JP2020128234A - ディスペンサ - Google Patents

ディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020128234A
JP2020128234A JP2019021535A JP2019021535A JP2020128234A JP 2020128234 A JP2020128234 A JP 2020128234A JP 2019021535 A JP2019021535 A JP 2019021535A JP 2019021535 A JP2019021535 A JP 2019021535A JP 2020128234 A JP2020128234 A JP 2020128234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump chamber
dispenser
recess
discharge port
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019021535A
Other languages
English (en)
Inventor
上原 一之
Kazuyuki Uehara
一之 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2019021535A priority Critical patent/JP2020128234A/ja
Priority to PCT/JP2020/004286 priority patent/WO2020162482A1/ja
Priority to US17/428,718 priority patent/US20220055052A1/en
Priority to EP20752472.9A priority patent/EP3922361A1/en
Priority to CN202080013064.9A priority patent/CN113412161A/zh
Priority to TW109103893A priority patent/TW202035239A/zh
Publication of JP2020128234A publication Critical patent/JP2020128234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0062Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed
    • B05B11/007Outlet valves actuated by the pressure of the fluid to be sprayed being opened by deformation of a sealing element made of resiliently deformable material, e.g. flaps, skirts, duck-bill valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall
    • B05B11/1032Pumps having a pumping chamber with a deformable wall actuated without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1009Piston pumps actuated by a lever
    • B05B11/1012Piston pumps actuated by a lever the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1014Piston pumps actuated by a lever the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1028Pumps having a pumping chamber with a deformable wall
    • B05B11/1029Pumps having a pumping chamber with a deformable wall actuated by a lever
    • B05B11/103Pumps having a pumping chamber with a deformable wall actuated by a lever without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1061Pump priming means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/109Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1045Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

【課題】ポンプ室からのエア抜き性を向上することができるディスペンサを提供する。【解決手段】液状物(B)を吐出口(16)から吐出可能なディスペンサ(1)であって、液状物(B)を吸入可能なポンプ室(11)と、ポンプ室(11)に設けられた流出口としての第1連通口(12)と、第1連通口(12)と吐出口(16)とを連通可能に設けられ、液状物(B)が流通可能な流出路としての第1通路(13)と、を備える。第1連通口(12)は、ポンプ室(11)の中心軸(200)を挟んで吐出口(16)と反対側に位置している。【選択図】図2

Description

本発明は、ディスペンサに関する。
従来、液状物を吐出口から吐出可能なディスペンサが知られている。例えば、特許文献1に開示される分与アセンブリは、液状またはペースト状の流動性製品を分与する。この分与アセンブリは、分与される製品を保持する容器と、容器と接続する分与ヘッドとを備える。分与ヘッドは、外側と接続する分与チャネルを有する。分与チャネルの終端部は、外側に開口する。分与チャネルの他端部は、可変容量チャンバーに接する。可変容量チャンバーは、柔軟なダイアフラムを有するドームによって外部から隔てられている。
特開平7−165251号公報
しかし、特許文献1に記載された分与ヘッドにおいては、可変容量チャンバーに接する分与チャネルの他端部と、分与チャネルの外側に開口する分与チャネルの終端部とは、可変容量チャンバーの中心軸に対して同じ側に位置している。よって、分与アセンブリの使用時、分与チャネルの外側に開口する分与チャネルの終端部が相対的に鉛直方向下側となるように分与アセンブリが傾けられると、圧縮チャンバー内において、残留した空気(エア)は鉛直方向上側に位置する一方、可変容量チャンバーに接する分与チャネルの他端部は、分与チャネルの上記終端部と同じく、鉛直方向下側に位置することとなる。このため、可変容量チャンバー内のエアを、分与チャネルの上記他端部から分与チャネルを介して逃がすこと、すなわちエア抜きが困難である。このように、従来の技術においては、ポンプ室からのエア抜き性を向上することが希求されていた。そこで、本発明は、エア抜き性を向上することができるディスペンサに関する。
上記課題を解決するために、本発明のある観点は、液状物を吐出口から吐出可能なディスペンサであって、液状物を吸入可能なポンプ室と、ポンプ室に設けられた流出口と、流出口と吐出口とを連通可能に設けられ、液状物が流通可能な流出路と、を備え、流出口は、ポンプ室の中心軸を挟んで吐出口と反対側に位置している、ディスペンサに関する。
以上説明したように本発明のディスペンサによれば、ポンプ室からのエア抜き性を向上することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るディスペンサの斜視図である。 同実施形態に係るディスペンサの断面図(図3のII−II視に相当)である。 同実施形態に係るディスペンサの断面図(図2のIII−III視に相当)である。 同実施形態に係るディスペンサ本体の斜視図である。 同実施形態に係るディスペンサ本体の上面図である。 同実施形態に係るディスペンサの動作を説明するための初期状態の断面図である。 同実施形態に係るディスペンサの動作を説明するための最大ストローク状態の断面図である。 同実施形態に係るディスペンサの変形例の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るディスペンサの部分断面図である。 同実施形態に係るディスペンサの動作を説明するための部分断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1の実施形態>
まず、構成を説明する。図1〜図3は、本実施形態のディスペンサ1の動作前(初期状態)における構成を示す。ディスペンサ1は、使用者の操作に応じて吐出口16から液状物を吐出可能な装置である。液状物は、ペースト状のものを含み、例えば、液状物洗剤、柔軟剤、漂白剤、シャンプー、リンス、コンディショナー、ボディソープ、化粧液、薬剤、液状物調味料等であってよい。ディスペンサ1は、所謂ポンプディスペンサであり、図2に示すように、吸入口10、ポンプ室11および吐出口16を有する。ディスペンサ1は、液状物をそのまま吐出してもよいし、液状物を霧化する機構を備え、霧状に吐出してもよい。
液状物は、ディスペンサ1と別体の容器100に収容されうる。容器100は、例えばボトル形状であり、ディスペンサ1に装着され、ディスペンサ1に液状物を供給する。互いに装着されたディスペンサ1と容器100は、吐出容器として機能する。容器100の形態に応じて、ディスペンサ1の吸入口10に吸入管110が接続されてもよい。容器100として、収容する液状物の減少に伴って収縮する内層を備える所謂デラミ容器を用いる場合、ディスペンサ1に吸入管110が接続されなくてもよい。
ディスペンサ1は、ディスペンサ本体2、弾性部材3、吸入弁4、吐出弁5、押圧部材7および付勢ユニット8を備える。図4,5は、ディスペンサ本体2の構成を示す。
図2,3に示すように、ディスペンサ本体2は、円盤部20、第1円筒部21A、第2円筒部21B、第3円筒部21C、第4円筒部21D、リブ22、ノズル部23および取っ手部24を有する。円盤部20、第1円筒部21A、第2円筒部21B、第3円筒部21Cおよび第4円筒部21Dは、共通の軸200を有する。以下、軸200に沿う方向で、第1円筒部21Aに対し円盤部20の側を上、円盤部20に対し第1円筒部21Aの側を下とも言う。ただし、上、下という語は、ディスペンサ1における相対的な位置関係を意味しており、鉛直方向の上下を必ずしも意味しない。
円盤部20は、浅い皿状であり上下方向から見て円形である。円盤部20の下面における外縁側には、有底円筒状の筒状部20Aが設けられている。筒状部20Aの軸は、円盤部20の径方向に延びている。
第1円筒部21Aは、有底円筒状であり、円盤部20の下面から突出している。第1円筒部21Aの下端の底部に、吸入口10が位置している。第2円筒部21Bは、円筒状であり、第1円筒部21Aの下端の底部から突出している。第2円筒部21Bは、吸入口10の周りを囲んでいる。第2円筒部21Bに吸入管110が接続されうる。第3円筒部21Cは、円筒状であり、円盤部20の外縁から下方に延びている。第4円筒部21Dは、円筒状であり、円盤部20の下面から突出している。第4円筒部21Dは、第1円筒部21Aを取り囲んでいる。第4円筒部21Dは、容器100が取り付けられる取り付け部として機能する。第4円筒部21Dの内面にねじ部211が形成されている。使用者は、第1円筒部21Aの外面と第4円筒部21Dの内面との間の隙間に容器100の口頸部101を挿入し、回転させることで、第4円筒部21Dのねじ部211に口頸部101のねじ部を螺合させることができる。これにより、容器100がディスペンサ1に締結固定され装着されうる。
リブ22は、軸200を挟んで2つ設けられている。各リブ22は、軸200に沿って広がる板状であり、円盤部20の略径方向に延びている。詳しくは、各リブ22は、ノズル部23と取っ手部24とを結ぶ方向に延びている。各リブ22は、第1部分221、第2部分222および第3部分223を有する。第1部分221は、円盤部20の下面から突出しており、第3円筒部21Cに接続する。第2部分222は、第1部分221に接続し、図4に示すように、円盤部20の径方向外側に円盤部20の外縁から突出している。第2部分222の先端側には、凹部224が設けられている。凹部224は、第2部分222の下端に開口する。各リブ22の第2部分222の上端同士は、板状の補強部225を介して互いに接続されている。第3部分223は、第1部分221に接続し、円盤部20の径方向外側に円盤部20の外縁から突出している。第3部分223は、取っ手部24の下面に沿って延びており、取っ手部24を補強する。図1に示すように、軸200に直交する方向から見た第3部分223の側面視形状は、上側に凹む曲線状であり、使用者の指に倣う。
ノズル部23は、円盤部20の筒状部20Aの軸方向一端に接続しており、円盤部20の外縁から突出し、筒状部20Aと同軸上に、円盤部20の径方向に延びている。ノズル部23は、筒状部20Aよりも大径の円筒状である。ノズル部23は、各リブ22の第2部分222により挟まれている。ノズル部23の先端にはキャップ23Aが設置されている。キャップ23Aの先端部に吐出口16が位置している。キャップ23Aの一部は、各リブ22の第2部分222と組み合わさり、凹部224の開口を塞ぐことで、支持孔を形成する。
取っ手部24は、板状であり、円盤部20の外縁のうち軸200を挟んでノズル部23の反対側から突出している。取っ手部24は、円盤部20の軸200を挟んで吐出口16の反対側にある。図1,4に示すように、取っ手部24は、円盤部20の径方向に延びる第1部分241と、この第1部分241に対して折れ曲がり、下方に延びる第2部分242とを有する。第2部分242は、下方に向かうにつれて、軸200から遠ざかるように延びている。
以下、ディスペンサ本体2の内部構造について説明する。図2,3に示すように、ディスペンサ本体2には、凹部25、付勢ユニット収容孔26、吸入弁収容孔27、環状溝28、第1筒状孔291、第2筒状孔292、第3筒状孔293が形成されている。
凹部25は、円盤部20に形成されており、円盤部20の上側に開口する。凹部25は、時計皿状に窪んでいる。凹部25の底面250は、例えば球面の一部を切り取った曲面状である。底面250は、上側から見た平面視で円形状であるが、楕円状等であってもよい。
付勢ユニット収容孔26は、円盤部20および第1円筒部21Aの内部に形成されている。付勢ユニット収容孔26は、円筒状であり、軸方向一端が凹部25の底面250に開口する。この開口部は、ポンプ室11への流入口として機能する。
吸入弁収容孔27は、第1円筒部21Aの内部に形成されており、付勢ユニット収容孔26の軸方向他端に接続する。吸入弁収容孔27は、付勢ユニット収容孔26よりも小径の円筒状であり、第1円筒部21Aの下端の底部により画される。第1円筒部21Aの底部に形成された吸入口10が吸入弁収容孔27と接続することで、吸入口10と凹部25とが連通している。すなわち、吸入口10から吸入弁収容孔27および付勢ユニット収容孔26を介して凹部25に接続する通路は、ポンプ室11への液状物の吸入通路として機能する。
凹部25、付勢ユニット収容孔26、吸入弁収容孔27および吸入口10は、共通の軸を有し、この軸に沿って延びている。本実施形態において、この軸は、円盤部20等の軸200と一致している。
環状溝28は、円盤部20の上側において凹部25の開口部を囲む環状の溝であり、内壁28A、底部28Bおよび外壁28Cにより形成され、上方に開口する。底部28Bは、軸200に直交する方向に広がる平面状である。内壁28Aおよび外壁28Cは、軸200に沿う方向に延びる円筒状である。内壁28Aの外周の上端には、段差部281が設けられている。外壁28Cの内周の上端には、段差部282が設けられている。内壁28Aの上側部分は、凹部25の外壁としても機能する。図2,4,5に示すように、内壁28Aには、取っ手部24の側に、切り欠き部280が設けられている。円盤部20には、凹部25の外縁のうち切り欠き部280に対応する位置に、斜面206が設けられている。斜面206は、内壁28Aを横切り、凹部25の底面250と内壁28Aの外周とを接続する。斜面206は、円盤部20の径方向外側に向かうにつれて徐々に下方へ向かい、環状溝28の底部28Bに近づく。
第1筒状孔291、第2筒状孔292および第3筒状孔293は、円筒状であり、円盤部20または凹部25の径方向に延びる共通の軸を有する。第1筒状孔291、第2筒状孔292および第3筒状孔293は、この順に径が大きくなり、この順に凹部25の径方向内側から外側へ向かう。第1筒状孔291は、円盤部20の筒状部20Aの内部に形成されている。第2筒状孔292および第3筒状孔293は、ノズル部23の内部に形成されている。第1筒状孔291の軸方向一端は、円盤部20等の軸200に近い側にあり、閉塞されている。第1筒状孔291の軸方向他端は、軸200から遠い側にある。第1筒状孔291の軸方向他端側の上部は、環状溝28と交差し、環状溝28に接続している。第2筒状孔292の軸方向一端は、軸200に近い側にあり、円錐台状の弁座294を介して、第1筒状孔291の軸方向他端に接続している。第2筒状孔292の軸方向他端は、軸200から遠い側にあり、円錐台状の段差を介して、第3筒状孔293の軸方向一端に接続している。第3筒状孔293の軸方向他端には、キャップ23Aのうち吐出口16が形成された部分が嵌合する。
弾性部材3は、円盤部20の上側に設置される。弾性部材3は、例えば合成樹脂を材料として形成されており、可撓性を有する。弾性部材3は、蓋部30、フランジ部31および環状突起32を有する。
蓋部30は、弾性変形可能な膜状の部分であり、所定の弾性を有する。蓋部30は、凹部25の開口部を覆い、凹部25とともにポンプ室11を形成する。凹部25等の軸200は、ポンプ室11の中心軸として機能する。蓋部30が変形する前の初期状態において、蓋部30は、凹部25の開口部に対し上側、すなわち凹部25の底面250から離れる側に膨らむドーム状であって、例えば球面の一部を切り取った曲面状である。蓋部30は、上側から見た平面視で円形状であるが、楕円状等であってもよい。
フランジ部31は、蓋部30の外周を囲む環状の接続部である。フランジ部31は、軸200に直交する方向に広がる板状である。
環状突起32は、蓋部30の外周を囲む環状であり、フランジ部31の下面から突出する円筒状である。環状突起32が環状溝28に入り込み、フランジ部31が環状溝28の内壁28Aの段差部281と外壁28Cの段差部282に嵌まりうる。これにより、フランジ部31が環状溝28の開口部を閉塞するとともに、弾性部材3が凹部25の開口部を閉塞する。環状突起32の外周は、環状溝28の外壁28Cの内周に接する。言い換えると、環状突起32が外壁28Cに嵌合する。これにより、弾性部材3の円盤部20への接合度が高まり、ポンプ室11の液密性が向上する。
吸入弁4は、合成樹脂製のディスク弁であり、吸入弁収容孔27に設置される。吸入弁4は、弁体と、戻しばねと、基体とを一体に有する。基体は、円筒状の部分であり、吸入弁収容孔27の内周面に対向して配置される。弁体は、ディスク状の部分であり、基体の内側に配置される。戻しばねは、基体の内周に沿って延びる線状の部分であり、一端が基体に接続され、他端が弁体に接続されている。戻しばねは、基体の周方向に複数(例えば3つ)並んで設けられている。吸入弁4の弁体は、吸入口10を塞ぐように、第1円筒部21Aの下端の底部に設置される。第1円筒部21Aの内部の圧力が第2円筒部21Bの内部の圧力よりも低くなり、それらの圧力差による推力が、上記戻しばねの付勢力を上回ると、弁体が第1円筒部21Aの上記底部から離れ、吸入口10が開く。第1円筒部21Aの内部の圧力が上昇し、上記圧力差による推力が、上記戻しばねの付勢力を下回ると、弁体が第1円筒部21Aの上記底部に接し、吸入口10が閉じる。第1円筒部21Aの内部の圧力が第2円筒部21Bの内部の圧力以上のとき、吸入口10が閉じた上記状態が保たれる。
図2に示すように、吐出弁5は、ボール弁であり、第2筒状孔292および第3筒状孔293に収容される。吐出弁5は、ボール形状の弁体50と、戻しばね51を有する。弁体50の径は、第2筒状孔292の径よりも僅かに小さい。第2筒状孔292と弁体50との間の隙間は、例えば、この隙間における液状物の流通が抑制され、かつ第2筒状孔292に対する弁体50の移動が妨げられない程度の大きさに設定されうる。弁体50は、第2筒状孔292に収容され、弁座294に着座することで、第1筒状孔291と第2筒状孔292との間を塞ぐ。戻しばね51は、コイルスプリングであり、キャップ23Aと弁体50との間に押し縮められた状態で設置され、弁体50を弁座294に向けて常時付勢する。第1筒状孔291の側の圧力による推力が、第2筒状孔292の側の圧力による推力と戻しばね51の付勢力との合計を上回ると、吐出弁5の弁体50は、弁座294から離れ、さらに第2筒状孔292から第3筒状孔293へ移動する。これにより、吐出弁5が実質的に開く。第1筒状孔291からの液状物は、第3筒状孔293と弁体50との間の隙間を通って、吐出口16から吐出されうる。
押圧部材7は、蓋部30を挟んでポンプ室11の反対側に、蓋部30の上面に対向して配置されている。押圧部材7は、レバー(梃子)71と一体に設けられており、例えば合成樹脂を材料としてレバー71と一体に成形される。レバー71は、上側に凸に緩やかに湾曲した板状である。図1に示すように、レバー71は、ヒンジ部71Aと把持部71Bを有する。ヒンジ部71Aは、レバー71の長手方向における一端にあり、把持部71Bは、レバー71の長手方向における他端にある。
ヒンジ部71Aは、レバー71の板幅方向両側にある。ヒンジ部71Aは、板状であり、ノズル部23および各リブ22の第2部分222を跨いで挟む。ヒンジ部71A,71Aの互いに対向する面に、支持突起が設けられている。支持突起は、キャップ23Aとリブ22の第2部分222との間に形成される支持孔に回転自在に嵌合する。ヒンジ部71Aは、レバー71の支点として機能する。
把持部71Bは、レバー71の回転方向でディスペンサ本体2の取っ手部24に対向する。レバー71の初期位置で、取っ手部24の第1部分241と把持部71Bとの間には所定の距離がある。上記所定の距離は、例えば使用者が片手で、人差し指その他の指により取っ手部24を把持した状態で、親指により把持部71Bを押圧することが容易な距離である。把持部71Bは、レバー71の力点として機能する。
押圧部材7は、押圧部70を有する。押圧部70は、レバー71におけるヒンジ部71Aと把持部71Bとの間に設けられ、レバー71の下面から突出している。押圧部70は、レバー71の回転方向で蓋部30に対向する。図1,3に示すように、押圧部70は、複数、例えば7枚の板部701からなる。各板部701は、レバー71の下面に対して直角方向に広がる板状であり、レバー71の長手方向に延びている。一部の板部701は、ヒンジ部71Aに接続している。各板部701の先端を共通して通る仮想の包絡面を想定できる。この包絡面は、例えば球面の一部を切り取った曲面状である。上記包絡面の少なくとも一部は、凹部25の底面250に沿った形状であり、例えば底面250と等しい曲率を有する。
図2に示すように、付勢ユニット8は、第1支持部材81、第2支持部材82およびコイルスプリング80を有する。第1支持部材81の内周に第2支持部材82が嵌合している。両支持部材81,82は、互いにスライド可能である。第1支持部材81の軸方向一端と、第2支持部材82の軸方向一端とが係合することで、第1支持部材81から第2支持部材82が抜け出ることが規制され、これにより、付勢ユニット8の軸方向寸法の最大値が規定される。コイルスプリング80は、第1支持部材81の軸方向他端のフランジ部と、第2支持部材82の軸方向他端のフランジ部との間に、常時押し縮められた状態で設置される。初期状態で、付勢ユニット8の軸方向寸法は最大である。第2支持部材82は、付勢ユニット収容孔26に設置される。第1支持部材81の上記フランジ部は、蓋部30に対向しており、蓋部30に接触しうる。
図2,3に示すように、環状溝28と弾性部材3の内面との間に、流出路が形成される。具体的には、環状溝28、フランジ部31および環状突起32により囲まれる環状の空間が、ポンプ室11に連通する第1通路13として機能する。第1通路13は、凹部25の径方向におけるポンプ室11の外側に設けられている。言い換えると、第1通路13は、円盤部20の軸200に沿う方向視で、ポンプ室11よりも凹部25の径方向外側にある。また、図2に示すように、弾性部材3の内面、円盤部20の斜面206、および環状溝28の内壁28Aの切り欠き部280により囲まれる空間が、ポンプ室11と第1通路13とが連通する部位である第1連通口12として機能する。第1連通口12は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16とは反対側に位置している。具体的には、第1連通口12は、ポンプ室11において、軸200に対し、吐出口16の側と反対側の領域に位置している。第1連通口12は、軸200に直交する方向、言い換えると凹部25の径方向における、ポンプ室11の外縁に設けられている。軸200に沿う方向視で、軸200と吐出口16を結ぶ直線上に、第1連通口12がある。第1連通口12は、ポンプ室11の外縁のうち、凹部25の径方向において吐出口16からの距離が最も大きい位置にある。
一方、第1筒状孔291、第2筒状孔292および第3筒状孔293は、吐出口16に連通する第2通路15として機能する。第1筒状孔291と環状溝28との交差部分は、第1通路13と第2通路15とが連通する部位である第2連通口14として機能する。第2連通口14と吐出口16は、ポンプ室11の中心軸に対して同じ側に位置している。具体的には、第2連通口14は、ポンプ室11において、軸200に対し、吐出口16と同じ側の領域に位置している。第2連通口14は、軸200に直交する方向、言い換えると凹部25の径方向における、ポンプ室11の外縁に設けられている。軸200に沿う方向視で、軸200と吐出口16を結ぶ直線上に、第2連通口14がある。第2連通口14は、ポンプ室11の外縁のうち、凹部25の径方向において吐出口16からの距離が最も小さい位置にある。
次に、ディスペンサ1の動作および利点を説明する。図6,7は、図2と同様の断面図である。図6は、使用者がレバー71を押下げることでディスペンサ1が動作する前の状態(初期状態)を示し、図7は、使用者がレバー71を最下方まで押下げた状態(最大ストローク状態)を示す。
図6に示すように、使用者が取っ手部24を把持して液状物Bを取り出そうとする際、吐出口16が取っ手部24よりも鉛直方向下側に位置するように、ディスペンサ1は、容器100と一体に傾けられがちである。ポンプ室11に空気(以下、エアという。)Aが残っている場合、エアAは、液状物Bよりも鉛直方向上側へ位置する。そして、使用者が取っ手部24を把持するその手の親指でレバー71の把持部71Bを押下げると、押圧部70がレバー71の作用点として機能し、蓋部30を下方へ押圧する。押圧部70は、蓋部30を、凹部25の底面250に向かう側、すなわちポンプ室11の容積が小さくなる側に押圧して弾性変形させる。複数の板部701は、それらの包絡面が先端面である1つの凸部として機能する。蓋部30は、上記包絡面に倣う形状、すなわちポンプ室11の内部に向かって凸の曲面状に変形する。蓋部30が変形してポンプ室11の容積が小さくなると、ポンプ室11の内部の圧力が、外部の圧力、例えば大気圧よりも高くなる。これにより、吸入弁4が閉じ、吐出弁5が開く。
図5,6において一点鎖線の矢印で示すように、ポンプ室11の内容物、すなわちエアAおよび液状物Bは、ポンプ室11から第1連通口12を通って第1通路13へ流出するとともに、第1通路13から第2連通口14を通って第2通路15へ流出し、吐出口16から吐出される。第1連通口12は、ポンプ室11から第1通路13への流出口として機能する。第2連通口14は、第1通路13から第2通路15への流出口として機能する。第1通路13および第2通路15は、ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12と、吐出口16とを連通可能に設けられ、エアAおよび液状物Bがポンプ室11から吐出口16へ流通可能な流出路として機能する。第1連通口12は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16の側と反対側に位置している。よって、図6に示すように、吐出口16が鉛直方向下側となるようにディスペンサ1が傾けられると、第1連通口12が鉛直方向上側に位置することになる。このため、ポンプ室11において液状物Bよりも鉛直方向上側へ位置するエアAが、液状物Bよりも先に、第1連通口12を通ってポンプ室11から流出し、吐出口16から吐出されることになる。エアAの多くがポンプ室11から流出し、液状物Bの液面が第1連通口12に達すると、その後、液状物Bが、第1連通口12を通ってポンプ室11から流出し、吐出口16から吐出されることになる。使用者は、レバー71の押下げ量を調整することで、液状物Bの吐出量を適宜調整可能である。
図7に示すように、蓋部30が凹部25の底面250に沿う位置まで押圧部70が押し下げられると、それ以上のレバー71の変位が抑制される。このときの押圧部材7の位置が最大ストローク位置となる。なお、レバー71の変位量の上限を規制するためのストッパが別途設けられてもよい。最大ストローク位置で、蓋部30と凹部25の底面250との間の隙間は最小となる。ポンプ室11の初期状態からの容積の減少量、すなわちポンプ室11の内容物の吐出量が、最大となる。
使用者がレバー71の把持部71Bを押下げる力を弱めると、蓋部30がその弾性力により初期状態へ戻ろうとするとともに、付勢ユニット8が蓋部30を初期位置へ向けて付勢するため、押圧部材7が初期位置に向けて戻される。押圧部70が上方へ変位し、蓋部30が初期状態へ向けて弾性変形することで、ポンプ室11の容積が大きくなる。ポンプ室11の内部の圧力が、外部の圧力よりも低くなる。これにより、吐出弁5が閉じ、吸入弁4が開く。容器100から吸入通路を通って液状物Bがポンプ室11に吸入される。
吐出弁5についてみると、第3筒状孔293の側の圧力による推力と戻しばね51の付勢力との合計が、第2筒状孔292の側の圧力による推力を上回ると、弁体50は、第3筒状孔293から第2筒状孔292へ移動する。これにより、吐出弁5が実質的に閉じる。弁体50が第2筒状孔292の内部を弁座294へ向けて移動する間、第2筒状孔292と弁体50との間の隙間を通る液状物Bの流通は抑制される。よって、第3筒状孔293の内部における液状物Bは、弁体50の上記移動とともに第2筒状孔292の内部に引き込まれ、これにより吐出口16から外部に液状物Bが漏れ出すこと(液垂れ)が抑制されうる。
ディスペンサ1が押圧部材7を備えることで、蓋部30を効率よく弾性変形させ、ポンプ室11から吐出可能な液状物Bの量を増大することができる。押圧部材7がレバー71を備えることで、使用者の操作力が増幅されるため、小さな操作力でポンプ室11から吐出可能な液状物Bの量を増大することができる。なお、ディスペンサ1は、レバー71または押圧部材7を備えていなくてもよい。
上記のように、ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と反対側に位置している。言い換えると、ポンプ室11の容積を変化させる可動部材としての蓋部30の移動方向(例えば軸200に沿う方向)から見て、第1連通口12は、ポンプ室11の中心部を挟んで吐出口16と反対側に位置している。または、ポンプ室11の内面を構成する非可動部材としてのディスペンサ本体2の面のうち、可動部材としての蓋部30に対向する面である凹部25の底面250の中心部(軸200)を挟んで、第1連通口12は、吐出口16の側と反対側に位置している。このように、第1連通口12は、ポンプ室11の中心部を挟んで吐出口16と反対側に位置している。よって、ポンプ室11からのエア抜きが促進されるため、エア抜き性を向上し、ディスペンサ1の使用感を向上できる。
すなわち、ポンプ室11の内部にエアAが残っていると、吐出口16から液状物Bが泡となって勢いよく飛び出し、散らばってしまうおそれがある。また、ポンプ室11の内部にエアAが残っていると、ポンプ室11を縮めるためのストローク量が大きくなり、ディスペンサ1による液状物Bの1回の取り出し操作における取り出し量が低下するおそれがある。これらにより、ディスペンサ1の使用感が低下しうる。これに対し、ポンプ室11の内部のエアAを、ポンプ室11に設けられた流出口と重なる位置に移動させ、この状態でポンプ室11を収縮させれば、エア抜きを行うことが可能である。しかし、使用者が意識的にポンプ室11からエア抜きをすることは、通常は、少ない。ポンプ室11における上記流出口の位置を、使用者が予め把握することは困難だからである。また、当業者は、ポンプ室11に流出口を設ける際、例えば図6において破線12Aで示すように、ポンプ室11における吐出口16と同じ側、言い換えるとポンプ室11の中心軸に対して吐出口16と同じ側に、上記流出口を位置させるのが通常である。その理由の1つは、これにより、破線12Aに位置する流出口から吐出口16までの流出路を短くできるからである。一方、上記のように、ディスペンサ1の使用時、吐出口16が鉛直方向下側となるようにディスペンサ1が傾けられやすく、この場合、ポンプ室11の内部のエアAは、図6に示すように、鉛直方向上側、すなわち吐出口16の側と反対側に溜まることになる。よって、ポンプ室11の内部のエアAを、破線12Aに位置する流出口と重ならせることは、困難となる。使用者は、吐出口16を意図的に鉛直方向上側に向けないと、エア抜きができない。
これに対し、本実施形態のディスペンサ1では、ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と反対側に位置している。よって、任意の使用時に、ポンプ室11の内部にエアAが残っていても、使用者が、相対的に吐出口16が鉛直方向下側となるようにディスペンサ1を傾けるだけで、第1連通口12がエアAと同じく相対的に鉛直方向上側に位置することになるため、エアAが液状物Bよりも先に第1連通口12から第1通路13および第2通路15を通って吐出口16から吐出されうる。これにより、使用者が意識しなくても、エア抜きが自動的に実行される。このようにポンプ室11からのエア抜きが自然に促進されるため、エア抜き性を向上し、ディスペンサ1の使用感を向上できる。例えば、使用開始時に上記のようにエア抜きされた後は、ポンプ室11の内部に液状物Bが充満していることで、取り出し操作中に吐出口16から液状物Bが泡となって飛び出すことが抑制される。また、1回の取り出し操作における取り出し量の低下が抑制される。
ディスペンサ1は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と反対側に設けられた取っ手部24を備えてよい。この場合、使用者が取っ手部24を把持してディスペンサ1を使用する際、吐出口16が鉛直方向下側となりやすく、エアAが、吐出口16の側と反対側に溜まりやすい。よって、ポンプ室11からのエア抜きを効果的に促進することができる。なお、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と反対側に設けられる取っ手部24は、ディスペンサ1に限らず、例えば容器100の側に設けられていてもよい。また、ディスペンサ1または容器100に取っ手部24が設けられていなくてもよい。
ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と正反対側に位置してよい。例えば、軸200に沿う方向視で、軸200と吐出口16とを結ぶ直線上に、第1連通口12があってよい。この場合、吐出口16が鉛直方向下側となるようにディスペンサ1が傾けられると、ポンプ室11の内部で鉛直方向上側に集まるエアAが第1連通口12と重なりやすいため、エア抜きを効果的に促進することができる。なお、第1連通口12は、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と正反対側に位置していなくてもよい。例えば、図5に示すように、軸200に沿う方向視で、吐出口16と軸200とを結ぶ直線に直交し、軸200を通る直線201を想定する。ポンプ室11において直線201よりも取っ手部24の側の任意の部位に第1連通口12が位置していれば、吐出口16が鉛直方向下側となるようにディスペンサ1が傾けられる際、または取っ手部24が鉛直方向上側となるようにディスペンサ1が傾けられる際に、第1連通口12が相対的に鉛直方向上側に位置することになるため、ポンプ室11の内部のエアを、第1連通口12と重ならせることが容易となる。すなわち、本開示において、「ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と反対側に位置する」とは、例えば図5に示す直線201を基準として2つの領域を区分したときに、吐出口16の存在しない領域の側に位置することを意味する。
なお、ポンプ室11に設けられた流出口の数は1に限らず、ディスペンサ1は、上記流出口を複数備えてもよい。この場合、ディスペンサ1がどのように傾けられても、ポンプ室11の内部で鉛直方向上側に集まるエアが、複数ある流出口のいずれかと重なりやすいため、エア抜きをより確実に促進することが可能である。
また、ディスペンサ1は、ポンプ室11から吐出口16への流出路を複数備えてよい。例えば、図5において一点鎖線の矢印で示すように、第1連通口12から第1通路13に向けて流出した液状物は、軸200に対して時計回り方向と反時計回り方向の2つの流出路を通って、第2連通口14に向かいうる。このように流出路が複数あることで、全体としての流出路の流路断面積を大きくし、流路抵抗の増大を抑制できる。よって、ディスペンサ1から液状物を取り出すのに必要な操作力を低減できる。また、1つの流出路の流路断面積を小さくでき、または流出路の流路を長くできるため、流出路のレイアウト自由度を向上できる。
ディスペンサ本体2は凹部25を有し、ディスペンサ1は蓋部30を備えてよい。蓋部30は、弾性変形可能であり、凹部25を覆い、凹部25とともにポンプ室11を形成する。このように蓋部30によりポンプ室11が形成される場合、ポンプ室11の径を大きくすることができるため、凹部25の軸200に沿う方向におけるディスペンサ1の大型化を抑制しつつ、一回の操作により取り出し可能な液状物の量を多くすることができる。凹部25の底面250は、平面視で円形状または楕円状であってよい。この場合、ポンプ室11の容積をより効率的に増大することができる。また、凹部25は、時計皿状に窪んでいてよい。この場合、蓋部30の変形時に蓋部30と凹部25の底面250との間の隙間を可及的に小さくし、ポンプ室11から取り出し可能な液状物の量を効果的に多くすることができる。このように、ポンプ室11を形成するための部材として弾性変形可能な蓋部30を用いる構造においては、上記のようにポンプ室11の径が比較的大きくなることで、ディスペンサ1が傾けられる際に、ポンプ室11の内部のエアが、凹部25の径方向外側に大きく移動しうる。このため、ポンプ室11に設けられる流出口の位置が適切に考慮されていないと、上記エアが上記流出口から外れた位置に集まりやすい。このような構造のディスペンサ1において、本実施形態では、ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12が、ポンプ室11の中心軸を挟んで吐出口16と反対側に位置していることで、ディスペンサ1が傾けられる際に、ポンプ室11の内部のエアが集まる位置を、第1連通口12に重ならせることが容易となる。すなわち、ポンプ室11からのエア抜きを促進することができる。蓋部30は、凹部25の側と反対側に膨出するドーム状であってもよい。すなわち、ディスペンサ1のポンプ室11は、いわゆるドーム形状ポンプであってよい。これにより、ディスペンサ1の大型化を抑制しつつ、一回の操作により取り出し可能な液状物の量をより効果的に多くすることができる。なお、ポンプ室11の形態は、ドーム形状ポンプに限られず、弾性変形可能な蓋部30は、凹部25の側と反対側に膨出していなくてもよい。また、ディスペンサ1は、ポンプ式であればよく、ポンプ室11の容積を変化させるための部材は、弾性変形可能な蓋部30に限らず、ピストン等であってもよい。
ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12は、凹部25の径方向におけるポンプ室11の外縁に設けられていてよい。この場合、上記流出口がポンプ室11の外縁よりも凹部25の径方向内側に位置している場合に比べ、ディスペンサ1が傾いて使用される際に、第1連通口12がより鉛直方向上側に位置しやすい。よって、ポンプ室11において鉛直方向上側に溜まるエアが、第1連通口12に重なりやすく、第1連通口12から排出されやすい。また、排出によりポンプ室11の内部のエアの量が少なくなっても、エアが第1連通口12に重なりやすく、最後まで第1連通口12から排出されやすい。
ポンプ室11から吐出口16への流出路としての第1通路13および第2通路15は、凹部25の径方向におけるポンプ室11の外側に設けられていてよい。言い換えると、上記流出路のうち例えば第1通路13は、凹部25よりも径方向外側に設けられていてよい。この場合、軸200に沿う方向視で、言い換えると凹部25の径方向において、ポンプ室11と上記流出路とが重畳することが抑制される。このため、凹部25の径方向において上記流出路がポンプ室11の内側にありポンプ室11と重畳する場合、例えば上記流出路が凹部25の底部の下側に設けられる場合に比べ、軸200に沿う方向におけるディスペンサ1の寸法増大を抑制できる。言い換えると、ポンプ室11の容積を確保しつつ、ディスペンサ1の軸方向小型化を図ることができる。
ディスペンサ本体2における蓋部30が取り付けられる側に、凹部25を取り囲む環状溝28があり、環状溝28により、ポンプ室11から吐出口16への流出路としての第1通路13が形成されてよい。この場合、環状溝28の一側すなわち上側は開放状態であるが、蓋部30を含む弾性部材3をディスペンサ本体2に取り付けることで、環状溝28が、ポンプの内部およびディスペンサ1の外部から隔離された上記流出路として機能しうる。言い換えると、弾性部材3が第1通路13の壁を兼ねることができる。よって、部品点数の増大を抑制できる。第1通路13を設けるためにディスペンサ本体2に環状溝28を形成すれば足りるため、成形が容易であり、ディスペンサ本体2の金型構造も簡素化できる。また、上記流出路を、凹部25の径方向におけるポンプ室11の外側に設けることが容易となる。
環状溝28の内壁28Aがポンプ室11の壁を兼ねてよい。この場合、ディスペンサ1が凹部25の径方向に大型化することを抑制できる。また、内壁28Aに切り欠き部280を設けることで、ポンプ室11に設けられた流出口としての第1連通口12を形成できるため、上記流出口をポンプ室11の外縁に設けることが容易である。
ディスペンサ1は、蓋部30の外周に、環状溝28に係合可能な突起をさらに備えてよい。例えば、弾性部材3の外周に設けられた環状突起32は、上記突起として機能しうる。この場合、ディスペンサ本体2への弾性部材3の組付け性を向上できる。また、環状溝28に上記突起が接することで、ポンプ室11から吐出口16への流出路としての第1通路13を、ポンプ室11の内部またはディスペンサ1の外部から隔離することが容易となる。例えば、環状溝28の外壁28Cに環状突起32が接することで、第1通路13をディスペンサ1の外部から隔離可能である。なお、環状溝28の内壁28Aに上記突起が接するようにしてもよい。この場合、上記流出路としての第1通路13を、ディスペンサ1の内部、例えばポンプ室11から隔離可能である。
環状溝28に係合可能な上記突起は、環状突起32のように、環状であってよい。この場合、環状溝28と突起32との接触範囲が増大することで、ポンプ室11から吐出口16への流出路としての第1通路13を、より液密に隔離することができる。
(変形例)
図8は、ディスペンサ1の変形例を示す、図3と同様の断面図である。図8に示すように、弾性部材3に係止部34が設けられていてもよい。係止部34は、円筒状のリブであり、蓋部30の下面の中央部から突出している。係止部34の軸は、円盤部20等の軸200と共通である。この場合、係止部34が第1支持部材81の軸方向他端におけるフランジ部の内周に嵌合することにより、凹部25の径方向における第1支持部材81の移動が規制されるため、付勢ユニット8の作動を円滑化できる。
また、係止部34に、スリット340が設けられていてもよい。スリット340は、係止部34の軸方向に延びる隙間である。スリット340を設けることで、蓋部30の弾性変形時に、蓋部30における係止部34の接続箇所が容易に変形することができるため、操作力の低減を図ることができる。
また、スリット340と吐出口16を、係止部34の軸を挟んで反対側に配置してもよい。例えば、図5に示す直線201は、軸200に沿う方向視で、係止部34の軸を通る。係止部34において、直線201よりも第1連通口12の側(吐出口16の側と反対側)の任意の部位にスリット340が位置していれば、吐出口16が相対的に鉛直方向下側となるようにディスペンサ1が傾けられる際、または取っ手部24が相対的に鉛直方向上側となるようにディスペンサ1が傾けられる際に、係止部34の内部のエアが、スリット340を通って第1連通口12の側へ移動することが容易となる。これにより、係止部34の内部にエアが残ることが抑制される。
スリット340と吐出口16が、係止部34の軸を挟んで正反対側に位置するように、弾性部材3が取り付けられてもよい。例えば、軸200に沿う方向視で、軸200と吐出口16を結ぶ直線とスリット340とが重なるように、ディスペンサ本体2に対して弾性部材3が取り付けられてよい。この場合、吐出口16が相対的に鉛直方向下側となるようにディスペンサ1が傾けられると、係止部34の内部において鉛直方向上側に集まるエアがスリット340に重なりやすく、また、最後まで係止部34から排出されやすいため、係止部34からのエア抜きを効果的に促進することができる。
スリット340は、複数あってよく、例えば係止部34の軸を挟んで反対側に2つ設けられてよい。これにより、スリット340を上記のように位置決めしつつ弾性部材3をディスペンサ本体2に取り付けることが容易となる。また、スリット340の位置決め用の目印が弾性部材3の外縁側に設けられてもよい。例えば、環状突起32に凹部または切り欠き部が設けられ、この凹部等が環状溝28の内壁28Aの切り欠き部280と一致するときに、スリット340と吐出口16が、係止部34の軸を挟んで正反対側に位置するように設けられてもよい。
<第2の実施形態>
図9は、本実施形態のディスペンサ1の構成の一部を示す、図3の断面の一部に相当する断面図である。簡単のため、吸入弁4、付勢ユニット8および押圧部材7の図示を省略する。以下、第1の実施形態と共通する構成については、第1の実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、環状溝28の内壁28Aの上端には、段差部が設けられていない。弾性部材3は、第1環状突起32のほかに、第2環状突起33を有する。第2環状突起33は、第1環状突起32よりも径方向内側にあり、蓋部30の下面から突出している。フランジ部31は、第1環状突起32の径方向外側のみに設けられており、環状溝28の外壁28Cの段差部282に嵌まる。蓋部30が弾性変形する前の初期状態で、第2環状突起33の先端側が環状溝28の内壁28Aの内周に嵌まっている。環状溝28、蓋部30、第1環状突起32および第2環状突起33により囲まれる環状空間が、第1通路13として機能する。第2環状突起33の外周が環状溝28の内壁28Aの内周に接することで、ポンプ室11と第1通路13との間が液密に画される。
図10に示すように、図9の状態から蓋部30が弾性変形すると、第2環状突起33が環状溝28の内壁28Aに対して摺動し、第1通路13の流路断面積(図5の一点鎖線の矢印に直交する断面における面積)が、図8の初期状態よりも小さくなる。言い換えると、ポンプ室11の容積が小さいとき(図10)よりも大きいとき(図9)のほうが、第1通路13の流路断面積が大きくなるように、蓋部30が弾性変形する。よって、ポンプ室11の容積が増大する際、すなわち吸入弁4が開き、吐出弁5が閉じ、ポンプ室11に液状物が吸入される際、第1通路13の流路断面積が大きくなることで、第1筒状孔291(図2参照)の圧力が大きく低下する。これにより、吐出弁5の弁体50が、第3筒状孔293から第2筒状孔292へ速やかに戻るとともに、第2筒状孔292の内部において弁体50が弁座294へ向けて強く吸い込まれる。よって、吐出口16から外部に液状物が漏れ出すこと(液垂れ)が効果的に抑制されうる。
このように、ディスペンサ1は、蓋部30の内面から突出し、蓋部30の弾性変形に応じて環状溝28の内壁28Aに対して摺動可能な第2環状突起33を備えてよい。これにより、ポンプ室11と、ポンプ室11からの流出路としての第1通路13との間の液密性を保ちつつ、蓋部30の弾性変形に応じて第1通路13の流路断面積が変化する上記構成を、簡易に実現できる。例えば、第2環状突起33の外周が環状溝28の内壁28Aの内周に接するように設けてよい。この場合、第2環状突起33が環状溝28に入り込まないため、第1通路13の流路断面積を大きく確保することが容易である。なお、第2環状突起33が環状溝28に入り込み、第2環状突起33の内周が環状溝28の内壁28Aの外周に接することで、ポンプ室11と第1通路13との間を液密に画しつつ、蓋部30の弾性変形に応じて第1通路13の流路断面積が変化するようにしてもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲はかかる例に限定されない。本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下のディスペンサまたは吐出容器を開示する。
<1>
液状物を吐出口から吐出可能なディスペンサであって、前記液状物を吸入可能なポンプ室と、前記ポンプ室に設けられた流出口と、前記流出口と前記吐出口とを連通可能に設けられ、前記液状物が流通可能な流出路と、を備え、前記流出口は、前記ポンプ室の中心軸を挟んで前記吐出口と反対側に位置している、ディスペンサ。
<2>
前記流出口は、前記ポンプ室の中心軸を挟んで前記吐出口と正反対側に位置している、前記<1>に記載のディスペンサ。
<3>
前記流出口を複数備える、前記<1>または<2>に記載のディスペンサ。
<4>
前記流出路を複数備える、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<5>
前記ポンプ室の中心軸を挟んで前記吐出口と反対側に設けられた取っ手部をさらに備える、前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<6>
凹部を有するディスペンサ本体と、前記凹部を覆い、前記凹部とともに前記ポンプ室を形成する弾性変形可能な蓋部と、をさらに備える、前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<7>
前記ディスペンサ本体は、前記凹部と連通する吸入口をさらに有し、前記吸入口から前記ポンプ室の内部に前記液状物を吸入する、前記<6>に記載のディスペンサ。
<8>
前記蓋部は、前記凹部の側と反対側に膨出するドーム状である、前記<6>または<7>に記載のディスペンサ。
<9>
前記凹部は、時計皿状に窪んでいる、前記<6>〜<8>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<10>
前記凹部の底面は、平面視で円形状または楕円状である、前記<6>〜<9>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<11>
前記流出口は、前記凹部の径方向における前記ポンプ室の外縁に設けられている、前記<6>〜<10>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<12>
前記流出路は、前記凹部の径方向における前記ポンプ室の外側に設けられている、前記<6>〜<11>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<13>
前記ディスペンサ本体における前記蓋部が取り付けられる側に、前記凹部を囲む環状溝があり、前記環状溝により前記流出路が形成されている、前記<6>〜<12>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<14>
前記蓋部を含む弾性部材であって、前記ディスペンサ本体に取り付けられる弾性部材をさらに備え、前記環状溝と前記弾性部材とにより前記流通路が形成されている、前記<13>に記載のディスペンサ。
<15>
前記環状溝の内壁が前記ポンプ室の壁を兼ねている、前記<13>または<14>に記載のディスペンサ。
<16>
前記蓋部の外周に、前記環状溝に係合可能な突起をさらに備える、前記<13>〜<15>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<17>
前記環状溝に係合可能な突起は、環状である、前記<16>に記載のディスペンサ。
<18>
前記蓋部の内面から突出しており、前記蓋部の弾性変形に応じて前記環状溝の内壁に対して摺動可能な環状突起をさらに備える、前記<13>〜<17>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<19>
前記ポンプ室の容積が小さいときよりも大きいときのほうが、前記流出路の流路断面積が大きくなるように、前記蓋部が弾性変形するように設けられている、前記<6>〜<18>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<20>
前記ポンプ室の側から前記蓋部を付勢可能な付勢ユニットと、前記蓋部の内面から突出する筒状であって前記付勢ユニットが係止する係止部とをさらに備え、前記係止部にはスリットが設けられ、前記スリットは、前記係止部の軸を挟んで前記吐出口と反対側に位置する、前記<6>〜<19>のいずれか1項に記載のディスペンサ。
<21>
前記スリットは、前記係止部の軸を挟んで前記吐出口と正反対側に位置する、前記<20>に記載のディスペンサ。
<22>
前記<1>〜<21>のいずれか1項に記載のディスペンサと、前記液状物を収容する容器とを備える、吐出容器。
1 ディスペンサ
11 ポンプ室
12 第1連通口(流出口)
13 第1通路(流出路)
16 吐出口
2 ディスペンサ本体
24 取っ手部
25 凹部
28 環状溝
200 軸(中心軸)
30 蓋部
32 第1環状突起
33 第2環状突起
B 液状物

Claims (10)

  1. 液状物を吐出口から吐出可能なディスペンサであって、
    前記液状物を吸入可能なポンプ室と、
    前記ポンプ室に設けられた流出口と、
    前記流出口と前記吐出口とを連通可能に設けられ、前記液状物が流通可能な流出路と、
    を備え、
    前記流出口は、前記ポンプ室の中心軸を挟んで前記吐出口と反対側に位置している、
    ディスペンサ。
  2. 凹部を有するディスペンサ本体と、
    前記凹部を覆い、前記凹部とともに前記ポンプ室を形成する弾性変形可能な蓋部と、をさらに備える、請求項1に記載のディスペンサ。
  3. 前記流出口は、前記凹部の径方向における前記ポンプ室の外縁に設けられている、請求項2に記載のディスペンサ。
  4. 前記流出路は、前記凹部の径方向における前記ポンプ室の外側に設けられている、請求項2または3に記載のディスペンサ。
  5. 前記ディスペンサ本体における前記蓋部が取り付けられる側に、前記凹部を囲む環状溝があり、
    前記環状溝により前記流出路が形成されている、請求項2〜4のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  6. 前記蓋部の外周に、前記環状溝に係合可能な突起をさらに備える、請求項5に記載のディスペンサ。
  7. 前記蓋部の内面から突出しており、前記蓋部の弾性変形に応じて前記環状溝の内壁に対して摺動可能な環状突起をさらに備える、請求項6に記載のディスペンサ。
  8. 前記ポンプ室の容積が小さいときよりも大きいときのほうが、前記流出路の流路断面積が大きくなるように、前記蓋部が弾性変形するように設けられている、請求項5〜7のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  9. 前記流出路を複数備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のディスペンサ。
  10. 前記ポンプ室の中心軸を挟んで前記吐出口と反対側に設けられた取っ手部をさらに備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載のディスペンサ。
JP2019021535A 2019-02-08 2019-02-08 ディスペンサ Pending JP2020128234A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021535A JP2020128234A (ja) 2019-02-08 2019-02-08 ディスペンサ
PCT/JP2020/004286 WO2020162482A1 (ja) 2019-02-08 2020-02-05 ディスペンサ
US17/428,718 US20220055052A1 (en) 2019-02-08 2020-02-05 Dispenser
EP20752472.9A EP3922361A1 (en) 2019-02-08 2020-02-05 Dispenser
CN202080013064.9A CN113412161A (zh) 2019-02-08 2020-02-05 分配器
TW109103893A TW202035239A (zh) 2019-02-08 2020-02-07 分配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019021535A JP2020128234A (ja) 2019-02-08 2019-02-08 ディスペンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020128234A true JP2020128234A (ja) 2020-08-27

Family

ID=71948056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019021535A Pending JP2020128234A (ja) 2019-02-08 2019-02-08 ディスペンサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220055052A1 (ja)
EP (1) EP3922361A1 (ja)
JP (1) JP2020128234A (ja)
CN (1) CN113412161A (ja)
TW (1) TW202035239A (ja)
WO (1) WO2020162482A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021059697A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 花王株式会社 ディスペンサー

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225312U (ja) * 1975-08-13 1977-02-22
JPS6083075U (ja) * 1983-11-16 1985-06-08 株式会社資生堂 噴射装置
JPH09301410A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Kinshiyou Kk 液体容器用ワンハンド・ワンタッチ液体適量取り出し手段とその取り出し手段付き容器
JPH10258869A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Lion Corp トリガースプレー容器
JP2007069116A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canyon Corp ポンプディスペンサ
JP2009090201A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Canyon Corp ポンプディスペンサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2474442A (en) * 1945-05-08 1949-06-28 Scovill Manufacturing Co Liquid dispensing device with bulb pump
US2562317A (en) * 1946-05-16 1951-07-31 Leo W Krall Liquid dispenser with a resilient wall pump
US2879924A (en) * 1954-02-12 1959-03-31 Dan Campbell Dispensing device
US2884164A (en) * 1957-03-08 1959-04-28 Arnold Copeland Co Inc Fluid dispenser
US3680986A (en) * 1970-11-09 1972-08-01 Louis F Kutik Pump with mechanical assist
US3753518A (en) * 1971-05-07 1973-08-21 L Kutik Pump with floating valve element
US3752366A (en) * 1971-10-27 1973-08-14 W Lawrence Two-piece suction pump
US3910458A (en) * 1974-05-06 1975-10-07 Seaquist Valve Co Finger pump
US3948420A (en) * 1974-12-24 1976-04-06 Polypump Limited Elastomeric pumps
US3973700A (en) * 1975-09-29 1976-08-10 Schmidt Edward C Bellows pump with extension having integral valves
DE3224199A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Josef Wischerath GmbH & Co, 5000 Köln Spender fuer pastoese produkte
DE3668426D1 (de) * 1985-01-28 1990-03-01 Earl Wright Co Schaumerzeuger.
FR2711554B1 (fr) 1993-10-22 1995-12-22 Oreal Ensemble de distribution à reprise d'air commandée.
ES2223308B1 (es) * 2004-10-20 2005-11-01 Saint-Gobain Calmar, S.A. Bomba dosificadora simplificada.
KR100847460B1 (ko) * 2008-04-21 2008-07-21 김길수 액상화장품 용기용 펌핑노즐

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225312U (ja) * 1975-08-13 1977-02-22
JPS6083075U (ja) * 1983-11-16 1985-06-08 株式会社資生堂 噴射装置
JPH09301410A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Kinshiyou Kk 液体容器用ワンハンド・ワンタッチ液体適量取り出し手段とその取り出し手段付き容器
JPH10258869A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Lion Corp トリガースプレー容器
JP2007069116A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canyon Corp ポンプディスペンサ
JP2009090201A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Canyon Corp ポンプディスペンサ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020162482A1 (ja) 2020-08-13
EP3922361A1 (en) 2021-12-15
CN113412161A (zh) 2021-09-17
US20220055052A1 (en) 2022-02-24
TW202035239A (zh) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789706B2 (en) Integrated pump dispenser
EP1988798B1 (en) Dispensers e.g. for cosmetics
US20090302064A1 (en) Elastomeric dispensing pump that can be made with as few as two components
EP2700588B1 (en) Dispensing closure having a vent valve
AU2002343848B2 (en) Dispenser for dispensing a fluid, housing for such a dispenser, storage holder destined for placement therein and arrangement for the dosed pumping of a fluid from a fluid reservoir
US20150260179A1 (en) Fluent Product Dispensing Package and Diaphragm Pump For Use Therein
JPS6312461A (ja) デイスペンサ−
WO2020162482A1 (ja) ディスペンサ
US10561221B2 (en) Device for packaging and dispensing a product, notably a cosmetic product
WO2020162483A1 (ja) ディスペンサおよび吐出容器
JP7266962B2 (ja) 吐出容器
JP2020128231A (ja) ディスペンサ
EP2904931B1 (en) Cream type cosmetic container
JP2020128232A (ja) ディスペンサ
JP2020128233A (ja) ディスペンサ
JP2020128236A (ja) 吐出容器
JP7359592B2 (ja) 吐出装置
JP2001158489A (ja) ポンプ作動式投液ボトル
JP5554160B2 (ja) 塗布具付き注出器
CN112105566B (zh) 分配泵及其制造方法
JP7173889B2 (ja) ディスペンサ
JP7196191B2 (ja) 化粧品容器
JP2813889B2 (ja) ピストンポンプ型分与装置
JP2024018722A (ja) 吐出器
CN114521187A (zh) 分配器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190308

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221