以下、図面を参照して、本発明の実施の形態の一例について説明する。
図1は、本発明の正規品判定を行う情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。本発明の情報処理システムは、携帯端末100(生産登録)、携帯端末100(経由地登録)、携帯端末100(正規品判定)、クライアント端末101、管理サーバ200が設置されている。それらの装置はネットワーク102(WAN又はLAN)を介して相互にデータ通信可能に接続されている。なお、以下で携帯端末100(生産登録)と携帯端末100(経由地登録)と携帯端末(正規品判定)を区別する必要がない場合、携帯端末100と記載して説明する。
携帯端末100は、無線通信可能なアクセスポイント103と通信可能となっている。アクセスポイント103は、携帯電話回線の基地局であってもよい。
なお、図1のネットワーク上に接続される各種端末あるいはサーバの構成は一例であり、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
携帯端末100は、例えば箱400(例えば、図4)外に貼ってあるRFIDチップを含む開封シール401を携帯端末100のRFIDアンテナ27A(例えば、図2)を介して読み取る端末である。
また、携帯端末100は、二次元コードの開封シール402(例えば、図4)を携帯端末カメラで読み取る端末である。携帯端末100は、これら読み取った情報を管理サーバ200へ送信する。
箱とは、物品を覆う外装物であり、開封シール401と402は、外装物の外に貼り付けられている読取対象物の一例を示すものである。また、開封シール401を第1の読取対象物、開封シール402を第2の読取対象物と言い換えることが可能である。
管理サーバ200は、携帯端末100から情報を受信し、生産登録、経由地登録、正規品判定を行い、登録、判定に基づいて得られた情報を携帯端末100へ送信するサーバである。なお、本実施形態での管理サーバ200は、クライアント端末と同様の汎用のコンピュータであってもよい。管理サーバ200は、各種データ(例えば、図12〜図14)を記憶している。各種データはデータベース上で管理されていてもよい。さらに、外部のサーバ上で管理している構成であってもよい。
なお、RFIDテーブル1110を外部のサーバで記憶しておき、外部のサーバでRFID情報が正規な情報であるか否かを判定するようにしてもよい。
クライアント端末101は、管理者装置であり、管理サーバ200と通信し、正規品判定に用いる設定情報などの入力を実行する端末である。
図2は、本発明の実施形態における携帯端末100のハードウェア構成を示す図である。
携帯端末100は、例えば携帯電話機やスマートフォン等の無線端末に相当し、無線部21と、オーディオ入出力部22と、カメラ23と、表示部24と、タッチパネル25と、RFIDチップ26と、RFID制御部27と、記憶部28と、プロセッサ29と、GPS制御部40を有する。無線部21は、無線アンテナ21Aと接続し、無線通信網との無線通信を司る通信インタフェースである。オーディオ入出力部22は、スピーカ22A及びマイク22Bと接続し、音声を入出力するインタフェースである。
アンテナ21Aとアクセスポイント103を介して、携帯端末100と各装置が通信を行うものとする。
カメラ23は、動画像や静止画像等の画像を撮像する機能を有するものであり、本実施形態の二次元コードを撮影する撮影部である。表示部24は、各種情報を画面表示する出力インタフェースである。タッチパネル25は、表示部24の表示画面と連携してタッチ操作を検出する入力インタフェースである。RFIDチップ26は、例えば、電子マネー等を記録した記録媒体である。RFID制御部27は、RFIDアンテナ27Aと接続し、開封シール401のRFIDチップ(アンテナ含む)からの搬送波に応じてRFIDチップのIDを取得するものである。
記憶部28は、ROM(Read Only Memory)28Aと、RAM(Random Access Memory)28Bと、内部ストレージ28Cを有する。ROM28Aは、例えば、オペレーティングシステムや専用読取アプリケーション(RFIDや二次元コード読取アプリケーション)等の各種プログラムを記憶するものである。また、ROM28Aには、携帯端末100の個体識別番号を記憶している。RAM28Bは、一時的に各種情報を記憶するものである。内部ストレージ28Cはハードディスクなどの記憶部品であり、アプリケーションファイルや、文書や画像ファイルなどのデータを記憶するものである。なお、内部ストレージ28Cは、SDカードに置き換えてもよい。
プロセッサ29は、携帯端末100全体を制御するものであり、具体的には例えばCPUを示すものである。プロセッサ29は、ROM28Aに記憶された表示制御プログラムを読み出し、読み出された表示制御プログラムに基づき各種プロセスを実現するものである。
プロセッサ29は、二次元コード認識部31、RFID情報取得部32、結果取得部33として機能するものである。二次元コード認識部31は、カメラ23のズーム機能やオートフォーカス機能を用いて、二次元コードを読み取り、画像認識する。そして、二次元コード認識部31は、画像認識の結果により得られる二次元コード情報を取得する。この取得した二次元コード情報を管理サーバ200へ送信する。
RFID情報取得部32は、RFID制御部27を介して、開封シール401のRFIDチップから読み取られたRFID情報を取得する。この取得したRFID情報を管理サーバ200へ送信する。
RFID制御部27は、RFIDアンテナ27Aと接続し、RFIDアンテナ27Aが読取検知用の搬送波を出力し、搬送波を用いて開封シール401のRFIDチップと通信してRFIDチップからRFID情報を読み取る。搬送波は、HF(High Frequency)の周波数帯を使用した読取検知用の信号である。RFIDアンテナ27Aは、読取エリアから所定送信距離のRFID通信範囲で搬送波を送信する。更に、RFID制御部27は、搬送波を用いて、RFID通信範囲の内、RFID読取範囲内に存在する開封シール401内のRFIDチップと通信してRFIDチップから情報を読み取る。なお、RFID読取範囲は、約2cm以内とする。
携帯端末100は、管理サーバ200から無線部21を介して、RFID情報に関する結果、二次元コード情報に関する結果を受信する。受信した結果を結果取得部33で取得し、表示部24に画面表示する。
GPS制御部40は、不図示のGPSアンテナから得られる位置情報を取得する制御部である。
図3は、本発明の実施形態におけるクライアント端末101、管理サーバ200のハードウェア構成を示す図である。なお、管理サーバ200を情報処理装置として言い換えることが可能である。
CPU301は、システムバス304に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM302あるいは外部メモリ311(記憶部)には、CPU301の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / OutputSystem)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM303は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU301は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM303にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力制御部)305は、キーボード(KB)309や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ(VC)306は、CRTディスプレイ(CRT)310等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
メモリコントローラ(MC)307は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるカード型メモリ等の外部メモリ311へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ(通信I/F制御部)308は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
なお、CPU301は、例えばRAM303内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT310上での表示を可能としている。また、CPU301は、CRT310上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本実施形態の管理サーバ200が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は外部メモリ311に記録されており、必要に応じてRAM303にロードされることによりCPU301によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは外部メモリ311に格納されている。
図4は、本発明の実施形態における正規品判定の利用形態を示す模式図である。
まず、410の状態を説明する。410は、箱400の未開封状態を示している。
箱400は、商品(不図示)が入っている箱を示している。この箱400を開封する箇所に、開封シール401又は開封シール402が貼ってある。この状態で、携帯端末100がRFID(Radio Frequency IDentification)チップを読み取る。または、携帯端末100が二次元コードを読み取る。
なお、箱のふたを開けると、この開封シール401が破れて、RFIDチップ(アンテナ含む)が破壊され、開封シール401のRFIDチップが読めない状態となる。すなわち、一旦開封し、開封シールが破壊されてしまうと、RFIDによる正規判定はできないものとなる。二次元コードの開封シールも同様に破壊され、読み取りが困難な状態となる。
開封シールには、開封時に破壊されやすくするために、開封シールの外周に切り込みが複数入る構成が望ましいが、これに限ることはない。
開封シール401は、同じRFID情報を持つ開封シールに製造されていないため、開封後は同じRFID情報が読み取られることがない。しかし、悪意のある人が不正な開封シール(コピーした開封シール)を製造した場合には、市場に同じRFID情報を持つ開封シールが読み取られる場合がある。そこで、複数回読み取られたことと、読み取られた場所によって、正規品ではない可能性を判定し、ユーザに通知することが、正規品判定では特に有用である。
開封シール401の構造を411に示す。剥離材、粘着材、基材、アンテナ、チップ、粘着材、表層材により構成されている。この剥離材を剥がし、箱400に貼り付けるようになっている。
チップとアンテナが接続されており、アンテナを介してチップ内の情報(RFID情報)が読み取れる構造となっている。RFID情報は、例えば、EPC(Electronic Product Code)体系の情報や、ucode体系の情報である。剥離材をはがし、粘着材によって箱400に貼り付けている。この開封シール401は、箱からはがそうとすると、開封シールに付されている切れ目から開封シール401が切れる構造になっているため、はがして再利用することが困難な構造となっている。
なお、チップは、PUF(Physical Unclonable Function)技術を用いたチップであってもよい。
420の状態を説明する。420は、箱の開封状態を示している。
箱400のふたが開けられ、開封シール401又は402が破れている状態を示している。
本実施形態においては、箱400を開封する箇所に、RFID情報または二次元コードが含まれる開封シール401が貼られているが、箱400を開封する箇所ではない他の箇所に貼られていても良いし、箱400に二次元コードが印刷されている形態でも良い。
図5は、本発明の実施形態における情報処理システムの機能構成を示す機能ブロック図である。
なお、情報処理システムは、物品の正規の判定に用いられる読取対象物(例えば、401や402)の識別情報(例えば、RFID情報や二次元コード情報)である正規と判定される識別情報(例えば、図11における1110や1120)、及び前記読取対象物の読取履歴(例えば、図11における1130)を記憶する記憶部と通信可能な情報処理装置(例えば、管理サーバ200)と、携帯端末(例えば、携帯端末100)と、を含む情報処理システムである。
管理サーバ200としての情報処理装置は、識別情報受信部501、登録判定部502、読取結果情報送信部503、場所判定部504、端末判定部505、場所情報受信部506、登録部507を備えている。これらの機能部は、CPU301により実行される。なお、これらの機能部はハードウェア(例えば、Single Chip Micyocoなど)により実現されることもできる。
携帯端末100は、読取部510、識別情報送信部511、読取結果情報受信部512を備えている。これらの機能部は、プロセッサ29により実行される。なお、これらの機能部はハードウェア(例えば、Single Chip Micyocoなど)により実現されることもできる。以下、各機能部について説明する。
読取部510は、物品の正規の判定に用いられる読取対象物を読み取る機能部である。
識別情報送信部511は、読取部510により読み取られた読取対象物の識別情報を管理サーバ200に送信する機能部である。
読取結果情報受信部512は、識別情報送信部511により送信した識別情報に従って、物品にかかる読取結果情報を受信する機能部である。
識別情報受信部501は、携帯端末で読み取られた読取対象物の識別情報を受信する機能部である。
登録判定部502は、任意の識別情報について、生産情報、経由地情報、判定情報が既に登録済であるかを判定する機能部である。
読取結果情報送信部503は、登録判定部502で、物品にかかる読取結果情報を送信する機能部である。
場所判定部504は、読取履歴に基づいて、異なる場所で読取対象物が読み取られたか否かを判定する機能部である。
端末判定部505は、読取履歴に基づいて、識別情報受信部501により受信した識別情報が同じ携帯端末で読み取られたか否かを判定する機能部である。
場所情報受信部506は、読取結果情報に従って、携帯端末から物品にかかる場所の情報を受信する機能部である。
登録部507は、場所情報受信部506により受信した情報を登録する機能部である。
なお、図5では説明の便宜上(複雑さを避けるために)、全ての信号流れを示していない。
次に、図6〜図10のフローチャートを用いて、本実施形態の詳細な説明を行う。
<第1の実施形態>
まず、図6のフローチャートを用いて説明を行う。図6に示す設定処理600は、クライアント端末101と管理サーバ200によって行われるシステム管理者によって実施される処理である。上述した設定回数などを管理者によって設定するフローチャートである。
ステップS601では、クライアント端末101のCPU301が、管理サーバ200へアクセスする。そして、管理サーバ200のCPU301が、ユーザ認証を実行し、ログイン処理を実行する。
ステップS602では、管理サーバ200のCPU301が、ログイン処理の結果として、正規品判定条件設定画面をクライアント端末101に送信する。
ステップS603では、クライアント端末101のCPU301が、正規品判定条件設定画面を表示する(不図示)。
ステップS604では、クライアント端末101のCPU301が、ステップS603で表示された正規品判定条件設定画面で設定された設定情報を、管理サーバ200へ送信する。
ステップS605では、管理サーバ200のCPU301が、設定情報を受信する。
ステップS606では、管理サーバ200のCPU301が、受信した設定情報を外部メモリ311に登録する。
具体的には、正規品判定条件設定画面で設定された設定情報は、図13に示す設定テーブル1300に記憶される。
ここで、図13に示す設定テーブル1300について説明する。
設定テーブル1300は、企業名1301、条件1302、読取履歴表示1303、端末番号読取1304、及びメール通知1305で構成されている。
企業名1301は、ステップS601におけるログイン処理を行う企業名(ログインID)を示す項目である。
条件1302は、正規品、または、非正規品と判定するための条件を示す項目である。たとえば、携帯端末100で読み取られた識別情報が、管理サーバで管理されている正規IDである場合、正規品と判定する。管理されている正規IDではない場合、すなわち、非正規IDである場合、非正規品と判定する。
読取履歴表示1303は、図12に示す管理テーブル1200に記憶されているID1201に対応づいて記憶される読取履歴を表示させるか否かを設定する項目である。
ON/OFFを設定することができ、ONと設定される場合は、携帯端末100で読み取られた識別情報が過去にいつどこで読み取られたかを示す読取履歴を、携帯端末100に表示させる。OFFと設定される場合は、読取履歴を携帯端末100に表示させない。
端末番号読取1304は、図8〜図11に示す処理において、携帯端末100の端末番号を読み取るか否かを設定する項目である。
ON/OFFを設定することができ、ONと設定される場合は、図8〜図11に示す処理において、携帯端末100の端末番号を読み取る。OFFと設定される場合は、図8〜図11に示す処理において、携帯端末100の端末番号を読み取らない。
なお、生産登録または経由地登録の場合は端末番号読取1304をONとし、正規品判定の場合は端末番号読取1304をOFFとするなど、端末番号を読み取るケースと読み取らないケースとを詳細に分けて設定しても良い。
メール通知1305は、正規品判定サーバ200が、非正規の読取情報、非正規の可能性のある読取情報と判定した場合に、管理者へ通知するために設定する項目である。
ON/OFFを設定することができ、ONと設定される場合は、通知先のメールアドレスを入力する。管理者の通知は、非正規の読取情報、非正規の可能性のある読取情報との判定時にリアルタイムで通知しても良いし、1日分まとめて通知するようにしても良い。
ここで、図12に示す管理テーブル1200について説明する。
管理テーブル1200は、ID1201、生産登録場所1202、生産登録日1203、生産登録時端末番号1204、経由地A登録場所1205、経由地A登録日1206、経由地A登録時端末番号1207、経由地B登録場所1208、経由地B登録日1209、経由地B登録時端末番号1210、判定場所1211、判定日時1212、判定時端末番号1213、及び判定回数1214で構成されている。
なお、生産登録場所1202〜判定回数1214は、読取履歴に相当する。
また、生産登録場所1202〜生産登録時端末番号1204は、生産情報に相当する。
また、経由地A登録場所1205〜経由地B登録時端末番号1210は、経由地情報に相当する。
また、判定場所1211〜判定回数1214は、判定情報に相当する。
また、管理テーブル1200に記憶されている情報は、流通情報に相当する。
ID1201は、図7に示すIDアップロード処理700において、クライアント端末101から管理サーバ200にアップロードされたIDを示す項目である。
ID1201が管理サーバ200にアップロードされ、管理テーブル1200に記憶された段階では、読取履歴(1202〜1214)にはデータは記憶されていない。
生産登録場所1202は、物品の生産登録をした場所を示す項目である。生産登録は、たとえば、物品を生産する工場などで行われる。
生産登録日1203は、生産登録を行った日付を示す項目である。
生産登録時端末番号1204、生産登録を行う際に用いた携帯端末100を識別するための端末番号を示す項目である。
経由地A登録場所1205、物品の1つ目の経由地登録を行った場所を示す項目である。
経由地A登録日1206、1つ目の経由地登録を行った日付を示す項目である。
経由地A登録時端末番号は、1つ目の経由地登録を行う際に用いた携帯端末100を識別するための端末番号を示す項目である。
経由地B登録場所1208、物品の2つ目の経由地登録を行った場所を示す項目である。
経由地B登録日1209、2つ目の経由地登録を行った日付を示す項目である。
経由地B登録時端末番号1210は、2つ目の経由地登録を行う際に用いた携帯端末100を識別するための端末番号を示す項目である。
判定場所1211は、正規品判定を行った場所を示す項目である。
判定日時1212は、正規品判定を行った日時を示す項目である。
判定時端末番号1213は、正規品判定を行う際に用いた携帯端末100を識別するための端末番号を示す項目である。
判定回数1214は、正規品判定を行った回数を示す項目である。すなわち、1つのID1201に含まれる判定情報の行数である。
なお、本実施形態においては、経由地は2か所までを想定しているが、必要に応じて、3か所以上の経由地情報を記憶できるようにしても良い。
また、生産情報、経由地情報、及び判定情報に含まれる情報は、管理テーブル1200に含まれる項目に限らない。
また、生産情報、経由地情報、及び判定情報においては、年月日だけではなく、時刻も表示させても良い。
次に、図7のフローチャートを用いて説明を行う。図7に示すIDアップロード処理700は、システム管理者が、クライアント端末101を用いて、IDをアップロードする処理である。
ステップS701では、クライアント端末101のCPU301が、IDを管理テーブル1200にアップロードするため、ログイン処理を実行する。
ステップS702では、管理サーバ200のCPU301が、図17に示す画面表示例(3)1700のIDアップロード指示画面1720を送信する。
ここで、図17に示す画面表示例(3)1700について説明する。
画面表示例(3)1700は、IDアップロード状況画面1710、No.1711、登録日時1712、実行結果1713、詳細ボタン1714、更新ボタン1715、IDアップロード指示画面1720、ID1721、ファイル選択ボタン1722、削除ボタン1723、及び実行ボタン1724で構成されている。
IDアップロード状況画面1710は、ID1721のアップロード状況を示す画面である。
No.1711は、登録日時1712ごとに付された番号を示す項目である。
登録日時1712は、IDアップロード指示画面1720においてID1721のアップロード指示を受け付けた日時を示す項目である。
実行結果1713は、ID1721のアップロードの実行結果(状況)を示す項目である。
例えば、アップロード実行中の場合は「実行中」、実行結果の確認エラーの場合は「チェックエラー」、アップロードがすべて正常に終わっている場合は「正常終了」、アップロードが失敗に終わっている件がある場合は「登録失敗」のように示される。
詳細ボタン1714は、IDのアップロード状況の詳細を表示させるためのボタンである。
詳細ボタン1714の押下を受け付けることにより、IDのアップロード状況の詳細を表示させる(不図示)。ユーザは、例えば、いずれのID1721のアップロードが失敗したのかなどを確認できる。
更新ボタン1715は、IDアップロード状況画面1710に表示されている内容を最新の内容に更新するためのボタンである。
IDアップロード指示画面1720は、ID1721をアップロードさせるよう指示するための画面である。
ID1721は、アップロード可能なIDを示す項目である。
ファイル選択ボタン1722は、ID1721の選択を受け付けるためのボタンである。
たとえば、ファイル選択ボタン1722の押下を受け付けた後、任意のID1721の選択を受け付けることができる。
削除ボタン1723は、選択状態にある任意のID1721を削除するためのボタンである。
実行ボタン1724は、選択状態にある任意のID1721のアップロードを実行するためのボタンである。
ステップS703では、クライアント端末101のCPU301が、図17に示す画面表示例(3)1700のIDアップロード指示画面1720を表示する。
ステップS704では、クライアント端末101のCPU301が、選択状態にある任意のID1721のアップロードを実行する。
ステップS705では、管理サーバ200のCPU301が、クライアント端末101によりアップロードされたID1721を受信する。
ステップS706では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS705で受信したID1721を、管理テーブル1200のID1201に登録する。
次に、図8のフローチャートを用いて説明を行う。図8に示す生産登録処理800は、物品の生産情報を登録する処理である。
ユーザは、携帯端末100で生産登録者としてログインを行う。管理サーバ200において行われた生産登録に伴い、携帯端末100は生産情報を表示する。
ステップS801では、携帯端末100のプロセッサ29が、ユーザの操作に応じて専用読取アプリケーションを起動する。専用読取アプリケーションが、図15に示す画面表示例(1)1500の1510を表示する。1510は、生産登録ボタン1511、経由地登録ボタン1512、及び正規品判定ボタン1513で構成されている。
ステップS802では、携帯端末100のプロセッサ29が、生産登録ボタン1511の押下を受け付けることにより、ログインを実行する。
ステップS803では、携帯端末100のプロセッサ29が、カメラ23を起動し、カメラ23で認識した開封シール402の二次元コードを読み取る。
ステップS804では、携帯端末100のプロセッサ29が、二次元コード情報の識別情報(ID)を取得する。
ステップS805では、携帯端末100のプロセッサ29が、生産情報を取得する。
具体的には、GPS制御部40を介して取得した位置情報と、位置情報を取得した時刻と、位置情報を取得した携帯端末100の端末番号(個体識別番号)とを取得する。
位置情報とは、携帯端末の現在位置である経度緯度情報である。なお、GPSを用いず携帯端末100が通信する基地局を基準に位置を特定した場合もあるため、位置情報は地域(所定のエリア)であってもよい。また、専用読取アプリケーションでは、位置情報の取得許可をONとする設定がされているものとする。
端末番号(個体識別番号)は、ROM28Aから読み出し、取得する。なお、端末番号(個体識別番号)は専用読取アプリケーションがインストールされた際に取得しておき、専用読取アプリケーションが保持している端末番号(個体識別番号)を取得してもよい。
ステップS806では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS804で取得したIDと、ステップS805で取得した生産情報とを含む読取情報を、管理サーバ200に送信する。
ステップS807では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS806で送信された、IDと生産情報とを含む読取情報を、携帯端末100から受信する。
例えば、ステップS807は、識別情報と生産情報とを対応づけたデータを取得する処理に相当するステップである。
ステップS808では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200と設定テーブル1300とを取得する。
ステップS809では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS807で受信したIDが、管理テーブル1200に登録されているID1201かを判定する。
登録されていると判定された場合はステップS810に進み、登録されていないと判定された場合にはステップS814に進む。
ステップS810では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS807で受信したID1201について、生産情報が既に登録されているかを判定する。
既に登録されていると判定された場合はステップS815に進み、まだ登録されていないと判定された場合はステップS811に進む。
ステップS811では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS807で受信した生産情報を、管理テーブル1200に登録する。
例えば、ステップS811は、記憶手段で記憶されている識別情報に対応して、取得手段で取得した生産情報を登録する処理に相当するステップである。
ステップS812では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS807で受信した生産情報を、管理テーブル1200の生産情報として登録する旨を示す情報を生成する。
ステップS813では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS807〜ステップS812、ステップS814、ステップS815で生成された情報を、携帯端末100に送信する。
ステップS814では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS807で取得したIDが、管理テーブル1200のID1201にまだ登録されていない旨を示す情報を生成する。
ステップS815では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200に、ステップS807で取得したIDに対応する生産情報が既に登録されている旨を示す情報を生成する。
ステップS816では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS813で送信された情報を、管理サーバ200から受信する。
ステップS817では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS816で受信した情報を表示させる。
例えば、ステップS814でID未登録の情報を生成している場合は、1520のように、ステップS807で受信したIDが管理テーブル1200に登録されていないIDである旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
ここで、OKボタン1521の押下を受け付けることにより、IDを管理テーブル1200に登録することができる。
例えば、OKボタン1521の押下を受け付けた後、ステップS703で表示されるIDアップロード指示画面1720を携帯端末100に表示させても良い。IDアップロード指示画面1720を表示させることなく、管理テーブル1200に追加されても良い。
キャンセルボタン1522の押下を受け付けると、IDは管理テーブル1200に登録されない。
したがって、ユーザは、ステップS804で取得したIDが管理テーブル1200に未登録であることを認識することができ、また、容易にIDを管理テーブル1200に登録することができる。
ステップS815で、生産情報が既に登録されている旨を示す情報を生成している場合は、1530のように、登録済の生産情報と、ステップS807で受信した生産情報とを示す画面を、携帯端末100に表示させる。
ここで、OKボタン1531の押下を受け付けることにより、生産情報を更新することができる。キャンセルボタン1532の押下を受け付けると、生産情報は更新されず、登録済の生産情報のままとなる。
したがって、ユーザは、登録済の生産情報の認識や、生産情報の更新を容易に行うことができる。
ステップS812で生産情報登録の旨を示す情報を生成している場合は、1540のように、登録した生産情報を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
したがって、ユーザは、生産情報が登録されたことを認識することができる。
なお、携帯端末100ではなくクライアント端末101を用いて、生産システムから出力された生産情報を含むCSV形式のファイルを、管理サーバ200にアップロードし、管理テーブル1200に生産情報を登録することがある。このような場合、生産登録時端末番号はNULLであっても、クライアント端末のIPアドレスやMACアドレスを生産情報として登録させても良い。
また、CSV形式のファイルをアップロードして生産情報を登録する場合、あらかじめ管理テーブル1200にはID1201が格納されている。当該ファイルには、当該IDと生産情報が対応づいて保存されていて、ファイルに保存されているIDと、管理テーブル1200に登録されているID1201が一致した場合に、当該ID1201に対応するカラムに、生産情報を登録する。
次に、図9のフローチャートを用いて説明を行う。図9に示す経由地登録処理900は、物品の経由地情報を登録する処理である。
ユーザは、携帯端末100で経由地登録者としてログインを行う。管理サーバ200において行われた経由地登録に伴い、携帯端末100は経由地情報を表示する。
ステップS801は、図8に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS901では、携帯端末100のプロセッサ29が、経由地登録ボタン1512の押下を受け付けることにより、ログインを実行する。
ステップS803及びステップS804は、図8に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS902では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS805と同様にして、経由地情報を取得する。
ステップS903では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS804で取得したIDと、ステップS902で取得した経由地情報とを含む読取情報を、管理サーバ200に送信する。
ステップS904では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS903で送信された、IDと経由地情報とを含む読取情報を、携帯端末100から受信する。
ステップS905では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200と設定テーブル1300とを取得する。
ステップS906では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS904で受信したIDが、管理テーブル1200のID1201に登録されているIDかを判定する。
登録されていると判定された場合はステップS907に進み、登録されていないと判定された場合にはステップS911に進む。
ステップS907では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS904で受信したID1201について、生産情報が既に登録されているかを判定する。
既に登録されていると判定された場合はステップS908に進み、まだ登録されていないと判定された場合はステップS911に進む。
ステップS908では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS904で受信した生産情報を、管理テーブル1200に登録する。
ステップS909では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS904で受信した経由地情報を、管理テーブル1200の経由地情報として登録する旨を示す情報を生成する。
ステップS910では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS904〜ステップS909、ステップS911、ステップS912で生成された情報を、携帯端末100に送信する。
ステップS911では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS904で取得したIDが、管理テーブル1200のID1201にまだ登録されていない旨を示す情報を生成する。
ステップS912では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200に、ステップS807で取得したIDに対応する生産情報がまだ登録されていない旨を示す情報を生成する。
ステップS913では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS910で送信された情報を、管理サーバ200から受信する。
ステップS914では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS913で受信した情報を表示させる。
例えば、ステップS911でID未登録の情報を生成している場合は、1550のように、ステップS904で受信したIDが管理テーブル1200に登録されていない旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
なお、生産登録ボタン1511と経由地登録ボタン1512とを押し間違える可能性もある。1520のようにIDの登録を促すメッセージやOKボタン1521やキャンセルボタン1522を表示させて、ステップS904で受信したIDを管理テーブル1200に登録させても良い。
したがって、ユーザは、ステップS804で読み取った取得したIDが管理テーブル1200に未登録であることを認識することができる。
ステップS912で生産情報未登録の旨を示す情報を生成している場合は、1560のような画面を携帯端末100に表示させる。
ステップS909で経由地情報登録の旨を示す情報を生成している場合は、1570のように、登録した経由地情報を表示させた画面を、携帯端末100に表示させる。
なお、過去の経由地情報とともに、最新の経由地情報を表示させても良い。
また、経由地登録に用いる端末は、携帯端末100に限らず、倉庫などで用いられるハンディターミナルであっても良い。
次に、図10のフローチャートを用いて説明を行う。図10に示す正規品判定処理A1000は、物品の判定情報を登録し、正規品判定を行う処理である。
ユーザは、携帯端末100で正規品判定者としてログインを行う。管理サーバ200において行われた正規品判定に伴い、携帯端末100は判定情報や正規品判定結果などを表示する。
ステップS801は、図8に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1001では、携帯端末100のプロセッサ29が、正規品判定ボタン1513の押下を受け付けることにより、ログインを実行する。
ステップS803及びS804は、図8に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1002では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS805と同様にして、判定情報を取得する。
ステップS1003では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS804で取得したIDと、ステップS1002で取得した判定情報とを含む読取情報を、管理サーバ200に送信する。
ステップS1004では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1003で送信された、IDと判定情報とを含む読取情報を、携帯端末100から受信する。
例えば、ステップS1004は、携帯端末で入力された識別情報を受け付ける処理に相当するステップである。
ステップS1005では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200と設定テーブル1300とを取得する。
ステップS1006では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDが、管理テーブル1200のID1201に記憶されているIDかを判定する。
例えば、ステップS1006は、携帯端末で読み取られた識別情報と、記憶手段に記憶された識別情報とに基づいて、物品が正規の物品であるかを判定する処理に相当するステップである。
ステップS1007では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信した生産情報を、管理テーブル1200に登録する。
ステップS1008では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1007で判定情報を登録したID1201について、判定回数1214が2以上であるかを判定する。
2以上であると判定された場合はステップS1016に進み、1以下であると判定された場合はステップS1009に進む。
ステップS1009では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したID1201について、経由地情報が既に登録されているかを判定する。
例えば、経由地A登録場所1205〜経由地A登録時端末番号1207、または、経由地B登録場所1208〜経由地B登録時端末番号1210の、少なくとも一方に情報が登録されているかを判定する。
既に登録されていると判定された場合はステップS1010に進み、まだ登録されていないと判定された場合はステップS1019に進む。
ステップS1010では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200に、ステップS1004で受信したIDに対応する経由地情報が既に登録済である旨を示す情報を生成する。
ステップS1011では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDについて、生産情報が既に登録されているかを判定する。
例えば、生産登録場所1202〜生産登録時端末番号1204に情報が登録されているかを判定する。
既に登録されていると判定された場合はステップS1012に進み、まだ登録されていないと判定された場合はステップS1020に進む。
ステップS1012では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200に、ステップS1004で受信したIDに対応する生産情報が既に登録されている旨を示す情報を生成する。
ステップS1013では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDが正規IDである旨を示す情報を生成する。
ステップS1014では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004〜ステップS1013、ステップS1015〜ステップS1020で生成された情報を、携帯端末100に送信する。
ステップS1015では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDが非正規IDである旨を示す情報を生成する。
ステップS1016では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDについて、ステップS1004で受信した判定情報に含まれる端末番号が、他の判定情報に含まれる端末番号と異なるかを判定する。
異なると判定された場合はステップS1017に進み、同一と判定された場合はステップS1018に進む。
ステップS1017では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDについて、他の判定情報に含まれる端末番号と異なる旨を示す情報を生成する。
すなわち、異なる端末で既に正規品判定が行われたことを示す情報を生成する。
ステップS1018では、管理サーバ200のCPU301が、ステップS1004で受信したIDについて、他の判定情報に含まれる端末番号と同一である旨を示す情報を生成する。
すなわち、同一端末で既に正規品判定が行われたことを示す情報を生成する。
ステップS1019では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200に、ステップS1004で取得したIDに対応する経由地情報がまだ登録されていない旨を示す情報を生成する。
ステップS1020では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200に、ステップS1004で取得したIDに対応する生産情報がまだ登録されていない旨を示す情報を生成する。
ステップS1021では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS1014で送信された情報を、管理サーバ200から受信する。
ステップS1022では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS1021で受信した情報を表示させる。
例えば、ステップS1022は、判定手段による判定結果と、記憶手段に記憶された流通情報とを携帯端末に表示させるよう制御する処理に相当するステップである。
具体的には、例えば、ステップS1015で、非正規IDである旨を示す情報を生成している場合は、1580のように、ステップS1004で受信したIDが管理テーブル1200に登録されていない旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
また、例えば、ステップS1019で経由地情報が未登録である旨を示す情報を生成し、かつ、ステップS1020で生産情報が未登録である旨を示す情報を生成している場合は、1590のように、ステップS1004で受信したIDに対応づいた生産情報と経由地情報とがないことを示す画面を、携帯端末100に表示させる。
ステップS1017で、ステップS1004で受信したIDが他の判定情報に含まれる端末番号と異なる旨を示す情報を生成している場合は、図16に示す画面表示例(2)1600の1610のように、以前にも他の端末で正規品判定が行われた旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
なお、本実施形態においては、今回取得した生産情報や経由地情報を表示させているが、以前正規品判定が行われた端末の端末番号や判定情報を表示させても良い。
ステップS1018で、ステップS1004で受信したIDが他の判定情報に含まれる端末番号と同一である旨を示す情報を生成している場合は、1620のように、以前にも同一端末で正規品判定が行われた旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
なお、本実施形態においては、今回取得した生産情報や経由地情報を表示させているが、以前正規品判定が行われた端末の判定情報を表示させても良い。
ステップS1019で、経由地情報が未登録である旨を示す情報を生成している場合は、1630のように、ステップS1004で受信したIDに対応づいた経由地情報がないことを示す画面を、携帯端末100に表示させる。
ステップS1020で、生産情報が未登録である旨を示す情報を生成している場合は、1640のように、ステップS1004で受信したIDに対応づいた生産情報がないことを示す画面を、携帯端末100に表示させる。
また、ステップS1004で取得したIDが正規IDであるにも関わらず生産情報がない場合、ステップS1004で取得したIDが不正に流通したIDの可能性がある。1640のような画面ではなく、警告表示として、不正流通されたIDの可能性があることを示す画面を、携帯端末100に表示させても良い(不図示)。
すなわち、例えば、ステップS1022は、受付手段で受け付けた識別情報が正規の識別情報であって、登録手段で、生産情報が登録されている場合には、正規の結果と生産情報を送信し、生産情報が登録されていない場合には、警告表示情報を携帯端末に送信する処理に相当するステップである。
ステップS1013で、正規IDである旨を示す情報を生成している場合は、1650のように、ステップS1004で受信したIDが管理テーブル1200に登録されている旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。携帯端末100に表示できる生産情報や経由地情報がある場合は、1650のように表示される。購入者は、購入した物品がどのような経路で当該購入者の手元に届いているのかを、容易に把握することができる。
次に、図11のフローチャートを用いて、第2の実施形態の詳細な説明を行う。
<第2の実施形態>
図11に示す正規品判定処理B1100は、物品の判定情報を登録し、正規品判定を行う処理である。
第2の実施形態においては、設定テーブル1300の読取履歴表示1303のON/OFFに基づいて、過去に読み取られた履歴を表示させるかを決定している。
ステップS801、S803及びS804は、図8に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1001〜S1021は、図10に示す処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1101では、管理サーバ200のCPU301が、設定テーブル1300の読取履歴表示1303がONであるかを判定する。
ONであると判定された場合はステップS1008に進み、ONではないと判定された場合はステップS1013に進む。
ステップS1102では、管理サーバ200のCPU301が、管理テーブル1200の生産登録場所1202、経由地A登録場所1205、経由地B登録場所1208、図14に示す正規ルートテーブル1400の生産登録場所1402、経由地A登録場所1403、経由地B登録場所1404に基づいて、ステップS1004で受信したIDに対応する物品の流通ルートが、正規ルートであるかを判定する。
具体的には、「生産登録場所1202=生産登録場所1402」かつ「経由地A登録場所1205=経由地A登録場所1403」かつ「経由地B登録場所1208=経由地B登録場所1404」である場合に、流通ルートが正規ルートであると判定する。
ここで、図14に示す正規ルートテーブル1400について説明する。
正規ルートテーブル1400は、ID1401、生産登録場所1402、経由地A登録場所1403、及び経由地B登録場所で構成されている。
ID1401は、正規ルートにかかるIDを示す項目である。
本実施形態においては、ID1401の先頭2文字の配列に基づいて正規ルートが定められるものとするが、ID1401ごとに正規ルートが定めるなど、正規ルートの定め方は限らない。
生産登録場所1402は、ID1401について、生産登録された場所を示す項目である。
経由地A登録場所1403は、ID1401について、経由地が登録された場所を示す項目である。
経由地B登録場所1404は、ID1401について、経由地が登録された場所を示す項目である。
なお、ステップS1004で受信したIDに対応する物品の流通ルートが正規ルートであるかを判定する際に、正規ルートの教師データを登録させることによって、AIが、流通ルートが正規ルートであるかを判定しても良い。
流通ルートが正規ルートであると判定された場合はステップS1014に進み、流通ルートが正規ルートではないと判定された場合はステップS1103に進む。
ステップS1103では、管理サーバ200のCPU301が、流通ルートが正規ルートではない旨を示す、警告情報を生成する。
ステップS1022では、携帯端末100のプロセッサ29が、ステップS1021で受信した情報を表示させる。
例えば、ステップS1103で警告情報を生成している場合は、1660のように、流通ルートが正規ルートではない旨を示す画面を、携帯端末100に表示させる。
また、1670のように、オフィシャル通販サイトなどのURLを表示させて、ユーザが正規ルートで購入できるよう促しても良い。正規ルートでの購入を促すことによって、購入者は正しいルートで流通された商品を購入できるようになる。
ステップS1101で、読取履歴表示がOFFであると判定された場合は、1680のように、生産情報や経由地情報など、読取履歴を表示させない。
なお、画面表示例(1)1500及び画面表示例(2)1600においては、正規品判定結果として、「正規品」または「非正規品」として表示しているが、「正規品ではない可能性がある」と表示させても良い。正規品ではない可能性があることを表示させることにより、より具体的な判定結果を購入者に伝えることができる。
また、正規品である場合は「○」、正規品ではない可能性がある場合は「△」、非正規品である場合は「×」というように表示させても良い。○など記号を用いることによって、購入者の視認性を高めることができる。
<その他の実施形態>
画面表示例(1)1500及び画面表示例(2)1600に示す画面においては、判定情報の表示はしていないが、判定情報を表示させても良い。
いずれの項目(生産情報、経由地情報、判定情報など)を携帯端末100に表示させるかの設定が、ユーザにより柔軟に変更できるものとする。
例えば、設定テーブル1300で、生産情報表示は「ON」、経由地情報表示は「OFF」などのように設定ができる。生産登録場所表示は「ON」であるが、生産登録日表示は「OFF」のような設定でも良い。
生産情報、経由地情報、及び判定情報の表示について、1690のように、マップを用いて、マップ上に表示させても良い。マップ上に情報を表示させることによって、ユーザの視認性を高めることができる。
ステップS817、ステップS914、及びステップS1022においては、IDを不正利用・作成されないようIDを表示させていないが、表示させるようにしても良い。
設定テーブル1300で、生産情報、経由地情報、及び判定情報について、それぞれあらかじめ登録できる数を定めておいても良い。あらかじめ定められた数と比べて過不足がある場合に、生産情報、経由地情報、及び判定情報について、過不足がある旨を、携帯端末100に表示させるなどして通知しても良い。
IDを読み取るタイミングは、生産登録時や経由地登録時などに限らず、出荷時、入荷時、販売時など、様々なタイミングでIDを読み取るようにしても良い。
ステップS804で読み取られたIDが管理テーブル1200に登録されていない場合、非正規IDとして、非正規テーブル(不図示)に登録させておいても良い。
本実施形態においては、ステップS804で読み取られたIDが管理テーブル1200に登録されている場合、正規品と判定し、管理テーブル1200に登録されていない場合、非正規品と判定する。流通ルートが正規ルートではない場合や、生産情報がない場合などにおいても、非正規品と判定しても良い。すなわち、正規品/非正規品を判定する条件は、ユーザにより柔軟に変更できるものとする。
本実施形態では、好適な例として、箱外の開封位置に貼り付けられている開封シールを読み取る構成としたが、これに限定されることはない。具体的には、保証書にRFIDタイプのシール又は二次元コードタイプのシールが貼り付けてあり、この保証書を携帯端末100で読み取る実施形態であってもよい。そのほか、RFIDチップが埋め込まれているギャランティカードや二次元コードがプリントされているギャランティカードなどを読み取る構成であってもよい。すなわち、RFID情報や二次元コードを有する媒体を読取対象物と言い換えることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、商品の購入者に流通経路を容易に通知する仕組みを提供することができる。
また、不正なシールが出回った場合や、中古品を新品として箱に入れ販売した場合など、正規の物品か否かの判断が難しい状況であっても、購入者が正規品か否かの判断を行いやすくなり、非正規品や不正品の購入を防止することができる。
特に、同じ開封シールが繰り返し読み取りされている場合に、非正規の可能性があることを通知できるため、非正規品や不正品の購入を抑止することができる。また、繰り返し読み取りされている場合には、過去の読み取りの位置と今回の読み取りの位置に従って、非正規の可能性がある商品か否かを判定するため、より詳細な判定結果を得ることができる。よって、従来技術で解決できない状況であっても、非正規品や不正品の購入を抑止することが可能となる。
更に、専用アプリケーションをダウンロードさせることで、購入者に正規品の物品か否かの詳細を通知することが可能となり、ユーザにとって利便性があがる。
本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。