JP2020131225A - レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置 - Google Patents

レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020131225A
JP2020131225A JP2019026324A JP2019026324A JP2020131225A JP 2020131225 A JP2020131225 A JP 2020131225A JP 2019026324 A JP2019026324 A JP 2019026324A JP 2019026324 A JP2019026324 A JP 2019026324A JP 2020131225 A JP2020131225 A JP 2020131225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening forming
forming region
scrap
processing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019026324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758441B2 (ja
Inventor
和久 野木
Kazuhisa Nogi
和久 野木
昇 吉川
Noboru Yoshikawa
昇 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2019026324A priority Critical patent/JP6758441B2/ja
Priority to CN202080015216.9A priority patent/CN113439006B/zh
Priority to EP20759781.6A priority patent/EP3928915A4/en
Priority to US17/429,340 priority patent/US20220143749A1/en
Priority to PCT/JP2020/004809 priority patent/WO2020170856A1/ja
Publication of JP2020131225A publication Critical patent/JP2020131225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758441B2 publication Critical patent/JP6758441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/10Devices involving relative movement between laser beam and workpiece using a fixed support, i.e. involving moving the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0892Controlling the laser beam travel length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/10Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to cutting or desurfacing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45165Laser machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49143Obstacle, collision avoiding control, move so that no collision occurs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49157Limitation, collision, interference, forbidden zones, avoid obstacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】立ち上がったスクラップとレーザヘッドとの干渉を防止することができるレーザ加工機を提供する。【解決手段】NC装置20は、開口形成領域の所定方向の大きさが、所定の最大値より小さい場合に、その開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、開口形成領域の所定方向の大きさが、所定の最小値より大きい場合に、その開口形成領域をレーザヘッド16と干渉するスクラップの形成される開口形成領域と判定する。開口形成領域の所定方向の大きさが、所定の最大値より小さく所定の最小値より大きい場合に、その開口形成領域に対して、所定の干渉幅を付加した干渉幅付加領域内の開口形成領域を第2の開口形成領域と判定し、その第2の開口形成領域を第1の開口形成領域の加工より先に加工する。【選択図】図4

Description

本発明は、レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置に関する。
レーザ加工機は、複数のスキッドが配列されたテーブル上に載置された板金にレーザビームを照射して板金を切断して、所定の形状を有するパーツを切り出す。内部に開口が形成されるパーツであれば、レーザ加工機は開口が形成される開口形成領域の周囲を切断し、その後にパーツの周囲を切断する。切断されてパーツから取り除かれるべき部分はスクラップと称される。パーツはテーブル上に留められ、スクラップはスキッドの間から下方へと落下させられる(特許文献1参照)。
板取位置によっては、開口形成領域がスキッド上に位置する場合があり、そのような場合、開口形成領域の形状や大きさとスキッドの間隔等の条件によっては、スクラップはスキッドの間から落下せず、切断されたスクラップがスキッド上に留まって、立ち上がってしまうことがあった。
特開2016−78063号公報
従来のレーザ加工機では、切断されたスクラップがスキッド上に留まって立ち上がってしまう場合、次に近くの穴を加工するとき、レーザビームを射出するレーザヘッドと立ち上がったスクラップとが干渉してしまう可能性があった。レーザヘッドと立ち上がったスクラップとが干渉した場合、レーザヘッドが損傷してしまう恐れがあった。
そこで、従来では、オペレータが手動で立ち上がっても干渉しない加工順を設定している。
しかしながら、立ち上がっても干渉しない加工順に設定するには、熟練したオペレータでなければ対応できない問題がある。
本発明は、加工順を手動で設定する必要がなく、立ち上がったスクラップとレーザヘッドとの干渉を防止することができるレーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザヘッドよりレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、加工されることにより立ち上がるスクラップを形成する可能性のある前記開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、前記第1の開口形成領域を加工して前記スクラップが立ち上がった場合、その立ち上がったスクラップと干渉する位置に前記レーザヘッドが移動する前記開口形成領域を第2の開口形成領域とし、前記第2の開口形成領域を前記第1の開口形成領域の加工より先に加工する加工順となるよう前記加工機本体を制御するレーザ加工機を提供する。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザヘッドよりレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、
前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、加工されることにより立ち上がるスクラップを形成する可能性のある前記開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、前記第1の開口形成領域を加工して前記スクラップが立ち上がった場合、その立ち上がったスクラップと干渉する位置に前記レーザヘッドが移動する前記開口形成領域を第2の開口形成領域と判定し、前記第2の開口形成領域を前記第1の開口形成領域の加工より先に加工する加工順とするレーザ加工方法を提供する。
本発明は、コンピュータ機器が、レーザ加工機が、複数のスキッドが配列されたテーブル上に載置された材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成する場合に、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、加工されることにより立ち上がるスクラップを形成する可能性のある開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、前記レーザ加工機が、前記第1の開口形成領域を加工してスクラップが立ち上がった場合に、立ち上がったスクラップと干渉する位置に前記レーザ加工機のレーザヘッドが移動する開口形成領域を第2の開口形成領域と判定し、前記第2の開口形成領域を前記第1の開口形成領域の加工より先に加工する加工順とする加工プログラムを作成する加工プログラム作成装置を提供する。
本発明のレーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置によれば、加工順を手動で設定する必要がなく、立ち上がったスクラップとレーザヘッドとの干渉を防止することができる。
一実施形態のレーザ加工機の全体的な構成例を示す図である。 一実施形態のレーザ加工機が板金より複数のパーツを切り出す場合の第1の例を示す平面図である。 加工プログラム作成方法の概略を示すフローチャートである。 図3のステップS3における加工経路決定の処理の詳細を示すフローチャートである。 一実施形態のレーザ加工機が備えるレーザヘッドの概略説明図であり、(a)は、レーザヘッドの側面図であり、(b)は、レーザヘッドを下方から見た平面図である。 図2に示す第1の例に干渉幅を追加した状態を示す平面図である。 一実施形態のレーザ加工機が板金より複数のパーツを切り出す場合の第2の例を示す平面図である。 一実施形態のレーザ加工機が板金より非円形のパーツを切り出す際に設定する干渉幅の例を示す平面図である。
以下、一実施形態のレーザ加工機、及びレーザ加工方法について、添付図面を参照して説明する。
まず、図1を用いて、一実施形態のレーザ加工機100の全体的な構成例を説明する。図1において、ベース10上には、加工対象の材料である板金Wを載置するためのテーブル12が設けられている。テーブル12内には、例えば鉄板よりなる複数の列のスキッド13がX方向に配列されている。スキッド13の上端部には、複数の三角形状の突起が並んで形成されている。よって、板金Wは、複数の突起によって支えられている。
レーザ加工機100は、テーブル12を跨ぐよう配置された門型のフレーム14を備える。フレーム14は、サイドフレーム141及び142と上部フレーム143とを有する。フレーム14は、ベース10の側面に形成されたX方向のレール11に沿って、X方向に移動するように構成されている。
上部フレーム143内には、Y方向に移動自在のキャリッジ15が設けられている。キャリッジ15には、レーザビームを射出するレーザヘッド16が取り付けられている。フレーム14がX方向に移動し、キャリッジ15がY方向に移動することによって、レーザヘッド16は、板金Wの上方で、X及びY方向に任意に移動するように構成されている。レーザヘッド16はZ方向にも移動自在となっている。レーザヘッド16が板金Wの上方を移動するとき、レーザヘッド16は板金Wとの間隔を所定の距離に保つように制御される。
ベース10、スキッド13が配列されたテーブル12、フレーム14、レーザヘッド16が取り付けられたキャリッジ15は、加工機本体85を構成する。NC装置20は、加工機本体85を制御する。NC装置20は加工機本体85を制御する制御装置の一例である。NC装置20はレーザ加工機100の一部として構成されているが、NC装置20はレーザ加工機100の外部機器であってもよい。
フレーム14には、NC装置20と接続された操作ペンダント21が取り付けられている。操作ペンダント21は、表示部211及び操作部212を有する。表示部211は、各種の情報を表示する。操作ペンダント21は、オペレータが操作部212を操作することによって、NC装置20に各種の指示信号を供給する。
NC装置20には、ネットワークを介して、ソフトウェアであるCAM(Computer Aided Manufacturing)を動作させるコンピュータ機器30及びデータベース40が接続されている。以下、コンピュータ機器30をCAM機器30と称することとする。CAM機器30は、レーザ加工機100を制御するための加工プログラムを作成して、NC装置20またはデータベース40に供給する。NC装置20は、加工プログラムに基づいてレーザ加工機100を制御する。データベース40は、加工プログラムを作成するために必要な各種のデータを格納する。
以上のように構成されるレーザ加工機100は、レーザヘッド16をX方向またはY方向に移動させながら板金Wにレーザビームを照射して板金Wを切断して、板金Wより1または複数のパーツを切り出す。なお、板金Wには、レーザビームを照射するのに合わせて、アシストガスが吹き付けられる。図1では、アシストガスを吹き付ける構成の図示を省略している。
板金Wより切り出すパーツが内部に開口が形成されるパーツであれば、レーザ加工機100は、パーツの内部に設定された開口形成領域の周囲を切断する。開口形成領域の周囲が切断されると、パーツから切り離された開口形成領域はスクラップとなる。このとき、開口形成領域が隣接する2つのスキッド13の間に位置しておらず、スキッド13が開口形成領域の一方の端部から他方の端部までのいずれかの位置に位置していると、スクラップが落下せず、スクラップが立ち上がることがある。この場合、レーザヘッドと立ち上がったスクラップとの干渉を回避する必要がある。
図2及び図3を用いて、一実施形態の加工プログラム作成装置として動作するCAM機器30による加工プログラム作成方法の概略を説明する。図2に示すように、テーブル12上に載置された板金Wより、パーツ50を切り出すための加工プログラムを作成する場合を例とする。パーツ50には内部に、円形状の開口を形成するための開口形成領域51〜64が設定されている。
図2において、開口形成領域51〜64は3種類の大きさの円形状領域を含む。パーツ50の四隅のそれぞれに、第1の直径L1を有する開口形成領域51〜54が設定され、パーツ50の中央部の左右に、第2の直径L2を有する開口形成領域55、56が設定される。開口形成領域55の周囲に、第3の直径L3を有する4つの開口形成領域57〜60が設定され、開口形成領域56の周囲に、第3の直径L3を有する4つの開口形成領域61〜64が設定されている。
図2において、パーツ50は、スキッド13上に載置されており、スキッド13の先端13aが、点により表示されている。
図3において、CAM機器30は、加工プログラム作成の処理が開始されると、ステップS1にて、開口形成領域51〜64が設定されたパーツ50にレーザビームによる切断軌跡(切断経路)を割り付ける。これは自動割付と称される。パーツ50の図形データ(CADデータ)は図示していないCADによって作成されて、データベース40に記憶されている。CAM機器30は、データベース40よりパーツ50の図形データを読み出して自動割付の処理を実行する。CAM機器30がソフトウェアであるCADの機能を搭載していてもよい。即ち、コンピュータ機器30はCAD/CAM機器であってもよい。
CAM機器30は、ステップS2にて、板金Wを示す図形データに複数のパーツ50の図形データを配置する。これは自動板取と称される。板金Wの図形データはデータベース40に記憶されている。CAM機器30は、データベース40より板金Wの図形データを読み出して自動板取の処理を実行する。板金Wに配置するパーツ50の数は自動的に設定されてもよいし、オペレータが手動で設定してもよい。板金Wに配置するパーツ50の数は1つであってもよい。
CAM機器30は、ステップS3にて、板金Wにレーザビームを照射して板金Wよりパーツ50を切り出すための加工経路を決定する。加工経路には、1つのパーツ50における外形及び開口形成領域51〜64の加工順番と、複数のパーツ50の加工順番とが含まれる。本実施形態では、CAM機器30は、開口形成領域51〜64の加工順番を決定するにあたり、立ち上がったスクラップとレーザヘッドとが干渉しないような加工経路を決定する。この加工経路決定については後で詳しく説明する。
CAM機器30は、ステップS4にて、NCデータを作成して、加工プログラム作成の処理を終了させる。NCデータは、NC装置20がレーザ加工機100を制御するための機械制御コードによって構成された加工プログラムである。
図4に示すフローチャートを用いて、図3のステップS3の加工経路決定の処理の詳細を説明する。図4において、CAM機器30は、ステップS301にて、開口形成領域51〜64のうち、加工後に生じるスクラップが立ち上がる可能性のある開口形成領域があるか否かを判定する。
CAM機器30は、開口形成領域51〜64の大きさ情報及びスキッド13の情報をデータベース40から取得する。開口形成領域の大きさ情報は、X方向(所定方向)における開口形成領域の長さ情報である。なお、図2に示すように、X方向には、スキッド13が複数の列で配列される。X方向における開口形成領域の長さ情報は、開口形成領域の形状や大きさ及びスキッド13上に載置された向き等の情報から取得される。
開口形成領域の大きさ情報は、図2に示すように、開口形成領域の形状が円形状の場合、その直径となる。スキッド情報は、図2に示すテーブル12の原点位置を基準としてどの位置に配置されているかを示し、隣り合う2列のスキッド13の間隔情報L4を含む。
CAM機器30は、開口形成領域51〜64の直径Dが、所定の最大値X1より小さい開口形成領域(D<X1)か否かを判定する。最大値X1より小さい開口形成領域を、加工後に生じるスクラップが立ち上がる可能性のある開口形成領域(第1の開口形成領域)と判定する。
所定の最大値X1は、その開口形成領域を加工した場合に生じるスクラップが、スキッド13から落下することなく、スキッド13上に安定して載置される値に設定される。図2に示す開口形成領域51〜64の場合、所定の最大値X1は、スキッド13の間隔L4の2倍に設定される。これは、開口形成領域の直径Dが最大値X1以上の場合、スクラップが落下せず、立ち上がらないことを想定して設定される。
図2に示す第1の例では、全ての開口形成領域51〜64の直径は最大で第2の直径L2であり、最大値X1より小さいので、全ての開口形成領域51〜64が、スクラップが立ち上がる可能性のある第1の開口形成領域と判定される。
CAM機器30は、ステップS302にて、開口形成領域51〜64のうち、立ち上がったスクラップがレーザヘッド16に届いて干渉する開口形成領域であるか否かを判定する。
CAM機器30は、開口形成領域51〜64の直径Dが、所定の最小値X2より大きい開口形成領域(X2<D)か否かを判定する。最小値X2より大きい開口形成領域を、加工後に立ち上がったスクラップがレーザヘッド16に届いて干渉する開口形成領域と判定する。
最小値X2は、板金Wとレーザヘッド16との間隔(本実施形態では、図5(a)のTに相当)に基づいて設定され、スクラップが立ち上がっても、その立ち上がったスクラップの先端がレーザヘッド16に届かない値(X2=T×2−α;αは微少な余裕値)となる。図5において、Tはレーザヘッド16移動時の板金Wからノズルの先端部までの距離である。
図2に示す第1の例では、開口形成領域51〜54の大きさ(第1の直径L1)は、最小値X2より小さいので、開口形成領域51〜54は、スクラップが立ち上がってもレーザヘッド16と干渉しないと判定される。開口形成領域55、56の大きさ(第2の直径L2)は、最大値X1より小さく最小値X2より大きいので、開口形成領域55、56は、スクラップが立ち上がるとレーザヘッド16と干渉すると判定される。開口形成領域57〜64の大きさ(第3の直径L3)は、最小値X2より小さいので、開口形成領域57〜64は、スクラップが立ち上がってもレーザヘッド16と干渉しないと判定される。
CAM機器30は、ステップS303にて、スクラップが立ち上がるとレーザヘッド16と干渉すると判定された開口形成領域の外周に、所定の干渉幅を付加する。
干渉幅は、レーザヘッド16の直径方向の大きさであるレーザヘッド16の幅に対応し、レーザヘッド16の先端部の形状に関係する。図5(a)は、レーザヘッド16の側面図であり、図5(b)は、レーザヘッド16を下方から見た平面図である。図5に示すような形状のレーザヘッド16では、干渉幅はレーザヘッド16の幅L5/2となる。干渉幅L5は、開口形成領域の立ち上がったスクラップにレーザヘッド16が干渉する距離である。
図2に示す第1の例では、開口形成領域55、56が、スクラップが立ち上がるとレーザヘッド16と干渉すると判定されるので、図6に示すように、開口形成領域55、56のそれぞれの外周に、干渉幅L5を付加した干渉幅付加領域55a、56aが設定される。
CAM機器30は、ステップS304にて、干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域があるか否かを判定する。CAM機器30は、図6に示す干渉幅付加領域55a、56aに干渉する開口形成領域があるか否かを判定する。CAM機器30は、開口形成領域57〜60が干渉幅付加領域55aに干渉する開口形成領域であると判定し、開口形成領域61〜64が干渉幅付加領域56aに干渉する開口形成領域であると判定する。
開口形成領域55、56の大きさ(第2の直径L2)は、最大値X1より小さく、最小値X2より大きく、かつ干渉幅付加領域55a、56aに干渉する開口形成領域57〜60または61〜64があるので、開口形成領域55、56は、スクラップが立ち上がった場合に、そのスクラップがレーザヘッド16と干渉する可能性がある開口形成領域と判定される。開口形成領域57〜60または61〜64は、第1の開口形成領域である開口形成領域55、56を加工してスクラップが立ち上がった場合、その立ち上がったスクラップと干渉する位置にレーザヘッド16が移動する第2の開口形成領域と判定される。
CAM機器30は、ステップS305にて、ステップS304にて干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域があり、その干渉する開口形成領域が、スクラップが立ち上がる可能性がある開口形成領域であるか否かを判定する。
CAM機器30は、ステップS305にて干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が、スクラップの立ち上がる可能性がある開口形成領域でない場合、ステップS306にて、全ての開口形成領域の加工順を決定する。
第1の例を用いて、開口形成領域の加工順の決定方法について説明する。上記のように、図6において、干渉幅付加領域55aに干渉する開口形成領域は開口形成領域57〜60と判定され、干渉幅付加領域56aに干渉する開口形成領域は開口形成領域61〜64と判定される。開口形成領域55及び開口形成領域57〜60を第1の干渉領域65とし、開口形成領域56及び開口形成領域61〜64を第2の干渉領域66とする。
この場合、CAM機器30は、第1及び第2の干渉領域以外の領域に位置する開口形成領域51〜54を先に加工する加工順とする。CAM機器30は、レーザヘッド16の移動距離を考慮して開口形成領域51〜54の加工順を決定する。
具体的には次のとおりである。レーザヘッド16の待機位置が、図2における右上方である場合、CAM機器30は、レーザヘッド16の待機位置に最も近い開口形成領域52を最初に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域52に最も近い開口形成領域54を次に加工し、開口形成領域54に最も近い開口形成領域53をその次に加工し、開口形成領域53に最も近い開口形成領域51を最後に加工する加工順とする。
次に、CAM機器30は、第1の干渉領域65と第2の干渉領域66とのうち、開口形成領域51に最も近い第1の干渉領域65の開口形成領域55及び57〜60を加工する加工順を決定する。
CAM機器30は、開口形成領域55と、干渉幅付加領域55aと干渉する開口形成領域57〜60とのうち、開口形成領域57〜60を先に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域51に最も近い開口形成領域57を加工し、開口形成領域57に近い開口形成領域59を次に加工し、開口形成領域59に最も近い開口形成領域60をその次に加工し、開口形成領域60に最も近い開口形成領域58をさらにその次に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域57、58、60、59の加工順としてもよい。CAM機器30は、開口形成領域55を最後に加工する加工順とする。
このように、CAM機器30は、干渉幅付加領域55aと干渉している開口形成領域57〜60を、開口形成領域55より先に加工する加工順を決定する。従って、開口形成領域55を加工してスクラップが立ち上がっても、レーザヘッド16と立ち上がったスクラップとが干渉しない。
次に、CAM機器30は、第2の干渉領域66の開口形成領域56及び開口形成領域61〜64を加工する加工順を決定する。CAM機器30は、開口形成領域56と、開口形成領域61〜64とのうち、開口形成領域61〜64を先に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域58に最も近い開口形成領域61を加工し、開口形成領域61に近い開口形成領域63を次に加工し、開口形成領域63に最も近い開口形成領域64をその次に加工し、開口形成領域64に最も近い開口形成領域62をさらにその次に加工する加工順とされる。CAM機器30は、開口形成領域61、62、64、63の加工順としてもよい。CAM機器30は、開口形成領域56を最後に加工する加工順とする。
このように、CAM機器30は、干渉幅付加領域56aと干渉している開口形成領域61〜64を、開口形成領域56より先に加工する加工順を決定する。従って、開口形成領域56を加工してスクラップが立ち上がっても、レーザヘッド16と立ち上がったスクラップとが干渉しない。
図4に戻り、CAM機器30は、ステップS305にて、干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が、スクラップの立ち上がる可能性がある開口形成領域である場合、ステップS307にて、一方の開口形成領域にジョイントを形成する。
図7を用いて、干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が、スクラップの立ち上がる可能性がある開口形成領域である場合について説明する。図7(a)に示すように、テーブル12上に載置された板金W(図7では図示省略)より、パーツ70を切り出すための加工プログラムを作成する場合を例とする。パーツ70には内部に、円形状の開口を形成するための開口形成領域71〜82が設定されている。
図7(a)に示すように、干渉幅付加領域75aに干渉する開口形成領域が、開口形成領域76〜80であり、そのうちの開口形成領域76が、スクラップの立ち上がる可能性がある開口形成領域である。この場合、CAM機器30は、図7(b)に示すように、開口形成領域76にジョイント76bを設定する。第2の例では、ジョイント76bは2箇所となっているが、1箇所以上であればよい。
次に、ステップS308にて、一方の開口形成領域にジョイントを形成した場合における全ての開口形成領域の加工順を決定する。
図7に示す第2の例を用いて、開口形成領域の加工順の決定方法について説明する。干渉幅付加領域75aに干渉する開口形成領域は、開口形成領域76〜80と判定される。この場合、開口形成領域75及び開口形成領域77〜82を干渉領域83とする。
この場合、CAM機器30は、干渉領域83以外の領域に位置する開口形成領域71〜74を先に加工する加工順とする。CAM機器30は、レーザヘッド16の移動距離を考慮して開口形成領域71〜74の加工順を決定する。
具体的には次のとおりである。レーザヘッド16の待機位置が、図7(a)、(b)における右上方である場合、CAM機器30は、レーザヘッド16の待機位置に最も近い開口形成領域72を最初に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域72に最も近い開口形成領域74を次に加工し、開口形成領域74に最も近い開口形成領域73をその次に加工し、開口形成領域73に最も近い開口形成領域71を最後に加工する加工順とする。
次に、CAM機器30は、干渉領域83の開口形成領域75、76及び開口形成領域77〜82を加工する加工順を決定する。
CAM機器30は、ジョイント76bを形成した開口形成領域76側の加工を先に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域75に最も遠い開口形成領域81を加工し、開口形成領域81に近い開口形成領域82を次に加工し、開口形成領域82に最も近いジョイント付きの開口形成領域76をその次に加工する加工順とする。CAM機器30は、レーザヘッド16と干渉するスクラップが立ち上がる可能性があると判定された開口形成領域75に対して遠い順に加工する加工順とする。
CAM機器30は、開口形成領域75と、干渉幅付加領域75aと干渉する開口形成領域77〜80とのうち、開口形成領域77〜80を先に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域76に近い開口形成領域78を加工し、開口形成領域78に近い開口形成領域80を次に加工し、開口形成領域80に最も近い開口形成領域79をその次に加工し、開口形成領域79に最も近い開口形成領域77をさらにその次に加工する加工順とする。CAM機器30は、開口形成領域77、78、80、79の加工順としてもよい。CAM機器30は、開口形成領域75を最後に加工する加工順とする。
このように、CAM機器30は、干渉幅付加領域75aと干渉している開口形成領域77〜80を、開口形成領域75より先に加工する加工順を決定する。従って、開口形成領域75を加工してスクラップが立ち上がっても、レーザヘッド16と立ち上がったスクラップとが干渉しない。また、ステップS301において加工後に生じるスクラップが立ち上がる可能性のある開口形成領域がなく、ステップS302において立ち上がったスクラップがレーザヘッド16に届いて干渉する開口形成領域がなく、ステップS304において干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域がない場合、ステップS309において、CAM機器30は、レーザヘッド16の移動距離が近い順に加工する加工順とする。
本実施形態のレーザ加工機100は、以上のように作成されたNCデータに基づいて板金Wより複数のパーツ50または70を切り出すので、加工順を手動で設定する必要がなく、立ち上がったスクラップとレーザヘッドとの干渉を防止することができる。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。上述した実施形態では、円形状の開口形成領域を加工する場合について説明したが、図8に示すように、L字形状の開口形成領域90に対しても適用できる。ここでは、L字形状の開口形成領域90のX方向の長さはL6であり、長さL6が、所定の最大値より小さく、所定の最小値より大きいか否かが判定される。開口形成領域90が、所定の最大値より小さく、所定の最小値より大きい場合、開口形成領域90は、レーザヘッド16と干渉するスクラップが立ち上がる可能性がある開口形成領域と判定される。開口形成領域90に所定の干渉幅L5を付加した干渉幅付加領域に干渉する他の開口形成領域が有るか否かが判定され、干渉幅付加領域に干渉する他の開口形成領域が有る場合、CAM機器30は、その他の開口形成領域の加工を、開口形成領域90の加工より先に行う加工順とする。
12 テーブル
13 スキッド
20 NC装置(制御装置)
30 コンピュータ機器(CAM機器)
40 データベース
50、70 パーツ
51〜64、71〜82 開口形成領域
65、66、83 干渉領域
80 加工機本体
100 レーザ加工機
W 板金(材料)
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザヘッドよりレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、A) 前記開口形成領域が、加工後に生じるスクラップが立ち上がる可能性のある開口形成領域か否かを判定し、B) 上記A)においてスクラップが立ち上がる可能性のあると判定された前記開口形成領域が、立ち上がったスクラップにより前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域か否かを判定し、C) 上記B)において前記レーザヘッドと干渉すると判定された開口形成領域の周囲に、所定の干渉幅を付加した干渉幅付加領域を設定し、D) 前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域があるか否かを判定し、E) 前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域があり、その干渉する開口形成領域がスクラップが立ち上がった場合に前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域か否かを判定し、F) 上記E)において前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域でない場合、上記B)において前記レーザヘッドと干渉すると判定された開口形成領域およびその周囲の干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域を干渉領域とし、G) 前記干渉領域以外の開口形成領域を、前記レーザヘッドの待機場所を起点とし、前記待機位置から近い順に先に加工するように設定し、H)上記E)において前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域でない場合、上記B)においてスクラップが立ち上がった場合に前記レーザヘッドと干渉すると判定された前記開口形成領域に対し、前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域を先に加工する加工順となるよう前記加工機本体を制御するレーザ加工機を提供する。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザヘッドよりレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、A) 前記開口形成領域が、加工後に生じるスクラップが立ち上がる可能性のある開口形成領域か否かを判定し、B) 上記A)においてスクラップが立ち上がる可能性のあると判定された前記開口形成領域が、立ち上がったスクラップにより前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域か否かを判定し、C) 上記B)において前記レーザヘッドと干渉すると判定された開口形成領域の周囲に、所定の干渉幅を付加した干渉幅付加領域を設定し、D) 前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域があるか否かを判定し、E) 前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域があり、その干渉する開口形成領域がスクラップが立ち上がった場合に前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域か否かを判定し、F) 上記E)において前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域でない場合、上記B)において前記レーザヘッドと干渉すると判定された開口形成領域およびその周囲の干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域を干渉領域とし、G) 前記干渉領域以外の開口形成領域を、前記レーザヘッドの待機場所を起点とし、前記待機位置から近い順に先に加工するように設定し、H)上記E)において前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域が前記レーザヘッドと干渉する開口形成領域でない場合、上記B)においてスクラップが立ち上がった場合に前記レーザヘッドと干渉すると判定された前記開口形成領域に対し、前記干渉幅付加領域に干渉する開口形成領域を先に加工する加工順とするレーザ加工方法を提供する。

Claims (7)

  1. 複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザヘッドよりレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、
    前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、加工されることにより立ち上がるスクラップを形成する可能性のある前記開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、前記第1の開口形成領域を加工して前記スクラップが立ち上がった場合、その立ち上がったスクラップと干渉する位置に前記レーザヘッドが移動する前記開口形成領域を第2の開口形成領域とし、前記第2の開口形成領域を前記第1の開口形成領域の加工より先に加工する加工順となるよう前記加工機本体を制御する
    レーザ加工機。
  2. 複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザヘッドよりレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、
    前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、加工されることにより立ち上がるスクラップを形成する可能性のある前記開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、
    前記第1の開口形成領域を加工して前記スクラップが立ち上がった場合、その立ち上がったスクラップと干渉する位置に前記レーザヘッドが移動する前記開口形成領域を第2の開口形成領域と判定し、
    前記第2の開口形成領域を前記第1の開口形成領域の加工より先に加工する加工順とする
    レーザ加工方法。
  3. コンピュータ機器が、
    レーザ加工機が、複数のスキッドが配列されたテーブル上に載置された材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成する場合に、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、加工されることにより立ち上がるスクラップを形成する可能性のある開口形成領域を第1の開口形成領域と判定し、
    前記レーザ加工機が、前記第1の開口形成領域を加工してスクラップが立ち上がった場合に、立ち上がったスクラップと干渉する位置に前記レーザ加工機のレーザヘッドが移動する開口形成領域を第2の開口形成領域と判定し、
    前記第2の開口形成領域を前記第1の開口形成領域の加工より先に加工する加工順とする加工プログラムを作成する
    加工プログラム作成装置。
  4. 前記コンピュータ機器は、前記開口形成領域の所定方向の大きさが、所定の最大値より小さい開口形成領域を、前記第1の開口形成領域と判定する請求項3に記載の加工プログラム作成装置。
  5. 前記コンピュータ機器は、前記開口形成領域の所定方向の大きさが、前記所定の最大値より小さく所定の最小値より大きい開口形成領域を、前記レーザヘッドと干渉するスクラップの形成される可能性のある開口形成領域と判定する請求項4に記載の加工プログラム作成装置。
  6. 前記コンピュータ機器は、前記開口形成領域の所定方向の大きさが、前記所定の最大値より小さく前記所定の最小値より大きい開口形成領域に対して、所定の干渉幅を付加した干渉幅付加領域を設定し、前記干渉幅付加領域と干渉する開口形成領域を前記第2の開口形成領域と判定する請求項5に記載の加工プログラム作成装置。
  7. 前記所定の最大値は、前記開口形成領域を加工した場合に生じるスクラップが、前記スキッドから落下することなく、前記スキッド上に安定して載置される値に設定されており、前記所定の最小値は、前記開口形成領域を加工した場合に生じるスクラップが立ち上がった場合でも、立ち上がったスクラップが前記レーザヘッドと干渉しない値に設定されている請求項6に記載の加工プログラム作成装置。
JP2019026324A 2019-02-18 2019-02-18 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置 Active JP6758441B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026324A JP6758441B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
CN202080015216.9A CN113439006B (zh) 2019-02-18 2020-02-07 激光加工机、激光加工方法以及加工程序制作装置
EP20759781.6A EP3928915A4 (en) 2019-02-18 2020-02-07 LASER TREATMENT MACHINE, LASER TREATMENT METHOD AND TREATMENT PROGRAM CREATING DEVICE
US17/429,340 US20220143749A1 (en) 2019-02-18 2020-02-07 Laser machining apparatus, laser machining method, and processing program creation device
PCT/JP2020/004809 WO2020170856A1 (ja) 2019-02-18 2020-02-07 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026324A JP6758441B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020131225A true JP2020131225A (ja) 2020-08-31
JP6758441B2 JP6758441B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=72145091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026324A Active JP6758441B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220143749A1 (ja)
EP (1) EP3928915A4 (ja)
JP (1) JP6758441B2 (ja)
CN (1) CN113439006B (ja)
WO (1) WO2020170856A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080086U (ja) * 1983-11-02 1985-06-04 三菱電機株式会社 レ−ザ加工機
JPH0648444B2 (ja) * 1987-11-09 1994-06-22 三菱電機株式会社 加工プログラミング装置
JP2650166B2 (ja) * 1991-06-10 1997-09-03 三菱電機株式会社 レーザ加工の加工形状設定装置
US6128546A (en) * 1996-09-30 2000-10-03 Cincinnati Incorporated Method and apparatus for a cutting system for avoiding pre-cut features
WO2009005145A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corporation レーザ加工装置、加工制御装置および加工装置
US9046888B2 (en) * 2012-06-27 2015-06-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for detouring around features cut from sheet materials with a laser cutter according to a pattern
US9248525B2 (en) * 2012-06-27 2016-02-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for cutting features from sheet materials with a laser cutter according to a pattern
DE102014200208B3 (de) * 2014-01-09 2015-06-11 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zur trennenden Bearbeitung eines Werkstücks
JP6343543B2 (ja) 2014-10-15 2018-06-13 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6758441B2 (ja) 2020-09-23
WO2020170856A1 (ja) 2020-08-27
EP3928915A1 (en) 2021-12-29
CN113439006A (zh) 2021-09-24
EP3928915A4 (en) 2022-04-13
CN113439006B (zh) 2023-05-30
US20220143749A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343543B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
WO2015080179A1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
EP3075485B1 (en) Laser machining method and laser machining machines
JP6758441B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
EP3778104B1 (en) Laser processing machine, laser processing method, and processing program generation device
JP2010262442A (ja) 数値制御データ作成装置
JP3109947B2 (ja) 鋼板の自動切断方法
JP6148921B2 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置
KR101548662B1 (ko) 부재정보 배치영역 선정 시스템 및 방법
JP2005334987A (ja) 平面加工工具選択装置及び平面加工工具選択方法
JP6895313B2 (ja) 自動プログラム作成装置および方法
WO2015002233A1 (ja) レーザ加工機の自動プログラミング装置及び自動プログラミング方法
JP2008080405A (ja) 工具識別媒体読み取り装置を備えたパンチプレス
JP5860930B2 (ja) 板取データ生成装置及び板取データ生成方法
JP2008100337A (ja) 放電加工装置および放電加工方法
WO2023182496A1 (ja) レーザ加工経路割付方法、レーザ加工方法、及びレーザ加工経路割付装置
JP6160815B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工システム
JPH03174996A (ja) レーザ加工データ作成装置
JP6196869B2 (ja) ワーク支持部材の保守支援装置及び保守支援方法、並びに、レーザ加工機
JP2015223619A (ja) パンチ・レーザ複合加工機,ワーク加工方法,及びワーク加工プログラム
JP6616214B2 (ja) タレットパンチプレスにおける金型抜き段取り装置および方法
JP6314054B2 (ja) レーザ加工システムにおける自動プログラミング装置
JP2005219177A (ja) ルータ加工軌跡の作成方法
JPH06161532A (ja) 干渉防止機能を備えたncデータ生成装置
JP2022085150A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工機、及び加工プログラム作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150