JP2020121841A - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121841A
JP2020121841A JP2019014163A JP2019014163A JP2020121841A JP 2020121841 A JP2020121841 A JP 2020121841A JP 2019014163 A JP2019014163 A JP 2019014163A JP 2019014163 A JP2019014163 A JP 2019014163A JP 2020121841 A JP2020121841 A JP 2020121841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
feeding
sheet
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121841A5 (ja
JP7309374B2 (ja
Inventor
匡恭 大池
Masayasu Oike
匡恭 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019014163A priority Critical patent/JP7309374B2/ja
Priority to US16/733,512 priority patent/US11845630B2/en
Publication of JP2020121841A publication Critical patent/JP2020121841A/ja
Publication of JP2020121841A5 publication Critical patent/JP2020121841A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7309374B2 publication Critical patent/JP7309374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが不用意にカセットを引き出すことによるジャムの発生を抑制する。【解決手段】第2給送部は、第2カセットに収納されているシートを、第1カセットに設けられた第1搬送路を介して給送する。表示手段には、第1検知手段の検知結果に基づいて、第1カセットに収納されているシートの残量に関する第1の情報(332)が表示される。表示手段が第1の情報を表示する状態で第2給送部がシートの給送を開始した場合、制御手段は第1の情報を表示手段に表示させず、第2給送部がシートを給送した後に、第1の情報を表示手段に表示させる。【選択図】図11

Description

本発明は、シートを給送するシート給送装置及びシートに画像を形成する画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、複合機等の画像形成装置は、給送カセットから記録媒体であるシートを給送して画像を形成して出力する。装置本体から引き出し可能な複数の給送カセットを有する画像形成装置において、ある給送カセットから給送されるシートが、他の給送カセットに設けられたシート搬送路を介して搬送される構成を有する画像形成装置が知られている。この構成では、シートの搬送動作中に給送カセットが引き出されると、搬送経路が遮断された状態となってシートのジャムが発生する可能性がある。特許文献1には、下段の給紙トレイから用紙を給紙しているときは上段の給紙トレイをロック機構によってロックすることで、上段の給紙トレイの引き出しを規制することが記載されている。
特開2000−62985号公報
しかしながら、上記文献に記載の手法では、ロック機構として少なくとも給紙トレイを係止する部材やこの部材を移動させるアクチュエータ等が必要になり、装置の構成が複雑となって製造コストが増大する。また、ロック機構が故障した場合は、下段の給紙トレイから用紙を給紙している動作の途中でユーザーが上段の給紙トレイを引き出してしまう可能性もある。
そこで、本発明は、ジャムの発生を抑制することができる新たな構成を備えたシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、装置本体から引き出し可能な第1カセットを有し、前記第1カセットに収納されているシートを給送する第1給送部と、前記装置本体から引き出し可能な第2カセットを有し、前記第2カセットに収納されているシートを前記第1カセットに設けられた第1搬送路を介して給送する第2給送部と、前記第1カセットに収納されているシートの残量を検知する第1検知手段と、情報を表示する表示手段と、前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1検知手段の検知結果に基づいて、前記第1カセットに収納されているシートの残量に関する第1の情報を前記表示手段に表示させることが可能であり、前記制御手段は、前記表示手段が前記第1の情報を表示する状態で前記第2給送部がシートの給送を開始した場合、前記第1の情報を前記表示手段に表示させず、前記第2給送部がシートを給送した後に、前記第1の情報を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とするシート給送装置である。
本発明の他の一態様は、装置本体から引き出し可能な第1カセットを有し、前記第1カセットに収納されているシートを給送する第1給送部と、前記装置本体から引き出し可能な第2カセットを有し、前記第2カセットに収納されているシートを前記第1カセットに設けられた第1搬送路を介して給送する第2給送部と、情報を表示する表示手段と、前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2給送部がシートの給送を行っている場合、前記第1カセットの引き出しを禁止する情報を前記表示手段に表示させる、ことを特徴とするシート給送装置である。
本発明によれば、ジャムの発生を抑制することができる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置の概略図。 本実施形態に係る画像形成装置の制御系を示すブロック図。 本実施形態に係る画像形成ステーションの概略図。 本実施形態に係る基本処理を示したフローチャート。 本実施形態に係るシート残量表示処理を示したフローチャート。 本実施形態に係る残量判断処理を示したフローチャート。 本実施形態に係る表示方法判断処理を示したフローチャート。 本実施形態に係る第一表示処理を示したフローチャート。 本実施形態に係る第二表示処理を示したフローチャート。 本実施形態に係るホーム画面の表示例を示す図。 本実施形態に係るホーム画面の別の表示例を示す図。 本実施形態に係る用紙設定画面の表示例を示す図。 本実施形態に係る用紙設定画面の別の表示例を示す図。
以下、本発明を実施するための例示的な形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、外部機器から入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、印刷用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布等の材質及び形状並びにサイズが異なる様々なシート材が含まれる。
図2は、画像形成装置100の制御構成を示すブロック図である。画像形成装置100には、本実施形態の制御手段である制御部300が搭載されている。制御部300は、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサの処理内容を記憶する非一過性の記憶媒体とを含む制御回路である。本実施形態の制御部300は、CPU(中央処理装置)301、ROM(読取専用メモリ)302、RAM(ランダムアクセスメモリ)303を備えている。CPU301は、ROM302に格納されたプログラムを読み出して実行し、後述のフローチャートで説明するものを含めて、画像形成装置100の動作を制御する。即ち、制御プログラムが書き込まれたROM302は、画像形成装置を特定の制御方法で制御するために用いられる、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体の例である。RAM303は、CPU301がプログラムを実行する際の作業場所となる。
制御部300は、画像形成装置100のユーザーインターフェースである操作部330に接続され、また、外部機器インターフェース(I/F)340を介して、ネットワーク経由で外部のコンピュータに接続可能である。操作部330は、ユーザーに対して画像や文字の形で情報を表示可能な表示手段としてのディスプレイと、ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段としてのハードキー及びディスプレイのタッチパネル機能とを有する。制御部300は、操作部330又は外部のコンピュータから、画像形成指示を受け取った場合に、記録媒体となるシートに画像を形成して出力する一連の動作(画像形成ジョブ)を実行する。
CPU301は、入出力インターフェース(I/O)310を介して画像形成装置100に設置された各種センサ311の出力信号を受け取り、また、I/Oを介して各種の負荷312(例えば、モータ)を作動させる。また、CPU301は、画像形成装置100に搭載された画像形成部320に画像形成動作を実行させると共に、画像形成装置100のシート給送部321にシート給送動作を実行させる。CPU301による画像形成部320の制御対象には、感光ドラムや中間転写ベルト等の回転部材を駆動するモータ、一次転写ローラや二次転写ローラにバイアス電圧を印加する高圧基板、並びにレーザースキャナが含まれる。また、CPU301によるシート給送部321の制御対象には、シートを給送及び搬送するローラを駆動するためのモータが含まれる。
[画像形成部]
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成部320を収容する装置本体100Aと、装置本体100Aの上方に配置され原稿から画像情報を読取る画像読取装置240と、を備える。画像形成手段の一例である画像形成部320は、4つの画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pd及び中間転写ベルト130と、定着器170とを含む、中間転写方式の電子写真ユニットである。画像形成部320は、装置本体100Aに設けられた主搬送路165を搬送されるシートSに画像を形成する。
各画像形成ステーションPa〜Pdは、図3に画像形成ステーションPaを例として示すように、感光体である感光ドラム31と、帯電ローラ32と、レーザースキャナ122と、現像装置33と、クリーニング装置34とを有する。各画像形成ステーションPa〜Pdは、電子写真プロセスを実行することで感光ドラム31の表面にトナー像を形成する。即ち、画像形成動作が開始されると、感光ドラム31が回転駆動され、帯電ローラ32が感光ドラム31の表面を一様に帯電させる。レーザースキャナ122は、画像情報に基づくレーザー光を感光ドラム31に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム31に静電潜像を書き込む。現像装置33は、トナーを含む現像剤を担持する現像ローラ33aを有し、感光ドラム31に帯電したトナー粒子を供給して静電潜像をトナー像に現像する。
このような動作が各画像形成ステーションPa〜Pdにおいて並行して進められ、感光ドラム31に担持された各色のトナー像は図1に示す一次転写ローラ123によって感光ドラム31から中間転写ベルト130に一次転写される。感光ドラム31に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ステーションPa〜Pdに設けられたクリーニング装置34(図2)によって除去される。
中間転写体である中間転写ベルト130は、二次転写内ローラ、テンションローラ、及び張架ローラ等の複数のローラに巻き回されており、図中時計回り方向に回転駆動される。中間転写ベルト130に担持されたトナー像は、二次転写内ローラに対向する二次転写ローラ140と中間転写ベルト130との間に形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。中間転写ベルト130に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置によって除去される。
トナー像を転写されたシートSは、定着器170へ受け渡される。定着器170は、シートSを挟持して搬送する定着ローラ対と、定着ローラ対を介してシート上のトナー像を加熱する熱源(例えば、ハロゲンランプ)とを有する。定着器170は、シートSを搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与することによりトナーを溶融させ、その後トナーが固着することで、シートSに画像が定着する。
以上の説明において、画像形成部320は画像形成手段の一例であり、直接転写方式の電子写真ユニットや、インクジェット方式又はオフセット印刷方式の画像形成ユニットを用いても良い。
[シート給送部]
画像形成装置100が備えるシート給送部321の構成について、図1を用いて説明する。本実施形態の画像形成装置100は、装置本体100Aの下部に、第1シート給送部15、第2シート給送部25及び第3シート給送部35からなるシート給送部321を備えている。第1シート給送部15は本実施形態の第1給送部であり、第2シート給送部25は本実施形態の第2給送部であり、第3シート給送部35は本実施形態の第3給送部である。
第1シート給送部15は、第1給送カセット150と、第1給送カセット150のカセット本体159からシートSを送り出す給送ローラ151と、給送されるシートSを1枚ずつ分離しながら搬送する分離ローラ対153と、を有する。第1給送カセット150は、画像形成装置100の装置本体100Aに対して挿入及び引き出しが可能である。分離ローラ対153は、給送ローラ151によってカセットから送り出される最上位シートに当接して搬送力を加える搬送ローラと、搬送ローラに当接する分離ローラとを有する。分離部材の例である分離ローラは、最上位以外のシートに対してシートの搬送方向とは反対向きの摩擦力を加えることで、最上位以外のシートが分離ローラ対のニップ部を通過することを防ぐ。
また、第1シート給送部15は、第1残量検知センサ156と、第1給送センサ152と、搬送ローラ対154と、を備える。本実施形態の第1検知手段である第1残量検知センサ156は、第1給送カセット150のシート残量を検知するためのセンサである。第1給送センサ152は、シート搬送方向における分離ローラ対153の下流でシートを検知するセンサであり、第1給送カセット150からのシートSの給送が予定通り進んでいるか否かを監視するために用いられる。搬送ローラ対154は、分離ローラ対153からシートSを受け取って画像形成部320へ向けて搬送する。
第2シート給送部25は第1シート給送部15の下方に設けられ、第3シート給送部35は第2シート給送部25の下方に設けられている。これら第2シート給送部25及び第3シート給送部35は、基本的に第1シート給送部15と共通の構成を有する。即ち、第2シート給送部25は、カセット本体259を有する第2給送カセット250、給送ローラ251、分離ローラ対253、第2残量検知センサ256、第2給送センサ252、及び搬送ローラ対254を有する。同様に、第3シート給送部35は、カセット本体359を有する第3給送カセット350、給送ローラ351、分離ローラ対353、第3残量検知センサ356、第3給送センサ352、及び搬送ローラ対354を有する。第2残量検知センサ256は本実施形態の第2検知手段であり、第3残量検知センサ356は本実施形態の第3検知手段である。
ここで、第1給送カセット150及び第2給送カセット250には、下方のカセットから給送されるシートSを受け取って搬送するための中継搬送路155,255が設けられている。第2給送カセット250の中継搬送路255は、第3給送カセット350から給送されるシートSを受け取って第1給送カセット150の中継搬送路155に搬送するためのシート搬送路である。第1給送カセット150の中継搬送路155は、第2給送カセット250又は第3給送カセット350から給送されるシートSを受け取って装置本体100Aのシート搬送路157に搬送するためのシート搬送路である。
上記第1給送カセット150は本実施形態の第1カセットであり、第2給送カセット250は本実施形態の第2カセットであり、第3給送カセット350は本実施形態の第3カセットである。第1給送カセット150の中継搬送路155は本実施形態の第1搬送路であり、第2給送カセット250の中継搬送路255は本実施形態の第2搬送路である。なお、図示した例では第3給送カセット350が中継搬送路を有していないが、第3給送カセット350にも中継搬送路を設けて第3シート給送部35の下方に更にシート給送部を連結してもよい。
本実施形態において、各シート給送部15〜35の給送カセット150〜350を引き出し可能に収容する枠体は、画像形成装置100の画像形成部320を収容している枠体と共に、画像形成装置100の装置本体100Aを構成している。つまり、装置本体100Aは、画像形成装置の装置本体であると共に、本実施形態におけるシート給送装置の装置本体である。
[シート搬送動作]
次に、画像形成装置100が画像形成ジョブを実行する際のシート搬送動作について、図1を用いて説明する。操作部330に対してユーザーがシートに対する画像形成の開始指示(印刷指示)を入力した場合、又はネットワークを介して画像データを含む指令が画像形成装置100に送信された場合に、画像形成装置100に画像形成ジョブが投入された状態となる。画像形成ジョブには、印刷すべき画像データの他に、ジョブの設定情報としてシートのサイズや種類(材質、坪量等による分類)、部数及び部毎の枚数、両面印刷の有無、シート排出先の設定等が含まれる。
画像形成ジョブが投入されると、いずれかのシート給送部15,25,35によるシートの給送動作が開始される。第1シート給送部15がシートを給送する場合、給送ローラ151及び分離ローラ対153の駆動源であるモータが回転し、第1給送カセット150に収納されているシートSの最上位シートが1枚ずつ給送される。
このとき、第1給送センサ152を用いて、シートSの給送が正常に行われているかが監視される。例えば、第1給送センサ152は、給送されるシートの先端(シート搬送方向の下流端)及び後端(シート搬送方向の上流端)がそれぞれセンサの検知位置を通過した際に検知信号が切換わるように構成される。制御部300は、給送動作が予定通りに進んだ場合に検知信号が切換わるタイミングと、第1給送センサ152の検知信号が実際に切換わったタイミングとを比較することで、シートSの給送が正常に行われているか否かを判断する。例えば、給送ローラ151の駆動開始から所定時間が経過しても第1給送センサ152がシートSの先端を検知しない場合、何らかの理由でシートSの給送が正常に行われなかったと判断される。
第1給送カセット150から給送されたシートSは、搬送ローラ対154によって装置本体100Aのシート搬送路157に搬送される。第1給送カセット150からシートが給送されると、第1残量検知センサ156の検知結果を用いて第1給送カセット150のシート残量を表す変数を検知する処理が行われる。シート残量の検知方法については、後述の[残量判断処理]において説明する。
第2シート給送部25又は第3シート給送部35からシートSを給送する場合も、基本的に第1シート給送部15と同様の給送動作が行われる。第2給送カセット250及び第3給送カセット350のシート残量は、それぞれ第2残量検知センサ256及び第3残量検知センサ356を用いて検知される。また、第2給送カセット250及び第3給送カセット350からのシートの給送が正常に行われたか否かは、それぞれ第2給送センサ252及び第3給送センサ352を用いて監視される。
なお、第2給送カセット250から給送されるシートSは、搬送ローラ対254によって第1給送カセット150の中継搬送路155に送られ、搬送ローラ対154によって装置本体100Aのシート搬送路157に搬送される。また、第3給送カセット350から給送されるシートSは、搬送ローラ対354によって第2給送カセット250の中継搬送路255に送られ、搬送ローラ対154,254を介して装置本体100Aのシート搬送路157に搬送される。
本実施形態では、上述した通り、上段のカセットに設けられた中継搬送路155,255を、下段のカセットから給送されるシートが通過する構成となっている。そのため、例えば第2給送カセット250からシートが給送されている途中で、ユーザーがシートを補充するために第1給送カセット150を装置本体100Aから引き出すと、シートの搬送経路が遮断されてジャムの原因となり得る。このような状況を避けるための構成については後述する。
シート給送部321から給送されたシートSは、搬送ローラ158を介して主搬送路165のレジストレーションローラ対161に搬送される。制御部300は、レジストレーションローラ対161にシートSが到達するタイミングをレジ前センサ160によって監視している。そして、レジ前センサ160の検知信号に基づいて、シートSの先端と、中間転写ベルト130に担持されたトナー像の先端とが、二次転写部において一致するように、シートSの搬送を制御する。例えば、トナー像に対してシートが早くレジストレーションローラ対161に到着している場合には、レジストレーションローラ対161においてシートを一時的に停止させた後に搬送を再開する。シートSは、二次転写部を通過する際にトナー像を転写され、定着器170を通過することで画像の定着処理を受ける。
定着器170を通過したシートSの先端が定着後センサ171に到達すると、制御部300は、画像形成ジョブの設定情報に基づいてシートSの搬送経路を判断し、判断結果に応じてフラップ状のガイド部材172の位置を切換える。具体的には、両面印刷における第1面の画像形成が終了したシートは両面搬送路230に案内され、片面印刷のシート及び両面印刷における第2面の画像形成が終了したシートは排出搬送路231に案内される。
排出搬送路231へ搬送されたシートSは、排出ローラ232によってさらに搬送され、画像形成ジョブの設定情報に基づいて位置が切換わるフラップ状のガイド部材190により、外部排出パス180又は上部排出パス181のいずれかへ案内される。シートの排出先が外部排出トレイ200に設定されている場合、シートSは外部排出パス180に案内されて外部排出トレイ200に排出される。シートの排出先が上部排出トレイ197に設定されている場合、シートSは上部排出パス181に案内されて上部排出トレイ197に排出される。
[シート残量表示の制御方法]
次に、操作部330における、給送カセット150,250,350のシート残量の表示方法及びその制御方法について説明する。以下で説明するフローチャートの各工程は、特に断らない限り、図2に示すCPU301が制御プログラムを実行することで達成されるものとする。しかしながら、一部又は全部の工程を、CPU301とは別のプロセッサやASICが実行する構成とすることも可能である。
図4は、画像形成装置100の基本処理を示すフローチャートである。本処理は、画像形成装置100の電源がONである期間中、継続的に実行されるものである。まず、画像形成ジョブの有無が判断される(S101)。未処理又は処理中の画像形成ジョブがある場合、給送処理(S102)、シート残量表示処理(S103)、画像形成処理(S104)、及び排出処理(S105)が順に実行される。画像形成ジョブがない場合、シート残量表示処理(S106)が行われる。S105又はS106が実行された後は、S101に戻って同様の処理が繰り返される。
図5はシート残量表示処理の内容を示すフローチャートである。シート残量表示処理とは、給送カセット150,250,350におけるシートの残量に関する情報を操作部330に表示するための処理である。以下で説明するように、制御部300は、各カセットのシート残量及び画像形成装置100の現在の状態に基づいて、操作部330の表示内容を制御する。
シート残量表示処理においては、まず、残量判断処理が実施され(S201)、画像形成装置100が備える各カセットのシート残量が取得される。次に、表示方法判断処理が実施され(S202)、カセット毎に適切な表示方法が判断される。その後、現在の表示画面が給送カセットの設定情報を表示する用紙設定画面以外の画面であるときは第一表示処理が実行され(S203:Yes、S204)、用紙設定画面である場合は第二表示処理が実行される(S203:No、S205)。
以上の残量判断処理、表示方法判断処理、第一表示処理、第二表示処理の詳細は後述する。なお、以下の説明では、最も上段の第1給送カセット150を「1番目のカセット」とし、以下、下方に向かって第2給送カセット250を「2番目のカセット」、第3給送カセット350を「3番目のカセット」と呼ぶ。従って、以下で説明する処理に用いられる、カセットの段数を表す変数K,L,M,Nの値は、本実施形態では1,2,3のいずれかである。
[残量判断処理]
図6を用いてシート残量表示処理における残量判断処理(図5のS201)の内容を説明する。残量判断処理とは、給送カセット150,250,350にそれぞれ備え付けられた残量検知センサ156,256,356を用いて、制御部300が各カセットのシート残量についての判断を下す処理である。本実施形態では、各カセットのシート残量に余裕がある状態、少ない状態、空の状態の3段階でシート残量を判断する。
本処理が開始されると、まず、全てのカセットの空フラグ及び少フラグがリセットされ(S301)、給送カセットの段数を表す変数Kの値が1にセットされる(S302)。空フラグとは、ONである場合に当該カセットが空の状態であることを表す変数であり、少フラグとは、ONである場合当該カセットのシート残量が少ない状態を表す変数である。空フラグ及び少フラグは、両方がOFFであることで、当該カセットのシート残量に余裕があることを表現する。
以下、K番目のカセットに対して、S303〜S309の処理が繰り返し行われる。まず、現在のKの値と、画像形成装置100のカセット数(制御部300が認識している給送カセットの数)とが比較される(S303)。Kがカセット数以下である場合、K番目のカセットに設けられた残量検知センサ156,256,356を用いて検出されるK番目のカセットのシート残量が取得される(S304)。
残量検知センサを用いたシート残量の検知方法は、例えば次のようなものである。第1残量検知センサ156は、第1給送カセット150のカセット本体159に設けられ、シートSを支持して昇降する支持板の上方の所定位置(給送ローラ151がシートに当接する位置)でシートの上面を検知する(図1参照)。給送動作を開始するとき、CPU301は、支持板の上昇開始から第1残量検知センサ156がシートの上面を検知するまでの支持板の移動量(支持板を駆動するモータの回転量)を取得する。そして、第1残量検知センサ156がシートを検知した時点の支持板の位置から所定位置までの高さを求めることで、第1給送カセット150のシート残量を得る。また、シートが給送されることでシート上面の高さが下がり、第1残量検知センサ156がシートを検知していない状態になると、CPU301は第1残量検知センサ156がシートを検知するまで支持板を再び上昇させる。これと共に、CPU301は支持板が追加で上昇した移動量を取得し、第1給送カセット150のシート残量を再計算する。
CPU301は、算出された第1給送カセット150のシート残量を、制御部300が備える不揮発性の記憶装置(例えば、EEPROM)に格納する。上記S304では、CPU301が制御部300の記憶装置にアクセスしてシート残量が格納されている記憶領域を参照することで、シート残量の値を取得することができる。なお、シート残量の取得方法はこれに限らない。例えば、所定量のシートがカセットに収納されていることを検知するセンサ(いわゆる満載検知センサ)を用いて、所定量のシートが収納されていた状態から給送されたシートの累積枚数をカウントしてシート残量を求めてもよい。
S304で取得されたK番目のカセットのシート残量が、カセットが空の状態であると判断できる値の場合(S305:Yes)、当該カセットの空フラグがONに設定される(S306)。取得されたシート残量が、カセットのシート残量が少ない状態であると判断できる値の場合(S305:No、S307:Yes)、当該カセットの少フラグがONに設定される(S308)。空の状態、シート残量が少ない状態のいずれでもないと判断された場合、空フラグ及び少フラグはOFFのままである。
なお、「カセットが空の状態」及び「カセットのシート残量が少ない状態」の判断基準は、例えば、カセットに収納可能な最大のシート量を100%としたとき、取得されたシートの残量がそれぞれ0%、0〜20%であることとする。判断基準はこれに限らず、例えばカセット内に極少量のシートが存在するがシート残量が所定の閾値未満である場合も「カセットが空の状態」に含むようにしても構わない。
その後、Kの値に1が加算され(S309)、次のカセットについての処理を行うためにS303に戻る。全てのカセットについての処理が終わった状態でS303に到達すると、Kが上記カセット数を超えているため(S303:No)、本処理は終了する。
[表示方法判断処理]
図7を使用し、シート残量表示処理における表示方法判断処理(図5のS202)の内容を説明する。表示方法判断処理とは、画像形成装置100の現在の状態に応じて、操作部330における各カセットのシート残量の表示方法を変更するための処理である。本実施形態では、画像形成ジョブの実行中であるか否かによって表示方法が変更される。
本処理においては、まず、全カセットの取り出し禁止フラグがリセットされ、初期値であるOFFに設定される(S401)。取り出し禁止フラグは、ONである場合に、該当する給送カセットの装置本体からの取り出し(引き出し)が禁止されていることを表す変数である。次に、画像形成ジョブの実行中であるか否かが判断される(S402)。実行中の画像形成ジョブが存在しない場合、いずれの給送カセット150,250,350が引き出されても問題ないと判断され、処理は終了する。画像形成ジョブの実行中である場合、S403〜S406の処理によって各カセットの取り出しを禁止するか否かが判断される。
まず、給送カセットの段数を表す変数Lの値が、実行中の画像形成ジョブにおいてシートの供給元として使用されているカセット(給送対象カセット)の段数に設定される(S403)。Lが1の場合(S404:No)、給送対象カセットよりも上段のカセットは存在しないため、本処理は終了する。
S404においてLが1より大きい場合(S404:Yes)、給送対象カセットよりも上段のカセットが少なくとも1つ存在するため、それらのカセットの取り出し禁止フラグをONに設定する処理が行われる。即ち、Lを1減算した後(S405)、L番目のカセットの取り出し禁止フラグをONに設定する(S406)処理が、L=1となるまで繰り返し実行される。これにより、例えば第2給送カセット250のシートを用いて画像形成ジョブが実行されている期間中は、第1給送カセット150の取り出し禁止フラグがONとなり、第3給送カセット350の取り出し禁止フラグがOFFとなる。
[第一表示処理]
図8を用いて、シート残量表示処理における第一表示処理(図5のS204)の内容を説明する。第一表示処理は、給送カセットの設定とは直接関係のない画面(例えば、画像形成装置100の主機能を選択するホーム画面)において、給送カセットのシートの残量に関する情報を操作部330に表示させるための処理である。
本処理が開始されると、給送カセットの段数を表す変数Mの値が1に設定される(S501)。以下、Mの値が画像形成装置100のカセット数を超えるまで(S502:Yes)、M番目のカセットについてS503〜S508の処理が実行される。まず、M番目のカセットの取り出し禁止フラグの値によって処理が分岐する(S503)。M番目のカセットの取り出し禁止フラグがONの場合、操作部330の残量表示はクリアされる(S508)。
M番目のカセットの取り出し禁止フラグがOFFの場合において、当該カセットの空フラグがONであれば(S504:ON)、操作部330に対して残量空表示の指示が出される(S505)。当該カセットの空フラグがOFFであって、当該カセットの少フラグがONであれば(S506:ON)、操作部330に対して残量少表示の指示が出される(S507)。当該カセットの空フラグ及び少フラグがどちらもOFFの場合、操作部330に対して残量表示をクリアさせる指示が出される(S508)。
その後、次のカセットについてシート残量に関する情報の表示を行うかを判断するためにMの値に1加算される(S509)。そして、S502に戻ってMの値と画像形成装置100のカセット数とが比較され、Mがカセット数以下であれば次のカセットについて同様の処理(S503〜S509)が実行される。これにより、画像形成装置100が備えるカセットの内、給送カセットの設定とは直接関係のない画面において残量表示を行うと判断されたものについて、シートの残量に関する情報が表示される。
第一表示処理における残量表示は、例えば、図10に示すように第1の画面の例であるホーム画面331が操作部330に表示された状態において、シートの残量に関する情報を画面上に表示することによって行う。本実施形態では、図11に示すように、画像形成装置100の機能を選択するボタン群A1の下に配置したメッセージ欄A2を用いて残量表示が行われる。具体的には、残量空表示(S505)又は残量少表示(S507)を行うカセットについて、カセットの段数と、カセットの現在の状態(「用紙なし」等)とを含むメッセージ332が表示される。この残量表示により、後述の用紙設定画面が開かれていない状態でも、シート残量が少ない(空の場合を含む)カセットが存在することがユーザーに通知されるため、ユーザーは適宜シートを補充することができる。
第1給送カセット150を第1カセットとするとき、第1給送カセット150についてのメッセージ332は、本実施形態において第1カセットに収納されたシートの残量に関する第1の情報である。同様に、第2給送カセット250を第2カセットとするとき、第2給送カセット250についてのメッセージ332は、本実施形態において第2カセットに収納されたシートの残量に関する第2の情報である。本実施形態における第1の上方及び第2の情報の内容は、シートの残量が一定の基準より少ない、又は空であることを表すものである。
ここで、本実施形態では、いずれかのカセットの取り出し禁止フラグがONの場合、当該カセットについてのシート残量の判断結果である空フラグ及び少フラグの値に関わらず、操作部330の残量表示はクリアされる(S503:ON,S508)。従って、例えば第2給送カセット250のシートを用いて画像形成ジョブが実行されている期間中は、第1給送カセット150のシート残量が少なかったとしても、ホーム画面331に第1給送カセット150の残量表示がなされることはない。同様に、第3給送カセット350のシートを用いて画像形成ジョブが実行されている期間中は、第1給送カセット150又は第2給送カセット250のシート残量が少なかったとしても、ホーム画面331にこれらのカセットの残量表示がなされることはない。シートの給送が行われている給送段よりも上段のカセットのシート残量が少ないという通知をユーザーが受け取らないようにすることで、ユーザーが上段のカセットを不用意に開いてシートのジャムが生じる可能性を低減することができる。
一方、例えば第1給送カセット150のシートを用いて画像形成ジョブが実行されている期間中であっても、第2給送カセット250についてはシート残量に応じて残量表示が行われる。つまり、操作部330に第2給送カセット250のシート残量に関する情報(第2の情報)が表示されるべき状態のとき、第1シート給送部15がシートの給送を行っているか否かに関わらず、第2給送カセット250についての残量表示が行われる。従って、給送対象カセットよりも下段のカセットについては、ユーザーは残量表示に従って当該カセットを引き出してシートの補充を行うことができる。
なお、本実施形態では給送対象カセットについては残量表示がクリアされないものとして説明したが、給送対象カセットも残量表示をクリアするようにしてもよい。その場合、例えば図7の表示方法判断処理において、S403の直後にL番目のカセット(給送対象カセット)の取り出し禁止フラグをONに設定する処理を追加すればよい。
[第二表示処理]
図9を用いて、シート残量表示処理における第二表示処理(図5のS205)の内容を説明する。第二表示処理は、給送カセットの設定を行うための画面(第2の画面)において、給送カセットの引き出しを禁止する情報を操作部330に表示させるための処理である。
本処理が開始されると、給送カセットの段数を表す変数Nの値が1に設定される(S601)。以下、Nの値が画像形成装置100のカセット数を超えるまで(S602:Yes)、N番目のカセットについてS603〜S611の処理が実行される。まず、N番目のカセットの空フラグがONの場合(S603:ON)、操作部330に対して残量空表示の指示が出される(S604)。当該カセットの空フラグがOFFであって、当該カセットの少フラグがONであれば(S605:ON)、操作部330に対して残量少表示の指示が出される(S606)。当該カセットの空フラグ及び少フラグがどちらもOFFの場合、操作部330に対して残量表示をクリアさせる指示が出される(S607)。
S604,S606,S607によってN番目のカセットの残量表示が行われると、取り出し禁止フラグの値によって処理が分岐する(S608)。N番目のカセットの取り出し禁止フラグがONの場合、操作部330に対して当該カセットの取り出しを禁止させるための取り出し禁止表示を行う指示が出される(S609)。N番目のカセットの取り出し禁止フラグがOFFの場合、当該カセットの取り出し禁止表示をクリアさせる指示が出される(S610)。
その後、次のカセットについてシート残量に関する情報の表示を行うかを判断するためにNの値に1加算される(S611)。そして、S602に戻ってNの値と画像形成装置100のカセット数とが比較され、Nがカセット数以下であれば次のカセットについて同様の処理(S603〜S611)が実行される。これにより、画像形成装置100が備えるカセットの内、給送カセットの設定を行うための画面において引き出しを禁止する情報を表示させると判断されたものについて、取り出し禁止表示が行われる。
第二表示処理における取り出し禁止表示は、例えば、図12に示すように用紙設定画面335が操作部330に表示された状態において、カセットの引き出しを禁止する情報を画面上に表示することによって行う。用紙設定画面335は、各カセットの情報を表示する第2の画面の例である。カセット情報表示欄B1の各バーには、S604,S606,S607の指示に従ってシートの残量を表す情報が表示される。また、各バーには当該カセットに収納されているシートの設定情報(サイズ及び種類)が表示され、バーを押下することで設定情報を変更する画面に遷移する。なお、ホーム画面331において用紙設定ボタンa1(図10)を押下する等の所定の操作を行うことで、ホーム画面331から用紙設定画面335に遷移する。
用紙設定画面335が表示された状態において、いずれかのカセットの取り出し禁止フラグがONの場合、図12に示すように取り出し禁止表示が行われる。具体的には、情報表示欄B1の下に配置されたメッセージ欄B2に、該当するカセットの引き出しを禁止するメッセージ336が表示される。従って、例えば第2給送カセット250のシートを用いて画像形成ジョブが実行されている期間中にユーザーが操作部330を操作して用紙設定画面335を表示させると、第1給送カセット150の引き出しを禁止するメッセージ336が画面上に表示される。そのため、カセット情報表示欄B1に第1給送カセット150のシート残量が少ない又は空であることが表示されていても、取り出し禁止表示により、画像形成ジョブの終了後に第1給送カセット150を引き出すようにユーザーを誘導することができる。これにより、ユーザーがシートの給送が行われている給送段よりも上段のカセットを不用意に開いてシートのジャムが生じる可能性を低減することができる。
一方、例えば第1給送カセット150のシートを用いて画像形成ジョブが実行されている期間中、図13に示すように第2給送カセット250についての取り出し禁止表示は行われない。従って、シートの給送が行われている給送段よりも下段のカセットについては、ユーザーは用紙設定画面335に表示されたシート残量に従って当該カセットを引き出してシートの補充を行うことができる。
なお、本実施形態では給送対象カセットについては取り出し禁止表示を行わないものとして説明したが、給送対象カセットも取り出し禁止表示を行うようにしてもよい。その場合、例えば図7の表示方法判断処理において、S403の直後にL番目のカセット(給送対象カセット)の取り出し禁止フラグをONに設定する処理を追加すればよい。
[本実施形態のまとめ]
以上説明した通り、本実施形態によれば、下段の給送カセットからシートを給送して画像形成ジョブを実行している期間中は、上段の給送カセットがシートの残量が空又は少ない状態であったとしても、ホーム画面331における残量表示は行われない。言い換えると、表示手段が第1の情報を表示する状態で第2給送部がシートの給送を開始した場合、第1の情報を表示手段に表示させず、第2給送部が第1搬送路を介してシートを給送した後に、第1の情報を表示手段に表示させる。第1の情報とは、第1カセットに収納されているシートの残量に関する情報(特に、シートの残量が一定の基準より少ない、又は空であることを表す情報)である。また、表示手段が第1の情報を表示する状態とは、第2給送部がシートの給送を行っていない場合に、例えば本実施形態のホーム画面331のような少なくとも1つの画面において第1の情報が表示される状態を指す。これにより、ユーザーがカセットを不用意に開いてシートのジャムが生じる可能性を低減することができる。
また、本実施形態によれば、下段の給送カセットからシートを給送して画像形成ジョブを実行している期間中は、上段の給送カセットの取り出しを禁止する取り出し禁止表示が行われる。言い換えると、第2給送部がシートの給送を行っている場合、第1カセットの引き出しを禁止する情報を表示手段に表示させている。この構成によっても、ユーザーがカセットを不用意に開いてシートのジャムが生じる可能性を低減することができる。
(変形例)
上記実施形態では、下段の給送カセットからシートを給送する場合に、用紙設定画面335以外では上段の給送カセットの残量表示がクリアされ、かつ、用紙設定画面335では上段の給送カセットの取り出し禁止表示がなされる構成とした。しかしながら、この2つの機能は、単独でもユーザーがカセットを不用意に開くことを低減することができる。そのため、例えば画像形成装置に上記実施形態の第一表示処理又は第二表示処理のいずれか一方のみを実装したとしても、ジャムの発生を低減する効果が得られる。
また、図1に図示した例では、各給送カセット150,250,350、操作部330、外部排出トレイ200及び上部排出トレイ197に対して、ユーザーは主に画像形成装置100の正面である図中手前側からアクセスすることが想定されている。これに代えて、上部排出トレイ197に対するシートの排出方向(図1右側)が画像形成装置100の正面方向となる配置を採用してもよい。その場合、給送カセット150,250,350の引き出し方向は図中右方向とし、操作部330のディスプレイは図中右方向に向いた姿勢とすると好適である。つまり、図1に示すように略水平方向に延びる主搬送路165に画像形成部320が設けられた所謂水平搬送型の画像形成装置において、フロントローディング・フロント排出方式を採用した構成としてもよい。このとき、給送カセット150,250の中継搬送路155,255は、各カセットの引き出し方向における下流側の部分(カセットの取っ手部に近い部分)に位置する。
また、上記実施形態では、複数のカセットが上下に並ぶ構成を備えた画像形成装置について説明したが、あるカセットから給送されるシートが、他のカセットに設けられた搬送路を経由して搬送される構成であれば、本技術を適用可能である。従って、例えば複数カセットが水平方向に並ぶ構成にも適用可能である。
なお、本技術は、カセットを装置本体にロックするロック機構を設けることなく、カセットの不用意な引き出しによるシートのジャムの低減を可能とするものであるが、ロック機構と併用しても構わない。この場合、ロック機構に異常が発生しても本技術によって不用意なカセットの引き出しが抑止されるため、より確実にジャムの発生を回避することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…シート給送装置、画像形成装置/100A…装置本体/15…第1給送部(第1シート給送部)/150…第1カセット(第1給送カセット)/155…第1搬送路(中継搬送路)/156…第1検知手段(第1残量検知センサ)/25…第2給送部(第2シート給送部)/250…第2カセット(第2給送カセット)/255…第2搬送路(中継搬送路)/256…第2検知手段(第2残量検知センサ)/300…制御手段(制御部)/320…画像形成手段(画像形成部)/330…表示手段(操作部)/331…第1の画面(ホーム画面)/335…第2の画面(用紙設定画面)/35…第3給送部(第3シート給送部)

Claims (11)

  1. 装置本体から引き出し可能な第1カセットを有し、前記第1カセットに収納されているシートを給送する第1給送部と、
    前記装置本体から引き出し可能な第2カセットを有し、前記第2カセットに収納されているシートを前記第1カセットに設けられた第1搬送路を介して給送する第2給送部と、
    前記第1カセットに収納されているシートの残量を検知する第1検知手段と、
    情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1検知手段の検知結果に基づいて、前記第1カセットに収納されているシートの残量に関する第1の情報を前記表示手段に表示させることが可能であり、
    前記制御手段は、前記表示手段が前記第1の情報を表示する状態で前記第2給送部がシートの給送を開始した場合、前記第1の情報を前記表示手段に表示させず、前記第2給送部がシートを給送した後に、前記第1の情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記第2カセットに収納されているシートの残量を検知する第2検知手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第2検知手段の検知結果に基づいて、前記第2カセットに収納されているシートの残量に関する第2の情報を前記表示手段に表示させることが可能であり、
    前記制御手段は、前記表示手段が前記第2の情報を表示する状態にあるとき、前記第1給送部がシートの給送を行っているか否かに関わらず、前記第2の情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート給送装置。
  3. 前記第1カセット及び前記第2カセットが前記装置本体に挿入された状態で、前記第1搬送路及び前記第2カセットに設けられた第2搬送路を介してシートを給送する第3給送部をさらに備え、
    前記制御手段は、前記表示手段が前記第1の情報及び前記第2の情報を表示する状態で前記第3給送部がシートの給送を開始した場合、前記第1の情報及び前記第2の情報を前記表示手段に表示させず、前記第3給送部が前記第1搬送路及び前記第2搬送路を介してシートを給送した後に、前記第1の情報及び前記第2の情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のシート給送装置。
  4. 前記表示手段は、第1の画面と、前記第1の画面を表示している状態で所定の操作が行われた場合に前記第1カセットの情報を表示するための第2の画面と、を表示可能であり、
    前記第1の情報は、前記第1の画面に表示される、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記第1の情報は、前記第1カセットが空である、又は前記第1カセットに収納されているシートの残量が少ないことを表す情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2給送部がシートの給送を行っている場合、前記第1カセットの引き出しを禁止する情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  7. 装置本体から引き出し可能な第1カセットを有し、前記第1カセットに収納されているシートを給送する第1給送部と、
    前記装置本体から引き出し可能な第2カセットを有し、前記第2カセットに収納されているシートを前記第1カセットに設けられた第1搬送路を介して給送する第2給送部と、
    情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第2給送部がシートの給送を行っている場合、前記第1カセットの引き出しを禁止する情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とするシート給送装置。
  8. 前記第1カセット及び前記第2カセットが前記装置本体に挿入された状態で、前記第1搬送路及び前記第2カセットに設けられた第2搬送路を介してシートを給送する第3給送部をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第3給送部がシートの給送を行っている場合、前記第1カセット及び前記第2カセットの引き出しを禁止する情報を前記表示手段に表示させる、
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のシート給送装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1給送部がシートの給送を行っている場合、前記第2カセットの引き出しを禁止する情報を前記表示手段に表示させない、
    ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  10. 前記表示手段は、第1の画面と、前記第1の画面を表示している状態で所定の操作がされた場合に前記第1カセットの情報を表示するための第2の画面と、を表示可能であり、
    前記第1カセットの引き出しを禁止する情報は、前記第2の画面に表示される、
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置によって給送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019014163A 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置 Active JP7309374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014163A JP7309374B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置
US16/733,512 US11845630B2 (en) 2019-01-30 2020-01-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014163A JP7309374B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020121841A true JP2020121841A (ja) 2020-08-13
JP2020121841A5 JP2020121841A5 (ja) 2022-02-01
JP7309374B2 JP7309374B2 (ja) 2023-07-18

Family

ID=71733330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014163A Active JP7309374B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11845630B2 (ja)
JP (1) JP7309374B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188446A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002068526A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2011168382A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966356A (en) * 1987-09-30 1990-10-30 Fujitsu Limited Apparatus for selectively feeding cut sheets in a recording machine
EP0370484B1 (en) * 1988-11-22 1994-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2000062985A (ja) 1998-08-19 2000-02-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6422556B1 (en) * 2000-03-30 2002-07-23 Xerox Corporation Reproduction apparatus
JP5614526B2 (ja) * 2010-03-02 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成プログラム
JP2013018586A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 用紙トレイおよび画像形成装置
JP6055734B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5957434B2 (ja) * 2013-11-28 2016-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9561920B1 (en) * 2015-10-01 2017-02-07 Xerox Corporation Media supply tray having multi-color exterior light indicating different media loading conditions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188446A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002068526A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2011168382A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Brother Industries Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200239254A1 (en) 2020-07-30
US11845630B2 (en) 2023-12-19
JP7309374B2 (ja) 2023-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9682836B2 (en) Sheet conveying device, and image forming apparatus and image forming system including the same
JP2011180533A (ja) 画像形成装置
US11745971B2 (en) Sheet sorting apparatus
US11370633B2 (en) Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
JP2010001105A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP7309374B2 (ja) 画像形成装置
US8451466B2 (en) Image forming apparatus
JP2005200115A (ja) 給紙装置
JP5599107B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP2009057208A (ja) 画像形成装置
JP2019112185A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
US11840416B2 (en) Sheet sorting apparatus and image forming apparatus
JP2011063398A (ja) 画像形成装置
JP2011098814A (ja) 画像形成装置
JP2005141046A (ja) 画像形成装置
JP2006273459A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2023066621A (ja) シート排出装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2021113097A (ja) 画像形成装置
JP2019099378A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2008102458A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2022166757A (ja) 画像形成装置
JP2013136425A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2020194084A (ja) 画像形成装置
JP2008276095A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7309374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151