プレート18A,18Bの一縁部18Aa,18Baに最も近い位置に配置されており、ヒンジ機構19と重なる位置に設けられている。各取付部26は、支持プレート18A,18Bの外周縁部の適宜位置に複数設けられている。取付部25,26は、中央にねじ止め用の貫通孔が形成されている。
支持プレート18A,18Bは、各取付部26の貫通孔を通した取付ねじ27によって筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcに対してリジッドに固定される。一方、各取付部25は、貫通孔(後述する孔部42)を通した取付ねじ29によって筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcに対してフローティング状態で取り付けられる。取付部25によるフローティング支持構造の具体的な説明は後述する。
3.ヒンジ機構の説明
筐体部材12A,12B間を連結するヒンジ機構19の構成例を説明する。ヒンジ機構19は、以下のような多軸ヒンジではなく、1軸或いは2軸ヒンジで構成されてもよい。
図3に示すように、ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間に跨るようにY方向両端部、つまりY1側端部及びY2側端部にそれぞれ配設されている。各ヒンジ機構19は、ディスプレイ16の外形の外側となる位置に設けられ、Y方向中心を通るX方向の直線を基準として互いに線対称構造である。各ヒンジ機構19は、第1ヒンジ筐体28Aと、第2ヒンジ筐体28Bと、第1リンク部材30と、第2リンク部材31とを有する。
各ヒンジ筐体28A,28Bは、樹脂や金属等で形成された薄型ブロック状の部品である。第1ヒンジ筐体28Aは、第1筐体部材12Aの内面12Ac上に固定ねじ32を用いて固定される。第2ヒンジ筐体28Bは、第2筐体部材12Bの内面12Bc上に固定ねじ32を用いて固定される。
第1リンク部材30は、一端部が第1ヒンジ筐体28Aに対して第1ヒンジ軸36aを介して回動可能に連結され、他端部が第2ヒンジ筐体28Bに対して第2ヒンジ軸36bを介して回動可能に連結される(図4A参照)。第2リンク部材31は、一端部が第1ヒンジ筐体28Aに対して第3ヒンジ軸36cを介して回動可能に連結され、他端部が第2ヒンジ筐体28Bに対して第4ヒンジ軸36dを介して回動可能に連結される(図4A参照)。第1リンク部材30と第2リンク部材31は、Y方向に並列されている。第1リンク部材30の第2ヒンジ軸36bは、第2リンク部材31の第3ヒンジ軸36cと第4ヒンジ軸36dの間に挟まれた位置にある。第2リンク部材31の第3ヒンジ軸36cは、第1リンク部材30の第1ヒンジ軸36aと第2ヒンジ軸36bの間に挟まれた位置にある。これにより、第1リンク部材30と第2リンク部材31は、X方向及びY方向に位置ずれして互い違いに並んでいる。
各ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間が折曲中心Cを中心に折り畳まれると、各ヒンジ軸36a〜36dを介して各リンク部材30,31が回動する(図4A及び図4B参照)。これにより、ヒンジ機構19は、筐体部材12A,12B間を平板状に開いた状態から二つ折りに折り畳んだ状態まで開閉可能に連結している。
4.支持プレートのフローティング支持構造の説明
支持プレート18A,18Bのフローティング支持構造について説明する。図6は、図5中のVI−VI線に沿う模式的な断面図である。
図5及び図6に示すように、本実施形態の携帯用情報機器10は、第1支持プレート18Aと第1筐体部材12Aとの間に第1支持部40Aを有し、第2支持プレート18Bと第2筐体部材12Bとの間に第2支持部40Bを有する。支持部40A,40Bは、一縁部18Aa,18BaのY方向両端部にそれぞれ設けられている(図3参照)。
図5及び図6に示すように、第1支持部40Aは、第1支持プレート18Aを第1筐体部材12Aに対してフローティング状態で支持するフローティング部41Aを有する。第1支持部40Aは、第1支持プレート18Aの取付部25,26のうち、一縁部18Aaに最も近い取付部25に設けられている。本実施形態の場合、取付部25は、取付ねじ29によって第1ヒンジ筐体28Aの表面28Aaに対して締結されている。つまり第1支持部40Aのフローティング部41Aは、第1支持プレート18Aと第1ヒンジ筐体28Aとの間をフローティング状態で支持している。なお、第1ヒンジ筐体28Aは、第1筐体部材12Aにねじ止め固定されている。このため、第1支持プレート18Aも第1ヒンジ筐体28Aを介して第1筐体部材12Aにフローティング状態で支持されていることになる。
図6に示すように、フローティング部41Aは、孔部42と、軸部材44と、第1ストッパ46及び第2ストッパ47と、隙間48とを有する。孔部42は、第1支持プレート18Aの取付部25に形成された板厚方向の貫通孔である。
軸部材44は、孔部42に対して軸方向(図6中で上下方向)に相対移動可能な状態で挿通された円柱状部材である。本実施形態の場合、ヒンジ筐体28Aの表面28Aaには取付部25を収容可能な凹状部50が形成されている。軸部材44は、凹状部50の底面である第2ストッパ47から突出したボス部であり、軸心に取付ねじ29を螺合可能な雌ねじ44aが形成されている。つまり取付部25は、凹状部50に収納されると同時に、孔部42が軸部材44に対して相対移動可能な状態で外挿される。なお、取付ねじ29は、図7に示す構成例のように段付きねじであってもよい。この場合、軸部材44に代えて凹状部50の底面である第2ストッパ47に取付ねじ29の段部29bを当接させ、この段部29bを軸部材として機能させるとよい。
第1ストッパ46は、第1支持プレート18Aの取付部25が軸部材44から上方に脱落することを防止する抜け止め部である。本実施形態の第1ストッパ46は、取付ねじ29の頭部29aと軸部材44の頂面との間で挟持されるワッシャで構成されている。取付ねじ29がワッシャなしで軸部材44に締結される場合、取付ねじ29の頭部29aが第1ストッパとして機能する。
第2ストッパ47は、取付部25が軸部材44から下方に脱落することを防止する抜け止め部である。本実施形態の第2ストッパ47は、第1ヒンジ筐体28Aの凹状部50の底面で構成されている。
隙間48は、第1ストッパ46と第2ストッパ47との間で支持プレート18Aの取付部25が軸部材44の軸方向に沿って移動可能な空隙である。つまりフローティング部41Aでは、第1ストッパ46と第2ストッパ47との間の間隔が、取付部25の孔部42の軸方向長さ(取付部25或いは第1支持プレート18Aの板厚)よりも大きく構成され、その差分が隙間48となる。フローティング部41Aは、この隙間48を介して支持プレート18Aを支持することで、隙間48分だけ第1支持プレート18Aをフローティング可能としている。
第2支持部40Bは、第2支持プレート18Bを第2筐体部材12Bに対してフローティング状態で支持するフローティング部41Bを有する。第2支持部40Bは、第2支持プレート18Bの取付部25,26のうち、一縁部18Baに最も近い取付部25に設けられている。本実施形態の場合、取付部25は、取付ねじ29によって第2ヒンジ筐体28Bの表面28Baに対して締結されている。つまり第2支持部40Bのフローティング部41Bは、第2支持プレート18Bと第2ヒンジ筐体28Bとの間をフローティング状態で支持しており、換言すれば第2支持プレート18Bと第2筐体部材12Bとの間をフローティング状態で支持している。
なお、フローティング部41Bは、上記した第1支持部40Aのフローティング部41と同一構造でよいため、詳細な説明は省略する。つまり図6中にかっこ書きの参照符号で示したように、第2支持部40Bのフローティング部41Bについても、孔部42と、軸部材44と、第1ストッパ46及び第2ストッパ47と、隙間48とを有し、隙間48分だけ第2支持プレート18Bをフローティング可能としている。
5.携帯用情報機器の開閉動作及び作用効果の説明
携帯用情報機器10の開閉動作について、各形態時の支持プレート18A,18B状態と共に説明する。
本実施形態の携帯用情報機器10は、図4Aに示すように筐体部材12A,12B間を平板状に開いた使用形態では、ヒンジ軸36a〜36dの軸中心が同一平面上に配置され、この位置にディスプレイ16の表面が一致する。この使用形態から筐体部材12A,12B間を折り畳み動作させると、各リンク部材30,31が各ヒンジ軸36a〜36dを中心に回動して筐体部材12A,12B間が次第に折り畳まれ、ディスプレイ16も折り曲げされる。最終的には、図4Bに示すように各筐体部材12A,12B間が互いの内面12Ac,12Bc同士が対向するように二つ折りに折り畳まれ、ディスプレイ16も所定曲率の円弧を描いた二つ折りに折り畳まれた収納形態となる。
この開閉動作に際し、先ず、図4Aに示す使用形態において、位置合わせ部24は、第1係止片22の表面22aが第2支持プレート18Bの裏面18Bbに当接する。同時に、第2係止片23の表面23aが第1支持プレート18Aの裏面18Abに当接する。つまり位置合わせ部24は、各支持プレート18A,18Bから突出した各係止片22,23が相手側の裏面18Bb,18Abに当接して互いに規制し合って吊り合った状態となる。これにより、使用形態では、支持プレート18A,18Bの一縁部18Aa,18Ba間での段差の発生が抑制され、ディスプレイ16を安定して支持することができる。その結果、使用形態でディスプレイ16が湾曲或いは波打ちし、視認不良や表示不良等を生じることを抑制できる。
この際、支持プレート18A,18Bは、一縁部18Aa,18Baの長手方向中央部及びその周辺部は、筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bcから浮いた状態の浮き部52を形成している。本実施形態の位置合わせ部24は、この浮き部52で支持プレート18A,18B間を位置合わせしている。このため、位置合わせ部24は、支持プレート18A,18B間での段差の発生をより確実に且つ円滑に防ぐことができる。
一方、支持プレート18A,18Bは、一縁部18Aa,18Baの長手方向両端部が取付部25を介して筐体部材12A,12Bに支持されている。このため、仮に取付部25が上記したフローティング部41A,41Bを有していない構成の場合、筐体部材12A,12B間或いはヒンジ筐体28A,28B間に段差が生じていると、この段差が取付部25を介して支持プレート18A,18Bに伝達される。その結果、支持プレート18A,18B間は、浮き部52での位置合わせ部24による段差抑制効果が打ち消され、段差やねじれを生じる懸念がある。
この点、本実施形態の取付部25を構成する支持部40A,40Bは、フローティング部41A,41Bを介して支持プレート18A,18Bを支持している。このため、取付部25は、筐体部材12A,12B間或いはヒンジ筐体28A,28B間に段差が生じている場合であっても、その段差をフローティング部41A,41Bによって吸収することができる。その結果、当該携帯用情報機器10は、位置合わせ部24で位置合わせされた支持プレート18A,18B間の平面度を保持したまま取付部25で支持することができ、ディスプレイをより安定して支持することができる。特に、本実施形態の支持プレート18A,18Bは、炭素繊維強化樹脂板(CFRP)で形成されているため、その平面度及び剛性が極めて高い。このため、支持プレート18A,18Bは、両端部がフローティング支持されても高い平面度を維持することができる。
フローティング部41A,41Bは、複数の取付部25,26のうちで、一縁部18Aa,18Baに最も近い取付部25を構成する支持部40A,40Bに搭載されている。このため、一縁部18Aa,18Baでの段差の発生をより確実に吸収できる。なお、フローティング部41A,41Bは、取付部25と共に、他の取付部26に搭載されていてもよい。但し、取付部26のうちの少なくとも一部は、リジッドに支持プレート18A,18Bを筐体部材12A,12Bに固定する構成であることが好ましい。そうすると、支持プレート18A,18B及びディスプレイ16の安定性が向上する。
なお、第1支持部40A及び第2支持部40Bは、少なくとも一方がフローティング部を備えていればよい。例えば第1支持部40Aがフローティング部41Aを有し、第2支持部40Bがフローティング部41Bを持たないリジッド支持構造で構成されてもよい。この場合であっても、フローティング部41Aによって第1支持プレート18Aがフローティングすることで相手側の第2支持プレート18Bとの間の段差を吸収可能できる。勿論、第1支持部40Aがフローティング部41Aを持たず、第2支持部40Bがフローティング部41Bを有する構成としてもよい。
次に、図4Aに示す使用形態から図4Bに示す収納形態に閉じる場合、位置合わせ部24は、各係止片22,23が相手側の裏面18Bb,18Abから離間するため、筐体部材12A,12B及び支持プレート18A,18Bの円滑な閉じ動作を妨害しない。そして、図4Bに示す収納形態において、支持プレート18A,18Bの一縁部18Aa,18Ba及びその付近は、ディスプレイ16の折曲部からの反力Fにより、折曲方向と逆方向の力を受ける。そうすると、支持プレート18A,18Bは、取付部25のフローティング部41A,41Bのフローティング量である隙間48分の距離だけ筐体部材12A,12Bの内面12Ac,12Bc側へと移動可能である。このため、図4Bに示すように、ディスプレイ16の折曲部は、支持プレート18A,18Bが外側に膨らんだ分だけ曲率半径が大きくなる。その結果、ディスプレイ16の折曲負荷が低減され、ディスプレイ16の経時的な劣化を抑制できる。
図7は、変形例に係る支持部54A,54Bを有する携帯用情報機器10Aの要部を拡大した模式的な側面断面図である。図7に示すように、この変形例に係る第1支持部54Aは、図6に示す第1支持部40Aの軸部材44及び第1ストッパ46を、段部29b及び頭部29aに変更した構成のフローティング部55Aを有する。つまり携帯用情報機器10Aの取付ねじ29は、頭部29aとねじ部との間に頭部29aよりも小径且つねじ部よりも大径の段部29bを有する段付きねじである。
この携帯用情報機器10Aでは、支持プレート18A(18B)をヒンジ筐体28A(28B)ではなく、筐体部材12A(12B)の内面12Ac(12Bc)から突出したボス部56で支持した構成としている。つまり携帯用情報機器10Aのヒンジ筐体28A,28Bは、板厚方向の貫通孔58を有し、この貫通孔58にボス部56が挿通されている。取付ねじ29は、段部29bの下面がボス部56の頂面56aに当接した状態で、ボス部56に形成された雌ねじ44aに締結される。
第1支持部54Aのフローティング部55Aでは、取付ねじ29の段部29bが取付部25の孔部42に相対移動可能に挿通されることで、取付部25のフローティングをガイドする軸部材として機能する。さらに、フローティング部55Aでは、取付ねじ29の頭部29aが、取付部25の上方への抜け止め用の第1ストッパとして機能する。なお、第2支持部54Bは、第1支持部54Aと同一構造でよいため、詳細な説明は省略する。つまり図7中にかっこ書きの参照符号で示したように、第2支持部54Bについても、孔部42と、軸部材として機能するボス部56と、第1ストッパとして機能する頭部29aと、第2ストッパ47と、隙間48とを有するフローティング部55Bを備える。
従って、当該携帯用情報機器10Aにおいても、フローティング部55A,55Bの隙間48分だけ支持プレート18A,18Bがフローティング可能であるため、取付部25での段差の発生を抑制できる。当該携帯用情報機器10Aの場合にも、第1支持部54A及び第2支持部54Bは、少なくとも一方がフローティング部を備えていればよい。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
上記した携帯用情報機器10では、支持プレート18A,18Bの取付部25をヒンジ筐体28A,28Bで支持する構成を例示した。しかしながら、この携帯用情報機器10についても、図7に示す携帯用情報機器10Aと同様に、取付部25を筐体部材12A,12B(のボス部56)で直接的に支持した構成としてもよい。この場合、ボス部56は、図7に示す構成よりも長尺に構成し、貫通孔58から孔部42まで挿通される長さに設定するとよい。
上記では、位置合わせ部24として係止片22,23を用いた構成を例示したが、位置合わせ部24は使用形態において支持プレート18A,18B間の段差を抑制可能であれば他の構成であってもよい。例えば、図5中に2点鎖線で示すように、第1支持プレート18Aの一縁部18Aaに第2支持プレート18B側に向かってN極が配置された磁石60Nを並べて配置し、第2支持プレート18Bの一縁部18Baに第1支持プレート18A側に向かってS極が配置された磁石60Sを並べて配置した構成の位置合わせ部を用いてもよい。この位置合わせ部では、使用形態において、磁石60N,60S間が吸着することで、支持プレート18A,18B間の段差を抑制することができる。
上記では、フローティング部41A,41B,55A,55Bは、隙間48における空気クッションで支持プレート18A,18Bをフローティング支持する構成を例示したが、隙間48には柔軟性の高いゴムやスポンジ等のクッション材を設けてもよい。
上記では、支持プレート18A,18Bの一縁部18Aa,18Baの両端部に支持部40A,40B等を設けた構成を例示したが、支持部40A,40B等は一縁部18Aa,18Baの長手方向中央部及びその付近に設けてもよい。つまり支持プレート18A,18Bの一縁部18Aa,18Baは、少なくとも一部が位置合わせ部24等で位置合わせされ、別の一部が支持部40A,40B等でフローティング支持された構成とされていればよい。また、ヒンジ機構19についても、一縁部18Aa,18Baの長手方向中央部及びその付近に設けてもよい。
上記では、本のように二つ折りに折り畳み可能な携帯用情報機器10,10Aを例示したが、本発明は、同形の筐体部材同士を二つ折りに折り畳む構成以外、例えば大形の筐体部材の左右縁部にそれぞれ小形の筐体部材を折り畳み可能に連結した観音開きの構成、1つの筐体部材の左右縁部にそれぞれ折り畳み方向の異なる筐体部材を連結したS型の折り畳み構成、大形の筐体部材の左右一方の縁部に小形の筐体部材を折り畳み可能に連結したJ型の折り畳み構成等、各種構成に適用可能であり、筐体部材の連結数は4以上としてもよい。
10 携帯用情報機器
12A 第1筐体部材
12B 第2筐体部材
16 ディスプレイ
18A 第1支持プレート
18B 第2支持プレート
19 ヒンジ機構
24 位置合わせ部
25,26 取付部
28A 第1ヒンジ筐体
28B 第2ヒンジ筐体
29a 頭部
29b 段部
40A,54A 第1支持部
40B,54B 第2支持部
41A,41B,55A,55B フローティング部
42 孔部
44 軸部材
46 第1ストッパ
47 第2ストッパ
48 隙間
52 浮き部
56 ボス部
60N,60S 磁石

Claims (9)

  1. 携帯用情報機器であって、
    第1筐体部材と、
    前記第1筐体部材と隣接する第2筐体部材と、
    前記第1筐体部材及び前記第2筐体部材の互いに隣接する縁部同士を回動可能に連結することで、前記第1筐体部材と前記第2筐体部材との間を、各筐体部材が並んで配置される平板形態と、各筐体部材の内面同士が対向するように重ねて配置される積層形態と、に変化させるヒンジ機構と、
    前記第1筐体部材の内面側に配置され、該第1筐体部材に対して取り付けられた第1支持プレートと、
    前記第2筐体部材の内面側で前記第1支持プレートと隣接して配置され、該第2筐体部材に対して取り付けられた第2支持プレートと、
    前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートの表面で裏面が支持されたディスプレイと、
    前記平板形態において、前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートの互いに隣接する一縁部間で前記表面同士を位置合わせする位置合わせ部と、
    前記第1支持プレートを前記第1筐体部材に対して支持する第1支持部と、
    前記第2支持プレートを前記第2筐体部材に対して支持する第2支持部と、
    を備え、
    前記第1支持部及び前記第2支持部の少なくとも一方は、支持プレートを筐体部材に対してフローティング状態で支持するフローティング部を有することを特徴とする携帯用情報機器。
  2. 請求項1に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1支持部及び2支持部は、前記フローティング部を有することを特徴とする携帯用情報機器。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1支持プレートは、前記第1筐体部材に対して複数の第1取付部を介して取り付けられると共に、少なくとも前記一縁部に最も近い第1取付部が前記第1支持部で構成され、
    前記第2支持プレートは、前記第2筐体部材に対して複数の第2取付部を介して取り付けられると共に、少なくとも前記一縁部に最も近い第2取付部が前記第2支持部で構成されていることを特徴とする携帯用情報機器。
  4. 請求項3に記載の携帯用情報機器であって、
    前記複数の第1取付部の少なくとも一部は、前記第1支持プレートと前記第1筐体部材との間をリジッドに固定しており、
    前記複数の第2取付部の少なくとも一部は、前記第2支持プレートと前記第2筐体部材との間をリジッドに固定していることを特徴とする携帯用情報機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1支持部は、前記第1支持プレートの前記一縁部の長手方向で両端部にそれぞれ設けられ、
    前記第2支持部は、前記第2支持プレートの前記一縁部の長手方向で両端部にそれぞれ設けられ、
    前記位置合わせ部は、前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートの前記一縁部の長手方向で両端部の間となる位置に設けられていることを特徴とする携帯用情報機器。
  6. 請求項5に記載の携帯用情報機器であって、
    前記第1支持プレート及び前記第2支持プレートは、前記一縁部の長手方向で前記両端部の間となる位置に、前記第1筐体部材及び前記第2筐体部材の内面から浮いた状態にある浮き部を有し、該浮き部に前記位置合わせ部が設けられていることを特徴とする携帯用情報機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の携帯用情報機器であって、
    前記ヒンジ機構は、前記第1筐体部材の内面に固定された第1ヒンジ筐体と、前記第2筐体部材の内面に固定された第2ヒンジ筐体と、前記第1ヒンジ筐体と前記第2ヒンジ筐体の間を回動可能に連結するヒンジ軸と、を有し、
    前記第1支持部は、前記第1支持プレートを前記第1ヒンジ筐体に対して支持し、
    前記第2支持部は、前記第2支持プレートを前記第2ヒンジ筐体に対して支持していることを特徴とする携帯用情報機器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の携帯用情報機器であって、
    前記フローティング部は、前記支持プレートに形成された孔部と、該孔部に対して軸方向に相対移動可能に挿通された軸部材と、該軸部材の一端部に設けられ、前記支持プレートを前記一端部から抜け止めする第1ストッパと、該軸部材の他端部に設けられ、前記第1支持プレートを前記他端部から抜け止めする第2ストッパと、を有し、前記第1ストッパと前記第2ストッパとの間の間隔が、前記孔部の軸方向長さよりも大きく構成されたものであることを特徴とする携帯用情報機器。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の携帯用情報機器であって、
    前記ディスプレイは、前記第1支持プレートから前記第2支持プレートにかけて延在し、一枚板の折り畳み可能なシート形状であることを特徴とする携帯用情報機器。
JP2019032373A 2019-02-26 2019-02-26 携帯用情報機器 Active JP6758442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032373A JP6758442B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 携帯用情報機器
CN201911308171.XA CN111614804B (zh) 2019-02-26 2019-12-18 便携用信息设备
US16/750,238 US10863635B2 (en) 2019-02-26 2020-01-23 Portable information device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032373A JP6758442B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 携帯用情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135790A true JP2020135790A (ja) 2020-08-31
JP6758442B2 JP6758442B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=72143096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032373A Active JP6758442B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 携帯用情報機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10863635B2 (ja)
JP (1) JP6758442B2 (ja)
CN (1) CN111614804B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747862B2 (en) 2020-11-05 2023-09-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Portable information device and double-sided adhesive tape
JP2023132737A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109936648B (zh) * 2017-12-18 2020-08-07 华为技术有限公司 转动机构及折叠终端
US11337321B2 (en) * 2019-02-28 2022-05-17 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable terminal
KR20200130574A (ko) * 2019-05-10 2020-11-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI697629B (zh) * 2019-06-14 2020-07-01 兆利科技工業股份有限公司 隱藏式對開鉸鏈
CN112866447B (zh) * 2019-11-28 2022-05-24 华为技术有限公司 一种可折叠终端设备
JP2022067198A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
JP7170086B2 (ja) * 2021-04-22 2022-11-11 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US20220397936A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Hinge apparatus and electronic device including the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952340B2 (en) * 2002-11-11 2005-10-04 Lg Electronics, Inc. Portable computer and method
JP2016081387A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 富士通株式会社 情報機器の機能拡張装置
JP2018185725A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP6453413B1 (ja) * 2017-10-04 2019-01-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110029089A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 유상규 표시영역 가변형 디스플레이 장치
EP3826278B1 (en) * 2011-07-11 2024-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with guided plates to support the display in the open position
US9342106B2 (en) * 2013-06-05 2016-05-17 Nokia Corporation Apparatus and method for accessing components in a folded device
US9798359B2 (en) * 2014-02-21 2017-10-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Foldable device
KR102435833B1 (ko) * 2014-02-28 2022-08-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
CN104506688B (zh) * 2015-01-19 2017-05-10 京东方科技集团股份有限公司 一种可折叠的移动终端
CN106255935B (zh) * 2015-04-09 2019-09-24 三星电子株式会社 折叠式设备
CN104851365B (zh) * 2015-05-28 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 折叠显示装置
CN104916230B (zh) * 2015-06-02 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
KR102404670B1 (ko) * 2015-06-18 2022-06-07 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그를 구비하는 전자 장치
KR102469741B1 (ko) * 2015-08-05 2022-11-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 휴대용 단말기
KR102366516B1 (ko) * 2015-08-31 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
CN105549689B (zh) * 2015-12-29 2018-01-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种折叠终端
KR102493385B1 (ko) * 2016-03-29 2023-01-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107288991B (zh) * 2016-03-31 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种电子产品及其转轴机构
US10274996B2 (en) * 2017-01-26 2019-04-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Coupling member, housing assembly and electronic device
US9964995B1 (en) * 2017-06-21 2018-05-08 Dell Products L.P. Dynamic antenna orientation with a flexible information handling system display
US10082839B1 (en) * 2017-06-21 2018-09-25 Dell Products L.P. Flexible information handling system display hinge and ramp support structure
US10234899B1 (en) * 2018-05-14 2019-03-19 Dell Products, Lp Information handling system with thin flex hinge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952340B2 (en) * 2002-11-11 2005-10-04 Lg Electronics, Inc. Portable computer and method
JP2016081387A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 富士通株式会社 情報機器の機能拡張装置
JP2018185725A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
JP6453413B1 (ja) * 2017-10-04 2019-01-16 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11747862B2 (en) 2020-11-05 2023-09-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Portable information device and double-sided adhesive tape
JP2023132737A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP7360491B2 (ja) 2022-03-11 2023-10-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10863635B2 (en) 2020-12-08
JP6758442B2 (ja) 2020-09-23
US20200275563A1 (en) 2020-08-27
CN111614804A (zh) 2020-09-01
CN111614804B (zh) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758442B2 (ja) 携帯用情報機器
US10185355B2 (en) Portable information device
JP2019067279A (ja) 携帯用情報機器
US10082827B2 (en) Portable information device
JP2020046541A (ja) 携帯用情報機器
JP6513732B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2021131812A (ja) 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
JP6837106B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2021184162A (ja) 携帯用情報機器
US10908639B2 (en) Portable information device
JP6884189B2 (ja) 携帯用情報機器およびその製造方法
CN111522397A (zh) 便携用信息设备以及该便携用信息设备的制造方法
JP6532972B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2022076259A (ja) ディスプレイ装置の製造方法
JP2021033776A (ja) 携帯用情報機器
JPWO2017209194A1 (ja) 電子機器用ヒンジ及び電子機器
JP2020091723A (ja) 携帯用情報機器
JP6928153B2 (ja) 携帯用情報機器
JP2021033777A (ja) 携帯用情報機器
JP7561927B1 (ja) 電子機器及びディスプレイアセンブリ
JP7293436B1 (ja) 電子機器
JP2024021258A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250