JP2020126260A - フレキシブル電子デバイスの製造方法 - Google Patents

フレキシブル電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020126260A
JP2020126260A JP2020073218A JP2020073218A JP2020126260A JP 2020126260 A JP2020126260 A JP 2020126260A JP 2020073218 A JP2020073218 A JP 2020073218A JP 2020073218 A JP2020073218 A JP 2020073218A JP 2020126260 A JP2020126260 A JP 2020126260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release layer
electronic device
substrate
flexible electronic
polyamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020073218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939941B2 (ja
Inventor
江原 和也
Kazuya Ebara
和也 江原
和也 進藤
Kazuya Shindo
和也 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JP2020126260A publication Critical patent/JP2020126260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939941B2 publication Critical patent/JP6939941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】 フレキシブル電子デバイスの樹脂基板に損傷を与えることなく剥離することができる、特定の剥離層を用いたフレキシブル電子デバイスの製造方法を提供すること。【解決手段】 ガラス基体上に剥離層形成用組成物を塗布し、得られた塗膜を加熱して剥離層を形成する工程と、前記剥離層上に樹脂溶液を塗布し、得られた塗膜を加熱して、前記剥離層を介して、ガラス基体に固定化された樹脂基板を形成する工程とを含むフレキシブル電子デバイスの製造方法であり、前記剥離層形成用組成物が、その重合体鎖末端のいずれか一方又は両方にアンカー基を導入してなるポリアミック酸と、有機溶媒とを含み、前記アンカー基が、シリル基であるフレキシブル電子デバイスの製造方法。【選択図】 なし

Description

本発明は、フレキシブル電子デバイスの製造方法に関する。
近年、電子デバイスには曲げるという機能付与や薄型化及び軽量化といった性能が求められている。このことから、従来の重く脆弱で曲げることができないガラス基板に代わって、軽量なフレキシブルプラスチック基板を用いることが求められる。また、新世代ディスプレイでは、軽量なフレキシブルプラスチック基板を用いる、アクティブフルカラー(active full-color)TFTディスプレイパネルの開発が求められている。
そこで、樹脂フィルムを基板とした電子デバイスの製造方法が各種検討され始めており、新世代ディスプレイでは、既存のTFT設備を転用可能なプロセスで製造検討が進められている。特許文献1、2及び3は、ガラス基板上にアモルファスシリコン薄膜層を形成し、その薄膜層上にプラスチック基板を形成した後に、ガラス面側からレーザーを照射して、アモルファスシリコンの結晶化に伴い発生する水素ガスによりプラスチック基板をガラス基板から剥離する方法を開示する。
また、特許文献4は、特許文献1〜3開示の技術を用いて被剥離層(特許文献4において「被転写層」と記載される)をプラスチックフィルムに貼りつけて液晶表示装置を完成させる方法を開示する。
しかし、特許文献1〜4開示の方法、特に特許文献4開示の方法は、透光性の高い基板を使用することが必須であり、基板を通過させ、更に非晶質シリコンに含まれる水素を放出させるのに十分なエネルギーを与えるため、比較的大きなエネルギーのレーザー光の照射が必要とされ、被剥離層に損傷を与えてしまうという問題がある。また、レーザー処理に長時間を要し、大面積を有する被剥離層を剥離するのは困難であるため、デバイス作製の生産性を挙げることは難しい、という問題もある。
特開平10−125929号公報 特開平10−125931号公報 国際公開第2005/050754号 特開平10−125930号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、フレキシブル電子デバイスの樹脂基板に損傷を与えることなく剥離することができる、特定の剥離層を用いたフレキシブル電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、その重合体鎖末端のいずれか一方又は両方にアンカー基を導入してなるポリアミック酸と、有機溶媒とを含む組成物から、基体との優れた密着性及びフレキシブル電子デバイスに用いられる樹脂基板との適度な密着性と適度な剥離性を有する剥離層を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記のフレキシブル電子デバイスの製造方法を提供する。
1. ガラス基体上に剥離層形成用組成物を塗布し、得られた塗膜を加熱して剥離層を形成する工程と、
前記剥離層上に樹脂溶液を塗布し、得られた塗膜を加熱して、前記剥離層を介して、ガラス基体に固定化された樹脂基板を形成する工程と
を含むフレキシブル電子デバイスの製造方法であり、
前記剥離層形成用組成物が、その重合体鎖末端のいずれか一方又は両方にアンカー基を導入してなるポリアミック酸と、有機溶媒とを含み、
前記アンカー基が、シリル基であるフレキシブル電子デバイスの製造方法。
2. 前記ポリアミック酸が、芳香族ジアミンを含むジアミン成分と芳香族テトラカルボン酸二無水物を含む酸二無水物成分とを反応させて得られたポリアミック酸である1のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
3. 前記芳香族ジアミンが、ベンゼン核を1〜5つ含む芳香族ジアミンである2のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
4. 前記芳香族テトラカルボン酸二無水物が、ベンゼン核を1〜5つ含む芳香族テトラカルボン酸二無水物である2又は3のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
5. 前記樹脂溶液が、ポリイミド溶液またはポリアミック酸溶液である1〜4のいずれかのフレキシブル電子デバイスの製造方法。
6. 前記樹脂基板が、ポリイミドからなる基板である1〜5のいずれかのフレキシブル電子デバイスの製造方法。
本発明の剥離層形成用組成物を用いることで、基体との優れた密着性及び樹脂基板との適度な密着性と適度な剥離性を有する剥離層を再現性よく得ることができる。それ故、本発明の剥離層形成用組成物を用いることで、フレキシブル電子デバイスの製造プロセスにおいて、基体上に形成された樹脂基板や、更にその上に設けられる回路等に損傷を与えることなく、当該回路等とともに当該樹脂基板を、当該基体から分離することが可能となる。したがって、本発明の剥離層形成用組成物は、樹脂基板を備えるフレキシブル電子デバイスの製造プロセスの簡便化やその歩留り向上等に寄与し得る。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明のフレキシブル電子デバイスの製造方法で使用する剥離層形成用組成物は、その重合体鎖末端のいずれか一方又は両方にアンカー基を導入してなるポリアミック酸と、有機溶媒とを含む。ここで、本発明における剥離層とは、所定の目的でガラス基体直上に設けられる層であって、その典型例としては、フレキシブル電子デバイスの製造プロセスにおいて、基体と、ポリイミドといった樹脂からなるフレキシブル電子デバイスの樹脂基板との間に当該樹脂基板を所定のプロセス中において固定するために設けられ、且つ、当該樹脂基板上に電子回路等の形成した後において当該樹脂基板が当該基体から容易に剥離できるようにするために設けられる剥離層が挙げられる。
本発明で用いるポリアミック酸は、その重合体鎖末端にアンカー基を有する限り特に限定されるものではないが、ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを反応させた後、得られたポリアミック酸と、アンカー基を有するアミン又はアンカー基を有する酸無水物とを反応させることで得ることができるものである。即ち、ここで得られるポリアミック酸は、後述するアンカー基含有化合物で分子鎖末端のいずれか一方又は両方が封止されているものである。
このようなアンカー基としては、カルボン酸基、シリル基(例えば、アルキルシリル基、アルコキシシリル基、ビニルシリル基及びアリルシリル基等)、ビニル基、マレイミド基、フェノール性水酸基等が挙げられるが、中でも、カルボン酸基、シリル基(特にアルコキシ基、ビニル基及びアリル基から選ばれる基がケイ素原子に1つ以上結合したシリル基)が好ましい。このようなアンカー基を用いることで、上層に用いるフレキシブル基板と骨格の相違が出来るために、得られる膜の剥離層としての機能の向上を図ることができる。
本発明においては、ポリアミック酸の重合体鎖末端のいずれか一方にアンカー基が存在すればよいが、重合体鎖末端の両方にアンカー基が存在することが好ましい。
また、ジアミン成分及びテトラカルボン酸二無水物成分から得られるポリアミック酸と、アンカー基との間には、炭素数1〜10程度の剥離性や耐熱性を著しく低下させない炭素数のアルキル基、アリール基等のスペーサー基が存在してもよく、これらスペーサー基内には、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合等が存在してもよい。
アンカー基を有するアミンの具体例としては、4−アミノフェノキシトリメチルシラン、4−アミノフェノキシジメチルビニルシラン、4−アミノフェノキシメチルジビニルシラン、4−アミノフェノキシトリビニルシラン、4−アミノフェノキシジメチルアリルシラン、4−アミノフェノキシメチルジアリルシラン、4−アミノフェノキシトリアリルシラン、4−アミノフェノキシジメチルフェニルシラン、4−アミノフェノキシメチルジフェニルシラン、4−アミノフェノキシトリフェニルシラン、4−アミノフェノキシトリメトキシシラン、4−アミノフェノキシジメトキシビニルシラン、4−アミノフェノキシメトキシジビニルシラン、4−アミノフェノキシトリビニルシラン、4−アミノフェノキシジメトキシアリルシラン、4−アミノフェノキシメトキシジアリルシラン、4−アミノフェノキシジメトキシフェニルシラン、4−アミノフェノキシメトキシジフェニルシラン、4−アミノフェノキシトリエトキシシラン、4−アミノフェノキシジエトキシビニルシラン、4−アミノフェノキシエトキシジビニルシラン、4−アミノフェノキシトリビニルシラン、4−アミノフェノキシジエトキシアリルシラン、4−アミノフェノキシエトキシジアリルシラン、4−アミノフェノキシジエトキシフェニルシラン、4−アミノフェノキシエトキシジフェニルシラン、3−アミノフェノキシトリメチルシラン、3−アミノフェノキシジメチルビニルシラン、3−アミノフェノキシメチルジビニルシラン、2−アミノフェノキシトリビニルシラン、2−アミノフェノキシトリメチルシラン、2−アミノフェノキシジメチルビニルシラン、2−アミノフェノキシメチルジビニルシラン、2−アミノフェノキシトリビニルシラン、3−アミノプロピルトリエチルシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、2−アミノフェノール、3−アミノフェール、4−アミノフェノール等が挙げられるが、これらに限定されない。
アンカー基を有する酸無水物の具体例としては、トリメリット酸無水物、ビニルマレイン酸無水物、4−ビニルナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物、無水マレイン酸、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、4−ヒドロキシフタル酸無水物、3−ヒドロキシフタル酸無水物等が挙げられるが、これらに限定されない。
また、ポリアミック酸を製造する際に用いるジアミン成分及び酸二無水物成分としては、得られる膜の剥離層としての機能を向上させる観点から、芳香族ジアミンを含むジアミン成分と芳香族テトラカルボン酸二無水物を含む酸二無水物成分とを反応させて得られるポリアミック酸が好ましい。
芳香族ジアミンとしては、分子内に2つのアミノ基を有し、かつ、芳香環を有する限り特に限定されるものではないが、ベンゼン核を1〜5つ含む芳香族ジアミンが好ましい。
その具体例としては、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン(m−フェニレンジアミン)、1,2−ジアミノベンゼン(o−フェニレンジアミン)、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、4,6−ジメチル−m−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、2,3,5,6−テトラメチル−p−フェニレンジアミン、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、5−トリフルオロメチルベンゼン−1,3−ジアミン、5−トリフルオロメチルベンゼン−1,2−ジアミン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン−1,2−ジアミン等のベンゼン核が1つのジアミン;1,2−ナフタレンジアミン、1,3−ナフタレンジアミン、1,4−ナフタレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、1,6−ナフタレンジアミン、1,7−ナフタレンジアミン、1,8−ナフタレンジアミン、2,3−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、4,4’−ビフェニルジアミン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジカルボキシ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル−4,4’−ジアミン、3,3’,5,5’−テトラフルオロビフェニル−4,4’−ジアミン、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニル、2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンズイミダゾール、2−(4−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキゾール等のベンゼン核が2つのジアミン;1,5−ジアミノアントラセン、2,6−ジアミノアントラセン、9,10−ジアミノアントラセン、1,8−ジアミノフェナントレン、2,7−ジアミノフェナントレン、3,6−ジアミノフェナントレン、9,10−ジアミノフェナントレン、1,3−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル、4,4’’−ジアミノ−m−ターフェニル等のベンゼン核が3つのジアミン等を挙げることができるが、これらに限定されない。これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。なお、本発明において、上記芳香族ジアミンはエーテル結合及びエステル結合を含まないものを使用することが好ましい。
中でも、得られる膜の剥離層としての機能を向上させる観点から、芳香環及びそれに縮合する複素環上にメチル基等の置換基を有しない芳香族環及び複素芳香族環のみから構成される芳香族ジアミンが好ましい。具体的には、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2−(3−アミノフェニル)−5−アミノベンズイミダゾール、2−(4−アミノフェニル)−5−アミノベンゾオキゾール、4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル等が好ましい。
芳香族テトラカルボン酸二無水物としては、分子内に2つのジカルボン酸無水物部位を有し、かつ、芳香環を有する限り特に限定されるものではないが、ベンゼン核を1〜5つ含む芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましい。
その具体例としては、ピロメリット酸二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,7,8−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−2,2’,3,3’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物、ビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸二無水物、アントラセン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、アントラセン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、アントラセン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、アントラセン−1,2,7,8−テトラカルボン酸二無水物、アントラセン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,2,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,2,7,8−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−1,2,9,10−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−2,3,6,7−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−2,3,9,10−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−3,4,5,6−テトラカルボン酸二無水物、フェナントレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物等を挙げることができるが、これらに限定されない。これらは単独でも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
中でも、得られる膜の剥離層としての機能を向上させる観点から、ベンゼン核が1つ又は2つの芳香族カルボン酸二無水物が好ましい。具体的には、式(C1)〜(C12)のいずれかで示される芳香族テトラカルボン酸二無水物が好ましく、式(C1)〜(C7)及び(C9)〜(C11)のいずれかで示される芳香族テトラカルボン酸二無水物がより好ましい。
Figure 2020126260
また、得られる剥離層の柔軟性、耐熱性等を向上させる観点から、本発明で用いるジアミン成分は、芳香族ジアミン以外のジアミンを含んでもよく、本発明で用いるテトラカルボン酸二無水物成分は、芳香族テトラカルボン酸二無水物以外のテトラカルボン酸二無水物を含んでもよい。
本発明において、ジアミン成分中の芳香族ジアミンの量は、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、より一層好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは100モル%である。また、テトラカルボン酸成分中の芳香族テトラカルボン酸二無水物の量は、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80モル%以上、より一層好ましくは90モル%以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは100モル%である。このような使用量を採用することで、基体との優れた密着性及び樹脂基板との適度な密着性と適度な剥離性を有する膜を再現性よく得ることができる。
以上説明したジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分とを反応させた後、得られたポリアミック酸と、アンカー基を有するアミン又はアンカー基を有する酸無水物とを反応させることで、本発明の剥離層形成用組成物に含まれるその重合体鎖末端にアンカー基を有するポリアミック酸を得ることができる。
このような反応に用いる有機溶媒は、反応に悪影響を及ぼさない限り特に限定されるものではないが、その具体例としては、m−クレゾール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−プロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−イソプロポキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−sec−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、3−tert−ブトキシ−N,N−ジメチルプロピルアミド、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。なお、有機溶媒は1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸二無水物成分の仕込み比は、目的とする分子量や分子量分布、ジアミンの種類やテトラカルボン酸二無水物の種類等を考慮して適宜決定されるため一概に規定できないが、テトラカルボン酸二無水物成分1に対して、ジアミン成分0.7〜1.3程度、好ましくは0.8〜1.2程度、更に好ましくは0.9〜1.1程度である。
また、アンカー基を有するアミン及びアンカー基を有する酸無水物の量は、テトラカルボン酸二無水物成分に対し、アンカー基を有するアミン0.01〜0.6程度、好ましくは0.05〜0.4程度、更に好ましくは0.1〜0.2程度、又はジアミン成分に対し、アンカー基を有する酸無水物0.01〜0.52程度、好ましくは0.05〜0.32程度、更に好ましくは0.1〜0.2程度である。
反応温度は、用いる溶媒の融点から沸点までの範囲で適宜設定すればよく、通常0〜100℃程度であるが、得られるポリアミック酸の溶液中でのイミド化を防いでポリアミック酸単位の高含有量を維持するためには、好ましくは0〜70℃程度であり、より好ましくは0〜60℃程度であり、より一層好ましくは0〜50℃程度である。
反応時間は、反応温度や原料物質の反応性に依存するため一概に規定できないが、通常1〜100時間程度である。
このようにして得られるポリアミック酸の重量平均分子量は、通常5,000〜500,000程度であるが、得られる膜の剥離層としての機能を向上させる観点から、好ましくは10,000〜200,000程度、より好ましくは30,000〜150,000程度である。なお、本発明において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定によるポリスチレン換算値である。
本発明の剥離層形成用組成物は、有機溶媒を含むものである。この有機溶媒としては、上記反応の反応溶媒の具体例と同様のものが挙げられる。中でも、ポリアミック酸をよく溶解し、均一性の高い組成物が調製し易いことから、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−エチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましく、N−メチル−2−ピロリドンがより好ましい。
なお、単独ではポリアミック酸を溶解させない溶媒であっても、ポリアミック酸が析出しない範囲であれば、組成物の調製に用いることができる。特に、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸イソアミル等の低表面張力を有する溶媒を適度に混在させることができる。これにより、基板への塗布時に塗膜均一性が向上することが知られており、本発明においても好適に用い得る。
本発明の剥離層形成用組成物の調製方法は任意である。調製方法の好ましい一例としては、上記で説明した方法によって得られた目的とするポリアミック酸を含む反応溶液をろ過する方法が挙げられる。この際、濃度調整等を目的として必要があればろ液を希釈又は濃縮してもよい。このような方法を採用することで、得られる組成物から製造される剥離層の密着性、剥離性等の悪化の原因となり得る不純物の混入を低減できるだけでなく、効率よく剥離層形成用組成物を得ることができる。希釈に用いる溶媒としては、特に限定されるものではなく、その具体例としては、上記反応の反応溶媒の具体例と同様のものが挙げられる。希釈に用いる溶媒は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の剥離層形成用組成物におけるポリアミック酸の濃度は、作製する剥離層の厚み、組成物の粘度等を勘案して適宜設定するものではあるが、通常1〜30質量%程度、好ましくは1〜20質量%程度である。このような濃度とすることで、0.05〜5μm程度の厚さの剥離層を再現性よく得ることができる。ポリアミック酸の濃度は、ポリアミック酸の原料であるジアミンとテトラカルボン酸二無水物の使用量を調整する、単離したポリアミック酸を溶媒に溶解させる際にその量を調整する等して調整することができる。
本発明の剥離層形成用組成物の粘度は、作製する剥離層の厚み等を勘案して適宜設定するものではあるが、特に0.05〜5μm程度の厚さの膜を再現性よく得ること目的とする場合、通常、25℃で10〜10,000mPa・s程度、好ましくは20〜5,000mPa・s程度である。
ここで、粘度は、市販の液体の粘度測定用粘度計を使用して、例えば、JIS K7117−2に記載の手順を参照して、組成物の温度25℃の条件にて測定することができる。好ましくは、粘度計としては、円錐平板型(コーンプレート型)回転粘度計を使用し、好ましくは同型の粘度計で標準コーンロータとして1°34’×R24を使用して、組成物の温度25℃の条件にて測定することができる。このような回転粘度計としては、例えば、東機産業株式会社製TVE−25Lが挙げられる。
なお、本発明の剥離層形成用組成物は、ポリアミック酸と有機溶媒の他に、例えば膜強度を向上させるために、架橋剤等を含んでいてもよい。
以上説明した本発明の剥離層形成用組成物を基体に塗布し、得られた塗膜を加熱してポリアミック酸を熱イミド化することで、基体との優れた密着性及び樹脂基板との適度な密着性と適度な剥離性を有する、ポリイミド膜からなる剥離層を得ることができる。
このような本発明の剥離層を基体上に形成する場合、剥離層は基体の一部表面に形成されていてもよいし、全面に形成されていてもよい。基体の一部表面に剥離層を形成する態様としては、基体表面のうち所定の範囲にのみ剥離層を形成する態様、基体表面全面にドットパターン、ラインアンドスペースパターン等のパターン状に剥離層を形成する態様等がある。なお、本発明において、基体とは、その表面に本発明の剥離層形成用組成物が塗られるものであって、フレキシブル電子デバイス等の製造に用いられるものを意味する。
基体(基材)としては、例えば、ガラス、プラスチック(ポリカーボネート、ポリメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、エポキシ、メラミン、トリアセチルセルロース、ABS、AS、ノルボルネン系樹脂等)、金属(シリコンウエハ等)、木材、紙、スレート等が挙げられるが、特に、本発明の剥離層がそれに対する十分な密着性を有することから、ガラスが好ましい。なお、基体表面は、単一の材料で構成されていてもよく、2以上の材料で構成されていてもよい。2以上の材料で基体表面が構成される態様としては、基体表面のうちのある範囲はある材料で構成され、その余の表面はその他の材料で構成されている態様、基体表面全体にドットパターン、ラインアンドスペースパターン等のパターン状にある材料がその他の材料中に存在する態様等がある。
本発明の剥離層形成用組成物を基体に塗布する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、キャストコート法、スピンコート法、ブレードコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、ダイコート法、インクジェット法、印刷法(凸版、凹版、平版、スクリーン印刷等)等が挙げられる。
イミド化するための加熱温度は、通常50〜550℃の範囲内で適宜決定されるものではあるが、好ましくは150℃超〜510℃である。加熱温度をこのようにすることで、得られる膜の脆弱化を防ぎつつ、イミド化反応を十分に進行させることが可能となる。加熱時間は、加熱温度によって異なるため一概に規定できないが、通常5分〜5時間である。また、イミド化率は、50〜100%の範囲であればよい。
本発明における加熱態様の好ましい一例としては、50〜150℃で5分間〜2時間加熱した後に、そのまま段階的に加熱温度を上昇させて最終的に150℃超〜510℃で30分〜4時間加熱する手法が挙げられる。特に、加熱態様のより好ましい一例としては、50〜100℃で5分間〜2時間加熱した後に、100℃超〜375℃で5分間〜2時間、最後に375℃超〜450℃で30分〜4時間加熱する手法が挙げられる。更に、加熱態様のより好ましい他の一例としては、50〜150℃で5分間〜2時間加熱した後に、150℃超〜350℃で5分間〜2時間、次いで350℃超〜450℃で30分〜4時間、最後に450℃超〜510℃で30分〜4時間加熱する手法が挙げられる。
加熱に用いる器具は、例えばホットプレート、オーブン等が挙げられる。加熱雰囲気は、空気下であっても不活性ガス下であってもよく、また、常圧下であっても減圧下であってもよい。
剥離層の厚さは、通常0.01〜50μm程度、生産性の観点から好ましくは0.05〜20μm程度である。なお、所望の厚さは、加熱前の塗膜の厚さを調整することによって実現する。
以上説明した剥離層は、基体、特にガラスの基体との優れた密着性及び樹脂基板との適度な密着性と適度な剥離性を有する。それ故、本発明の剥離層は、フレキシブル電子デバイスの製造プロセスにおいて、当該デバイスの樹脂基板に損傷を与えることなく、当該樹脂基板を、その樹脂基板上に形成された回路等とともに、基体から剥離させるために好適に用いることができる。
以下、本発明の剥離層を用いたフレキシブル電子デバイスの製造方法の一例について説明する。
本発明の剥離層形成用組成物を用いて、上述の方法によって、ガラス基体上に剥離層を形成する。この剥離層の上に、樹脂基板を形成するための樹脂溶液を塗布し、この塗膜を加熱することで、本発明の剥離層を介して、ガラス基体に固定された樹脂基板を形成する。この際、剥離層を全て覆うようにして、剥離層の面積と比較して大きい面積で、基板を形成する。樹脂基板としては、フレキシブル電子デバイスの樹脂基板として代表的なポリイミドからなる樹脂基板が挙げられ、それを形成するための樹脂溶液としては、ポリイミド溶液やポリアミック酸溶液が挙げられる。当該樹脂基板の形成方法は、常法に従えばよい。
次に、本発明の剥離層を介して基体に固定された当該樹脂基板の上に、所望の回路を形成し、その後、例えば剥離層に沿って樹脂基板をカットし、この回路とともに樹脂基板を剥離層から剥離して、樹脂基板と基体とを分離する。この際、基体の一部を剥離層とともにカットしてもよい。
なお、特開2013−147599号公報では、これまで高輝度LEDや三次元半導体パッケージ等の製造において使用されてきたレーザーリフトオフ法(LLO法)をフレキシブルディスプレイの製造に適用することが報告されている。上記LLO法は、回路等が形成された面とは反対の面から、特定の波長の光線、例えば、波長308nmの光線をガラス基体側から照射することを特徴とするものである。照射された光線は、ガラス基体を透過し、ガラス基体近傍のポリマー(ポリイミド)のみがこの光線を吸収して蒸発(昇華)する。その結果、ディスプレイの性能を決定づけることとなる、樹脂基板上に設けられた回路等に影響を与えることなく、ガラス基体から樹脂基板を選択的に剥離することが可能となる。
本発明の剥離層形成用組成物は、上記LLO法の適用が可能となる特定波長(例えば308nm)の光線を十分に吸収するという特徴を持つため、LLO法の犠牲層として用いることができる。そのため、本発明に組成物を用いて形成した剥離層を介してガラス基体に固定された樹脂基板の上に、所望の回路を形成し、その後、LLO法を実施して308nmの光線を照射すると、該剥離層のみがこの光線を吸収して蒸発(昇華)する。これにより、上記剥離層が犠牲となり(犠牲層として働く)、ガラス基体から樹脂基板を選択的に剥離することが可能となる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
[1]化合物の略語
p−PDA:p−フェニレンジアミン
DATP:4,4’’−ジアミノ−p−ターフェニル
TFMB:2,2’―ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
6FAP:2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
PMDA:ピロメリット酸二無水物
BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
LS−3280:4−アミノフェノキシジメチルビニルシラン
LS−3150:3−アミノプロピルトリエトキシシラン
TMA:トリメリット酸無水物
IHPA:イソフタルアルデヒド
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
[2]重量平均分子量及び分子量分布の測定
ポリマーの重量平均分子量(以下Mwと略す)及び分子量分布の測定は、日本分光株式会社製GPC装置(カラム:Shodex製 OHpak SB803−HQ、及びOHpak SB804−HQ;溶離液:ジメチルホルムアミド/LiBr・H2O(29.6mM)/H3PO4(29.6mM)/THF(0.1wt%);流量:1.0mL/分;カラム温度:40℃;Mw:標準ポリスチレン換算値)を用いて行った。
[3]ポリマーの合成
<合成例F1 ポリアミック酸(F1)の合成>
p−PDA 20.261g(187mmol)とDATP 12.206g(47mmol)をNMP 617.4gに溶解させた。得られた溶液を15℃に冷却し、そこへPMDA 50.112g(230mmol)を加え、窒素雰囲気下、50℃まで昇温し48時間反応させた。得られたポリマーのMwは82,100、分子量分布は2.7であった。
<合成例F2 ポリアミック酸(F2)の合成>
p−PDA 3.218g(30mmol)をNMP 88.2gに溶解させた。得られた溶液にBPDA 8.581g(29mmol)を加え、窒素雰囲気下、23℃で24時間反応させた。得られたポリマーのMwは107,300、分子量分布4.6であった。
<合成例L1 ポリアミック酸(L1)の合成>
p−PDA 2.66g(24.6mmol)とTFMB 0.18g(0.6mmol)をNMP 90gに溶解させた。得られた溶液に、PMDA 6.09g(27.9mmol)を加え、窒素雰囲気下、23℃で24時間反応させた後、LS-3280 1.08g(5.6mmol)を加えて更に24時間反応させてポリアミック酸の両端にシリル基を導入した。得られたポリマーのMwは62,700、分子量分布2.7であった。
<合成例L2 ポリアミック酸(L2)の合成>
p−PDA 2.96g(27.3mmol)とTFMB 0.19g(0.6mmol)をNMP 90gに溶解させた。得られた溶液に、PMDA 6.34g(29.1mmol)を加え、窒素雰囲気下、23℃で24時間反応させた後、LS−3150 0.52g(2.3mmol)を加えて更に24時間反応させてポリアミック酸の両端にシリル基を導入した。得られたポリマーのMwは51,100、分子量分布2.8であった。
<合成例L3 ポリアミック酸(L3)の合成>
p−PDA 3.06(28.3mmol)をNMP 90gに溶解させた。得られた溶液に、PMDA 6.42g(29.4mmol)を加え、窒素雰囲気下、23℃で24時間反応させた後、LS−3150 0.52g(2.4mmol)を加えて更に24時間反応させてポリアミック酸の両端にシリル基を導入した。得られたポリマーのMwは47,800、分子量分布2.8であった。
<合成例L4 ポリアミック酸(L4)の合成>
p−PDA 0.78g(7.2mmol)をNMP 17.6gに溶解させた。得られた溶液に、PMDA 1.51g(6.9mmol)を加え、窒素雰囲気下、23℃で24時間反応させた後、TMA 0.11g(0.3mmol)を加えて更に24時間反応させてポリアミック酸の両端にカルボン酸基を導入した。得られたポリマーのMwは48,000、分子量分布3.1であった。
<比較合成例1 ポリベンゾオキサゾール前駆体(B1)の合成>
6FAP 3.18g(0.059モル)をNMP70gに溶解させた。得られた溶液にIHPA 7.92g(0.060モル)を加え、窒素雰囲気下、23℃で24時間反応させた。得られたポリマーのMwは107,300、分子量分布4.6であった。
[4]樹脂基板形成用組成物の調製
合成例F1,F2で得られた反応液を、それぞれ、そのまま樹脂基板形成用組成物W,Xとして用いた。
[5]剥離層形成用組成物の調製
[実施例1−1]
合成例L1で得られた反応液10gに、NMP6gとブチロセロソルブ4g添加し、室温で24時間撹拌し、剥離層形成用組成物を得た。
[実施例1−2〜1−3]
合成例L1で得られた反応液の代わりに、それぞれ合成例L2〜L3で得られた反応液を用いた以外は、実施例1−1と同様の方法で、剥離層形成用組成物を得た。
[実施例1−4]
合成例L4で得られた反応液10gに、NMP9.4gとブチロセロソルブ4.6g添加し、室温で24時間撹拌し、剥離層形成用組成物を得た。
[比較例1−1]
比較合成例1で得られた反応液を、ポリマー濃度が5wt%となるようにNMPで希釈して、組成物を得た。
[6]剥離層の形成及びその評価
[実施例2−1]
スピンコータ(条件:回転数3,000rpmで約30秒)を用いて、実施例1−1で得られた剥離層形成用組成物を、ガラス基体としての100mm×100mmガラス基板(以下同様)の上に塗布した。
そして、得られた塗膜を、ホットプレートを用いて80℃で10分間加熱し、その後、オーブンを用いて、300℃で30分間加熱し、加熱温度を400℃まで昇温(10℃/分)し、更に400℃で30分間加熱し、ガラス基板上に厚さ約0.1μmの剥離層を形成した。なお、昇温の間、膜付き基板をオーブンから取り出すことはせず、オーブン内で加熱した。
[実施例2−2〜2−4]
実施例1−1で得られた剥離層形成用組成物の代わりに、それぞれ実施例1−2〜1−4で得られた剥離層形成用組成物を用いた以外は、実施例2−1と同様の方法で、剥離層を形成した。
[比較例2−1]
実施例1−1で得られた剥離層形成用組成物の代わりに、比較例1−1で得られた組成物を用いた以外は、実施例2−1と同様の方法で、樹脂薄膜を形成した。
[7]剥離性の評価
[実施例3−1〜3−4,比較例3−1]
以下の方法により、表1に示した剥離層と樹脂基板の組み合わせとなるよう基板を作製し、剥離性の評価をした。
実施例2−1〜2−4で得られた剥離層とガラス基板の剥離性及び当該剥離層(樹脂薄膜)と樹脂基板の剥離性を確認した。なお、樹脂基板としては、ポリイミドからなる樹脂基板を用いた。
まず、実施例2−1〜2−4で得られた剥離層付きガラス基板上の剥離層のクロスカット(縦横1mm間隔、以下同様)、並びに、樹脂基板・剥離層付きガラス基板上の樹脂基板・剥離層のクロスカットを行うことにより、100マスカットを行った。すなわち、このクロスカットにより、1mm四方のマス目を100個形成した。
そして、この100マスカット部分に粘着テープを張り付けて、そのテープを剥がし、以下の基準(5B〜0B,B,A,AA)に基づき、剥離の程度を評価した(実施例3−1〜3−4)。また、上記手法に準じて、比較例2−1で得られた樹脂薄膜付きガラス基板を用いて、同様の試験を行った(比較例3−1)。結果を表1に示す。
5B:0%剥離(剥離なし)
4B:5%未満の剥離
3B:5〜15%未満の剥離
2B:15〜35%未満の剥離
1B:35〜65%未満の剥離
0B:65%〜80%未満の剥離
B:80%〜95%未満の剥離
A:95%〜100%未満の剥離
AA:100%剥離(すべて剥離)
なお、実施例3−1〜3−4及び比較例3−1の樹脂基板は、下記方法で形成した。
バーコーター(ギャップ:250μm)を用いて、ガラス基板上の剥離層(樹脂薄膜)の上に樹脂基板形成用組成物W又はXのいずれかを塗布した。そして、得られた塗膜を、ホットプレートを用いて80℃で10分間加熱し、その後、オーブンを用いて、140℃で30分間加熱し、加熱温度を210℃まで昇温(10℃/分、以下同様)し、210℃で30分間、加熱温度を300℃まで昇温し、300℃で30分間、加熱温度を400℃まで昇温し、400℃で60分間加熱し、剥離層上に厚さ約20μmのポリイミド基板を形成した。昇温の間、膜付き基板をオーブンから取り出すことはせず、オーブン内で加熱した。
表1に示される通り、実施例の剥離層は、ガラス基板との密着性に優れ、かつ、樹脂基板との剥離性に優れていることがわかる。一方、比較例の樹脂薄膜は、ガラス基板と剥離層の密着性が低い、もしくは、密着性が高い場合は、樹脂層とも密着し、全く剥がれない事が判明した。
Figure 2020126260

Claims (6)

  1. ガラス基体上に剥離層形成用組成物を塗布し、得られた塗膜を加熱して剥離層を形成する工程と、
    前記剥離層上に樹脂溶液を塗布し、得られた塗膜を加熱して、前記剥離層を介して、ガラス基体に固定化された樹脂基板を形成する工程と
    を含むフレキシブル電子デバイスの製造方法であり、
    前記剥離層形成用組成物が、その重合体鎖末端のいずれか一方又は両方にアンカー基を導入してなるポリアミック酸と、有機溶媒とを含み、
    前記アンカー基が、シリル基であるフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  2. 前記ポリアミック酸が、芳香族ジアミンを含むジアミン成分と芳香族テトラカルボン酸二無水物を含む酸二無水物成分とを反応させて得られたポリアミック酸である請求項1記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  3. 前記芳香族ジアミンが、ベンゼン核を1〜5つ含む芳香族ジアミンである請求項2記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  4. 前記芳香族テトラカルボン酸二無水物が、ベンゼン核を1〜5つ含む芳香族テトラカルボン酸二無水物である請求項2又は3記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  5. 前記樹脂溶液が、ポリイミド溶液またはポリアミック酸溶液である請求項1〜4のいずれか1項記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
  6. 前記樹脂基板が、ポリイミドからなる基板である請求項1〜5のいずれか1項記載のフレキシブル電子デバイスの製造方法。
JP2020073218A 2015-03-31 2020-04-16 フレキシブル電子デバイスの製造方法 Active JP6939941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072894 2015-03-31
JP2015072894 2015-03-31
JP2017510044A JP6743807B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 剥離層形成用組成物及び剥離層

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510044A Division JP6743807B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 剥離層形成用組成物及び剥離層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126260A true JP2020126260A (ja) 2020-08-20
JP6939941B2 JP6939941B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=57005754

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510044A Active JP6743807B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 剥離層形成用組成物及び剥離層
JP2020073218A Active JP6939941B2 (ja) 2015-03-31 2020-04-16 フレキシブル電子デバイスの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017510044A Active JP6743807B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-29 剥離層形成用組成物及び剥離層

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6743807B2 (ja)
KR (2) KR102576363B1 (ja)
CN (2) CN111423813B (ja)
TW (2) TWI758245B (ja)
WO (1) WO2016158990A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171793A (ja) * 2020-07-27 2020-10-22 株式会社ニューギン 遊技機
WO2022210109A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド前駆体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108473764B (zh) * 2016-01-08 2021-09-28 日产化学工业株式会社 柔性器件基板形成用组合物
CN109476951B (zh) * 2016-08-03 2022-07-29 日产化学株式会社 剥离层形成用组合物和剥离层
JP7215904B2 (ja) * 2016-10-27 2023-01-31 Ube株式会社 ポリイミドおよびそれを用いたフレキシブルデバイス
WO2018097142A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日産化学工業株式会社 フレキシブルデバイス基板形成用組成物
WO2018097143A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日産化学工業株式会社 フレキシブルデバイス基板形成用組成物
JP6897690B2 (ja) * 2016-12-08 2021-07-07 日産化学株式会社 剥離層の製造方法
JP7092114B2 (ja) * 2017-03-30 2022-06-28 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物及び剥離層
US20190127529A1 (en) * 2017-11-02 2019-05-02 Honeywell International Inc. Polyimide for flexible displays, flexible displays, and methods for making flexible displays
JP6537584B2 (ja) * 2017-12-04 2019-07-03 ユニチカ株式会社 ガラス基板への塗工用溶液
JP7016258B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-04 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 ポリイミドフィルムの製造方法及びガラス-ポリイミド積層体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021744A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-29 Occidental Chemical Corporation Three-layer polyimidesiloxane adhesive tape
JP4619461B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
GB0327093D0 (en) 2003-11-21 2003-12-24 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
JP2006225577A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Mitsubishi Chemicals Corp 離型性樹脂組成物、離型性シート及び離型性フィルム、並びに粘着シート又は粘着フィルム
CN101151579B (zh) * 2005-03-30 2010-10-06 新日铁化学株式会社 感光性树脂组合物及使用它的电路基板
JP5165047B2 (ja) * 2010-11-12 2013-03-21 株式会社有沢製作所 ポリイミド前駆体樹脂溶液
TWI444114B (zh) * 2011-12-26 2014-07-01 Chi Mei Corp 具有離型層的基板結構及其製造方法
WO2013125193A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 樹脂組成物、及びこれを用いたポリイミド樹脂膜、ディスプレイ基板とその製造方法
CN104968709B (zh) * 2013-02-07 2017-08-11 株式会社钟化 烷氧基硅烷改性聚酰胺酸溶液、使用其的层叠体及柔性器件、以及层叠体的制造方法
JP6292221B2 (ja) * 2013-03-08 2018-03-14 日産化学工業株式会社 膜形成用組成物
JP2014173028A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ube Ind Ltd ポリアミック酸溶液組成物、及びポリイミド積層体
KR102180887B1 (ko) * 2013-05-28 2020-11-19 에이지씨 가부시키가이샤 플렉시블 기재 및 그 제조 방법, 유리 적층체 및 그 제조 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
CN104512075B (zh) * 2013-10-04 2017-06-23 财团法人工业技术研究院 离型层、基板结构、与柔性电子元件工艺
CN106133077B (zh) * 2014-03-31 2018-11-06 日产化学工业株式会社 剥离层形成用组合物
JP6610534B2 (ja) * 2014-03-31 2019-11-27 日産化学株式会社 剥離層形成用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171793A (ja) * 2020-07-27 2020-10-22 株式会社ニューギン 遊技機
WO2022210109A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド前駆体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107406675A (zh) 2017-11-28
CN111423813B (zh) 2021-11-23
CN107406675B (zh) 2020-11-06
TW202037674A (zh) 2020-10-16
KR20170133395A (ko) 2017-12-05
TW201708394A (zh) 2017-03-01
JPWO2016158990A1 (ja) 2018-01-25
JP6939941B2 (ja) 2021-09-22
TWI742702B (zh) 2021-10-11
KR20230023831A (ko) 2023-02-17
WO2016158990A1 (ja) 2016-10-06
CN111423813A (zh) 2020-07-17
KR102576363B1 (ko) 2023-09-08
JP6743807B2 (ja) 2020-08-19
TWI758245B (zh) 2022-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939941B2 (ja) フレキシブル電子デバイスの製造方法
JP6939862B2 (ja) 剥離層形成用組成物
JPWO2018025954A1 (ja) 透明樹脂基板用剥離層形成用組成物
JP6705444B2 (ja) 剥離層
JP6962323B2 (ja) 剥離層形成用組成物
JP7063273B2 (ja) 基板保護層形成用組成物
JP7088023B2 (ja) 剥離層の製造方法
JP6897690B2 (ja) 剥離層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151