JP2020129894A - 遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法 - Google Patents

遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020129894A
JP2020129894A JP2019021459A JP2019021459A JP2020129894A JP 2020129894 A JP2020129894 A JP 2020129894A JP 2019021459 A JP2019021459 A JP 2019021459A JP 2019021459 A JP2019021459 A JP 2019021459A JP 2020129894 A JP2020129894 A JP 2020129894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management facility
management
control device
equipment
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019021459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259376B2 (ja
Inventor
靖 小室
Yasushi Komuro
靖 小室
高橋 直樹
Naoki Takahashi
直樹 高橋
英治 福田
Eiji Fukuda
英治 福田
利明 佐々木
Toshiaki Sasaki
利明 佐々木
邦明 今岡
Kuniaki Imaoka
邦明 今岡
正敏 角
Masatoshi Sumi
正敏 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2019021459A priority Critical patent/JP7259376B2/ja
Publication of JP2020129894A publication Critical patent/JP2020129894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259376B2 publication Critical patent/JP7259376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電力機器を点検時において、入出力分散制御装置BCUとの接続ケーブルを切り離さなくても、全体のシステムに影響を与えない遠隔制御監視システムを提供する。【解決手段】遠隔監視制御システム1は、基幹給電制御所10と接続された遠隔監視制御装置30と、電気所20内の各電力機器70、71、75の監視を行う現地監視制御装置31と、第1の管理設備60Aと、第2の管理設備60Bと、を備える。遠隔監視制御装置及び現地監視制御装置は、第1の管理設備と第2の管理設備とに選択的に接続される。電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に自動で接続するとともに、第2の管理設備を現地監視制御装置のみに自動で接続する。【選択図】図1

Description

この発明は、変電所などに設置されている遠隔監視制御装置において、電気所の各電力機器の定期点検時において表示試験を行うのに好適な遠隔監視制御システムに関する。
近年、発電所、変電所、開閉所などの電気所内の電力機器(たとえば、遮断器、断路器およびリレー装置)などを遠方から運転制御するために、遠隔監視制御システムが一般化されつつある。
図6は、基幹給電制御所10と電気所20の電力機器70、71、75とデータのやり取りや電力機器70、71、75の監視制御を行う制御信号の伝達する遠隔制御システム1の一例を示した構成図である。
基幹給電制御所10には制御装置が設置されるとともに、各電気所20には前記基幹給電制御所10とネットワークを介して接続された遠隔監視制御装置(以下、「ITC」という。)30が設置され、1つの基幹給電制御所10で複数の電気所20、20、…を遠隔操作にて監視制御できるようになっている。
また、電気所20内には、ITC30の他、電気所20内の各電力機器70、71、75の状態を監視するための集中管理制御装置(以下、「OPC」という。)31が設置され、前記ITC30とネットワークSLANを介して接続されている。このITC30とOPC31とが接続される階層を一般にステーションレベルと称される。
前記ステーションレベルの下位階層としてベイレベルと称される階層があり、このベイレベルには、電圧階級別に例えば500kV機器70、71とのデータ処理・中継を行うデータ処理・中継装置(以下、「500kVDCU」という。)40や220kV以下機器75とのデータ処理・中継を行うデータ処理・中継装置(以下、「220kVDCU」という。)45が設置されている。
これら500kVDCU40と220kVDCU45とは、同階層であるベイレベルとしてネットワークBLANを介して接続され、また、各500kVDCU40、220kVDCU45は、上位階層である前記ステーションレベルとの接続のため、ネットワークSLANにも接続されている。
前記ベイレベルの下位階層としてプロセスレベルと称される階層があり、このプロセスレベルには、各電力機器70、71、75に接続された入出力分散制御装置(以下、BCUという。)50、51、55が設置され、各BCU50、51、55は、上位階層であるベイレベルのネットワークBLANに接続されている。
そして、各レベルにおいてネットワークに接続されたDCU40、45−BCU50、51、55は管理設備60として機能し、これら管理設備60は第1の管理設備60Aと第2の管理設備60Bとを有し、前記ITC30及び前記OPC31は2つの管理設備60A、60Bに選択的に接続され、また、各電力機器70、71、75も前記2つの管理設備60A、60Bに選択的に接続されるようになっていて、各電力機器70、71、75は前記ITC30及び前記OPC31に対して2系統の伝送路(2つの管理設備60A、60B)で接続されている。
このように2系統の伝送路を有するのは、一方の伝送路は常用系として、他方の伝送路は待機系として機能する。すなわち、通常は常用系の伝送路でITC及びOPCと各電力機器70、71、75とデータのやり取りを行い、万が一、常用系の伝送路に事故が起きたときに直ちに待機系の伝送路に切り替わり、非常用として用いることができるようになっている。なお、図中、符号の後ろに「A]と記しているのは「常用系」を示し、「B]と記しているのは「待機系」を示す。
特開2009−95197号公報
ところで、上記のような遠隔監視制御システムにおいて、数ヶ月或いは数年に1度、電力所における各電力機器の定期点検が行われ、定期点検時において表示試験(OPCのモニタに当該電力機器の点検データを表示する)を行う必要があり、そのためには、遠隔監視制御システムから試験・点検に該当する電力機器を切り離して、すなわち、前記BCUと各電力機器と接続する接続ケーブルを切り離さなければならなかった。
そして、遠隔監視制御システムから切り離した電力機器にメンテナンス用パーソナルコンピュータを接続して、電力機器の点検を行っていた。
ところで、試験・点検に該当する電力機器を遠隔監視制御システムから切り離さずに試験・点検を行うと、当該電力機器における試験・点検用の信号が基幹給電制御所に伝達されてしまい、遠隔監視制御システム全体として異常・故障が発生したと誤認してしまうため、上記切り離し作業が必須であった。
そのため、接続ケーブルの切り離し作業に手間が掛かり、また、時間も必要であるとともに、物理的に切り離し作業を行うため、人為的ミスも発生しやすいという問題があった。さらに、試験・点検終了後、切り離した接続ケーブルを接続しなければならず、その分の手間と時間も必要で、更に人為的ミスのリスクもあった。
そこで本発明は、上記課題を解決するために、待機系伝送路を他の常用系伝送路から切り離し電力機器の点検用データを伝送する伝送路として利用することで点検作業の手間と時間の軽減を図る遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、基幹給電制御所と接続されたITCと、電気所内の各電力機器の監視を行うOPCと、第1の管理設備と、第2の管理設備と、を備え、前記ITC及びOPCは、前記第1の管理設備と前記第2の管理設備とに選択的に接続され、また、前記電力機器は、前記第1の管理設備と第2の管理設備とに選択的に接続されており、前記電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に自動で接続するとともに、該第2の管理設備を前記現地監視制御装置のみに自動で接続した、ことを特徴とする。
この発明によれば、電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に自動で接続するとともに、該第2の管理設備を前記OPCのみに自動で接続する。
請求項2の発明は、基幹給電制御所と接続されたITCと、電気所内の各電力機器の監視を行うOPCと、第1の管理設備と、第2の管理設備と、を備え、前記ITC及びOPCは、前記第1の管理設備と前記第2の管理設備とに選択的に接続され、また、前記電力機器は、前記第1の管理設備と第2の管理設備とに選択的に接続されており、前記電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に接続するとともに、該第2の管理設備と前記現地監視制御装置のみに接続した、ことを特徴とする。
請求項1及び請求項2の発明によれば、電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に接続するとともに、該第2の管理設備と前記OPCのみに接続したので、点検の対象となる電力機器については、待機系としての第2の管理設備を介してOPCにデータを上げて表示させることができ、点検の対象となっていない他の電力機器については、常用系としての第1の管理設備を介して、ITCを通じて基幹給電制御所に遠隔監視制御されつつ、OPCにもデータを上げて表示させることができ、結局、各管理設備内のスイッチの切換のみ、接続ケーブルの切り離し及び接続などの作業を不要とし、その分の作業時間の短縮、さらには人為的ミスのリスクも回避することができる。
図2〜図5とともに、この発明の実施の形態を示すもので、本図は全体の概略を示す構成図である。 500kV機器からのデータ収集するときのデータの流れを説明するための構成図である。 500kV機器及び220kV以下機器に基幹給電制御所からの指令の流れを説明するための構成図である。 220kV以下機器の点検を行うための手順を示すフローチャート図である。 220kV以下機器について点検を行う場合のデータの流れを説明するための構成図である。 従来において220kV以下機器の点検を行う場合のデータの流れを説明するための構成図である。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
(実施の形態)
図1乃至図5は、この実施の形態に係る遠隔制御監視システム1を示すもので、図1は全体の概略を示す構成図であり、図2は500kV機器からのデータ収集するときのデータの流れを説明するための構成図で、図3は500kV機器及び220kV以下機器に基幹給電制御所からの指令の流れを説明するための構成図である。
なお、この実施の形態に係る遠隔制御監視システム1の構成は、背景技術を説明した図6の遠隔制御監視システム1と同じものであるため、同一符号を付すことにより詳細な説明は省略する。
特に、図1と図6との相違は、各設備、例えば、「DCU」「BCU」の標記を図1にあっては電圧階級「500kV」「220kV・110kV」を付記しているのに対して図6にあってはその電圧階級は省略した点である。また、図2〜図4、図6の図面は、データ(情報)の流れを説明するものであるため、その設備が(常用系)か(待機系)かを明記した点で図1とは相違する。
なお、各設備、ITC、OPC、DCU、BCUには、他の設備、他の電力機器、各ネットワークなどとの接続、切断を為すためのハードスイッチ又はソフトスイッチが設けられ、各設備の状態が切り替えられるようになっている。
まず、各電力機器、例えば500kV機器70のデータ(入/切状態、計測情報など)収集についてその流れを説明する(図2参照)。尚、ここで使用される伝送路は常用系となっている第1の管理設備60Aが使用される。
また、500kV機器70のデータの流れを、太線で表し、データの流れる方向を矢印で記す。以下において説明する、データ及び情報の流れについての表現も同様に記す。
500kV機器70の上記データは、前記プロセスレベルにおけるBCU50A(常用系)を介してベイレベルのBLAN-Aに上げられ、さらに、500kVDCU40A(常用系)を介してステーションレベルのSLAN-Aに上げられた後、ITC-Aを通じて、ネットワーク回線により基幹給電制御所10に上げられる。
これにより、基幹給電制御所10では、500kV機器70のデータに基づき監視制御を行うことができる。
また、ステーションレベルのSLAN-Aに上げられた500kV機器70のデータはOPC-1にも上げられて、モニタに表示されるため、現地での管理部門でも500kV機器70の状態を確認することができる。
なお、この実施の形態では500kV機器70のデータがBCU50Bには上がらないようになっているが、待機系となっているBCU50B(待機系)−ベイレベルのBLAN-B−500kVDCU40B(待機系)まで上げ、それより上位の階層にはいかないように選択的な接続することもできる。
次に各電力機器、例えば500kV機器70と220kV以下機器75に対する基幹給電制御所10からの指令情報の流れを説明する(図3参照)。尚、ここで使用される伝送路は常用系となっている第1の管理設備60Aが使用される。
各電力機器70、71、75のデータを収集した後、他の情報も考慮した上で、各電力機器70、71に指令が発せられる。
この指令情報は、基幹給電制御所10からネットワーク回線により電気所20のITC-Aを通じてステーションレベルのSLAN-1に流され、500kVDCU40A(常用系)を介してベイションレベルのBLAN-Aに送られた後、プロセスレベルにおけるBCU50A(常用系)を介して、500kV機器70に伝えられ、500kV機器70はその指令情報に従い制御管理される。
また、ステーションレベルのSLAN-1に流された指令情報は、220kV以下DCU45A−BLAN-Aを通じてプロセスレベルにおけるBCU(常用系)を介して220kV以下機器75に伝えられ、220kV機器75はその指令情報に従い制御管理される。
そして、電力機器、例えば、220kV以下機器75の点検を行う場合についてその手順について説明する(図4、図5参照)。
まず、点検対象となる220kV以下機器75のデータ(情報)を常用系の伝送路から切り離し、待機系の伝送路に乗せる必要がある。そのたの手順をステップ1〜ステップ4に示し(図4参照)、また、図5に待機系の伝送路を成立させた場合の構成図を示す。
(ステップ1)
OPC31のスイッチ43TS(ソフトスイッチ)を点検用試験データを受け入れるように切り替える(S1)(図4参照)。すなわち、ステーションレベルのネットワークSLAN-2に接続される。これにより、OPC31は「平常」状態から「試験」状態に切り替わる(図5参照)。
(ステップ2)
DCU45B(待機系)のハードスイッチを、ステーションレベルのネットワークSLAN-2を介して前記OPC31に接続するとともにベイレベルのネットワークBLAN-2に接続できるように切り替える(ステップ2)(図4参照)。これにより、DCU45Bは「待機」状態から「試験」状態に切り替わる(図5参照)。
(ステップ3)
点検対象の220kV以下機器75を担当するBCU55Bのハードスイッチ43−TLSを、ベイレベルのネットワークBLAN-2を介して前記DCU45Bに接続するとともに点検対象の220kV以下機器75に接続するように切り替える(ステップ3)(図4参照)。これにより、BCU55Bは「待機」状態から「試験」状態に切り替わる(図5参照)。
(ステップ4)
OPC31のハードスイッチ43−28を「切」から「入」に切り替える(ステップ4)(図4参照)。これは、点検対象となる220kV以下機器75のデータ(情報)をOPC31に表示するとともに警報を鳴動する(図5参照)。
以上のステップ1〜4の手順を行うことにより、待機系の伝送路であったものが、「試験」という特別な系の伝送路に変更され、点検対象の220kV以下機器75からのデータ(情報)をOPC31に表示することが可能となる。
そして、この「試験」という新たな系の伝送路は、他の常用系の伝送路とは、別個独立の系として成立するため、点検対象の220kV以下機器75からのデータ(情報)が他の常用系の伝送路、とりわけ、ITC30へは流れることはなく、よって基幹給電制御所10にも上がることはない。そのため、遠隔監視制御システム1としては、点検対象の220kV以下機器75のみを切り離した形で他の電力機器71、75については従来通りの遠隔監視制御を行いつつ、かつ、当該電気所20における点検対象となる電力機器のみを、その表示試験(点検)を行うことができる。しかも、点検対象となす電力機器75とBCU55との接続ケーブルの切り離し及び接続などの作業を不要とし、その分の作業時間の短縮、さらには人為的ミスのリスクも回避することができる。
以上に説明したように、この実施の形態による遠隔監視制御システム1によれば、点検対象の電力機器75をその担当のBCU55との接続ケーブルを切り離すことなく、各設備における各種スイッチの切換のみで、当該電力機器を常用系の伝送路から切り離すことが出来る。
1 遠隔制御監視システム
10 基幹給電制御所
20 電気所
30 ITC:遠隔監視制御装置
31 OPC:集中管理制御装置
40 DCU:データ処理・中継装置
45 DCU
50 BCU:入出力分散制御装置
51 BCU
55 BCU
60A 第1の管理設備
60B 第2の管理設備
70 電力機器
71 電力機器
75 電力機器


Claims (2)

  1. 基幹給電制御所と接続された遠隔監視制御装置と、電気所内の各電力機器の監視を行う現地監視制御装置と、第1の管理設備と、第2の管理設備と、を備え、
    前記遠隔監視制御装置及び現地監視制御装置は、前記第1の管理設備と前記第2の管理設備とに選択的に接続され、
    また、前記電力機器は、前記第1の管理設備と第2の管理設備とに選択的に接続されており、
    前記電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に自動で接続するとともに、第2の管理設備を前記現地監視制御装置のみに自動で接続した
    ことを特徴とする遠隔監視制御システム。
  2. 基幹給電制御所と接続された遠隔監視制御装置と、電気所内の各電力機器の監視を行う現地監視制御装置と、第1の管理設備と、第2の管理設備と、を備え、
    前記遠隔監視制御装置及び現地監視制御装置は、前記第1の管理設備と前記第2の管理設備とに選択的に接続され、
    また、前記電力機器は、前記第1の管理設備と第2の管理設備とに選択的に接続されており、
    前記電力機器の点検時に、点検対象となる電力機器を第2の管理設備に接続するとともに、第2の管理設備と前記現地監視制御装置のみに接続した
    ことを特徴とする遠隔監視制御方法。


JP2019021459A 2019-02-08 2019-02-08 遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法 Active JP7259376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021459A JP7259376B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021459A JP7259376B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020129894A true JP2020129894A (ja) 2020-08-27
JP7259376B2 JP7259376B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=72174993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021459A Active JP7259376B2 (ja) 2019-02-08 2019-02-08 遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259376B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165358A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遠隔監視制御装置
JP2014096863A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遠隔監視制御装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165358A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遠隔監視制御装置
JP2014096863A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 遠隔監視制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7259376B2 (ja) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102145266B1 (ko) 전력계통 모니터링 시스템 및 그 방법
KR100820923B1 (ko) Iec61850 기반의 변전소 자동화 시스템에서 온라인ied 결함 검출 장치 및 방법
CN104020761A (zh) 一种无须联网的馈线自动化测试系统
CN204538802U (zh) 中压输配电自动投切控制系统
US11309699B2 (en) Control system for and method of fault location, isolation and supply restoration
JPH02145036A (ja) 伝送路の監視方式
JP7259376B2 (ja) 遠隔監視制御システム及び遠隔監視制御方法
KR102476188B1 (ko) 컨트롤러 고장 진단 및 비상 제어가 가능한 원격제어반
KR102283874B1 (ko) 자동폐색제어장치 자동 시험기 및 그 시험 방법
CN103454994A (zh) 适应多座500kV变电站遥控传动的控制方法
JP3392718B2 (ja) シミュレータ
JP2661434B2 (ja) 電力系統用監視制御装置
JPH04213246A (ja) 障害情報送信抑制方式
JP6238720B2 (ja) 監視制御システム
JPH05328455A (ja) 分散形制御システム
CN103326774B (zh) 用于光传输设备监控的2m电路系统及其测试方法
KR20140122484A (ko) 배전 감시진단보호 시스템
JP3684292B2 (ja) 電力系統制御装置
EP1552998A2 (en) System for the diagnosis and operation of apparatuses for generating and distributing power supplies, in particular for railway's safety and signalling plants
JP4892665B2 (ja) 加入者線検査システム及び加入者線検査方法並びに加入者線検査プログラム
Tart et al. A transmission utility's experience–asset replacement of static low impedance biased differential busbar protection systems
JP5458992B2 (ja) 遠方監視制御装置の取替方法
CN116488168A (zh) 一种切换器、海缆供电系统及接地切换方法
JPH0528544B2 (ja)
CN114397528A (zh) 一种远方备自投装置的逻辑动作测试方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150