JP2020132026A - ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法 - Google Patents

ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020132026A
JP2020132026A JP2019030042A JP2019030042A JP2020132026A JP 2020132026 A JP2020132026 A JP 2020132026A JP 2019030042 A JP2019030042 A JP 2019030042A JP 2019030042 A JP2019030042 A JP 2019030042A JP 2020132026 A JP2020132026 A JP 2020132026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
software
update
electronic control
control unit
new version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019030042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832374B2 (ja
Inventor
源太 井上
Genta Inoue
源太 井上
陽介 塩ノ谷
Yosuke Shionoya
陽介 塩ノ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019030042A priority Critical patent/JP6832374B2/ja
Priority to US16/796,498 priority patent/US11099830B2/en
Priority to CN202010112657.2A priority patent/CN111614711B/zh
Publication of JP2020132026A publication Critical patent/JP2020132026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832374B2 publication Critical patent/JP6832374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】ソフトウェアの更新をより良好に行い得るソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法を提供する。
【解決手段】ソフトウェア更新装置12は、ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置16の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部30と、ソフトウェア更新を行う際の更新モードを並列更新モードと逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部31とを有し、更新制御部は、更新モード決定部によって決定された更新モードに基づいて、複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法に関する。
特許文献1には、サーバから配信される更新用ソフトウェアを用いて制御装置のソフトウェアを更新する技術が開示されている。
特開2018−45515号公報
しかしながら、ソフトウェアの更新をより良好に行い得る技術が待望されている。
本発明の目的は、ソフトウェアの更新をより良好に行い得るソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法を提供することにある。
本発明の一態様によるソフトウェア更新装置は、ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを取得する取得部と、前記取得部によって取得される前記新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部と、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部とを有し、前記更新制御部は、前記更新モード決定部によって決定された前記更新モードに基づいて、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う。
本発明の他の態様によるソフトウェア更新装置は、ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを取得する取得部と、前記取得部によって取得される前記新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部と、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部と、前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部とを備え、前記更新モード決定部は、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を前記逐次更新モードで行った場合の完了時刻が前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻より前である場合には、前記複数の電子制御装置に対するソフトウェアの前記更新モードを前記逐次更新モードと決定し、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を前記逐次更新モードで行った場合の前記完了時刻が前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻より後である場合には、前記複数の電子制御装置に対するソフトウェアの前記更新モードを前記並列更新モードと決定し、前記更新制御部は、前記更新モード決定部によって決定された前記更新モードに基づいて、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う。
本発明の更に他の態様による車両は、上記のようなソフトウェア更新装置を備える。
本発明の更に他の態様によるソフトウェア更新方法は、ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行うソフトウェア更新方法であって、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定するステップと、前記更新モードを決定するステップにおいて決定された前記更新モードで、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行うステップとを有する。
本発明によれば、ソフトウェアの更新をより良好に行い得るソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法を提供することができる。
一実施形態によるソフトウェア更新装置を含むソフトウェア更新システムを示すブロック図である。 図2A〜図2Dは、不揮発性メモリの構成の例を概念的に示す図である。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。 一実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明によるソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[一実施形態]
一実施形態によるソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態によるソフトウェア更新装置を含むソフトウェア更新システムを示すブロック図である。
本実施形態によるソフトウェア更新システム11は、車両10と、サーバ(外部機器)22とを有する。
車両10には、ソフトウェア更新装置12と、通信部14と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)16と、イグニッションスイッチ(IGSW)18と、バッテリ(BAT)20と、表示部21とが備えられている。なお、電子制御装置一般について説明する際には、符号16を用い、個々の電子制御装置について説明する際には、符号16A、16B、16C、16Dを用いる。車両10には、多数の電子制御装置16が備えられているが、図1には、多数の電子制御装置16のうちの4つの電子制御装置16が示されている。即ち、図1には、第1の電子制御装置16Aと、第2の電子制御装置16Bと、第3の電子制御装置16Cと、第4の電子制御装置16Dとが示されている。ここでは、第1の電子制御装置16Aと、第2の電子制御装置16Bと、第3の電子制御装置16Cと、第4の電子制御装置16Dとが協調動作(同期動作)する場合を例に説明する。なお、車両10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられるが、ここでは説明を省略する。
サーバ22には、データベース38と、通信部40とが備えられている。通信部40は、車両10に備えられた通信部14との間で無線通信を行い得る。データベース38には、電子制御装置16にインストールされたソフトウェア(旧版ソフトウェア、現行ソフトウェア)を更新するための新版ソフトウェア(更新用ソフトウェア)が格納され得る。なお、サーバ22には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられるが、ここでは説明を省略する。
通信部14は、ネットワーク25を介して、サーバ22に備えられた通信部40との間で無線通信を行い得る。ネットワーク25としては、例えば、インターネット等が挙げられるがこれに限定されるものではない。通信部14は、セルラー方式で通信を行い得る通信部であってもよいし、無線LAN通信を行い得る通信部であってもよい。通信部14は、ネットワーク25を介してサーバ22から供給される新版ソフトウェアを受信し得る。
車両10には、充電器(外部充電器)42が接続され得る。車両10と充電器42とはケーブル44を介して接続され得る。ケーブル44には、不図示の電源線と、不図示の通信線とが備えられている。このため、車両10と充電器42とがケーブル44を介して接続されている場合、通信部14は、充電器42との間で有線通信を行い得る。充電器42は、ネットワーク25を介して、サーバ22に備えられた通信部40との間で有線通信を行い得る。このため、車両10と充電器42とがケーブル44を介して接続されている場合には、通信部14は、ケーブル44、充電器42及びネットワーク25を介して、サーバ22に備えられた通信部40との間で有線通信を行い得る。無線通信によって新版ソフトウェアを取得し得ない場合、通信部14は、充電器42に接続されたケーブル44を用いた有線通信によって新版ソフトウェアを取得し得る。
ソフトウェア更新装置12には、演算部24と、記憶部26とが備えられている。演算部24は、ソフトウェア更新装置12の全体の制御を司る。演算部24は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成されている。演算部24は、記憶部26に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、ソフトウェア(ファームウェア)の更新制御を実行する。記憶部26には、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとが備えられている。サーバ22からダウンロードされる新版ソフトウェアは、記憶部26に一時的に記憶され得る。
演算部24には、取得部28と、更新制御部30と、更新モード決定部31と、時間余裕判定部32と、電力量判定部34と、起動予定時刻判定部36とが備えられている。取得部28と、更新制御部30と、更新モード決定部31と、時間余裕判定部32と、電力量判定部34と、起動予定時刻判定部36とは、記憶部26に記憶されているプログラムが演算部24によって実行されることによって実現され得る。
取得部28は、ネットワーク25を介してサーバ22から供給される新版ソフトウェア(ソフトウェア)を取得する。より具体的には、取得部28は、通信部14によって受信された新版ソフトウェアを取得する。
更新制御部30は、取得部28によって取得される新版ソフトウェアを用いて、車両10に搭載された複数の電子制御装置16の各々に対してソフトウェアの更新、即ち、ソフトウェア更新を行う。
ここでは、第1の電子制御装置(電子制御装置)16Aに、第1の旧版ソフトウェア(第1の現行ソフトウェア)がインストールされている場合を例に説明する。また、ここでは、第2の電子制御装置(電子制御装置)16Bに、第2の旧版ソフトウェア(第2の現行ソフトウェア)がインストールされている場合を例に説明する。また、ここでは、第3の電子制御装置(電子制御装置)16Cに、第3の旧版ソフトウェア(第3の現行ソフトウェア)がインストールされている場合を例に説明する。また、ここでは、第4の電子制御装置(電子制御装置)16Dに、第4の旧版ソフトウェア(第4の現行ソフトウェア)がインストールされている場合を例に説明する。また、ここでは、第1の電子制御装置16Aにインストールされている第1の旧版ソフトウェアが、サーバ22から供給される第1の新版ソフトウェアによって更新される場合を例に説明する。また、ここでは、第2の電子制御装置16Bにインストールされている第2の旧版ソフトウェアが、サーバ22から供給される第2の新版ソフトウェアによって更新される場合を例に説明する。また、ここでは、第3の電子制御装置16Cにインストールされている第3の旧版ソフトウェアが、サーバ22から供給される第3の新版ソフトウェアによって更新される場合を例に説明する。また、ここでは、第4の電子制御装置16Dにインストールされている第4の旧版ソフトウェアが、サーバ22から供給される第4の新版ソフトウェアによって更新される場合を例に説明する。
第1の電子制御装置16Aに備えられている不図示の不揮発性メモリの記憶容量は、比較的大きい。図2Aは、第1の電子制御装置16Aに備えられている不揮発性メモリの構成の例を概念的に示す図である。第1の電子制御装置16Aには、不揮発性のメモリチップが複数備えられている。ここでは、不揮発性のメモリチップが2つ備えられている場合、即ち、第1のメモリチップと第2のメモリチップとが備えられている場合を例に説明する。第1のメモリチップは、例えば、不図示の基板の一方の面に搭載されている。第2のメモリチップは、例えば、基板の他方の面に搭載されている。第1のメモリチップは、第1のバンク(第1のメモリバンク、第1の格納箇所)50Aを構成している。第2のメモリチップは、第2のバンク(第2のメモリバンク、第2の格納箇所)50Bを構成している。このような構成は、ダブルバンクと称される。第1の電子制御装置16Aにおいては、例えば、第1のバンク50Aに第1の旧版ソフトウェアがインストールされている状態において、第2のバンク50Bに第1の新版ソフトウェアをインストールすることが可能である。即ち、第2のバンク50Bは、第1の新版ソフトウェアをインストールする際のバッファとして機能し得る。換言すれば、第2のバンク50Bは、第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域(インストール可能領域)として機能し得る。なお、ここでは、複数のメモリチップが第1の電子制御装置16Aに備えられている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。大容量の1つのメモリチップが第1の電子制御装置16Aに備えられているようにしてもよい。そして、第1のバンク50Aと第2のバンク50Bとが大容量の1つのメモリチップに備えられているようにしてもよい。
第1の電子制御装置16Aは、例えば、表示制御機能が備えられた電子制御装置であるが、これに限定されるものではない。より具体的には、第1の電子制御装置16Aは、例えば、車載インフォテイメント(IVI:In−Vehicle Infotainment)用のECU、メータ表示部用のECU等であるが、これに限定されるものではない。
第2の電子制御装置16Bに備えられている不図示の不揮発性メモリの容量は、比較的小さい。図2Bは、第2の電子制御装置16Bに備えられている不揮発性メモリの構成の例を概念的に示す図である。第2の電子制御装置16Bには、不揮発性のメモリチップが例えば1つだけ備えられている。1つのメモリチップによって、バンク52が構成されている。第2の電子制御装置16Bには、バンク52が1つのみ備えられている。このような構成は、シングルバンクと称される。第2の電子制御装置16Bにおいては、メモリチップに第2の旧版ソフトウェアがインストールされている状態において、当該メモリチップに第2の新版ソフトウェアをインストールし得ない。このように、第2の電子制御装置16Bには、第2の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられていない。
第3の電子制御装置16Cに備えられている不図示の不揮発性メモリの容量は、比較的小さい。図2Cは、第3の電子制御装置16Cに備えられている不揮発性メモリの構成の例を概念的に示す図である。第3の電子制御装置16Cには、不揮発性のメモリチップが例えば1つだけ備えられている。1つのメモリチップによって、バンク54が構成されている。第3の電子制御装置16Cには、バンク54が1つのみ備えられている。第3の電子制御装置16Cにおいては、メモリチップに第3の旧版ソフトウェアがインストールされている状態において、当該メモリチップに第3の新版ソフトウェアをインストールし得ない。このように、第3の電子制御装置16Cには、第3の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられていない。
第4の電子制御装置16Dに備えられている不図示の不揮発性メモリの容量は、比較的小さい。図2Dは、第4の電子制御装置16Dに備えられている不揮発性メモリの構成の例を概念的に示す図である。第4の電子制御装置16Dには、不揮発性のメモリチップが例えば1つだけ備えられている。1つのメモリチップによって、バンク56が構成されている。第4の電子制御装置16Dには、バンク56が1つのみ備えられている。第4の電子制御装置16Dにおいては、メモリチップに第4の旧版ソフトウェアがインストールされている状態において、当該メモリチップに第4の新版ソフトウェアをインストールし得ない。このように、第4の電子制御装置16Dには、第4の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられていない。
上述したように、第1の電子制御装置16Aには、第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域、即ち、第2のバンク50Bが備えられている。このため、第1の電子制御装置16Aに対しては、車両10の走行中であっても第1の新版ソフトウェアのインストールが行われ得る。
上述したように、第2の電子制御装置16B、第3の電子制御装置16C及び第4の電子制御装置16Dには、新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられていない。このため、第2の電子制御装置16B、第3の電子制御装置16C及び第4の電子制御装置16Dに対しては、車両10の走行中には新版ソフトウェアのインストールが行われ得ない。従って、更新制御部30は、第2の電子制御装置16B、第3の電子制御装置16C及び第4の電子制御装置16Dに対する新版ソフトウェアのインストールを、車両10が停止している際に実行する。換言すれば、更新制御部30は、電子制御装置16B〜16Dに対する新版ソフトウェアのインストールを、車両10の主電源がオフになっている際、即ち、イグニッションスイッチ18がオフになっている際に実行する。イグニッションスイッチ18がオフになっていても、ソフトウェア更新装置12、通信部14、電子制御装置16等に対する電力の供給は、バッテリ20等から適宜行われ得る。なお、車両10と充電器42とがケーブル44を介して接続されている場合には、電子制御装置16等に対する電力の供給は、充電器42から行われ得る。
上述したように、第1の電子制御装置16Aに対しては、車両10の走行中であっても第1の新版ソフトウェアのインストールが行われ得る。ユーザが車両10を使用し得なくなる時間を短縮する観点からは、車両10の走行中に第1の新版ソフトウェアのインストールを行い得る第1の電子制御装置16Aに対しては、以下のようにすることが好ましい。即ち、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールを、車両10の走行中に実行しておくことが好ましい。更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールを、例えば、車両10の走行中に実行する。例えば、第1のバンク50Aに第1の旧版ソフトウェアがインストールされている場合、第2のバンク50Bに第1の新版ソフトウェアがインストールされ得る。このように、更新制御部30は、第1の旧版ソフトウェアと第1の新版ソフトウェアとを第1の電子制御装置16Aに併存させるように、第1の電子制御装置16Aに対するソフトウェアの更新を行う。第1の電子制御装置16Aにインストールされる第1の新版ソフトウェアのアクティベーションは、車両10の走行中には行われない。なお、車両10が停止している際に、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが実行されるようにしてもよい。なお、アクティベーションとは、電子制御装置等の初回起動時又は初期化後に、当該電子制御装置等に備えられた機能を実行可能とすることである。
更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16の各々に対してソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、並列更新モード(パラレル更新モード)と逐次更新モード(シリアル更新モード)とのうちから選択的に決定する。並列更新モードは、複数の電子制御装置16に対して並列的にソフトウェアの更新を実行する更新モードである。逐次更新モードは、複数の電子制御装置16に対して逐次的にソフトウェアの更新を実行する更新モードである。更新制御部30は、更新モード決定部31によって決定された更新モードに基づいて、複数の電子制御装置16の各々に対してソフトウェアの更新を行う。
更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションを、車両10が停止している際に実行する。換言すれば、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aにインストールされている第1の新版ソフトウェアのアクティベーションを、車両10の主電源がオフになっている際、即ち、イグニッションスイッチ18がオフになっている際に実行する。
更新制御部30は、第1の新版ソフトウェアがインストールされた第1の電子制御装置16Aが、以下のように動作し得るように、第1の電子制御装置16Aに対するソフトウェアの更新を行い得る。即ち、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aが、第1の新版ソフトウェアの動作ロジック(ソースコード、プログラムコード、プログラムコードロジック)と、第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックとを選択的に実行し得るように、ソフトウェアの更新を行う。
上述したように、第1のバンク50Aには、第1の旧版ソフトウェアがインストールされている。このような状態において、第2のバンク50Bに第1の新版ソフトウェアがインストールされる。第1のバンク50Aに第1の旧版ソフトウェアがインストールされている状態で、第2のバンク50Bに第1の新版ソフトウェアがインストールされるため、第1の電子制御装置16Aは、以下のように動作し得る。即ち、第1の電子制御装置16Aは、更新前のソフトウェアである第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックと、更新後のソフトウェアである第1の新版ソフトウェアの動作ロジックとを選択的に実行し得る。なお、第1の新版ソフトウェアが、第1の新版ソフトウェアの動作ロジックのみならず、第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックをも実現し得てもよい。
電子制御装置16B〜16Dに対するソフトウェアの更新が正常に完了した場合、更新制御部30は、第1の新版ソフトウェアの動作ロジックの実行を第1の電子制御装置16Aに開始させる。
更新制御部30は、電子制御装置16B〜16Dのうちのいずれかに対する新版ソフトウェアのインストールが正常に完了しない場合、ロールバック処理を行う。即ち、電子制御装置16B〜16Dのうちのいずれかに対する新版ソフトウェアのインストールが正常に完了しない場合、更新制御部30は、これらの電子制御装置16B〜16Dのソフトウェアを更新前の状態に戻す処理を行う。この場合、更新制御部30は、第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックを第1の電子制御装置16Aに実行させる。この場合、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションを実行しないようにしてもよい。
更新制御部30は、電子制御装置16B〜16Dにインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了しない場合、電子制御装置16B〜16Dに対してロールバック処理を行う。即ち、電子制御装置16B〜16Dに対する新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了しない場合、更新制御部30は、電子制御装置16B〜16Dのソフトウェアを更新前の状態に戻す処理を行う。この場合、更新制御部30は、第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックを第1の電子制御装置16Aに実行させる。この場合、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションを実行しないようにしてもよい。
このように、本実施形態では、第1の新版ソフトウェアの動作ロジックと、第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックとを第1の電子制御装置16Aが選択的に実行することが可能となるように、ソフトウェアの更新が行われる。本実施形態によれば、新版ソフトウェアがインストールされた第1の電子制御装置16Aと、新版ソフトウェアがインストールされた電子制御装置16B〜16Dとが良好に協調動作し得ない場合、以下のようにすることができる。即ち、このような場合、更新制御部30は、電子制御装置16B〜16Dのソフトウェアを更新前の状態に戻し、第1の電子制御装置16Aに第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックを実行させる。このようにすることにより、本実施形態によれば、第1の新版ソフトウェアが第1の電子制御装置16Aにインストールされているにもかかわらず、第1の電子制御装置16Aと電子制御装置16B〜16Dとを協調動作させることができる。
更新モード決定部31は、自宅に備えられた充電器42に車両10が接続されている場合、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を行う際の更新モードを例えば逐次更新モードと決定し得る。
更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16のうちの一部の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、例えば、並列更新モードと決定し得る。また、更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16のうちの他の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、例えば、逐次更新モードと決定する。更新モード決定部31は、電子制御装置16A、16Bに対するソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、例えば、並列更新モードと決定し得る。また、更新モード決定部31は、電子制御装置16C、16Dに対するソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、例えば、逐次更新モードと決定し得る。
更新制御部30は、並列更新モードでのソフトウェアの更新が正常に完了しなかった場合、逐次更新モードでのソフトウェアの更新を実行し得る。
更新モード決定部31は、車両10が起動される予定の時刻である起動予定時刻までに複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新が完了するように、時間配分を行う。即ち、更新モード決定部31は、並列更新モードでのソフトウェアの更新に費やす時間と、逐次更新モードでのソフトウェアの更新に費やす時間との時間配分を行う。更新モード決定部31によって適切な時間配分が行われるため、ソフトウェアの更新を起動予定時刻までに確実に完了させ得る。なお、車両10が起動される予定の時刻、即ち、車両10の起動予定時刻は、起動予定時刻判定部36によって判定され得る。
更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を逐次更新モードで行った場合の完了時刻が起動予定時刻判定部36によって判定された起動予定時刻より前である場合には、以下のような決定を行う。より具体的には、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を逐次更新モードで行った場合の完了時刻が、起動予定時刻に対して所定時間前の時刻より前である場合には、以下のような決定を行う。即ち、このような場合、更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新モードを例えば逐次更新モードと決定する。更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を逐次更新モードで行った場合の完了時刻が起動予定時刻判定部36によって判定された起動予定時刻より後である場合には、以下のような決定を行う。より具体的には、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を逐次更新モードで行った場合の完了時刻が、起動予定時刻に対して所定時間前の時刻より後である場合には、以下のような決定を行う。即ち、このような場合、更新モード決定部31は、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新モードを例えば並列更新モードと決定する。
時間余裕判定部32は、新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理(再試行処理)を実行する時間的な余裕があるか否かを判定し得る。時間余裕判定部32は、リトライ処理を実行する時間的な余裕があるか否かを、現在の時刻と、リトライ処理に要する時間と、車両10が起動される予定の時刻とに基づいて判定し得る。なお、車両10が起動される予定の時刻、即ち、車両10の起動予定時刻は、起動予定時刻判定部36によって判定され得る。
更新制御部30は、電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールが正常に完了せず、且つ、時間に余裕があると時間余裕判定部32が判定した場合、以下のような処理を行う。即ち、更新制御部30は、このような場合、電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を行う。
バッテリ20には、不図示の電圧センサ、不図示の温度センサ、及び、不図示の電流センサが備えられている。バッテリ20に備えられたこれらのセンサからそれぞれ出力される信号は、ソフトウェア更新装置12に供給される。電力量判定部34は、バッテリ20から供給されるこれらの信号に基づいて、バッテリ20の充電状態(SOC:State Of Charge)を判定する。電力量判定部34は、バッテリ20に確保されている電力量が十分であるか否かを判定する。より具体的には、電力量判定部34は、バッテリ20に確保されている電力量が、ソフトウェアの更新を行う上で十分であるか否かを判定する。電力量判定部34は、ソフトウェアの更新に要する時間と、ソフトウェアの更新の際に消費する電力と、バッテリ20に確保されている電力量とに基づいて、バッテリ20に確保されている電力量が十分であるか否かを判定する。更新制御部30は、バッテリ20に確保されている電力量が十分であることが電力量判定部34によって判定された場合、ソフトウェアの更新を開始し得る。
更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了した場合、第1の電子制御装置16Aに対してシャットダウンの処理を行う。更新制御部30は、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了した場合、第2の電子制御装置16Bに対してシャットダウンの処理を行う。更新制御部30は、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了した場合、第3の電子制御装置16Cに対してシャットダウンの処理を行う。更新制御部30は、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了した場合、第4の電子制御装置16Dに対してシャットダウンの処理を行う。
起動予定時刻判定部36は、車両10が停止するごとに、即ち、車両10の主電源がオフになる毎に、以下のような情報を記憶部26に記憶しておく。即ち、起動予定時刻判定部36は、車両10が停止された日付、車両10が停止された曜日、車両10の停止が開始された時刻、停止していた車両10が起動された時刻、車両10が停止した場所等を記憶部26に記憶しておく。起動予定時刻判定部36は、これらの情報に基づいて、停止している車両10の起動予定時刻を判定する。起動予定時刻判定部36は、例えば、現在の車両10の位置と、現在の時刻等とに基づいて、現在停止している車両10の起動予定時刻を判定する。車両10には、例えば、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System、全地球航法衛星システム)センサが備えられている。起動予定時刻判定部36は、GNSSセンサから供給される情報に基づいて、現在の車両10の位置を検出し得る。例えば、車両10の現在の位置が自宅の敷地内であり、且つ、現在の時刻が例えば21時である場合、起動予定時刻判定部36は、翌朝の例えば7時に車両10が起動されると判定し得る。なお、人工知能(AI:Artificial Intelligence)技術を用いて起動予定時刻判定部36を実現するようにしてもよい。
更新制御部30は、起動予定時刻判定部36によって判定された起動予定時刻より前に複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新が完了すると見込まれる場合、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を開始する。より具体的には、更新制御部30は、起動予定時刻に対して所定時間だけ前の時刻までに、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新が完了すると見込まれる場合、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新を開始する。なお、電子制御装置16に対するソフトウェアの更新には、電子制御装置16への新版ソフトウェアのインストールと、電子制御装置16にインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションとが含まれる。
表示部21は、ソフトウェアの更新等に関する表示画面が表示され得る。表示部21は、例えばタッチパネルであるが、これに限定されるものではない。ユーザは、例えばタッチパネルを操作することにより、ソフトウェア更新装置12に対して操作入力を行い得る。例えば、ソフトウェアの更新に同意する意思表示を、ユーザは、タッチパネルを操作することによって行い得る。
図3は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、更新制御部30は、ソフトウェアの更新を行うことに同意するか否かをユーザに問うための表示画面を、表示部21に表示する。ステップS1は、車両10の主電源がオンの状態で実行される。ユーザは、例えば、表示部21に備えられたタッチパネルを操作することによって、ソフトウェアの更新に同意するか否かの意思表示を行い得る。ソフトウェアの更新にユーザが同意した場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。ソフトウェアの更新にユーザが同意しない場合(ステップS1においてNO)、図3に示す処理が完了する。
ステップS2において、更新モード決定部31は、更新モードの決定を実行する。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、更新制御部30は、車両10の主電源がオフになったか否かを判定する。即ち、更新制御部30は、イグニッションスイッチ18がオフになったか否かを判定する。車両10の主電源がオフになった場合(ステップS3においてYES)、ステップS4に遷移する。車両10の主電源がオンである場合(ステップS3においてNO)、ステップS3が繰り返される。
ステップS4において、更新制御部30は、ステップS2において更新モード決定部31によって決定された更新モードを判定する。ステップS2において更新モード決定部31によって決定された更新モードが並列更新モードである場合(ステップS4においてYES)、ステップS5に遷移する。ステップS2において更新モード決定部31によって決定された更新モードが逐次更新モードである場合(ステップS4においてNO)、ステップS6に遷移する。
ステップS5において、更新制御部30は、複数の電子制御装置16の各々に対するソフトウェアの更新を並列更新モードで行う。ステップS5が完了した場合には、図3に示す処理が完了する。
ステップS6において、更新制御部30は、複数の電子制御装置16の各々に対するソフトウェアの更新を逐次更新モードで行う。ステップS6が完了した場合には、図3に示す処理が完了する。
図4は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。図4に示すタイミングチャートは、図3におけるステップS5に対応している。即ち、図4には、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新が並列更新モードで行われる場合の例が示されている。なお、ここでは、4つの電子制御装置16A〜16Dに対するソフトウェアの更新が図示されているが、ソフトウェアの更新が行われる電子制御装置16の数は4つに限定されるものではない。
図4に示すように、タイミングt1において、イグニッションスイッチ18がオフとなる。タイミングt1において、複数の電子制御装置16、即ち、電子制御装置16A〜16Dに対する新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt2において、複数の電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールが完了する。なお、ここでは、説明の簡略化のため、電子制御装置16A〜16Dへの新版ソフトウェアのインストールが同時に完了する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。複数の電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールが完了すると、複数の電子制御装置16にそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt3において、複数の電子制御装置16にそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。複数の電子制御装置16にそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、複数の電子制御装置16の各々に対してシャットダウンの処理を行う。なお、ここでは、説明の簡略化のため、複数の電子制御装置16に対するシャットダウンの処理が同時に実行される場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。
タイミングt4において、イグニッションスイッチ18がオンとなる。タイミングt4以降においては、複数の電子制御装置16の各々は、新版ソフトウェアの動作ロジックをそれぞれ実行する(NEW)。タイミングt4以降においては、新版ソフトウェアに基づいて動作する電子制御装置16A〜16Dが、協調動作(同期動作)を行う。
図4に示す例によれば、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新が並列更新モードで行われるため、ソフトウェアの更新を比較的短い時間で完了させることができる。
図5は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。図5に示すタイミングチャートは、図3におけるステップS6に対応している。即ち、図5には、複数の電子制御装置16A〜16Dに対するソフトウェアの更新が逐次更新モードで行われる場合の例が示されている。なお、ここでは、4つの電子制御装置16A〜16Dに対するソフトウェアの更新が図示されているが、ソフトウェアの更新が行われる電子制御装置16の数は4つに限定されるものではない。
図5に示すように、タイミングt11において、イグニッションスイッチ18がオフとなる。タイミングt11において、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt12において、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt13において、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aに対してシャットダウンの処理を行う。第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt14において、第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt15において、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第2の電子制御装置16Bに対してシャットダウンの処理を行う。第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt16において、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt17において、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第3の電子制御装置16Cに対してシャットダウンの処理を行う。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt18において、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt19において、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第4の電子制御装置16Dに対してシャットダウンの処理を行う。
タイミングt20において、イグニッションスイッチ18がオンとなる。タイミングt20以降においては、複数の電子制御装置16の各々は、新版ソフトウェアの動作ロジックをそれぞれ実行する(NEW)。タイミングt20以降においては、新版ソフトウェアに基づいて動作する電子制御装置16A〜16Dが、協調動作(同期動作)を行う。
図5に示す例によれば、複数の電子制御装置16に対するソフトウェアの更新が逐次更新モードで行われる。並列更新モードではソフトウェアの更新ができない場合であっても、逐次更新モードであればソフトウェアの更新ができる場合がある。図5に示す例によれば、ソフトウェアの更新をより確実に行うことが可能となる。
図6は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図6には、第1の電子制御装置16Aへの第1の新版ソフトウェアのインストールが車両10の走行中にバックグラウンドで行われる場合の例が示されている。
ステップS1において、更新制御部30は、ソフトウェアの更新を行うことに同意するか否かをユーザに問うための表示画面を、表示部21に表示する。ステップS1は、例えば、車両10の走行中に実行され得る。ソフトウェアの更新にユーザが同意した場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。ソフトウェアの更新にユーザが同意しない場合(ステップS1においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS2において、更新モード決定部31は、更新モードの決定を実行する。この後、ステップS11に遷移する。
ステップS11において、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aに第1の新版ソフトウェアをバックグラウンドでインストールする。なお、新版ソフトウェアをバックグラウンドでインストールすることが可能な電子制御装置16が、第1の電子制御装置16A以外にも存在する場合には、そのような電子制御装置16に対しても新版ソフトウェアのインストールをバックグラウンドで行う。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3〜S6は、図3を用いて上述したステップS3〜S6と同様であるため、説明を省略する。こうして、図6に示す処理が完了する。
図7は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。図7に示すタイミングチャートは、図6におけるステップS11、S6に対応している。即ち、図7には、電子制御装置16Aに対する新版ソフトウェアのインストールが車両10の走行中に行われ、イグニッションスイッチ18がオフになった後、ソフトウェアの更新が逐次更新モードで行われる場合の例が示されている。なお、ここでは、4つの電子制御装置16A〜16Dに対するソフトウェアの更新が図示されているが、ソフトウェアの更新が行われる電子制御装置16の数は4つに限定されるものではない。
図7に示すように、タイミングt21において、第1の電子制御装置16Aへの第1の新版ソフトウェアのインストールが開始される。タイミングt21において、イグニッションスイッチ18はオンになっており、車両10は走行中である。このように、イグニッションスイッチ18がオンになっている状態において、第1の新版ソフトウェアのインストールが第1の電子制御装置16Aに対して行われる。
タイミングt22において、イグニッションスイッチ18がオフとなる。イグニッションスイッチ18がオフになると、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt23において、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aに対してシャットダウンの処理を行う。第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt24において、第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt25において、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第2の電子制御装置16Bに対してシャットダウンの処理を行う。第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt26において、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt27において、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第3の電子制御装置16Cに対してシャットダウンの処理を行う。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt28において、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt29において、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第4の電子制御装置16Dに対してシャットダウンの処理を行う。
タイミングt30において、イグニッションスイッチ18がオンとなる。タイミングt30以降においては、複数の電子制御装置16Aの各々は、新版ソフトウェアの動作ロジックをそれぞれ実行する(NEW)。タイミングt30以降においては、新版ソフトウェアに基づいて動作する電子制御装置16A〜16Dが、協調動作(同期動作)を行う。
図7に示す例によれば、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが車両10の走行中に行われる。このため、図6に示す例によれば、車両10を使用し得ない時間を短くすることができる。
図8は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図8には、並列更新モードによるソフトウェアの更新と逐次更新モードによるソフトウェアの更新とが組み合わせて実行される場合の例が示されている。図8に示す例においては、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対して並列更新モードでソフトウェアの更新が行われる。また、図8に示す例においては、第3の電子制御装置16Cと第4の電子制御装置16Dとに対して逐次更新モードでソフトウェアの更新が行われる。
ステップS1は、図3に示すステップS1と同様であるため、説明を省略する。
ステップS2において、更新モード決定部31は、更新モードの決定を実行する。更新モード決定部31は、例えば、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対して、並列更新モードでソフトウェアの更新を行うことを決定する。また、更新モード決定部31は、例えば、第3の電子制御装置16Cと第4の電子制御装置16Dとに対して、逐次更新モードでソフトウェアの更新を行うことを決定する。この後、ステップS3に遷移する。
ステップS3において、更新制御部30は、車両10の主電源がオフになったか否かを判定する。即ち、更新制御部30は、イグニッションスイッチ18がオフになったか否かを判定する。車両10の主電源がオフになった場合(ステップS3においてYES)、ステップS21に遷移する。車両10の主電源がオンである場合(ステップS3においてNO)、ステップS3が繰り返される。
ステップS21において、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対して並列更新モードでソフトウェアの更新を行う。この後、ステップS22に遷移する。
ステップS22において、更新制御部30は、第3の電子制御装置16Cと第4の電子制御装置16Dとに対して逐次更新モードでソフトウェアの更新を行う。ステップS22が完了すると、図8に示す処理が完了する。
図9は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。図9に示すタイミングチャートは、図8におけるステップS21、S22に対応している。即ち、図9には、並列更新モードによるソフトウェアの更新と逐次更新モードによるソフトウェアの更新とが組み合わせて実行される場合の例が示されている。
図9に示すように、タイミングt31において、イグニッションスイッチ18がオフとなる。タイミングt31において、例えば、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対する新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt32において、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対する新版ソフトウェアのインストールが完了する。なお、ここでは、説明の簡略化のため、電子制御装置16A、16Bへの新版ソフトウェアのインストールが同時に完了する場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対する新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとにそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt33において、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとにそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。電子制御装置16A、16Bにそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、電子制御装置16A、16Bの各々に対してシャットダウンの処理を行う。第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとにそれぞれインストールされた新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt34において、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt35において、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第3の電子制御装置16Cに対してシャットダウンの処理を行う。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt36において、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt37において、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第4の電子制御装置16Dに対してシャットダウンの処理を行う。
タイミングt38において、イグニッションスイッチ18がオンとなる。タイミングt28以降においては、複数の電子制御装置16の各々は、新版ソフトウェアの動作ロジックをそれぞれ実行する(NEW)。タイミングt38以降においては、新版ソフトウェアに基づいて動作する電子制御装置16A〜16Dが、協調動作(同期動作)を行う。
図8及び図9に示す例においては、第1の電子制御装置16Aと第2の電子制御装置16Bとに対しては並列更新モードでソフトウェアの更新が行われる。このため、図8及び図9に示す例においては、すべての電子制御装置16A〜16Dに対して逐次更新モードでソフトウェアの更新を行う図5に示す例と比較して、ソフトウェアの更新に要する時間を短くすることができる。このように、複数の電子制御装置16のうちの一部の電子制御装置16A、16Bに対してソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、並列更新モードとするようにしてもよい。そして、複数の電子制御装置16のうちの他の電子制御装置16C、16Dに対してソフトウェアの更新を行う際の更新モードを、逐次更新モードとするようにしてもよい。
図10は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図10には、並列更新モードによるソフトウェアの更新が正常に完了しない場合に、逐次更新モードによるソフトウェアの更新が行われる場合の例が示されている。
ステップS1〜S4は、図3を用いて上述したステップS1〜S4と同様であるため、説明を省略する。
ステップS5において、更新制御部30は、複数の電子制御装置16の各々に対するソフトウェアの更新を並列更新モードで行う。この後、ステップS31に遷移する。
ステップS31において、更新制御部30は、複数の電子制御装置16の各々に対するソフトウェアの更新が正常に完了したか否かを判定する。複数の電子制御装置16の各々に対するソフトウェアの更新が正常に完了した場合(ステップS31においてYES)、図10に示す処理が完了する。複数の電子制御装置16の各々に対するソフトウェアの更新が正常に完了しない場合(ステップS31においてNO)、ステップS6に遷移する。
ステップS6は、図3を用いて上述したステップS6と同様であるため、説明を省略する。ステップS6が完了した場合には、図10に示す処理が完了する。
図11は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すタイミングチャートである。図11に示すタイミングチャートは、図10に示す処理において、並列更新モードでのソフトウェアの更新が正常に完了しなかった場合に対応している。
図11に示すように、タイミングt41において、イグニッションスイッチ18がオフとなる。タイミングt41において、複数の電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールが並列更新モードで開始される。
タイミングt42において、複数の電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールが完了する。更新制御部30は、複数の電子制御装置16の各々に対する新版ソフトウェアのインストールが正常に完了したか否かを判定する。ここでは、電子制御装置16への新版ソフトウェアのインストールが正常に完了しなかった場合を例に説明する。このような場合、更新モード決定部31は、更新モードを並列更新モードから逐次更新モードに変更することを決定する。
タイミングt43において、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt44において、第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第1の電子制御装置16Aに対する第1の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt45において、第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第1の電子制御装置16Aに対してシャットダウンの処理を行う。第1の電子制御装置16Aにインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt46において、第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第2の電子制御装置16Bに対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt47において、第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第2の電子制御装置16Bに対してシャットダウンの処理を行う。第2の電子制御装置16Bにインストールされた第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt48において、第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第3の電子制御装置16Cに対する第3の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt49において、第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第3の電子制御装置16Cに対してシャットダウンの処理を行う。第3の電子制御装置16Cにインストールされた第3の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了すると、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが開始される。
タイミングt50において、第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了する。第4の電子制御装置16Dに対する第4の新版ソフトウェアのインストールが完了すると、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが開始される。
タイミングt51において、第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが完了する。第4の電子制御装置16Dにインストールされた第4の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了すると、更新制御部30は、第4の電子制御装置16Dに対してシャットダウンの処理を行う。
タイミングt51において、イグニッションスイッチ18がオンとなる。タイミングt20以降においては、複数の電子制御装置16の各々は、新版ソフトウェアの動作ロジックをそれぞれ実行する(NEW)。タイミングt51以降においては、新版ソフトウェアに基づいて動作する電子制御装置16A〜16Dが、協調動作(同期動作)を行う。
このように、並列更新モードでのソフトウェアの更新が正常に完了しない場合に、ソフトウェアの更新が逐次更新モードで行われるようにしてもよい。
図12は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、ソフトウェアの更新が行われた後に実行され得る。
ステップS41において、更新制御部30は、ソフトウェアの更新が正常に完了したか否かを判定する。ソフトウェアの更新が正常に完了した場合(ステップS41においてYES)、図12に示す処理が完了する。一方、ソフトウェアの更新が正常に完了しない場合(ステップS41においてNO)、ステップS42に遷移する。
ステップS42において、更新制御部30は、ソフトウェアを更新前の状態に戻す。例えば、新版ソフトウェアによるソフトウェアの更新が電子制御装置16B〜16Dのうちのいずれかにおいて正常に行われなかった場合、電子制御装置16B〜16Dのソフトウェアを更新前の状態に戻す。こうして、図12に示す処理が完了する。
図13は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図13に示す処理は、ソフトウェアの更新が行われた後に実行され得る。
ステップS51において、更新制御部30は、ソフトウェアの更新が正常に完了したか否かを判定する。ソフトウェアの更新が正常に完了した場合(ステップS51においてYES)、図13に示す処理が完了する。一方、ソフトウェアの更新が正常に完了しない場合(ステップS51においてNO)、ステップS52に遷移する。
ステップS52において、時間余裕判定部32は、新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を実行する時間的な余裕があるか否かを判定する。新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を実行する時間的な余裕がある場合(ステップS52においてYES)、ステップS53に遷移する。新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を実行する時間的な余裕がない場合(ステップS52においてNO)、図13に示す処理が完了する。
ステップS53において、更新制御部30は、新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を実行する。こうして、図13に示す処理が完了する。
図14は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図14に示す処理は、ソフトウェアの更新が開始される前に実行され得る。
ステップS61において、電力量判定部34は、バッテリ20に確保されている電力量が十分であるか否かを判定する。より具体的には、電力量判定部34は、バッテリ20に確保されている電力量が、ソフトウェアの更新を行う上で十分であるか否かを判定する。バッテリ20に確保されている電力量がソフトウェアの更新を行う上で十分であると電力量判定部34が判定した場合(ステップS61においてYES)、ステップS62に遷移する。バッテリ20に確保されている電力量がソフトウェアの更新を行う上で十分でないと電力量判定部34が判定した場合(ステップS61においてNO)、図14に示す処理が完了する。
ステップS62において、更新制御部30は、ソフトウェアの更新を開始する。こうして、図14に示す処理が完了する。
図15は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図15に示す処理は、電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのアクティベーションが完了した後に実行され得る。
ステップS71において、電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了したか否かを判定する。電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了した場合(ステップS71においてYES)、ステップS72に遷移する。電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了しない場合(ステップS71においてNO)、図15に示す処理が完了する。
ステップS72において、更新制御部30は、アクティベーションが正常に完了した電子制御装置16に対してシャットダウンの処理を行う。こうして、図15に示す処理が完了する。
図16は、本実施形態によるソフトウェア更新装置の動作の例を示すフローチャートである。図16に示す処理は、電子制御装置16に対するソフトウェアのインストールが開始される前に実行され得る。
ステップS81において、更新制御部30は、車両10の起動予定時刻までにソフトウェアの更新が完了するか否かを判定する。車両10の起動予定時刻までにソフトウェアの更新が完了すると見込まれる場合(ステップS81においてYES)、ステップS82に遷移する。車両10の起動予定時刻までにソフトウェアの更新が完了しないと見込まれる場合(ステップS81においてNO)、図16に示す処理が完了する。
ステップS82において、更新制御部30は、電子制御装置16に対する新版ソフトウェアのインストールを開始する。こうして、図16に示す処理が完了する。
このように、本実施形態では、複数の電子制御装置16に対して並列的にソフトウェアの更新を実行する並列更新モードでソフトウェアの更新を行い得る。並列更新モードでソフトウェアの更新を行うことにより、ソフトウェアの更新を比較的短い時間で完了させることができる。また、本実施形態では、複数の電子制御装置16に対して逐次的にソフトウェアの更新を実行する逐次更新モードでソフトウェアの更新を行い得る。並列更新モードではソフトウェアの更新ができない場合であっても、逐次更新モードであればソフトウェアの更新ができる場合がある。従って、本実施形態によれば、ソフトウェアの更新をより確実に行うことが可能となる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
ソフトウェア更新装置(12)は、ネットワーク(25)を介して供給される新版ソフトウェアを取得する取得部(28)と、前記取得部によって取得される前記新版ソフトウェアを用いて、車両(10)に搭載された複数の電子制御装置(16)の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部(30)と、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部(31)とを有し、前記更新制御部は、前記更新モード決定部によって決定された前記更新モードに基づいて、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う。このような構成によれば、複数の電子制御装置に対して並列的にソフトウェアの更新を実行する並列更新モードでソフトウェアの更新を行い得る。並列更新モードでソフトウェアの更新を行うことにより、ソフトウェアの更新を比較的短い時間で完了させることができる。また、このような構成によれば、複数の電子制御装置に対して逐次的にソフトウェアの更新を実行する逐次更新モードでソフトウェアの更新を行い得る。並列更新モードではソフトウェアの更新ができない場合であっても、逐次更新モードであればソフトウェアの更新ができる場合がある。従って、このような構成によれば、ソフトウェアの更新をより確実に行うことが可能となる。
前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置(16A)には、前記第1の電子制御装置にインストールされた第1の旧版ソフトウェアを更新するための第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域(50B)が備えられており、前記複数の電子制御装置のうちの第2の電子制御装置(16B)に対する第2の新版ソフトウェアのインストール、又は、前記第2の電子制御装置にインストールされた前記第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了しない場合、前記更新制御部は、前記第2の電子制御装置に対してロールバック処理を行い、前記第1の電子制御装置にインストールされた前記第1の新版ソフトウェアのアクティベーションを実行しないようにしてもよい。このような構成によれば、第2の電子制御装置に対する第2の新版ソフトウェアのインストールが完了しない場合には、第2の電子制御装置に対してロールバック処理が行われる。このような場合、第1の電子制御装置にインストールされた第1の新版ソフトウェアのアクティベーションは行われない。このため、本実施形態によれば、第1の電子制御装置と第2の電子制御装置とを協調動作させ得なくなるのを防止することができる。
前記更新制御部は、前記車両に備えられていてもよい。
前記取得部は、無線通信によって前記新版ソフトウェアを取得し得ない場合、充電器(42)に接続されたケーブル(44)を用いた有線通信によって前記新版ソフトウェアを取得するようにしてもよい。このような構成によれば、無線通信によって新版ソフトウェアを取得し得ない場合、充電器に接続されたケーブルを用いた有線通信によって新版ソフトウェアを取得し得る。このため、このような構成によれば、ソフトウェアの更新をより確実に行うことができる。
前記更新モード決定部は、自宅に備えられた充電器に前記車両が接続されている場合には、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の前記更新モードを前記逐次更新モードと決定するようにしてもよい。車両が自宅に位置している場合には、時間に余裕がある場合が多い。また、車両が充電器に接続されている場合には、ソフトウェアの更新に長時間を要しても、バッテリが消耗してしまうことはない。従って、このような構成によれば、特段の問題を生ずることなく、ソフトウェアの更新をより確実に行うことが可能となる。
前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置には、前記第1の電子制御装置にインストールされた第1の旧版ソフトウェアを更新するための第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられており、前記更新制御部は、前記第1の電子制御装置に対する前記第1の新版ソフトウェアのインストールを、前記車両の走行中に実行するようにしてもよい。このような構成によれば、第1の電子制御装置に対する第1のソフトウェアのインストールを車両の走行中に実行するため、ソフトウェアの更新に要する時間を短くすることができる。
前記更新モード決定部は、前記複数の電子制御装置のうちの一部の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の前記更新モードを前記並列更新モードと決定し、前記複数の電子制御装置のうちの他の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の前記更新モードを前記逐次更新モードと決定するようにしてもよい。例えば、並列更新モードによって特段の問題を生ずることなくソフトウェアの更新を正常に完了させることができる可能性が高い電子制御装置に対しては、例えば並列更新モードでソフトウェアの更新を行うようにすることができる。一方、並列更新モードによってソフトウェアの更新を正常に完了させることができる可能性が必ずしも十分に高くない電子制御装置に対しては、例えば逐次更新モードでソフトウェアの更新を行うようにすることができる。このような構成によれば、ソフトウェアの更新に要する時間を短縮しつつ、ソフトウェアの更新を確実に行うことができる。
前記更新制御部は、前記並列更新モードでの前記ソフトウェア更新が正常に完了しなかった場合、前記逐次更新モードでの前記ソフトウェア更新を実行するようにしてもよい。このような構成によれば、並列更新モードでのソフトウェアの更新が正常に完了しなかった場合、逐次更新モードでのソフトウェアの更新を実行する。このような構成によれば、並列更新モードでのソフトウェアの更新が正常に完了しなかった場合でも、ソフトウェアの更新を逐次更新モードによって確実に行うことができる。
前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部(36)を更に有し、前記更新モード決定部は、前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻までに前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新が完了するように、前記並列更新モードでの前記ソフトウェア更新に費やす時間と、前記逐次更新モードでの前記ソフトウェア更新に費やす時間との時間配分を行うようにしてもよい。このような構成によれば、前記並列更新モードでのソフトウェアの更新に費やす時間と、前記逐次更新モードでのソフトウェアの更新に費やす時間との時間配分を行うため、ソフトウェアの更新を起動予定時刻までに完了させることができる。
時間に余裕があるか否かを判定する時間余裕判定部(32)を更に有し、前記電子制御装置に対する前記新版ソフトウェアのインストールが正常に完了せず、且つ、時間に余裕があると前記時間余裕判定部が判定した場合、前記更新制御部は、前記電子制御装置に対する前記新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を行うようにしてもよい。このような構成によれば、電子制御装置に対する新版ソフトウェアのインストールが正常に行い得なかった場合であっても、リトライ処理によって、電子制御装置に新版ソフトウェアをインストールすることができる。
前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置には、前記第1の電子制御装置にインストールされた第1の旧版ソフトウェアを更新するための第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられており、前記更新制御部は、前記ソフトウェア更新が行われた後の前記第1の電子制御装置が、前記第1の新版ソフトウェアの動作ロジックと、前記第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックとを選択的に実行することが可能となるように、前記第1の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行うようにしてもよい。このような構成によれば、第1の新版ソフトウェアがインストールされた第1の電子制御装置と、第1の電子制御装置以外の電子制御装置とが良好に協調動作し得ない場合、以下のようにすることができる。即ち、このような場合、更新制御部は、第1の電子制御装置以外の電子制御装置のソフトウェアを更新前の状態に戻し、第1の電子制御装置に第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックを実行させる。このようにすることにより、このような構成によれば、第1の新版ソフトウェアが第1の電子制御装置にインストールされているにもかかわらず、第1の電子制御装置と第1の電子制御装置以外の電子制御装置とを協調動作させることができる。このように、このような構成によれば、ソフトウェアの更新をより良好に行うことが可能となる。
前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部を更に有し、前記更新制御部は、前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻までに前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新が完了すると見込まれる場合に、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を開始するようにしてもよい。このような構成によれば、車両の起動予定時刻までにソフトウェアの更新を完了し得ない場合には、電子制御装置に対するソフトウェアの更新が開始されない。このため、ユーザが車両を使用し得ない事態が生じるのを防止することができる。
前記第1の電子制御装置は、表示制御機能を有する電子制御装置であるようにしてもよい。表示制御機能を有する電子制御装置には、大容量のメモリチップが備えられている。
前記第1の電子制御装置は、車載インフォテイメント用の電子制御装置であるようにしてもよい。車載インフォテイメント用の電子制御装置には、大容量のメモリチップが備えられている。
前記車両に備えられたバッテリ(20)に確保されている電力量が十分であるか否かを判定する電力量判定部(34)を更に有し、前記バッテリに存在している前記電力量が十分であると前記電力量判定部が判定した場合、前記更新制御部は、前記ソフトウェア更新を開始するようにしてもよい。このような構成によれば、バッテリに存在している電力量が十分でない場合には、ソフトウェアの更新が行われないため、不具合が生じるのを防止することができる。
ソフトウェア更新装置は、ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを取得する取得部と、前記取得部によって取得される前記新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部と、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部と、前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部とを備え、前記更新モード決定部は、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を前記逐次更新モードで行った場合の完了時刻が前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻より前である場合には、前記複数の電子制御装置に対するソフトウェアの前記更新モードを前記逐次更新モードと決定し、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を前記逐次更新モードで行った場合の前記完了時刻が前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻より後である場合には、前記複数の電子制御装置に対するソフトウェアの前記更新モードを前記並列更新モードと決定し、前記更新制御部は、前記更新モード決定部によって決定された前記更新モードに基づいて、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う。このような構成によれば、起動予定時刻に応じて更新モードが適宜選択されるため、電子制御装置に対するソフトウェアの更新を良好に行うことができる。
車両(10)は、上記のようなソフトウェア更新装置を備える。
ソフトウェア更新方法は、ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行うソフトウェア更新方法であって、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定するステップ(S2)と、前記更新モードを決定するステップにおいて決定された前記更新モードで、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行うステップ(S5、S6)とを有する。
10…車両 11…ソフトウェア更新システム
12…ソフトウェア更新装置 14、40…通信部
16A〜16D…電子制御装置 18…イグニッションスイッチ
20…バッテリ 21…表示部
22…サーバ 24…演算部
25…ネットワーク 26…記憶部
28…取得部 30…更新制御部
31…更新モード決定部 32…時間余裕判定部
34…電力量判定部 36…起動予定時刻判定部
38…データベース 42…充電器
44…ケーブル 50A…第1のバンク
50B…第2のバンク 52、54、56…バンク

Claims (18)

  1. ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得される前記新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部と、
    前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部とを有し、
    前記更新制御部は、前記更新モード決定部によって決定された前記更新モードに基づいて、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う、ソフトウェア更新装置。
  2. 請求項1に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置には、前記第1の電子制御装置にインストールされた第1の旧版ソフトウェアを更新するための第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられており、
    前記複数の電子制御装置のうちの第2の電子制御装置に対する第2の新版ソフトウェアのインストール、又は、前記第2の電子制御装置にインストールされた前記第2の新版ソフトウェアのアクティベーションが正常に完了しない場合、前記更新制御部は、前記第2の電子制御装置に対してロールバック処理を行い、前記第1の電子制御装置にインストールされた前記第1の新版ソフトウェアのアクティベーションを実行しない、ソフトウェア更新装置。
  3. 請求項1又は2に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記更新制御部は、前記車両に備えられている、ソフトウェア更新装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記取得部は、無線通信によって前記新版ソフトウェアを取得し得ない場合、充電器に接続されたケーブルを用いた有線通信によって前記新版ソフトウェアを取得する、ソフトウェア更新装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記更新モード決定部は、自宅に備えられた充電器に前記車両が接続されている場合には、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の前記更新モードを前記逐次更新モードと決定する、ソフトウェア更新装置。
  6. 請求項1に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置には、前記第1の電子制御装置にインストールされた第1の旧版ソフトウェアを更新するための第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられており、
    前記更新制御部は、前記第1の電子制御装置に対する前記第1の新版ソフトウェアのインストールを、前記車両の走行中に実行する、ソフトウェア更新装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記更新モード決定部は、前記複数の電子制御装置のうちの一部の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の前記更新モードを前記並列更新モードと決定し、前記複数の電子制御装置のうちの他の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の前記更新モードを前記逐次更新モードと決定する、ソフトウェア更新装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記更新制御部は、前記並列更新モードでの前記ソフトウェア更新が正常に完了しなかった場合、前記逐次更新モードでの前記ソフトウェア更新を実行する、ソフトウェア更新装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部を更に有し、
    前記更新モード決定部は、前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻までに前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新が完了するように、前記並列更新モードでの前記ソフトウェア更新に費やす時間と、前記逐次更新モードでの前記ソフトウェア更新に費やす時間との時間配分を行う、ソフトウェア更新装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    時間に余裕があるか否かを判定する時間余裕判定部を更に有し、
    前記電子制御装置に対する前記新版ソフトウェアのインストールが正常に完了せず、且つ、時間に余裕があると前記時間余裕判定部が判定した場合、前記更新制御部は、前記電子制御装置に対する前記新版ソフトウェアのインストールのリトライ処理を行う、ソフトウェア更新装置。
  11. 請求項1に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記複数の電子制御装置のうちの第1の電子制御装置には、前記第1の電子制御装置にインストールされた第1の旧版ソフトウェアを更新するための第1の新版ソフトウェアがバックグラウンドでインストールされ得る格納可能領域が備えられており、
    前記更新制御部は、前記ソフトウェア更新が行われた後の前記第1の電子制御装置が、前記第1の新版ソフトウェアの動作ロジックと、前記第1の旧版ソフトウェアの動作ロジックとを選択的に実行することが可能となるように、前記第1の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う、ソフトウェア更新装置。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部を更に有し、
    前記更新制御部は、前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻までに前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新が完了すると見込まれる場合に、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を開始する、ソフトウェア更新装置。
  13. 請求項2、6又は11に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記第1の電子制御装置は、表示制御機能を有する電子制御装置である、ソフトウェア更新装置。
  14. 請求項13に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記第1の電子制御装置は、車載インフォテイメント用の電子制御装置である、ソフトウェア更新装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置において、
    前記車両に備えられたバッテリに存在している電力量が十分であるか否かを判定する電力量判定部を更に有し、
    前記バッテリに存在している前記電力量が十分であると前記電力量判定部が判定した場合、前記更新制御部は、前記ソフトウェア更新を開始する、ソフトウェア更新装置。
  16. ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを取得する取得部と、
    前記取得部によって取得される前記新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行う更新制御部と、
    前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定する更新モード決定部と、
    前記車両が起動される予定の時刻である起動予定時刻を判定する起動予定時刻判定部とを備え、
    前記更新モード決定部は、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を前記逐次更新モードで行った場合の完了時刻が前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻より前である場合には、前記複数の電子制御装置に対するソフトウェアの前記更新モードを前記逐次更新モードと決定し、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を前記逐次更新モードで行った場合の前記完了時刻が前記起動予定時刻判定部によって判定された前記起動予定時刻より後である場合には、前記複数の電子制御装置に対するソフトウェアの前記更新モードを前記並列更新モードと決定し、
    前記更新制御部は、前記更新モード決定部によって決定された前記更新モードに基づいて、前記複数の電子制御装置の各々に対して前記ソフトウェア更新を行う、ソフトウェア更新装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載のソフトウェア更新装置を備える車両。
  18. ネットワークを介して供給される新版ソフトウェアを用いて、車両に搭載された複数の電子制御装置の各々に対してソフトウェア更新を行うソフトウェア更新方法であって、
    前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行う際の更新モードを、前記複数の電子制御装置に対して並列的に前記ソフトウェア更新を実行する並列更新モードと、前記複数の電子制御装置に対して逐次的に前記ソフトウェア更新を実行する逐次更新モードとのうちから選択的に決定するステップと、
    前記更新モードを決定するステップにおいて決定された前記更新モードで、前記複数の電子制御装置に対する前記ソフトウェア更新を行うステップと
    を有する、ソフトウェア更新方法。
JP2019030042A 2019-02-22 2019-02-22 ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法 Active JP6832374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030042A JP6832374B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法
US16/796,498 US11099830B2 (en) 2019-02-22 2020-02-20 Software updating apparatus, vehicle, and software updating method
CN202010112657.2A CN111614711B (zh) 2019-02-22 2020-02-24 软件更新装置、车辆和软件更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030042A JP6832374B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132026A true JP2020132026A (ja) 2020-08-31
JP6832374B2 JP6832374B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=72142941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030042A Active JP6832374B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11099830B2 (ja)
JP (1) JP6832374B2 (ja)
CN (1) CN111614711B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452452B2 (ja) 2021-02-02 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 Otaマスタ、ソフトウェアの更新制御方法及び更新制御プログラム、otaマスタを備える車両

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3590037A4 (en) 2017-07-25 2020-07-08 Aurora Labs Ltd CONSTRUCTION OF DELTA SOFTWARE UPDATES FOR VEHICLE ECU SOFTWARE AND TOOL CHAIN DETECTION
CN110162314B (zh) 2018-02-12 2022-03-29 华为云计算技术有限公司 一种软件升级管理的方法、服务器、终端、装置及存储介质
US11604638B2 (en) * 2019-02-22 2023-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Software update device, vehicle, and software update method
JP7419992B2 (ja) * 2020-07-02 2024-01-23 トヨタ自動車株式会社 ソフトウェア更新装置、方法、プログラムおよび車両
JP7327325B2 (ja) * 2020-08-31 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車載機器、情報生成方法、情報生成プログラム、および、車両
CN112440802B (zh) * 2020-11-09 2022-05-13 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆充电系统、方法、装置、车辆及存储介质
JP2022109039A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 センタ、更新管理方法及び更新管理プログラム
JP2024008623A (ja) * 2022-07-08 2024-01-19 ヤマハ発動機株式会社 船舶システムにおいて複数の電子制御装置のプログラムを書き換える方法、及び、船舶システム
EP4332755A1 (en) * 2022-08-29 2024-03-06 Continental Automotive Technologies GmbH Systems and methods for mass-deployment of services from a single point of access

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161778A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
JP2012035663A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用プログラム書換えシステム
WO2016075865A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 更新管理方法、更新管理装置及び制御プログラム
JP2017091365A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日本電気株式会社 通信管理装置、その通信管理方法、プログラム、および通信装置
JP2017157007A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
JP2018020718A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476320B2 (ja) * 2007-11-26 2010-06-09 三菱電機株式会社 監視制御回路を有する車載電子制御装置
JP5692578B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-01 日本精機株式会社 車両情報取得装置及び車両情報取得方法
US20130029595A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Qualcomm Incorporated Communications related to electric vehicle wired and wireless charging
US9293928B2 (en) * 2013-04-23 2016-03-22 Kevin Alexander System and method for a dynamically configurable power distribution control and management system
EP2663089A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-13 Kamstrup A/S Consumption meter with remote control program update
US20140191568A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging multiple receivers wirelessly with a power transmitter
US9715378B2 (en) * 2013-12-18 2017-07-25 International Business Machines Corporation Automated software update scheduling
EP3159219B8 (en) * 2014-06-19 2021-10-13 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle-mounted program writing device
JP6216730B2 (ja) 2015-03-16 2017-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ソフト更新装置、ソフト更新方法
JP6147792B2 (ja) 2015-03-30 2017-06-14 本田技研工業株式会社 プログラム書換装置及びプログラム書換方法
JP6147791B2 (ja) 2015-03-30 2017-06-14 本田技研工業株式会社 プログラム書換装置及びプログラム書換方法
CN104793975B (zh) * 2015-04-29 2019-02-19 北京经纬恒润科技有限公司 电子控制单元中应用程序的更新方法及装置
US20170115978A1 (en) * 2015-10-26 2017-04-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Monitored upgrades using health information
DE102015221330A1 (de) * 2015-10-30 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum robusten Aktualisieren von Firmware eines Fahrzeuges über eine Luftschnittstelle
JP6380461B2 (ja) * 2016-06-02 2018-08-29 住友電気工業株式会社 中継装置、プログラム更新システム、およびプログラム更新方法
KR101848616B1 (ko) * 2016-06-22 2018-05-28 현대자동차주식회사 차량용 전자장치를 제어하는 방법 및 장치
US10042629B2 (en) * 2016-07-28 2018-08-07 GM Global Technology Operations LLC Remote vehicle update installation scheduling
JP6697357B2 (ja) 2016-09-15 2020-05-20 株式会社日立製作所 ソフトウェア更新システム
CN106453629B (zh) * 2016-11-22 2019-04-05 合肥工业大学 一种基于移动网络的汽车电子系统远程升级系统及其方法
KR20180084198A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 현대자동차주식회사 차량의 소프트웨어 업데이트 장치 및 방법
US10705820B2 (en) * 2017-02-02 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for secure multi-cycle vehicle software updates
JP2018133721A (ja) 2017-02-16 2018-08-23 クラリオン株式会社 車載ゲートウェイ装置、通信遮断方法
US10269192B2 (en) * 2017-04-07 2019-04-23 Airbiquity Inc. Technologies for verifying control system operation
US10501091B2 (en) * 2017-05-23 2019-12-10 Uber Technologies, Inc. Software version and mode switching for autonomous vehicles
EP3651016B1 (en) * 2017-07-04 2024-05-29 NEC Communication Systems, Ltd. Software update device
CN110741341A (zh) * 2017-10-03 2020-01-31 谷歌有限责任公司 车辆计算设备的更新信使
DE102017217807A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten einer software-aktualisierung
US11204750B2 (en) * 2018-03-30 2021-12-21 Intel Corporation Systems, methods and apparatus for distributed software/firmware update and software versioning system for automated vehicles
CN109144553A (zh) * 2018-09-13 2019-01-04 绿驰汽车科技(上海)有限公司 一种车载电控单元软件更新方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011161778A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 プログラム更新装置
JP2012035663A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用プログラム書換えシステム
WO2016075865A1 (ja) * 2014-11-12 2016-05-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 更新管理方法、更新管理装置及び制御プログラム
JP2017091365A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日本電気株式会社 通信管理装置、その通信管理方法、プログラム、および通信装置
JP2017157007A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友電気工業株式会社 プログラム更新システム、プログラム更新方法及びコンピュータプログラム
JP2018020718A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載更新装置、車載更新システム及び通信装置の更新方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452452B2 (ja) 2021-02-02 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 Otaマスタ、ソフトウェアの更新制御方法及び更新制御プログラム、otaマスタを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN111614711B (zh) 2023-06-09
CN111614711A (zh) 2020-09-01
US11099830B2 (en) 2021-08-24
JP6832374B2 (ja) 2021-02-24
US20200272450A1 (en) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832374B2 (ja) ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法
JP7061725B2 (ja) ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法
CN111614710B (zh) 软件更新装置、车辆和软件更新方法
CN109478155B (zh) 车载更新装置、车载更新系统及通信装置的更新方法
US20180341476A1 (en) Software updating device, software updating system, and software updating method
US11449329B2 (en) Vehicle control device and program update system
JP7392824B2 (ja) 電子制御装置のデータ更新システム
JPWO2019207729A1 (ja) 産業用コンピュータ、産業用コンピュータシステム、オペレーティングシステム更新方法及びプログラム
JP5900168B2 (ja) 電子制御装置
JP7061724B2 (ja) ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法
US20220206779A1 (en) Control system, moving object, control method, and computer-readable storage medium
JP7212736B2 (ja) ソフトウェア更新装置、車両及びソフトウェア更新方法
CN115113896A (zh) 程序更新控制装置、程序更新控制方法和计算机可读存储介质
CN107015822B (zh) 用于对控制设备进行更新的方法和设备
JP2019185398A (ja) 車載装置
US20220222054A1 (en) Center, update management method, and non-transitory storage medium
WO2022163318A1 (ja) 車両用装置
WO2022163317A1 (ja) 車両用装置
WO2022163316A1 (ja) 車両用装置
WO2022163314A1 (ja) 車両用装置
JP2022114165A (ja) 車両用装置
KR20120062536A (ko) 차량 내 멀티미디어 시스템에 대한 업데이트 방법 및 시스템
JP2010097283A (ja) 制御装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150