JP2020126491A - 情報処理システム、プログラム、及び車両 - Google Patents

情報処理システム、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126491A
JP2020126491A JP2019019133A JP2019019133A JP2020126491A JP 2020126491 A JP2020126491 A JP 2020126491A JP 2019019133 A JP2019019133 A JP 2019019133A JP 2019019133 A JP2019019133 A JP 2019019133A JP 2020126491 A JP2020126491 A JP 2020126491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
server
biometric information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019019133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200715B2 (ja
Inventor
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
大資 田邉
Daisuke Tanabe
大資 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019019133A priority Critical patent/JP7200715B2/ja
Priority to US16/727,065 priority patent/US11568676B2/en
Priority to CN201911391386.2A priority patent/CN111523364B/zh
Publication of JP2020126491A publication Critical patent/JP2020126491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200715B2 publication Critical patent/JP7200715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/70Multimodal biometrics, e.g. combining information from different biometric modalities
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B11/00Apparatus for validating or cancelling issued tickets
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Abstract

【課題】車両における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性を向上させる情報処理システム、プログラム、及び車両を提供する。【解決手段】情報処理システム1は、車両10と、車両10と通信可能なサーバ20と、を含む。車両10は、車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部11を備え、第1の取得部11によって取得した利用者の第1の生体情報をサーバ20へ送信する。サーバ20は、登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を予め記憶し、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、登録利用者の第1の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定し、利用者が登録利用者であると判定された場合に、登録利用者の決済情報に基づいて、決済処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、プログラム、及び車両に関する。
従来、バス等の車両において利用者の乗車情報を管理する技術が知られている。例えば、特許文献1には、乗車券として非接触式IC(Integrated Circuit)カードを使用して改札処理を行なう自動改札装置が開示されている。
特開2003−162740号公報
しかしながら、従来技術では、利用者は、乗車券として使用される非接触式ICカード又はスマートフォン等を所持し、車両に乗車する際に提示する必要があった。このため、例えば、利用者の手荷物が多い場合等には、非接触式ICカード又はスマートフォン等を提示することが利用者への負担となることがあった。更には、ICカード又はスマートフォン等を所持すること或いは操作すること自体が利用者への負担となることがあった。したがって、車両における利用者の乗車情報を管理する技術は、利便性を向上させる余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、車両における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性を向上させる情報処理システム、プログラム、及び車両を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムは、
車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を含む情報処理システムであって、
前記車両は、
前記車両に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部を備え、
前記第1の取得部によって取得した前記利用者の前記第1の生体情報を前記サーバへ送信し、
前記サーバは、
登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を予め記憶し、
前記車両から受信した前記利用者の前記第1の生体情報と、前記登録利用者の前記第1の生体情報とに基づいて、前記利用者が前記登録利用者であるか否かを判定し、
前記利用者が前記登録利用者であると判定された場合に、前記登録利用者の前記決済情報に基づいて、決済処理を実行する。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
車両と通信可能なサーバに、
登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を記憶するステップと、
前記車両から前記車両に乗車する利用者の第1の生体情報を受信するステップと、
前記車両から受信した前記利用者の前記第1の生体情報と、前記登録利用者の前記第1の生体情報とに基づいて、前記利用者が前記登録利用者であるか否かを判定するステップと、
前記利用者が前記登録利用者であると判定された場合に、前記登録利用者の前記決済情報に基づいて、決済処理を実行するステップと、
を実行させる。
本発明の一実施形態に係る車両は、
前記車両に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部を備え、
前記第1の取得部によって取得した利用者の第1の生体情報を前記サーバへ送信する。
本発明の一実施形態に係る情報処理システム、プログラム、及び車両によれば、車両における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 情報処理システムに含まれる車両の概略構成を示すブロック図である。 情報処理システムに含まれるサーバの概略構成を示すブロック図である。 車両の処理を示すフローチャートである。 サーバの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(情報処理システムの構成)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について説明する。情報処理システム1は、車両10と、サーバ20と、を含む。車両10は、例えばバスであるが、これに限られず、タクシー等、客を乗せて運搬する任意の車両であってもよい。サーバ20は、1つ又は互いに通信可能な複数の情報処理装置(例えば、サーバ装置)を含む。車両10は、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク30を介してサーバ20と通信可能である。図1では説明の簡便のため、それぞれ、1台の車両10及び1つのサーバ20が示されているが、情報処理システム1には任意の数の車両10及びサーバ20が含まれてもよい。
はじめに、本実施形態の概要について説明し、詳細については後述する。情報処理システム1は、例えばバス等の車両10における利用者の乗車情報の管理に用いられる。車両10は、第1の取得部11によって、車両10を乗客として利用する利用者の第1の生体情報を取得する。第1の取得部11は、例えば、カメラを含み、利用者の顔を第1の生体情報として撮影してもよい。車両10は、取得した利用者の第1の生体情報を、ネットワーク30を介してサーバ20へ送信する。
サーバ20は、車両10への乗車を許容する利用者として登録された登録利用者の情報を予め記憶する。サーバ20は、登録利用者の情報として、例えば、第1の生体情報と、決済情報を記憶する。サーバ20は、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、登録利用者の第1の生体情報とを照合して、利用者が登録利用者であるか否かを判定する。サーバ20は、車両10に対して、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を送信する。また、サーバ20は、利用者が登録利用者であると判定された場合に、登録利用者の決済情報に基づいて、請求、引き落とし、及び課金等の処理を含む決済処理を実行する。これによって、情報処理システム1は、車両10の利用者に対して、車両10に乗車又は降車する際に、ICカードの所持、或いは乗車券の購入等を要求せずに、利用者の生体情報を取得して、利用者が登録利用者かを判定し、運賃等の決済を行うことができる。したがって、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
次に、情報処理システム1の各構成について、詳細に説明する。
(車両の構成)
情報処理システム1における、車両10の構成について、詳細に説明する。図2にブロック図で示すように、車両10は、第1の取得部11と、第2の取得部12と、通信部13と、記憶部14と、出力部15と、制止部16と、制御部17と、を備える。第1の取得部11、第2の取得部12、通信部13、記憶部14、出力部15、制止部16、及び制御部17のそれぞれは、車両10に内蔵されていてもよく、或いは車両10に着脱可能に設けられていてもよい。第1の取得部11、第2の取得部12、通信部13、記憶部14、出力部15、制止部16、及び制御部17は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、互いに通信可能に接続される。
第1の取得部11は、利用者の第1の生体情報を取得する。第1の取得部11は、例えば、車両10の乗車口の近傍等、車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を取得可能な位置に設置されてよい。第1の生体情報は、例えば、顔情報であるが、これに限られず、静脈、指紋、及び虹彩の情報等、任意の人間の身体的特徴を表す情報であってもよい。本明細書において、「顔情報」には、顔を撮影した静止画若しくは動画等の画像、又は撮影した画像から抽出された顔の特徴等が含まれるが、これらに限られず、任意の人間の顔に関する情報が含まれてよい。第1の生体情報が顔情報である場合、第1の取得部11は、利用者の顔を撮影するカメラを含んでもよい。第1の生体情報を顔情報として、乗車時に利用者の顔をカメラで撮影することによって、利用者による不正乗車及び乗車中の犯罪行為を抑制し得る。第1の取得部11は、第1の生体情報を非接触で取得してもよい。これによって、第1の取得部11が第1の生体情報を取得することに伴う、利用者の負担が増加しない。
第2の取得部12は、利用者の、第1の生体情報とは異なる第2の生体情報を取得する。第2の取得部12は、例えば、車両10の乗車口の近傍等、車両10に乗車する利用者の第2の生体情報を取得可能な位置に設置されてよい。第2の生体情報は、第1の生体情報では利用者を一意に識別できない場合又は識別することが困難な場合等に、副次的に、利用者を識別するために用いられる情報である。例えば、第2の生体情報は、静脈情報であるが、これに限られず、顔、指紋、及び虹彩の情報等、任意の人間の身体的特徴を表す情報であってもよい。第2の生体情報が静脈情報である場合、第2の取得部12は、利用者の手のひら等の静脈を読み取るセンサを含んでもよい。第2の生体情報を静脈情報として、人間の身体の内部の他人に知られにくい情報を取得することによって、利用者による他人の生体情報を使用した偽装行為を抑制し得る。第2の取得部12は、第2の生体情報を非接触で取得してもよい。これによって、第2の取得部12が第2の生体情報を取得することに伴う、利用者の負担が増加しない。
通信部13は、ネットワーク30に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。例えば、DCM(Data Communication Module)等の車載通信機が、通信部13として機能してもよい。本実施形態において、車両10は、通信部13を介してネットワーク30に接続される。これによって、車両10はサーバ20と通信可能とされる。
記憶部14は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部14に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部14は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部14は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び組み込みソフトウェア等を記憶してもよい。記憶部14に記憶された情報は、例えば通信部13を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。記憶部14は、例えば、車両10を一意に識別する車両識別情報を記憶してもよい。車両識別情報は、例えば、サーバ20によって払い出された車両ID(Identifier)であるが、これに限られず、車両10の車台番号、及び自動車登録番号等の任意の情報が含まれてもよい。
出力部15は、音、振動、又は画像等で情報を出力する。出力部15は、例えばスピーカ、振動子、及び表示デバイス等の少なくとも1つを含んでもよい。出力部15は、例えば、乗客が登録利用者であるか否かの判定結果又は車両10に乗車中である利用者の情報を出力してもよい。例えば、出力部15は、サーバ20から利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信した場合に、表示デバイスに判定結果を表示して、車両10の運転手又は利用者に通知してもよい。
制止部16は、利用者の乗車を制止する。制止部16は、例えば、車両10の乗車口の近傍に設けられたゲートバーであるが、これに限られず、乗車口に設けられたドア等、利用者の乗車を制止することができる任意の装置であってよい。例えば、制止部16は、制御部17の制御に基づいて、開閉を行うことで、利用者の乗車を許容し、或いは乗車を制止してもよい。制止部16は、予め利用者の乗車を許容する状態にされ、制御部17の制御に基づいて、利用者の乗車を制止するノーマルオープン型であってもよい。或いは、制止部16は、予め利用者の乗車を制止する状態にされ、制御部17の制御に基づいて、利用者の乗車を許容するノーマルクローズ型であってもよい。
制御部17は、1つ以上のプロセッサを備える。制御部17は、上述した第1の取得部11、第2の取得部12、通信部13、記憶部14、出力部15、及び制止部16の機能を実現させるために、それぞれを制御してもよい。例えば、車両10に搭載されたECU(Electronic Control Unit)が、制御部17として機能してもよい。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、特定の処理に特化した専用のプロセッサ等であるが、これらに限られない。
以下に、制御部17により車両10の各機能を制御して実現される、車両10の処理について、説明する。例えば、車両10は、第1の取得部11によって取得した利用者の第1の生体情報を、サーバ20へ送信する。第1の生体情報が顔情報である場合、車両10は、第1の生体情報として、利用者の顔を撮影した静止画又は動画等の画像を、サーバ20へ送信してもよい。或いは車両10は、利用者の顔を撮影した画像から画像認識により利用者の顔の特徴を抽出し、第1の生体情報として抽出した顔の特徴をサーバ20に送信してもよい。制御部17は、第1の生体情報と併せて、上述した車両ID等の、車両10を一意に識別する車両識別情報を、サーバ20に送信してもよい。
車両10は、サーバ20によって判定された、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を、サーバ20から受信する。車両10は、サーバ20から受信した判定結果に基づいて、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、制止部16により利用者の乗車を制止してもよい。
車両10は、サーバ20から受信した利用者が登録利用者であるか否かの判定結果に基づいて、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、利用者の第2の生体情報を取得してもよい。車両10は、第2の取得部12によって取得した利用者の第2の生体情報をサーバ20へ送信してもよい。制御部17は、第2の生体情報と併せて、上述した車両ID等の、車両10を一意に識別する車両識別情報を、サーバ20に送信してもよい。
(サーバの構成)
図3にブロック図で示すように、サーバ20は、サーバ通信部21と、サーバ記憶部22と、サーバ制御部23と、を備える。サーバ通信部21、サーバ記憶部22、及びサーバ制御部23は、有線又は無線で通信可能に接続される。
サーバ通信部21は、ネットワーク30に接続する通信モジュールを含む。当該通信モジュールは、例えば有線LAN(Local Area Network)又は無線LAN等の規格に対応するが、これに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、サーバ20は、サーバ通信部21を介してネットワーク30に接続される。これによって、サーバ20は、車両10と通信可能とされる。
サーバ記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。サーバ記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。サーバ記憶部22は、サーバ20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、サーバ記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及びデータベース等を記憶してもよい。サーバ記憶部22に記憶された情報は、例えばサーバ通信部21を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
サーバ記憶部22は、例えば、車両10に関する情報を記憶してもよい。車両10に関する情報には、車両10を一意に識別する車両識別情報、車両10の車種情報、車両10が走行中の路線、又は車両10の位置情報等が含まれてもよい。車両10が走行中の路線及び位置情報等は、車両10の移動に伴い更新されてよい。
また、サーバ記憶部22は、登録利用者に関する情報を記憶してもよい。登録利用者に関する情報には、登録利用者を一意に識別する登録利用者識別情報、登録利用者の第1の生体情報、第2の生体情報又は決済情報等が含まれてもよい。登録利用者識別情報は、例えば、サーバ20によって払い出された登録利用者IDであるが、これに限られない。第1の生体情報は、例えば、顔情報であってもよい。第2の生体情報は、例えば、静脈情報であってもよい。決済情報には、乗車運賃等の請求、引き落とし、及び課金等を含む決済に用いられる、利用者の氏名、請求先住所、及び銀行口座又はクレジットカードの情報等が含まれてもよい。これにより、サーバ20は、インターネット経由等によって、登録利用者に対する乗車運賃の決済を実施することができる。したがって、登録利用者は、運賃等の支払い動作をせずに車両10の乗車することができ、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
サーバ記憶部22は、登録利用者に関する情報として、登録利用者の乗車条件を更に記憶してもよい。乗車条件は、登録利用者の車両10への乗車を許容する条件である。乗車条件には、例えば、車両種別の条件、地理的条件、路線の条件、及び期間的条件の少なくとも1つが含まれてもよい。車両種別の条件は、例えば、登録利用者が乗車を許容される、バス又はタクシー等の種別を限定する条件であってもよい。地理的条件は、例えば、登録利用者が車両への乗車を許容される、地域又は都市を限定する条件であってもよい。路線の条件は、例えば、登録利用者が車両への乗車を許容される、路線、区間又はバス停等を限定する条件であってもよい。期間的条件は、例えば、登録利用者が車両への乗車を許容される、日時又は期限等を限定する条件であってもよい。サーバ記憶部22は、乗車条件を、上述した車両識別情報及び登録利用者識別情報の少なくとも1つと関連付けて記憶してもよい。乗車条件は、後述するように、サーバ20が、車両10から受信した生体情報に基づいて利用者が登録利用者であるか否かを判定する際に、比較及び照会等の対象とする登録利用者の生体情報を限定するために用いられ得る。これによって、利用者が車両10に登録利用者であるか否かの判定の精度及び処理速度が向上し得る。
サーバ制御部23は、1つ以上のプロセッサを含む。サーバ制御部23は、上述したサーバ通信部21及びサーバ記憶部22の機能を実現させるために、それぞれを制御してもよい。
以下に、サーバ制御部23によりサーバ20の各機能を制御して実現される、サーバ20の処理について、説明する。例えば、サーバ20は、登録利用者に関する情報として、登録利用者の第1の生体情報及び決済情報をサーバ記憶部22に記憶する。サーバ20は、登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を、上述した乗車条件と関連付けて、サーバ記憶部22に記憶してもよい。サーバ20は、新たな第1の生体情報を記憶する際に、既にサーバ記憶部22に記憶されている他の第1の生体情報と比較して、新たな第1の生体情報によって登録利用者を一意に識別できるか否かを判定してもよい。サーバ20は、新たな登録利用者の第1の生体情報と同一又は類似する第1の生体情報が既に登録されている場合には、第1の生体情報では登録利用者を一意に識別できず、第2の生体情報による認証が必要であると判定し、判定結果を、登録利用者に関する情報に関連付けて記憶してもよい。これによって、サーバ20による第2の生体情報による認証の要否の判定に掛かる処理時間及び処理量を低減することができる。
サーバ20は、車両10から利用者の第1の生体情報を受信する。サーバ20は、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、登録利用者の第1の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定する。例えば、第1の生体情報が顔情報である場合、サーバ20は、顔情報として、利用者の顔を撮影した画像、又は画像から抽出された顔の特徴を車両10から受信してもよい。サーバ20は、受信した利用者の顔情報に基づいて、サーバ記憶部22に第1の生体情報として記憶された複数の登録利用者の顔情報から、利用者と同一の人物の顔情報を選定する。サーバ20において、受信した利用者の顔情報に基づいて、登録利用者の顔情報から利用者と同一の人物の顔情報を選定するために、例えばパターンマッチング、特徴点抽出、又は機械学習等、任意の画像認識手法が採用されてもよい。サーバ20は、登録利用者の第1の生体情報の中から利用者と同一の人物の第1の生体情報が選定された場合に、利用者が登録利用者であると判定してもよい。一方で、サーバ20は、登録利用者の第1の生体情報の中から利用者と同一の人物の第1の生体情報が選定されなかった場合に、利用者が登録利用者でないと判定してもよい。
サーバ20は、利用者が登録利用者であるか否かの判定において、車両10から受信した利用者の第1の生体情報との比較の対象にする登録利用者の第1の生体情報を、乗車条件を満たす登録利用者の第1の生体情報に限定してもよい。すなわち、サーバ20は、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、乗車条件を満たす登録利用者の第1の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定してもよい。例えば、サーバ20は、車両10の車両種別がバスである場合、乗車条件によりバスへの乗車が許容されている登録利用者に対象を限定して、利用者が登録利用者であるか否かを判定してもよい。また、例えば、サーバ20は、車両10から第1の生体情報が送信された日時に基づいて、乗車条件により当該日時にバスへの乗車が許容されている登録利用者に対象を限定して、利用者が登録利用者であるか否かを判定してもよい。サーバ20は、乗車条件によって絞り込まれた登録利用者の第1の生体情報の中から、利用者と同一の人物の第1の生体情報が選定された場合に、利用者が登録利用者であると判定してもよい。一方で、サーバ20は、乗車条件によって絞り込まれた登録利用者の第1の生体情報の中から、利用者と同一の人物の第1の生体情報が選定されなかった場合に、利用者が登録利用者でないと判定してもよい。
サーバ20は、車両10に対して、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を送信してもよい。サーバ20は、利用者が登録利用者であると判定された場合に、車両10に対して、利用者が登録利用者である旨の判定結果を送信してもよい。一方で、サーバ20は、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、車両10に対して、利用者が登録利用者でない旨の判定結果を送信してもよい。サーバ20は、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を車両10に送信することで、例えば、車両10に制止部16を制御させてもよい。また、例えば、サーバ20は、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を車両10に送信することで、車両10に第2の生体情報を取得させてもよい。
サーバ20は、車両10から利用者の第2の生体情報を受信した場合に、利用者の第2の生体情報と、登録利用者の第2の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定してもよい。例えば、第2の生体情報が静脈情報である場合、サーバ20は、車両10から受信した利用者の静脈情報に基づいて、サーバ記憶部22に第2の生体情報として記憶された複数の登録利用者の静脈情報から、利用者と同一の人物の静脈情報を選定する。サーバ20は、登録利用者の第2の生体情報の中から利用者と同一の人物の第2の生体情報が選定された場合に、利用者が登録利用者であると判定してもよい。一方で、サーバ20は、登録利用者の第2の生体情報の中から利用者と同一の人物の第2の生体情報が選定されなかった場合に、利用者が登録利用者でないと判定してもよい。サーバ20は、利用者が登録利用者であるか否かの判定において、車両10から受信した利用者の第2の生体情報と比較する登録利用者の第2の生体情報を、乗車条件を満たす登録利用者の第2の生体情報に限定してもよい。すなわち、サーバ20は、車両10から受信した利用者の第2の生体情報と、乗車条件を満たす登録利用者の第2の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定してもよい。
サーバ20は、利用者が登録利用者であると判定された場合に、登録利用者の決済情報に基づいて、決済処理を実行する。決済処理には、乗車料金の算出、請求、引き落とし、及び課金等の処理の少なくとも1つが含まれるが、これに限られない。決済処理には、例えば、これらの処理を他のサーバ等に要求して実行させることが含まれてもよい。例えば、サーバ20は、利用者が登録利用者であると判定された場合に、登録利用者の決済情報として記憶した銀行口座から所定の金額を引き落とす処理を、銀行口座を管理する銀行のサーバに行わせてもよい。
サーバ20は、車両10から受信した利用者の第1の生体情報又は第2の生体情報から利用者種別を判定してもよい。利用者種別には、例えば、利用者の性別又は年齢等が含まれる。かかる場合、サーバ20は、利用者が登録利用者であると判定された場合に、利用者の利用者種別に応じた、運賃の割引等のサービスを設定してもよい。これによって、車両10の利用者の満足度を向上させることができる。
以下に、図4及び図5を参照して、情報処理システムにおける車両10及びサーバ20の動作のフローについて説明する。
(車両の処理フロー)
図4を参照して、車両10の処理のフローについて説明する。
ステップS101:車両10は、車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を第1の取得部11によって取得する。
ステップS102:車両10は、第1の取得部11によって取得した利用者の第1の生体情報をサーバ20へ送信する。
ステップS103:車両10は、サーバ20によって第1の生体情報に基づいて判定された、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果をサーバ20から受信する。
ステップS104:利用者が登録利用者である旨の判定結果をサーバ20から受信した場合(ステップS103−Yes)、車両10は、制止部16を制御して、利用者の乗車を許容して本処理を終了する。
ステップS105:利用者が登録利用者でない旨の判定結果をサーバ20から受信した場合(ステップS103−No)、車両10は、制止部16を制御して、利用者の乗車を制止する。
ステップS106:車両10は、車両10に乗車する利用者の第2の生体情報を第2の取得部12によって取得する。
ステップS107:車両10は、第2の取得部12によって取得した利用者の第2の生体情報を、サーバ20へ送信する。
ステップS108:車両10は、サーバ20によって第2の生体情報に基づいて判定された、利用者が登録利用者であるか否かの判定結果をサーバ20から受信する。
ステップS109:利用者が登録利用者である旨の判定結果をサーバ20から受信した場合(ステップS108−Yes)、車両10は、制止部16を制御して、利用者の乗車を許容して本処理を終了する。
ステップS110:利用者が登録利用者でない旨の判定結果をサーバ20から受信した場合(ステップS108−No)、車両10は、制止部16を制御して、利用者の乗車を制止して、本処理を終了する。
(サーバの処理フロー)
図5を参照して、サーバ20の処理のフローについて説明する。
ステップS201:サーバ20は、登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を予め記憶する。
ステップS202:サーバ20は、登録利用者の第2の生体情報を予め記憶する。
ステップS203:サーバ20は、車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を、車両10から受信する。
ステップS204:サーバ20は、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、登録利用者の第1の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定する。サーバ20は、利用者が登録利用者であるか否かの判定において、登録利用者の第1の生体情報を、登録利用者の乗車条件を満たす登録利用者の第1の生体情報に限定してもよい。
ステップS205:利用者が登録利用者であると判定された場合(ステップS204−Yes)、サーバ20は、車両に対して、利用者が登録利用者である旨の判定結果を送信する。
ステップS206:サーバ20は、登録利用者の決済情報に基づいて、決済処理を実行して、本処理を終了する。
ステップS207:利用者が登録利用者でないと判定された場合(ステップS204−No)、サーバ20は、車両に対して、利用者が登録利用者でない旨の判定結果を送信する。
ステップS208:サーバ20は、車両10に乗車する利用者の第2の生体情報を、車両10から受信する。
ステップS209:サーバ20は、車両10から受信した利用者の第2の生体情報と、登録利用者の第2の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定する。サーバ20は、利用者が登録利用者であるか否かの判定において、登録利用者の第2の生体情報を、登録利用者の乗車条件を満たす登録利用者の第2の生体情報に限定してもよい。
ステップS210:利用者が登録利用者であると判定された場合(ステップS209−Yes)、サーバ20は、車両に対して、利用者が登録利用者である旨の判定結果を送信する。
ステップS211:サーバ20は、登録利用者の決済情報に基づいて、決済処理を実行して、本処理を終了する。
ステップS212:利用者が登録利用者でないと判定された場合(ステップS209−No)、サーバ20は、車両に対して、利用者が登録利用者でない旨の判定結果を送信して、本処理を終了する。
以上述べたように、本実施形態に係る情報処理システム1は、車両10と、車両10と通信可能なサーバ20と、を含む。車両10は、車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部11を備え、第1の取得部11によって取得した利用者の第1の生体情報をサーバ20へ送信する。サーバ20は、登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を予め記憶し、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、登録利用者の第1の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定し、利用者が登録利用者であると判定された場合に、登録利用者の決済情報に基づいて、決済処理を実行する。かかる構成によれば、車両10は、車両10に乗車又は降車する利用者の生体情報を取得することで、利用者が登録利用者かを判定し、運賃等の決済を行うことができる。これによって、車両10の利用者は、乗車のために、乗車券、或いは乗車券として使用されるICカード又はスマートフォン等を所持しなくてもよい。したがって、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。さらに、当該情報処理システム1によれば、運賃等の決済処理を実行するため、車両10の利用者は、車両10に乗車又は降車する際に、乗車券の購入、或いは運賃の支払い等の動作を行わなくてもよい。
本実施形態に係る情報処理システム1では、車両10の第1の取得部11にはカメラが含まれ、第1の生体情報は、顔情報であるとすることができる。かかる構成によれば、情報処理システム1は、カメラ等によって、顔情報である第1の生体情報を非接触で取得することができる。これによって、第1の取得部11が第1の生体情報を取得することに伴う、利用者の負担が増加しない。更に、第1の生体情報を顔情報として、利用者の顔をカメラで撮影することによって、利用者による不正乗車及び乗車中の犯罪行為を抑制し得る。
本実施形態に係る情報処理システム1では、サーバ20は、登録利用者の乗車条件を予め記憶し、利用者が登録利用者であるか否かの判定において、登録利用者の第1の生体情報を、乗車条件を満たす登録利用者の第1の生体情報に限定することができる。かかる構成によれば、第1の生体情報に基づいて、利用者が車両10に登録利用者であるか否かを判定する際に、比較及び照会等の対象とする登録利用者の第1の生体情報を限定することができ、判定の精度及び処理速度を向上させることができる。
本実施形態に係る情報処理システム1では、車両10は、利用者の乗車を制止する制止部16を更に備え、サーバ20から利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、制止部16により利用者の乗車を制止することができる。かかる構成によれば、予め登録利用者として登録された利用者のみを車両10に乗車させることができ、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
本実施形態に係る情報処理システム1では、車両10は、利用者の第2の生体情報を取得する第2の取得部12を更に備え、サーバ20から利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、第2の取得部12によって取得した利用者の第2の生体情報をサーバ20へ送信することができる。サーバ20は、登録利用者の第2の生体情報を更に予め記憶し、車両10から利用者の第2の生体情報を受信した場合に、利用者の第2の生体情報と、登録利用者の第2の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定することができる。かかる構成によれば、第1の生体情報では利用者が登録利用者であるか否かを判定できない場合等に、副次的に、第2の生体情報による利用者が登録利用者であるか否かの判定を行うことができる。これによって、利用者と登録利用者とが同一の人物であるか否かの判定の精度を向上させることができる。
本実施形態に係るプログラムは、車両10と通信可能なサーバ20に、登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を記憶するステップと、車両10から車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を受信するステップと、車両10から受信した利用者の第1の生体情報と、登録利用者の第1の生体情報とに基づいて、利用者が登録利用者であるか否かを判定するステップと、利用者が登録利用者であると判定された場合に、登録利用者の決済情報に基づいて、決済処理を実行するステップと、を実行させる。かかる構成によれば、車両10は、車両10に乗車又は降車する利用者の生体情報を取得することで、利用者が登録利用者かを判定し、運賃等の決済を行うことができる。これによって、車両10の利用者は、乗車のために、乗車券、或いは乗車券として使用されるICカード又はスマートフォン等を所持しなくてもよい。したがって、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
本実施形態に係る車両10は、サーバ20と通信可能な車両10であって、車両10に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部11を備え、第1の取得部11によって取得した利用者の第1の生体情報をサーバ20へ送信する。かかる構成によれば、車両10は、車両10に乗車又は降車する利用者の生体情報を取得することで、利用者が登録利用者かを判定することができる。これによって、車両10の利用者は、乗車のために、乗車券、或いは乗車券として使用されるICカード又はスマートフォン等を所持しなくてもよい。したがって、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
本実施形態に係る車両10は、利用者の乗車を制止する制止部16を備え、サーバ20から利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、制止部16により利用者の乗車を制止することができる。かかる構成によれば、予め登録利用者として登録された利用者のみを車両10に乗車させることができ、車両10における利用者の乗車情報を管理する技術の利便性が向上する。
本実施形態に係る車両10は、利用者の第2の生体情報を取得する第2の取得部12を備え、サーバ20から利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、利用者が登録利用者でないと判定された場合に、第2の取得部12によって取得した利用者の第2の生体情報をサーバ20へ送信することができる。かかる構成によれば、サーバ20によって第1の生体情報では利用者が登録利用者であるか否かを判定できない場合等に、副次的に、第2の生体情報による利用者が登録利用者であるか否かの判定をサーバ20に実施させることができる。これによって、利用者と登録利用者とが同一の人物であるか否かの判定の精度を向上させることができる。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、サーバ20の機能又は処理として説明された機能又は処理の全部又は一部が、車両10の機能又は処理として実現されてもよい。具体的には、実施形態に係るサーバ20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、車両10のメモリ等の記憶部14に記憶し、車両10のプロセッサ等の制御部17によって当該プログラムを読み出して実行させる。
また、例えばスマートフォン又はコンピュータ等の汎用の情報処理装置を、上述した実施形態に係る車両10又はサーバ20として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る車両10等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。例えば、汎用の情報処理装置を車両10として機能させる場合、車両10の構成及び機能として上述した構成及び機能の全部又は一部を有する情報処理装置を車両10に設置することで実現することができる。
また、例えば、上述した実施形態では、車両10が、車両10に乗車する利用者の生体情報を乗車時に取得する構成について説明したが、この限りではない。車両10は、車両10への乗車時に限らず、車両10への乗車中、或いは車両10からの降車時に利用者の生体情報を取得してもよい。例えば、車両10が、乗車時と降車時に利用者の生体情報を取得して、サーバ20に送信することで、情報処理システム1は、利用者の乗車地点と降車地点との情報に基づいた運賃を利用者に請求することができる。
1 情報処理システム
10 車両
11 第1の取得部
12 第2の取得部
13 通信部
14 記憶部
15 出力部
16 制止部
17 制御部
20 サーバ
21 サーバ通信部
22 サーバ記憶部
23 サーバ制御部
30 ネットワーク

Claims (9)

  1. 車両と、前記車両と通信可能なサーバと、を含む情報処理システムであって、
    前記車両は、
    前記車両に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部を備え、
    前記第1の取得部によって取得した前記利用者の前記第1の生体情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、
    登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を予め記憶し、
    前記車両から受信した前記利用者の前記第1の生体情報と、前記登録利用者の前記第1の生体情報とに基づいて、前記利用者が前記登録利用者であるか否かを判定し、
    前記利用者が前記登録利用者であると判定された場合に、前記登録利用者の前記決済情報に基づいて、決済処理を実行する、情報処理システム。
  2. 前記第1の取得部にはカメラが含まれ、
    前記第1の生体情報は、顔情報である、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記サーバは、
    前記登録利用者の乗車条件を予め記憶し、
    前記利用者が前記登録利用者であるか否かの判定において、前記登録利用者の前記第1の生体情報を、前記乗車条件を満たす前記登録利用者の前記第1の生体情報に限定する、請求項1又は2に記載の情報処理システム。
  4. 前記車両は、
    前記利用者の乗車を制止する制止部を更に備え、
    前記サーバから前記利用者が前記登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、
    前記利用者が前記登録利用者でないと判定された場合に、前記制止部により前記利用者の乗車を制止する、請求項1から3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  5. 前記車両は、
    前記利用者の第2の生体情報を取得する第2の取得部を更に備え、
    前記サーバから前記利用者が前記登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、
    前記利用者が前記登録利用者でないと判定された場合に、前記第2の取得部によって取得した前記利用者の前記第2の生体情報を前記サーバへ送信し、
    前記サーバは、
    前記登録利用者の第2の生体情報を更に予め記憶し、
    前記車両から前記利用者の前記第2の生体情報を受信した場合に、前記利用者の前記第2の生体情報と、前記登録利用者の前記第2の生体情報とに基づいて、前記利用者が前記登録利用者であるか否かを判定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  6. 車両と通信可能なサーバに、
    登録利用者の第1の生体情報及び決済情報を記憶するステップと、
    前記車両から前記車両に乗車する利用者の第1の生体情報を受信するステップと、
    前記車両から受信した前記利用者の前記第1の生体情報と、前記登録利用者の前記第1の生体情報とに基づいて、前記利用者が前記登録利用者であるか否かを判定するステップと、
    前記利用者が前記登録利用者であると判定された場合に、前記登録利用者の前記決済情報に基づいて、決済処理を実行するステップと、
    を実行させる、プログラム。
  7. サーバと通信可能な車両であって、
    前記車両に乗車する利用者の第1の生体情報を取得する第1の取得部を備え、
    前記第1の取得部によって取得した利用者の第1の生体情報を前記サーバへ送信する、車両。
  8. 前記利用者の乗車を制止する制止部を備え、
    前記サーバから前記利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、
    前記利用者が前記登録利用者でないと判定された場合に、前記制止部により前記利用者の乗車を制止する、請求項7に記載の車両。
  9. 前記利用者の第2の生体情報を取得する第2の取得部を備え、
    前記サーバから前記利用者が登録利用者であるか否かの判定結果を受信し、
    前記利用者が前記登録利用者でないと判定された場合に、前記第2の取得部によって取得した前記利用者の前記第2の生体情報を前記サーバへ送信する、請求項7又は8に記載の車両。
JP2019019133A 2019-02-05 2019-02-05 情報処理システム、プログラム、及び車両 Active JP7200715B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019133A JP7200715B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 情報処理システム、プログラム、及び車両
US16/727,065 US11568676B2 (en) 2019-02-05 2019-12-26 Information processing system, program, and vehicle
CN201911391386.2A CN111523364B (zh) 2019-02-05 2019-12-30 信息处理系统、可读存储介质和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019133A JP7200715B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 情報処理システム、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126491A true JP2020126491A (ja) 2020-08-20
JP7200715B2 JP7200715B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71836501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019133A Active JP7200715B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 情報処理システム、プログラム、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11568676B2 (ja)
JP (1) JP7200715B2 (ja)
CN (1) CN111523364B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021673A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、odデータ生成方法及び記憶媒体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210050938A (ko) * 2019-10-29 2021-05-10 현대자동차주식회사 얼굴 인식 장치 및 방법
JP7390266B2 (ja) 2020-08-17 2023-12-01 株式会社デンソーテン 車載装置、乗客管理システム及び乗客管理方法
JP7468411B2 (ja) * 2021-03-05 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両、配車管理装置、及び端末機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187275A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Hiroshi Hiki 路線バス料金精算システム
JP2018092388A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 京阪バス株式会社 生体認証乗車管理システム
JP2018169942A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社日本総合研究所 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162740A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Toshiba Corp 非接触式icカードシステム
US20060056663A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Call Clark E M Keyless entry using biometric identification
US8370639B2 (en) * 2005-06-16 2013-02-05 Sensible Vision, Inc. System and method for providing secure access to an electronic device using continuous facial biometrics
DE102005047137A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Daimlerchrysler Ag Insassenschutzsystem für ein Fahrzeug
US8558887B2 (en) * 2009-01-15 2013-10-15 Morgan Plaster Virtual guard gate for a gated community and method therefor
US8659390B2 (en) * 2009-08-04 2014-02-25 Raytheon Company Method and system for generating a biometric query plan
JP2011108148A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8577810B1 (en) * 2011-09-29 2013-11-05 Intuit Inc. Secure mobile payment authorization
JP6318588B2 (ja) * 2013-12-04 2018-05-09 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証用コンピュータプログラム
US10189677B2 (en) * 2013-12-23 2019-01-29 Edward A. Bryant Elevator control system with facial recognition and authorized floor destination verification
US9563998B2 (en) * 2014-06-11 2017-02-07 Veridium Ip Limited System and method for facilitating user access to vehicles based on biometric information
KR101610663B1 (ko) * 2014-07-18 2016-04-11 주식회사 넥스엠앤이 안면인식 및 매칭기술을 이용한 장애인전용 주차 관리시스템
CN104361664A (zh) * 2014-11-10 2015-02-18 生迪光电科技股份有限公司 Led照明设备、系统及其控制方法
US20160381412A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Thales Avionics, Inc. User centric adaptation of vehicle entertainment system user interfaces
US9779316B2 (en) * 2015-09-30 2017-10-03 Tyco Fire & Security Gmbh Scalable and distributed biometric processing
JP6570731B2 (ja) 2016-03-18 2019-09-04 シェンチェン ユニバーシティー 乗客の混雑度の算出方法及びそのシステム
US20190035042A1 (en) * 2016-06-22 2019-01-31 Michael J. Attar Method and System for Implementing User Biometrics as a Boarding Pass for Public Transportation
JP6458792B2 (ja) * 2016-11-04 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN107316363A (zh) * 2017-07-05 2017-11-03 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于生物识别技术的汽车智能互联系统
WO2019006503A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 T.O.M.S International Pty. Ltd. PASSENGER MANAGEMENT
CN207690150U (zh) * 2017-08-11 2018-08-03 比亚迪股份有限公司 自动售检票系统以及轨道交通系统
CN107798307A (zh) * 2017-10-31 2018-03-13 努比亚技术有限公司 一种公共交通费用快捷支付方法、装置及计算机可读存储介质
CN108171185B (zh) * 2018-01-03 2020-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 身份识别的方法、装置及系统
TWI675341B (zh) * 2018-01-15 2019-10-21 沅聖科技股份有限公司 智能取物櫃管理方法
CN108416202A (zh) * 2018-02-11 2018-08-17 宁波远景汽车零部件有限公司 基于生物特征识别的车辆启动方法及装置
US20200058032A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-20 Denikumar Dalpatbhai Lad Biometric Payment Transaction Without Mobile or Card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009187275A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Hiroshi Hiki 路線バス料金精算システム
JP2018092388A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 京阪バス株式会社 生体認証乗車管理システム
JP2018169942A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社日本総合研究所 見守り送迎システムにおける車両管理サーバ、車載端末、見守り方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021673A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 日本電気株式会社 サーバ装置、システム、odデータ生成方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111523364A (zh) 2020-08-11
JP7200715B2 (ja) 2023-01-10
US11568676B2 (en) 2023-01-31
US20200250407A1 (en) 2020-08-06
CN111523364B (zh) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7200715B2 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び車両
US8001326B2 (en) Portable terminal
JP6992376B2 (ja) 生体認証装置
KR101258689B1 (ko) 차량방문 편의제공 시스템
CN108230465A (zh) 基于移动终端的闸机快速通行控制方法
CN109492850A (zh) 车辆分配系统和车辆分配控制服务器
JP2013206232A (ja) 自動販売機システム
CN111868762A (zh) 基于接近度的共享交通工具预约
JP7351325B2 (ja) 停車地点システム、管理方法及びプログラム
JP2018041181A (ja) カーウォレット決済システムおよびカーウォレット決済方法
JP2024050943A (ja) 携帯通信端末、コンピュータプログラム、および駐車場管理システム
KR102296516B1 (ko) 주차관리 시스템 및 그의 제어 방법
US11609097B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP7124994B1 (ja) 方法、プログラム、及び情報処理装置
JP6190129B2 (ja) タクシー決済端末、および、タクシー決済方法
WO2023067657A1 (ja) 情報制御装置、情報制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2020129248A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP6931500B1 (ja) 駐車場システム及びプログラム
JP2009146017A (ja) 改札システム、改札装置及び改札装置の制御方法
JP7159959B2 (ja) データ収集システム、およびサーバ装置
CN115497177A (zh) 公交付费方法、装置、电子设备、以及机器可读介质
JP2012079067A (ja) 料金収受装置
JP7473971B2 (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム
JP7433659B2 (ja) 入出場管理システムおよび入出場管理プログラム
JP2024014079A (ja) 決済システム、及び決済方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151