JP2020123873A - データスライサ及び受信装置 - Google Patents

データスライサ及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123873A
JP2020123873A JP2019015127A JP2019015127A JP2020123873A JP 2020123873 A JP2020123873 A JP 2020123873A JP 2019015127 A JP2019015127 A JP 2019015127A JP 2019015127 A JP2019015127 A JP 2019015127A JP 2020123873 A JP2020123873 A JP 2020123873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
signal
circuit
envelope
envelope signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297453B2 (ja
Inventor
哲章 四辻
Tetsuaki Yotsutsuji
哲章 四辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2019015127A priority Critical patent/JP7297453B2/ja
Priority to US16/751,833 priority patent/US11190222B2/en
Priority to CN202010078690.8A priority patent/CN111510091A/zh
Publication of JP2020123873A publication Critical patent/JP2020123873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297453B2 publication Critical patent/JP7297453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G11/00Limiting amplitude; Limiting rate of change of amplitude ; Clipping in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45269Complementary non-cross coupled types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45322One or more current sources are added to the AAC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】包絡線信号を精度よく2値化することが可能なデータスライサを提供する。【解決手段】振幅変調波の包絡線信号を2値信号に変換するデータスライサであって、包絡線信号を時間平均することにより、包絡線信号の平均レベルを生成する平均レベル生成回路と、固定電圧値を生成する固定電圧値生成回路と、固定電圧値と包絡線信号の平均レベルとに基づいて基準レベルを生成する基準レベル生成回路と、包絡線信号の信号レベルと基準レベルとを比較し、比較結果を2値信号として出力する比較回路と、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、データスライサ及び受信装置に関する。
近年、商品管理等の分野において、RFID(Radio Frequency Identification)による通信システムが用いられている。RFIDによる通信システムでは、情報を保持するRFIDタグと当該情報の読み出しや書き込みを行うリーダライタとの間で、電波を利用した非接触の近距離無線通信を行う。
RFIDの通信システムでは、例えばASK(Amplitude Shift Keying)により振幅変調された信号がリーダライタからRFIDタグに送信される。RFIDタグは、振幅変調された信号を受信して復調する。その際、RFIDタグでは、まず受信信号に対して包絡線検波を行う。そして、包絡線検波により得られた包絡線を基準レベルと比較することにより、2値レベル(すなわち、Hレベル又はLレベル)の波形に変換する。RFIDの通信では、まずプリアンブルに表れる最初のLレベルの区間を検出して受信を開始し、その後のデータ区間におけるLレベルとLレベルの間のHレベルの長さに基づいて、“0”又は“1”の情報データを得る。
包絡線を2値レベルの波形に変換するデータスライサとして、包絡線をローパスフィルタにより平滑化した値を基準レベルとして用いるデータスライサが提案されている(例えば、特許文献1)。また、包絡線のピークレベル及びボトムレベルを取得し、これらの中間レベルを基準レベルとして用いるデータスライサが提案されている(例えば、特許文献2)。
特許第3655805号公報 特開2001−358780号公報
いわゆるパッシブ型のRFIDタグを用いたRFIDの通信では、RFIDタグが動作するための電力をリーダライタからの電波により供給する必要がある。このため、このようなRFID通信では、リーダライタからRFIDタグに送信する信号のHレベルの区間を長く(すなわち、Hレベルのデューティを高く)する必要がある。
上記特許文献1のデータスライサでは、ローパスフィルタにより包絡線を時間平均したレベルが基準レベルとなる。このため、Hレベルの区間が長い場合には、基準レベルが包絡線のピークに近いレベルとなる。雑音の影響等で包絡線が揺れた場合、本来Hレベルと判定されるべき区間で信号レベルが基準レベルを下回り、その都度Lレベルが誤って出力される。これにより、余計なトグルによるチャタリングが発生するおそれがある。また、包絡線の中に短いHレベルの区間が含まれていた場合、基準レベルまで届かないか又はかろうじて届くレベルである可能性があり、Hレベルを出力し損なうか、Hレベルを出力できても後段の回路で捕捉できないくらい短くなる危険性が高い。
また、RFIDの通信では、プリアンブルに表れる最初のLレベルを判別する必要がある。このため、上記特許文献2のような、基準レベルの生成に包絡線のピークレベル及びボトムレベルの取得が必要なデータスライサをRFIDの通信に適用することは困難であるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、包絡線信号を精度よく2値化することが可能なデータスライサを提供することを目的とする。
本発明に係るデータスライサは、振幅変調波の包絡線信号を2値信号に変換するデータスライサであって、前記包絡線信号を時間平均することにより、前記包絡線信号の平均レベルを生成する平均レベル生成回路と、固定電圧値を生成する固定電圧値生成回路と、前記固定電圧値と前記包絡線信号の平均レベルとに基づいて基準レベルを生成する基準レベル生成回路と、前記包絡線信号の信号レベルと前記基準レベルとを比較し、比較結果を前記2値信号として出力する比較回路と、を有することを特徴とする。
本発明に係る受信装置は、振幅変調された無線信号を受信するアンテナ部と、受信した前記無線信号を包絡線検波して包絡線信号を得る検波器と、前記包絡線信号を2値信号に変換するデータスライサと、を有し、前記2値信号に基づいて前記無線信号を復調する受信装置であって、前記データスライサは、前記包絡線信号を時間平均することにより、前記包絡線信号の平均レベルを生成する平均レベル生成回路と、固定電圧値を生成する固定電圧値生成回路と、前記固定電圧値と前記包絡線信号の平均レベルとに基づいて基準レベルを生成する基準レベル生成回路と、前記包絡線信号の信号レベルと前記基準レベルとを比較し、比較結果を2値信号として出力する比較回路と、を有することを特徴とする。
本発明のデータスライサによれば、包絡線信号を精度よく2値化することが可能となる。
本実施例の受信装置の構成を示すブロック図である。 包絡線検波を模式的に示す図である。 2値レベル波形とデータとの対応関係を示す図である。 デリミタを含むプリアンブルの2値レベル波形を示す図である。 本実施例のデータスライサの構成を示すブロック図である。 本実施例のDCレベルシフト回路の構成を示す回路図である。 本実施例のDCレベルシフト回路の他の構成を示す回路図である。 本実施例の平均化回路の構成を示す回路図である。 本実施例の平均化回路におけるオペアンプの構成を示す回路図である。 本実施例の内分レベル生成回路の機能を示すブロック図である。 本実施例の内分レベル生成回路の一例を示す回路図である。 本実施例の内分レベル生成回路の他の一例を示す回路図である。 本実施例の比較回路の機能を示すブロック図である。 本実施例の比較回路の構成を示す回路図である。 本実施例のデータスライサの動作を示す波形図である。 基準レベルの設定と変調度との関係を模式的に示す図である。 実施例2のデータスライサの構成を示すブロック図である。 実施例2の平均化回路の構成を示す回路図である。 実施例2の平均化回路におけるオペアンプの構成を示す回路図である。 本実施例とは異なる比較例において雑音によりチャタリングが発生することを示す波形図である。 本実施例の平均化回路によりチャタリングの発生が抑制されることを示す波形図である。
以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一または等価な部分には同一の参照符号を付している。
本実施例の受信装置は、近距離の無線通信を用いてID情報の送受信を行うRFID(Radio Frequency Identification)のタグに搭載されている。具体的には、本実施例の受信装置は、RFIDのリーダライタ(図示せず)から無線通信の電波による電力供給を受けて動作するいわゆるパッシブ型のRFIDタグに搭載されている。本実施例では、リーダライタからRFIDタグに向けて、ASK(Amplitude Shift Keying)変調されたRF信号(すなわち、振幅変調波)が送信される。
図1は、本実施例の受信装置100の構成の一部を示すブロック図である。受信装置100は、アンテナ10、検波器11及びデータスライサ12を有する。
アンテナ10は、リーダライタから送信されたRF信号を受信し、受信したRF信号(以下、受信信号RSと称する)を検波器11に供給する。
検波器11は、受信信号RSに対して包絡線検波を行う。図2Aは、包絡線検波を模式的に示す図である。検波器11の包絡線検波により、実線で示す受信信号RSから、破線で示すような包絡線波形が得られる。検波器11は、包絡線波形の振幅を表す包絡線信号ESをデータスライサ12に供給する。
データスライサ12は、包絡線信号ESを“H”及び“L”からなる2値の信号波形(以下、2値レベル波形と称する)に変換するためのデータスライス処理を実行する回路である。データスライサ12により生成された2値レベル波形は、2値レベル信号BLとしてデータスライサ12の後段に設けられたデータ判定回路(図示せず)に供給され、“0”又は“1”のデータに変換される。
図2Bは、データスライサ12により生成された2値レベル波形と、“0”又は“1”のデータとの対応関係を示す図である。例えば、データ“0”は期間長Tを有し、期間長Tの約半分の長さを有するHレベルの期間とそれに続くLレベルの期間PWとから構成される。一方、データ“1”は、データ“0”よりも長い期間長(例えば、1.5×T以上2.0×T以下)を有し、比較的長いHレベルの期間(例えば、期間PWの3倍)とそれに続くLベルの期間PWとから構成される。従って、データスライサ12が2値レベル波形を生成し、図示せぬデータ判定回路がHレベルの期間の長さを判定することにより、“0”又は“1”のデータを得ることが可能となる。
また、データスライサ12により生成された2値レベル波形は、データの受信開始を示すプリアンブルの検出に用いられる。図2Cは、プリアンブルの2値レベル波形を示す図である。プリアンブルの先頭部分には、Lレベルの区間であるデリミタが含まれている。データの受信を開始するためにはデリミタを検出する必要があるため、データスライサ12による最初のL区間の検出は、データの受信に成功するために極めて重要な処理となる。
図3は、データスライサ12の構成を示すブロック図である。データスライサ12は、第1レベルシフト回路21、プルダウン回路22、第2レベルシフト回路23、平均化回路24、内分レベル生成回路25及び比較回路26を有する。
第1レベルシフト回路21は、包絡線信号ESを平均化回路24や比較回路26の回路動作に適したDCレベルに変更するためのレベルシフトを行う回路である。第1レベルシフト回路21は、レベルシフト後の包絡線信号LESを、平均化回路24及び比較回路26に供給する。
図4Aは、第1レベルシフト回路21の構成の一例を示す回路図である。第1レベルシフト回路21は、トランジスタPM0、トランジスタNM0、定電流源CS1及びCS2を含む。
トランジスタPM0は、第1導電型のトランジスタであるPチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)から構成されている。トランジスタNM0は、第1導電型とは反対導電型の第2導電型のトランジスタであるNチャネル型MOSFETから構成されている。
トランジスタNM0は、ソースがノードn1に接続され、ドレインが電源(電源電位VDD)に接続されている。トランジスタNM0のゲートは、検波器11に接続され、包絡線信号ESの供給を受ける。
トランジスタPM0は、ドレインが接地され、ソースがノードn2に接続されている。トランジスタPM0のゲートは、ノードn1に接続されている。
定電流源CS1は、一端がノードn1に接続され、他端が接地されている。定電流源CS2は、一端が電源(電源電位VDD)に接続され、他端がノードn2に接続されている。
このように、図4Aの第1レベルシフト回路21は、NMOSソースフォロワ及びPMOSソースフォロワの組み合わせから構成されている。トランジスタNM0のゲートに供給された包絡線信号ESは、トランジスタNM0によって信号レベルが低下する方向にレベルシフト(すなわち、レベルダウン)した後、トランジスタPM0により信号レベルが上昇する方向にレベルシフト(すなわち、レベルアップ)され、レベルシフト後の包絡線信号LESとしてノードn2から出力される。
なお、第1レベルシフト回路21の構成は図4Aに示したものに限られない。例えば、NMOSソースフォロワとPMOSソースフォロワの位置関係を逆転させてもよい。図4Bは、かかる第1レベルシフト回路21の構成の他の一例を示す回路図である。
トランジスタPM0は、ドレインが接地され、ソースがノードn3に接続されている。トランジスタPM0のゲートは、検波器11に接続され、包絡線信号ESの供給を受ける。トランジスタNM0は、ソースがノードn4に接続され、ドレインが電源(電源電位VDD)に接続されている。トランジスタNM0のゲートは、ノードn3に接続されている。
定電流源CS1は、一端がノードn4に接続され、他端が接地されている。定電流源CS2は、一端が電源(電源電位VDD)に接続され、他端がノードn3に接続されている。
トランジスタPM0のゲートに供給された包絡線信号ESは、トランジスタPM0によって信号レベルが上昇する方向にレベルシフト(すなわち、レベルアップ)した後、トランジスタNM0により信号レベルが低下する方向にレベルシフト(すなわち、レベルダウン)され、レベルシフト後の包絡線信号LESとしてノードn4から出力される。
再び図3を参照すると、プルダウン回路22は、リーダライタから送信されるRF信号のASK変調の変調度が100%であると仮定した場合の包絡線のLレベルに相当する固定電圧値をLレベル固定値LVとして生成する。すなわち、プルダウン回路22は、検波器11に何も信号が出力されない場合に検波回路11から出力される信号レベルに相当するLレベル固定値LVを生成し、第2レベルシフト回路23に供給する。
本実施例において、受信装置100はパッシブ型のRFIDタグに搭載されているため、検波器11に何も信号が入力されない場合、検波器11からの出力信号の信号レベルは0Vとなる。従って、本実施例のデータスライサ12では、プルダウン回路22は0Vの電圧値をLレベル固定値LVとして生成し、第2レベルシフト回路23に供給する。
第2レベルシフト回路23は、Lレベル固定値LVを第1レベルシフト回路21による包絡線信号ESのレベルシフトと同じDCレベル分だけレベルシフトする。第2レベルシフト回路23は、レベルシフト後のLレベル固定値LLVを内分レベル生成回路25に供給する。
第2レベルシフト回路23は、第1レベルシフト回路21と同様の構成を有する。すなわち、第2レベルシフト回路23は図4A又は図4Bに示す回路構成を有し、包絡線信号ESの代わりに0VのLレベル固定値LVの入力を受け、レベルシフト後の包絡線信号LESの代わりにレベルシフト後のLレベル固定値LLVを出力する。
このように、Lレベル固定値LLVは、包絡線のLレベルに相当する固定電圧値であるLレベル固定値LVをレベルシフトした固定電圧値である。すなわち、本実施例の第2レベルシフト回路23は、Lレベル固定値LLVを生成する固定電圧値生成回路をプルダウン回路22とともに構成している。
平均化回路24は、第1レベルシフト回路21から供給されたレベルシフト後の包絡線信号LESを時間平均した平均レベルを生成する回路である。平均化回路24は、生成した平均レベルAVを内分レベル生成部25に供給する。
図5は、平均化回路24の構成を示す回路図である。平均化回路24は、オペアンプ31からなるボルテージフォロワとコンデンサ32との組み合わせにより構成されている。
オペアンプ31の非反転入力端には、入力電圧Vinとしてレベルシフト後の包絡線信号LESが入力される。オペアンプ31の反転入力端は、出力端に帰還接続されている。コンデンサ32は、一端がオペアンプ31の反転入力端及び出力端に接続され、他端が接地されている。
図6は、オペアンプ31の構成を示す回路図である。オペアンプ31は、Pチャネル型MOSFETであるトランジスタPM1、PM2、PM3及びPM4と、Nチャネル型MOSFETであるトランジスタNM1、NM2、NM3及びNM4と、電流源CS3と、を含む。
トランジスタPM1は、ソースが電源(電源電位VDD)に接続され、ドレインがノードn5に接続され、ゲートがノードn6に接続されている。トランジスタPM2は、ソースがノードn7を介して電源に接続され、ドレインがノードn8に接続され、ゲートがノードn6を介してトランジスタPM1のゲートに接続されている。トランジスタPM2のドレイン及びゲートは、ノードn8及びn6を介して互いに接続されている。
トランジスタPM3は、ソースがノードn7を介して電源に接続され、ドレインがノードn9に接続され、ゲートがノードn10に接続されている。トランジスタPM3のドレイン及びゲートは、ノードn9及びn10を介して互いに接続されている。トランジスタPM4は、ソースが電源に接続され、ドレインがノードn11に接続され、ゲートがノードn10を介してトランジスタPM3のゲートに接続されている。
トランジスタNM1は、ソースが接地され、ドレインがノードn5を介してトランジスタPM1のドレインに接続され、ゲートがノードn12に接続されている。トランジスタNM1のドレイン及びゲートは、ノードn5及びn12を介して互いに接続されている。
トランジスタNM2は、ソースがノードn13を介して定電流源CS3の一端に接続され、ドレインがノードn8を介してトランジスタPM2のドレインに接続されている。トランジスタNM2のゲートは、オペアンプ31の反転入力端として、図5に示すコンデンサ32の一端及びオペアンプ31の出力端に接続されている。定電流源CS3は、一端がノードn13に接続され、他端が接地されている。
トランジスタNM3は、ソースが接地され、ドレインがノードn11に接続され、ゲートがノードn12を介してトランジスタNM1のゲートに接続されている。トランジスタNM4は、ソースがノードn13を介して定電流源CS3の一端に接続され、ドレインがノードn9を介してトランジスタPM3のドレインに接続されている。トランジスタNM4のゲートは、オペアンプ31の非反転入力端として、入力電圧Vin(本実施例では、レベルシフト後の包絡線信号LES)の入力を受ける。
ノードn11は、オペアンプ31の出力端であり、入力電圧Vinを時間平均した信号(すなわち、本実施例ではレベルシフト後の包絡線信号LESの平均レベルAV)を出力電圧Voutとして出力する。
図2Aに示すように、リーダライタから送信されるRF信号の包絡線は、Hレベルのデューティが高い(すなわち、Hレベルの期間が長い)。このため、RF信号の包絡線の平均はほぼHレベル(すなわち、Hレベルよりわずかに低いレベル)となる。従って、レベルシフト後の包絡線信号LESのHレベルにほぼ近いレベルを有する平均レベルAVが、平均化回路24から内分レベル生成回路25に供給される。
再び図3を参照すると、内分レベル生成回路25は、平均化回路24から供給された平均レベルAVと、第2レベルシフト回路23から供給されたレベルシフト後のLレベル固定値LLVとを内分比m:nで案分し、得られた値を基準レベルRLVとして比較回路26に供給する。
図7Aは、内分レベル生成回路25の機能を示すブロック図である。内分レベル生成回路25は、平均レベルAVを=ina、レベルシフト後のLレベル固定値LLV=inbとすると、(n×ina+m×inb)/(m+n)を基準レベルRLVとして出力する。
なお、基準レベルRLVは、RF信号のASK変調の変調度が浅め(すなわち、100%未満)である場合に備えて、レベルシフト後の包絡線信号LPSの最大値と最小値との中間よりも高いレベルとなるように設定されることが好ましい。例えば、内分比を2:3や1:2に設定することにより、中間レベルよりも高い基準レベルRLVを生成することが可能となる。
図7Bは、n=2、m=1である場合の内分レベル生成回路25の構成の一例を示す回路図である。内分レベル生成回路25は、Nチャネル型MOSFETであるトランジスタNM5、NM6及びNM7からなる分圧回路として構成されている。
トランジスタNM5は、ソースがノードn14に接続され、ドレインが電源(電源電位VDD)に接続されている。トランジスタNM5のゲートには、一対の入力信号のうちの一方であるina(本実施例では、平均レベルAV)が供給される。
トランジスタNM6は、ソースがノードn15に接続され、ドレインがノードn14に接続されている。トランジスタNM6のドレイン及びゲートは、ノードn14を介して互いに接続されている。
トランジスタNM7は、ドレインがノードn15を介してトランジスタNM6のソースに接続されている。トランジスタNM7のドレイン及びゲートは、ノードn15を介して互いに接続されている。トランジスタNM7のソースには、一対の入力信号のうちの他方であるinb(本実施例では、レベルシフト後のLレベル固定値LLV)が供給される。
ノードn14は内分レベル生成回路25の出力端であり、入力信号ina及びinbを内分比2:1で案分した出力信号out=(2×ina+inb)/3が基準レベルRLVとして出力される。
図7Cは、n=2、m=1である場合の内分レベル生成回路25の構成の他の一例を示す回路図である。内分レベル生成回路25は、Pチャネル型MOSFETであるトランジスタPM5、PM6及びPM7からなる分圧回路として構成されている。
トランジスタPM5のドレイン及びゲートは、ノードn16を介して互いに接続されている。トランジスタPM5のソースには、一対の入力信号のうちの一方であるina(本実施例では、平均レベルAV)が供給される。
トランジスタPM6は、ソースがノードn16に接続されている。トランジスタPM6のドレイン及びゲートは、ノードn17を介して互いに接続されている。
トランジスタPM7は、ソースがノードn17を介してトランジスタPM6のドレインに接続され、ドレインが接地されている。トランジスタPM7のゲートには、一対の入力信号のうちの他方であるinb(本実施例では、レベルシフト後のLレベル固定値LLV)が供給される。
ノードn16は内分レベル生成回路25の出力端であり、入力信号ina及びinbを内分比2:1で案分した出力信号out=(2×ina+inb)/3が基準レベルRLVとして出力される。
再び図3を参照すると、比較回路26は、第1レベルシフト回路21から供給されたレベルシフト後の包絡線信号LESと、内分レベル生成回路25から供給された基準レベルRLVとを比較し、比較結果を2値レベル信号BLとして出力する。
図8は、比較回路26の機能を示すブロック図である。比較回路26は、電圧Vin(+)及びVin(−)の入力を受け、それらを比較した比較結果の出力電圧Voutを出力するコンパレータ33から構成されている。本実施例では、レベルシフト後の包絡線信号LESが電圧Vin(+)、基準レベルRLVが電圧Vin(−)としてそれぞれ入力され、2値レベル信号BLが出力電圧Voutとして出力される。
図9は、コンパレータ33の構成例を示す回路図である。コンパレータ33は、Pチャネル型のMOSFETであるトランジスタPM8、PM9及びPM10と、Nチャネル型のMOSFETであるトランジスタNM8及びNM9と、定電流源CS4及びCS5と、インバータINV1と、から構成されている。
トランジスタPM8は、ソースがノードn18を介して電源(電源電位VDD)に接続され、ドレインがノードn19に接続され、ゲートがノードn20に接続されている。トランジスタPM8のドレイン及びゲートは、ノードn19及びn20を介して互いに接続されている。
トランジスタPM9は、ソースがノードn18を介して電源に接続され、ゲートがノードn20を介してトランジスタPM8のゲートに接続され、ドレインがノードn21に接続されている。
トランジスタNM8は、ソースがノードn22を介して定電流源CS4の一端に接続され、ドレインがノードn19を介してトランジスタPM8のドレインに接続されている。トランジスタNM8のゲートには、コンパレータ33の入力電圧の一方であるVin(+)(本実施例では、レベルシフト後の包絡線信号LES)が供給される。
トランジスタNM9は、ソースがノードn22を介して定電流源CS4の一端に接続され、ドレインがノードn21を介してトランジスタPM9のドレインに接続されている。トランジスタNM9のゲートには、コンパレータ33の入力電圧の他方であるVin(−)(本実施例では、基準レベルRLV)が供給される。
トランジスタPM10は、ソースが電源に接続され、ドレインがノードn23に接続され、ゲートがノードn21を介してトランジスタPM9のドレイン及びトランジスタNM9のドレインに接続されている。
定電流源CS4は、一端がノードn22に接続され、他端が接地されている。定電流源CS5は、一端がノードn23を介してトランジスタPM10のドレインに接続され、他端が接地されている。
インバータINV1は、入力端がノードn23を介してトランジスタPM10のドレイン及び定電流源CS5の一端に接続されている。インバータINV1の出力端からは、入力端に入力された電圧を反転した電圧が出力電圧Voutとして出力される。本実施例では、レベルシフト後の包絡線信号LESと基準レベルRLVとを比較した比較結果である2値レベル信号BLが出力電圧Voutとして出力される。
図10は、本実施例のデータスライサ12の動作を示す波形図である。本実施例のデータスライサ12では、内分レベル生成回路25が、振幅変調波であるRF信号を包絡線検波して得られた包絡線信号ESをレベルシフトした信号の平均レベルAVとレベルシフトしたLレベル固定値LLVとを案分することにより、基準レベルRLVを生成する。そして、比較回路26は、かかる基準レベルRLVを用いて、レベルシフト後の包絡線信号LESとの比較を行い、信号レベルが基準レベルRLVより高い場合には“H”、低い場合には“L”を示す2値レベル信号BLを生成する。
本実施例のデータスライサ12によれば、RF信号のASK変調の変調度等に合わせて内分レベル生成回路25の内分比を設定し、基準レベルRLVを調整することができる。このため、本来同じ信号レベルに判定されるべき区間で信号レベルが基準レベルを超えて上下してしまう所謂チャタリングの発生を回避することができる。また、包絡線に短いHレベルの区間が含まれていた場合に、それを捕捉し損なうことを回避することができる。
特に、RFIDでは、リーダライタから受信した電波によりRFIDタグが動作する電力を整流するため、包絡線のHレベル期間が長い(すなわち、Hレベルのデューティが高い)。このため、包絡線を時間平均した平均レベルをそのまま基準として用いた場合には、基準レベルがHレベルに近いレベルとなり、出力される2値レベルが“H”と“L”とに頻繁に変化(すなわち、トグル)するチャタリングが発生する。しかし、本実施例のデータスライサ12によれば、内分比を設定して基準レベルRLVを適切に設定することにより、このようなチャタリングの発生を回避することができる。
また、本実施例のデータスライサ12によれば、内分比をm<nとして、基準レベルRLVが高めになるように設定することにより、RF信号のASK変調の変調度が浅い場合(すなわち100%未満)に対応することが可能となる。これについて以下説明する。
図11は、本実施例とは異なり、基準レベルを低めに設定していた場合の包絡線と基準レベルとの関係を、変調度が100%の場合と変調度が100%未満の場合とについて模式的に示す図である。変調度が100%の場合、ある程度基準レベルを低めに設定しても、包絡線を2値レベルの波形に変換した際に、2値レベルの“L”の区間があまり短くはならない。これに対し、変調度が100%未満で浅い場合、図11に破線で示すように、包絡線のLレベルが高めとなるため、2値レベルの“L”区間が短くなる。“L”区間が短すぎると、データスライサ12の後段に設けられたデータ判定回路(図示せず)において、“0”又は“1”の判定を行うための“L”レベルの捕捉ができなくなるおそれがある。
しかし、本実施例のデータスライサ12によれば、内分レベル生成回路25の内分比をm<nとなるように設定することにより、基準レベルRLVを高く設定することができるため、変調度が100%未満の場合にも、後段のデータ判定において“L”レベルを捕捉し損なうことを回避することができる。
また、本実施例の内分レベル生成回路25は、固定電圧値であるLレベル固定値LLVを用いて、基準レベルRLVの生成を行っている。従って、基準レベルRLVを生成するためにRF信号のLレベルを予め捕捉しておく必要がないため、RF信号のプリアンブルに表れる最初のLレベルを判別することが可能となる。特に、RFIDでは、RF信号の受信に際し、デリミタと呼ばれる最初のL区間を検出する必要がある。本実施例のデータスライサ12によれば、最初のL区間を検出し損なうことによる受信の失敗を回避することができる。
また、本実施例のデータスライサ12は、包絡線の平均レベルAVを用いて基準レベルRLVを設定しているため、包絡線のHレベルの変化に基準が追従する。このため、包絡線の過去の最大レベルを保持する所謂ピークホールドを用いて基準レベルを設定する場合とは異なり、基準レベルRLVを包絡線信号RSのHレベルの変化に適応させつつ2値化を行うことができる。特に、RFIDタグでは、受信電波の強度が不安定な場合にRF信号の包絡線のHレベルが変化するため、本実施例のデータスライサ12を用いることにより精度よく2値化を行うことが可能となる。
また、図7B及び図7Cに示したように、本実施例の内分レベル生成回路25は、Nチャネル型のMOSFETであるトランジスタNM5、NM6及びNM7や、Pチャネル型のMOSFETであるトランジスタPM5、PM6及びPM7からなる分圧回路として構成されている。仮に、本実施例とは異なり、内分レベル生成回路を抵抗による分圧回路として構成した場合、動作電流と回路面積とがトレードオフの関係となり、低動作電流と小面積とを両立させることが難しい。RFIDタグのように限られた電力で動作させることが必要な場合には、高抵抗となって面積が肥大化してしまう。これに対し、本実施例の内分レベル生成回路25は、MOSFETによる分圧回路であるため、低動作電流及び小面積を同時に実現することが可能となる。
次に、本発明の実施例2のデータスライサについて説明する。図12は、本実施例のデータスライサ12の構成を示すブロック図である。本実施例のデータスライサ12は、実施例1の平均化回路24の代わりに平均及びDCオフセット回路27を有する点で、実施例1のデータスライサと異なる。
平均及びDCオフセット回路27は、第1レベルシフト回路21から供給されたレベルシフト後の包絡線信号LESを時間平均し、さらに所定のDCオフセット分だけレベルシフトした平均レベルを出力する回路である。平均及びDCオフセット回路27は、生成した平均レベルAV2を内分レベル生成部25に供給する。
図13は、平均及びDCオフセット回路27の構成を示すブロック図である。平均及びDCオフセット回路27は、DCオフセット付のボルテージフォロワであるオペアンプ34とコンデンサ32との組み合わせにより構成されている。
図14は、オペアンプ34の構成を示す回路図である。オペアンプ34は、図6に示した実施例1のオペアンプ31のトランジスタNM2及びNM4の代わりに、並列接続された複数のトランジスタからなる差動対35を有する点で、実施例1のオペアンプ31と異なる。
差動対35の負極側入力部35aは、Nチャネル型のMOSFETがj個(jは2以上の整数)並列接続されることにより構成されている。一方、差動対35の正極側入力部35bは、Nチャネル型のMOSFETがk個(kはk≠j且つ2以上の整数)並列接続されることにより構成されている。なお、差動対35の負極側入力部35a及び正極側入力部35bは、各々を構成するトランジスタのチャンネル幅(W)とチャンネル長(L)の比(W/L)を揃えて構成されている。
本実施例のオペアンプ34では、差動対35の負極側入力部35aのトランジスタの並列数jと正極側入力部35bのトランジスタの並列数とを互いに異なる値とすることにより、オフセットを付加している。例えば、k>jの場合、正極側入力部35bのトランジスタの並列数が負極側入力部35aの並列数よりも多いため、出力電圧Voutには+ΔVのオフセットが付加される。一方、k<jの場合、負極側入力部35aのトランジスタの並列数が正極側入力部35bの並列数よりも多いため、出力電圧Voutには−ΔVのオフセットが付加される。オフセットが付加された出力電圧Voutは、平均及びDCオフセット回路27から平均レベルAV2として出力される。
再び図12を参照すると、内分レベル生成回路25は、平均レベルAV2とレベルシフト後のLレベル固定値LLVとを内分比m:nで案分し、得られた値を基準レベルRLVとして比較回路26に供給する。比較回路26は、第1レベルシフト回路21から供給されたレベルシフト後の包絡線信号LESと、内分レベル生成回路25から供給された基準レベルRLVとを比較し、比較結果を2値レベル信号BLとして出力する。
本実施例のデータスライサ12では、平均及びDCオフセット回路27がオフセットを付加した平均レベルV2を生成し、内分レベル生成回路25はこれを用いて基準レベルRLVを生成する。このため、基準レベルRLVも実施例1と比べてオフセットの分だけずれた値となる。
本実施例のデータスライサ12によれば、包絡線が長期間Lレベル近くで推移した場合に、雑音等により包絡線が揺れることによるチャタリングの発生を防ぐことができる。これについて、以下説明する。
本実施例とは異なり、包絡線の時間平均にオフセットを付加しない場合、包絡線が長期間Lレベル近くで推移すると、その時間平均もLレベルに近くなる。時間平均がLレベルに近づくと、Lレベル固定値との案分により生成される基準レベルもほぼLレベルとなる。その結果、Lレベル近くの包絡線とほぼLレベルの基準とを比較することになる。このとき、長期間Lレベル近くで推移している包絡線が雑音で揺れると、図15Aに示す比較例のように、包絡線の信号レベルと基準レベルとが頻繁に逆転し、出力される2値レベルが“H”と“L”とに頻繁に変化(すなわち、トグル)するチャタリングが発生する。
これに対し、本実施例のデータスライサ12では、オフセットを付加することにより包絡線の時間平均がLレベルに近い状態からずれるため、図15Bに示すように、時間平均及びLレベル固定値を用いて生成される基準レベルRLVもLレベルからずれることになる。この基準レベルのLレベルからのずれを適切に設定することにより、雑音等で揺れる包絡線と基準レベルの大小関係が頻繁に逆転するのを防ぐことができる。従って、本実施例のデータスライサ12によれば、2値レベル信号BLにおける雑音等によるチャタリングの発生を抑制することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例で説明したように、本実施例のデータスライサは、安定した受信を期待できるため、RFIDタグ用のデータスライサとして有用である。しかし、本実施例のデータスライサは、RFIDタグに以外の他の受信装置にも適用可能である。すなわち、本実施例のデータスライサの構成は、振幅変調波を包絡線検波して得られた包絡線信号を2値の信号に変換するデータスライサ全般に用いることが可能である。
また、第1レベルシフト回路21及び第2レベルシフト回路23の構成は、上記実施例で示したものに限られない。例えば、図4A及び図4Bでは、トランジスタNM0及びPM0を含み、レベルダウン及びレベルアップを経てレベルシフトを行う回路構成について説明した。しかし、トランジスタNM0又はPM0のいずれか一方のみを含み、レベルダウン及びレベルアップのいずれか一方のみを行う構成であってもよい。
また、上記実施例では、内分レベル生成回路25が、直列接続された複数のMOSFETからなる分圧回路として構成されている場合を例として説明した。しかし、これに限られず、他のトランジスタからなる分圧回路として構成されていてもよい。すなわち、内分レベル生成回路25は、FET等の被制御電流素子からなる分圧回路として構成されていることが好ましい。
また、上記実施例1では、第1レベルシフト回路21及び第2レベルシフト回路23を設け、包絡線信号ESをレベルシフトして平均レベルAVを生成し、レベルシフトしたLレベル固定値LVとの案分により、基準レベルRLVを生成した。しかし、これらのレベルシフトを行わずに包絡線信号ESをそのまま時間平均した平均レベルとLレベル固定値LVとを用いて基準レベルRLVを生成する構成であってもよい。同様に実施例2においても第1レベルシフト回路21及び第2レベルシフト回路23によりレベルシフトを行わない構成としてもよい。
100 受信装置
10 アンテナ
11 検波器
12 データスライサ
21 第1レベルシフト回路
22 プルダウン回路
23 第2レベルシフト回路
24 平均化回路
25 内分レベル生成回路
26 比較回路
27 平均及びDCオフセット回路
31 オペアンプ
32 コンデンサ
33 コンパレータ
34 オペアンプ
35 差動対
35a 負極側入力部
35b 正極側入力部

Claims (8)

  1. 振幅変調波の包絡線信号を2値信号に変換するデータスライサであって、
    前記包絡線信号を時間平均することにより、前記包絡線信号の平均レベルを生成する平均レベル生成回路と、
    固定電圧値を生成する固定電圧値生成回路と、
    前記固定電圧値と前記包絡線信号の平均レベルとに基づいて基準レベルを生成する基準レベル生成回路と、
    前記包絡線信号の信号レベルと前記基準レベルとを比較し、比較結果を前記2値信号として出力する比較回路と、
    を有することを特徴とするデータスライサ。
  2. 前記基準レベル生成回路は、前記包絡線信号の平均レベルと前記固定電圧値とをm:n(m及びnは互いに異なる自然数)に案分することにより前記基準レベルを生成することを特徴とする請求項1に記載のデータスライサ。
  3. 前記基準レベル生成回路は、直列接続された複数のFETからなる分圧回路として構成され、前記固定電圧値と前記包絡線信号の平均レベルとをm:nに分圧して前記基準レベルを生成することを特徴とする請求項2に記載のデータスライサ。
  4. 前記固定電圧値は0Vであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のデータスライサ。
  5. 前記包絡線信号に対し所定レベル分のレベルシフトを行う第1のレベルシフト回路と、
    前記固定電圧値に対し前記所定レベル分のレベルシフトを行う第2のレベルシフト回路と、
    を有し、
    前記平均レベル生成回路は、レベルシフトされた前記包絡線信号を時間平均することにより、前記包絡線信号の平均レベルを生成し、
    前記基準レベル生成回路は、レベルシフトされた前記固定電圧値と前記包絡線信号の平均レベルとに基づいて前記基準レベルを生成し、
    前記比較回路は、生成された当該基準レベルとレベルシフトされた前記包絡線信号の信号レベルとを比較し、比較結果を前記2値信号として出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のデータスライサ。
  6. 前記平均化回路は、前記包絡線信号を時間平均してオフセットを付加することにより、前記包絡線信号の平均レベルを生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載のデータスライサ。
  7. 前記平均化回路は、負極側入力部及び正極側入力部からなる差動対を有し、
    前記負極側入力部は、j個のトランジスタ(jは2以上の整数)の並列接続により構成され、
    前記正極側入力部は、k個のトランジスタ(kはjと異なる2以上の整数)の並列接続により構成されていることを特徴とする請求項6に記載のデータスライサ。
  8. 振幅変調された無線信号を受信するアンテナ部と、
    受信した前記無線信号を包絡線検波して包絡線信号を得る検波器と、
    前記包絡線信号を2値信号に変換するデータスライサと、
    を有し、前記2値信号に基づいて前記無線信号を復調する受信装置であって、
    前記データスライサは、
    前記包絡線信号を時間平均することにより、前記包絡線信号の平均レベルを生成する平均レベル生成回路と、
    固定電圧値を生成する固定電圧値生成回路と、
    前記固定電圧値と前記包絡線信号の平均レベルとに基づいて基準レベルを生成する基準レベル生成回路と、
    前記包絡線信号の信号レベルと前記基準レベルとを比較し、比較結果を2値信号として出力する比較回路と、
    を有することを特徴とする受信装置。
JP2019015127A 2019-01-31 2019-01-31 データスライサ及び受信装置 Active JP7297453B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015127A JP7297453B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 データスライサ及び受信装置
US16/751,833 US11190222B2 (en) 2019-01-31 2020-01-24 Data slicer and receiver
CN202010078690.8A CN111510091A (zh) 2019-01-31 2020-02-03 数据限幅器以及接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015127A JP7297453B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 データスライサ及び受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123873A true JP2020123873A (ja) 2020-08-13
JP7297453B2 JP7297453B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=71837067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015127A Active JP7297453B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 データスライサ及び受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11190222B2 (ja)
JP (1) JP7297453B2 (ja)
CN (1) CN111510091A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936815A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信器
JP2002152291A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Fujitsu Ltd Ask通信装置
JP2006295319A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp Ask復調回路
JP2008300952A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Denso Corp Ask受信回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285356B (en) * 1993-12-28 1998-02-25 Nec Corp Reception volume limiting circuit
JPH11205166A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Mitsubishi Electric Corp ノイズ検出装置
US6735260B1 (en) 2000-04-17 2004-05-11 Texas Instruments Incorporated Adaptive data slicer
JP3655805B2 (ja) 2000-05-10 2005-06-02 松下電器産業株式会社 データスライス回路
TW546667B (en) * 2002-01-10 2003-08-11 Macronix Int Co Ltd Low power latch sense amplifier
JP2010009669A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936815A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信器
JP2002152291A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Fujitsu Ltd Ask通信装置
JP2006295319A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Denso Corp Ask復調回路
JP2008300952A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Denso Corp Ask受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111510091A (zh) 2020-08-07
JP7297453B2 (ja) 2023-06-26
US11190222B2 (en) 2021-11-30
US20200252089A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004040798A (ja) 電圧ホロワ回路
EP2728822A2 (en) Demodulation apparatus and method for operating the same
JP5504903B2 (ja) 受信回路、受信方法及び信号伝達システム
JP2013026959A (ja) 信号変換回路、その信号変換回路を備えるアイソレータ回路及び信号変換方法
JP4877998B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20090189688A1 (en) High dynamic range ask demodulator for use in an rfid transponder
TWI751510B (zh) 負載插入感測電路、系統和方法
EP1587226B1 (en) Reactance adjustment device, transceiver and transmission device using the same, signal processing circuit suitable for them, reactance adjustment method, transmission method, and reception method
JP7297453B2 (ja) データスライサ及び受信装置
US9461852B2 (en) Signal demodulation apparatus and signal demodulation method
US9325298B2 (en) Receiving circuit
US6828853B2 (en) Wide dynamic range demodulator for smart cards or contactless tickets
JP3860795B2 (ja) ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ask)変調される電圧を復調するための回路配置
JP6865034B2 (ja) 半導体装置及び振幅検出方法
JP2014146946A (ja) ピークホールド回路、ボトムホールド回路、中点生成回路、データスライサ回路、振幅検出回路、及び無線通信装置
JP2019205081A (ja) フラグ保持回路及びフラグ保持方法
JP6492848B2 (ja) 復調回路及びこれを用いた無線タグ装置
JP4430117B2 (ja) データ記憶装置
JP6411594B1 (ja) 非接触給電センサ装置
JP4062448B2 (ja) ローレベルとハイレベルとの間の振幅を変更することによって(ask)変調される電圧のアナログ/デジタル変換のための回路構成物
JP6937137B2 (ja) 半導体装置及びデータ復調回路の基準電圧生成方法
KR100751064B1 (ko) 정보복원을 위한 rfid 저전력 복조회로
JP4436242B2 (ja) データスライサ
JP3899388B2 (ja) 半導体集積回路装置及びicカード
JP5077008B2 (ja) 無線信号起動回路及びこれを搭載した装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150