JP2020131797A - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020131797A
JP2020131797A JP2019024544A JP2019024544A JP2020131797A JP 2020131797 A JP2020131797 A JP 2020131797A JP 2019024544 A JP2019024544 A JP 2019024544A JP 2019024544 A JP2019024544 A JP 2019024544A JP 2020131797 A JP2020131797 A JP 2020131797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
control
vehicle
automatic
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019024544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107245B2 (ja
Inventor
雅弥 佐藤
Masaya Sato
雅弥 佐藤
洋司 国弘
Yoji Kunihiro
洋司 国弘
義徳 渡邉
Yoshinori Watanabe
義徳 渡邉
俊介 谷森
Shunsuke Tanimori
俊介 谷森
久哉 赤塚
Hisaya Akatsuka
久哉 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019024544A priority Critical patent/JP7107245B2/ja
Priority to US16/725,068 priority patent/US11377149B2/en
Priority to CN202010020027.2A priority patent/CN111634329B/zh
Publication of JP2020131797A publication Critical patent/JP2020131797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107245B2 publication Critical patent/JP7107245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0024Variable gains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】自動転舵制御の最中のドライバの違和感や煩わしさを軽減する。
【解決手段】車両制御システムは、車両の車輪を転舵する転舵装置と、車両のドライバによる操舵操作を検出する操舵センサと、制御装置とを備える。制御装置は、操舵操作によらず、転舵装置を制御して車輪を自動的に転舵する自動転舵制御を行う。修正要求度は、ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表す。自動転舵制御の実行中、制御装置は、操舵センサによる検出結果に基づいて修正要求度を算出する。修正要求度が閾値を超える場合、制御装置は、自動転舵制御を終了することなくシステム抑制処理を行う。システム抑制処理において、制御装置は、修正要求度が閾値以下である場合と比較して、自動転舵制御を弱める。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両に搭載される車両制御システムに関する。特に、本発明は、自動転舵制御を行う車両制御システムに関する。
特許文献1は、車両の操舵支援装置を開示している。操舵支援装置は、車両が車線に沿って走行するように操舵系に操舵トルクを付与してドライバに対する操舵支援を行う。
特開2014−024448号公報
車両の車輪を自動的に転舵する「自動転舵制御」について考える。自動転舵制御による車両走行は、ドライバの感覚(意図、好み)と必ずしも一致しない。そのため、自動転舵制御の実行中に、ドライバが操舵操作(ハンドル操作)を行って、車両の位置や挙動を修正する場合がある。ドライバによる修正は、自動転舵制御にとっては外乱となる。自動転舵制御は、外乱を打ち消すように、すなわち、ドライバによる操舵操作に対抗するように作動する。このことは、車両のふらつきの原因となる。また、車両がドライバの望み通りに走行しなくなる。その結果、ドライバは違和感や煩わしさを感じる。
本発明の1つの目的は、自動転舵制御の最中のドライバの違和感や煩わしさを軽減することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両を制御する車両制御システムに関連する。
前記車両制御システムは、
前記車両の車輪を転舵する転舵装置と、
前記車両のドライバによる操舵操作を検出する操舵センサと、
前記操舵操作によらず、前記転舵装置を制御して前記車輪を自動的に転舵する自動転舵制御を行う制御装置と
を備える。
修正要求度は、前記ドライバによる前記操舵操作が前記自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表す。
前記自動転舵制御の実行中、前記制御装置は、前記操舵センサによる検出結果に基づいて前記修正要求度を算出する。
前記修正要求度が閾値を超える場合、前記制御装置は、前記自動転舵制御を終了することなくシステム抑制処理を行う。
前記システム抑制処理において、前記制御装置は、前記修正要求度が前記閾値以下である場合と比較して、前記自動転舵制御を弱める。
第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記修正要求度が前記閾値から増加するにつれて、前記自動転舵制御が弱まる度合いが増加する。
第3の観点は、第1あるいは第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記システム抑制処理において、前記制御装置は、前記修正要求度が前記閾値以下である場合と比較して、前記自動転舵制御の制御量を算出するための制御ゲインを減少させる。
第4の観点は、第3の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記自動転舵制御は、前記車両が目標軌道に追従するように前記車輪の転舵を制御する軌道追従制御を含む。
前記軌道追従制御において、前記制御装置は、前記車両と前記目標軌道との間の偏差に基づいて目標転舵角を算出し、実転舵角が前記目標転舵角に追従するようにフィードバック制御を行う。
前記システム抑制処理において減少する前記制御ゲインは、前記偏差から前記目標転舵角を算出するための第1ゲインと、前記フィードバック制御の第2ゲインのうち少なくとも一方を含む。
第5の観点は、第1から第4の観点のいずれか1つに加えて、次の特徴を更に有する。
前記操舵センサは、前記操舵操作による操舵トルクを検出する。
前記制御装置は、前記操舵トルクの変動幅に基づいて、前記修正要求度を算出する。
第6の観点は、第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記修正要求度は、前記操舵トルクの前記変動幅である。
第7の観点は、第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記修正要求度は、前記操舵トルクの前記変動幅が変動幅閾値を超える状態の継続時間あるいは発生頻度である。
第8の観点は、第5の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記修正要求度は、第1期間における前記操舵トルクの前記変動幅の積分値である。
第9の観点は、第8の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
前記制御装置は、前記操舵トルクの前記変動幅に応じて前記第1期間を可変に設定する。
前記操舵トルクの前記変動幅が大きいほど前記第1期間は短い。
第10の観点は、車両を制御する車両制御システムに関連する。
前記車両制御システムは、
前記車両の車輪を転舵する転舵装置と、
前記車両のドライバによる操舵操作を検出する操舵センサと、
前記転舵装置を制御する制御装置と
を備える。
前記制御装置は、
前記操舵操作に応じて、前記転舵装置を制御して前記車輪の転舵をアシストするアシスト制御と、
前記操舵操作によらず、前記転舵装置を制御して前記車輪を自動的に転舵する自動転舵制御と
を行う。
修正要求度は、前記ドライバによる前記操舵操作が前記自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表す。
前記自動転舵制御の実行中、前記制御装置は、前記操舵センサによる検出結果に基づいて前記修正要求度を算出する。
前記修正要求度が閾値を超える場合、前記制御装置は、前記自動転舵制御を終了することなくシステム抑制処理を行う。
前記システム抑制処理において、前記制御装置は、前記修正要求度が前記閾値以下である場合と比較して、前記自動転舵制御を弱める、あるいは、前記アシスト制御を強める。
本発明に係る車両制御システムは、自動転舵制御の実行中に修正要求度が閾値を超えた場合、システム抑制処理を行う。システム抑制処理では、車両制御システムは、修正要求度が閾値以下である場合と比較して、自動転舵制御を弱める。これにより、自動転舵制御の最中のドライバの違和感や煩わしさが軽減される。
また、車両制御システムは、ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表す修正要求度を算出する。そして、車両制御システムは、算出された修正要求度に基づいて、システム抑制処理を行うかを決定する。ドライバの感覚には個人差があり、また、同じドライバであっても、状況によって要求は異なり得る。つまり、ドライバ要求は、ドライバ毎あるいは状況に応じて異なり得る。単に操舵操作を検出するだけではなく、修正要求度を逐一算出して参照することによって、ドライバ要求を適切に汲み取ることが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムの概要を説明するための概念図である。 ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する場合の一例を示す概念図である。 ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する場合の他の例を示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両制御システムによるシステム抑制処理を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両及び車両制御システムの具体的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る情報取得装置及び運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る自動転舵制御の一例としての軌道追従制御を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置の基本的な機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置によるシステム抑制処理に関連する機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る制御装置によるシステム抑制処理に関連する処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態における修正要求度の算出方法の例を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る制御装置によるシステム抑制処理に関連する機能構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る車両及び車両制御システムの具体的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施の形態に係る制御装置の基本的な機能構成を示すブロック図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1−1.概要
図1は、第1の実施の形態に係る車両制御システム10の概要を説明するための概念図である。車両制御システム10は、車両1に搭載されており、車両1を制御する。特に、車両制御システム10は、少なくとも、車両1の車輪を自動的に転舵する「自動転舵制御」を行う。
自動転舵制御の一例として、軌道追従制御(trajectory following control)が挙げられる。車両制御システム10は、目標軌道TRを決定し、車両1が目標軌道TRに追従するように車両1の走行(転舵、加減速)を制御する。このような軌道追従制御は、自動運転制御、車線維持支援制御(LTA: Lane Tracing Assist)、等において行われる。
自動転舵制御の他の例として、車両1が走行車線から逸脱することを防止する車線逸脱防止制御も考えられる。例えば、車両1が車線境界LBに近接した場合、車両制御システム10は、車両1を走行車線の中央に戻すように自動転舵制御を行う。
但し、自動転舵制御による車両走行は、車両1のドライバの感覚(意図、好み)と必ずしも一致しない。そのため、自動転舵制御の実行中に、ドライバが操舵操作(ハンドル操作)を行って、車両1の位置や挙動を修正する場合がある。つまり、ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する場合がある。図2及び図3は、そのような場合を例示している。
図2に示される例において、車両制御システム10は、上述の軌道追従制御を行う。本例では、目標軌道TRは、走行車線の中央に位置している。しかしながら、カーブ区間においてドライバが望む走行位置は、必ずしも走行車線の中央ではない。従って、ドライバは、軌道追従制御(自動転舵制御)による車両走行を修正するように操舵操作を行う可能性がある。
図3に示される例においても、目標軌道TRは、走行車線の中央である。しかしながら、走行車線の片側にポールが並んでいる場合、ドライバは、ポールからある程度の距離を保って走行することを望む。従って、ドライバは、軌道追従制御(自動転舵制御)による車両走行を修正するように操舵操作を行う可能性がある。
ドライバによる修正は、自動転舵制御にとっては外乱となる。自動転舵制御は、外乱を打ち消すように、すなわち、ドライバによる操舵操作に対抗するように作動する。このことは、車両1のふらつきの原因となる。また、車両1がドライバの望み通りに走行しなくなる。その結果、ドライバは違和感や煩わしさを感じる。以上の観点から、本実施の形態は、自動転舵制御の最中のドライバの違和感や煩わしさを軽減することができる技術を提供する。
図4は、本実施の形態の特徴を説明するための概念図である。上述の通り、自動転舵制御の実行中、ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する場合がある。ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する度合いは、以下「修正要求度R」と呼ばれる。修正要求度Rは、自動転舵制御に対する信頼度と逆の概念であるとも言える。
自動転舵制御の実行中、車両制御システム10は、修正要求度Rを算出する。修正要求度Rが大きい場合、ドライバが自動転舵制御による車両走行に対して違和感や煩わしさを感じていると推定される。この場合、車両制御システム10は、自動転舵制御を弱める。より詳細には、修正要求度Rが閾値Rthを超える場合、車両制御システム10は、修正要求度Rが閾値Rth以下である場合と比較して、自動転舵制御を弱める。「自動転舵制御を弱める」とは、車輪の転舵に対する自動転舵制御の影響(寄与)を減少させることを意味する。自動転舵制御を弱める処理は、以下「システム抑制処理」と呼ばれる。
尚、システム抑制処理が行われる場合であっても、自動転舵制御は終了することなく継続する。つまり、車両制御システム10は、自動転舵制御を終了することなく、自動転舵制御を弱める。例えば、車両制御システム10は、目標軌道TRを維持したまま軌道追従制御を継続する。
以上に説明されたように、本実施の形態に係る車両制御システム10は、自動転舵制御の実行中に修正要求度Rが閾値Rthを超えた場合、システム抑制処理を行う。システム抑制処理では、車両制御システム10は、修正要求度Rが閾値Rth以下である場合と比較して、自動転舵制御を弱める。これにより、自動転舵制御の最中のドライバの違和感や煩わしさが軽減される。
また、本実施の形態によれば、車両制御システム10は、ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表す修正要求度Rを算出する。そして、車両制御システム10は、算出された修正要求度Rに基づいて、システム抑制処理を行うかを決定する。ドライバの感覚には個人差があり、また、同じドライバであっても、状況によって要求は異なり得る。つまり、ドライバ要求は、ドライバ毎あるいは状況に応じて異なり得る。単に操舵操作を検出するだけではなく、修正要求度Rを逐一算出して参照することによって、ドライバ要求を適切に汲み取ることが可能となる。
修正要求度Rが閾値Rthから増加するにつれて、自動転舵制御が弱まる度合いが単調にあるいは段階的に増加してもよい。これにより、ドライバの違和感や煩わしさがより効果的に軽減される。
1−2.構成例
図5は、第1の実施の形態に係る車両1及び車両制御システム10の具体的な構成例を示すブロック図である。
車両1は、車輪2、ハンドル3(ステアリングホイール)、ステアリングシャフト4、及び転舵機構5を備えている。ハンドル3は、ドライバが操舵操作を行うために用いる操作部材である。ステアリングシャフト4の一端はハンドル3に連結されており、その他端は転舵機構5に連結されている。転舵機構5は、ハンドル3の回転操作に従って車輪2を転舵する。具体的には、転舵機構5は、ステアリングシャフト4と連結するピニオンギア、ピニオンギアと噛み合うラックバー、ラックバーと車輪2との間を連結するタイロッドを含んでいる。ハンドル3の回転は、ステアリングシャフト4を介して、ピニオンギアに伝達される。ピニオンギアの回転運動はラックバーの直線運動に変換され、それにより、車輪2の転舵角θが変化する。
車両制御システム10は、転舵装置20、操舵センサ40、走行装置50、情報取得装置60、及び制御装置100を備えている。
転舵装置20は、転舵モータ(転舵アクチュエータ)を含んでおり、転舵モータの作動により車輪2を転舵する。例えば、転舵モータは、変換機構を介してラックバーに連結している。転舵モータのロータが回転すると、変換機構は、その回転運動をラックバーの直線運動に変換する。これにより、車輪2の転舵角θが変化する。転舵装置20は、EPS(Electric Power Steering)とも呼ばれる。転舵装置20の動作は、制御装置100によって制御される。
操舵センサ40は、車両1のドライバによる操舵操作(ハンドル3の操作)を検出する。操舵センサ40は、ハンドル角センサ41、操舵トルクセンサ42、及び転舵角センサ43を含んでいる。
ハンドル角センサ41は、ハンドル3の操舵角であるハンドル角MAを検出する。ハンドル角センサ41は、ハンドル角MAを示す情報を制御装置100に出力する。
操舵トルクセンサ42は、ステアリングシャフト4に印加される操舵トルクMTを検出する。操舵トルクセンサ42は、操舵トルクMTを示す情報を制御装置100に出力する。
転舵角センサ43は、車輪2の転舵角θを検出する。例えば、転舵角センサ43は、転舵装置20の転舵モータの回転角から転舵角θを算出する。転舵角センサ43は、転舵角θを示す情報を制御装置100に出力する。
走行装置50は、駆動装置と制動装置を含んでいる。駆動装置は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置としては、電動機やエンジンが例示される。制動装置は、制動力を発生させる。走行装置50の動作は、制御装置100によって制御される。
情報取得装置60は、車両制御システム10による車両走行制御に必要な情報を取得する。車両走行制御に必要な情報は、車両1の運転環境を示す情報であり、以下「運転環境情報70」と呼ばれる。情報取得装置60は、取得した運転環境情報70を制御装置100に送る。
図6は、情報取得装置60及び運転環境情報70の例を示すブロック図である。情報取得装置60は、地図情報取得装置61、位置情報取得装置62、認識センサ63、及び車両状態センサ64を備えている。運転環境情報70は、地図情報71、位置情報72、周辺状況情報73、及び車両状態情報74を含んでいる。
地図情報取得装置61は、車線配置や道路形状を示す地図情報71を取得する。例えば、地図情報取得装置61は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報71を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、地図情報取得装置61は、通信を介して、管理サーバの地図データベースから必要な地図情報71を取得する。
位置情報取得装置62は、車両1の位置及び方位を示す位置情報72を取得する。例えば、位置情報取得装置62は、車両1の位置及び方位を計測するGPS(Global Positioning System)装置を含んでいる。位置情報取得装置62は、更に、車両1の周囲の白線を検出するセンサを含んでいてもよい。検出された白線の配置と地図情報71で示される車線配置とを対比することによって、車両1の位置及び方位を精度良く算出することができる。
認識センサ63は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。例えば、認識センサ63は、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、及びレーダを含んでいる。周辺状況情報73は、認識センサ63による認識結果を示す。例えば、周辺状況情報73は、車両1の周囲の周辺車両や白線の情報を含む。
車両状態センサ64は、車両1の状態を示す車両状態情報74を取得する。例えば、車両状態センサ64は、車速センサ、車輪速センサ、ヨーレートセンサ、加速度センサ、上述の操舵センサ40、等を含んでいる。車速センサは、車速V(車両1の速度)を検出する。車輪速センサは、各車輪2の車輪速を検出する。ヨーレートセンサは、車両1のヨーレートYRを検出する。加速度センサは、車両1の加速度を検出する。
制御装置100は、プロセッサ及びメモリを備えるマイクロコンピュータである。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより、制御装置100による各種処理が実現される。例えば、制御装置100は、転舵装置20を制御することによって車輪2の転舵を制御する。また、制御装置100は、走行装置50を制御することによって加減速を制御する。以下、制御装置100による転舵制御について詳しくする。
1−3.基本的な転舵制御
制御装置100による転舵制御は、「ドライバ転舵制御」と「自動転舵制御」を含む。ドライバ転舵制御は、ドライバによる操舵操作に応じて行われる転舵制御である。一方、自動転舵制御は、ドライバによる操舵操作によらず自動的に行われる転舵制御である。
1−3−1.ドライバ転舵制御の例
ドライバ転舵制御は、ドライバが操舵操作を行う際の操舵負担を軽減するための「アシスト制御」を含む。アシスト制御では、制御装置100は、転舵装置20を制御して車輪2の転舵をアシストする。
より詳細には、制御装置100は、操舵トルクMTや車速Vに基づいて、アシストトルクを算出する。典型的には、操舵トルクMTが大きくなるほど、アシストトルクも大きくなる。そして、制御装置100は、アシストトルクが得られるように転舵装置20を制御する。このアシストトルクによって車輪2の転舵がアシストされ、ドライバの操舵負担が軽減される。
アシスト制御は、ダンピング制御及び補償制御を含んでいてもよい。ダンピング制御は、操舵速度を抑制する方向に作用するダンピング力を発生させるための制御である。操舵速度(dMA/dt)が高くなるにつれて、ダンピング力も大きくなる。このダンピング制御によって、操舵速度が抑制され、収斂性が向上する。補償制御は、ドライバの操舵感を向上させるための制御である。
1−3−2.自動転舵制御の例
自動転舵制御では、制御装置100は、ドライバによる操舵操作によらず、転舵装置20を制御して車輪2を自動的に転舵する。例えば、自動転舵制御は、車両が目標軌道TRに追従するように車両1の走行を制御する軌道追従制御を含む。
図7は、軌道追従制御を説明するための概念図である。まず、座標系(X,Y)について定義する。図7に示される例では、原点Oは、車両1の中心である。X方向は車両1の前方方向であり、Y方向はX方向と直交する平面方向である。但し、座標系(X,Y)は、図7で示された例に限られない。
目標軌道TRは、あるタイミングにおける座標系(X,Y)において定義される。原点OからY方向に位置する目標軌道TR上の点Sを考える。このとき、横偏差Edは、原点Oと点Sとの間の距離、すなわち、車両1と目標軌道TRとの間の距離である。ヨー角偏差(方位角偏差)Adは、点Sにおける目標軌道TRの接線TLとX方向との間の角である。
まず、制御装置100は、運転環境情報70に基づいて、目標軌道TRを生成する。例えば、目標軌道TRは、走行車線の中央を通る線である。制御装置100は、地図情報71と位置情報72に基づいて、目標軌道TRを算出することができる。あるいは、制御装置100は、周辺状況情報73(白線の情報)に基づいて、目標軌道TRを算出することができる。但し、目標軌道TRやその算出方法は、それらに限定されない。
続いて、制御装置100は、目標軌道TRと運転環境情報70に基づいて、車両1と目標軌道TRとの間の第1偏差(横偏差Ed及びヨー角偏差Ad)を算出する。例えば、制御装置100は、目標軌道TRと位置情報72に基づいて第1偏差を算出することができる。また、制御装置100は、車両状態情報74(車速V、ヨーレートYR)に基づいて車両1の移動量を算出し、移動量に基づいて第1偏差を補正してもよい。
そして、制御装置100は、第1偏差(横偏差Ed及びヨー角偏差Ad)が減少するように車両1の走行を制御する。より詳細には、制御装置100は、第1偏差を減少させるために必要な目標ヨーレートYRtを算出する。例えば、目標ヨーレートYRtは、次の式(1)で表される。
式(1):YRt=Ga×Ed+Gb×Ad
式(1)中のGa、Gbは、それぞれ、横偏差Ed及びヨー角偏差Adに対するゲインである。式(1)は、目標軌道TRの曲率に基づくフィードフォワード項を含んでいてもよい。
制御装置100は、目標ヨーレートYRtと実ヨーレートYRとの差分であるヨーレート偏差に応じて目標転舵角θtを算出する。実ヨーレートYRは、車両状態情報74から得られる。ヨーレート偏差が大きいほど、目標転舵角θtも大きくなる。
更に、制御装置100は、実転舵角θが目標転舵角θtに追従するようにフィードバック制御を行う。実転舵角θは、転舵角センサ43によって検出される。フィードバック制御は、例えばPID制御である。例えば、制御装置100は、目標転舵角θtと実転舵角θとの間の第2偏差に基づいてフィードバック制御を行う。このようにして軌道追従制御が実現される。
1−3−3.機能ブロックの例
図8は、本実施の形態に係る制御装置100の基本的な機能構成を示すブロック図である。制御装置100は、転舵制御に関連する機能ブロックとして、ドライバ転舵制御部110と自動転舵制御部120を有している。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
ドライバ転舵制御部110は、ドライバ転舵制御を行う。ドライバ転舵制御部110は、ドライバ転舵制御に必要な第1制御量C1を算出する。第1制御量C1は、転舵装置20(転舵モータ)を駆動するためのトルク指令や電流指令である。
例えば、ドライバ転舵制御部110は、上述のアシスト制御を行うアシスト制御部111を含んでいる。アシスト制御部111は、操舵トルクMT等に基づいて、アシストトルクを生成するための基本アシスト制御量を算出する。操舵トルクMTが大きくなるほど、基本アシスト制御量も大きくなる。また、アシスト制御部111は、操舵速度(dMA/dt)に基づいて、ダンピング力を発生させるためのダンピング制御量を算出する。操舵速度が高くなるにつれて、ダンピング制御量は大きくなる。更に、アシスト制御部111は、補償制御のための補償制御量を算出する。そして、アシスト制御部111は、基本アシスト制御量とダンピング制御量と補償制御量の和を、アシスト制御に必要な第1制御量C1として算出する。
自動転舵制御部120は、自動転舵制御を行う。自動転舵制御部120は、自動転舵制御に必要な第2制御量C2を算出する。第2制御量C2は、転舵装置20(転舵モータ)を駆動するためのトルク指令や電流指令である。
例えば、自動転舵制御部120は、上述の軌道追従制御を行う。この場合、自動転舵制御部120は、目標転舵角生成部121とフィードバック制御部122を含む。
目標転舵角生成部121は、運転環境情報70に基づいて、目標転舵角θtを算出する。具体的には、目標転舵角生成部121は、運転環境情報70に基づいて、目標軌道TRを生成し、車両1と目標軌道TRとの間の第1偏差(横偏差Ed及びヨー角偏差Ad)を算出する。また、目標転舵角生成部121は、上記の式(1)に従って、目標ヨーレートYRtを算出する。そして、目標転舵角生成部121は、目標ヨーレートYRtと実ヨーレートYRとの差分であるヨーレート偏差に応じて目標転舵角θtを算出する。
フィードバック制御部122は、実転舵角θが目標転舵角θtに追従するようにフィードバック制御を行う。具体的には、フィードバック制御部122は、実転舵角θが目標転舵角θtに追従するために必要な第2制御量C2を算出する。例えば、フィードバック制御部122は、目標転舵角θtと実転舵角θとの間の第2偏差に応じて第2制御量C2を算出する。第2偏差が大きいほど、第2制御量C2も大きくなる。
制御装置100は、第1制御量C1と第2制御量C2を統合して転舵制御量Cを生成する。制御装置100は、転舵制御量Cに従って転舵装置20を制御することによって、必要な転舵制御を行う。
1−4.システム抑制処理
図9は、制御装置100によるシステム抑制処理に関連する機能構成を示すブロック図である。制御装置100は、上述のドライバ転舵制御部110と自動転舵制御部120に加えて、修正要求判定部130とシステム抑制処理部140を有している。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサがメモリに格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
図10は、制御装置100によるシステム抑制処理に関連する処理を示すフローチャートである。図9及び図10を参照して、システム抑制処理に関連する処理を説明する。
1−4−1.ステップS100
自動転舵制御の実行中、修正要求判定部130は、ドライバにより操舵操作が行われたか否か判定する。例えば、修正要求判定部130は、ハンドル角MAに基づいて、操舵操作が行われたか否か判定する。操舵操作が行われた場合(ステップS100;Yes)、処理はステップS200に進む。それ以外の場合(ステップS100;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
変形例として、修正要求判定部130は、操舵操作が通常のものか緊急回避用のものかを判定してもよい。例えば、修正要求判定部130は、ハンドル角MAと操舵速度(dMA/dt)がそれぞれ所定の閾値以下である場合、通常の操舵操作が行われたと判定する。通常の操舵操作が行われた場合(ステップS100;Yes)、処理はステップS200に進む。それ以外の場合(ステップS100;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
1−4−2.ステップS200
自動転舵制御の実行中、修正要求判定部130は、修正要求度Rを算出する。修正要求度Rは、ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表す。ドライバによる操舵操作が自動転舵制御による車両走行を修正する場合、操舵トルクMTが増大する。従って、修正要求判定部130は、操舵トルクセンサ42によって検出される操舵トルクMTに基づいて、修正要求度Rを算出する。
図11は、修正要求度Rの算出方法の例を説明するためのタイミングチャートである。縦軸は操舵トルクMTを表し、横軸は時間を表す。ドライバが操舵操作を行って車両走行を修正する結果、操舵トルクMTが変動する。修正要求判定部130は、操舵トルクMTの変動幅Wを算出する。例えば、修正要求判定部130は、操舵トルクMTのピーク値(極値)Pをサンプリングし、記憶する。更に、修正要求判定部130は、ある期間内にサンプリングされたピーク値Pの平均値を、正負毎に算出する。そして、修正要求判定部130は、正負のピーク値Pの平均値から変動幅Wを算出する。
第1の例では、操舵トルクMTの変動幅Wが修正要求度Rとして用いられる。つまり、修正要求判定部130は、操舵トルクMTの変動幅Wを修正要求度Rとして算出する。
第2の例では、修正要求度Rは、操舵トルクMTの変動幅Wが変動幅閾値Wthを超える状態の継続時間あるいは発生頻度(一定期間における発生回数)である。ドライバによる修正が長時間あるいは頻繁に発生する場合、ドライバは煩わしさを強く感じていると想定される。第2の例の修正要求度Rを用いることによって、そのようなドライバの強い煩わしさを検知することが可能となる。
第3の例では、修正要求度Rは、積分期間L(第1期間)における操舵トルクMTの変動幅Wの積分値である。この第3の例でも、上記の第2の例の場合と同様に、ドライバによる修正の継続時間あるいは発生頻度を考慮することが可能となる。つまり、ドライバの強い煩わしさを検知することが可能となる。
上記の第3の例において、修正要求判定部130は、積分期間Lを可変に設定してもよい。例えば、修正要求判定部130は、操舵トルクMTの変動幅Wに応じて積分期間Lを可変に設定する。操舵トルクMTの変動幅Wが小さいほど積分期間Lは長く、操舵トルクMTの変動幅Wが大きいほど積分期間Lは短い(図11参照)。これにより、操舵トルクMTの変動幅Wが小さい場合であっても、ドライバの修正意図を適切に検知することが可能となる。また、操舵トルクMTの変動幅Wが大きい場合、積分期間Lが短くなるため、早期に次のステップS300に移行することができる。このことは、処理の効率化に寄与する。
1−4−3.ステップS300
修正要求度Rを算出した後、修正要求判定部130は、その修正要求度Rを閾値Rthと比較する。修正要求度Rが閾値Rthを超える場合(ステップS300;Yes)、ドライバが自動転舵制御による車両走行に対して違和感や煩わしさを感じていると判定される。この場合、処理はステップS400に進む。一方、修正要求度Rが閾値Rth以下である場合(ステップS300;No)、今回のサイクルにおける処理は終了する。
1−4−4.ステップS400
システム抑制処理部140は、システム抑制処理を行う。すなわち、システム抑制処理部140は、修正要求度Rが閾値Rth以下である場合と比較して、自動転舵制御部120による自動転舵制御を弱める。「自動転舵制御を弱める」とは、車輪2の転舵に対する自動転舵制御の影響(寄与)を減少させることを意味する。
例えば、システム抑制処理部140は、自動転舵制御部120において第2制御量C2を算出するために用いられる制御ゲインを減少させる。自動転舵制御の第2制御量C2を算出するための制御ゲインが減少することにより、自動転舵制御が弱まる。
一例として、自動転舵制御が軌道追従制御である場合を考える。上述の通り、自動転舵制御部120(目標転舵角生成部121)は、車両1と目標軌道TRとの間の第1偏差(横偏差Ed及びヨー角偏差Ad)を算出する。そして、自動転舵制御部120は、第1偏差と上記式(1)に基づいて、目標転舵角θtを算出する。上記式(1)には、第1偏差から目標転舵角θtを算出するための第1ゲイン(ゲインGa,Gb)が含まれている。システム抑制処理部140は、この第1ゲインを減少させる。
また、自動転舵制御部120(フィードバック制御部122)は、実転舵角θが目標転舵角θtに追従するようにフィードバック制御を行う。システム抑制処理部140は、このフィードバック制御のゲイン(第2ゲイン)を減少させてもよい。例えば、フィードバック制御がPID制御である場合、システム抑制処理部140は、比例ゲインを減少させる。システム抑制処理部140は、微分ゲインや積分ゲインを減少させてもよい。
システム抑制処理部140は、自動転舵制御部120における第1ゲインと第2ゲインのうち少なくとも一方を減少させる。これにより、軌道追従制御(自動転舵制御)が弱まる。
以上に説明されたように、修正要求度Rが閾値Rthを超える場合、自動転舵制御が弱まる。その結果、自動転舵制御の最中のドライバの違和感や煩わしさが軽減される。修正要求度Rが閾値Rthから増加するにつれて、自動転舵制御が弱まる度合いが増加してもよい。例えば、修正要求度Rが閾値Rthから増加するにつれて、自動転舵制御の制御ゲインの減少量が増加する。これにより、ドライバの違和感や煩わしさがより効果的に軽減される。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態は、上述の第1の実施の形態と比較して、システム抑制処理(ステップS400)が異なる。第1の実施の形態と重複する説明は、適宜省略する。
図12は、第2の実施の形態に係るシステム抑制処理に関連する機能構成を示すブロック図である。システム抑制処理部140は、自動転舵制御部120による自動転舵制御を弱める代わりに、ドライバ転舵制御部110によるドライバ転舵制御を強める。
特に、システム抑制処理部140は、アシスト制御部111(図8参照)によるアシスト制御を強める。「アシスト制御を強める」とは、車輪2の転舵に対するアシスト制御の影響(寄与)を増加させることを意味する。上述の通り、アシスト制御部111は、操舵トルクMT等に基づいて、アシストトルクを生成するための基本アシスト制御量を算出する。システム抑制処理部140は、操舵トルクMT等から基本アシスト制御量を算出するための制御ゲインを増加させる。これにより、アシスト制御が強まる。アシスト制御(アシストトルク)が強まることにより、自動転舵制御は相対的に弱まる。
尚、アシストトルクが増加することにより、例えば切り戻し時にハンチングが発生しやすくなる。そのようなハンチングを抑制するために、システム抑制処理部140は、ダンピング制御も同時に強めることが好適である。ダンピング制御は、操舵速度を抑制する方向に作用するダンピング力を発生させるための制御である。ダンピング力が強くなることにより、ハンチングが抑制され、収斂性が向上する。
3.第3の実施の形態
第3の実施の形態では、ステアバイワイヤ方式の車両1を考える。第1の実施の形態と重複する説明は、適宜省略する。
図13は、第3の実施の形態に係る車両1及び車両制御システム10の構成例を示すブロック図である。車輪2とハンドル3(ステアリングシャフト4)は、機械的に分離可能である。車両制御システム10は、第1の実施の形態(図5)で説明された構成に加えて、反力発生装置30を更に備えている。
反力発生装置30は、ハンドル3に対して反力トルクを擬似的に付与する。具体的には、反力発生装置30は、反力モータ(反力アクチュエータ)を含んでいる。反力モータのロータは、減速機を介してステアリングシャフト4につながっている。反力モータの作動により、ステアリングシャフト4ひいてはハンドル3に反力トルクを付与することができる。
制御装置100は、ドライバによる操舵操作に応じて転舵装置20を制御することによって、車輪2の転舵を制御する。例えば、制御装置100は、ハンドル角MA、車速V等に基づいて目標転舵角を算出する。そして、制御装置100は、車輪2の転舵角θが目標転舵角となるように、転舵装置20(転舵モータ)を制御する。
また、制御装置100は、ドライバによる操舵操作に応じて反力発生装置30を制御することによって、ハンドル3に付与される反力トルクを制御する。例えば、制御装置100は、ハンドル角MA、車速V等に基づいて目標反力トルクを算出する。そして、制御装置100は、目標反力トルクと操舵トルクMTに基づいて、目標反力トルクがハンドル3に付与されるように反力発生装置30(反力モータ)を制御する。
尚、制御装置100は、転舵装置20を制御するための第1の制御装置と、反力発生装置30を制御するための第2の制御装置とを別々に含んでいてもよい。この場合、第1の制御装置と第2の制御装置とは、互いに通信可能に接続され、必要な情報を互いにやりとりする。
図14は、第3の実施の形態に係る制御装置100の基本的な機能構成を示すブロック図である。自動転舵制御部120は、第1の実施の形態の場合(図8参照)と同様である。ドライバ転舵制御部110は、転舵制御部112と反力トルク制御部113を含んでいる。
転舵制御部112は、ハンドル角MA、車速V等に基づいて目標転舵角を算出する。そして、転舵制御部112は、実転舵角θと目標転舵角との偏差に基づいて、転舵装置20(転舵モータ)を駆動するための第1制御量C1を生成する。
反力トルク制御部113は、ハンドル角MA、車速V等に基づいて目標反力トルクを算出する。そして、反力トルク制御部113は、目標反力トルク、操舵トルクMT等に基づいて、反力発生装置30(反力モータ)を駆動するための制御信号を生成する。反力モータは制御信号に従って駆動され、それにより反力トルクが発生する。
システム抑制処理は、第1の実施の形態の場合(図9、図10参照)と同様である。すなわち、修正要求度Rが閾値Rthを超える場合、システム抑制処理部140は、システム抑制処理を行い、自動転舵制御を弱める。これにより、第1の実施の形態の場合と同様の効果が得られる。
1 車両
2 車輪
3 ハンドル(ステアリングホイール)
4 ステアリングシャフト
5 転舵機構
10 車両制御システム
20 転舵装置
30 反力発生装置
40 操舵センサ
41 ハンドル角センサ
42 操舵トルクセンサ
43 転舵角センサ
50 走行装置
60 情報取得装置
70 運転環境情報
100 制御装置
110 ドライバ転舵制御部
111 アシスト制御部
112 転舵制御部
113 反力トルク制御部
120 自動転舵制御部
121 目標転舵角生成部
122 フィードバック制御部
130 修正要求判定部
140 システム抑制処理部

Claims (10)

  1. 車両を制御する車両制御システムであって、
    前記車両の車輪を転舵する転舵装置と、
    前記車両のドライバによる操舵操作を検出する操舵センサと、
    前記操舵操作によらず、前記転舵装置を制御して前記車輪を自動的に転舵する自動転舵制御を行う制御装置と
    を備え、
    修正要求度は、前記ドライバによる前記操舵操作が前記自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表し、
    前記自動転舵制御の実行中、前記制御装置は、前記操舵センサによる検出結果に基づいて前記修正要求度を算出し、
    前記修正要求度が閾値を超える場合、前記制御装置は、前記自動転舵制御を終了することなくシステム抑制処理を行い、
    前記システム抑制処理において、前記制御装置は、前記修正要求度が前記閾値以下である場合と比較して、前記自動転舵制御を弱める
    車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記修正要求度が前記閾値から増加するにつれて、前記自動転舵制御が弱まる度合いが増加する
    車両制御システム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御システムであって、
    前記システム抑制処理において、前記制御装置は、前記修正要求度が前記閾値以下である場合と比較して、前記自動転舵制御の制御量を算出するための制御ゲインを減少させる
    車両制御システム。
  4. 請求項3に記載の車両制御システムであって、
    前記自動転舵制御は、前記車両が目標軌道に追従するように前記車輪の転舵を制御する軌道追従制御を含み、
    前記軌道追従制御において、前記制御装置は、前記車両と前記目標軌道との間の偏差に基づいて目標転舵角を算出し、実転舵角が前記目標転舵角に追従するようにフィードバック制御を行い、
    前記システム抑制処理において減少する前記制御ゲインは、前記偏差から前記目標転舵角を算出するための第1ゲインと、前記フィードバック制御の第2ゲインのうち少なくとも一方を含む
    車両制御システム。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制御システムであって、
    前記操舵センサは、前記操舵操作による操舵トルクを検出し、
    前記制御装置は、前記操舵トルクの変動幅に基づいて、前記修正要求度を算出する
    車両制御システム。
  6. 請求項5に記載の車両制御システムであって、
    前記修正要求度は、前記操舵トルクの前記変動幅である
    車両制御システム。
  7. 請求項5に記載の車両制御システムであって、
    前記修正要求度は、前記操舵トルクの前記変動幅が変動幅閾値を超える状態の継続時間あるいは発生頻度である
    車両制御システム。
  8. 請求項5に記載の車両制御システムであって、
    前記修正要求度は、第1期間における前記操舵トルクの前記変動幅の積分値である
    車両制御システム。
  9. 請求項8に記載の車両制御システムであって、
    前記制御装置は、前記操舵トルクの前記変動幅に応じて前記第1期間を可変に設定し、
    前記操舵トルクの前記変動幅が大きいほど前記第1期間は短い
    車両制御システム。
  10. 車両を制御する車両制御システムであって、
    前記車両の車輪を転舵する転舵装置と、
    前記車両のドライバによる操舵操作を検出する操舵センサと、
    前記転舵装置を制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記操舵操作に応じて、前記転舵装置を制御して前記車輪の転舵をアシストするアシスト制御と、
    前記操舵操作によらず、前記転舵装置を制御して前記車輪を自動的に転舵する自動転舵制御と
    を行い、
    修正要求度は、前記ドライバによる前記操舵操作が前記自動転舵制御による車両走行を修正する度合いを表し、
    前記自動転舵制御の実行中、前記制御装置は、前記操舵センサによる検出結果に基づいて前記修正要求度を算出し、
    前記修正要求度が閾値を超える場合、前記制御装置は、前記自動転舵制御を終了することなくシステム抑制処理を行い、
    前記システム抑制処理において、前記制御装置は、前記修正要求度が前記閾値以下である場合と比較して、前記自動転舵制御を弱める、あるいは、前記アシスト制御を強める
    車両制御システム。
JP2019024544A 2019-02-14 2019-02-14 車両制御システム Active JP7107245B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024544A JP7107245B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 車両制御システム
US16/725,068 US11377149B2 (en) 2019-02-14 2019-12-23 Vehicle control system
CN202010020027.2A CN111634329B (zh) 2019-02-14 2020-01-09 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019024544A JP7107245B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131797A true JP2020131797A (ja) 2020-08-31
JP7107245B2 JP7107245B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=72042716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019024544A Active JP7107245B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 車両制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11377149B2 (ja)
JP (1) JP7107245B2 (ja)
CN (1) CN111634329B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131050A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 国立大学法人北見工業大学 自動操舵システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7259574B2 (ja) * 2019-06-17 2023-04-18 株式会社ジェイテクト 制御装置、および転舵装置
JP7264103B2 (ja) 2020-04-21 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
JP7235015B2 (ja) 2020-07-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 自動操舵システム
JP7355049B2 (ja) 2021-03-03 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御方法、車両制御システム、及び情報処理装置
CN112849265B (zh) * 2021-03-16 2023-08-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动驾驶方向盘角度偏差的修正方法、系统及车辆
JP2023005138A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
CN113942494B (zh) * 2021-10-28 2024-04-19 中汽创智科技有限公司 一种车辆转向控制方法、装置和存储介质
CN114179909B (zh) * 2021-12-24 2022-10-18 中汽创智科技有限公司 行驶方向修正方法、装置、介质、设备及车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198839A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2002117495A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2015033942A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2016132351A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8301343B2 (en) * 2007-05-02 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control device
JP2014024448A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵支援装置
EP2955080B1 (en) * 2013-02-07 2018-03-07 NSK Ltd. Electric power steering device
US9637166B2 (en) * 2013-04-04 2017-05-02 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6617654B2 (ja) * 2016-07-15 2019-12-11 株式会社デンソー 車両の運転支援装置
JP6428980B2 (ja) * 2016-09-16 2018-11-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
KR20190058534A (ko) * 2016-11-22 2019-05-29 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 조타 제어 장치
DE102017210299A1 (de) * 2017-06-20 2018-12-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur erkennung eines eingriffswunsches eines fahrers, fahrerassistenzsystem und fahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11198839A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 車両の自動操舵装置
JP2002117495A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Nissan Motor Co Ltd 車線追従走行制御装置
JP2015033942A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社デンソー モータ制御装置
JP2016132351A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131050A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 国立大学法人北見工業大学 自動操舵システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111634329A (zh) 2020-09-08
US11377149B2 (en) 2022-07-05
JP7107245B2 (ja) 2022-07-27
CN111634329B (zh) 2022-09-23
US20200262478A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107245B2 (ja) 車両制御システム
JP6528786B2 (ja) 車両の運転支援装置
US10343718B2 (en) Driver assistance system for vehicle
US8805604B2 (en) Method for adjusting a steering system in a vehicle
JP3539362B2 (ja) 車線追従走行制御装置
JP5609320B2 (ja) 障害物回避支援装置及び障害物回避支援方法
JP2019156327A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
CN108238099B (zh) 车辆行驶控制装置及自主驾驶控制方法
US20180181130A1 (en) Vehicle travel control device and autonomous driving control method
JP7028115B2 (ja) 車両用操舵支援装置
US20200307612A1 (en) Vehicle control device
JP5301877B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2020179749A (ja) 車両走行制御装置
US11577781B2 (en) Vehicle control system
JP6509301B1 (ja) 走行支援装置および走行支援方法
CN108860137B (zh) 失稳车辆的控制方法、装置及智能车辆
JP2018114934A (ja) 車両用制御装置
US20230202558A1 (en) Automatic steering control device and automatic steering control system for vehicle
JP7000283B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6834936B2 (ja) 操舵アシスト装置
JP2010167817A (ja) 操舵制御装置及びプログラム
US20220266900A1 (en) Vehicle control device and vehicle
JP7014106B2 (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151