JP2020134914A - 竹材を用いた弦楽器 - Google Patents

竹材を用いた弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134914A
JP2020134914A JP2019040003A JP2019040003A JP2020134914A JP 2020134914 A JP2020134914 A JP 2020134914A JP 2019040003 A JP2019040003 A JP 2019040003A JP 2019040003 A JP2019040003 A JP 2019040003A JP 2020134914 A JP2020134914 A JP 2020134914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
stringed instrument
pieces
cut
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019040003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628203B1 (ja
Inventor
澄夫 山本
Sumio Yamamoto
澄夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2019040003A priority Critical patent/JP6628203B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628203B1 publication Critical patent/JP6628203B1/ja
Publication of JP2020134914A publication Critical patent/JP2020134914A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】竹材で弦楽器を作るとき薄い短冊を作りそれらをいろいろの方法で組み合わせて、幅と厚みが作られているが手間がかかりすぎる為普及していない。【解決手段】その部材は竹片を可能な限り厚み保ち、接着面をすくなくする、即ち円筒形の竹を割き断面を円弧形のまま成型、内皮面と外皮面を連続して張り合わせて厚板状の集成材にする。【選択図】図2

Description

本発明は、弦楽器に関するものである。
従来の弦楽器構成部材は大部分を木材が使用されているが、近年先行文献にある様に一部竹材が導入されたが現状は加工難度が高く殆ど普及していない。
また特許文献2で使用されている部位が硬質部分のみで軟質部分は捨てているので低音の反応が著しく劣る。
特許文献2の0033に竹材は世界各地で産するとあるがこの発明の対象になる竹は孟宗竹で東南アジアと日本で産出されていますが、四季に恵まれた日本産の竹は発明家のエジソンが白熱電球の炭素フェラメントに選び使用しているように品質はとても良い。
特開平11−316583 特開2011−53268
竹材を使用の弦楽器が発明されてから20年になる、しかし一部で細々と制作されてはいるが全く普及していない。それは加工が難しくコストが木材製に比べて高くなるからである。
竹材の内部は図1で示すようになっていて、根元は肉厚が厚く、先端は肉厚が薄くなっています。外皮は固く、内側は柔らかい。音の伝わりは高い音は固い部分で、低い音は柔らかな部分で良く伝わります。即ち篠笛の様な高い音に特徴の笛は細くて肉厚の薄い竹が使用されます、尺八の様に低い音に特徴ある笛は太い竹で更に肉厚のある根元部分が使われています。
木材の場合必ず夏冬の年輪がある、夏期は成長が盛んで目は柔らかく、冬期は成長がゆっくりで硬い。竹にはこの年輪がない、参考文献1,2は共にこのことを配慮されていないので音のバランスが悪い、大事な部分を捨てている。すなわち低音の共振部分で竹の内部を占める柔らかい部分の働きを無視している。
本発明は、竹を無駄なく使用する為、すなわち接着する為の接着面を均等に切削加工しなければならないがその部分が最小限になるようにした。即ちプレナーの様に厚みを均一にしないで、手押しカンナで表面のみ均一カットして根元部分と先端部分との厚みに違いが出来る加工方法で解決する。加工難度は接着加工回数が大幅に減少する為低くなる。
音を言葉で説明することは難しいが竹材を使用したギターの音は東洋的な魅力ある音である事は使用者の共通の感想です。現在竹材を使用したギターは余り普及していないが、本発明の竹材使用のギターが普及すれば今まで輸入品に頼っていた原材料を国内で調達する事が出来る様になる。
図1は円筒形の竹を縦に割った断面図。 図2は集成した胴体用材上面図(実施例1) 図3は図2で示した胴体用材の請求項2に該当するA−A断面図 図4は図2で示した胴体用材の請求項1に該当するA−A断面図 図5は集成したネック用材 図6は図5示したネック用材の請求項1に該当するB=B断面 図7は図5示したネック用材の請求項2に該当するB=B断面図 図8はギターの完成図
本発明の実施形態を図面1より順を追って説明する、以下において説明する、実施形態はエレキギターに適用した場合を示す。
使用する竹材は地上30センチから、上に3メートル位、根元の直径が12センチ以上の太い竹で、上部の肉厚が10ミリ、根元部の肉厚は15ミリ位の竹材を使用する。初めに根元部分から胴体用材(50センチ位X4)の円筒のまま切り出し、先端の肉厚が薄い部分はネック用材。
次に円筒形の竹を縦に割く(1片の幅が20ミリから30ミリ)。
上記竹材の節部分は外側、内側共に出っ張りがあるので削って滑らかにそぎ落とし、次に接着面を片面ずつ手押しカンナで平らに均すと両端の厚みが違う竹片になる。
図2で示した長方形に集成する為には上下同数の割合で集成、これを2段又は3段重ねにして胴体用材が出来る。(図は2段重ね)
請求項1について補足説明、図4、図6で示すように竹片の三日月形を維持した接着方法は接着圧力が逃げるために重ねて圧力を掛ける事が出来ない為、一枚ずつ重ねて接着することになる。今の段階では効率が悪いがこの工法は竹片の肉厚が最大限使用できるので欠かすことはできない。特にネック用材には最適で、三日月形の少し窪んだ形が弦の張力による、ネックの反り返りに対して反発するスプリング効果がある。
胴体用材は肉厚のある材料が良い、ギターは抱えて演奏する楽器なので構造上低音の出力が弱い、0008でも述べたが楽器はすべての周波数に適応する部位が必要である。特に胴体は低い音に効果のある肉厚のある部分を使用することでその弱点を補うことが出来る。
良く透る音、割れる音。良く透る音とは、楽器の持つ大事な要素の一つが音の遠達性が良いことである、音圧を受ける、イメージとしては音が塊になって飛んでいる感じである。こうした特徴は周波数帯に幅のある素材(よく吟味された)が使用されている弦楽器は共に持ち合わせている。
割れる音とは、楽器は大きい音が出れば良いと考えるのは間違いで、近くでは普通に聴こえるが遠くでは雑音になってよく聴き取れない、強く弦を弾いてもそれほど音量が出ない、即ち材料の周波数帯のバランスが悪いから音に纏まりがない。
音の増幅は周波数が一致する事であり、音は波で伝わるが、いろいろと複雑で簡単には説明できないが、1、高い音は硬い部分が、低い音は柔らかい部分が伝わりやすい。2、角張った部分とか、薄いところは高い音が良く響く、丸まった形の部分や平らで厚い部分は低い音に反応する。
理想は可聴範囲の周波数に同調する音域を持っている素材を選ぶ事がが望ましい、竹材もその一つでそうした要素を持っていると考えています。
0010でも記述したが楽器用材料の木材は外国からの輸入に頼っているが、楽器に適した木材の多くはワシントン条約で禁止されているので入手に近年では困難をきたしている。
国内には質の良い竹材が十分にある。楽器は材料が変われば音も変わる、竹材楽器はほとんどが笛で弦楽器に使用例はギターのみですが大型のピアノとかハープにも活用できる考えています。
竹は成長が早く5年で楽器製作に最適な状態になるので各地で邪魔者扱いになっている放置竹林が有望な資源に替わる可能性がある。これらの竹林は過疎地に多いが楽器制作で若い人が集まれば地域の活性になる。
1 竹片の上端部
2 竹片の下端部
イ 円筒形の竹を縦に割いた図
ロ 胴体用材図(胴体、点線図)
ハ ネック用材図(ネック、点線図)
▲1▼ 糸巻き
▲2▼ フレット
▲3▼ 指板
▲4▼ ピックアップ
▲5▼ ブリッジテルピース
▲6▼ ジャック受
請求項1について補足説明、図4、図6で示すように竹片の円弧形を維持した接着方法は接着圧力が逃げるために重ねて圧力を掛ける事が出来ない為、一枚ずつ重ねて接着することになる。今の段階では効率が悪いがこの工法は竹片の肉厚が最大限使用できるので欠かすことはできない。特にネック用材には最適で、円弧形の内皮面が少し窪んだ形が弦の張力による、ネックの反り返りに対して反発するスプリング効果がある。

Claims (2)

  1. 従来弦楽器を構成する木製部材を竹の集成材で構成、その構成材は円筒形の竹材を細く割き、竹片としてその接着面の断面が三日月形を保つよう、凹形刃と凸形刃を使用して曲面のあり、尚且つ上下の肉厚のちがいを保った竹片を作り、この竹片を連続して張り合わせて、しかも肉厚の薄い上部と肉厚の厚い下部を互い違いに組み合わせて厚板状に集成した事を特徴とする弦楽器。
  2. 円筒形竹材を細く割き、竹片としてその接着面を平らに切削、しかも上下の肉厚の違いを保ちながら曲面のみを切削加工し、肉厚の薄い上部と肉厚の厚い下部を互い違いに組み合わせて板厚状に集成したことを特徴とした弦楽器。
JP2019040003A 2019-02-15 2019-02-15 竹材を用いた弦楽器 Active JP6628203B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040003A JP6628203B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 竹材を用いた弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040003A JP6628203B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 竹材を用いた弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6628203B1 JP6628203B1 (ja) 2020-01-08
JP2020134914A true JP2020134914A (ja) 2020-08-31

Family

ID=69101136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040003A Active JP6628203B1 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 竹材を用いた弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6628203B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625806A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 株式会社 住建産業 集成板の製造方法
JPH11316583A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Yamaha Corp 弦楽器
JP2002059406A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Oriental:Kk 竹の集成材体
JP2006297782A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Univ Nihon 竹集成材の製造方法及び竹集成材
JP2007190830A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Shigeru Ogatani 構造用角材及びその製造方法
JP2011053268A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Osamu Nakayama 弦楽器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625806A (ja) * 1985-07-02 1987-01-12 株式会社 住建産業 集成板の製造方法
JPH11316583A (ja) * 1998-03-06 1999-11-16 Yamaha Corp 弦楽器
JP2002059406A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Oriental:Kk 竹の集成材体
JP2006297782A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Univ Nihon 竹集成材の製造方法及び竹集成材
JP2007190830A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Shigeru Ogatani 構造用角材及びその製造方法
JP2011053268A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Osamu Nakayama 弦楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628203B1 (ja) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rossing Science of percussion instruments
US3656395A (en) Guitar construction
US7301085B2 (en) Stringed musical instrument having harmonic bridge
US4031798A (en) Soundboard for stringed musical instruments
US7166788B2 (en) Stringed musical instrument
US7507884B2 (en) Textured sound generating panels having increased efficiency in converting vibrational energy to sound waves
US3869954A (en) Stringed instrument
TWI680452B (zh) 弦樂器的支撐桿
Rossing Acoustics of percussion instruments: Recent progress
CN108766391A (zh) 一种竹材吉他乐器及其制造方法
JP2020134914A (ja) 竹材を用いた弦楽器
US4213368A (en) Sounding banjo and head therefor
US8816176B1 (en) Banjo with improved resonance
CN100461259C (zh) 系列秦胡
CN208488965U (zh) 一种双面板琴体共振古琴
US4112809A (en) Stringed instrument for play training
Siminoff The Luthier's Handbook: A Guide to Building Great Tone in Acoustic Stringed Instruments
CN101847399B (zh) 梳板
CN207752745U (zh) 一种具有降低声音功能的吉他
CN105976794A (zh) 金属胡琴
US11257470B1 (en) String instrument with superior tonal qualities
CN108694924A (zh) 一种双面板琴体共振古琴
JP2007052196A (ja) ギター
CN100481208C (zh) 系列秦胡木制复合球面穹顶共振板制作方法及其产品
JP2012159832A (ja) 弦楽器のサドル、駒、フレット、ナット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250