JP2020134277A - 環境試験装置及び環境試験方法 - Google Patents

環境試験装置及び環境試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020134277A
JP2020134277A JP2019026764A JP2019026764A JP2020134277A JP 2020134277 A JP2020134277 A JP 2020134277A JP 2019026764 A JP2019026764 A JP 2019026764A JP 2019026764 A JP2019026764 A JP 2019026764A JP 2020134277 A JP2020134277 A JP 2020134277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
test
tank
low temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246963B2 (ja
Inventor
信吾 今井
Shingo Imai
信吾 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2019026764A priority Critical patent/JP7246963B2/ja
Publication of JP2020134277A publication Critical patent/JP2020134277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246963B2 publication Critical patent/JP7246963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】試験槽3内の環境を高温環境又は常温環境から低温環境に変化させる際、試験槽3内の環境を従来の冷熱衝撃試験に比べて緩やかに変化させることが可能な環境試験装置1を提供する。【解決手段】低温側開閉手段11a、11bを閉じて低温槽5内の空気の温度を調整する予冷運転が行われ、予冷運転時においては、低温槽5に貯留される空気の温度を低温試験目標温度よりも高い温度に制御し、低温側開閉手段を開いて低温槽5内の空気を試験槽3に導入し、その後に試験槽3内の温度を低温試験目標温度に至らせる。【選択図】図1

Description

本発明は環境試験装置に関するものであり、特に冷熱衝撃試験又はそれに類似する環境試験を行うことができる環境試験装置に関するものである。また本発明は、環境試験方法に関するものである。
電子部品や電子機器等の被試験物に熱的な衝撃を与え、その際に生じる熱ストレスからその被試験物の信頼性を評価する冷熱衝撃試験が知られている。冷熱衝撃試験を行う冷熱衝撃試験装置の一つとして、被試験物が配される試験槽と、その試験槽を冷却するために低温の空気を溜めておく低温槽と、前記試験槽を加熱する高温の空気を溜めておく高温槽が備えられたものがある(特許文献1)。
前記構成を備えた冷熱衝撃試験装置では、被試験物を試験槽に設置し、低温槽や高温槽から試験槽に低温空気と高温空気を交互に送り込んで、被試験物を急速に冷却又は加熱して熱ストレスを与える。具体的には、冷熱衝撃試験では、試験槽と低温槽とを連通状態にして試験槽を急速に冷却する低温さらし試験(低温試験)と、試験槽と高温槽とを連通状態にして試験槽を急速に加熱する高温さらし試験(高温試験)が交互に実行される。
冷熱衝撃試験装置には、試験槽における温度状態の移行(高温から低温、低温から高温)を短時間に円滑に行って試験の時間効率を向上させるため、低温さらし試験の最中に、次の高温さらし試験に備えて高温槽内の空気を所定の高温に加熱する予熱運転を行う機能を備えたものがある。
同様に高温さらし試験の最中に、次の低温さらし試験に備えて、低温槽内の空気を所定の低温に低下させる予冷運転を行う機能を備えたものがある。
従来技術の冷熱衝撃試験装置では、試験槽の環境を急激に変化させるため、予冷運転に際しては、低温槽内の空気は、低温さらし試験を行う際の低温試験目標温度よりも相当に低い温度に制御される場合がある。
従来技術の冷熱衝撃試験装置では、試験槽の環境を急激に変化させるため、予冷運転に際しては、低温槽内の空気は、少なくとも低温さらし試験を行う際の低温試験目標温度以下の温度に制御される。
特開2000−249643号公報
一般に冷熱衝撃試験は、被試験物が置かれた環境を、低温環境から高温環境に急激に変化させて行われる。また一般に冷熱衝撃試験では、被試験物が置かれた環境を、高温環境から低温環境に急激に変化させる。
ところで市場において、試験槽内の温度環境をやや緩やかに変化させて環境試験を行いたいという要求がある。
従来技術の冷熱衝撃試験装置は、試験槽の環境を急激に変化させることに主眼をおいて作られており、試験槽の環境を緩やかに変化させたいという要求を満足することが困難である。
そこで本発明は、従来技術の上記した問題点に注目し、試験槽内の環境を高温環境又は常温環境から低温環境に変化させる際、試験槽内の環境を従来の冷熱衝撃試験に比べて緩やかに変化させることが可能な環境試験装置を提供することを課題とするものである。
上記した課題を解決するための態様は、内部の空気を昇温し当該昇温した空気を貯留する高温槽と、内部の空気を冷却する冷却手段を有し冷却した空気を貯留する低温槽と、被試験物を載置する試験槽と、前記高温槽と前記試験槽との間を開閉する高温側開閉手段と、前記低温槽と前記試験槽との間を開閉する低温側開閉手段を有し、前記高温側開閉手段を開いて前記高温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記高温槽内の空気を導入し高温環境に前記被試験物をさらす高温試験と、前記低温側開閉手段を開いて前記低温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記低温槽内の空気を導入し所定の低温試験目標温度の環境に前記被試験物をさらす低温試験を行うことが可能な環境試験装置において、前記低温側開閉手段を閉じて前記低温槽内の空気の温度を調整する予冷運転が行われ、当該予冷運転時においては、前記低温槽に貯留される空気の温度を前記低温試験目標温度よりも高い温度に制御し、前記低温側開閉手段を開いて前記低温槽内の空気を前記試験槽に導入し、その後に前記試験槽内の温度を前記低温試験目標温度に至らせることを特徴とする環境試験装置である。
本態様の環境試験装置は、従来技術の冷熱衝撃試験装置と同様、内部の空気を昇温し当該昇温した空気を貯留する高温槽と、内部の空気を冷却する冷却手段を有し冷却した空気を貯留する低温槽を有している。そして高温槽と試験槽との間を連通し試験槽に高温槽内の高温の空気を導入し高温環境に被試験物をさらす高温試験と、低温側開閉手段を開いて低温槽と試験槽との間を連通し試験槽に低温槽内の低温の空気を導入し所定の低温試験目標温度の環境に被試験物をさらす低温試験を行うことができる。
本態様の環境試験装置においても、低温試験に備えて、低温槽内の空気を所定の低温に低下させる予冷運転が行われる。
ここで本態様の環境試験装置は、特徴的構成として、予冷運転時においては低温槽に貯留される空気の目標温度(以下、予冷目標温度と称する場合がある)が、低温試験目標温度よりも高い温度に制御される。
前記した様に、従来技術の冷熱衝撃試験装置では、試験槽の環境を急激に変化させるため、予冷運転時においては、低温槽内の空気は低温試験目標温度よりも低い予冷目標温度に調整される。
これに対して本態様の環境試験装置では、予冷目標温度は低温試験目標温度よりも高く、低温槽に貯留される空気の温度は、低温試験目標温度よりも高い。
そのため低温槽内の空気が試験槽に導入され、試験槽内の空気が低温槽内の空気と置換されても、試験槽内の温度は低温試験目標温度よりも高い状態にある。
本態様の環境試験装置では、低温槽内の空気を試験槽に導入した後、冷却手段等によって試験槽内の温度を低温試験目標温度に至らせる。そのため試験槽内の温度低下速度は、従来技術の冷熱衝撃試験装置に比べて緩やかになる。
上記した態様において、前記予冷運転時において前記低温槽に貯留される空気の温度を前記低温試験目標温度以下に制御することも可能であり、希望する前記試験槽の温度降下が急である場合には、前記予冷運転時において前記低温槽に貯留される空気の温度が前記低温試験目標温度以下に制御されることが望ましい。
本態様によると、要求される試験槽の温度降下速度に応じて、低温槽に貯留される空気の温度を変えられる。
低温槽に貯留される空気の温度を低温試験目標温度以下に制御することによって、試験槽の温度環境を急激に低下させることができ、本態様の環境試験装置によって冷熱衝撃試験を実施することができる。
上記した各態様において、前記予冷運転時においては前記低温槽内の空気の温度が前記低温試験目標温度よりも高い温度に制御され、前記低温側開閉手段を開いた後に、前記冷却手段によって前記試験槽内の空気の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却運転が行われ、前記冷却手段は、冷却出力を増減可能であり、前記追加冷却運転時であって、希望する前記試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて前記冷却出力が絞られた状態で前記冷却手段が運転されることが望ましい。
本態様の環境試験装置では、予冷運転の際と低温槽と試験槽を連通した状態の際との間で、冷却手段の運転方法が切り替わる。即ち低温側開閉手段を開いた後は、追加冷却運転が行われる。
また追加冷却運転においては、希望する試験槽の温度降下の速度に応じて冷却手段の制御方法が変わる。
即ち希望する試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて冷却出力が絞られた状態で冷却手段が運転される。
冷却出力が絞られることにより、試験槽の温度降下が緩やかになる。
同様の課題を解決するためのもう一つの態様は、内部の空気を昇温し当該昇温した空気を貯留する高温槽と、内部の空気を冷却する冷却手段を有し冷却した空気を貯留する低温槽と、被試験物を載置する試験槽と、前記高温槽と前記試験槽との間を開閉する高温側開閉手段と、前記低温槽と前記試験槽との間を開閉する低温側開閉手段を有し、前記高温側開閉手段を開いて前記高温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記高温槽内の空気を導入し高温環境に前記被試験物をさらす高温試験と、前記低温側開閉手段を開いて前記低温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記低温槽内の空気を導入し所定の低温試験目標温度の環境に前記被試験物をさらす低温試験を行うことが可能な環境試験装置において、前記低温側開閉手段を閉じた状態で前記冷却手段によって前記低温槽内の空気の温度を制御する予冷運転と、前記低温側開閉手段を開いた後に、前記冷却手段によって前記試験槽内の空気の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却運転を行うものであり、前記追加冷却運転時であって、希望する前記試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて前記冷却出力が絞られた状態で前記冷却手段が運転されること特徴とする環境試験装置である。
本態様の環境試験装置においても、予冷運転の際と、低温槽と試験槽を連通した状態の際で冷却手段の運転方法が切り替わる。即ち低温側開閉手段を開いた後は、追加冷却運転が行われる。
また追加冷却運転においては、希望する試験槽の温度降下の速度に応じて冷却手段の制御方法が変わる。
即ち希望する試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて冷却出力が絞られた状態で冷却手段が運転される。
冷却出力が絞られることにより、試験槽の温度降下が緩やかになる。
上記した各態様において、前記低温側開閉手段を開いた後に、前記冷却手段によって前記試験槽内の空気の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却運転を行うものであり、ヒーターを有し、前記追加冷却運転時であって、前記試験槽の希望する温度降下が緩やかである場合には、前記ヒーターを駆動して前記冷却手段の前記冷却出力の一部を前記ヒーターの発熱で相殺することが望ましい。
本態様によると、ヒーターの発熱によって冷却手段の冷却出力の一部が相殺されるので、温度低下がより一層緩やかになる。
上記した各態様において、前記低温槽内に、熱容量を有する蓄熱器が設けられていることが望ましい。
本態様では、低温槽内に蓄熱器が設けられているので、予冷運転によって蓄熱器の温度が低温槽内の空気の温度と同等の温度となる。
予冷運転によって低温槽内の空気の温度を低温試験目標温度よりも高い温度に制御すると、蓄熱器の温度も低温試験目標温度よりも高い温度に調整される。
低温側開閉手段を開いた後は、冷却手段等によって試験槽内の温度が低温試験目標温度に低下されるが、蓄熱器の温度が低温試験目標温度よりも高い温度であるから、蓄熱器の保有する熱が試験槽内の温度低下の妨げとなり、温度低下速度を鈍化させる。
上記した態様において、前記蓄熱器を加熱する蓄熱器加熱手段を有し、前記蓄熱器の温度を前記低温槽内の空気温度よりも高い温度とすることが可能であることが望ましい。
本態様によると、蓄熱器の保有する熱が試験槽内の温度低下の妨げとなり、温度低下速度を鈍化させる。
上記した態様において、希望する温度降下に関する情報を入力可能であることが望ましい。
本態様によると、入力された温度降下に関する情報に基づいて、予冷運転時の設定温度や、追加冷却運転時の冷却出力を変更する構成とすることもできる。
環境試験方法に関する態様は、高温槽内に昇温した空気を貯留し、低温槽内に低温の空気を貯留し、試験槽内に被試験物を設置し、前記高温槽内の空気を前記試験槽内に導入して前記被試験物を高温環境にさらす高温試験と、前記低温槽内の空気を前記試験槽内に導入し前記被試験物を低温試験目標温度の環境にさらす低温試験を行う環境試験方法において、前記低温槽に貯留される空気の温度を前記低温試験目標温度よりも高い温度に制御し、前記試験槽内に前記低温槽内の空気を導入し、その後に、前記試験槽内の温度を前記低温試験目標温度に至らせることを特徴とする環境試験方法である。
本態様の環境試験方法では、低温槽に貯留される空気の温度が低温試験目標温度よりも高い温度に制御されるから、低温槽内の空気が試験槽に導入され、試験槽内の空気が、低温槽内の空気と置換されても、試験槽内の温度は低温試験目標温度よりも高い状態となる。
本態様の環境試験方法では、低温槽内の空気を試験槽に導入した後、試験槽内の温度を低温試験目標温度に至らせる。そのため試験槽内の温度低下速度は、従来技術の冷熱衝撃試験装置に比べて緩やかになる。
環境試験方法に関するもう一つの態様は、高温槽内に昇温した空気を貯留し、低温槽内に低温の空気を貯留し、試験槽内に被試験物を設置し、前記高温槽内の空気を前記試験槽内に導入して前記被試験物を高温環境にさらす高温試験と、前記低温槽内の空気を前記試験槽内に導入し前記被試験物を低温試験目標温度の環境にさらす低温試験を行う環境試験方法において、前記低温槽内の空気を冷却する冷却手段を有し、前記低温槽から前記試験槽内に空気を導入した後、前記冷却手段によって前記試験槽内の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却を行い、前記追加冷却時であって、希望する前記試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて前記冷却手段の冷却出力が絞られた状態で前記冷却手段を運転することを特徴とする環境試験方法である。
本態様の環境試験方法では、追加冷却運時においては、希望する試験槽の温度降下の速度に応じて冷却手段の制御方法が変わる。
即ち希望する試験槽の温度降下が緩やかである場合には、温度降下が急である場合に比べて冷却出力が絞られた状態で冷却手段が運転される。
冷却出力が絞られることにより、試験槽の温度降下が緩やかになる。
本発明の環境試験装置によると、試験槽内の環境を高温環境又は常温環境から低温環境に変化させる際、試験槽内の環境を従来の冷熱衝撃試験に比べて緩やかに変化させることができる。
本発明の実施形態の環境試験装置の概念図であり、高温試験中における空気の流れを示す。 図1の環境試験装置の概念図であり、低温試験中における空気の流れを示す。 図1の環境試験装置で採用する冷却装置の配管系統図である。 図1の環境試験装置の制御装置のブロック図である。 図1の環境試験装置の動作を示すフローチャートである。 図1の環境試験装置の各部の温度変化等の状況を示すグラフである。 本発明の他の実施形態の環境試験装置の概念図である。
以下さらに本発明の実施形態について説明する。
本実施形態の環境試験装置1は、冷熱衝撃試験を行うことができるものである。本実施形態の環境試験装置1は、さらに加えて熱サイクル試験に近い環境試験を行うこともできる。即ち環境試験装置1は、通常の冷熱衝撃試験に比べて、温度の変化勾配が緩い環境変化を実現することができる。
環境試験装置1の機械的構造は、公知の3槽式の熱衝撃試験装置に類似している。環境試験装置1は、図1、図2に示す様に断熱筐体2の内部が3部屋に分かれている。具体的には、環境試験装置1では、断熱筐体2の内部に、被試験物が載置される試験槽3と、高温の空気を生成して試験槽3に熱風を送る高温槽5と、低温の空気を生成して試験槽3に冷風を送る低温槽6とを備えている。図1、図2に示す例では、試験槽3を基準として、上部に高温槽5が配され、下部に低温槽6が配されている。
また試験槽3と高温槽5の間には、互いに連通した通気口7a、7bが設けられている。同様に試験槽3と低温槽6の間には、互いに連通した通気口8a、8bが設けられている。
そしてそれぞれの通気口7、8には、槽間の空気の往来を制限するダンパー(高温側開閉手段、低温側開閉手段)10、11が設けられている。
環境試験装置1では、試験槽3と高温槽5の間に一連の高温側空気循環路が形成されており、高温側ダンパー(高温側開閉手段)10a、10bは前記高温側空気循環路を開閉するものである。
同様に試験槽3と低温槽6の間にも、一連の低温側空気循環路が形成されており、低温側(低温側開閉手段)ダンパー11a、11bは前記低温側空気循環路を開閉するものである。
試験槽3は、高温環境と低温環境が繰り返し創出される部分であり、試験槽3内の雰囲気温度を検知する試験槽側温度センサー12を有している。
高温槽5は、当該槽内の空気(気体)を、予め設定した高温側の設定温度(予熱目標温度)まで加熱し、その加熱した空気を貯留する機能を果たす空間である。また高温槽5は、試験槽3との間で高温の空気を循環させる機能を備えている。
高温槽5は、空気を加熱する加熱ヒーター15と、空気を循環させる高温側送風機16と、高温槽5内の雰囲気温度を検知する高温槽側温度センサー17を有している。
低温槽6は、槽内の空気(気体)を所定の温度まで冷却し、その冷却した空気を貯留する機能を果たす空間である。本実施形態では、予冷運転時には、低温槽6内の空気は予冷目標温度PTに調整される。また低温試験時には、低温槽6内の空気は低温試験目標温度TTに調整される。
低温槽6は、試験槽3との間で低温の空気を循環させる機能を備えている。
低温槽6は、空気を冷却する冷却器20と、空気を循環させる低温側送風機21と、冷却した空気の温度を微調整する調整用ヒーター23と、蓄冷器26と、低温槽6内の雰囲気温度を検知する低温槽側温度センサー25を有している。
冷却器20は、後記する冷却装置18の低温側蒸発器である。蓄冷器26は、アルミ等の金属のブロックであり、相当の熱容量を有するものである。
環境試験装置1は、高温に調整された空気(気体)を試験槽3に導入して高温雰囲気下に被試験物をさらす高温さらし(高温試験)を行う高温さらしモードによる運転と、低温に調整された空気を試験槽3に導入して低温雰囲気下に被試験物をさらす低温さらし(低温試験)を行う低温さらしモードによる運転とを順次実施し、被試験物に熱衝撃を与えることができる。
高温さらしモードによる運転を実施する場合には、図1の様に高温側ダンパー10a、10bを開いて高温槽5から試験槽3内に高温の空気を導入する。
逆に低温さらしモードによる運転を実施する場合には、図2の様に、低温側ダンパー11a、11bを開いて低温槽6から試験槽3内に低温の空気を導入する。
高温さらしモードが実行されている際、次の低温試験に備えて、低温槽6側では、予冷運転が行われる。予冷運転は、図1の矢印の様に、低温槽6内で空気を循環させ、低温槽6の空気を低温側の設定温度に調節する運転である。予冷運転時においては、低温槽6内の空気は、予冷目標温度PTに調節される。
一方、低温さらしモードが実行されている際、次の高温試験に備えて、高温槽5側では、予熱運転が行われる。予熱運転は、図2の矢印の様に、高温槽5内で空気を循環させ、高温槽5の空気を高温側の設定温度に調節する運転である。
次に低温槽6を冷却する冷却装置18について説明する。前記した様に、低温槽6内に設置された冷却器20は、冷却装置18の低温側蒸発器である。
本実施形態の環境試験装置1では、冷却装置18として、図3に示すような二元冷却構造が採用されている。
即ち冷却装置18は、一次側冷却回路30と二次側冷却回路31を備えた二元冷却構造を持つ。
一次側冷却回路30は、高温側圧縮部32と高温側オイルセパレータ33と、高温側凝縮部35と高温側膨張手段36とカスケードコンデンサ37の一次側流路38及び高温側アキュームレータ40が順次環状に配管されたものである。
そして上記した回路内に相変化する冷媒が封入されている。一次側冷却回路30は、公知のそれと同様に冷凍サイクルを実現するものである。
二次側冷却回路31は低温側圧縮部41と低温側オイルセパレータ42と、カスケードコンデンサ37の二次側流路43と、低温側膨張手段45と低温側蒸発器(冷却器)20及び低温側アキュームレータ46が順次環状に配管されたものである。
低温側膨張手段45は、膨張弁であり、モータ等のアクチェータによって開度を調節することができるものである。
そして上記した二次側冷却回路31内に相変化する冷媒が封入されている。二次側冷却回路31は、公知のそれと同様に冷凍サイクルを実現するものである。
そして公知の二元冷却構造と同様に、一次側冷却回路30のカスケードコンデンサ37の一次側流路38で、一次側冷却回路30の冷媒を蒸発させてカスケードコンデンサ37を温度降下させる。
この時に発生した低温によって、二次側冷却回路31の冷媒を凝縮させる。
本実施形態に特有の構成として、低温側圧縮部41は2基の圧縮機50、51を備えている。即ち低温側圧縮部41は第1圧縮機50と、第2圧縮機51を有し、二つの圧縮機50、51が並列接続されたものである。
また二次側冷却回路31には、バイパス流路52がある。バイパス流路52は、カスケードコンデンサ37と低温側膨張手段45との間から分岐され、低温側圧縮部41の吸込側に至る流路である。バイパス流路52には、電磁弁53とバイパス用膨張手段48が設けられている。
バイパス流路52を通過した冷媒は、十分に冷却能力を有している。そのためバイパス流路52は、低温側圧縮部41に吸入される冷媒の温度を低下させる冷媒冷却手段としての機能を果たすことができる。
例えば、低温側圧縮部41に吸入される冷媒の温度が過度に高い場合(例えば、低温槽の温度が高い場合)には、バイパス流路52の電磁弁53と、バイパス用膨張手段48を開いて冷媒を低温側圧縮部41の上流側に混入し、冷媒の温度を低下させて低温側圧縮部41に吸入させることができる。
さらに二次側冷却回路31には、ホットガスバイパス流路55がある。ホットガスバイパス流路55は、低温側オイルセパレータ42とカスケードコンデンサ37との間から分岐され、低温側圧縮部41の吸込側に至る流路である。
ホットガスバイパス流路55には、開度を調節することができる調整弁56が設けられている。なお、ホットガスバイパス流路55には、調整弁56がなくてもよい。また、調整弁56に変えてキャピラリーチューブを用いてもよい。
本実施形態で採用する冷却装置18は、冷却出力を増減することができる。
本実施形態で採用する冷却装置18では、次の方法によって冷却出力を増減する。
(1)低温側膨張手段45の開度変更
低温側膨張手段45は、モータ等のアクチェータ(図示せず)によって開度を調節することができる。低温側膨張手段45の開度を開くことによって低温側蒸発器(冷却器)20に導入される冷媒量が増加し、冷却出力が増加する。逆に低温側膨張手段45の開度を絞ると冷却出力が減少する。
なお低温側膨張手段45の開度を極度に絞ると、低温側圧縮部41に吸入される冷媒の温度が上昇する。その場合には、バイパス流路52の電磁弁53と、バイパス用膨張手段48を開いて冷媒を低温側圧縮部41の上流側に混入し、冷媒の温度を低下させて低温側圧縮部41に吸入させる。
(2)低温側圧縮部41の切り替え
低温側圧縮部41は2基の圧縮機50、51を備えている。
2基の圧縮機50、51を駆動することにより、流路を流れる冷媒量が増加し、冷却出力が増加する。逆にいずれか一方の圧縮機50、51を休止すると、冷却出力が減少する。
(3)ホットガスバイパス流路55の利用
ホットガスバイパス流路55は、低温側蒸発器(冷却器)20をバイパスするものであるから、調整弁56を開くことによって低温側蒸発器(冷却器)20を通過する冷媒量が減少し、冷却出力が減少する。
(4)バイパス流路52の利用
バイパス流路52についても低温側蒸発器(冷却器)20をバイパスするものであるから、バイパス用膨張手段48を開くことによって低温側蒸発器(冷却器)20を通過する冷媒量が減少し、冷却出力が減少する。
(5)一元運転と二元冷却構造の切り替え
本実施形態で採用する冷却装置18は、二元冷却構造を有し、一次側冷却回路30と二次側冷却回路31を備えている。これに加えて、一次側冷却回路30にカスケードコンデンサ37と並列に接続された蒸発器であって、低温槽内に配置される蒸発器を有するようにし、カスケードコンデンサ37には冷媒を流さずに当該蒸発器にのみ冷媒を流す一元運転を行うように構成しても良い。この場合、二次側冷却回路31を停止させる。
冷却装置18を一元運転することによって冷却出力が減少する。
(6)その他
低温側圧縮部41の圧縮機50、51をインバータ制御する等により、圧縮機50、51自体の冷媒吐出量を低下させ、冷却出力を減少させることも考えられる。
環境試験装置1は、図4に示す制御装置70によって制御される。制御装置70には、高温槽側温度センサー17の検知信号と、低温槽側温度センサー25の信号と、試験槽側温度センサー12の信号が入力される。
また試験温度入力手段によって、高温試験目標温度と、低温試験目標温度が入力される。ここで高温試験目標温度は、高温試験を実施する際における試験槽3の目標温度である。低温試験目標温度は、低温試験を実施する際における試験槽3の目標温度である。
さらに特有の構成として、制御装置70に温度勾配入力装置が接続されている。温度勾配入力装置は、希望する試験槽3の温度降下曲線に関する情報を入力するものである。例えば、単位時間当たりの降下温度の目標値が数値で入力される。あるいは、試験槽3内の温度が低温試験目標温度に達するまでの時間、が入力される。
より簡便な方法として、温度降下速度を「急」「中」「緩」という様に何段階かに区分して入力するものであってもよい。
本実施形態では、低温試験における単位時間当たりの降下温度の目標値が入力される。
制御装置70は、CPUを内蔵するものであり、内蔵するコンピュータプログラムによって、図4の様に高温槽温度制御手段と、低温槽温度制御手段及び試験槽温度制御手段が実現される。
これらは、いずれも入力されたセンサーの信号と目標値から、冷却装置18やヒーター15、23等をP.I.D.制御し、各槽の温度を目標値に収斂させるものである。
また本実施形態で採用する制御装置70は、特有の構成として、低温槽6の予冷温度を決定する予冷目標温度決定手段を有している。
予冷目標温度決定手段は、試験温度入力手段から入力された低温試験目標温度と、温度勾配入力装置から入力された単位時間あたりの温度降下の目標値から、望ましい低温槽6の予冷目標温度を決定するものである。
制御装置70の出力信号によって、加熱ヒーター15、調整用ヒーター23及び冷却装置18等が制御される。
次に、環境試験装置1の機能について説明する。
本実施形態の環境試験装置1は、冷熱衝撃試験を行うことができる。また特有の機能として、通常の冷熱衝撃試験に比べて温度の変化勾配が緩い環境変化を実現することができる。
以下、比較的ゆるやかな環境変化を実現させる場合の動作について説明する。
本実施形態の環境試験装置1では、制御装置70に、試験槽3の目標温度を入力する。環境試験装置1は、高温試験と低温試験を繰り返すものであるから、高温試験目標温度と、低温試験目標温度が入力される。
また制御装置70に、希望する試験槽3の温度降下状況に関する情報が入力される。具体的には温度勾配入力装置から入力された単位時間あたりの温度降下の目標値が入力される。その結果、制御装置70の予冷目標温度決定手段によって、予冷運転時における低温槽6の目標温度(予冷目標温度PT)が演算される。
ここで試験槽3の温度を急降下させたい場合には、予冷目標温度PTとして低温試験目標温度TT以下の温度が算出される。一方、試験槽3の温度を緩やかに低下させたい場合には、予冷目標温度PTとして低温試験目標温度TTよりも高い温度が算出される。試験槽3の温度を緩やかに低下させたい場合には、例えば予冷目標温度PTとして低温試験目標温度TTよりも摂氏10度以上高い温度が算出される。
設例に従うと、予冷目標温度PTとして低温試験目標温度TTよりも高い温度が算出される。
また本実施形態では、制御装置70によって、試験槽3が低温試験目標温度TTに達するまでの予想時間が演算される。
以下、図5のフローチャート及び図6のグラフを参照しつつ説明する。以下の動作は、低温試験に際して試験槽3の温度を緩やかに低下させる場合を例示している。
なお以下に示す制御フローは、あくまでも概念的なものであり、ステップの順序が入れ代わることもある。特にタイマーの計時を開始するタイミングは、任意性が高い。
作業者が行う工程として、制御装置70に所定の目標値が入力される。
そして図示しないスタートスイッチがONされると、低温槽6内で予冷運転が開始され、高温槽5内で予熱運転が開始される。
即ちステップ1に移行し、ダンパー(高温側開閉手段)10が閉じられる。同時にダンパー(低温側開閉手段)11も閉じられる。
そしてステップ2に移行し、高温槽5の温度制御が開始される。即ち加熱ヒーター15と高温側送風機16が駆動され、高温槽5内の空気を攪拌しつつ、高温槽5の空気温度が昇温される。
高温槽5の目標温度たる予熱目標温度は概ね高温試験目標温度の近傍である。予熱目標温度は、高温試験目標温度よりも高くてもよく、低くてもよい。もちろん予熱目標温度は、高温試験目標温度と同じであってもよい。
続くステップ3で、低温槽6の目標温度が演算される。実施例の設例では、試験槽3の温度を緩やかに低下させる方針であるから、低温槽6の目標温度たる予冷目標温度PTは、試験槽3の低温試験時における目標温度たる低温試験目標温度TTよりも高い温度である。
続いてステップ4に移行し、低温槽6の温度制御が開始される。即ち冷却装置18と低温側送風機21が駆動され、低温槽6内の空気を攪拌しつつ、低温槽6の空気温度が図6の様に予冷目標温度PTに向かって降下する。
そしてステップ5に移行し、高温槽5及び低温槽6の温度が目標温度に到達するのを待つ。高温槽5及び低温槽6の温度が目標温度に到達したことが確認されると、ステップ6に移行し、ダンパー(高温側開閉手段)10が開かれ、高温槽5と試験槽3を連通させる。以後、高温試験が実施される。
即ち高温側送風機16の送風によって高温槽5内に溜められていた空気が試験槽3に流れ込み、試験槽3内の空気が高温槽5内の高温の空気と置換され、試験槽3内の温度は、図6の様に上昇する。
高温槽5内の空気と試験槽3内の空気は、高温側送風機16によって循環する。
そしてステップ7で、試験槽3内の温度が、高温試験目標温度に到達するのを待つ。
試験槽3内の温度が、高温試験目標温度に到達すると、ステップ8で維持時間タイマーの計時が開始され、ステップ9で所定の高温さらし時間の経過を待つ。
なおステップ8の維持時間タイマーの計時の開始時期は、ステップ6の後でもよい。またステップ7自体を省略してもよい。
ステップ9で高温さらし時間が経過したことが確認されると、一回目の高温試験を終え、ステップ10に移行してダンパー(高温側開閉手段)10が閉じられる。
続いて低温試験を開始すべく、ステップ11に移行し、ダンパー(低温側開閉手段)11が開かれる。
そしてステップ12に移行し、ダンパー(低温側開閉手段)11が開かれたことを契機とし、低温槽6の目標温度が試験槽3の低温試験目標温度TTに切り換えられる。
即ち、ダンパー(低温側開閉手段)11が開かれたことを契機とし、冷却装置18等の運転が、追加冷却運転に切り替わる。
さらに続くステップ13では、冷却装置18の出力が制限される。
この様に追加冷却運転では、低温槽6の目標温度と、冷却装置18の出力が変更される。
さらにステップ14に移行し、温度勾配検知タイマーの計時が開始される。
前記したステップ11でダンパー(低温側開閉手段)11が開かれることにより、低温槽6と試験槽3が連通し、低温側送風機21の送風によって低温槽6内に溜められていた低温の空気が試験槽3に流れ込み、試験槽3内の空気が低温槽6内の低温の空気と置換される。
図6に示す様に、低温槽6内に溜められていた低温の空気が試験槽3に流れ込むことによって、試験槽3内の温度が急激に低下する。ここで本実施形態では、低温槽6の予冷目標温度PTは、試験槽3の低温試験目標温度TTよりも高い温度である。そのため試験槽3内の空気が低温槽6内の低温の空気と全て置換された後でも、低温槽6内に溜められていた空気の温度が低温試験目標温度TTよりも高いので、試験槽3内の温度は、低温試験目標温度TTには至らない。即ち試験槽3内の空気が低温槽6内の低温の空気と全て置換された後であっても、試験槽3内の温度は、低温試験目標温度TTよりも高く、予冷目標温度PTの近傍に止まる。
本実施形態では、前記した様にステップ11に続くステップ12で、低温槽6の目標温度が試験槽3の低温試験目標温度に切り換えられ、さらに低温槽6内の空気が試験槽3内を循環するので、試験槽3内の空気の温度は予冷目標温度PTの近傍から低温試験目標温度TTに向かって降下してゆく。
しかしながら、この降下速度は比較的緩やかである。
即ち、低温槽6の目標温度が元の予冷目標温度PTから、試験槽3の低温試験目標温度TTに下げられるが、ステップ13で冷却装置18の出力が制限され、冷却装置18はフル出力よりも低い冷凍出力で運転される。
加えて、低温槽6内に蓄冷器26があり、当該蓄冷器26が試験槽3の温度降下を妨げる。即ち低温槽6内に冷却器20があり、低温槽6内の空気を試験槽3内に循環させて試験槽3内の温度を低下させるが、蓄冷器26の温度は、予冷運転時において、前記した低温槽6の目標温度に維持されている。そして前記した様に予冷時におる低温槽6の目標温度(予冷目標温度PT)は、低温試験目標温度TTよりも高い温度である。従って蓄冷器26の温度は、低温試験目標温度TTよりも高く、低温槽6内の空気の温度を低下させるのを妨げる。
そのため試験槽3内の温度変化は、図6に示す様な挙動を示す。即ちダンパー(低温側開閉手段)11を開いて試験槽3内の空気が低温槽6内の空気と置換されることによって、試験槽3内の温度が低温槽6の予冷目標温度PT近くまで低下し、その後、ゆっくりとさらに温度低下して低温試験目標温度TTに至る。
そのためダンパー(低温側開閉手段)11を開いて低温試験を開始してから、試験槽3内の温度が実際に低温試験目標温度TTに至るまでに、ある程度の時間がかかる。
フローチャートの説明に戻ると、ステップ15で試験槽3内の温度が、低温試験目標温度に到達するのを待つ。
試験槽3内の温度が、低温試験目標温度に到達するとステップ16で温度勾配検知タイマーの計時を終了する。そしてステップ17、ステップ18で、ダンパー(低温側開閉手段)11を開いてから低温試験目標温度TTに至るまでの実時間と、温度降下勾配の目標値から想定される低温試験目標温度TTに至るまでの予想時間を比較する。
即ちステップ17で、実時間と予想時間が同じであることが確認できればステップ21に移行する。
ステップ17で実時間と予定時間が同じでないならばステップ18に移行し、実時間が予想時間よりも短いか否かを比較する。実時間が予想時間よりも短い場合には、ステップ19に移行して、予冷目標温度PTを上昇させてステップ21に移行する。
ステップ18がNOであればステップ20に移行し、予冷目標温度を下方に修正してステップ21に移行する。
いずれにしてもステップ21に移行し、維持時間タイマーの計時が開始され、ステップ22で所定の低温さらし時間の経過を待つ。
なおステップ21の維持時間タイマーの計時は、ステップ11のダンパー(低温側開閉手段)11が開かれたことを契機として開始してもよい。さらにステップ21の維持時間タイマーの計時は、ステップ10のダンパー(高温側開閉手段)10が閉じられことを契機として開始してもよい。また、ステップ15において、低温試験目標温度到達した場合にステップ16に移行するようにしたが、これに限定しない。ステップ10又はステップ11を契機に維持時間タイマーの計時を行う場合、ステップ15において温度到達しない場合でも、当該維持時間タイマーのカウントアップを契機として、ステップ16に移行し、ステップ16に移行する前までの温度勾配を検知してステップ17〜ステップ20の処理をすることも可能である。
図5の説明に戻ると、ステップ22で低温さらし時間が経過したことが確認されると、一回目の低温試験を終え、ステップ23に移行してダンパー(低温側開閉手段)11が閉じられる。
そしてステップ24に移行し、高温試験と低温試験を1サイクルとする試験が、予定回数だけ実施されたか否かが確認される。
所定回数実施されていなければステップ6に戻り、再度高温試験と低温試験が繰り返される。
なお2回目の試験では、修正された予冷目標温度PTとなる様に低温槽6が制御される。2回目の試験では、修正された予冷目標温度PTに低温槽6が制御されるので、試験槽3が低温試験目標温度TTに至るまでの時間が、より目標到達時間に近いものとなる。
また図6のグラフの様に、一回目の低温試験が終了した時点では、低温槽6の庫内温度は低温試験目標温度TTまで低下している。
続く二回目の高温試験時には、低温槽6内が予冷運転され、目標温度が予冷目標温度PTに上がる。そのため、必要に応じて調整用ヒーター23が駆動される。
以上説明した実施形態では、次の方策によって試験槽3の温度が低温試験目標温度TTに至るのを遅らせている。
(1)予冷目標温度PTを低温試験目標温度TTよりも高くし、低温試験目標温度TTよりも高い温度の空気を試験槽3に導入して試験槽3内の温度をある程度低下させ、その後に冷却装置18によって試験槽3内の温度を低温試験目標温度TTに至らせる。
(2)試験槽3に低温槽6の空気を導入し、試験槽3内の温度を低温試験目標温度TTに至らせる際に、冷却装置18の出力を制限し、試験槽3内の温度低下を遅らせる。
(3)低温槽6内に蓄冷器26を設け、当該蓄冷器26を温度低下に際しての熱負荷とし、試験槽3内の温度低下を遅らせる。
以上説明した実施形態では、上記した3方法の相乗効果によって試験槽3の温度が低温試験目標温度TTに至るのを遅らせたが、必ずしも上記した3方法を併用する必要はない。
例えば、予冷目標温度PTを低温試験目標温度TTよりも高くするだけでも試験槽3の温度が低温試験目標温度TTに至るのを遅らせることができる。
また試験槽3に低温槽6の空気を導入した後、冷却装置18の出力を制限するだけでも試験槽3の温度が低温試験目標温度TTに至るのを遅らせることができる。
以上説明した実施形態では、蓄冷器26は単なる金属のブロックであり、蓄冷器26の温度は低温槽6内の雰囲気温度と同等となり、試験槽3の温度を低下させる際に熱負荷となって試験槽3内の温度低下を遅らせる。
変形例として、蓄冷器26の温度を故意に低温槽6の雰囲気温度よりも高くし、より大きな熱負荷として試験槽3内の温度低下を遅らせてもよい。
例えば図7に示す環境試験装置1’の様に、蓄冷器26にヒーター(蓄熱器加熱手段)55を設け、予冷運転の際に蓄冷器26の温度を雰囲気温度よりも高くすることができる。
また上記した方策に加え、低温試験の際に調整用ヒーター23を駆動し、低温槽6及び試験槽3の温度低下を抑制してもよい。
本方法によると、調整用ヒーター23の発熱によって冷却手段の冷却出力の一部が相殺されるので、低温槽6及び試験槽3の温度低下がより一層緩やかになる。
上記した実施形態の環境試験装置1は、低温槽6に貯留される空気の温度を低温試験目標温度TTよりも高い温度に制御し、試験槽3内に低温槽6内の空気を導入し、その後に、試験槽3内の温度を低温試験目標温度TTに至らせる環境試験方法を採用している。
上記した実施形態の環境試験装置1は、全ての工程を制御装置70が内蔵するコンピュータプログラムによって実現しているが、いずれかの工程を手動で行ってもよい。
例えば、予冷目標温度PTの設定を手動で行ってもよい。
また、予熱目標温度を高温試験目標温度よりも低くする等し、温度上昇時の温度勾配が緩やかになるように制御する構成にしてもよい。
1、1’ 環境試験装置
3 試験槽
5 高温槽
6 低温槽
18 冷却装置
70 制御装置
10a、10b 高温側ダンパー(高温側開閉手段)
11a、11b 低温側ダンパー(低温側開閉手段)

Claims (10)

  1. 内部の空気を昇温し当該昇温した空気を貯留する高温槽と、内部の空気を冷却する冷却手段を有し冷却した空気を貯留する低温槽と、被試験物を載置する試験槽と、前記高温槽と前記試験槽との間を開閉する高温側開閉手段と、前記低温槽と前記試験槽との間を開閉する低温側開閉手段を有し、前記高温側開閉手段を開いて前記高温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記高温槽内の空気を導入し高温環境に前記被試験物をさらす高温試験と、前記低温側開閉手段を開いて前記低温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記低温槽内の空気を導入し所定の低温試験目標温度の環境に前記被試験物をさらす低温試験を行うことが可能な環境試験装置において、
    前記低温側開閉手段を閉じて前記低温槽内の空気の温度を調整する予冷運転が行われ、当該予冷運転時においては、前記低温槽に貯留される空気の温度を前記低温試験目標温度よりも高い温度に制御し、
    前記低温側開閉手段を開いて前記低温槽内の空気を前記試験槽に導入し、
    その後に前記試験槽内の温度を前記低温試験目標温度に至らせることを特徴とする環境試験装置。
  2. 前記予冷運転時において前記低温槽に貯留される空気の温度を前記低温試験目標温度以下に制御することも可能であり、
    希望する前記試験槽の温度降下が急である場合には、前記予冷運転時において前記低温槽に貯留される空気の温度が前記低温試験目標温度以下に制御されることを特徴とする請求項1に記載の環境試験装置。
  3. 前記予冷運転時においては前記低温槽内の空気の温度が前記低温試験目標温度よりも高い温度に制御され、
    前記低温側開閉手段を開いた後に、前記冷却手段によって前記試験槽内の空気の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却運転が行われ、
    前記冷却手段は、冷却出力を増減可能であり、
    前記追加冷却運転時であって、希望する前記試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて前記冷却出力が絞られた状態で前記冷却手段が運転されることを特徴とする請求項1又は2に記載の環境試験装置。
  4. 内部の空気を昇温し当該昇温した空気を貯留する高温槽と、内部の空気を冷却する冷却手段を有し冷却した空気を貯留する低温槽と、被試験物を載置する試験槽と、前記高温槽と前記試験槽との間を開閉する高温側開閉手段と、前記低温槽と前記試験槽との間を開閉する低温側開閉手段を有し、前記高温側開閉手段を開いて前記高温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記高温槽内の空気を導入し高温環境に前記被試験物をさらす高温試験と、前記低温側開閉手段を開いて前記低温槽と前記試験槽との間を連通し前記試験槽に前記低温槽内の空気を導入し所定の低温試験目標温度の環境に前記被試験物をさらす低温試験を行うことが可能な環境試験装置において、
    前記低温側開閉手段を閉じた状態で前記冷却手段によって前記低温槽内の空気の温度を制御する予冷運転と、
    前記低温側開閉手段を開いた後に、前記冷却手段によって前記試験槽内の空気の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却運転を行うものであり、
    前記追加冷却運転時であって、希望する前記試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて前記冷却出力が絞られた状態で前記冷却手段が運転されること特徴とする環境試験装置。
  5. 前記低温側開閉手段を開いた後に、前記冷却手段によって前記試験槽内の空気の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却運転を行うものであり、
    ヒーターを有し、前記追加冷却運転時であって、前記試験槽の希望する温度降下が緩やかである場合には、前記ヒーターを駆動して前記冷却手段の前記冷却出力の一部を前記ヒーターの発熱で相殺することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の環境試験装置。
  6. 前記低温槽内に、熱容量を有する蓄熱器が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の環境試験装置。
  7. 前記蓄熱器を加熱する蓄熱器加熱手段を有し、前記蓄熱器の温度を前記低温槽内の空気温度よりも高い温度とすることが可能であることを特徴とする請求項6に記載の環境試験装置。
  8. 希望する温度降下に関する情報を入力可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の環境試験装置。
  9. 高温槽内に昇温した空気を貯留し、低温槽内に低温の空気を貯留し、試験槽内に被試験物を設置し、
    前記高温槽内の空気を前記試験槽内に導入して前記被試験物を高温環境にさらす高温試験と、前記低温槽内の空気を前記試験槽内に導入し前記被試験物を低温試験目標温度の環境にさらす低温試験を行う環境試験方法において、
    前記低温槽に貯留される空気の温度を前記低温試験目標温度よりも高い温度に制御し、前記試験槽内に前記低温槽内の空気を導入し、
    その後に、前記試験槽内の温度を前記低温試験目標温度に至らせることを特徴とする環境試験方法。
  10. 高温槽内に昇温した空気を貯留し、低温槽内に低温の空気を貯留し、試験槽内に被試験物を設置し、
    前記高温槽内の空気を前記試験槽内に導入して前記被試験物を高温環境にさらす高温試験と、前記低温槽内の空気を前記試験槽内に導入し前記被試験物を低温試験目標温度の環境にさらす低温試験を行う環境試験方法において、
    前記低温槽内の空気を冷却する冷却手段を有し、前記低温槽から前記試験槽内に空気を導入した後、前記冷却手段によって前記試験槽内の温度を前記低温試験目標温度に至らせる追加冷却を行い、
    前記追加冷却時であって、希望する前記試験槽の温度降下が緩やかである場合には、希望する温度降下が急である場合に比べて前記冷却手段の冷却出力が絞られた状態で前記冷却手段を運転することを特徴とする環境試験方法。
JP2019026764A 2019-02-18 2019-02-18 環境試験装置及び環境試験方法 Active JP7246963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026764A JP7246963B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 環境試験装置及び環境試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026764A JP7246963B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 環境試験装置及び環境試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020134277A true JP2020134277A (ja) 2020-08-31
JP7246963B2 JP7246963B2 (ja) 2023-03-28

Family

ID=72262859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026764A Active JP7246963B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 環境試験装置及び環境試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7246963B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112228986A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 国网浙江省电力有限公司经济技术研究院 一种冷热循环装置
CN112485004A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 苏州英特模汽车科技有限公司 一种发动机冷热冲击设备
CN113008660A (zh) * 2021-02-22 2021-06-22 重庆阿泰可科技股份有限公司 一种两箱式高低温冲击试验箱
KR102371376B1 (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현종석 국부 정밀 제어가 가능한 시험용 항온 항습 챔버
CN114646586A (zh) * 2022-03-15 2022-06-21 中国电子科技集团公司第十研究所 一种机载天线温度-湿度-高度环境试验装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249643A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 冷熱衝撃試験装置
JP2003302323A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Ltd 熱衝撃試験装置
US20120023979A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Raytheon Company System And Method For Providing Efficient Cooling Within A Test Environment
JP2013032915A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Espec Corp 環境試験装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249643A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 冷熱衝撃試験装置
JP2003302323A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Hitachi Ltd 熱衝撃試験装置
US20120023979A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Raytheon Company System And Method For Providing Efficient Cooling Within A Test Environment
JP2013032915A (ja) * 2011-07-29 2013-02-14 Espec Corp 環境試験装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102371376B1 (ko) * 2020-08-25 2022-03-04 현종석 국부 정밀 제어가 가능한 시험용 항온 항습 챔버
CN112228986A (zh) * 2020-10-16 2021-01-15 国网浙江省电力有限公司经济技术研究院 一种冷热循环装置
CN112485004A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 苏州英特模汽车科技有限公司 一种发动机冷热冲击设备
CN112485004B (zh) * 2020-11-27 2022-12-23 苏州英特模汽车科技有限公司 一种发动机冷热冲击设备
CN113008660A (zh) * 2021-02-22 2021-06-22 重庆阿泰可科技股份有限公司 一种两箱式高低温冲击试验箱
CN114646586A (zh) * 2022-03-15 2022-06-21 中国电子科技集团公司第十研究所 一种机载天线温度-湿度-高度环境试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7246963B2 (ja) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020134277A (ja) 環境試験装置及び環境試験方法
JP5279763B2 (ja) 環境試験装置、並びに、環境試験装置の制御方法
CN101680699B (zh) 空调系统的自由冷却能力控制
JP2000199669A (ja) 圧縮機の定常状態運転を行う方法
JP6545252B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5514787B2 (ja) 環境試験装置
JP4211912B2 (ja) 恒温恒湿装置
JP7207697B2 (ja) 冷蔵庫
JP3911567B2 (ja) 熱衝撃試験装置
WO2017208393A1 (ja) 半導体検査装置用の冷却装置
JP6889119B2 (ja) 環境試験装置、空調装置及び空調方法
JPH05142294A (ja) 冷熱衝撃試験装置
JP5978169B2 (ja) 環境試験装置
JP2008196775A (ja) 空気調和機
JPH03154848A (ja) 冷熱環境試験装置
JP5897215B1 (ja) 冷蔵庫
KR20160030460A (ko) 난방시스템
JP4503652B2 (ja) 時間遅延を伴う切替手段を備える自動車エンジンの熱エネルギー制御システム
JP6646957B2 (ja) 環境試験装置
JPH09236332A (ja) 空調用ヒートポンプ装置
JP2857472B2 (ja) 冷熱衝撃試験装置
JP7000261B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP2009151356A (ja) 自動販売機
JPH02257036A (ja) 冷熱衝撃試験装置
JP2004069245A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150