JP2020126447A - 読取装置、プログラムおよび読取システム - Google Patents

読取装置、プログラムおよび読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020126447A
JP2020126447A JP2019018518A JP2019018518A JP2020126447A JP 2020126447 A JP2020126447 A JP 2020126447A JP 2019018518 A JP2019018518 A JP 2019018518A JP 2019018518 A JP2019018518 A JP 2019018518A JP 2020126447 A JP2020126447 A JP 2020126447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
scan data
barcode
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019018518A
Other languages
English (en)
Inventor
敦則 須藤
Atsunori Sudo
敦則 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2019018518A priority Critical patent/JP2020126447A/ja
Publication of JP2020126447A publication Critical patent/JP2020126447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】読取装置に関する情報を容易に確認できるようにすることで、確認作業の短縮を図ることができる技術を提供すること。【解決手段】POS端末装置10と接続され、POS端末装置10が認識可能なコード情報をPOS端末装置10へ送信するバーコードリーダ20において、バーコードを読み取り、スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部21と、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータに特殊バーコードが含まれている場合には、ROM204からバーコードリーダ20に関する情報を取得する読取情報取得部22と、読取情報取得部22が取得したバーコードリーダ20に関する情報に基づきバーコードリーダ情報を生成するコード情報生成部23と、コード情報生成部23が生成したバーコードリーダ情報をPOS端末装置10へ送信する通信部24と、を備えるバーコードリーダ20。【選択図】図4

Description

本発明は、読取装置、プログラムおよび読取システムに関する。
従来、店舗等では、商品の販売管理や在庫管理等を目的として、POS(Point Of Sales)システムが使用されている。POSシステムは、例えば、読取装置としてのバーコードリーダ、POS端末装置を含み、商品に付されたバーコードをバーコードリーダが読み取り、その読取結果をPOS端末装置が処理し、その処理結果に応じたレシートをプリンタが発行する、等といった処理を行っている。なお、バーコードは、商品に関する情報を示すコードである。
このようなPOSシステムでは、セッティング作業や、保守作業時にバーコードリーダに関する情報を設定する必要がある。例えば、各種設定用バーコードを読み取り、読み取った各種設定用バーコードに対応する動作状態に設定するバーコードリーダの技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−33711号公報
しかしながら、従来のPOSシステムにおいて、バーコードリーダの設定が有効か否かを確認するためには、設定するバーコードの種別分実際に読み込んで読めるか否か確認する必要がある。
また、保守作業時にバーコードリーダの読取回数や異常発生回数などの動作情報を確認するためには、バーコードリーダのデバイスメーカー製の専用ツールを用いてバーコードリーダにアクセスする必要がある。しかしながら、このような専用ツールをPOSシステムの既存の業務アプリケーションに組み込むことは容易ではない。
本発明は、上記課題に鑑み、読取装置に関する情報を容易に確認できるようにすることで、確認作業の短縮を図ることができる技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、上位機器と接続され、前記上位機器が認識可能なコード情報を前記上位機器へ送信する読取装置において、所定のコードを読み取り、スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部と、前記スキャンデータ取得部により取得したスキャンデータに特定のコードが含まれている場合には、記憶部から前記読取装置に関する情報を取得する読取情報取得部と、前記読取情報取得部が取得した前記読取装置に関する情報に基づき前記コード情報を生成するコード情報生成部と、前記コード情報生成部が生成した前記コード情報を前記上位機器へ送信する通信部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様によれば、上位機器と接続され、前記上位機器が認識可能なコード情報を前記上位機器へ送信する読取装置のコンピュータに、所定のコードを読み取り、スキャンデータを取得し、前記取得したスキャンデータに特定のコードが含まれている場合には、記憶部から前記読取装置に関する情報を取得し、前記取得した前記読取装置に関する情報に基づき前記コード情報を生成し、前記生成した前記コード情報を前記上位機器へ送信する処理を実行させるプログラム。
また、本発明の一態様によれば、上位機器と、前記上位機器と接続され、前記上位機器が認識可能なコード情報を前記上位機器へ送信する読取装置とを備える読取システムであって、前記読取装置は、所定のコードを読み取り、スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部と、前記スキャンデータ取得部により取得したスキャンデータに特定のコードが含まれている場合には、記憶部から前記読取装置に関する情報を取得する読取情報取得部と、前記読取情報取得部が取得した前記読取装置に関する情報に基づき前記コード情報を生成するコード情報生成部と、前記コード情報生成部が生成した前記コード情報を前記上位機器へ送信する通信部と、を備え、前記上位機器は、前記読取装置から送信された前記コード情報に基づき前記読取装置に関する情報を表示する表示処理を行うアプリケーション処理部を備えることを特徴とする読取システム。
一態様によれば、読取装置に関する情報を容易に確認できるようにすることで、確認作業の短縮を図ることができる。
本実施形態に係るバーコードリーダを含むPOSシステムの一例を示す図である。 POS端末装置のハードウェアブロックの一例を示す図である。 バーコードリーダのハードウェアブロックの一例を示す図である。 POS端末装置およびバーコードリーダの機能構成の一例を示す図である。 特殊バーコードの一例を示す図である。 読取コード種別格納部に格納されている情報の一例を示す図である。 POS端末装置の表示部に表示される表示画面の例を示す図である。 バーコードリーダ情報作成処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。まず、本実施形態に係るバーコードリーダを含むPOSシステムの一例について図1を用いて説明する。POSシステム1は、POS端末装置(上位機器)10およびバーコードリーダ(読取装置)20を有する。POS端末装置10は、図示しないサーバと接続されている。POS端末装置10は、商品に添付されたバーコードに基づき、商品登録および精算処理を行う装置である。なお、以下では、店員操作によるPOS端末装置10を例にするが、POS端末装置10はセルフPOS端末装置であってもよい。
バーコードリーダ20は、POS端末装置10に接続され、商品に添付されるバーコード(例えば、バーコードBC0)を読み取り、読み取ったバーコードに基づくスキャンデータをPOS端末装置10に出力する装置である。バーコードリーダ20は、POS端末装置10とUSB(Universal Serial Bus)あるいはLAN(Local Area Network)等で接続される。LANは、有線・無線いずれでも良い。
図2は、POS端末装置10のハードウェアブロックの一例を示す図である。POS端末装置10は、端末制御部100、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)104、グラフィック処理部106、入出力IF(Interface)108、通信IF(Interface)110、表示部112、入力部114、レシートプリンタ116および入出金部118等を有する。また、POS端末装置10は、図2に示していない他のハードウェア構成を備えていてもよい。
端末制御部100は、POS端末装置10全体を統括的に制御するもので、プログラムを読み込んで制御処理を実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有する。端末制御部100は、プログラムを読み込み、プログラムを実行して、商品に添付されたバーコードに基づき、商品の登録や精算処理を行う。
RAM102には、端末制御部100に実行させるためのOS(Operating System)、アプリケーションプログラムの一部や画像データが一時的に格納される。ROM104は、例えばフラッシュメモリであり、端末制御部100により実行されるアプリケーションプログラムやテーブルデータを不揮発的に記憶する。
グラフィック処理部106は、端末制御部100からの命令に従って、操作画面や商品登録や精算を行うPOS処理画面を作成して、画像信号に変換して表示部112に出力する。表示部112は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)で構成される。
入出力IF108は、接続される入力部114等の周辺機器を制御する。通信IF110は、外部とデータの送受信を行うものであり、例えばLANやUSB等の接続形式である。端末制御部100には、バス130を介して、RAM102、ROM104、グラフィック処理部106、入出力IF108、通信IF110等が接続される。
入出力IF108には、入力部114、レシートプリンタ116、入出金部118等が接続される。入力部114は、店員が操作内容や指示を入力する操作部で、例えばタッチパネルである。レシートプリンタ116は、客に渡すレシートを発行する。入出金部118は、客から入金された紙幣や硬貨を収納管理し、客に渡す釣銭の出金を管理する。
また、入出力IF108には、バーコードリーダ20も接続される。バーコードリーダ20は、POS端末装置10からの読み取り指示に応じて、商品に添付されたバーコードの読み取りを行う。バーコードリーダ20は、読み取り結果をPOS端末装置10に通知する。
図3は、バーコードリーダ20のハードウェアブロックの一例を示す図である。バーコードリーダ20は、リーダ制御部200、RAM202、ROM204、入出力IF206、バーコード読取HW(Hardware)208等を有する。また、バーコードリーダ20は、図3に示していない他のハードウェア構成を備えていてもよい。
リーダ制御部200は、バーコードリーダ20全体を統括的に制御するもので、プログラムを読み込んで制御処理を実行するCPU等のプロセッサを有する。リーダ制御部200は、プログラムを読み込み、プログラムを実行して、特殊バーコードの読み取りを行うと、バーコードリーダ20に関する情報をROM204から取得し、POS端末装置10へ通知する処理を行う。特殊バーコードについては後述する。
RAM202には、リーダ制御部200に実行させるためのアプリケーションプログラム、スキャンデータ、バーコードリーダ情報が一時的に格納される。スキャンデータ、バーコードリーダ情報については後述する。
ROM204は、例えばフラッシュメモリであり、リーダ制御部200により実行されるアプリケーションプログラム、シリアル番号の情報、特殊バーコードの情報、読み取りバーコード種別の情報、動作情報を不揮発的に記憶する。シリアル番号の情報、特殊バーコードの情報、読み取りバーコード種別の情報、動作情報については後述する。ROM204は、記憶部として機能する。
バーコード読取HW208は、光源、受光素子等を備え、光源からバーコードに照射された反射光を受光素子で受光し、受光した反射光をその強弱に応じた振幅値を有する電気信号に光電変換して、リーダ制御部200に出力する。リーダ制御部200には、バス210を介して、RAM202、ROM204、入出力IF206、バーコード読取HW208等が接続される。
入出力IF206には、POS端末装置10が接続される。バーコードリーダ20は、POS端末装置10からの読み取り指示に応じて、商品に添付されたバーコードの読み取りを行う。バーコードリーダ20は、読み取り結果をPOS端末装置10に通知する。
図4は、POS端末装置10およびバーコードリーダ20の機能構成の一例を示す図である。機能ブロックとしてのバーコードリーダ20は、スキャンデータ取得部21、読取情報取得部22、コード情報生成部23および通信部24を有する。バーコードリーダ20は、図4に示していない機能構成を備えていてもよい。スキャンデータ取得部21、読取情報取得部22、コード情報生成部23および通信部24は、ROM204から制御プログラムを読み出したリーダ制御部200によるソフトウェア処理で実現される。
RAM202は、スキャンデータ格納部31、バーコードリーダ情報格納部32を有する。ROM204は、シリアル番号格納部41、特殊バーコード格納部42、読取コード種別格納部43、動作情報格納部44を有する。また、図4には示していないが、ROM204は、上記の制御プログラムを格納する格納部を有する。
シリアル番号格納部41には、バーコードリーダ20を一意に識別できる特定の番号を示す文字列が格納されている。例えば、シリアル番号格納部41には、バーコードリーダ20を一意に識別できる文字列として"2018000123"が格納されている。
特殊バーコード格納部42には、バーコードリーダ情報作成処理を行うトリガーとなる特殊バーコードのバーコード文字列の情報が格納されている。特殊バーコードのバーコード文字列のデータ形式は、情報取得バーコード領域と種別情報領域とを含む。
情報取得バーコード領域には、バーコードリーダ情報の取得を示す文字列が格納されている。例えば、情報取得バーコード領域には、バーコードリーダ情報の取得を示す文字列として"SYSTEM9999999900000000-"が格納されている。
種別情報領域には、バーコードリーダ情報の種別を示す文字列が格納されている。例えば、種別情報領域に格納する4つの英数字を使ってバーコードリーダ情報の種別を指定することができる。
種別情報領域には、バーコードリーダ20に関する取得情報の種別を示す文字列が格納されている。例えば、種別情報領域には、読取バーコード種別取得を示す文字列として第1の種別情報"0001"が格納されている。また、種別情報領域には、動作情報取得の種別情報を示す文字列として第2の種別情報"0010"が格納されている。また、種別情報領域には、読取バーコード種別と動作情報取得の種別情報を示す文字列として第3の種別情報"0011"が格納されている。
図5は、特殊バーコードBCの一例を示す図である。本実施形態においては、特殊バーコードBCは、第1特殊バーコードBC1、第2特殊バーコードBC2、第3特殊バーコードBC3の三種類有する。特殊バーコードBCは、少なくとも一種類以上あればよい。
第1特殊バーコードBC1の種別情報領域には、読取バーコード種別取得を示す文字列として第1の種別情報"0001"が格納されている。第2特殊バーコードBC2の種別情報領域には、動作情報取得の種別情報を示す文字列として第2の種別情報"0010"が格納されている。第3特殊バーコードBC3の種別情報領域には、読取バーコード種別と動作情報取得の種別情報を示す文字列として第3の種別情報"0011"が格納されている。従って、種別情報領域の種別情報を識別することにより、第1特殊バーコードBC1〜第3特殊バーコードBC3を区別することができる。第1特殊バーコードBC1、第2特殊バーコードBC2、第3特殊バーコードBC3は、例えば、紙等に予め印刷され、POS端末装置10の側に置かれている。保守員は、セッティング作業や保守作業時に、第1特殊バーコードBC1、第2特殊バーコードBC2、第3特殊バーコードBC3のいずれかをバーコードリーダ20で読み込むことで、後述のバーコードリーダ情報作成処理が実行される。
読取コード種別格納部43には、バーコード種別単位毎にバーコードリーダ20が読取対象となっているか否かを示す情報(以下、「読取対象状態の情報」と称する)が格納されている。図6は、読取コード種別格納部43に格納されている情報の一例を示す図である。
図6に示すように、読取対象状態の情報のデータ形式は、バーコード種別領域と読取対象状態領域とを含む。
バーコード種別領域には、バーコードの種類を示すバーコード種別の文字列が格納されている。バーコード種別は、バーコードの種類を識別するための文字列である。例えば、図6(1)に示すように、バーコード種別領域には、バーコードの種類「Code39」、「ITF」、「Code128」、「Codabar」、「UPCA」、「UPCE」、「JAN8」、「JAN13」、「TF」、「EAN128」、「QRCODE」のそれぞれに対応するバーコード種別の文字列"M"、"P"、"Q"、"N"、"A"、"E"、"FF"、"F"、"O"、"W"、"H"が格納される。
読取対象状態領域には、バーコード種別に対応するバーコードの種類の読み取りを有効にするか否かを示す対象状態の値が格納されている。例えば、読取対象状態領域には、図6(1)に示すように、バーコードの種類の読み取りの有効に対応する読取対象状態の値"1"、バーコードの種類の読み取りの無効に対応する読取対象状態の値"0"のいずれかが格納される。
本実施形態においては、読取対象状態の情報は、図6(2)に示すように、バーコード種別領域に格納されているバーコード種別の文字列と、読取対象状態領域に格納されている読取対象状態の値とがROM204上の連続した領域においてそれぞれ組となって格納されている。
動作情報格納部44には、バーコードリーダ20の動作情報が格納されている。動作情報は、バーコードリーダ20の保守に利用する情報である。動作情報のデータ形式は、読取回数領域と、動作異常発生回数領域とを含む。
読取回数領域には、バーコードリーダ20によりバーコードを読み取った回数を示す値(以下、「読取回数情報」と称する)が格納されている。例えば、バーコードリーダ20が「5000」回の読み取り(スキャン)を行った場合には、読取回数領域に読取回数情報として"5000"の値が格納される。
動作異常発生回数領域には、バーコードリーダ20が動作した際に異常が発生した回数を示す値(以下、「異常発生回数情報」と称する)が格納されている。例えば、バーコードリーダ20が異常の発生を「100」回検出した場合には、動作異常発生回数領域に異常発生回数情報として"100"の値が格納される。
本実施形態において、バーコードリーダ20で発生する異常には、例えば、バーコードを読み取った数値からバーコードリーダ情報が生成できなかったこと、ROM204への書き込みに失敗したこと、POS端末装置10との通信中に異常が発生したこと等が含まれる。
バーコードリーダ20は、上位機器であるPOS端末装置10と接続され、バーコードリーダ情報をPOS端末装置10へ送信する。バーコードリーダ情報はPOS端末装置10が認識可能な情報である。
スキャンデータ取得部21は、図1のバーコード等を読み取り、読み取りデータをデコードしてスキャンデータを取得する。スキャンデータは、バーコード読取HW208が取り込んだ数値をバーコード種別に対応した照合を行い生成された文字列である。例えば、バーコードの種類「CODE128」のバーコードを読み取った場合、スキャンデータ取得部21は、文字列"SYSTEM9999999900000000-0001"をスキャンデータとして取得する。スキャンデータ取得部21は、取得したスキャンデータをスキャンデータ格納部31に格納する。
読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータに特殊バーコードが含まれている場合には、ROM204からバーコードリーダ20に関する情報を取得する。そして、コード情報生成部23は、読取情報取得部22が取得したバーコードリーダ20に関する情報に基づきバーコードリーダ情報を生成する。コード情報生成部23は、生成したバーコードリーダ情報をバーコードリーダ情報格納部32に格納する。
バーコードリーダ20に関する情報には、バーコードリーダ20に設定されているコード種別の読取対象状態の情報、バーコードリーダ20の動作情報等が含まれる。
特殊バーコードは、例えば、スキャンデータの先頭に"SYSTEM9999999900000000-"のデータが含まれるコードである(図5参照)。従って、読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータの先頭のデータが"SYSTEM9999999900000000-"であるか否かを判定することにより、特殊バーコードであるか否かを判定することができる。
例えば、特殊バーコード格納部42の種別情報領域には、読取バーコード種別取得指定を示す文字列として第1の種別情報"0001"が格納されている。また、種別情報領域には、動作情報取得指定を示す文字列として第2の種別情報"0010"が格納されている。また、種別情報領域には、読取バーコード種別と動作情報取得指定を示す文字列として第3の種別情報"0011"が格納されている。
読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータに特殊バーコードが含まれているか否か、すなわち、スキャンデータの先頭に"SYSTEM9999999900000000-"のデータが含まれているか否かを判定する。
スキャンデータに特殊バーコードが含まれている場合には、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に、バーコードリーダ情報におけるシリアル番号の開始を意味する符号である第1の符号と、シリアル番号格納部41に格納されているシリアル番号と、を含めたデータをバーコードリーダ情報として格納する。
例えば、特殊バーコードが含まれている場合、読取情報取得部22は、バーコードリーダ情報格納部32に、第1の符号"SN:"と、シリアル番号格納部41に格納されているシリアル番号"2018000123"と、を含めたデータ"SN:2018000123"をバーコードリーダ情報として格納する。
読取情報取得部22は、スキャンデータの種別情報領域に含まれる種別情報を取得する。読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータに第1の種別情報が含まれている場合、すなわち、バーコードリーダ20で読み取ったバーコードが第1特殊バーコードBC1である場合には、読取コード種別格納部43からバーコードリーダ20に設定されているコード種別の読取対象状態の情報をバーコードリーダ20に関する情報として取得する。具体的には、読取情報取得部22は、スキャンデータに第1の種別情報"0001"が含まれている場合には、読取コード種別格納部43から図6(2)に示す読取対象状態の情報を取得する。
コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、バーコードリーダ情報における読取対象状態の情報の開始を意味する符号である第2の符号と、取得した読取対象状態の情報と、を追加する。例えば、バーコードリーダ情報格納部32に、データ"SN:2018000123"がバーコードリーダ情報として格納されている場合、コード情報生成部23は、格納されているバーコードリーダ情報に、第2の符号"/CFG:"と、取得した読取対象状態の情報をバーコード種別単位毎に",(カンマ)"で区切って追加する。
例えば、図6(1)に示すように、バーコード種別領域に、バーコード種別の文字列"M"、"P"、"Q"、"N"、"A"、"E"、"FF"、"F"、"O"、"W"、"H"およびバーコード種別に対応するバーコードの種類の読み取りを有効にするか否かを示す対象状態の値"0"または"1"が格納されている場合について説明する。この場合、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に、第2の符号"/CFG:"と、取得した読取対象状態の情報と、を追加したデータ"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0"をバーコードリーダ情報として格納する。
また、読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータに第3の種別情報が含まれている場合、すなわち、バーコードリーダ20で読み取ったバーコードが第3特殊バーコードBC3である場合には、動作情報格納部44からバーコードリーダ20の動作情報をバーコードリーダ20に関する情報として取得する。具体的には、読取情報取得部22は、スキャンデータに第3の種別情報"0011"が含まれている場合には、動作情報格納部44の読取回数領域から、読取回数情報を動作情報として取得し、動作異常発生回数領域から異常発生回数情報を動作情報として取得する。
コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、バーコードリーダ情報における読取回数情報の開始を意味する符号である第3の符号と、取得した動作情報のうち読取回数情報と、を追加する。例えば、バーコードリーダ情報格納部32に、データ"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0"がバーコードリーダ情報として格納されている場合、コード情報生成部23は、格納されているバーコードリーダ情報に、第3の符号"/MT:SCN:"と、取得した動作情報のうち読取回数情報を追加する。
例えば、読取回数領域に読取回数情報として"5000"の値が格納されている場合について説明する。この場合、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に、第3の符号"/MT:SCN:"と、取得した動作情報のうち読取回数情報を変換した文字列と、を追加したデータ"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000"をバーコードリーダ情報として格納する。
同様に、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、バーコードリーダ情報における異常発生回数情報の開始を意味する符号である第4の符号と、取得した動作情報のうち異常発生回数情報と、を追加する。例えば、バーコードリーダ情報格納部32に、データ"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000"がバーコードリーダ情報として格納されている場合、コード情報生成部23は、格納されているバーコードリーダ情報に、第4の符号",ERR:"と、取得した動作情報のうち異常発生回数情報を追加する。例えば、動作異常発生回数領域に異常発生回数情報として"100"の値が格納されている場合について説明する。この場合、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に、第4の符号",ERR:"と、取得した動作情報のうち異常発生回数情報を変換した文字列と、を追加したデータ"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000,ERR:100"をバーコードリーダ情報として格納する。
また、コード情報生成部23は、スキャンデータ格納部31に格納したスキャンデータをバーコードリーダ情報格納部32に格納したバーコードリーダ情報に置き換えて格納する。例えば、スキャンデータ取得部21により取得され、スキャンデータ格納部31に格納されたスキャンデータ"SYSTEM9999999900000000-0001"をコード情報生成部23がバーコードリーダ情報格納部32に格納したバーコードリーダ情報"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000,ERR:100"に置き換えて格納する。
なお、読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21により取得したスキャンデータに第2の種別情報が含まれている場合、すなわち、バーコードリーダ20で読み取ったバーコードが第2特殊バーコードBC2である場合には、バーコードリーダ20に設定されているコード種別の読取対象状態の情報を取得せずに、動作情報格納部44からバーコードリーダ20の動作情報をバーコードリーダ20に関する情報として取得する。
具体的には、読取情報取得部22は、スキャンデータに第2の種別情報"0010"が含まれている場合には、動作情報格納部44の読取回数領域から、読取回数情報を動作情報として取得する処理、動作異常発生回数領域から、異常発生回数情報を動作情報として取得する処理のみを行う。そして、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、第3の符号と、取得した動作情報のうち読取回数情報と、を追加する処理、および第4の符号と、取得した動作情報のうち異常発生回数情報と、を追加する処理のみを行う。その他の処理については、スキャンデータに第3の種別情報"0011"が含まれている場合と同様であるため説明を省略する。
通信部24は、コード情報生成部23によりスキャンデータ格納部31に格納されたバーコードリーダ情報をPOS端末装置10へ送信する。例えば、通信部24は、バーコードリーダ情報"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000,ERR:100"をPOS端末装置10へ送信する。
機能ブロックとしてのPOS端末装置10は、通信部51、バーコードリーダ制御部52およびアプリケーション処理部53を有する。POS端末装置10は、図4に示していない機能構成を備えていてもよい。通信部51、バーコードリーダ制御部52およびアプリケーション処理部53は、ROM104から制御プログラムを読み出した端末制御部100によるソフトウェア処理で実現される。
通信部51は、バーコードリーダ20から送信されたバーコードリーダ情報を受信する。通信部51は、受信したバーコードリーダ情報をバーコードリーダ制御部52へ通知する。
バーコードリーダ制御部52は、ミドルウェアにより構成され、通信部51を介してバーコードリーダ20に対する制御を行うとともに、通信部51が受信したバーコードリーダ情報をアプリケーション処理部53へ通知する。
アプリケーション処理部53は、バーコードリーダ20から送信されたバーコードリーダ情報に基づきPOS端末装置10に関する情報を表示部112で表示する表示処理を行う。アプリケーション処理部53は、表示処理以外の処理を行ってもよい。
バーコードリーダ20から送信されたバーコードリーダ情報が"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000,ERR:100"である場合に、アプリケーション処理部53が行う表示処理により表示部112に表示される情報の例について説明する。図7は、POS端末装置10の表示部112に表示される表示画面の例を示す図である。
アプリケーション処理部53は、例えば、第2の符号"/CFG:"以下であり、かつ第3の符号よりも前の情報"M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0"に基づき、読取対象状態の情報を表示部112に表示する。具体的には、アプリケーション処理部53は、バーコードリーダ情報に含まれるバーコード種別の文字列"M"、"P"、"Q"、"N"、"A"、"E"、"FF"、"F"、"O"、"W"、"H"に合致するバーコードの種類「Code39」、「ITF」、「Code128」、「Codabar」、「UPCA」、「UPCE」、「JAN8」、「JAN13」、「TF」、「EAN128」、「QRCODE」と、各バーコード種別に対応する読取対象状態の値に合致する読取対象状態の情報を表示する。
例えば、図7(1)に示すように、アプリケーション処理部53は、各バーコードの種類に対し、読取対象状態の値が"1"である場合には「有効」を表示し、読取対象状態の値が"0"である場合には「無効」を表示する。
このため、バーコードリーダ20の保守員は、セッティング作業や保守作業時に、表示部112に表示される各バーコードの種類に対応する読取対象状態を確認することにより、各バーコードの種類に対応するバーコードの読み取りを行わずに、バーコードリーダ20に設定されている読取対象状態を確認することができる。これにより、バーコードリーダ20に関する情報を容易に確認することができ、確認作業の短縮を図ることができる。
また、図7(2)に示すように、アプリケーション処理部53は、例えば、第3の符号"/MT:SCN:"以下であり、かつ第4の符号よりも前の情報"5000"に基づき、バーコードリーダ20の動作情報のうち読取回数情報に対応する「読取回数」を表示部112に表示する。同様に、アプリケーション処理部53は、第4の符号",ERR:"以下の情報"100"に基づき、バーコードリーダ20の動作情報のうち異常発生回数情報に対応する「異常回数」を表示部112に表示する。
このため、バーコードリーダ20を保守員は、セッティング作業や保守作業時に、表示部112に表示される読取回数や異常回数等のバーコードリーダ20の動作情報を確認することにより、読取回数や異常回数が過度に多くないか確認することができ、保守作業の参考にすることができる。これにより、バーコードリーダ20に関する情報を容易に確認することができ、確認作業の短縮を図ることができる。
なお、アプリケーション処理部53は、バーコードリーダ20から送信されたバーコードリーダ情報"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0/MT:SCN:5000,ERR:100"をそのまま表示部112に表示してもよい。第1〜第4の符号の意味を理解している保守員であれば、バーコードリーダ情報の文字列を確認することにより、バーコードリーダ20に関する情報を理解できる。
次に、バーコードリーダ20が行うバーコードリーダ情報作成処理の流れについて説明する。図8は、バーコードリーダ情報作成処理の一例を示すフローチャートである。
はじめに、スキャンデータ取得部21は、スキャンデータ取得処理を行う(ステップS11)。この処理では、スキャンデータ取得部21は、バーコードの読み取りが行われるまで待機し、バーコードの読み取りに成功すると、読み取ったバーコードに基づき、スキャンデータを生成し取得する。スキャンデータ取得部21は、取得したスキャンデータをスキャンデータ格納部31に格納する。
読取情報取得部22は、スキャンデータ取得部21が取得したスキャンデータは特殊バーコードのデータであるか否かを判定する(ステップS12)。この処理では、読取情報取得部22は、スキャンデータの先頭に"SYSTEM9999999900000000-"のデータが含まれているか否かに基づき、特殊バーコードのデータであるか否かを判定する。
スキャンデータ取得部21が取得したスキャンデータは特殊バーコードのデータでない場合、すなわち、スキャンデータの先頭に"SYSTEM9999999900000000-"のデータが含まれていない場合(ステップS12のNO)には、リーダ制御部200は、通常処理を行う(ステップS13)。この処理では、リーダ制御部200は、通信部24を介して、読み取ったスキャンデータをPOS端末装置10へ送信する。この処理が終了すると、処理はステップS11に戻る。
スキャンデータ取得部21が取得したスキャンデータは特殊バーコードのデータである場合、すなわち、スキャンデータの先頭に"SYSTEM9999999900000000-"のデータが含まれている場合(ステップS12のYES)には、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報を初期化(0クリア)する(ステップS14)。
コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に、第1の符号"SN:"と、シリアル番号格納部41に格納されているシリアル番号"2018000123"と、を含めたデータ"SN:2018000123"をバーコードリーダ情報として格納する(ステップS15)。読取情報取得部22は、スキャンデータの種別情報領域から種別情報を取得する(ステップS16)。
読取情報取得部22は、スキャンデータに読取バーコード種別取得指定があるか否かを判定する(ステップS17)。この処理では、読取情報取得部22は、スキャンデータの種別情報領域に第1の種別情報"0001"または第3の種別情報"0011"が格納されているか否か、すなわち、バーコードリーダ20で読み取ったバーコードが第1特殊バーコードBC1または第3特殊バーコードBC3であるか否かを判定する。
スキャンデータに読取バーコード種別取得指定がない場合、すなわち、スキャンデータの種別情報領域に第1の種別情報"0001"または第3の種別情報"0011"が格納されていない場合(ステップS17のNO)には、ステップS18の処理は省略され、処理はステップS19に進む。
スキャンデータに読取バーコード種別取得指定がある場合、すなわち、スキャンデータの種別情報領域に第1の種別情報"0001"または第3の種別情報"0011"が格納されている場合(ステップS17のYES)には、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報に、第2の符号と読取対象状態の情報を追加する(ステップS18)。この処理では、コード情報生成部23は、読取対象状態の情報として、読取コード種別格納部43に格納されている読取対象状態の情報(図6参照)を取得する。
コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、例えば、第2の符号"/CFG:"と、取得した読取対象状態の情報をバーコード種別単位毎に",(カンマ)"で区切って追加する。コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に、第2の符号"/CFG:"と、取得した読取対象状態の情報と、を追加したデータ"SN:2018000123/CFG:M0,P0,Q1,N1,A1,E1,FF1,F1,O0,W1,H0"をバーコードリーダ情報として格納する。
読取情報取得部22は、スキャンデータに動作情報取得指定があるか否かを判定する(ステップS19)。この処理では、読取情報取得部22は、スキャンデータの種別情報領域に第2の種別情報"0010"または第3の種別情報"0011"が格納されているか否か、すなわち、バーコードリーダ20で読み取ったバーコードが第2特殊バーコードBC2または第3特殊バーコードBC3であるか否かを判定する。
スキャンデータに動作情報取得指定がない場合、すなわち、スキャンデータの種別情報領域に第2の種別情報"0010"または第3の種別情報"0011"が格納されていない場合(ステップS19のNO)には、ステップS20〜S25の処理は省略され、処理はステップS26に進む。
スキャンデータに動作情報取得指定がある場合、すなわち、スキャンデータの種別情報領域に第2の種別情報"0010"または第3の種別情報"0011"が格納されている場合(ステップS19のYES)には、コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、第3の符号"/MT:SCN:"を追加する(ステップS20)。
読取情報取得部22は、動作情報格納部44の読取回数領域から、読取回数情報を取得して、文字列に変換する(ステップS21)。コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、文字列に変換した読取回数情報を追加する(ステップS22)。コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、第4の符号",ERR:"を追加する(ステップS23)。
読取情報取得部22は、動作情報格納部44の動作異常発生回数領域から、異常発生回数情報を取得して、文字列に変換する(ステップS24)。コード情報生成部23は、バーコードリーダ情報格納部32に格納されているバーコードリーダ情報に、文字列に変換した異常発生回数情報を追加する(ステップS25)。
コード情報生成部23は、スキャンデータ格納部31に格納したスキャンデータをバーコードリーダ情報格納部32に格納したバーコードリーダ情報に置き換えて格納する(ステップS26)。
通信部24は、バーコードリーダ情報送信処理を行う(ステップS27)。この処理では、通信部24は、スキャンデータ格納部31に格納されたバーコードリーダ情報をPOS端末装置10へ送信する。この処理が終了すると、処理はステップS11に戻る。
なお、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組み合わせても良い。更に、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能である。
1 :POSシステム
10 :POS端末装置
20 :バーコードリーダ
21 :スキャンデータ取得部
22 :読取情報取得部
23 :コード情報生成部
24 :通信部
31 :スキャンデータ格納部
32 :バーコードリーダ情報格納部
41 :シリアル番号格納部
42 :特殊バーコード格納部
43 :読取コード種別格納部
44 :動作情報格納部
51 :通信部
52 :バーコードリーダ制御部
53 :アプリケーション処理部
100 :端末制御部
102 :RAM
104 :ROM
106 :グラフィック処理部
108 :入出力IF
110 :通信IF
112 :表示部
114 :入力部
116 :レシートプリンタ
118 :入出金部
130 :バス
200 :リーダ制御部
202 :RAM
204 :ROM
206 :入出力IF
210 :バス

Claims (6)

  1. 上位機器と接続され、前記上位機器が認識可能なコード情報を前記上位機器へ送信する読取装置において、
    所定のコードを読み取り、スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部と、
    前記スキャンデータ取得部により取得したスキャンデータに特定のコードが含まれている場合には、記憶部から前記読取装置に関する情報を取得する読取情報取得部と、
    前記読取情報取得部が取得した前記読取装置に関する情報に基づき前記コード情報を生成するコード情報生成部と、
    前記コード情報生成部が生成した前記コード情報を前記上位機器へ送信する通信部と、
    を備えることを特徴とする読取装置。
  2. 請求項1に記載の読取装置であって、
    前記読取情報取得部は、前記スキャンデータに前記特定のコードが含まれており、かつ、前記特定のコードに第1の種別情報が含まれている場合には、前記記憶部から前記読取装置に設定されているコード種別の読取対象状態の情報を前記読取装置に関する情報として取得する
    ことを特徴とする読取装置。
  3. 請求項1に記載の読取装置であって、
    前記読取情報取得部は、前記スキャンデータに前記特定のコードが含まれており、かつ、前記特定のコードに第2の種別情報が含まれている場合には、前記記憶部から前記読取装置の動作情報を前記読取装置に関する情報として取得する
    ことを特徴とする読取装置。
  4. 請求項1に記載の読取装置であって、
    前記読取情報取得部は、前記スキャンデータに前記特定のコードが含まれており、かつ、前記特定のコードに第3の種別情報が含まれている場合には、前記記憶部から前記読取装置に設定されているコード種別の読取対象状態の情報および前記読取装置の動作情報を前記読取装置に関する情報として取得する
    ことを特徴とする読取装置。
  5. 上位機器と接続され、前記上位機器が認識可能なコード情報を前記上位機器へ送信する読取装置のコンピュータに、
    所定のコードを読み取り、スキャンデータを取得し、
    前記取得したスキャンデータに特定のコードが含まれている場合には、記憶部から前記読取装置に関する情報を取得し、
    前記取得した前記読取装置に関する情報に基づき前記コード情報を生成し、
    前記生成した前記コード情報を前記上位機器へ送信する
    処理を実行させるプログラム。
  6. 上位機器と、前記上位機器と接続され、前記上位機器が認識可能なコード情報を前記上位機器へ送信する読取装置とを備える読取システムであって、
    前記読取装置は、
    所定のコードを読み取り、スキャンデータを取得するスキャンデータ取得部と、
    前記スキャンデータ取得部により取得したスキャンデータに特定のコードが含まれている場合には、記憶部から前記読取装置に関する情報を取得する読取情報取得部と、
    前記読取情報取得部が取得した前記読取装置に関する情報に基づき前記コード情報を生成するコード情報生成部と、
    前記コード情報生成部が生成した前記コード情報を前記上位機器へ送信する通信部と、を備え
    前記上位機器は、
    前記読取装置から送信された前記コード情報に基づき前記読取装置に関する情報を表示する表示処理を行うアプリケーション処理部を備える
    ことを特徴とする読取システム。
JP2019018518A 2019-02-05 2019-02-05 読取装置、プログラムおよび読取システム Pending JP2020126447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018518A JP2020126447A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 読取装置、プログラムおよび読取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018518A JP2020126447A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 読取装置、プログラムおよび読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020126447A true JP2020126447A (ja) 2020-08-20

Family

ID=72084887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018518A Pending JP2020126447A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 読取装置、プログラムおよび読取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020126447A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100583A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Yokogawa Hewlett Packard Ltd バーコードリーダ
JPH02162480A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Tokyo Electric Co Ltd 商品読取装置
JPH0536555U (ja) * 1991-10-16 1993-05-18 日本電気株式会社 バーコード読取装置
JP2003085474A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Denso Corp 光学的情報読取装置及び情報コード出力装置
JP2005011279A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kobe Steel Ltd バーコード読み取り装置
JP2011209993A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Infrontia Corp バーコードリーダ、バーコードリーダの交換時期検出方法
JP2012208796A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nakayo Telecommun Inc コード読取装置およびコマンド取得方法
JP2015035156A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社キーエンス 履歴ログ再生システム、履歴ログ再生方法及び該履歴ログ再生方法を実行する光学情報読取装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100583A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Yokogawa Hewlett Packard Ltd バーコードリーダ
JPH02162480A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Tokyo Electric Co Ltd 商品読取装置
JPH0536555U (ja) * 1991-10-16 1993-05-18 日本電気株式会社 バーコード読取装置
JP2003085474A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Denso Corp 光学的情報読取装置及び情報コード出力装置
JP2005011279A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Kobe Steel Ltd バーコード読み取り装置
JP2011209993A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Nec Infrontia Corp バーコードリーダ、バーコードリーダの交換時期検出方法
JP2012208796A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Nakayo Telecommun Inc コード読取装置およびコマンド取得方法
JP2015035156A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社キーエンス 履歴ログ再生システム、履歴ログ再生方法及び該履歴ログ再生方法を実行する光学情報読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681210B2 (ja) チェックアウトシステム及び登録装置並びにそのプログラム
US10521783B2 (en) POS terminal, POS system, and control method of a POS terminal
EP3190509B1 (en) Network system
US9156279B2 (en) Printing system, printing device, and printing method
US10154081B2 (en) Control system, and information processing device
US11263635B2 (en) Check-out system and registration apparatus
JP6650783B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
US20160212213A1 (en) Transmission System, Transmission Device, and Data Transmission Method
JP2017138807A (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
CN108416951B (zh) Pos终端及控制方法
JPH01182234A (ja) コンバータ及びそれを用いたタグ、ラベル類の発行システム
JP2020126447A (ja) 読取装置、プログラムおよび読取システム
EP3190522A1 (en) Processing device and data processing method
JP5983097B2 (ja) データ処理装置、posシステム、及びposシステムの制御方法
JP6028416B2 (ja) データ処理装置、及び、posシステム
JP6993306B2 (ja) Rfidリーダライタ、読取制御方法および読取方法制御プログラム
JP2003281483A (ja) バーコードおよびこれを用いたバーコードシステム、バーコード発生装置、バーコード読取装置
JP6323528B2 (ja) データ処理装置、データ処理システム、及び、データ処理装置の制御方法
JP2018018371A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
EP4195129A1 (en) Management device and information processing method
US20140372879A1 (en) Recording medium, document processing device, and document processing system
KR20010045437A (ko) 포스 시스템에서 상품의 가격정보 관리방법
JP6260656B2 (ja) データ処理装置、posシステム、及びposシステムの制御方法
CN102289687A (zh) 通用发卡机接口平台的通信方法
JP5923244B2 (ja) ラベルチェック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004