JP2020131306A - ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム - Google Patents

ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020131306A
JP2020131306A JP2019023921A JP2019023921A JP2020131306A JP 2020131306 A JP2020131306 A JP 2020131306A JP 2019023921 A JP2019023921 A JP 2019023921A JP 2019023921 A JP2019023921 A JP 2019023921A JP 2020131306 A JP2020131306 A JP 2020131306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bundle
robot hand
paper leaf
index value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776385B2 (ja
Inventor
吉田 修一
Shuichi Yoshida
修一 吉田
剛 大濱
Takeshi Ohama
剛 大濱
勁峰 今西
Keiho Imanishi
勁峰 今西
良一 今中
Ryoichi Imanaka
良一 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP2019023921A priority Critical patent/JP6776385B2/ja
Priority to PCT/JP2019/040673 priority patent/WO2020166134A1/ja
Publication of JP2020131306A publication Critical patent/JP2020131306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776385B2 publication Critical patent/JP6776385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることにある。【解決手段】本発明に係る制御システム500は、ロボットハンド100付きのロボットアームRA、撮像装置DCおよび制御装置400を備える。制御装置は、記憶部420、取得部440、導出部430および制御部410を有する。記憶部には、紙葉類束の画像情報が特性値情報に関連付けられて記憶される。取得部は、撮像装置から紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して紙葉類束の特性値情報を導出する。制御部は、導出部により導出された紙葉類束の特性値情報に基づいてロボットハンド付きのロボットアームの動作を制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、紙葉類束の特性値(例えば、厚さや、傷み等の状態など)の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームを制御する方法、装置およびシステムに関する。
過去に「ロボットハンド付きロボットアームを利用した紙幣処理装置」が提案されている(例えば、特開昭62−92095号公報等)。このような紙幣処理装置では、ロボットハンド付きロボットアームによって紙幣収容箱から紙幣束が取り出された後に紙幣カウント紙幣確認ユニットまで搬送され、紙幣カウント紙幣確認ユニットにて紙幣束が金種別に仕分けされながら金種毎の枚数がカウントされる。そして、金種毎に仕分けされた紙幣束は金種別に別のロボットハンド付きロボットアームによって規定の位置まで搬送される。
特開昭62−92095号公報
ところで、従前、紙幣束等の紙葉類束を収容する箱(以下「紙葉類束収容箱」という。)に収容される紙葉類束をロボットハンドに掴ませ、そのロボットハンドをロボットアームにより後退させて紙葉類束収容箱からその紙葉類束を抜き出す際、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりすることがあった。
本発明の課題は、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることにある。
本発明の第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、ロボットハンド付きロボットアーム、撮像装置および制御装置を備える。制御装置は、記憶部、取得部、導出部および制御部を有する。記憶部には、紙葉類束の画像情報が特性値情報に関連付けられて記憶される。取得部は、撮像装置から紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して紙葉類束の特性値情報を導出する。制御部は、導出部により導出された紙葉類束の特性値情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する。
このため、このロボットハンド付きロボットアーム制御システムでは、制御装置が、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の特性値を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御システムでは、制御部がロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出させる際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第2局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、特性値情報は、紙葉類束の厚みに関する情報(以下「厚み関連情報」という。)である。なお、厚み関連情報としては、例えば、厚みの実寸値、厚みの相対値等である。
ところで、一般的に、紙葉類束の厚みが増すほど、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部が脱落したりするおそれが高い。これに対して、このシステムでは、紙葉類束の厚みに応じてロボットハンドおよびロボットアームの動作を制御することができる。そして、このシステムでは、例えば、紙葉類束の厚みが増す程ロボットアームによるロボットハンドの後退速度や後退加速度等を低下させるようにすれば、紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。また、このシステムでは、例えば、ロボットハンドに対して紙葉類束の厚みよりも少し広めに指部を離間させてから指部を閉じさせてその紙葉類束を掴ませることができる。このようにすれば、ロボットハンドに対して紙葉類束を把持させるまでの時間を短縮させることができる。
本発明の第3局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、特性値情報は、紙葉類束の状態を示す状態指標値の情報である。
ところで、一般的に、紙葉類束の状態が良好である程、紙葉類間の滑りがよく、その結果、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部が脱落したりするおそれが高い。これに対して、このシステムでは、紙葉類束の状態に応じてロボットハンドおよびロボットアームの動作を制御することができる。そして、このシステムでは、例えば、紙葉類束の状態が良好である程ロボットハンドの把持圧や掴み代等を増すようにすれば、葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第4局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、記憶部、取得部、導出部および制御部を備える。記憶部には、紙葉類束の画像情報が特性値情報に関連付けられて記憶される。取得部は、紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して紙葉類束の特性値情報を導出する。制御部は、導出部により導出された紙葉類束の特性値情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する。
このため、このロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の特性値を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、ロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出させる際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第5局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御方法では、紙葉類束の特性値情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作が制御される。
このため、このロボットハンド付きロボットアーム制御方法では、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の特性値を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御方法を実施することにより、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの押当部待機状態の右側面図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの押当部突出状態の右側面図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の記憶部に格納される制御テーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドが抜き出す紙幣束を収容する紙葉類束収容箱の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドにより紙幣束を紙幣整理機の載置トレイに載置する際の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態にロボットハンドの指部を紙葉類束収容箱に差し込む際のスライド受け部の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にロボットハンドの指部を紙葉類束収容箱から抜き出す際のスライド受け部の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納されるプログラムやデータベースのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納されるメインテーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納される画像加工用データテーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の厚み導出モジュールの機能を説明するための概略図である。本図において(a)側の図が元の実画像データを示しており、(b)側の図が加工画像データを示している。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の第1状態指標値導出モジュールの機能を説明するための概略図である。本図において(c)側の図が実画像データを示しており、(d)側の図が加工画像データを示している。
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500は、図1に示されるように、主に、ロボットハンド100、ロボットアームRA、撮像装置DCおよび制御装置400から構成されている。なお、本発明の実施の形態においてロボットアームRAの先端部にはロボットハンド100が固着されており、以下、これを「ロボットハンド付きロボットアーム」と称することがある。また、本発明の実施の形態において撮像装置DCはロボットハンド100に配設されている。以下、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム500の構成要素について詳述する。
(1)ロボットハンド付きロボットアーム
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームは、図2〜図4に示されるように、主に、ロボットハンド100およびロボットアームRAから構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(1−1)ロボットハンド
本発明の実施の形態に係るロボットハンド100は、図2に示されるように、二指型のロボットハンドであって、ロボットアームRAの先端に固着されている。そして、このロボットハンド100は、図2に示されるように、主に、可動指110、固定指120、可動指往復動機構130、押当部140、押当部往復動機構150、スライド受け部160、スライド受け部付勢部材170および連結部180から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(1−1−1)可動指
可動指110は、図2に示されているように、基部111および爪部112から形成される。基部111は、略台形状の厚板部位である。爪部112は、細長い矩形の厚板部位であって、基部111の短辺側の側面から前方に向かって延びている。そして、この可動指110は、可動指往復動機構130の基部111の長辺側で昇降板132(後述)に固定されている。
(1−1−2)固定指
固定指120は、図2に示されているように、基部121および爪部122から形成されている。基部121は、矩形の厚板部位である。爪部122は、細長い矩形の厚板部位であって、基部121の前方中央の側面から前方に向かって延びている。すなわち、この固定指120は、平面視において凸状を呈する厚板部材である。そして、この固定指120は、可動指往復動機構130の支持板131(後述)に固定されている。そして、この固定指120は、図2に示されるように、可動指110の往復動方向において可動指110と対向している。
(1−1−3)可動指往復動機構
可動指往復動機構130は、図2〜図4に示されるように、主に、支持板131、昇降板132、エアシリンダ機構133および昇降テーブル134から構成されている。支持板131は、エアシリンダ機構133を支持している。エアシリンダ機構133は、複動式のものであって、昇降テーブル134を昇降させる際の駆動源である。そして、このエアシリンダ機構133は、上述の通り支持板131に取り付けられている。そして、この昇降テーブル134には、昇降板132が取り付けられている。すなわち、エアシリンダ機構133は、昇降テーブル134を昇降させることによって昇降板132を昇降させている。また、このエアシリンダ機構133には、図3および図4に示されるようにエア給排気口135,136が設けられている。なお、このエア給排気口135,136には、エア給排気管(図示せず)が接続されている。
(1−1−4)押当部
押当部140は、図2〜図4に示されるように、略凹状の板状部材であって、両側の起立部RUが可動指側に向かって延びるように、押当部往復動機構150のピストン152(後述)の連結片152b(後述)に取り付けられている。そして、この押当部140は、押当部往復動機構150によって前後方向に沿って往復動することができる。
(1−1−5)押当部往復動機構
押当部往復動機構150は、押当部140を前後方向に沿って往復動させるための複動式のエアシリンダ機構であって、図2〜図4に示されるように、主に、シリンダブロック151、ピストン152、エア給排気口153およびつまみ154から構成されている。シリンダブロック151は略直方体状の部材であって、図2に示されるように固定指120の可動指対向側の反対側に接合されている。そして、シリンダブロック151の内部には、長手方向に沿って二列のシリンダ孔(図示せず)が形成されている。ピストン152は、一対のピストン152aおよび連結片152bから形成されている。一対のピストン152aは、連結片152bの一面から同方向に向かって平行に延びている。そして、この一対のピストン152aは、それぞれ上記二列のシリンダ孔に挿入されている。連結片152bのピストン延在側と反対側には、上述の押当部140が接合されている。エア給排気口153は、左右に1つずつ設けられている。そして、これらのエア給排気口153にはそれぞれエア給排気管(図示せず)が接続される。つまみ154は、各エア給排気口153に取り付けられている。このつまみ154は、エアの給気量または排気量を調整するための部材であって、昇降テーブル134の昇降速度すなわち昇降板132の昇降速度を調整することができる。なお、このつまみ154は、速度調整のしやすさ(速度ムラの発生しにくさ)の観点から排気量を調整するものであることが好ましい。
押当部往復動機構150は、上述の通りに構成されることによって、エアの導入・排気によって、押当部140を前後方向に沿って往復動させることができる。その結果として、ロボットハンド100を、図3に示される押当部待機状態と、図4に示される押当部突出状態とに切り換えることができる。
(1−1−6)スライド受け部
スライド受け部160は、図2に示されるように固定指120の爪部122の両脇に配設される一対の長細い矩形の厚板部材であって、後述するスライド受け部付勢部材170によって前方に向かって付勢されている。また、このスライド受け部160の先端部の上面は、固定指120の爪部122の先端部の上面(可動指110に対向する側の面)を含む面上に存在する。なお、ここで、スライド受け部160の先端部の上面は、固定指120の爪部122の先端部の上面よりも僅かに下側に位置していても差し支えない。
(1−1−7)スライド受け部付勢機構
スライド受け部付勢部材170は、引張りコイルばねであって、図2に示されるように固定指120の爪部122の両脇であって、スライド受け部160の後側に配設されており、スライド受け部160を前方に向かって付勢している。すなわち、スライド受け部160を後方に向かって押した後、スライド受け部160を解放すれば、スライド受け部付勢部材170によりスライド受け部160は初期位置まで押し戻されることになる。
(1−1−8)連結部
連結部180は、ロボットハンド100をロボットアームRAに連結させる部位であって、例えば、フランジ等である。
(1−2)ロボットアーム
ロボットアームRAは、例えば、既存の多軸ロボットアームである。
(2)撮像装置
撮像装置DCは、例えば、CCDカメラ等のデジタル式カメラであって、図2〜図4に示されるようにロボットハンド100の可動指往復動機構130の支持板131から延びる支持アームSAにより可動指往復動機構130の右脇に固定されている。なお、この撮像装置DCは、間欠的に撮像を行いながら撮影した画像の電子データを制御装置400に送信する。
(3)制御装置
制御装置400は、図1に示されるように、主に、制御部410、導出部430、記憶部420および取得部440から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(3−1)制御部
制御部410は、例えば、コンピュータの中央処理演算装置の制御装置等であって、図1に示されるようにロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに通信接続されており、種々の制御信号をロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに送信することによってロボットアームRAおよびロボットハンド100の動作や、撮像装置DCの撮像処理を制御する。なお、図1に示されるように、制御部410は、記憶部420に格納される制御プログラムに記述される命令に従って、ロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに制御信号を送信したり、記憶部420および導出部430の少なくとも一方から制御信号の生成に必要なデータを読み出し、そのデータから制御信号を生成してロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに送信したりする。
(3−2)導出部
導出部430は、例えば、コンピュータの中央処理演算装置の演算装置等であって、図1に示されるように、記憶部420に格納されるデータ、および、取得部440から送信されてくるデータから、制御信号の生成に必要なデータを生成してそのデータを制御部410に供給する役目を担っている。例えば、この導出部430は、取得部440を介して撮像装置DCから送られてくる画像データを受信し、その画像データを制御テーブル(後述)To0中の画像データDt2と照合して、その画像データDt2と最も一致する画像データDt2に対応する厚みデータDt4および状態指標値データDt5を導出し、それらのデータDt4,Dt5を制御部410に送信する。なお、状態指標値データDt5を導出する際、深層学習に代表される機械学習等を利用して画像データDt2から状態指標値を導出してもよい。
(3−3)記憶部
記憶部420には、制御プログラム、制御パラメータ、制御テーブル等が格納されている。制御テーブルには、図5に示される制御テーブルTo0が含まれている。なお、この制御テーブルTo0は、例えば、後述する紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1によって作成される。なお、ここで、紙葉類束とは、例えば、紙幣束(札束)等である。この制御テーブルTo0には、図5に示されるように、主に、IDフィールドFo1、画像フィールドFo2、厚みフィールドFo3および状態指標値フィールドFo4が設けられている。IDフィールドFo1には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、IDデータという。)Dt1が格納されている。画像フィールドFo2には、種々の厚みや状態を有する紙葉類束を収容する紙葉類束収容箱(後述)200の正面画像データ(以下、画像データという。)Dt2が複数格納されている。なお、この画像では、紙葉類束収容箱200の前扉(後述)220が開けられた状態になっており、種々の厚みや状態を有する紙葉類束の一面が視認可能となっている。また、紙葉類束収容箱200の正面画像には、紙葉類束の他、紙葉類束収容箱200の筐体(後述)210の正面枠や、上側支持板(後述)230および下側支持板(後述)240等が含まれている。厚みフィールドFo3には、画像データDt2に対応する紙葉類束の厚みのデータ(以下、厚みデータという。)Dt4が格納されている。状態指標値フィールドFo4には、画像データDt2に対応する紙葉類束の状態指標値のデータ(以下、状態指標値データという。)Dt5が格納されている。なお、この状態指標値は、紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる。そして、上述の各フィールドFo1〜Fo4に入力されているデータDt1,Dt2,Dt4,Dt5は、1レコード毎(図5のメインテーブルTo0の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
(3−4)取得部
取得部440は、例えば、コンピュータの通信インターフェイス等であって、図1に示されるように、撮像装置DCによって得られた画像データを導出部430に送る役目を担っている。
<本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームの制御例>
ここでは、一例として、本実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームが紙葉類束収容箱から紙幣束を抜き出して、その紙幣束を紙幣整理機の載置トレイに移動させる例を説明する。なお、ここで、紙葉類束収容箱の一例として、図6に示される紙葉類束収容箱200を採用し、紙幣整理機の載置トレイの一例として、図7に示される紙幣整理機300の載置トレイ320を採用する。なお、この例は、本発明を限定するものでないことに留意すべきである。
ロボットハンド付きロボットアームの制御例の説明に先立って、以下に紙葉類束収容箱200および紙幣整理機300について簡単に説明する。紙葉類束収容箱200は、図6に示されるように、主に、筐体210、前扉220、上側支持板230および下側支持板240から構成されている。筐体210は、図6に示されるように、前側に開口する直方体状の箱体である。前扉220は、略長方形状の板部材であって、ヒンジ等の開閉機構を介して筐体210の開口縁の上側に開閉可能に軸支されている。上側支持板230は、下側支持板240と協働して紙幣束MTを挟持する部材であって、図6に示されるように、筐体210の高さ方向中央よりやや上側に上下移動自在に配設されている。また、この上側支持板230の前側中央には半円状の切欠Rsが形成されている。下側支持板240は、上側支持板230と協働して紙幣束MTを挟持する部材であって、図6に示されるように、筐体210の下側に固定されている。また、この下側支持板240の幅方向中央にはスリットRtが形成されている。そして、この紙葉類束収容箱200では、上側支持板230が、その上側に配設される付勢部材(コイルスプリング等)によって下方に向かって付勢されている。すなわち、この紙葉類束収容箱200に収容される紙幣束MTは、上側支持板230によって下側支持板240に押し付けられている。
紙幣整理機300は、紙葉類束収容箱200に収容される紙幣束MTを金種別に仕分けながら各種金種を計数する装置であって、図7に示されるように本体310および載置トレイ320から構成される。本体310には、載置トレイ320から供給される紙幣束MTを金種別に仕分けながら各種金種を計数する紙幣整理機構が配設されている。載置トレイ320は、紙幣束MTを載置するためのトレイであって、紙幣整理機構の紙幣吸込機構の脇に配設されている。すなわち、載置トレイ320に載置された紙幣束MTは、紙幣整理機構の紙幣吸込機構の紙幣検出センサによってその存在が認識されると紙幣吸込装置によって自動的に紙幣整理機構内に吸い込まれていく。
ロボットハンド付きロボットアームが紙葉類束収容箱200中の紙幣束MTを抜き出して紙幣整理機300の載置トレイ320に移動させる際、ロボットハンド付きロボットアームの動作は以下の通りに制御される。
先ず、制御装置400がロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を規定位置に移動させると共に規定方向に向ける。なお、ここで、規定位置は紙葉類束収容箱200の正面側の位置であり、規定方向は撮像装置DCが紙葉類束収容箱200の正面を撮像することができる方向である。
次に、制御装置400は、ロボットハンド100を規定位置まで移動させると、撮像装置DCに対して撮像命令信号を送信して撮像装置DCに紙葉類束収容箱200の正面画像を撮像させる。なお、この際、紙葉類束収容箱200の前扉220が開状態とされている。ところで、このとき、紙葉類束収容箱200も規定位置に規定方向を向くように載置される必要があるが、紙葉類束収容箱200をその規定位置まで移動させると共に規定方向に向ける作業は、コンベアや他のロボットハンド付きロボットアーム等によって自動的に行われてもよいし、手作業で行われてもよい。また、紙葉類束収容箱200の前扉220の開錠・開扉処理は、制御装置400に通信接続される他のロボットハンド付きロボットアームによって実現されてもよく、手作業で行われてもよい。そして、撮像装置DCは、その紙葉類束収容箱200の正面画像データを、取得部440を介して導出部430に送信する。
導出部430が紙葉類束収容箱200の正面画像データを受信すると、導出部430は、その正面画像データを制御テーブルTo0中の画像データDt2と照合して、その画像データと最も一致する画像データDt2に対応する厚みデータDt4および状態指標値データDt5を導出し、それらのデータDt4,Dt5を制御部410に送信する。そして、制御部410は、これらのデータDt4,Dt5を利用してロボットハンド100およびロボットアームRAに対して以下の各所に記載される制御を実行する。
次いで、制御部410は、ロボットアームRAおよびロボットハンド100を制御して可動指110を(紙幣束MTの厚み+α)の位置まで引き上げさせてから、下側支持板240のスリットRtに固定指120の先端部を差し込ませる。なお、このとき、可動指110は、上側支持板230の切欠Rsの上方に位置する。また、このとき、スライド受け部160は、図8に示されるように、下側支持板240のスリットRtの両側の壁部位に当接して後退する。
続いて、制御装置400は、可動指110を下方に移動させて固定指120と共に紙幣束MTを把持させる。かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用して可動指110の降下距離やロボットハンド100の把持圧力を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、(i)可動指110の降下距離を(紙幣束MTの厚み+α−β(ただし、β>α))とし、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、βの値を大きくすることや、(ii)可動指110および固定指120の少なくとも一方に圧力センサを設け、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、把持完了時の圧力センサ値を高くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でβの値や、把持完了時の圧力センサ値を規定してもよい。
さらに続いて、制御装置400は、ロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を後退させ、紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取らせる。このとき、図9に示されるように、ロボットハンド100の後退に伴ってスライド受け部160が前方に移動させられる。かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用してロボットハンド100の後退速度および後退加速度の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、後退速度および後退加速度の少なくとも一方を低くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100の後退速度、後退加速度を規定してもよい。
さらに続いて、制御装置400は、ロボットアームRAを制御して、図7に示されるようにロボットハンド100を先端側から紙幣整理機300の載置トレイ320の奥側にまで差し入れさせた後、押当部往復動機構150を動作させて押当部140を前方に移動させると共に、可動指往復動機構130を制御して可動指110を上方に引き上げて紙幣束MTを手放させる。なお、紙幣束MTの引抜処理完了から紙幣整理機300への搬送処理完了までの搬送段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用してロボットハンド100の移動速度および移動加速度の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、移動速度および移動加速度の少なくとも一方を低くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、紙幣束MTの状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100の移動速度、移動加速度を規定してもよい。
そして、押当部140が前方に移動している最中に、制御装置400が、ロボットアームRAを制御して、ロボットハンド100の傾斜角度を維持したままロボットハンド100を斜め後方に向かって引き上げさせる。この動作により、紙幣整理機300の載置トレイ320への紙幣束MTの搬送が完了する。紙幣束MTの搬送完了後、制御装置400が、押当部往復動機構150を動作させて押当部140を後方に引き戻させながら、ロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を規定位置に移動させると共に規定方向に向ける。この後、上述の通りにして、同位置まで搬送された次の紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取ってその紙幣束MTを紙幣整理機300の載置トレイ320に搬送する。
<制御テーブルの作成例>
制御テーブルTo0は、例えば、以下に説明する紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置によって生成される。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の構成>
紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1は、いわゆる電子計算機(コンピュータ)であって、図10に示されるように、主に、本体10、入力装置31、及びディスプレイ32を備える。以下、これらの構成要素について詳述した後に紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の動作についても説明する。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の構成要素>
(1)本体
本体10は、図10に示されるように、主に、中央処理部11、メインメモリ13、ストレージ14、接続部12、STRインターフェイス15、入力インターフェイス16およびDSPインターフェイス17から構成されている。そして、図10に示されるように、この本体10では、中央処理部11が第1バス線21を介して、メインメモリ13が第2バス線22を介して、各種インターフェイス15〜17が第3バス線23を介して接続部12に接続されている。以下、これらの構成要素について説明する。
(1−1)中央処理部
中央処理部11は、例えば、マイクロプロセッサと呼ばれる半導体チップ等であって、主に、制御部11Aおよび演算部11Bから構成される(なお、この中央処理部11には、他に1次キャッシュメモリや2次キャッシュメモリ等が含まれてもよい)。
(1−2)メインメモリ
メインメモリ13は、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)等の揮発性高速メモリである。
(1−3)接続部
接続部12は、チップセット等の半導体チップである。
(1−4)ストレージ
ストレージ14は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等の補助記憶装置である。そして、このストレージ14には、図11に示されるように、オペレーティングシステム14a、デバイスドライバ14bおよび紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14c等のプログラム等が格納されている。なお、このストレージ14は、内蔵タイプに限られず、外付けタイプであってもかまわない。
オペレーティングシステム14aは、例えば、WINDOWS(登録商標)、MAC OS(登録商標)、OS/2、UNIX(登録商標)(例えば、Linux(登録商標)等)、あるいはBeOS(登録商標)等であって、各部12〜14、各種インターフェイス15〜17、各装置31,32等のハードウェア管理や、ユーザインターフェイスの提供、各種データの管理、各種アプリケーションの共通部分の処理等を行う。
デバイスドライバ14bは、ストレージ14、接続部12、および各装置31,32それぞれに対して用意されている専用プログラムであって、オペレーティングシステム14aがストレージ14、接続部12および各装置31,32を制御するための橋渡しをする役目を担っている。
紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、深層学習用のビッグデータを生み出すプログラムであって、主に、基本モジュール14f、画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14h、第1状態指標値導出モジュール14iおよびデータベース14jから構成されている。
上述の各モジュール14f〜14iには、中央処理部11に様々な処理を行わせるための種々の命令が記述されている。例えば、基本モジュール14fには、a)基本データセットを作成するために必要なデータを入力するための入力ページをディスプレイ32に表示する入力ページ表示命令、b)データベース14jからデータセット(後述)を呼び出すデータ呼出命令、c)画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14hおよび第1状態指標値導出モジュール14iからの出力をデータセット化してデータベース14jに登録するデータセット登録命令等が記述されている。また、画像加工モジュール14gには、後述する画像伸縮命令や画像置換命令等が記述されている。厚み導出モジュール14hには、後述する変換厚みを計算する変換厚み計算命令等が記述されている。第1状態指標値導出モジュール14iには、後述する第1状態指標値Dt5’を計算する加工状態指標値計算命令等が記述されている。
データベース14jには、図13に示されるメインテーブルTo1、および、図14に示される画像加工用データテーブルTo2が格納されている。メインテーブルTo1には、図13に示されるように、主に、第1IDフィールドFo11、画像フィールドFo12、領域フィールドFo13、厚みフィールドFo14および第1状態指標値フィールドFo15が設けられている。第1IDフィールドFo11には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、第1IDデータという。)Dt11が格納されている。画像フィールドFo12には、後に図15において説明する、前扉220を開けた状態における紙葉類束収容箱200の正面の実画像データ(以下、基本実画像データという。)Dt12が格納されている。なお、紙葉類束収容箱の正面の実画像には、紙葉類束ならびに紙葉類束収容箱200の筐体210の正面枠や、上側支持板230および下側支持板240等が含まれている。領域フィールドFo13には、基本実画像データDt12中の紙葉類束の領域データ(以下、紙葉類束領域データという。)Dt13が格納されている。なお、この領域データDt13は、対応する基本画像データのトリミング画像データであって、紙葉類束の画像のみから構成されている。厚みフィールドFo14には、紙葉類束領域データDt13に対応する紙葉類束の厚みのデータ(以下、厚みデータという。)Dt14が格納されている。第1状態指標値フィールドFo15には、紙葉類束の状態指標値のデータ(以下、第1状態指標値データという。)Dt15が格納されている。なお、この状態指標値は、紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる(なお、紙葉類間の隙間は実画像の色彩等から判断される。)。そして、上述の各フィールドFo11〜Fo15に入力されているデータDt11〜Dt15は、1レコード毎(図13のメインテーブルTo1の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
画像加工用データテーブルTo2には、図14に示されるように、主に、第2IDフィールドFo21、置換画像フィールドFo22および第2状態指標値フィールドFo23が設けられている。第2IDフィールドFo21には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、第2IDデータという。)Dt21が格納されている。置換画像フィールドFo22には、画像加工モジュール14gで用いられる置換画像データDt22が格納されている。置換画像データDt22としては、種々の状態指標値に対する置換画像データDt22a〜Dt22eが登録されている(図16参照)。なお、この置換画像データDt22は、画像合成で作成されてもよいし、基本実画像データDt12の一部を切り出して作成されてもよい。第2状態指標値フィールドFo23には、上述の置換画像に対応する状態指標値データ(以下、第2状態指標値データという。)Dt23が格納されている。なお、この第2状態指標値は、第1状態指標値と同様に紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる。そして、上述の各フィールドFo21〜Fo23に入力されているデータDt21〜Dt23は、1レコード毎(図14の画像加工用データテーブルTo2の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
(1−5)インターフェイス
STRインターフェイス15は、IDE(Integrated Drive Electronics)やSerial ATA等の補助記憶装置用インターフェイスであって、ストレージ14を接続部12に接続する。入力インターフェイス16は、例えば、PS/2、USB、IEEE1284、RS232あるいはIrDA(Infrared Data Association)等のインターフェイスであって、メインメモリ13にデータを入力するためのキーボード、マウス、スキャナ、あるいはOCR(Optical Character Reader)等といった入力装置31を接続する。DSPインターフェイス17は、例えば、AGP(Accelerated Graphics Port)、PCI(Peripheral Component Interconnect)あるいはRS232等のインターフェイス等であって、メインメモリ13から送信されてきたデータを文字や画像として表示するためのCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等といったディスプレイ32を接続する。
(1−6)紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の動作
次に、図12を用いて紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の動作について説明する。
制御部11Aは、図12に示されるように、メインメモリ13に一時記憶されるプログラムを読み込み(Fd6参照)、読み込んだプログラムに従って各部13,14および各装置31,32に動作を指示する(Fc1〜Fc5参照)。演算部11Bは、制御部11Aの命令に従ってメインメモリ13から必要なデータを取得して(Fd2参照)演算処理(例えば、算術演算処理や論理演算処理等)を行う。メインメモリ13は、プログラムやデータ等をストレージ14から取得して(Fd4参照)一時記憶したり、入力装置31において入力されたデータを一時記憶したり(Fd1参照)、演算部11Bから送信されるデータ等(Fd3参照)を一時記憶したりする。また、このメインメモリ13は、制御部11Aの命令に応じて一時記憶しているデータ等を各部11,14およびディスプレイ32に送信する(Fd2、Fd5、Fd6およびFd7参照)。ストレージ14は、制御部11Aの命令に応じてメインメモリ13にプログラムやデータ等を供給したり(Fd4参照)メインメモリ13から送信されるデータ等を格納したりする(Fd5参照)。
(2)入力装置
入力装置30は、例えば、キーボード、マウス、スキャナ、あるいはOCR(Optical Character Reader)等の入力装置である。
(3)ディスプレイ
ディスプレイ32は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等の情報表示装置である。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーションによるデータセット増殖方法>
上述の通り、本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、深層学習に代表される機械学習用のビッグデータを人工的に生み出すプログラムである。この紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、データベース14jに保存されるメインテーブルTo1のデータセットに対してデータ加工を施した後に、加工済みのデータセットを新規のデータセットとしてメインテーブルTo1に保存することによってデータセットを増殖させるものである。以下、このデータセット増殖処理について詳述する。
(1)データセットを構成する各種データの準備
先ず、この紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cを用いてメインテーブルTo1のデータセットを増殖させようとする者(以下「利用者」という。)は、厚みを測定すると共に第1状態指標値を付与した紙葉類束を、前扉を開けた状態の紙葉類束収容箱200の規定位置に収納した後、その状態でその紙葉類束収容箱200を正面側から定点デジタルカメラ(図示せず)で撮像し、紙葉類束を含む紙葉類束収容箱200の正面の実画像データ(以下「実画像データ」と略する。)を入手する。なお、ここで、第1状態指標値を付与する際、例えば、多人数による主観評価の平均値などが用いられることが好ましい。次に、利用者は、画像編集アプリケーション等を用いてその実画像中の紙葉類束以外の箇所をトリミングして紙葉類束の領域画像データ(以下、これを「領域データ」という。)を作成する。そして、その利用者は、紙葉類束の厚みや状態を変える度に、その紙葉類束の厚みを測定すると共にその紙葉類束に対して第1状態指標値を付与し、さらにその基本実画像データDt12を入手した後に領域データDt13を作成する。すなわち、基本実画像データDt12、領域データDt13、厚みデータDt14、第1状態指標値データDt15から成る複数種類のデータセットを用意する。なお、ここで、上述の紙葉類束の厚み測定、紙葉類束への第1状態指標値付与、紙葉類束を含む紙葉類束収容箱200の正面画像データ入手は、順不同で行われてもかまわない。
そして、利用者は、入力装置31およびディスプレイ32を利用して上述の4種のデータをデータセット単位でできるだけ多くメインテーブルTo1に入力する。これで、準備は完了する。なお、上述の各種データは、入手毎に利用者によってメインテーブルTo1に入力されてもかまわない。
(2)自動データセット増殖処理
上述の準備が完了し、紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cにおいて自動データセット増殖処理が開始されると、以下の通りにして自動的に新たなデータセットが増殖される。なお、ここでは、基本モジュール14f、画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14hおよび第1状態指標値導出モジュール14iがその主な役割を担う。基本モジュール14fは、データベース14jのメインテーブルTo1からデータセットを読み出したり、画像加工用データテーブルTo2からデータセットを読み出したりした後、さらにメインテーブルTo1のデータセット中の基本実画像データDt12を読み出して、画像加工モジュール14gにその基本実画像データDt12を加工させる。画像加工モジュール14gは、その基本実画像データDt12を加工して厚みデータDt14’の導出用の加工画像データDt12’を作成するか、第1状態指標値データDt15’の導出用の加工画像データDt12’を作成する。なお、データセットを読み出す順序やデータ導出用の画像データの作成順序は、規則的であってもよいし、不規則的であってもよい。なお、この画像加工モジュール14gは、画像加工モジュール14gによって加工された加工画像データDt12’をさらに加工して厚みデータDt14’の導出用の加工画像データDt12’を作成するか、第1状態指標値データDt15’の導出用の加工画像データDt12’を作成してもよい。そして、厚み導出モジュール14hは厚みデータDt14’の導出用の画像作成時にその厚みデータDt14’を導出し、第1状態指標値導出モジュール14iは第1状態指標値データDt15’の導出用の画像作成時にその第1状態指標値データDt15’を導出する。このため、以下では、厚みデータDt14’の導出と第1状態指標値データDt15’の導出とを分けて自動データセット増殖処理の詳細について説明する。
(2−1)厚みデータ導出用画像データ作成および厚みデータ導出
以下、図15を用いて厚みデータ導出用画像データ作成および厚みデータ導出について説明する。なお、図15において(a)および(b)は共に紙葉類束収容箱CBを前から見た図であるが、(a)には元の実画像データDt12が示されており、(b)には加工画像データDt12’が示されている。すなわち、図15では、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率で引き伸ばす加工が行われている。図中の符号「OL」は元の実画像データにおける領域データDt13に対応する紙葉類束の厚みを示し、符号「ML」は加工画像データにおける領域データDt13’に対応する紙葉類束の厚みを示し、符号「MD」は加工前後における押え具部分PDの移動距離を示している。なお、押え具部分PDは、例えば、図6における実施の紙葉類束収容箱210では、上側支持板230とその上側に配設される付勢部材(コイルスプリング等)によって構成される。
先ず、画像加工モジュール14gが、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率(=ML/OL)で引き伸ばす加工を行う(図15参照)。なお、ここで、画像加工モジュール14gが、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率(=ML/OL)で押し縮める加工を行って紙葉類束の加工領域データDt13’を作成してもかまわない。次に、画像加工モジュール14gが、図15に示されるように基本実画像データDt12中の領域データDt13を加工領域データDt13’で置き換えると共に、押え具部分PDの下面が加工領域データDt13’の直上に位置するように押え具部分PDを上下方向に沿ってMD分だけ移動させて加工画像データDt12’を作成する。なお、図15中、符号CBで示される角枠体は紙葉類束収容箱200の正面枠を指している。そして、データセット中の厚みデータDt14に、加工領域データDt13’作成時の倍率(伸縮率)(=ML/OL)を乗じて新たな厚みデータDt14’を導出する。このようにして、元データセット(基本実画像データDt12,領域データDt13,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15)中3つのデータが新たにされた新データセット(加工画像データDt12’,加工領域データDt13’,厚みデータDt14’,第1状態指標値データDt15)が作成され、この新データセットが、固有の数値データDt11と共にデータベース14jのメインテーブルTo1に新たに登録される。
(2−2)第1状態指標値データ導出用画像データ作成および第1状態指標値データ導出
先ず、画像加工モジュール14gが、図16に示されるように、データセット中の領域データDt13の一部または全部を、データベース14jの画像加工用データテーブルTo2から読み出した1または複数の置換画像データDt22で置換し、加工領域データDt13’を作成する。なお、この際、領域データDt13の置換位置、および、用いられる置換画像データDt22の種類は、規則的に決められてもよいし、不規則的に決められてもよい。次に、画像加工モジュール14gが、基本実画像データDt12中の領域データDt13を加工領域データDt13’で置き換えて加工画像データDt12’を作成する。そして、その領域データDt13に関連付けられている第1状態指標値データDt15、および、置換画像データDt22に関連付けられている第2状態指標値データDt23の少なくとも第2状態指標値データDt23の線形和を面積比率で算出して新たな第1状態指標値データDt15’を導出する。すなわち、図16における加工領域データDt13’において、置換画像データDt22bに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.90」であり、置換画像データDt22cに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.80」であり、置換画像データDt22eに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.60」であり、置換画像データDt22fに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.50」であり、置換画像データDt22hに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.30」である場合、新たな第1状態指標値データDt15’は0.61(=0.9×(2/8)+0.8×(1/8)+0.6×(2/8)+0.50×(1/8)+0.30×(2/8))となる。このようにして、元データセット(基本実画像データDt12,領域データDt13,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15)中3つのデータが新たにされた新データセット(加工画像データDt12’,加工領域データDt13’,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15’)が作成され、この新データセットが、固有の数値データDt11と共にデータベース14jのメインテーブルTo1に新たに登録される。
<制御テーブル中のデータとメインテーブル中のデータの対応関係>
メインテーブルTo1の基本実画像データDt12および加工画像データDt12’が制御テーブルTo0の画像データDt2に対応し、メインテーブルTo1の厚みデータDt14,Dt14’が制御テーブルTo0の厚みデータDt4に対応し、メインテーブルTo1の第1状態指標値データDt15,Dt15’が制御テーブルTo0の状態指標値データDt5に対応する。
<本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムの特徴>
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400が、ロボットハンド100およびロボットアームRAに対して、紙幣束MTの厚みや状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400がロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き出させる際に、紙幣束MTの一部がロボットハンド100から脱落したりするおそれを低減させることができる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、ロボットハンド100に撮像装置DCが取り付けられていたが、撮像装置DCは、定点配置されてもかまわない。かかる場合、撮像装置DCは複数個配置されてもよい。
(B)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム500の制御装置400に、紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の機能を全て持たせるようにしてもよい。
(C)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400により、可動指110を下方に移動して固定指120と共に紙幣束MTを把持した後に、ロボットハンド100を後退させて紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取るように制御されたが、ロボットハンド100が可動指110と固定指120により紙幣束MTを把持した後に、ロボットハンド100が一定距離だけ後退して紙幣束MTを一定長さだけ手前に引き出してから紙幣束MTを手放し、その引き出した紙幣束MTの部分をロボットハンド100が再び把持するように制御されてもよい。このようにすれば、ロボットハンド100の紙幣束MTの把持長さを長くとることができ、その把持状態をさらに安定化させることができる。なお、かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用して紙幣束MTに対するロボットハンド100の引き出し代および再把持時の把持代(掴み代)の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、引き出し代および再把持時の把持代(掴み代)の少なくとも一方を長くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100による引き出し代、再把持時の把持代(掴み代)を規定してもよい。
(D)
先の実施の形態では紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置として図10に示されるようなスタンドアローン型の電子計算機が利用されたが、通信ネットワークで相互接続されたグリッドコンピュータ等が利用されてもよい。
(E)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では、データベース14jのメインテーブルTo1に領域フィールドFo13が設けられ、その領域フィールドFo13に予め領域データDt13が格納されていたが、(i)エッジ抽出プログラム等により基本実画像データDt12から領域データDt13が自動的に抽出され、その領域データDt13が領域フィールドFo13に自動的に格納されるようにしてもよいし、(ii)領域フィールドFo13を設けず、エッジ抽出プログラム等により基本実画像データDt12から領域データDt13が自動的に抽出された後に、それを用いて加工画像データDt12’を作成するようにしてもよい。
(F)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では特に言及しなかったが、紙葉類束が複数国の紙幣等である場合、メインテーブルTo1に国識別フィールドが追加されてもよい。
(G)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では、メインテーブルTo1に厚みデータとして厚みの実寸データが登録されたが、この実寸データに代えて相対データを登録してもよい。この相対データとしては、例えば、紙葉類束収容箱200の最大収容時厚みに対する紙葉類束の厚みの比率データ等が挙げられる。
(H)
先の実施の形態に係るロボットハンド100では固定指120が固定され、可動指110のみが可動したが、固定指120も可動指110と同様に可動化されてもよい。
(I)
先の実施の形態に係るロボットハンド100では可動指往復動機構130としてエアシリンダ機構が採用されたが、可動指往復動機構130として公知の往復動機構、例えば、ラック・アンド・ピニオン機構、ボールネジ機構、エアシリンダ機構、モータシリンダ機構、電動スライダ機構、ベルトスライダ機構およびリニアスライダ機構などの機構が採用されてもかまわない。また、かかる場合、駆動源として電動機を採用してもかまわない。
(J)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、ロボットハンド100に撮像装置DCが1つ取り付けられていたが、ロボットハンド100に複数の撮像装置DCが取り付けられてもよい。かかる場合、各撮像装置DCで取得された各画像データの照合結果から得られる値の平均値を採用してもよいし、各撮像装置DCで取得された画像データの平均画像を用いて照合処理を行ってもよい。
100 ロボットハンド
400 制御装置
410 制御部
420 記憶部
430 導出部
440 取得部
500 ロボットハンド付きロボットアーム制御システム
Dt4 厚みデータ(特性値情報,厚みに関する情報)
Dt5 状態指標値データ(特性値情報,状態指標値の情報)
RA ロボットアーム
DC 撮像装置
本発明は、紙葉類束の特性値(例えば、厚さや、傷み等の状態など)の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームを制御する方法、装置およびシステムに関する。
過去に「ロボットハンド付きロボットアームを利用した紙幣処理装置」が提案されている(例えば、特開昭62−92095号公報等)。このような紙幣処理装置では、ロボットハンド付きロボットアームによって紙幣収容箱から紙幣束が取り出された後に紙幣カウント紙幣確認ユニットまで搬送され、紙幣カウント紙幣確認ユニットにて紙幣束が金種別に仕分けされながら金種毎の枚数がカウントされる。そして、金種毎に仕分けされた紙幣束は金種別に別のロボットハンド付きロボットアームによって規定の位置まで搬送される。
特開昭62−92095号公報
ところで、従前、紙幣束等の紙葉類束を収容する箱(以下「紙葉類束収容箱」という。)に収容される紙葉類束をロボットハンドに掴ませ、そのロボットハンドをロボットアームにより後退させて紙葉類束収容箱からその紙葉類束を抜き出す際、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりすることがあった。
本発明の課題は、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることにある。
本発明の第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、ロボットハンド付きロボットアーム、撮像装置および制御装置を備える。制御装置は、記憶部、取得部、導出部および制御部を有する。記憶部には、紙葉類束の画像情報が、紙葉類束の損傷状態を示す損傷状態指標値の情報に関連付けられて記憶される。取得部は、撮像装置から紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して損傷状態指標値の情報を導出する。制御部は、導出部により導出された損傷状態指標値の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する。
ところで、一般的に、紙葉類束の損傷状態が小さい程、紙葉類間の滑りがよく、その結果、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部が脱落したりするおそれが高い。これに対して、このシステムでは、紙葉類束の損傷状態に応じてロボットハンドおよびロボットアームの動作を制御することができる。そして、このシステムでは、例えば、紙葉類束の損傷状態が小さい程ロボットハンドの把持圧や掴み代等を増すようにすれば、紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第2局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、ロボットハンドは、互いに対向する一対のフィンガを有する。そして、制御部は、損傷状態指標値が、損傷状態が小さいことを示す値に近づく程、ロボットハンドによる紙葉類束の把持時のフィンガ間の距離を短くする。
本発明の第3局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、ロボットハンドは、互いに対向する一対のフィンガを有する。また、このロボットアーム制御システムでは、一対のフィンガの少なくとも一方のフィンガに圧力センサが設けられる。そして、制御部は、損傷状態指標値が、損傷状態が小さいことを示す値に近づく程、圧力センサが示す値が大きくなるようにフィンガを制御する。
本発明の第4局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面から第3局面のいずれか1つの局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、制御部は、損傷状態指標値が、損傷状態が大きいことを示す値に近づく程、紙葉類束の把持時のロボットハンドの移動速度および移動加速度の少なくとも一方を低くする。
本発明の第5局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第4局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、移動速度は後退速度であり、移動加速度は後退加速度である。
本発明の第6局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面から第5局面のいずれか1つの局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、制御部は、紙葉類束収容箱に収容されている紙葉類束をロボットハンドに把持させた後に、ロボットハンドを一定距離だけ後退させて紙葉類束を一定長さだけ手前に引き出してから紙葉類束を手放し、その引き出した紙葉類束の部分をロボットハンドに再び把持させるように制御する際において、損傷状態指標値が、前記損傷状態が大きいことを示す値に近づく程、前記紙葉類束の引き出し代および再把持時の把持代の少なくとも一方を長くする。
本発明の第局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、記憶部、取得部、導出部および制御部を備える。記憶部には、紙葉類束の画像情報が、紙葉類束の損傷状態を示す損傷状態指標値の情報に関連付けられて記憶される。取得部は、紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して損傷状態指標値の情報を導出する。制御部は、導出部により導出された損傷状態指標値の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する。
このため、このロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の損傷状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、ロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出させる際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御方法では、紙葉類束の損傷状態を示す損傷状態指標値の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作が制御される。
このため、このロボットハンド付きロボットアーム制御方法では、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の損傷状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御方法を実施することにより、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの押当部待機状態の右側面図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの押当部突出状態の右側面図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の記憶部に格納される制御テーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドが抜き出す紙幣束を収容する紙葉類束収容箱の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドにより紙幣束を紙幣整理機の載置トレイに載置する際の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態にロボットハンドの指部を紙葉類束収容箱に差し込む際のスライド受け部の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にロボットハンドの指部を紙葉類束収容箱から抜き出す際のスライド受け部の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納されるプログラムやデータベースのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納されるメインテーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納される画像加工用データテーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の厚み導出モジュールの機能を説明するための概略図である。本図において(a)側の図が元の実画像データを示しており、(b)側の図が加工画像データを示している。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の第1状態指標値導出モジュールの機能を説明するための概略図である。本図において(c)側の図が実画像データを示しており、(d)側の図が加工画像データを示している。
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500は、図1に示されるように、主に、ロボットハンド100、ロボットアームRA、撮像装置DCおよび制御装置400から構成されている。なお、本発明の実施の形態においてロボットアームRAの先端部にはロボットハンド100が固着されており、以下、これを「ロボットハンド付きロボットアーム」と称することがある。また、本発明の実施の形態において撮像装置DCはロボットハンド100に配設されている。以下、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム500の構成要素について詳述する。
(1)ロボットハンド付きロボットアーム
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームは、図2〜図4に示されるように、主に、ロボットハンド100およびロボットアームRAから構成されている。
以下、これらの構成要素について詳述する。
(1−1)ロボットハンド
本発明の実施の形態に係るロボットハンド100は、図2に示されるように、二指型のロボットハンドであって、ロボットアームRAの先端に固着されている。そして、このロボットハンド100は、図2に示されるように、主に、可動指110、固定指120、可動指往復動機構130、押当部140、押当部往復動機構150、スライド受け部160、スライド受け部付勢部材170および連結部180から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(1−1−1)可動指
可動指110は、図2に示されているように、基部111および爪部112から形成される。基部111は、略台形状の厚板部位である。爪部112は、細長い矩形の厚板部位であって、基部111の短辺側の側面から前方に向かって延びている。そして、この可動指110は、可動指往復動機構130の基部111の長辺側で昇降板132(後述)に固定されている。
(1−1−2)固定指
固定指120は、図2に示されているように、基部121および爪部122から形成されている。基部121は、矩形の厚板部位である。爪部122は、細長い矩形の厚板部位であって、基部121の前方中央の側面から前方に向かって延びている。すなわち、この固定指120は、平面視において凸状を呈する厚板部材である。そして、この固定指120は、可動指往復動機構130の支持板131(後述)に固定されている。そして、この固定指120は、図2に示されるように、可動指110の往復動方向において可動指110と対向している。
(1−1−3)可動指往復動機構
可動指往復動機構130は、図2〜図4に示されるように、主に、支持板131、昇降板132、エアシリンダ機構133および昇降テーブル134から構成されている。支持板131は、エアシリンダ機構133を支持している。エアシリンダ機構133は、複動式のものであって、昇降テーブル134を昇降させる際の駆動源である。そして、このエアシリンダ機構133は、上述の通り支持板131に取り付けられている。そして、この昇降テーブル134には、昇降板132が取り付けられている。すなわち、エアシリンダ機構133は、昇降テーブル134を昇降させることによって昇降板132を昇降させている。また、このエアシリンダ機構133には、図3および図4に示されるようにエア給排気口135,136が設けられている。なお、このエア給排気口135,136には、エア給排気管(図示せず)が接続されている。
(1−1−4)押当部
押当部140は、図2〜図4に示されるように、略凹状の板状部材であって、両側の起立部RUが可動指側に向かって延びるように、押当部往復動機構150のピストン152(後述)の連結片152b(後述)に取り付けられている。そして、この押当部140は、押当部往復動機構150によって前後方向に沿って往復動することができる。
(1−1−5)押当部往復動機構
押当部往復動機構150は、押当部140を前後方向に沿って往復動させるための複動式のエアシリンダ機構であって、図2〜図4に示されるように、主に、シリンダブロック151、ピストン152、エア給排気口153およびつまみ154から構成されている。シリンダブロック151は略直方体状の部材であって、図2に示されるように固定指120の可動指対向側の反対側に接合されている。そして、シリンダブロック151の内部には、長手方向に沿って二列のシリンダ孔(図示せず)が形成されている。ピストン152は、一対のピストン152aおよび連結片152bから形成されている。一対のピストン152aは、連結片152bの一面から同方向に向かって平行に延びている。そして、この一対のピストン152aは、それぞれ上記二列のシリンダ孔に挿入されている。連結片152bのピストン延在側と反対側には、上述の押当部140が接合されている。エア給排気口153は、左右に1つずつ設けられている。そして、これらのエア給排気口153にはそれぞれエア給排気管(図示せず)が接続される。つまみ154は、各エア給排気口153に取り付けられている。このつまみ154は、エアの給気量または排気量を調整するための部材であって、昇降テーブル134の昇降速度すなわち昇降板132の昇降速度を調整することができる。なお、このつまみ154は、速度調整のしやすさ(速度ムラの発生しにくさ)の観点から排気量を調整するものであることが好ましい。
押当部往復動機構150は、上述の通りに構成されることによって、エアの導入・排気によって、押当部140を前後方向に沿って往復動させることができる。その結果として、ロボットハンド100を、図3に示される押当部待機状態と、図4に示される押当部突出状態とに切り換えることができる。
(1−1−6)スライド受け部
スライド受け部160は、図2に示されるように固定指120の爪部122の両脇に配設される一対の長細い矩形の厚板部材であって、後述するスライド受け部付勢部材170によって前方に向かって付勢されている。また、このスライド受け部160の先端部の上面は、固定指120の爪部122の先端部の上面(可動指110に対向する側の面)を含む面上に存在する。なお、ここで、スライド受け部160の先端部の上面は、固定指120の爪部122の先端部の上面よりも僅かに下側に位置していても差し支えない。
(1−1−7)スライド受け部付勢機構
スライド受け部付勢部材170は、引張りコイルばねであって、図2に示されるように固定指120の爪部122の両脇であって、スライド受け部160の後側に配設されており、スライド受け部160を前方に向かって付勢している。すなわち、スライド受け部160を後方に向かって押した後、スライド受け部160を解放すれば、スライド受け部付勢部材170によりスライド受け部160は初期位置まで押し戻されることになる。
(1−1−8)連結部
連結部180は、ロボットハンド100をロボットアームRAに連結させる部位であって、例えば、フランジ等である。
(1−2)ロボットアーム
ロボットアームRAは、例えば、既存の多軸ロボットアームである。
(2)撮像装置
撮像装置DCは、例えば、CCDカメラ等のデジタル式カメラであって、図2〜図4に示されるようにロボットハンド100の可動指往復動機構130の支持板131から延びる支持アームSAにより可動指往復動機構130の右脇に固定されている。なお、この撮像装置DCは、間欠的に撮像を行いながら撮影した画像の電子データを制御装置400に送信する。
(3)制御装置
制御装置400は、図1に示されるように、主に、制御部410、導出部430、記憶部420および取得部440から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(3−1)制御部
制御部410は、例えば、コンピュータの中央処理演算装置の制御装置等であって、図1に示されるようにロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに通信接続されており、種々の制御信号をロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに送信することによってロボットアームRAおよびロボットハンド100の動作や、撮像装置DCの撮像処理を制御する。なお、図1に示されるように、制御部410は、記憶部420に格納される制御プログラムに記述される命令に従って、ロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに制御信号を送信したり、記憶部420および導出部430の少なくとも一方から制御信号の生成に必要なデータを読み出し、そのデータから制御信号を生成してロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに送信したりする。
(3−2)導出部
導出部430は、例えば、コンピュータの中央処理演算装置の演算装置等であって、図1に示されるように、記憶部420に格納されるデータ、および、取得部440から送信されてくるデータから、制御信号の生成に必要なデータを生成してそのデータを制御部410に供給する役目を担っている。例えば、この導出部430は、取得部440を介して撮像装置DCから送られてくる画像データを受信し、その画像データを制御テーブル(後述)To0中の画像データDt2と照合して、その画像データDt2と最も一致する画像データDt2に対応する厚みデータDt4および状態指標値データDt5を導出し、それらのデータDt4,Dt5を制御部410に送信する。なお、状態指標値データDt5を導出する際、深層学習に代表される機械学習等を利用して画像データDt2から状態指標値を導出してもよい。
(3−3)記憶部
記憶部420には、制御プログラム、制御パラメータ、制御テーブル等が格納されている。制御テーブルには、図5に示される制御テーブルTo0が含まれている。なお、この制御テーブルTo0は、例えば、後述する紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1によって作成される。なお、ここで、紙葉類束とは、例えば、紙幣束(札束)等である。この制御テーブルTo0には、図5に示されるように、主に、IDフィールドFo1、画像フィールドFo2、厚みフィールドFo3および状態指標値フィールドFo4が設けられている。IDフィールドFo1には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、IDデータという。)Dt1が格納されている。画像フィールドFo2には、種々の厚みや状態を有する紙葉類束を収容する紙葉類束収容箱(後述)200の正面画像データ(以下、画像データという。)Dt2が複数格納されている。なお、この画像では、紙葉類束収容箱200の前扉(後述)220が開けられた状態になっており、種々の厚みや状態を有する紙葉類束の一面が視認可能となっている。また、紙葉類束収容箱200の正面画像には、紙葉類束の他、紙葉類束収容箱200の筐体(後述)210の正面枠や、上側支持板(後述)230および下側支持板(後述)240等が含まれている。厚みフィールドFo3には、画像データDt2に対応する紙葉類束の厚みのデータ(以下、厚みデータという。)Dt4が格納されている。状態指標値フィールドFo4には、画像データDt2に対応する紙葉類束の状態指標値のデータ(以下、状態指標値データという。)Dt5が格納されている。なお、この状態指標値は、紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる。そして、上述の各フィールドFo1〜Fo4に入力されているデータDt1,Dt2,Dt4,Dt5は、1レコード毎(図5のメインテーブルTo0の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
(3−4)取得部
取得部440は、例えば、コンピュータの通信インターフェイス等であって、図1に示されるように、撮像装置DCによって得られた画像データを導出部430に送る役目を担っている。
<本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームの制御例>
ここでは、一例として、本実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームが紙葉類束収容箱から紙幣束を抜き出して、その紙幣束を紙幣整理機の載置トレイに移動させる例を説明する。なお、ここで、紙葉類束収容箱の一例として、図6に示される紙葉類束収容箱200を採用し、紙幣整理機の載置トレイの一例として、図7に示される紙幣整理機300の載置トレイ320を採用する。なお、この例は、本発明を限定するものでないことに留意すべきである。
ロボットハンド付きロボットアームの制御例の説明に先立って、以下に紙葉類束収容箱200および紙幣整理機300について簡単に説明する。紙葉類束収容箱200は、図6に示されるように、主に、筐体210、前扉220、上側支持板230および下側支持板240から構成されている。筐体210は、図6に示されるように、前側に開口する直方体状の箱体である。前扉220は、略長方形状の板部材であって、ヒンジ等の開閉機構を介して筐体210の開口縁の上側に開閉可能に軸支されている。上側支持板230は、下側支持板240と協働して紙幣束MTを挟持する部材であって、図6に示されるように、筐体210の高さ方向中央よりやや上側に上下移動自在に配設されている。また、この上側支持板230の前側中央には半円状の切欠Rsが形成されている。下側支持板240は、上側支持板230と協働して紙幣束MTを挟持する部材であって、図6に示されるように、筐体210の下側に固定されている。また、この下側支持板240の幅方向中央にはスリットRtが形成されている。そして、この紙葉類束収容箱200では、上側支持板230が、その上側に配設される付勢部材(コイルスプリング等)によって下方に向かって付勢されている。すなわち、この紙葉類束収容箱200に収容される紙幣束MTは、上側支持板230によって下側支持板240に押し付けられている。
紙幣整理機300は、紙葉類束収容箱200に収容される紙幣束MTを金種別に仕分けながら各種金種を計数する装置であって、図7に示されるように本体310および載置トレイ320から構成される。本体310には、載置トレイ320から供給される紙幣束MTを金種別に仕分けながら各種金種を計数する紙幣整理機構が配設されている。載置トレイ320は、紙幣束MTを載置するためのトレイであって、紙幣整理機構の紙幣吸込機構の脇に配設されている。すなわち、載置トレイ320に載置された紙幣束MTは、紙幣整理機構の紙幣吸込機構の紙幣検出センサによってその存在が認識されると紙幣吸込装置によって自動的に紙幣整理機構内に吸い込まれていく。
ロボットハンド付きロボットアームが紙葉類束収容箱200中の紙幣束MTを抜き出して紙幣整理機300の載置トレイ320に移動させる際、ロボットハンド付きロボットアームの動作は以下の通りに制御される。
先ず、制御装置400がロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を規定位置に移動させると共に規定方向に向ける。なお、ここで、規定位置は紙葉類束収容箱200の正面側の位置であり、規定方向は撮像装置DCが紙葉類束収容箱200の正面を撮像することができる方向である。
次に、制御装置400は、ロボットハンド100を規定位置まで移動させると、撮像装置DCに対して撮像命令信号を送信して撮像装置DCに紙葉類束収容箱200の正面画像を撮像させる。なお、この際、紙葉類束収容箱200の前扉220が開状態とされている。ところで、このとき、紙葉類束収容箱200も規定位置に規定方向を向くように載置される必要があるが、紙葉類束収容箱200をその規定位置まで移動させると共に規定方向に向ける作業は、コンベアや他のロボットハンド付きロボットアーム等によって自動的に行われてもよいし、手作業で行われてもよい。また、紙葉類束収容箱200の前扉220の開錠・開扉処理は、制御装置400に通信接続される他のロボットハンド付きロボットアームによって実現されてもよく、手作業で行われてもよい。そして、撮像装置DCは、その紙葉類束収容箱200の正面画像データを、取得部440を介して導出部430に送信する。
導出部430が紙葉類束収容箱200の正面画像データを受信すると、導出部430は、その正面画像データを制御テーブルTo0中の画像データDt2と照合して、その画像データと最も一致する画像データDt2に対応する厚みデータDt4および状態指標値データDt5を導出し、それらのデータDt4,Dt5を制御部410に送信する。そして、制御部410は、これらのデータDt4,Dt5を利用してロボットハンド100およびロボットアームRAに対して以下の各所に記載される制御を実行する。
次いで、制御部410は、ロボットアームRAおよびロボットハンド100を制御して可動指110を(紙幣束MTの厚み+α)の位置まで引き上げさせてから、下側支持板240のスリットRtに固定指120の先端部を差し込ませる。なお、このとき、可動指110は、上側支持板230の切欠Rsの上方に位置する。また、このとき、スライド受け部160は、図8に示されるように、下側支持板240のスリットRtの両側の壁部位に当接して後退する。
続いて、制御装置400は、可動指110を下方に移動させて固定指120と共に紙幣束MTを把持させる。かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用して可動指110の降下距離やロボットハンド100の把持圧力を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、(i)可動指110の降下距離を(紙幣束MTの厚み+α−β(ただし、β>α))とし、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、βの値を大きくすることや、(ii)可動指110および固定指120の少なくとも一方に圧力センサを設け、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、把持完了時の圧力センサ値を高くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でβの値や、把持完了時の圧力センサ値を規定してもよい。
さらに続いて、制御装置400は、ロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を後退させ、紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取らせる。このとき、図9に示されるように、ロボットハンド100の後退に伴ってスライド受け部160が前方に移動させられる。かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用してロボットハンド100の後退速度および後退加速度の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、後退速度および後退加速度の少なくとも一方を低くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100の後退速度、後退加速度を規定してもよい。
さらに続いて、制御装置400は、ロボットアームRAを制御して、図7に示されるようにロボットハンド100を先端側から紙幣整理機300の載置トレイ320の奥側にまで差し入れさせた後、押当部往復動機構150を動作させて押当部140を前方に移動させると共に、可動指往復動機構130を制御して可動指110を上方に引き上げて紙幣束MTを手放させる。なお、紙幣束MTの引抜処理完了から紙幣整理機300への搬送処理完了までの搬送段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用してロボットハンド100の移動速度および移動加速度の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、移動速度および移動加速度の少なくとも一方を低くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、紙幣束MTの状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100の移動速度、移動加速度を規定してもよい。
そして、押当部140が前方に移動している最中に、制御装置400が、ロボットアームRAを制御して、ロボットハンド100の傾斜角度を維持したままロボットハンド100を斜め後方に向かって引き上げさせる。この動作により、紙幣整理機300の載置トレイ320への紙幣束MTの搬送が完了する。紙幣束MTの搬送完了後、制御装置400が、押当部往復動機構150を動作させて押当部140を後方に引き戻させながら、ロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を規定位置に移動させると共に規定方向に向ける。この後、上述の通りにして、同位置まで搬送された次の紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取ってその紙幣束MTを紙幣整理機300の載置トレイ320に搬送する。
<制御テーブルの作成例>
制御テーブルTo0は、例えば、以下に説明する紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置によって生成される。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の構成>
紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1は、いわゆる電子計算機(コンピュータ)であって、図10に示されるように、主に、本体10、入力装置31、及びディスプレイ32を備える。以下、これらの構成要素について詳述した後に紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の動作についても説明する。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の構成要素>
(1)本体
本体10は、図10に示されるように、主に、中央処理部11、メインメモリ13、ストレージ14、接続部12、STRインターフェイス15、入力インターフェイス16およびDSPインターフェイス17から構成されている。そして、図10に示されるように、この本体10では、中央処理部11が第1バス線21を介して、メインメモリ13が第2バス線22を介して、各種インターフェイス15〜17が第3バス線23を介して接続部12に接続されている。以下、これらの構成要素について説明する。
(1−1)中央処理部
中央処理部11は、例えば、マイクロプロセッサと呼ばれる半導体チップ等であって、主に、制御部11Aおよび演算部11Bから構成される(なお、この中央処理部11には、他に1次キャッシュメモリや2次キャッシュメモリ等が含まれてもよい)。
(1−2)メインメモリ
メインメモリ13は、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)等の揮発性高速メモリである。
(1−3)接続部
接続部12は、チップセット等の半導体チップである。
(1−4)ストレージ
ストレージ14は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等の補助記憶装置である。そして、このストレージ14には、図11に示されるように、オペレーティングシステム14a、デバイスドライバ14bおよび紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14c等のプログラム等が格納されている。なお、このストレージ14は、内蔵タイプに限られず、外付けタイプであってもかまわない。
オペレーティングシステム14aは、例えば、WINDOWS(登録商標)、MAC OS(登録商標)、OS/2、UNIX(登録商標)(例えば、Linux(登録商標)等)、あるいはBeOS(登録商標)等であって、各部12〜14、各種インターフェイス15〜17、各装置31,32等のハードウェア管理や、ユーザインターフェイスの提供、各種データの管理、各種アプリケーションの共通部分の処理等を行う。
デバイスドライバ14bは、ストレージ14、接続部12、および各装置31,32それぞれに対して用意されている専用プログラムであって、オペレーティングシステム14aがストレージ14、接続部12および各装置31,32を制御するための橋渡しをする役目を担っている。
紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、深層学習用のビッグデータを生み出すプログラムであって、主に、基本モジュール14f、画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14h、第1状態指標値導出モジュール14iおよびデータベース14jから構成されている。
上述の各モジュール14f〜14iには、中央処理部11に様々な処理を行わせるための種々の命令が記述されている。例えば、基本モジュール14fには、a)基本データセットを作成するために必要なデータを入力するための入力ページをディスプレイ32に表示する入力ページ表示命令、b)データベース14jからデータセット(後述)を呼び出すデータ呼出命令、c)画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14hおよび第1状態指標値導出モジュール14iからの出力をデータセット化してデータベース14jに登録するデータセット登録命令等が記述されている。また、画像加工モジュール14gには、後述する画像伸縮命令や画像置換命令等が記述されている。厚み導出モジュール14hには、後述する変換厚みを計算する変換厚み計算命令等が記述されている。第1状態指標値導出モジュール14iには、後述する第1状態指標値Dt5’を計算する加工状態指標値計算命令等が記述されている。
データベース14jには、図13に示されるメインテーブルTo1、および、図14に示される画像加工用データテーブルTo2が格納されている。メインテーブルTo1には、図13に示されるように、主に、第1IDフィールドFo11、画像フィールドFo12、領域フィールドFo13、厚みフィールドFo14および第1状態指標値フィールドFo15が設けられている。第1IDフィールドFo11には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、第1IDデータという。)Dt11が格納されている。画像フィールドFo12には、後に図15において説明する、前扉220を開けた状態における紙葉類束収容箱200の正面の実画像データ(以下、基本実画像データという。)Dt12が格納されている。なお、紙葉類束収容箱の正面の実画像には、紙葉類束ならびに紙葉類束収容箱200の筐体210の正面枠や、上側支持板230および下側支持板240等が含まれている。領域フィールドFo13には、基本実画像データDt12中の紙葉類束の領域データ(以下、紙葉類束領域データという。)Dt13が格納されている。なお、この領域データDt13は、対応する基本画像データのトリミング画像データであって、紙葉類束の画像のみから構成されている。厚みフィールドFo14には、紙葉類束領域データDt13に対応する紙葉類束の厚みのデータ(以下、厚みデータという。)Dt14が格納されている。第1状態指標値フィールドFo15には、紙葉類束の状態指標値のデータ(以下、第1状態指標値データという。)Dt15が格納されている。なお、この状態指標値は、紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる(なお、紙葉類間の隙間は実画像の色彩等から判断される。)。そして、上述の各フィールドFo11〜Fo15に入力されているデータDt11〜Dt15は、1レコード毎(図13のメインテーブルTo1の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
画像加工用データテーブルTo2には、図14に示されるように、主に、第2IDフィールドFo21、置換画像フィールドFo22および第2状態指標値フィールドFo23が設けられている。第2IDフィールドFo21には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、第2IDデータという。)Dt21が格納されている。置換画像フィールドFo22には、画像加工モジュール14gで用いられる置換画像データDt22が格納されている。置換画像データDt22としては、種々の状態指標値に対する置換画像データDt22a〜Dt22eが登録されている(図16参照)。なお、この置換画像データDt22は、画像合成で作成されてもよいし、基本実画像データDt12の一部を切り出して作成されてもよい。第2状態指標値フィールドFo23には、上述の置換画像に対応する状態指標値データ(以下、第2状態指標値データという。)Dt23が格納されている。なお、この第2状態指標値は、第1状態指標値と同様に紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる。そして、上述の各フィールドFo21〜Fo23に入力されているデータDt21〜Dt23は、1レコード毎(図14の画像加工用データテーブルTo2の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
(1−5)インターフェイス
STRインターフェイス15は、IDE(Integrated Drive Electronics)やSerial ATA等の補助記憶装置用インターフェイスであって、ストレージ14を接続部12に接続する。入力インターフェイス16は、例えば、PS/2、USB、IEEE1284、RS232あるいはIrDA(Infrared Data Association)等のインターフェイスであって、メインメモリ13にデータを入力するためのキーボード、マウス、スキャナ、あるいはOCR(Optical Character Reader)等といった入力装置31を接続する。DSPインターフェイス17は、例えば、AGP(Accelerated Graphics Port)、PCI(Peripheral Component Interconnect)あるいはRS232等のインターフェイス等であって、メインメモリ13から送信されてきたデータを文字や画像として表示するためのCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等といったディスプレイ32を接続する。
(1−6)紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の動作
次に、図12を用いて紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の動作について説明する。
制御部11Aは、図12に示されるように、メインメモリ13に一時記憶されるプログラムを読み込み(Fd6参照)、読み込んだプログラムに従って各部13,14および各装置31,32に動作を指示する(Fc1〜Fc5参照)。演算部11Bは、制御部11Aの命令に従ってメインメモリ13から必要なデータを取得して(Fd2参照)演算処理(例えば、算術演算処理や論理演算処理等)を行う。メインメモリ13は、プログラムやデータ等をストレージ14から取得して(Fd4参照)一時記憶したり、入力装置31において入力されたデータを一時記憶したり(Fd1参照)、演算部11Bから送信されるデータ等(Fd3参照)を一時記憶したりする。また、このメインメモリ13は、制御部11Aの命令に応じて一時記憶しているデータ等を各部11,14およびディスプレイ32に送信する(Fd2、Fd5、Fd6およびFd7参照)。ストレージ14は、制御部11Aの命令に応じてメインメモリ13にプログラムやデータ等を供給したり(Fd4参照)メインメモリ13から送信されるデータ等を格納したりする(Fd5参照)。
(2)入力装置
入力装置30は、例えば、キーボード、マウス、スキャナ、あるいはOCR(Optical Character Reader)等の入力装置である。
(3)ディスプレイ
ディスプレイ32は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等の情報表示装置である。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーションによるデータセット増殖方法>
上述の通り、本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、深層学習に代表される機械学習用のビッグデータを人工的に生み出すプログラムである。この紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、データベース14jに保存されるメインテーブルTo1のデータセットに対してデータ加工を施した後に、加工済みのデータセットを新規のデータセットとしてメインテーブルTo1に保存することによってデータセットを増殖させるものである。以下、このデータセット増殖処理について詳述する。
(1)データセットを構成する各種データの準備
先ず、この紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cを用いてメインテーブルTo1のデータセットを増殖させようとする者(以下「利用者」という。)は、厚みを測定すると共に第1状態指標値を付与した紙葉類束を、前扉を開けた状態の紙葉類束収容箱200の規定位置に収納した後、その状態でその紙葉類束収容箱200を正面側から定点デジタルカメラ(図示せず)で撮像し、紙葉類束を含む紙葉類束収容箱200の正面の実画像データ(以下「実画像データ」と略する。)を入手する。なお、ここで、第1状態指標値を付与する際、例えば、多人数による主観評価の平均値などが用いられることが好ましい。次に、利用者は、画像編集アプリケーション等を用いてその実画像中の紙葉類束以外の箇所をトリミングして紙葉類束の領域画像データ(以下、これを「領域データ」という。)を作成する。そして、その利用者は、紙葉類束の厚みや状態を変える度に、その紙葉類束の厚みを測定すると共にその紙葉類束に対して第1状態指標値を付与し、さらにその基本実画像データDt12を入手した後に領域データDt13を作成する。すなわち、基本実画像データDt12、領域データDt13、厚みデータDt14、第1状態指標値データDt15から成る複数種類のデータセットを用意する。なお、ここで、上述の紙葉類束の厚み測定、紙葉類束への第1状態指標値付与、紙葉類束を含む紙葉類束収容箱200の正面画像データ入手は、順不同で行われてもかまわない。
そして、利用者は、入力装置31およびディスプレイ32を利用して上述の4種のデータをデータセット単位でできるだけ多くメインテーブルTo1に入力する。これで、準備は完了する。なお、上述の各種データは、入手毎に利用者によってメインテーブルTo1に入力されてもかまわない。
(2)自動データセット増殖処理
上述の準備が完了し、紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cにおいて自動データセット増殖処理が開始されると、以下の通りにして自動的に新たなデータセットが増殖される。なお、ここでは、基本モジュール14f、画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14hおよび第1状態指標値導出モジュール14iがその主な役割を担う。基本モジュール14fは、データベース14jのメインテーブルTo1からデータセットを読み出したり、画像加工用データテーブルTo2からデータセットを読み出したりした後、さらにメインテーブルTo1のデータセット中の基本実画像データDt12を読み出して、画像加工モジュール14gにその基本実画像データDt12を加工させる。画像加工モジュール14gは、その基本実画像データDt12を加工して厚みデータDt14’の導出用の加工画像データDt12’を作成するか、第1状態指標値データDt15’の導出用の加工画像データDt12’を作成する。なお、データセットを読み出す順序やデータ導出用の画像データの作成順序は、規則的であってもよいし、不規則的であってもよい。なお、この画像加工モジュール14gは、画像加工モジュール14gによって加工された加工画像データDt12’をさらに加工して厚みデータDt14’の導出用の加工画像データDt12’を作成するか、第1状態指標値データDt15’の導出用の加工画像データDt12’を作成してもよい。そして、厚み導出モジュール14hは厚みデータDt14’の導出用の画像作成時にその厚みデータDt14’を導出し、第1状態指標値導出モジュール14iは第1状態指標値データDt15’の導出用の画像作成時にその第1状態指標値データDt15’を導出する。このため、以下では、厚みデータDt14’の導出と第1状態指標値データDt15’の導出とを分けて自動データセット増殖処理の詳細について説明する。
(2−1)厚みデータ導出用画像データ作成および厚みデータ導出
以下、図15を用いて厚みデータ導出用画像データ作成および厚みデータ導出について説明する。なお、図15において(a)および(b)は共に紙葉類束収容箱CBを前から見た図であるが、(a)には元の実画像データDt12が示されており、(b)には加工画像データDt12’が示されている。すなわち、図15では、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率で引き伸ばす加工が行われている。図中の符号「OL」は元の実画像データにおける領域データDt13に対応する紙葉類束の厚みを示し、符号「ML」は加工画像データにおける領域データDt13’に対応する紙葉類束の厚みを示し、符号「MD」は加工前後における押え具部分PDの移動距離を示している。なお、押え具部分PDは、例えば、図6における実施の紙葉類束収容箱210では、上側支持板230とその上側に配設される付勢部材(コイルスプリング等)によって構成される。
先ず、画像加工モジュール14gが、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率(=ML/OL)で引き伸ばす加工を行う(図15参照)。なお、ここで、画像加工モジュール14gが、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率(=ML/OL)で押し縮める加工を行って紙葉類束の加工領域データDt13’を作成してもかまわない。次に、画像加工モジュール14gが、図15に示されるように基本実画像データDt12中の領域データDt13を加工領域データDt13’で置き換えると共に、押え具部分PDの下面が加工領域データDt13’の直上に位置するように押え具部分PDを上下方向に沿ってMD分だけ移動させて加工画像データDt12’を作成する。なお、図15中、符号CBで示される角枠体は紙葉類束収容箱200の正面枠を指している。そして、データセット中の厚みデータDt14に、加工領域データDt13’作成時の倍率(伸縮率)(=ML/OL)を乗じて新たな厚みデータDt14’を導出する。このようにして、元データセット(基本実画像データDt12,領域データDt13,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15)中3つのデータが新たにされた新データセット(加工画像データDt12’,加工領域データDt13’,厚みデータDt14’,第1状態指標値データDt15)が作成され、この新データセットが、固有の数値データDt11と共にデータベース14jのメインテーブルTo1に新たに登録される。
(2−2)第1状態指標値データ導出用画像データ作成および第1状態指標値データ導出
先ず、画像加工モジュール14gが、図16に示されるように、データセット中の領域データDt13の一部または全部を、データベース14jの画像加工用データテーブルTo2から読み出した1または複数の置換画像データDt22で置換し、加工領域データDt13’を作成する。なお、この際、領域データDt13の置換位置、および、用いられる置換画像データDt22の種類は、規則的に決められてもよいし、不規則的に決められてもよい。次に、画像加工モジュール14gが、基本実画像データDt12中の領域データDt13を加工領域データDt13’で置き換えて加工画像データDt12’を作成する。そして、その領域データDt13に関連付けられている第1状態指標値データDt15、および、置換画像データDt22に関連付けられている第2状態指標値データDt23の少なくとも第2状態指標値データDt23の線形和を面積比率で算出して新たな第1状態指標値データDt15’を導出する。すなわち、図16における加工領域データDt13’において、置換画像データDt22bに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.90」であり、置換画像データDt22cに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.80」であり、置換画像データDt22eに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.60」であり、置換画像データDt22fに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.50」であり、置換画像データDt22hに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.30」である場合、新たな第1状態指標値データDt15’は0.61(=0.9×(2/8)+0.8×(1/8)+0.6×(2/8)+0.50×(1/8)+0.30×(2/8))となる。このようにして、元データセット(基本実画像データDt12,領域データDt13,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15)中3つのデータが新たにされた新データセット(加工画像データDt12’,加工領域データDt13’,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15’)が作成され、この新データセットが、固有の数値データDt11と共にデータベース14jのメインテーブルTo1に新たに登録される。
<制御テーブル中のデータとメインテーブル中のデータの対応関係>
メインテーブルTo1の基本実画像データDt12および加工画像データDt12’が制御テーブルTo0の画像データDt2に対応し、メインテーブルTo1の厚みデータDt14,Dt14’が制御テーブルTo0の厚みデータDt4に対応し、メインテーブルTo1の第1状態指標値データDt15,Dt15’が制御テーブルTo0の状態指標値データDt5に対応する。
<本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムの特徴>
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400が、ロボットハンド100およびロボットアームRAに対して、紙幣束MTの厚みや状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400がロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き出させる際に、紙幣束MTの一部がロボットハンド100から脱落したりするおそれを低減させることができる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、ロボットハンド100に撮像装置DCが取り付けられていたが、撮像装置DCは、定点配置されてもかまわない。かかる場合、撮像装置DCは複数個配置されてもよい。
(B)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム500の制御装置400に、紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の機能を全て持たせるようにしてもよい。
(C)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400により、可動指110を下方に移動して固定指120と共に紙幣束MTを把持した後に、ロボットハンド100を後退させて紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取るように制御されたが、ロボットハンド100が可動指110と固定指120により紙幣束MTを把持した後に、ロボットハンド100が一定距離だけ後退して紙幣束MTを一定長さだけ手前に引き出してから紙幣束MTを手放し、その引き出した紙幣束MTの部分をロボットハンド100が再び把持するように制御されてもよい。このようにすれば、ロボットハンド100の紙幣束MTの把持長さを長くとることができ、その把持状態をさらに安定化させることができる。なお、かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用して紙幣束MTに対するロボットハンド100の引き出し代および再把持時の把持代(掴み代)の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、引き出し代および再把持時の把持代(掴み代)の少なくとも一方を長くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100による引き出し代、再把持時の把持代(掴み代)を規定してもよい。
(D)
先の実施の形態では紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置として図10に示されるようなスタンドアローン型の電子計算機が利用されたが、通信ネットワークで相互接続されたグリッドコンピュータ等が利用されてもよい。
(E)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では、データベース14jのメインテーブルTo1に領域フィールドFo13が設けられ、その領域フィールドFo13に予め領域データDt13が格納されていたが、(i)エッジ抽出プログラム等により基本実画像データDt12から領域データDt13が自動的に抽出され、その領域データDt13が領域フィールドFo13に自動的に格納されるようにしてもよいし、(ii)領域フィールドFo13を設けず、エッジ抽出プログラム等により基本実画像データDt12から領域データDt13が自動的に抽出された後に、それを用いて加工画像データDt12’を作成するようにしてもよい。
(F)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では特に言及しなかったが、紙葉類束が複数国の紙幣等である場合、メインテーブルTo1に国識別フィールドが追加されてもよい。
(G)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では、メインテーブルTo1に厚みデータとして厚みの実寸データが登録されたが、この実寸データに代えて相対データを登録してもよい。この相対データとしては、例えば、紙葉類束収容箱200の最大収容時厚みに対する紙葉類束の厚みの比率データ等が挙げられる。
(H)
先の実施の形態に係るロボットハンド100では固定指120が固定され、可動指110のみが可動したが、固定指120も可動指110と同様に可動化されてもよい。
(I)
先の実施の形態に係るロボットハンド100では可動指往復動機構130としてエアシリンダ機構が採用されたが、可動指往復動機構130として公知の往復動機構、例えば、ラック・アンド・ピニオン機構、ボールネジ機構、エアシリンダ機構、モータシリンダ機構、電動スライダ機構、ベルトスライダ機構およびリニアスライダ機構などの機構が採用されてもかまわない。また、かかる場合、駆動源として電動機を採用してもかまわない。
(J)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、ロボットハンド100に撮像装置DCが1つ取り付けられていたが、ロボットハンド100に複数の撮像装置DCが取り付けられてもよい。かかる場合、各撮像装置DCで取得された各画像データの照合結果から得られる値の平均値を採用してもよいし、各撮像装置DCで取得された画像データの平均画像を用いて照合処理を行ってもよい。
100 ロボットハンド
400 制御装置
410 制御部
420 記憶部
430 導出部
440 取得部
500 ロボットハンド付きロボットアーム制御システム
Dt4 厚みデータ(特性値情報,厚みに関する情報)
Dt5 状態指標値データ(特性値情報,状態指標値の情報)
RA ロボットアーム
DC 撮像装置
本発明は、紙葉類束の特性値(例えば、厚さや、傷み等の状態など)の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームを制御する方法、装置およびシステムに関する。
過去に「ロボットハンド付きロボットアームを利用した紙幣処理装置」が提案されている(例えば、特開昭62−92095号公報等)。このような紙幣処理装置では、ロボットハンド付きロボットアームによって紙幣収容箱から紙幣束が取り出された後に紙幣カウント紙幣確認ユニットまで搬送され、紙幣カウント紙幣確認ユニットにて紙幣束が金種別に仕分けされながら金種毎の枚数がカウントされる。そして、金種毎に仕分けされた紙幣束は金種別に別のロボットハンド付きロボットアームによって規定の位置まで搬送される。
特開昭62−92095号公報
ところで、従前、紙幣束等の紙葉類束を収容する箱(以下「紙葉類束収容箱」という。)に収容される紙葉類束をロボットハンドに掴ませ、そのロボットハンドをロボットアームにより後退させて紙葉類束収容箱からその紙葉類束を抜き出す際、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりすることがあった。
本発明の課題は、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることにある。
本発明の第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、ロボットハンド付きロボットアーム、撮像装置および制御装置を備える。制御装置は、記憶部、取得部、導出部および制御部を有する。記憶部には、紙葉類束の画像情報が、紙葉類束の損傷状態を示す損傷状態指標値の情報に関連付けられて記憶される。取得部は、撮像装置から紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して損傷状態指標値の情報を導出する。制御部は、導出部により導出された損傷状態指標値の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する。
ところで、一般的に、紙葉類束の損傷状態が小さい程、紙葉類間の滑りがよく、その結果、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部が脱落したりするおそれが高い。これに対して、このシステムでは、紙葉類束の損傷状態に応じてロボットハンドおよびロボットアームの動作を制御することができる。そして、このシステムでは、例えば、紙葉類束の損傷状態が小さい程ロボットハンドの把持圧や掴み代等を増すようにすれば、紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第2局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、ロボットハンドは、互いに対向する一対のフィンガを有する。そして、制御部は、損傷状態指標値が、損傷状態が小さいことを示す値に近づく程、ロボットハンドによる紙葉類束の把持時のフィンガ間の距離を短くする。
本発明の第3局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、ロボットハンドは、互いに対向する一対のフィンガを有する。また、このロボットアーム制御システムでは、一対のフィンガの少なくとも一方のフィンガに圧力センサが設けられる。そして、制御部は、損傷状態指標値が、損傷状態が小さいことを示す値に近づく程、圧力センサが示す値が大きくなるようにフィンガを制御する。
本発明の第4局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面から第3局面のいずれか1つの局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、制御部は、損傷状態指標値が、損傷状態が大きいことを示す値に近づく程、紙葉類束の把持時のロボットハンドの移動速度および移動加速度の少なくとも一方を低くする。
本発明の第5局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第4局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、移動速度は後退速度であり、移動加速度は後退加速度である。
本発明の第6局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムは、第1局面から第5局面のいずれか1つの局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムであって、制御部は、紙葉類束収容箱に収容されている紙葉類束をロボットハンドに把持させた後に、ロボットハンドを一定距離だけ後退させて紙葉類束を一定長さだけ手前に引き出してから紙葉類束を手放し、その引き出した紙葉類束の部分をロボットハンドに再び把持させるように制御する際において、損傷状態指標値が、前記損傷状態が大きいことを示す値に近づく程、前記紙葉類束の引き出し代および再把持時の把持代の少なくとも一方を長くする。
本発明の第7局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、記憶部、取得部、導出部および制御部を備える。記憶部には、紙葉類束の画像情報が、紙葉類束の損傷状態を示す損傷状態指標値の情報に関連付けられて記憶される。取得部は、紙葉類束の画像情報を取得する。導出部は、取得部において取得された紙葉類束の画像情報を、記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と照合して損傷状態指標値の情報を導出する。制御部は、導出部により導出された損傷状態指標値の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する。
このため、このロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の損傷状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御装置は、ロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出させる際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の第8局面に係るロボットハンド付きロボットアーム制御方法は、取得ステップ、導出ステップおよび制御ステップを備える。取得ステップでは、紙葉類束の画像情報が取得される。導出ステップでは、(a)紙葉類束の画像情報が、紙葉類束の損傷状態を示す損傷状態指標値の情報に関連付けて記憶される記憶部に記憶される紙葉類束の画像情報と、(b)前記取得ステップにおいて取得された前記紙葉類束の画像情報とが照合されて損傷状態指標値の情報が導出される。制御ステップでは、導出ステップにおいて導出された損傷状態指標値の情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作が制御される。
ところで、一般的に、紙葉類束の損傷状態が小さい程、紙葉類間の滑りがよく、その結果、紙葉類束が崩れたり、紙葉類束の一部が脱落したりするおそれが高い。これに対して、このロボットハンド付きロボットアーム制御方法では、ロボットハンドおよびロボットアームに対して、紙葉類束の損傷状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御方法を実施することにより、ロボットハンド付きロボットアームにより紙葉類束収容箱から紙葉類束を抜き出す際に、紙葉類束の一部がロボットハンドから脱落したりするおそれを低減させることができる。
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの斜視図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの押当部待機状態の右側面図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドの押当部突出状態の右側面図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の記憶部に格納される制御テーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドが抜き出す紙幣束を収容する紙葉類束収容箱の斜視図である。 本発明の実施の形態に係るロボットハンドにより紙幣束を紙幣整理機の載置トレイに載置する際の状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態にロボットハンドの指部を紙葉類束収容箱に差し込む際のスライド受け部の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にロボットハンドの指部を紙葉類束収容箱から抜き出す際のスライド受け部の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納されるプログラムやデータベースのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の動作を説明する図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納されるメインテーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置のストレージに格納される画像加工用データテーブルのイメージ図である。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の厚み導出モジュールの機能を説明するための概略図である。本図において(a)側の図が元の実画像データを示しており、(b)側の図が加工画像データを示している。 本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の第1状態指標値導出モジュールの機能を説明するための概略図である。本図において(c)側の図が実画像データを示しており、(d)側の図が加工画像データを示している。
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500は、図1に示されるように、主に、ロボットハンド100、ロボットアームRA、撮像装置DCおよび制御装置400から構成されている。なお、本発明の実施の形態においてロボットアームRAの先端部にはロボットハンド100が固着されており、以下、これを「ロボットハンド付きロボットアーム」と称することがある。また、本発明の実施の形態において撮像装置DCはロボットハンド100に配設されている。以下、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム500の構成要素について詳述する。
(1)ロボットハンド付きロボットアーム
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームは、図2〜図4に示されるように、主に、ロボットハンド100およびロボットアームRAから構成されている。
以下、これらの構成要素について詳述する。
(1−1)ロボットハンド
本発明の実施の形態に係るロボットハンド100は、図2に示されるように、二指型のロボットハンドであって、ロボットアームRAの先端に固着されている。そして、このロボットハンド100は、図2に示されるように、主に、可動指110、固定指120、可動指往復動機構130、押当部140、押当部往復動機構150、スライド受け部160、スライド受け部付勢部材170および連結部180から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(1−1−1)可動指
可動指110は、図2に示されているように、基部111および爪部112から形成される。基部111は、略台形状の厚板部位である。爪部112は、細長い矩形の厚板部位であって、基部111の短辺側の側面から前方に向かって延びている。そして、この可動指110は、可動指往復動機構130の基部111の長辺側で昇降板132(後述)に固定されている。
(1−1−2)固定指
固定指120は、図2に示されているように、基部121および爪部122から形成されている。基部121は、矩形の厚板部位である。爪部122は、細長い矩形の厚板部位であって、基部121の前方中央の側面から前方に向かって延びている。すなわち、この固定指120は、平面視において凸状を呈する厚板部材である。そして、この固定指120は、可動指往復動機構130の支持板131(後述)に固定されている。そして、この固定指120は、図2に示されるように、可動指110の往復動方向において可動指110と対向している。
(1−1−3)可動指往復動機構
可動指往復動機構130は、図2〜図4に示されるように、主に、支持板131、昇降板132、エアシリンダ機構133および昇降テーブル134から構成されている。支持板131は、エアシリンダ機構133を支持している。エアシリンダ機構133は、複動式のものであって、昇降テーブル134を昇降させる際の駆動源である。そして、このエアシリンダ機構133は、上述の通り支持板131に取り付けられている。そして、この昇降テーブル134には、昇降板132が取り付けられている。すなわち、エアシリンダ機構133は、昇降テーブル134を昇降させることによって昇降板132を昇降させている。また、このエアシリンダ機構133には、図3および図4に示されるようにエア給排気口135,136が設けられている。なお、このエア給排気口135,136には、エア給排気管(図示せず)が接続されている。
(1−1−4)押当部
押当部140は、図2〜図4に示されるように、略凹状の板状部材であって、両側の起立部RUが可動指側に向かって延びるように、押当部往復動機構150のピストン152(後述)の連結片152b(後述)に取り付けられている。そして、この押当部140は、押当部往復動機構150によって前後方向に沿って往復動することができる。
(1−1−5)押当部往復動機構
押当部往復動機構150は、押当部140を前後方向に沿って往復動させるための複動式のエアシリンダ機構であって、図2〜図4に示されるように、主に、シリンダブロック151、ピストン152、エア給排気口153およびつまみ154から構成されている。シリンダブロック151は略直方体状の部材であって、図2に示されるように固定指120の可動指対向側の反対側に接合されている。そして、シリンダブロック151の内部には、長手方向に沿って二列のシリンダ孔(図示せず)が形成されている。ピストン152は、一対のピストン152aおよび連結片152bから形成されている。一対のピストン152aは、連結片152bの一面から同方向に向かって平行に延びている。そして、この一対のピストン152aは、それぞれ上記二列のシリンダ孔に挿入されている。連結片152bのピストン延在側と反対側には、上述の押当部140が接合されている。エア給排気口153は、左右に1つずつ設けられている。そして、これらのエア給排気口153にはそれぞれエア給排気管(図示せず)が接続される。つまみ154は、各エア給排気口153に取り付けられている。このつまみ154は、エアの給気量または排気量を調整するための部材であって、昇降テーブル134の昇降速度すなわち昇降板132の昇降速度を調整することができる。なお、このつまみ154は、速度調整のしやすさ(速度ムラの発生しにくさ)の観点から排気量を調整するものであることが好ましい。
押当部往復動機構150は、上述の通りに構成されることによって、エアの導入・排気によって、押当部140を前後方向に沿って往復動させることができる。その結果として、ロボットハンド100を、図3に示される押当部待機状態と、図4に示される押当部突出状態とに切り換えることができる。
(1−1−6)スライド受け部
スライド受け部160は、図2に示されるように固定指120の爪部122の両脇に配設される一対の長細い矩形の厚板部材であって、後述するスライド受け部付勢部材170によって前方に向かって付勢されている。また、このスライド受け部160の先端部の上面は、固定指120の爪部122の先端部の上面(可動指110に対向する側の面)を含む面上に存在する。なお、ここで、スライド受け部160の先端部の上面は、固定指120の爪部122の先端部の上面よりも僅かに下側に位置していても差し支えない。
(1−1−7)スライド受け部付勢機構
スライド受け部付勢部材170は、引張りコイルばねであって、図2に示されるように固定指120の爪部122の両脇であって、スライド受け部160の後側に配設されており、スライド受け部160を前方に向かって付勢している。すなわち、スライド受け部160を後方に向かって押した後、スライド受け部160を解放すれば、スライド受け部付勢部材170によりスライド受け部160は初期位置まで押し戻されることになる。
(1−1−8)連結部
連結部180は、ロボットハンド100をロボットアームRAに連結させる部位であって、例えば、フランジ等である。
(1−2)ロボットアーム
ロボットアームRAは、例えば、既存の多軸ロボットアームである。
(2)撮像装置
撮像装置DCは、例えば、CCDカメラ等のデジタル式カメラであって、図2〜図4に示されるようにロボットハンド100の可動指往復動機構130の支持板131から延びる支持アームSAにより可動指往復動機構130の右脇に固定されている。なお、この撮像装置DCは、間欠的に撮像を行いながら撮影した画像の電子データを制御装置400に送信する。
(3)制御装置
制御装置400は、図1に示されるように、主に、制御部410、導出部430、記憶部420および取得部440から構成されている。以下、これらの構成要素について詳述する。
(3−1)制御部
制御部410は、例えば、コンピュータの中央処理演算装置の制御装置等であって、図1に示されるようにロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに通信接続されており、種々の制御信号をロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに送信することによってロボットアームRAおよびロボットハンド100の動作や、撮像装置DCの撮像処理を制御する。なお、図1に示されるように、制御部410は、記憶部420に格納される制御プログラムに記述される命令に従って、ロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに制御信号を送信したり、記憶部420および導出部430の少なくとも一方から制御信号の生成に必要なデータを読み出し、そのデータから制御信号を生成してロボットアームRA、ロボットハンド100および撮像装置DCに送信したりする。
(3−2)導出部
導出部430は、例えば、コンピュータの中央処理演算装置の演算装置等であって、図1に示されるように、記憶部420に格納されるデータ、および、取得部440から送信されてくるデータから、制御信号の生成に必要なデータを生成してそのデータを制御部410に供給する役目を担っている。例えば、この導出部430は、取得部440を介して撮像装置DCから送られてくる画像データを受信し、その画像データを制御テーブル(後述)To0中の画像データDt2と照合して、その画像データDt2と最も一致する画像データDt2に対応する厚みデータDt4および状態指標値データDt5を導出し、それらのデータDt4,Dt5を制御部410に送信する。なお、状態指標値データDt5を導出する際、深層学習に代表される機械学習等を利用して画像データDt2から状態指標値を導出してもよい。
(3−3)記憶部
記憶部420には、制御プログラム、制御パラメータ、制御テーブル等が格納されている。制御テーブルには、図5に示される制御テーブルTo0が含まれている。なお、この制御テーブルTo0は、例えば、後述する紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1によって作成される。なお、ここで、紙葉類束とは、例えば、紙幣束(札束)等である。この制御テーブルTo0には、図5に示されるように、主に、IDフィールドFo1、画像フィールドFo2、厚みフィールドFo3および状態指標値フィールドFo4が設けられている。IDフィールドFo1には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、IDデータという。)Dt1が格納されている。画像フィールドFo2には、種々の厚みや状態を有する紙葉類束を収容する紙葉類束収容箱(後述)200の正面画像データ(以下、画像データという。)Dt2が複数格納されている。なお、この画像では、紙葉類束収容箱200の前扉(後述)220が開けられた状態になっており、種々の厚みや状態を有する紙葉類束の一面が視認可能となっている。また、紙葉類束収容箱200の正面画像には、紙葉類束の他、紙葉類束収容箱200の筐体(後述)210の正面枠や、上側支持板(後述)230および下側支持板(後述)240等が含まれている。厚みフィールドFo3には、画像データDt2に対応する紙葉類束の厚みのデータ(以下、厚みデータという。)Dt4が格納されている。状態指標値フィールドFo4には、画像データDt2に対応する紙葉類束の状態指標値のデータ(以下、状態指標値データという。)Dt5が格納されている。なお、この状態指標値は、紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる。そして、上述の各フィールドFo1〜Fo4に入力されているデータDt1,Dt2,Dt4,Dt5は、1レコード毎(図5のメインテーブルTo0の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
(3−4)取得部
取得部440は、例えば、コンピュータの通信インターフェイス等であって、図1に示されるように、撮像装置DCによって得られた画像データを導出部430に送る役目を担っている。
<本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームの制御例>
ここでは、一例として、本実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアームが紙葉類束収容箱から紙幣束を抜き出して、その紙幣束を紙幣整理機の載置トレイに移動させる例を説明する。なお、ここで、紙葉類束収容箱の一例として、図6に示される紙葉類束収容箱200を採用し、紙幣整理機の載置トレイの一例として、図7に示される紙幣整理機300の載置トレイ320を採用する。なお、この例は、本発明を限定するものでないことに留意すべきである。
ロボットハンド付きロボットアームの制御例の説明に先立って、以下に紙葉類束収容箱200および紙幣整理機300について簡単に説明する。紙葉類束収容箱200は、図6に示されるように、主に、筐体210、前扉220、上側支持板230および下側支持板240から構成されている。筐体210は、図6に示されるように、前側に開口する直方体状の箱体である。前扉220は、略長方形状の板部材であって、ヒンジ等の開閉機構を介して筐体210の開口縁の上側に開閉可能に軸支されている。上側支持板230は、下側支持板240と協働して紙幣束MTを挟持する部材であって、図6に示されるように、筐体210の高さ方向中央よりやや上側に上下移動自在に配設されている。また、この上側支持板230の前側中央には半円状の切欠Rsが形成されている。下側支持板240は、上側支持板230と協働して紙幣束MTを挟持する部材であって、図6に示されるように、筐体210の下側に固定されている。また、この下側支持板240の幅方向中央にはスリットRtが形成されている。そして、この紙葉類束収容箱200では、上側支持板230が、その上側に配設される付勢部材(コイルスプリング等)によって下方に向かって付勢されている。すなわち、この紙葉類束収容箱200に収容される紙幣束MTは、上側支持板230によって下側支持板240に押し付けられている。
紙幣整理機300は、紙葉類束収容箱200に収容される紙幣束MTを金種別に仕分けながら各種金種を計数する装置であって、図7に示されるように本体310および載置トレイ320から構成される。本体310には、載置トレイ320から供給される紙幣束MTを金種別に仕分けながら各種金種を計数する紙幣整理機構が配設されている。載置トレイ320は、紙幣束MTを載置するためのトレイであって、紙幣整理機構の紙幣吸込機構の脇に配設されている。すなわち、載置トレイ320に載置された紙幣束MTは、紙幣整理機構の紙幣吸込機構の紙幣検出センサによってその存在が認識されると紙幣吸込装置によって自動的に紙幣整理機構内に吸い込まれていく。
ロボットハンド付きロボットアームが紙葉類束収容箱200中の紙幣束MTを抜き出して紙幣整理機300の載置トレイ320に移動させる際、ロボットハンド付きロボットアームの動作は以下の通りに制御される。
先ず、制御装置400がロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を規定位置に移動させると共に規定方向に向ける。なお、ここで、規定位置は紙葉類束収容箱200の正面側の位置であり、規定方向は撮像装置DCが紙葉類束収容箱200の正面を撮像することができる方向である。
次に、制御装置400は、ロボットハンド100を規定位置まで移動させると、撮像装置DCに対して撮像命令信号を送信して撮像装置DCに紙葉類束収容箱200の正面画像を撮像させる。なお、この際、紙葉類束収容箱200の前扉220が開状態とされている。ところで、このとき、紙葉類束収容箱200も規定位置に規定方向を向くように載置される必要があるが、紙葉類束収容箱200をその規定位置まで移動させると共に規定方向に向ける作業は、コンベアや他のロボットハンド付きロボットアーム等によって自動的に行われてもよいし、手作業で行われてもよい。また、紙葉類束収容箱200の前扉220の開錠・開扉処理は、制御装置400に通信接続される他のロボットハンド付きロボットアームによって実現されてもよく、手作業で行われてもよい。そして、撮像装置DCは、その紙葉類束収容箱200の正面画像データを、取得部440を介して導出部430に送信する。
導出部430が紙葉類束収容箱200の正面画像データを受信すると、導出部430は、その正面画像データを制御テーブルTo0中の画像データDt2と照合して、その画像データと最も一致する画像データDt2に対応する厚みデータDt4および状態指標値データDt5を導出し、それらのデータDt4,Dt5を制御部410に送信する。そして、制御部410は、これらのデータDt4,Dt5を利用してロボットハンド100およびロボットアームRAに対して以下の各所に記載される制御を実行する。
次いで、制御部410は、ロボットアームRAおよびロボットハンド100を制御して可動指110を(紙幣束MTの厚み+α)の位置まで引き上げさせてから、下側支持板240のスリットRtに固定指120の先端部を差し込ませる。なお、このとき、可動指110は、上側支持板230の切欠Rsの上方に位置する。また、このとき、スライド受け部160は、図8に示されるように、下側支持板240のスリットRtの両側の壁部位に当接して後退する。
続いて、制御装置400は、可動指110を下方に移動させて固定指120と共に紙幣束MTを把持させる。かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用して可動指110の降下距離やロボットハンド100の把持圧力を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、(i)可動指110の降下距離を(紙幣束MTの厚み+α−β(ただし、β>α))とし、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、βの値を大きくすることや、(ii)可動指110および固定指120の少なくとも一方に圧力センサを設け、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が大きくなる程、把持完了時の圧力センサ値を高くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でβの値や、把持完了時の圧力センサ値を規定してもよい。
さらに続いて、制御装置400は、ロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を後退させ、紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取らせる。このとき、図9に示されるように、ロボットハンド100の後退に伴ってスライド受け部160が前方に移動させられる。かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用してロボットハンド100の後退速度および後退加速度の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、後退速度および後退加速度の少なくとも一方を低くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100の後退速度、後退加速度を規定してもよい。
さらに続いて、制御装置400は、ロボットアームRAを制御して、図7に示されるようにロボットハンド100を先端側から紙幣整理機300の載置トレイ320の奥側にまで差し入れさせた後、押当部往復動機構150を動作させて押当部140を前方に移動させると共に、可動指往復動機構130を制御して可動指110を上方に引き上げて紙幣束MTを手放させる。なお、紙幣束MTの引抜処理完了から紙幣整理機300への搬送処理完了までの搬送段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用してロボットハンド100の移動速度および移動加速度の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、移動速度および移動加速度の少なくとも一方を低くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、紙幣束MTの状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100の移動速度、移動加速度を規定してもよい。
そして、押当部140が前方に移動している最中に、制御装置400が、ロボットアームRAを制御して、ロボットハンド100の傾斜角度を維持したままロボットハンド100を斜め後方に向かって引き上げさせる。この動作により、紙幣整理機300の載置トレイ320への紙幣束MTの搬送が完了する。紙幣束MTの搬送完了後、制御装置400が、押当部往復動機構150を動作させて押当部140を後方に引き戻させながら、ロボットアームRAの動作を制御してロボットハンド100を規定位置に移動させると共に規定方向に向ける。この後、上述の通りにして、同位置まで搬送された次の紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取ってその紙幣束MTを紙幣整理機300の載置トレイ320に搬送する。
<制御テーブルの作成例>
制御テーブルTo0は、例えば、以下に説明する紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置によって生成される。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の構成>
紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1は、いわゆる電子計算機(コンピュータ)であって、図10に示されるように、主に、本体10、入力装置31、及びディスプレイ32を備える。以下、これらの構成要素について詳述した後に紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の動作についても説明する。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の構成要素>
(1)本体
本体10は、図10に示されるように、主に、中央処理部11、メインメモリ13、ストレージ14、接続部12、STRインターフェイス15、入力インターフェイス16およびDSPインターフェイス17から構成されている。そして、図10に示されるように、この本体10では、中央処理部11が第1バス線21を介して、メインメモリ13が第2バス線22を介して、各種インターフェイス15〜17が第3バス線23を介して接続部12に接続されている。以下、これらの構成要素について説明する。
(1−1)中央処理部
中央処理部11は、例えば、マイクロプロセッサと呼ばれる半導体チップ等であって、主に、制御部11Aおよび演算部11Bから構成される(なお、この中央処理部11には、他に1次キャッシュメモリや2次キャッシュメモリ等が含まれてもよい)。
(1−2)メインメモリ
メインメモリ13は、例えば、RAM(ランダムアクセスメモリ)等の揮発性高速メモリである。
(1−3)接続部
接続部12は、チップセット等の半導体チップである。
(1−4)ストレージ
ストレージ14は、ハードディスクドライブやソリッドステートドライブ等の補助記憶装置である。そして、このストレージ14には、図11に示されるように、オペレーティングシステム14a、デバイスドライバ14bおよび紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14c等のプログラム等が格納されている。なお、このストレージ14は、内蔵タイプに限られず、外付けタイプであってもかまわない。
オペレーティングシステム14aは、例えば、WINDOWS(登録商標)、MAC OS(登録商標)、OS/2、UNIX(登録商標)(例えば、Linux(登録商標)等)、あるいはBeOS(登録商標)等であって、各部12〜14、各種インターフェイス15〜17、各装置31,32等のハードウェア管理や、ユーザインターフェイスの提供、各種データの管理、各種アプリケーションの共通部分の処理等を行う。
デバイスドライバ14bは、ストレージ14、接続部12、および各装置31,32それぞれに対して用意されている専用プログラムであって、オペレーティングシステム14aがストレージ14、接続部12および各装置31,32を制御するための橋渡しをする役目を担っている。
紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、深層学習用のビッグデータを生み出すプログラムであって、主に、基本モジュール14f、画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14h、第1状態指標値導出モジュール14iおよびデータベース14jから構成されている。
上述の各モジュール14f〜14iには、中央処理部11に様々な処理を行わせるための種々の命令が記述されている。例えば、基本モジュール14fには、a)基本データセットを作成するために必要なデータを入力するための入力ページをディスプレイ32に表示する入力ページ表示命令、b)データベース14jからデータセット(後述)を呼び出すデータ呼出命令、c)画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14hおよび第1状態指標値導出モジュール14iからの出力をデータセット化してデータベース14jに登録するデータセット登録命令等が記述されている。また、画像加工モジュール14gには、後述する画像伸縮命令や画像置換命令等が記述されている。厚み導出モジュール14hには、後述する変換厚みを計算する変換厚み計算命令等が記述されている。第1状態指標値導出モジュール14iには、後述する第1状態指標値Dt5’を計算する加工状態指標値計算命令等が記述されている。
データベース14jには、図13に示されるメインテーブルTo1、および、図14に示される画像加工用データテーブルTo2が格納されている。メインテーブルTo1には、図13に示されるように、主に、第1IDフィールドFo11、画像フィールドFo12、領域フィールドFo13、厚みフィールドFo14および第1状態指標値フィールドFo15が設けられている。第1IDフィールドFo11には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、第1IDデータという。)Dt11が格納されている。画像フィールドFo12には、後に図15において説明する、前扉220を開けた状態における紙葉類束収容箱200の正面の実画像データ(以下、基本実画像データという。)Dt12が格納されている。なお、紙葉類束収容箱の正面の実画像には、紙葉類束ならびに紙葉類束収容箱200の筐体210の正面枠や、上側支持板230および下側支持板240等が含まれている。領域フィールドFo13には、基本実画像データDt12中の紙葉類束の領域データ(以下、紙葉類束領域データという。)Dt13が格納されている。なお、この領域データDt13は、対応する基本画像データのトリミング画像データであって、紙葉類束の画像のみから構成されている。厚みフィールドFo14には、紙葉類束領域データDt13に対応する紙葉類束の厚みのデータ(以下、厚みデータという。)Dt14が格納されている。第1状態指標値フィールドFo15には、紙葉類束の状態指標値のデータ(以下、第1状態指標値データという。)Dt15が格納されている。なお、この状態指標値は、紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる(なお、紙葉類間の隙間は実画像の色彩等から判断される。)。そして、上述の各フィールドFo11〜Fo15に入力されているデータDt11〜Dt15は、1レコード毎(図13のメインテーブルTo1の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
画像加工用データテーブルTo2には、図14に示されるように、主に、第2IDフィールドFo21、置換画像フィールドFo22および第2状態指標値フィールドFo23が設けられている。第2IDフィールドFo21には、1レコード毎に付される固有の数値データ(以下、第2IDデータという。)Dt21が格納されている。置換画像フィールドFo22には、画像加工モジュール14gで用いられる置換画像データDt22が格納されている。置換画像データDt22としては、種々の状態指標値に対する置換画像データDt22a〜Dt22eが登録されている(図16参照)。なお、この置換画像データDt22は、画像合成で作成されてもよいし、基本実画像データDt12の一部を切り出して作成されてもよい。第2状態指標値フィールドFo23には、上述の置換画像に対応する状態指標値データ(以下、第2状態指標値データという。)Dt23が格納されている。なお、この第2状態指標値は、第1状態指標値と同様に紙葉類束のシワや傷み等の損傷を表す0から1の指標値であって、損傷具合が少ないものほど、また、紙葉類間に隙間がないものほど1に近くなる。そして、上述の各フィールドFo21〜Fo23に入力されているデータDt21〜Dt23は、1レコード毎(図14の画像加工用データテーブルTo2の行毎)に関連付けられており、データセットを構成している。
(1−5)インターフェイス
STRインターフェイス15は、IDE(Integrated Drive Electronics)やSerial ATA等の補助記憶装置用インターフェイスであって、ストレージ14を接続部12に接続する。入力インターフェイス16は、例えば、PS/2、USB、IEEE1284、RS232あるいはIrDA(Infrared Data Association)等のインターフェイスであって、メインメモリ13にデータを入力するためのキーボード、マウス、スキャナ、あるいはOCR(Optical Character Reader)等といった入力装置31を接続する。DSPインターフェイス17は、例えば、AGP(Accelerated Graphics Port)、PCI(Peripheral Component Interconnect)あるいはRS232等のインターフェイス等であって、メインメモリ13から送信されてきたデータを文字や画像として表示するためのCRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等といったディスプレイ32を接続する。
(1−6)紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置の動作
次に、図12を用いて紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の動作について説明する。
制御部11Aは、図12に示されるように、メインメモリ13に一時記憶されるプログラムを読み込み(Fd6参照)、読み込んだプログラムに従って各部13,14および各装置31,32に動作を指示する(Fc1〜Fc5参照)。演算部11Bは、制御部11Aの命令に従ってメインメモリ13から必要なデータを取得して(Fd2参照)演算処理(例えば、算術演算処理や論理演算処理等)を行う。メインメモリ13は、プログラムやデータ等をストレージ14から取得して(Fd4参照)一時記憶したり、入力装置31において入力されたデータを一時記憶したり(Fd1参照)、演算部11Bから送信されるデータ等(Fd3参照)を一時記憶したりする。また、このメインメモリ13は、制御部11Aの命令に応じて一時記憶しているデータ等を各部11,14およびディスプレイ32に送信する(Fd2、Fd5、Fd6およびFd7参照)。ストレージ14は、制御部11Aの命令に応じてメインメモリ13にプログラムやデータ等を供給したり(Fd4参照)メインメモリ13から送信されるデータ等を格納したりする(Fd5参照)。
(2)入力装置
入力装置30は、例えば、キーボード、マウス、スキャナ、あるいはOCR(Optical Character Reader)等の入力装置である。
(3)ディスプレイ
ディスプレイ32は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、あるいはプラズマディスプレイ等の情報表示装置である。
<紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーションによるデータセット増殖方法>
上述の通り、本発明の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、深層学習に代表される機械学習用のビッグデータを人工的に生み出すプログラムである。この紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cは、データベース14jに保存されるメインテーブルTo1のデータセットに対してデータ加工を施した後に、加工済みのデータセットを新規のデータセットとしてメインテーブルTo1に保存することによってデータセットを増殖させるものである。以下、このデータセット増殖処理について詳述する。
(1)データセットを構成する各種データの準備
先ず、この紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cを用いてメインテーブルTo1のデータセットを増殖させようとする者(以下「利用者」という。)は、厚みを測定すると共に第1状態指標値を付与した紙葉類束を、前扉を開けた状態の紙葉類束収容箱200の規定位置に収納した後、その状態でその紙葉類束収容箱200を正面側から定点デジタルカメラ(図示せず)で撮像し、紙葉類束を含む紙葉類束収容箱200の正面の実画像データ(以下「実画像データ」と略する。)を入手する。なお、ここで、第1状態指標値を付与する際、例えば、多人数による主観評価の平均値などが用いられることが好ましい。次に、利用者は、画像編集アプリケーション等を用いてその実画像中の紙葉類束以外の箇所をトリミングして紙葉類束の領域画像データ(以下、これを「領域データ」という。)を作成する。そして、その利用者は、紙葉類束の厚みや状態を変える度に、その紙葉類束の厚みを測定すると共にその紙葉類束に対して第1状態指標値を付与し、さらにその基本実画像データDt12を入手した後に領域データDt13を作成する。すなわち、基本実画像データDt12、領域データDt13、厚みデータDt14、第1状態指標値データDt15から成る複数種類のデータセットを用意する。なお、ここで、上述の紙葉類束の厚み測定、紙葉類束への第1状態指標値付与、紙葉類束を含む紙葉類束収容箱200の正面画像データ入手は、順不同で行われてもかまわない。
そして、利用者は、入力装置31およびディスプレイ32を利用して上述の4種のデータをデータセット単位でできるだけ多くメインテーブルTo1に入力する。これで、準備は完了する。なお、上述の各種データは、入手毎に利用者によってメインテーブルTo1に入力されてもかまわない。
(2)自動データセット増殖処理
上述の準備が完了し、紙葉類束の特性判定用画像データ形成アプリケーション14cにおいて自動データセット増殖処理が開始されると、以下の通りにして自動的に新たなデータセットが増殖される。なお、ここでは、基本モジュール14f、画像加工モジュール14g、厚み導出モジュール14hおよび第1状態指標値導出モジュール14iがその主な役割を担う。基本モジュール14fは、データベース14jのメインテーブルTo1からデータセットを読み出したり、画像加工用データテーブルTo2からデータセットを読み出したりした後、さらにメインテーブルTo1のデータセット中の基本実画像データDt12を読み出して、画像加工モジュール14gにその基本実画像データDt12を加工させる。画像加工モジュール14gは、その基本実画像データDt12を加工して厚みデータDt14’の導出用の加工画像データDt12’を作成するか、第1状態指標値データDt15’の導出用の加工画像データDt12’を作成する。なお、データセットを読み出す順序やデータ導出用の画像データの作成順序は、規則的であってもよいし、不規則的であってもよい。なお、この画像加工モジュール14gは、画像加工モジュール14gによって加工された加工画像データDt12’をさらに加工して厚みデータDt14’の導出用の加工画像データDt12’を作成するか、第1状態指標値データDt15’の導出用の加工画像データDt12’を作成してもよい。そして、厚み導出モジュール14hは厚みデータDt14’の導出用の画像作成時にその厚みデータDt14’を導出し、第1状態指標値導出モジュール14iは第1状態指標値データDt15’の導出用の画像作成時にその第1状態指標値データDt15’を導出する。このため、以下では、厚みデータDt14’の導出と第1状態指標値データDt15’の導出とを分けて自動データセット増殖処理の詳細について説明する。
(2−1)厚みデータ導出用画像データ作成および厚みデータ導出
以下、図15を用いて厚みデータ導出用画像データ作成および厚みデータ導出について説明する。なお、図15において(a)および(b)は共に紙葉類束収容箱CBを前から見た図であるが、(a)には元の実画像データDt12が示されており、(b)には加工画像データDt12’が示されている。すなわち、図15では、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率で引き伸ばす加工が行われている。図中の符号「OL」は元の実画像データにおける領域データDt13に対応する紙葉類束の厚みを示し、符号「ML」は加工画像データにおける領域データDt13’に対応する紙葉類束の厚みを示し、符号「MD」は加工前後における押え具部分PDの移動距離を示している。なお、押え具部分PDは、例えば、図6における実施の紙葉類束収容箱210では、上側支持板230とその上側に配設される付勢部材(コイルスプリング等)によって構成される。
先ず、画像加工モジュール14gが、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率(=ML/OL)で引き伸ばす加工を行う(図15参照)。なお、ここで、画像加工モジュール14gが、データセット中の領域データDt13を上下方向に沿って規定の倍率(=ML/OL)で押し縮める加工を行って紙葉類束の加工領域データDt13’を作成してもかまわない。次に、画像加工モジュール14gが、図15に示されるように基本実画像データDt12中の領域データDt13を加工領域データDt13’で置き換えると共に、押え具部分PDの下面が加工領域データDt13’の直上に位置するように押え具部分PDを上下方向に沿ってMD分だけ移動させて加工画像データDt12’を作成する。なお、図15中、符号CBで示される角枠体は紙葉類束収容箱200の正面枠を指している。そして、データセット中の厚みデータDt14に、加工領域データDt13’作成時の倍率(伸縮率)(=ML/OL)を乗じて新たな厚みデータDt14’を導出する。このようにして、元データセット(基本実画像データDt12,領域データDt13,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15)中3つのデータが新たにされた新データセット(加工画像データDt12’,加工領域データDt13’,厚みデータDt14’,第1状態指標値データDt15)が作成され、この新データセットが、固有の数値データDt11と共にデータベース14jのメインテーブルTo1に新たに登録される。
(2−2)第1状態指標値データ導出用画像データ作成および第1状態指標値データ導出
先ず、画像加工モジュール14gが、図16に示されるように、データセット中の領域データDt13の一部または全部を、データベース14jの画像加工用データテーブルTo2から読み出した1または複数の置換画像データDt22で置換し、加工領域データDt13’を作成する。なお、この際、領域データDt13の置換位置、および、用いられる置換画像データDt22の種類は、規則的に決められてもよいし、不規則的に決められてもよい。次に、画像加工モジュール14gが、基本実画像データDt12中の領域データDt13を加工領域データDt13’で置き換えて加工画像データDt12’を作成する。そして、その領域データDt13に関連付けられている第1状態指標値データDt15、および、置換画像データDt22に関連付けられている第2状態指標値データDt23の少なくとも第2状態指標値データDt23の線形和を面積比率で算出して新たな第1状態指標値データDt15’を導出する。すなわち、図16における加工領域データDt13’において、置換画像データDt22bに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.90」であり、置換画像データDt22cに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.80」であり、置換画像データDt22eに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.60」であり、置換画像データDt22fに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.50」であり、置換画像データDt22hに関連付けられる第2状態指標値データDt23が「0.30」である場合、新たな第1状態指標値データDt15’は0.61(=0.9×(2/8)+0.8×(1/8)+0.6×(2/8)+0.50×(1/8)+0.30×(2/8))となる。このようにして、元データセット(基本実画像データDt12,領域データDt13,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15)中3つのデータが新たにされた新データセット(加工画像データDt12’,加工領域データDt13’,厚みデータDt14,第1状態指標値データDt15’)が作成され、この新データセットが、固有の数値データDt11と共にデータベース14jのメインテーブルTo1に新たに登録される。
<制御テーブル中のデータとメインテーブル中のデータの対応関係>
メインテーブルTo1の基本実画像データDt12および加工画像データDt12’が制御テーブルTo0の画像データDt2に対応し、メインテーブルTo1の厚みデータDt14,Dt14’が制御テーブルTo0の厚みデータDt4に対応し、メインテーブルTo1の第1状態指標値データDt15,Dt15’が制御テーブルTo0の状態指標値データDt5に対応する。
<本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システムの特徴>
本発明の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400が、ロボットハンド100およびロボットアームRAに対して、紙幣束MTの厚みや状態を加味した動作を行わせることができる。したがって、このロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400がロボットハンド付きロボットアームに対して紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き出させる際に、紙幣束MTの一部がロボットハンド100から脱落したりするおそれを低減させることができる。
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、ロボットハンド100に撮像装置DCが取り付けられていたが、撮像装置DCは、定点配置されてもかまわない。かかる場合、撮像装置DCは複数個配置されてもよい。
(B)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム500の制御装置400に、紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1の機能を全て持たせるようにしてもよい。
(C)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、制御装置400により、可動指110を下方に移動して固定指120と共に紙幣束MTを把持した後に、ロボットハンド100を後退させて紙葉類束収容箱200から紙幣束MTを抜き取るように制御されたが、ロボットハンド100が可動指110と固定指120により紙幣束MTを把持した後に、ロボットハンド100が一定距離だけ後退して紙幣束MTを一定長さだけ手前に引き出してから紙幣束MTを手放し、その引き出した紙幣束MTの部分をロボットハンド100が再び把持するように制御されてもよい。このようにすれば、ロボットハンド100の紙幣束MTの把持長さを長くとることができ、その把持状態をさらに安定化させることができる。なお、かかる段階において、制御装置400が厚みデータDt4や状態指標値データDt5を利用して紙幣束MTに対するロボットハンド100の引き出し代および再把持時の把持代(掴み代)の少なくとも一方を制御するようにしてもよい。具体的な制御内容としては、例えば、紙幣束MTの厚みが厚くなる程、紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、または、紙幣束MTの厚みが厚くなると共に紙幣束MTの状態指標値が小さくなる程、引き出し代および再把持時の把持代(掴み代)の少なくとも一方を長くすることが挙げられる。かかる場合、紙幣束MTの厚み、状態指標値を段階的に分けて、各段階でロボットハンド100による引き出し代、再把持時の把持代(掴み代)を規定してもよい。
(D)
先の実施の形態では紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置として図10に示されるようなスタンドアローン型の電子計算機が利用されたが、通信ネットワークで相互接続されたグリッドコンピュータ等が利用されてもよい。
(E)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では、データベース14jのメインテーブルTo1に領域フィールドFo13が設けられ、その領域フィールドFo13に予め領域データDt13が格納されていたが、(i)エッジ抽出プログラム等により基本実画像データDt12から領域データDt13が自動的に抽出され、その領域データDt13が領域フィールドFo13に自動的に格納されるようにしてもよいし、(ii)領域フィールドFo13を設けず、エッジ抽出プログラム等により基本実画像データDt12から領域データDt13が自動的に抽出された後に、それを用いて加工画像データDt12’を作成するようにしてもよい。
(F)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では特に言及しなかったが、紙葉類束が複数国の紙幣等である場合、メインテーブルTo1に国識別フィールドが追加されてもよい。
(G)
先の実施の形態に係る紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置1では、メインテーブルTo1に厚みデータとして厚みの実寸データが登録されたが、この実寸データに代えて相対データを登録してもよい。この相対データとしては、例えば、紙葉類束収容箱200の最大収容時厚みに対する紙葉類束の厚みの比率データ等が挙げられる。
(H)
先の実施の形態に係るロボットハンド100では固定指120が固定され、可動指110のみが可動したが、固定指120も可動指110と同様に可動化されてもよい。
(I)
先の実施の形態に係るロボットハンド100では可動指往復動機構130としてエアシリンダ機構が採用されたが、可動指往復動機構130として公知の往復動機構、例えば、ラック・アンド・ピニオン機構、ボールネジ機構、エアシリンダ機構、モータシリンダ機構、電動スライダ機構、ベルトスライダ機構およびリニアスライダ機構などの機構が採用されてもかまわない。また、かかる場合、駆動源として電動機を採用してもかまわない。
(J)
先の実施の形態に係るロボットハンド付きロボットアーム制御システム500では、ロボットハンド100に撮像装置DCが1つ取り付けられていたが、ロボットハンド100に複数の撮像装置DCが取り付けられてもよい。かかる場合、各撮像装置DCで取得された各画像データの照合結果から得られる値の平均値を採用してもよいし、各撮像装置DCで取得された画像データの平均画像を用いて照合処理を行ってもよい。
100 ロボットハンド
400 制御装置
410 制御部
420 記憶部
430 導出部
440 取得部
500 ロボットハンド付きロボットアーム制御システム
Dt4 厚みデータ(特性値情報,厚みに関する情報)
Dt5 状態指標値データ(特性値情報,状態指標値の情報)
RA ロボットアーム
DC 撮像装置

Claims (5)

  1. ロボットハンド付きロボットアームと、
    撮像装置と、
    紙葉類束の画像情報を特性値情報に関連付けて記憶する記憶部と、前記撮像装置から前記紙葉類束の画像情報を取得する取得部と、前記取得部において取得された前記紙葉類束の画像情報を、前記記憶部に記憶される前記紙葉類束の画像情報と照合して前記紙葉類束の特性値情報を導出する導出部と、導出部により導出された前記紙葉類束の特性値情報に基づいて前記ロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する制御部とを有する制御装置と
    を備える、ロボットハンド付きロボットアーム制御システム。
  2. 前記特性値情報は、前記紙葉類束の厚みに関する情報である
    請求項1に記載のロボットハンド付きロボットアーム制御システム。
  3. 前記特性値情報は、前記紙葉類束の状態を示す状態指標値の情報である
    請求項1に記載のロボットハンド付きロボットアーム制御システム。
  4. 紙葉類束の画像情報を特性値情報に関連付けて記憶する記憶部と、
    前記紙葉類束の画像情報を取得する取得部と、
    前記取得部において取得された前記紙葉類束の画像情報を、前記記憶部に記憶される前記紙葉類束の画像情報と照合して前記紙葉類束の特性値情報を導出する導出部と、
    前記導出部により導出された前記紙葉類束の特性値情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する制御部と
    を備える、ロボットハンド付きロボットアーム制御装置。
  5. 紙葉類束の特性値情報に基づいてロボットハンド付きロボットアームの動作を制御する、ロボットハンド付きロボットアーム制御方法。
JP2019023921A 2019-02-13 2019-02-13 ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム Active JP6776385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023921A JP6776385B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム
PCT/JP2019/040673 WO2020166134A1 (ja) 2019-02-13 2019-10-16 ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023921A JP6776385B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131306A true JP2020131306A (ja) 2020-08-31
JP6776385B2 JP6776385B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=72045259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023921A Active JP6776385B2 (ja) 2019-02-13 2019-02-13 ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6776385B2 (ja)
WO (1) WO2020166134A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114582062B (zh) * 2022-03-18 2023-03-03 苏州日宝科技有限责任公司 清分鉴伪存款模组及存款设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271929A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Foundation For Advancement Of Science & Technology ロボットの物体認識方法
JP2008055584A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 物体把持を行うロボット及びロボットによる物体の把持方法
JP2010264559A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Seiko Epson Corp ロボットの制御方法
JP2016031619A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 グローリー株式会社 収納作業装置、有価媒体収納システム及び収納作業方法
JP2017054345A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 紙葉類状態判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271929A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Foundation For Advancement Of Science & Technology ロボットの物体認識方法
JP2008055584A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Toyota Motor Corp 物体把持を行うロボット及びロボットによる物体の把持方法
JP2010264559A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Seiko Epson Corp ロボットの制御方法
JP2016031619A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 グローリー株式会社 収納作業装置、有価媒体収納システム及び収納作業方法
JP2017054345A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 紙葉類状態判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776385B2 (ja) 2020-10-28
WO2020166134A1 (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108745942B (zh) 一种用于产品外观的检测方法及装置
CN106228706A (zh) 驾驶证自助办理机
JP6587325B1 (ja) ロボットハンドおよび搬送装置
CN101122457A (zh) 影像边界扫描系统及方法
JP6776385B2 (ja) ロボットハンド付きロボットアームの制御方法、制御装置および制御システム
CN106000903B (zh) 一种用于检测织布机布铗刀口缝隙的非接触式检测系统及方法
CN110534334A (zh) 一种变压器铁芯自动叠片机器人
CN107082161A (zh) 高速面膜布折叠机
CN106898100B (zh) 一种双层发卡设备及发卡方法
JP2005159177A (ja) 電子部品供給装置
CN211138647U (zh) 一种自动制证机
JP6776384B2 (ja) 紙葉類束の特性判定用画像データ形成装置、プログラムおよび方法
JP6656627B1 (ja) 紙幣取扱いシステム
CN114333152A (zh) 一种定制化积木的生产方法及售货机
JP6773856B1 (ja) 自動紙幣取扱いシステム
JP6587326B1 (ja) ロボットハンド
CN110682693B (zh) 一种自动制证机
CN111924395A (zh) 一种财务用财务柜
CN208208003U (zh) 一种配置扎把机构的存取款机
JP6756018B1 (ja) 自動紙幣取扱いシステムおよび紙幣の自動取扱い方法
CN213677502U (zh) 产品装盒检漏辅助装置
CN215823686U (zh) 一种票据自动单张分拣装置
JP2002023279A (ja) 写真プリント装置
CN208044751U (zh) 一种无序发卡装置
CN117654914A (zh) 一种烟草丝线杂物在线分拣设备及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250