JP2020122372A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020122372A
JP2020122372A JP2019016257A JP2019016257A JP2020122372A JP 2020122372 A JP2020122372 A JP 2020122372A JP 2019016257 A JP2019016257 A JP 2019016257A JP 2019016257 A JP2019016257 A JP 2019016257A JP 2020122372 A JP2020122372 A JP 2020122372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lower frame
shoji
rail
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019016257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6888188B2 (ja
Inventor
友和 伊坂
Tomokazu Isaka
友和 伊坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2019016257A priority Critical patent/JP6888188B2/ja
Publication of JP2020122372A publication Critical patent/JP2020122372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888188B2 publication Critical patent/JP6888188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】下枠と障子の下框との間の空間を外気圧と等気圧にすることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できる。【解決手段】枠体1の下枠12は、内障子2Bを案内する内側レール124を有する上段部121と、外障子2Aを案内する外側レール123を有する下段部122と、を備え、上段部121には、上段部121の上方で内障子2Bの下框との間において等圧空間Rが形成され、かつ内側レール124の屋内側から屋外側に貫通するとともに、上下方向に貫通する複数の水抜き孔14が形成され、水抜き孔14には、水抜き孔14の開口を覆う排水キャップ3が設けられた構成の建具を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、建具に関するものである。
従来、引き違い窓等の建具では、例えば特許文献1に示されるような、下枠のレール(下枠レール)の屋内側において下枠と障子の下框との間に形成される空間を外気圧と等気圧にすることにより屋外の雨水が屋内に入らないように水密性をもたせた等圧構造とすることが行われている。
このような建具では、障子の屋外側に下枠レールに対して接触または近接する水切材が設けられ、下枠に当たって跳ね返った雨水が下枠レールの屋内側の前記空間に浸入することを防止している。
特開2013−067979号公報
2枚建ての引き違い窓の場合には、内障子の縦框に縦枠との間に形成されて上下方向に延びる縦空間(気密空間)が形成されている。そして、縦框の外側に形成される外気取り込み口から気密空間に外気が送り込まれ、さらにその外気が気密空間に連通する下框の等圧空間に流入される。これにより、この等圧空間の圧力を外気圧と等気圧にすることができる。
一方、4枚建ての引き違い窓の場合には、枠体内において外障子同士の間に配置される2枚の内障子の縦框(突合せ框、召合せ框)が縦枠に隣接していないので、2枚建てのように縦框の気密空間に外気を導入することができない。そのため、4枚建ての場合には、下框の等圧空間に送り込まれる外気量が不十分となることから、等圧空間を等気圧で維持することが難しい。すなわち、等圧空間の圧力が外気圧よりも低くなって、雨水が屋内側に浸入する場合があることから、その点で改善の余地があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、下枠と障子の下框との間の空間を外気圧と等気圧にすることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できる建具を提供する。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用している。
すなわち、本発明に係る建具は、枠体の内部において少なくとも2枚の障子が突き合せられた建具であって、前記枠体の下枠は、内障子を案内する内側レールを有する上段部と、外障子を案内する外側レールを有する下段部と、を備え、前記上段部には、該上段部の上方で前記内障子の下框との間において等圧空間が形成され、かつ前記内側レールの屋内側から屋外側に貫通するとともに、上下方向に貫通する複数の空気取込み孔が形成され、前記空気取込み孔には、当該空気取込み孔の開口を覆うキャップが設けられていることを特徴としている。
本発明に係る建具によれば、下枠の上段部に複数の空気取込み孔を設けているので、下枠と内障子の下框との間に形成される等圧空間に外気を送り込むための開口面積と空気ルートを十分に確保でき、空気取込み孔に外気を通過させてより多くの外気を等圧空間に送り込むことができる。
このように、内障子を閉じた状態で枠体の縦枠に対して隣接しない4枚建ての建具の内障子においては、複数の空気取込み孔を設けることで、多少の雨水が空気取込み孔を介して上段部の上方に浸入することがあっても、その空気取込み孔により排水が可能であり、等圧構造を維持することができる。そのため、屋内への空気の吸い込みを防ぐことができ、その空気の吸い込みとともに屋内に雨水が浸入することを防止できる。
また、空気取込み孔にキャップが設けられているので、上段部の上方へ排水部の雨水が跳ね上がることを抑制でき、水密性を確保することができる。
また、本発明に係る建具では、前記内障子の前記下框には、前記上段部の上方において前記内側レールに対して接触または近接して配置される水切材が設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、水切材によって上段部で跳ね上がった雨水の等圧空間側への浸入を抑えることができる。
また、本発明に係る建具では、前記水切材は、前記下枠の長手方向の一部が切断された水切開口部が形成されている構成としてもよい。
この場合には、水切材の一部に水切開口部が設けられているので、その水切開口部を通じてさらに外気が等圧空間に取り込まれやすくなる。
また、本発明に係る建具では、前記水切開口部は、前記下枠の長手方向の中間部に設けられていることが好ましい。
この場合には、長手方向の中間部に水切開口部を設けることで、等圧空間に送り込む外気量を増やすことができる。
また、この場合には、隙間が発生しやすい下框の端部には水切材が配置されるため、その下框の端部において水切材で雨水の浸入をより確実に防止することができる。
また、本発明に係る建具では、前記空気取込み孔は、閉じた状態の前記内障子の左右方向の両側に設けられていることを特徴としてもよい。
この場合には、空気取込み孔が下枠における閉じた状態の内障子の左右方向の両側の位置に配置されているので、上段部に溜まる雨水を効率よく下方に排水することができ、かつ空気取込み孔から等圧空間に流入する外気が上段部上の雨水を巻き込んで等圧空間内に浸入させることを抑制することができる。
本発明に係る建具によれば、下枠と障子の下框との間の等圧空間を外気圧と等気圧にすることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できる。
本発明の一実施形態による引き違い窓を屋内側から見た正面図である。 図1の引き違い窓における外障子と内障子の横断面図である。 下枠に設けられる水抜き孔と排水キャップの配置状態を示す横断面図である。 図3の下枠と内障子の下框の構成を示す要部縦断面図である。 図4に示す下枠に排水キャップを設けた状態を示す要部拡大図である。 下枠の水抜き孔を上方から見た平面図である。 排水キャップを長手方向から見た側面図である。 排水キャップを屋外側から見た側面図である。 排水キャップを屋内側の斜め下方から見た斜視図である。
以下、本発明の一実施形態による建具について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態による引き違い窓100(建具)は、建築物の開口部に設けられ、四角形枠状に形成された枠体1と、枠体1に対して左右方向にスライド可能に設けられた4枚の障子2(2A、2B)と、を備えた4枚建ての引き違い窓を構成している。ここで、屋外側に位置する障子を外障子2Aといい、屋内側に位置する障子を内障子2Bという。本実施形態では、2枚の外障子2A、2Aの間で互いに突合せられる2枚の内障子2B、2Bが配置されている。
以下の説明において、屋外側と屋内側とを結ぶ方向(壁部に直交する方向、図1では紙面に直交する方向)を屋内外方向とし、建築物の開口部が壁部を貫通する方向(壁部に対向する方向)から見た際の左側と右側を結ぶ水平方向を左右方向とする。また、引き違い窓100を構成する各部材や部品などは、前記開口部に設けられている姿勢であるものとして、その姿勢における屋内外方向および左右方向を用いて説明する。
枠体1は、左右方向に延在する上枠11及び下枠12と、上枠11の両端部と下枠12の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する一対の縦枠13と、を有している。以下の説明では、上枠11、下枠12及び一対の縦枠13等の長尺の部材に対してそれぞれが延びる方向を長さ方向ということがある。
本実施形態では、引き違い窓100はアルミ樹脂複合サッシを対象としている。枠体1は、金属製の縦枠13に対して金属製の上枠11及び下枠12の端部を突き当ててビス等の固定具で固定されている。枠体1は、アルミニウム製の押出成形部材で構成されている。
一対の障子2A、2Bは、枠体1の屋外側及び屋内側にそれぞれ設けられている。外障子2A及び内障子2Bは、それぞれ閉じた状態で、枠体1内を閉塞するように配置されている。各障子2は、四方枠状に形成された框体内に納められた複層ガラス20と、を有している。
内障子2Bは、左右方向に延在する上框21及び下框22と、上框21の両端部と下框22の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する召合せ框23及び突合せ框24と、を有している。外障子2Aは、左右方向に延在する上框21及び下框22と、上框21の両端部と下框22の両端部とをそれぞれ連結し上下方向に延在する召合せ框25及び戸先框26と、を有している。
本実施形態では、框体は、アルミニウム製の押出成形部材で構成されており、屋内側面が樹脂で覆われている。上框21、下框22は、召合せ框23及び突合せ框24(あるいは、外障子2Aの場合には、召合せ框25及び戸先框26)に両端部が突き当てられて枠組みされており、ビス等の固定具で固定されている。下框22には、下枠12に沿って左右方向に走行可能な戸車(図示省略)が設けられている。
上枠11は、左右方向に沿って延在し屋内外方向に間隔をあけて設けられる一対のレール案内壁を有している。屋外側の外レール案内壁と屋外側の内レール案内壁の下部分には、それぞれ外障子2Aと内障子2Bの上端が左右方向にスライド自在に案内されるようになっている。
下枠12は、左右方向に延びる下枠壁部と、下枠壁部から上方に延びるととともに左右方向に沿って延在し屋内外方向に間隔をあけて設けられる一対のレール案内壁と、を有している。屋外側の外レール案内壁と屋外側の内レール案内壁の上部分には、それぞれ外障子2Aと内障子2Bの下端に設けられる戸車27(図4参照)が左右方向に走行自在に案内されるようになっている。
図2及び図3に示すように、外障子2A及び内障子2Bに設けられる複層ガラス20は、屋外側に配置される外ガラスと屋内側に配置される内ガラスとがスペーサを介して一体に設けられている。
各框21〜26には、それぞれ複層ガラス20の端部を保持するガラス保持部が形成されている。複層ガラス20の四辺の端部は、ガラス保持部内に嵌め込まれている。複層ガラス20の周縁部において、屋内側の面は、框に係止された押縁によって押さえられている。
下枠12は、図4に示すように、長手方向に延在するとともに上下に対向する上段部121および下段部122と、下段部122から上方に向けて突出し外障子2Aの下端(戸車27)がスライド可能に係合する外側レール123と、上段部121から上方に向けて突出し内障子2Bの下端(戸車27)がスライド可能に係合する内側レール124と、を備えている。上段部121と下段部122とは、それぞれの屋内側で一対の縦連結部125、126によって連結されている。縦連結部125、126は、長手方向に延在し、外側の縦連結部125と内側の縦連結部126とが互いに間隔をあけて対向して配置されている。上段部121の内端には、上方に向かって突出する側壁部127が設けられている。外側レール123の上端123aは、上段部121よりも低い位置になっている。
上段部121には、図5に示すように、内側レール124と外側レール123との間で上下方向に貫通する第1水抜き孔14A(空気取込み孔)が形成されている。第1水抜き孔14Aは、内障子2Bを閉じた状態で下枠12の長手方向に沿った2箇所に設けられている。また、内側レール124には、屋内外方向に貫通する第2水抜き孔14B(空気取込み孔)が長手方向で第1水抜き孔14Aと同じ位置に形成されている。
これら水抜き孔14A、14Bを通じて、上段部121における内側レール123の屋内側の雨水Wが下段部122の上面に導水される。
下段部122には、外側レール123と外側の縦連結部125との間に凹溝部128が形成されている。上記水抜き孔14A、14Bを通じて凹溝部128内に導水した雨水Wは、外側レール123に対して屋内外に貫通する排水孔19から外部に排出される。ここで、凹溝部128に溜まる雨水Wは、基本的には排水孔19から排出されるが、凹溝部128内で増大した雨水Wは外側レール123を越えて屋外側に流出する。
第1水抜き孔14Aは、図6に示すように、上方から見た平面視で左右方向に長い長方形状に形成され、下枠12の長手方向に所定の間隔をあけて複数形成されている。第1水抜き孔14Aには、当該第1水抜き孔14Aの開口を覆う排水キャップ3(キャップ)が設けられている。
また、下枠12には、火災時に加熱されるとともに膨張し、下枠12の水抜き孔14A、14B、排水孔19を閉塞させ、この排水孔19に起因して火炎や煙、熱の貫通(流通、伝播)を防止するための熱膨張耐火材(図示省略)が設けられている。なお、この熱膨張耐火材が設けられていない構造であってもかまわない。
上段部121の外端部には、図4に示すように、外障子2Aの下框22の内側面に向けて突出する第1気密材15Aが設けられている。また、屋内側の側壁部127の上端外面には、内障子2Bの下框22の屋内側の側面22aに向けて突出する第2気密材15Bが設けられている。これら気密材15A、15Bは、それぞれ下框22の長手方向に沿って延在している。
また、下框22の外框壁221には、上段部121の上方において内側レール124に対して接触または近接した状態で水切材16が設けられている。水切材16の突出端16aは、図4に示すように、内側レール124の外面124aに対して例えば0.5mm程度をあけて離間している。
排水キャップ3は、第1水抜き孔14Aに係合された状態で配置されている。排水キャップ3は、図7〜図9に示すように、有頂筒状のキャップ本体30と、キャップ本体30から下方に突出して第1水抜き孔14Aに係合する被係合部31と、を有し、第1水抜き孔14Aの長手方向に沿う縦長に形成されている。
キャップ本体30は、上壁301と、一対の側壁302と、からなる。上壁301は、短辺方向で一方から他方に向けて斜め上方となるように傾斜し、一方側が略鉛直方向に垂下する背面301aを形成している。キャップ本体30における上壁301の他方側は開口し、図5に示すように、開口面30aを屋内側に向けて内側レール124の外面124aに接するとともに、内側レール124に形成される第2水抜き孔14Bを収容するように配置される。
被係合部31は、キャップ本体30内側から下方に向けて延びる平面でコ字状に形成され、第1水抜き孔14Aに係合されている。被係合部31の下端31aは、図5に示すように、排水キャップ3が第1水抜き孔14Aに係合した状態で、排水キャップ3の外側レール123の上端123aよりも上方に位置している。
次に、各框21〜24について説明するが、外障子2Aと内障子2Bは基本的に同様な構造であるので、内障子2Bについて詳細に説明する。
図1に示す内障子2Bの上框21の上部には、上述した外レール案内壁に係止するとともに上向きに開口するレール溝が形成されている。
内障子2Bの下框22は、図4に示すように、左右方向に沿って延びる外框壁221と内框壁222とが各面方向を鉛直方向に向けた状態で互いに間隔をあけて対向して配置されている。
外框壁221と内框壁222との間には、中空状に形成され、左右方向に延びる框ホロー部S22が形成されている。框ホロー部S22は、屋外側の外框壁221と屋内側の内框壁222とを連結する上連結壁223と下連結壁224とにより囲まれた空間を形成している。また、外框壁221、内框壁222、上連結壁223及び下連結壁224は、下框22の左右方向の略全長に沿って形成されている。框ホロー部S22において、上連結壁223の下面に戸車27が回転可能に支持されている。
框ホロー部S22における外框壁221と内框壁222とを連結する上連結壁223の屋外側には、上連結壁223上に溜まった雨水を下枠12側に排水するための水抜き穴が形成されている。
図1に示すように、内障子2Bの召合せ框23は、外障子2A及び内障子2Bが閉じている状態で、外障子2Aの召合せ框25に屋内外方向に重なっている。
突合せ框24は、外障子2A及び内障子2Bを閉じている状態で、隣り合う内障子2Bの突合せ框24に突き合わせられる。召合せ框23及び突合せ框24は、それぞれ上框21及び下框22の端面が突き合てられてビス止めされている。
次に、本実施形態による引き違い窓100の作用について、図面に基づいて詳細に説明する。
図3〜図5に示すように、本実施形態による引き違い窓100では、下枠12の上段部121に複数の水抜き孔14A、14Bを設けているので、下枠12と内障子2Bの下框22との間に形成される等圧空間Rに外気を送り込むための開口面積と空気ルートを十分に確保でき、外気を第1水抜き孔14Aに設けられた排水キャップ3内の通路を通過させて、第2水抜き孔14Bを介してより多くの外気を等圧空間Rに送り込むことができる。図5の符号Eは、このときの外気の流れを示している。
このように、内障子2Bを閉じた状態で枠体1の縦枠13に対して隣接しない4枚建ての引き違い窓100の内障子2Bにおいては、複数の水抜き孔14A、14Bを設けることで、多少の雨水が水抜き孔14を介して上段部121の上方に浸入することがあっても、その水抜き孔14A、14Bにより排水が可能であり、等圧構造を維持することができる。そのため、屋内への空気の吸い込みを防ぐことができ、その空気の吸い込みとともに屋内に雨水が浸入することを防止できる。
また、水抜き孔14に排水キャップ3が設けられているので、上段部121の上方へ排水部128の雨水Wが跳ね上がることを抑制でき、水密性を確保することができる。
また、本実施形態では、図4に示すように、内障子2Bの下框22に上段部121の上方において内側レール124に対して接触または近接して配置される水切材16が設けられているので、上段部121で跳ね上がった雨水が水切材16により上方から押さえつけられ等圧空間R側への浸入を抑えることができる。
また、本実施形態では、図3に示すように、水切材16の一部に水切開口部16Aが設けられているので、その水切開口部16Aを通じてさらに外気が等圧空間Rに取り込まれやすくなる。
さらに、本実施形態では、排水効率が高い下枠12の長手方向の端部側に排水機能をもたせた水抜き孔14を配置でき、長手方向の中間部に水切開口部16Aを設けることで、等圧空間Rに送り込む外気量を増やすことができる。
また、この場合には、隙間が発生しやすい下框22の端部には水切材16が配置されるため、その下框22の端部において水切材16で雨水の浸入をより確実に防止することができる。
さらにまた、水抜き孔14が下枠12における閉じた状態の内障子2Bの左右方向の両側の位置に配置されているので、上段部121に溜まる雨水を効率よく下段部122側に排水することができ、かつ水抜き孔14から等圧空間Rに流入する外気が上段部121上の雨水を巻き込んで等圧空間R内に浸入させることを抑制することができる。
このように本実施の形態では、下枠12と内障子2Bの下框22との間の等圧空間Rを外気圧と等気圧にすることができ、とくに高風圧時においても屋内への雨水の浸入を防止できる。
以上、本発明による建具の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、内障子2Bの下框22の、上段部121の上方において内側レール124に対して接触または近接した状態で配置される水切材16を設けた構成としているが、この水切材16を省略することも可能である。
さらに、水抜き孔14に係合される排水キャップ3を省略することも可能である。
また、本実施形態では、水切材16において下枠12の長手方向の一部を切断して形成される水切開口部16Aを設けた構成としているが、このような水切開口部16Aが形成されない構成であってもよい。
さらに、水切開口部16Aの位置に関しても、必ずしも上記実施形態のように第1水抜き孔14A(空気取込み孔)に対して上方から重ならない位置に配置されることに限定されることはない。つまり、空気取込み孔と水切開口部とが上下方向に重なっていてもよい。要は、水切材の少なくとも一部が切断されて水切開口部が形成されていればよいのである。
さらにまた、水切材の突出長を変えることで水切開口部を形成するようにしてもよい。具体的には、水切開口部を形成する部分の水切材の第2突出長を通常部分の水切材の第1突出長よりも短くすることで、第1突出長の水切材同士の間に水切開口部が形成されることになる。
また、下枠12における水抜き孔14の位置は、上述した実施形態のように1枚の内障子2Bに対して2箇所であることに限定されることはなく、適宜設定することが可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
100 引き違い窓(建具)
1 枠体
2 障子
2A 外障子
2B 内障子
3 排水キャップ(キャップ)
11 上枠
12 下枠
13 縦枠
14A、14B 水抜き孔(空気取込み孔)
16 水切材
16A 水切開口部
19 排水孔
21 上框
22 下框
23、25 召合せ框
24 突合せ框
26 戸先框
121 上段部
122 下段部
123 外側レール
124 内側レール
128 凹溝部
R 等圧空間

Claims (5)

  1. 枠体の内部において少なくとも2枚の障子が突き合せられた建具であって、
    前記枠体の下枠は、内障子を案内する内側レールを有する上段部と、外障子を案内する外側レールを有する下段部と、を備え、
    前記上段部には、該上段部の上方で前記内障子の下框との間において等圧空間が形成され、かつ前記内側レールの屋内側から屋外側に貫通するとともに、上下方向に貫通する複数の空気取込み孔が形成され、
    前記空気取込み孔には、当該空気取込み孔の開口を覆うキャップが設けられていることを特徴とする建具。
  2. 前記内障子の前記下框には、前記上段部の上方において前記内側レールに対して接触または近接して配置される水切材が設けられている請求項1に記載の建具。
  3. 前記水切材は、前記下枠の長手方向の一部が切断された水切開口部が形成されている請求項2に記載の建具。
  4. 前記水切開口部は、前記下枠の長手方向の中間部に設けられている請求項3に記載の建具。
  5. 前記空気取込み孔は、閉じた状態の前記内障子の左右方向の両側に設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の建具。
JP2019016257A 2019-01-31 2019-01-31 建具 Active JP6888188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016257A JP6888188B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016257A JP6888188B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020122372A true JP2020122372A (ja) 2020-08-13
JP6888188B2 JP6888188B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=71992360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016257A Active JP6888188B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888188B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2644627Y (zh) * 2003-09-06 2004-09-29 徐永太 一种推拉式铝合金窗
JP2005188248A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tostem Corp 引違いサッシ
JP2005232702A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ykk Ap株式会社 サッシ
JP2006241772A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 ▲らい▼欽銘 アルミ製門防風雨装置
JP2007051534A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Ykk Ap株式会社 建具
JP2009221809A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Shin Nikkei Co Ltd 外部開口用サッシの水密構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2644627Y (zh) * 2003-09-06 2004-09-29 徐永太 一种推拉式铝合金窗
JP2005188248A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tostem Corp 引違いサッシ
JP2005232702A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ykk Ap株式会社 サッシ
JP2006241772A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 ▲らい▼欽銘 アルミ製門防風雨装置
JP2007051534A (ja) * 2005-07-19 2007-03-01 Ykk Ap株式会社 建具
JP2009221809A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Shin Nikkei Co Ltd 外部開口用サッシの水密構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6888188B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014077309A (ja) 開口部装置
JP3067705U (ja) 防火引戸
JP2020122372A (ja) 建具
JP2008291542A (ja) 障子
JP6506073B2 (ja) カーテンウォール及び建物
JP6918034B2 (ja) 建具
KR101668061B1 (ko) 스틸 커튼월의 결합구조물
KR101670843B1 (ko) 알루미늄 커튼월의 결합 구조물
JP2017066753A (ja) カーテンウォール用の換気ユニット及びカーテンウォール
JP6804212B2 (ja) サッシ窓の気密/断熱構造
KR102186400B1 (ko) 창문 개폐 정도에 따라 기밀성이 조절되는 창호 구조체
JP2008144502A (ja) 建具
JP6697238B2 (ja) 下枠及び建具
JP6770114B2 (ja) 建具
JP2005188248A (ja) 引違いサッシ
JP5299953B2 (ja) カーテンウォール
JP2020122367A (ja) サッシ
JP6775619B2 (ja) サッシ
JP6756589B2 (ja) 断熱枠部材及び建具
JPH1122307A (ja) 通気工法用サッシ構造
JP7066601B2 (ja) 樹脂枠体及び建具
JP6969822B2 (ja) 窓構造
JP2007332773A (ja) サッシ
JP6868526B2 (ja) 建具
JP2005120689A (ja) 開口部装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150