JP2020121491A - 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 - Google Patents

三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121491A
JP2020121491A JP2019015048A JP2019015048A JP2020121491A JP 2020121491 A JP2020121491 A JP 2020121491A JP 2019015048 A JP2019015048 A JP 2019015048A JP 2019015048 A JP2019015048 A JP 2019015048A JP 2020121491 A JP2020121491 A JP 2020121491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
unit
stage
layer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019015048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200704B2 (ja
Inventor
猿田 稔久
Toshihisa Saruta
稔久 猿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019015048A priority Critical patent/JP7200704B2/ja
Priority to CN202010072578.3A priority patent/CN111497236A/zh
Priority to US16/775,357 priority patent/US20200247043A1/en
Publication of JP2020121491A publication Critical patent/JP2020121491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200704B2 publication Critical patent/JP7200704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/224Driving means for motion along a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/53Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • B22F12/55Two or more means for feeding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】ノズルから液体を吐出して造形される三次元造形物の強度低下を抑制する。【解決手段】三次元造形装置は、第1方向に沿って複数のノズルが配置され、ノズルからステージに向かって液体を吐出する吐出部と、第1方向と交差する第2方向に、吐出部とステージとの相対位置を変化させる主移動部と、吐出部と主移動部とを制御することによって吐出部とステージとの相対位置を第2方向に沿って変化させながらノズルから液体を吐出して造形層を形成する処理を繰り返し実行して、造形層が積層された積層体を造形する制御部とを備える。制御部は、一の造形層を形成する場合と、他の造形層を形成する場合とで、第1方向におけるステージと液体を吐出するノズルとの相対位置を変化させる。【選択図】図2

Description

本開示は、三次元造形装置および三次元造形物の造形方法に関する。
例えば、特許文献1には、粉体を敷き詰めて粉体層を形成した後、粉体層の特定領域に粉体を結合する液状の結合剤を吐出することによって、層状構造物を造形し、層状構造物上で上述した動作を繰り返すことによって、複数の層状構造物が積層された三次元造形物を造形する装置が開示されている。この装置では、並んで配置された複数のノズルから結合剤が吐出される。
特開2018−154047号公報
上述した装置では、ノズルごとの結合剤の吐出特性がばらつくことによって層状構造物に空隙が生じる場合がある。例えば、結合剤の着弾位置が所期の位置からずれた場合や、ノズルの目詰まりによって所期の位置への結合剤の吐出が行われない場合に空隙が生じる。この空隙が積層方向に重なった場合、三次元造形物の強度低下を招く可能性がある。この問題は、上述した、ノズルから液状の結合剤を吐出して三次元造形物を造形する結合剤噴射方式に限られず、ノズルから液状の材料を吐出して三次元造形物を造形する材料噴射方式にも共通する。そこで、本願は、三次元造形物の強度低下を抑制する技術を提供する。
本開示の一形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、第1方向に沿って複数のノズルが配置され、前記ノズルからステージに向かって液体を吐出する吐出部と、前記第1方向と交差する第2方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる主移動部と、前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記液体を吐出して造形層を形成する処理を繰り返し実行して、前記造形層が積層された積層体を造形する制御部と、を備える。前記制御部は、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させる。
第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す第1の説明図。 第1実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す第2の説明図。 オーバーラップ部におけるノズル穴の配列を示す説明図。 第1実施形態における制御部の構成を示すブロック図。 第1実施形態における造形データへの変換表を示す説明図。 第1実施形態における造形処理の内容を示すフローチャート。 奇数番目の層を形成するためのデータ信号を示す第1のタイムチャート。 偶数番目の層を形成するためのデータ信号を示す第1のタイムチャート。 奇数番目の層を形成するためのデータ信号を示す第2のタイムチャート。 偶数番目の層を形成するためのデータ信号を示す第2のタイムチャート。 第1実施形態における三次元造形物の断面を模式的に示す説明図。 比較例における三次元造形物の断面を模式的に示す説明図。 第2実施形態における三次元造形装置の概略構成を示す説明図。 第2実施形態における制御部の構成を示すブロック図。 第2実施形態における造形データへの変換表を示す第1の説明図。 第2実施形態における造形データへの変換表を示す第2の説明図。 第2実施形態における造形処理の内容を示すフローチャート。
A.第1実施形態:
図1は、第1実施形態における三次元造形装置10の概略構成を示す第1の説明図である。図1には、側面から視た三次元造形装置10と、三次元造形装置10によって造形される三次元造形物OB1とを模式的に表している。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向に沿った矢印が表されている。X方向およびY方向は、水平方向に沿った方向であり、Z方向は、鉛直方向に沿った方向である。他の図においても、X,Y,Z方向に沿った矢印が、適宜、表されている。図1におけるX,Y,Z方向と、他の図におけるX,Y,Z方向とは、同じ方向を表している。尚、Y方向のことを第1方向と呼ぶこともあり、X方向のことを第2方向と呼ぶこともある。
三次元造形装置10は、造形槽部30と、造形ユニット100と、主移動部50と、制御部500とを備えている。制御部500には、情報処理装置20が接続されている。三次元造形装置10と情報処理装置20とをあわせて広義の三次元造形装置として捉えることもできる。
制御部500は、1以上のプロセッサーと、主記憶装置と、外部との信号の入出力を行う入出力インターフェースとを備えるコンピューターによって構成されている。本実施形態では、制御部500は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、後述する、三次元造形物OB1を造形するための造形処理を実行する。尚、制御部500は、コンピューターではなく、複数の回路の組み合わせによって構成されてもよい。制御部500のより具体的な構成については、図4を用いて後述する。
造形槽部30は、内部に三次元造形物OB1が造形される槽状の構造体である。造形槽部30は、XY方向に沿った平坦なステージ31と、ステージ31の外周を囲む枠体32と、ステージ31をZ方向に沿って移動させる昇降機構33とを備えている。ステージ31は、制御部500が昇降機構33の動作を制御することによって、枠体32内においてZ方向に沿って移動する。
主移動部50は、造形槽部30の上方に設けられている。主移動部50は、造形ユニット100とステージ31との相対位置をX方向に沿って変化させる。本実施形態では、主移動部50は、造形ユニット100をX方向に沿って移動させるアクチュエーターによって構成されている。尚、主移動部50は、ステージ31をX方向に沿って移動させることによって、造形ユニット100とステージ31との相対位置をX方向に沿って変化させる形態であってもよいし、造形ユニット100とステージ31との両方を移動させることによって、ことによって、造形ユニット100とステージ31との相対位置をX方向に沿って変化させる形態であってもよい。
造形ユニット100は、主移動部50によって支持され、造形槽部30の上方に設けられている。本実施形態では、造形ユニット100は、粉体層形成部110と、吐出部120と、硬化エネルギー供給部130とを備えている。造形ユニット100は、ステージ31上をX方向に沿って移動しながら、粉体層形成部110を用いることによって、ステージ31上に粉体層を形成し、吐出部120を用いることによって、結合剤を含む液体である結合液を粉体層に吐出して造形層を形成し、硬化エネルギー供給部130を用いることによって、結合剤を硬化させる。造形ユニット100が上述した動作を繰り返すことによって、造形層が積層された三次元造形物OB1が造形される。尚、造形層とは、三次元造形物OB1の1層分に相当する部分である。三次元造形物OB1のことを積層体と呼ぶこともある。
粉体層とは、粉末状の三次元造形物OB1の材料である、粉体が敷き詰められた層のことを意味する。粉体としては、例えば、金属材料、セラミック材料、樹脂材料、複合材料、木材、ゴム、皮革、カーボン、ガラス、生体適合材料、磁性材料、石膏、砂などの種々の材料を用いることができる。これらのうちの一種類が粉体として用いられてもよく、二種類以上が組み合わされて粉体として用いられてもよい。本実施形態では、粉体として、粉末状のステンレス鋼が用いられる。
結合剤は、粉体同士を結合させる機能を有する。結合剤は、同一の造形層内の粉体同士を結合させるだけでなく、造形層上に敷き詰められた粉体と当該造形層とを結合させる。そのため、隣接する造形層同士が結合する。結合剤としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、可視光領域の光により硬化する可視光硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、赤外線硬化性樹脂等の各種光硬化性樹脂、X線硬化性樹脂などを用いることができる。これらのうちの一種類が結合剤として用いられてもよく、二種類以上が組み合わされて結合剤として用いられてもよい。本実施形態では、熱硬化性の結合剤が用いられる。
粉体層形成部110は、粉体供給部111と、平坦化部112とを備えている。粉体供給部111は、ステージ31上に粉体を供給する。本実施形態では、粉体供給部111は、粉体が貯蔵されたホッパーによって構成されている。平坦化部112は、ステージ31上をX方向に沿って移動しつつ、粉体供給部111から供給された粉体を平坦化することによって、ステージ31上に粉体層を形成する。平坦化部112によってステージ31上から押し出された粉体は、造形槽部30に隣接して設けられた粉体回収部40内に排出される。本実施形態では、平坦化部112は、ローラーによって構成されている。尚、平坦化部112は、スキージによって構成されてもよい。
吐出部120は、液体供給部121と、ラインヘッド200とを備えている。液体供給部121は、ラインヘッド200に結合液を供給する。本実施形態では、液体供給部121は、結合液が貯蔵されたタンクによって構成されている。ラインヘッド200は、ステージ31上をX方向に沿って移動しつつ、液体供給部121から供給された結合液をステージ31上に形成された粉体層に向かって吐出する。尚、吐出部120のより具体的な構成については、図2を用いて後述する。
硬化エネルギー供給部130は、吐出部120から粉体層に吐出された結合液に含まれる結合剤に対して、結合剤を硬化させるためのエネルギーを付与する。本実施形態では、硬化エネルギー供給部130は、ヒーターによって構成されている。本実施形態では、熱硬化性の結合剤が用いられるため、硬化エネルギー供給部130は、ヒーターによる加熱によって、結合剤を硬化させる。尚、光硬化性の結合剤が用いられる場合には、硬化エネルギー供給部130は、結合剤に対応する光を照射することによって、結合剤を硬化させる形態であってもよい。例えば、紫外線硬化性の結合剤が用いられる場合には、硬化エネルギー供給部130は、紫外線ランプによって構成されてもよい。
図2は、第1実施形態における三次元造形装置10の概略構成を示す第2の説明図である。図2には、上面から視た三次元造形装置10を模式的に表している。図2を用いて、吐出部120の具体的な構成について説明する。本実施形態では、吐出部120には、上述したとおり、ラインヘッド200が設けられている。さらに、吐出部120には、副移動部125が設けられている。
ラインヘッド200は、複数の液体吐出ヘッドが連結されて構成されている。それぞれの液体吐出ヘッドは、ピエゾ駆動方式の液体吐出ヘッドによって構成されている。ピエゾ駆動方式の液体吐出ヘッドは、微細なノズル穴が設けられた圧力室を結合液で満たしておき、ピエゾ素子を用いて圧力室の側壁を撓ませることによって、圧力室の容積減少分に相当する体積の結合液を液滴として吐出することが可能である。尚、ノズル穴のことを、ノズルと呼ぶこともある。
本実施形態では、ラインヘッド200は、4つの液体吐出ヘッドがY方向に沿って連結されて構成されている。それぞれの液体吐出ヘッドのことを、ラインヘッド200の一方の端部から順に、第1ヘッド210、第2ヘッド220、第3ヘッド230、第4ヘッド240と呼ぶ。隣接するヘッド210〜240同士は、X方向において一部が重なって連結されている。
副移動部125は、Y方向におけるラインヘッド200とステージ31との相対位置を変化させる。本実施形態では、副移動部125は、ラインヘッド200をY方向に沿って移動させるアクチュエーターによって構成されている。図2には、副移動部125によって移動させられた後のラインヘッド200の位置が破線で表されている。尚、副移動部125は、造形ユニット100全体を移動させることによって、Y方向におけるラインヘッド200とステージ31との相対位置を変化させる形態であってもよい。また、副移動部125は、ステージ31を移動させることによって、Y方向におけるラインヘッド200とステージ31との相対位置を変化させる形態であってもよいし、ラインヘッド200とステージ31との両方を移動させることによって、Y方向におけるラインヘッド200とステージ31との相対位置を変化させる形態であってもよい。
図3は、オーバーラップ部OLにおけるノズル穴201の配列を示す説明図である。図3には、下面から視たラインヘッド200における、第1ヘッド210と第2ヘッド220とのオーバーラップ部OLを表している。オーバーラップ部OLとは、隣接するヘッド210,220同士において、ノズル穴201が設けられた部分がX方向に重なる領域のことを意味する。オーバーラップ部OLのことを重複領域と呼ぶこともある。図3には、オーバーラップ部OLに配置されたノズル穴201にハッチングを施している。尚、図3には、後述する使用ノズルを実線で表し、不使用ノズルを破線で表している。
本実施形態では、各ヘッド210〜240の下面には、結合液を液滴として吐出する複数のノズル穴201が千鳥配列で設けられている。つまり、各ヘッド210〜240の下面には、等間隔に配列された複数のノズル穴201によって構成されるノズル列が平行に2列設けられている。各ノズル列は、ノズル穴201の配列方向に沿って相互にずれて配置されている。このずれの大きさは、同一ノズル列内におけるノズル穴201間隔の半分の距離と同じである。本実施形態では、各ノズル列は、Y方向に沿って配列されている。尚、オーバーラップ部OLでは、後述するオーバーラップ処理によって、両方のヘッド210,220から同じ位置に重複して液滴が吐出されないように、使用ノズルと不使用ノズルとが設定される。
図4は、本実施形態における制御部500の構成を示すブロック図である。制御部500は、主制御部501と、走査制御部502と、駆動信号発生部503と、造形データ生成部510とを備えている。主制御部501は、三次元造形装置10全般の制御を行う。走査制御部502は、造形ユニット100の制御を行う。駆動信号発生部503は、結合液を液滴として吐出するための駆動信号をラインヘッド200に供給する。
造形データ生成部510は、形状データ取得部511と、スライスデータ生成部512と、データフォーマット変換部513と、オーバーラップ処理部514と、造形データ送信部515とを備えている。
形状データ取得部511は、三次元造形物OB1の形状を表す形状データを取得する。形状データとして、例えば、三次元CADソフトや三次元CGソフトを用いて作成され、STL形式やIGES形式やSTEP形式で出力されたデータを用いることができる。本実施形態では、形状データ取得部511は、三次元造形装置10に接続された情報処理装置20から形状データを取得する。取得された形状データは、スライスデータ生成部512に送信される。尚、形状データ取得部511は、USBメモリー等の記録媒体を介して形状データを取得してもよい。
スライスデータ生成部512は、形状データを用いて、三次元造形物OB1の複数の断面データを生成する。スライスデータ生成部512は、ステージ31上に造形される三次元造形物OB1の1層分の厚みに応じた間隔で三次元造形物OB1の形状を切断して、複数の断面データを生成する。スライスデータ生成部512は、さらに、生成された断面データを用いて、X方向およびY方向の座標に対して吐出する液滴の量を表す、各層ごとのドットデータを生成する。生成された各層ごとのドットデータは、データフォーマット変換部513に送信される。
データフォーマット変換部513は、各層ごとのドットデータをラインヘッド200による形成順序に応じて並び替えたラインデータを生成する。生成されたラインデータは、オーバーラップ処理部514に送信される。
オーバーラップ処理部514は、ラインデータと、予め記憶されたマスクパターンとを用いて、オーバーラップ処理を行うことによって、各ヘッド210〜240から液滴を吐出する際に用いられる造形データを生成する。オーバーラップ処理とは、ラインヘッド200のオーバーラップ部OLにおける使用ノズルと不使用ノズルとを設定する処理である。使用ノズルとは、液滴の吐出が禁止されないノズル穴201のことを意味し、不使用ノズルとは、液滴の吐出が禁止されるノズル穴201のことを意味する。
本実施形態では、制御部500の記憶装置に、ヘッド210〜240ごとのマスクパターンが記憶されている。第1ヘッド210のためのマスクパターンのことを第1マスクパターンと呼び、第2ヘッド220のためのマスクパターンのことを第2マスクパターンと呼び、第3ヘッド230のためのマスクパターンのことを第3マスクパターンと呼び、第4ヘッド240のためのマスクパターンのことを第4マスクパターンと呼ぶ。各マスクパターンは、使用ノズルと不使用ノズルとが交互に並ぶように設定されている。生成された造形データは、造形データ送信部515に送信される。尚、上述したとおり、図3には、使用ノズルを実線で表し、不使用ノズルを破線で表している。
造形データ送信部515は、ラインヘッド200の各ヘッド210〜240に造形データを送信する。本実施形態では、造形データ送信部515は、ラインヘッド200をX方向に移動させる周期に合わせて、シリアル転送によって、各ヘッド210〜240に造形データを送信する。
図5は、本実施形態におけるラインデータから造形データへの変換表を示す説明図である。図5には、一例として、第1ヘッド210と第2ヘッド220とのオーバーラップ部OL近傍の変換表が表されている。各ヘッド210〜240のマスクパターンには、使用ノズルには「1」の値が設定され、不使用ノズルには、「0」の値が設定されている。ラインデータと第1マスクパターンに表された値との乗算、および、ラインデータと第2マスクパターンに表された値との乗算によって、ラインデータが第1ヘッド210と第2ヘッド220とに割り振られて、第1ヘッド210の造形データと第2ヘッド220の造形データとが生成される。
図6は、本実施形態における三次元造形物OB1の造形を実現するための造形処理の内容を示すフローチャートである。この処理は、三次元造形装置10に設けられた操作パネルや、三次元造形装置10に接続された情報処理装置20に対して、所定の開始操作がユーザーによって行われた場合に、制御部500によって実行される。
まず、ステップS110にて、制御部500は、主移動部50を制御することによって、造形ユニット100のX方向への移動を開始させる。本実施形態では、制御部500は、図2におけるステージ31の右端から左端に向かって、造形ユニット100を移動させる。
次に、ステップS120にて、制御部500は、造形ユニット100の粉体層形成部110を制御することによって、ステージ31上に粉体層を形成する。ステップS130にて、制御部500は、造形ユニット100の吐出部120を制御することによって、粉体層に結合液の液滴を吐出して、造形層を形成する。ステップS140にて、制御部500は、造形ユニット100の硬化エネルギー供給部130を制御することによって、結合液に含まれる結合剤を硬化させる。ステップS110からステップS140までによって、造形ユニット100が、ステージ31上を右端から左端まで移動する間に、1層分の造形層が造形される。
その後、ステップS150にて、制御部500は、三次元造形物OB1の造形が完了したか否かを判定する。制御部500は、造形データを用いて三次元造形物OB1の造形が完了したか否かを判断できる。ステップS150において、三次元造形物OB1の造形が完了したと判断されなかった場合、ステップS160にて、制御部500は、主移動部50を制御することによって、図2におけるステージ31の左端から右端まで造形ユニット100を移動させる。ステップS170にて、制御部500は、昇降機構33を制御することによって、ステージ31を造形層の厚みと同じ距離に亘って下降させる。ステップS180にて、制御部500は、副移動部125を制御することによって、ラインヘッド200をY方向に移動させる。本実施形態では、制御部500は、ラインヘッド200をオーバーラップ部OLの長さと同じ距離に亘って移動させる。その後、ステップS110に処理を戻して、造形層の上に、さらに1層分の造形層を造形する。一方、ステップS150において、三次元造形物OB1の造形が完了したと判断された場合、制御部500は、この処理を終了する。
図7は、奇数番目の造形層を形成する場合に、造形データ送信部515から第1ヘッド210に送信される造形データのデータ信号を示すタイムチャートである。図8は、偶数番目の造形層を形成する場合に、造形データ送信部515から第1ヘッド210に送信される造形データのデータ信号を示すタイムチャートである。データ信号は、ノズル穴201からの液滴の吐出の有無を表す信号である。
図7に表したとおり、奇数番目の造形層を形成する場合には、造形データ送信部515は、データの開始を表すラッチ信号後に、予め定められた数のクロック信号をカウントしたタイミングで、第1ヘッド210にデータ信号を送信する。予め定められたクロック信号の数は、奇数番目の造形層を形成する際の位置から、偶数番目の造形層を形成する際の位置までのラインヘッド200の移動距離に応じたクロック信号の数とすることができる。一方、図8に表したとおり、偶数番目の造形層を形成する場合には、造形データ送信部515は、予め定められた数のクロック信号をカウントすることなく、第1ヘッド210にデータ信号を送信する。つまり、奇数番目の造形層を形成する場合には、造形データ送信部515は、偶数番目の造形層を形成する場合よりもタイミングを遅らせて、第1ヘッド210にデータ信号を送信する。
造形データ送信部515がデータ信号の送信タイミングを変更することによって、奇数番目の造形層を形成する場合と、偶数番目の造形層を形成する場合とで、結合液の液滴を吐出するノズル穴201が変更される。造形データ送信部515は、ラインヘッド200の移動方向とは反対方向に、ラインヘッド200の移動距離と同程度の距離離れて配置されたノズル穴201に、液滴を吐出するノズル穴201を変更する。そのため、ラインヘッド200の移動に伴って奇数番目の造形層のY方向における端部と偶数番目の造形層のY方向における端部との間に生じるずれが抑制される。
図9は、奇数番目の造形層を形成する場合に、造形データ送信部515から第4ヘッド240に送信される造形データのデータ信号を示すタイムチャートである。図10は、偶数番目の造形層を形成する場合に、造形データ送信部515から第4ヘッド240に送信される造形データのデータ信号を示すタイムチャートである。図9および図10に表したとおり、奇数番目の造形層を形成する場合には、造形データ送信部515は、偶数番目の造形層を形成する場合よりもタイミングを遅らせて、第4ヘッド240にデータ信号を送信する。
図11は、本実施形態における造形処理によって造形された三次元造形物OB1の断面を模式的に示す説明図である。図11に表したように、三次元造形物OB1には、空隙SPが生じる場合がある。この空隙SPは、結合液の液滴の着弾位置が、所期の位置からずれることによって生じる。液滴の着弾位置のずれは、例えば、ヘッド210〜240同士を連結する際の組立て誤差や、ノズル穴201からの液滴の吐出特性がばらつくことによって生じる。また、この空隙SPは、例えば、ノズル穴201の目詰まりに起因して、所期の位置へのノズル穴201からの液滴の吐出が行われないことによっても生じる。
本実施形態では、上述したとおり、制御部500は、副移動部125を制御することによって、三次元造形物OB1の奇数番目の層である、第1層L1および第3層L3を造形する場合と、偶数番目の層である、第2層L2および第4層L4を造形する場合とで、ラインヘッド200とステージ31とのY方向における相対位置、換言すれば、液滴を吐出するノズル穴201とステージ31とのY方向における相対位置を変化させる。本実施形態では、制御部500は、液滴を吐出するノズル穴201とステージ31とのY方向における相対位置をオーバーラップ部OLの長さと同じ距離に亘って変化させる。そのため、第1層L1および第3層L3の空隙SPの位置と、第2層L2および第4層L4の空隙SPの位置とが、オーバーラップ部OLの長さと同じ距離分、Y方向において異なる。つまり、本実施形態では、三次元造形物OB1における空隙SPの位置が、積層方向に重ならずに分散される。
図12は、比較例としての三次元造形物OB2の断面を模式的に示す説明図である。比較例の三次元造形物OB2では、液滴を吐出するノズル穴201とステージ31とのY方向における相対位置が変化されずに造形される。そのため、第1層L1から第4層L4までの空隙SPの位置が、Y方向において同じになる。つまり、比較例では、三次元造形物OB2における空隙SPの位置が積層方向に重なる。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置10によれば、制御部500が、奇数番目の層を造形する場合と、偶数番目の層を造形する場合とで、液滴を吐出するノズル穴201とステージ31とのY方向における相対位置を変化させることによって、奇数番目の造形層における空隙SPの位置と、偶数番目の造形層における空隙SPの位置とが、積層方向に重ならずに分散された三次元造形物OB1を造形できる。そのため、三次元造形物OB1の強度低下を抑制できる。
また、本実施形態では、制御部500は、ラインヘッド200の位置をY方向に移動させることによって、奇数番目の造形層における空隙SPの位置と、偶数番目の造形層における空隙SPの位置とをY方向に異ならせることができる。そのため、簡易な構成によって三次元造形物OB1における空隙SPが生じる位置が積層方向に重なることを抑制できる。
また、本実施形態では、制御部500は、ラインヘッド200の位置をY方向に移動させ、ラインヘッド200を移動させた距離に応じて結合液の液滴を吐出するノズル穴201を変更する。そのため、ラインヘッド200の移動に伴って、奇数番目の造形層の端部と、偶数番目の造形層の端部とがY方向にずれることを抑制できる。
また、本実施形態では、奇数番目の造形層を形成する場合には、オーバーラップ部OLにおける一方のヘッドのノズル穴201から結合液を吐出し、偶数番目の造形層を形成する場合には、オーバーラップ部OLにおける他方のヘッドのノズル穴201から結合液を吐出する。そのため、オーバーラップ部OLにおけるヘッド210〜240同士の位置ずれによって生じる空隙SPの位置をY方向に異ならせることができる。
また、本実施形態では、粉体層にノズル穴201から結合液を吐出する結合剤噴射方式によって造形された三次元造形物OB1において、空隙SPが生じる位置が積層方向に重なることを抑制できる。
また、本実施形態では、ローラーによって構成された平坦化部112によって粉体層の表面を平坦に形成することができ、ヒーターによって構成された硬化エネルギー供給部130によって、熱硬化性の結合剤を硬化させることができる。そのため、結合剤噴射方式によって造形された三次元造形物OB1を寸法精度良く造形できる。
また、本実施形態では、三次元造形装置10を用いて、金属粉やセラミック粉を含む三次元造形物OB1を造形できる。そのため、造形処理の後、三次元造形物OB1に焼結処理を施すことによって、三次元造形物OB1の機械的強度を向上させることができる。
尚、本実施形態では、粉体として、粉末状のステンレス鋼が用いられたが、上述したとおり、粉体として用いられる材料は、例えば、金属材料、セラミック材料、樹脂材料、複合材料、木材、ゴム、皮革、カーボン、ガラス、生体適合材料、磁性材料、石膏、砂などの種々の材料を用いることができる。粉体としては、三次元造形物OB1を造形後に、焼結処理が可能な金属材料やセラミック材料が用いられることが好ましい。焼結処理によって、三次元造形物OB1の機械的強度を向上させることができるためである。
金属材料としては、鉄鋼材料が用いられてもよいし、非鉄金属材料が用いられてもよい。金属材料には、合金が用いられてもよい。一種類の金属材料が用いられてもよく、二種類以上の金属材料が組み合わされて用いられてもよい。金属材料は、例えば、後述する熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされてもよい。金属材料の例を以下に示す。尚、以下に示す金属材料は一例であり、これらに限定されず、種々の金属材料を用いることができる。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、インジウム(In)、スズ(Sn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス鋼、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
セラミック材料としては、水酸化物セラミックスが用いられてもよいし、非水酸化物セラミックスが用いられてもよい。一種類のセラミック材料が用いられてもよく、二種類以上のセラミック材料が組み合わされて用いられてもよい。セラミック材料は、例えば、後述する熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされてもよい。セラミック材料の例を以下に示す。尚、以下に示すセラミック材料は一例であり、これらに限定されず、種々のセラミック材料を用いることができる。
<セラミック材料の例>
二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックス。窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素などの非酸化物セラミックス。
樹脂材料としては、熱可塑性樹脂が用いられてもよいし、熱硬化性樹脂が用いられてもよい。一種類の樹脂材料が用いられてもよく、二種類以上の樹脂材料が組み合わされて用いられてもよい。樹脂材料の例を以下に示す。尚、以下に示す樹脂材料は一例であり、これらに限定されず、種々の樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの特殊エンジニアリングプラスチック。
<熱硬化性樹脂材料の例>
フェノール樹脂(PF)、エポキシ樹脂(EP)、メラミン樹脂(MF)、尿素樹脂(UF)、不飽和ポリエステル樹脂(UP)、アルキド樹脂、ポリウレタン(PUR)、熱硬化性ポリイミド(PI)。
また、結合液には、例えば、溶媒、顔料、染料等の各種着色剤、分散剤、界面活性剤、重合開始剤、重合促進剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、増粘剤、フィラー、凝集防止剤、消泡剤などが含まれてもよい。
<溶媒の例>
溶媒としては、例えば、水、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類や、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類や、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類が用いられる。これらのうちの一種類が溶媒として用いられてもよく、二種類以上が組み合わされて溶媒として用いられてもよい。
B.第2実施形態:
図13は、第2実施形態における三次元造形装置10bの概略構成を示す説明図である。図13には、上面から視た三次元造形装置10bを模式的に表している。第2実施形態の三次元造形装置10bでは、造形ユニット100bに副移動部125が設けられていないことが第1実施形態と異なる。その他の構成は、特に説明しない限り、図1および図2に示した第1実施形態と同じである。
図14は、第2実施形態における制御部500bの構成を示すブロック図である。制御部500bの記憶装置には、2種類のマスクパターンである、マスクパターンODDとマスクパターンEVENとが予め記憶されている。造形データ生成部510bのオーバーラップ処理部514は、奇数番目の造形層を造形する場合には、マスクパターンODDを用いてオーバーラップ処理を行い、偶数番目の造形層を造形する場合には、マスクパターンEVENを用いてオーバーラップ処理を行う。
図15は、第2実施形態におけるラインデータから造形データへの変換表を示す第1の説明図である。図16は、第2実施形態におけるラインデータから造形データへの変換表を示す第2の説明図である。図15には、ラインデータとマスクパターンODDとを用いて生成された造形データの一例が表されている。図16には、ラインデータとマスクパターンEVENとを用いて生成された造形データの一例が表されている。
図17は、第2実施形態における三次元造形物OB1の造形を実現するための造形処理の内容を示すフローチャートである。ステップS210からステップS270までの処理の内容は、図6を用いて説明した第1実施形態におけるステップS110からステップS170までと同じであるため、説明を省略する。第2実施形態では、ステップS280にて、制御部500bは、オーバーラップ処理に用いるマスクパターンを、マスクパターンODDとマスクパターンEVENとの間で切替えた後、ステップS210に処理を戻して、造形層の上に、さらに1層分の造形層を造形する。つまり、制御部500bは、奇数番目の造形層を造形する場合と、偶数番目の造形層を造形する場合とで、異なるマスクパターンを用いることによって、液滴を吐出するノズル穴201とステージ31とのY方向における相対位置を変化させる。尚、制御部500bの記憶装置に、3種類以上のマスクパターンが記憶され、1層を造形するごとにマスクパターンが切替えられてもよい。
以上で説明した本実施形態の三次元造形装置10bによれば、制御部500bが、奇数番目の造形層を造形する場合と、偶数番目の造形層を造形する場合とで、マスクパターンを切替えることによって、オーバーラップ部OLにおける液滴を吐出するノズル穴201とステージ31とのY方向における相対位置を変化させることができる。そのため、奇数番目の造形層における空隙SPの位置と、偶数番目の造形層における空隙SPの位置とが、積層方向に重ならずに分散された三次元造形物OB1を造形できる。特に、本実施形態では、ラインヘッド200を移動させなくても、三次元造形物OB1における空隙SPの生じる位置を分散できる。
C.他の実施形態:
(C1)上述した第1実施形態の三次元造形装置10において、制御部500は、奇数番目の造形層を形成する場合と、偶数番目の造形層を形成する場合とで、ラインヘッド200とステージ31とのY方向における相対位置を変化させている。つまり、制御部500は、ラインヘッド200とステージ31とのY方向における相対位置を、1段階変化させている。これに対して、制御部500は、ラインヘッド200とステージ31とのY方向における相対位置を、2段階以上変化させてもよい。例えば、制御部500は、1番目の造形層を形成する場合と、2番目の造形層を形成する場合とで、ラインヘッド200とステージ31とのY方向における相対位置を変化させ、2番目の造形層を形成する場合と、3番目の造形層を形成する場合とで、ラインヘッド200とステージ31とのY方向における相対位置を、さらに変化させてもよい。この場合、三次元造形物OB1における空隙SPの位置を、より分散させることができる。
(C2)上述した第1実施形態の三次元造形装置10において、制御部500は、奇数番目の造形層を形成する場合と、偶数番目の造形層を形成する場合とで、ラインヘッド200をY方向に、オーバーラップ部OLの長さと同じ距離に亘って移動させ、ラインヘッド200の移動方向とは反対方向に、ラインヘッド200の移動距離と同程度の距離離れて配置されたノズル穴201に、液滴を吐出するノズル穴201を変更している。これに対して、制御部500は、奇数番目の造形層を形成する場合と、偶数番目の造形層を形成する場合とで、ラインヘッド200をY方向に、ノズル穴201同士の間隔に自然数を乗じた長さと同じ距離に亘って移動させ、ラインヘッド200の移動距離と同じ距離離れて配置されたノズル穴201に、液滴を吐出するノズル穴201を変更してもよい。この場合、奇数番目の造形層のY方向における端部と、偶数番目の造形層のY方向における端部とが、ラインヘッド200の移動に伴ってずれることを解消しつつ、奇数番目の造形層を形成する場合と、偶数番目の造形層を形成する場合とで、液滴を吐出するノズル穴201をY方向に異ならせることができる。そのため、奇数番目の造形層を形成する場合と、偶数番目の造形層を形成する場合とで、液滴を吐出するノズル穴201の吐出特性を異ならせることができる。
(C3)上述した各実施形態の三次元造形装置10,10bは、造形ユニット100,100bがX方向に沿ってステージ31上を1往復する間に、ステージ31上に造形層を1層造形する。これに対して、三次元造形装置10,10bは、造形ユニット100,100bがX方向に沿ってステージ31上を1往復する間に、ステージ31上に造形層を2層造形する形態であってもよい。例えば、図1に表した造形ユニット100おいて、吐出部120の右側に、さらに粉体層形成部110が設けられ、吐出部120の左側に、さらに硬化エネルギー供給部130が設けられることによって、造形ユニット100がX方向に沿ってステージ31上を1往復する間に、ステージ31上に造形層を2層造形することができる。
(C4)上述した各実施形態の三次元造形装置10,10bは、ノズル穴201から結合液の液滴を吐出して三次元造形物OB1を造形する結合剤噴射方式である。これに対して、三次元造形装置10,10bは、ノズル穴201から造形液の液滴を吐出して三次元造形物を造形する材料噴射方式であってもよい。造形液とは、三次元造形物の材料が含まれる液体のことを意味する。造形液に含まれる材料として、例えば、粒子状の、金属材料や、セラミック材料や、樹脂材料などの種々の材料を用いることができる。尚、この場合、造形ユニット100,100bには、粉体層形成部110が設けられていなくてもよい。
造形液に含まれる金属材料としては、鉄鋼材料が用いられてもよいし、非鉄金属材料が用いられてもよい。金属材料には、合金が用いられてもよい。一種類の金属材料が用いられてもよく、二種類以上の金属材料が組み合わされて用いられてもよい。金属材料は、例えば、後述する熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされてもよい。金属材料の例を以下に示す。尚、以下に示す金属材料は一例であり、これらに限定されず、種々の金属材料を用いることができる。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、インジウム(In)、スズ(Sn)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金。
<合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス鋼、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金。
造形液に含まれるセラミック材料としては、水酸化物セラミックスが用いられてもよいし、非水酸化物セラミックスが用いられてもよい。一種類のセラミック材料が用いられてもよく、二種類以上のセラミック材料が組み合わされて用いられてもよい。セラミック材料は、例えば、後述する熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされてもよい。セラミック材料の例を以下に示す。尚、以下に示すセラミック材料は一例であり、これらに限定されず、種々のセラミック材料を用いることができる。
<セラミック材料の例>
二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックス。窒化アルミニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素などの非酸化物セラミックス。
造形液に含まれる樹脂材料としては、熱可塑性樹脂が用いられてもよいし、熱硬化性樹脂が用いられてもよい。一種類の樹脂材料が用いられてもよく、二種類以上の樹脂材料が組み合わされて用いられてもよい。樹脂材料の例を以下に示す。尚、以下に示す樹脂材料は一例であり、これらに限定されず、種々の樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの特殊エンジニアリングプラスチック。
<熱硬化性樹脂材料の例>
フェノール樹脂(PF)、エポキシ樹脂(EP)、メラミン樹脂(MF)、尿素樹脂(UF)、不飽和ポリエステル樹脂(UP)、アルキド樹脂、ポリウレタン(PUR)、熱硬化性ポリイミド(PI)。
また、造形液には、例えば、溶媒、顔料、染料等の各種着色剤、分散剤、界面活性剤、重合開始剤、重合促進剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、増粘剤、フィラー、凝集防止剤、消泡剤などが含まれてもよい。
<溶媒の例>
溶媒としては、例えば、水、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類や、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル等の酢酸エステル類や、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類や、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類が用いられる。これらのうちの一種類が溶媒として用いられてもよく、二種類以上が組み合わされて溶媒として用いられてもよい。
D.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の第1の形態によれば、三次元造形装置が提供される。この三次元造形装置は、第1方向に沿って複数のノズルが配置され、前記ノズルからステージに向かって液体を吐出する吐出部と、前記第1方向と交差する第2方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる主移動部と、前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記液体を吐出して造形層を形成する処理を繰り返し実行して、前記造形層が積層された積層体を造形する制御部と、を備える。前記制御部は、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させる。
この形態の三次元造形装置によれば、一の造形層に生じる空隙の位置と他の造形層に生じる空隙の位置とを第1方向に異ならせることができるので、造形層が積層された積層体における空隙が生じる位置が積層方向に重なることを抑制できる。そのため、積層体として造形された三次元造形物の強度低下を抑制できる。
(2)上記形態の三次元造形装置は、前記第1方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる副移動部を備え、前記制御部は、前記副移動部を制御して、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記吐出部と前記ステージとの相対位置を第1距離変化させることによって、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、副移動部によって、吐出部とステージとの相対位置を変化させることができるので、一の造形層に生じる空隙の位置と他の造形層に生じる空隙の位置とを第1方向に異ならせることができる。そのため、簡易な構成によって積層体における空隙が生じる位置が積層方向に重なることを抑制できる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記副移動部は、前記吐出部を移動させることによって、前記第1方向における前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させ、前記制御部は、前記副移動部を制御することによって、前記吐出部を前記第1方向に前記第1距離移動させ、複数の前記ノズルの内、前記液体を吐出する前記ノズルを、前記吐出部の移動方向とは反対方向に前記第1距離に応じた第2距離離れて配置された前記ノズルに変更してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、一の造形層の端部と他の造形層の端部とが吐出部の移動に伴って第1方向にずれることを抑制しつつ、一の造形層に生じる空隙の位置と他の造形層に生じる空隙の位置とを第1方向に異ならせることができる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、前記吐出部は、複数の前記ノズルが配置された、第1ヘッド部および第2ヘッド部を有し、前記第1ヘッド部および前記第2ヘッド部は、前記第2方向に相互の一部が重なって前記第1方向に沿って配置されており、前記制御部は、一の前記造形層を形成する場合には、前記第1ヘッド部および前記第2ヘッド部の相互の一部が前記第2方向に重なった重複領域における前記第1ヘッド部の前記ノズルから前記液体を吐出し、他の前記造形層を形成する場合には、前記重複領域における前記第2ヘッド部の前記ノズルから前記液体を吐出することによって、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、重複領域において、一の造形層を形成する場合には、第1ヘッド部のノズルから液体を吐出し、他の造形層を形成する場合には、第2ヘッド部のノズルから液体を吐出するため、重複領域におけるヘッド部同士の位置ずれによって生じる空隙の位置を第1方向に異ならせることができる。
(5)上記形態の三次元造形装置は、前記ステージ上に粉体を供給して粉体層を形成する粉体層形成部を備え、前記吐出部は、前記粉体同士を結合する結合剤を含む前記液体を吐出し、前記制御部は、前記処理において、前記粉体層形成部と前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって、前記ステージ上に前記粉体層を形成し、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記粉体層に前記結合剤を含む前記液体を吐出して前記造形層を形成してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、ノズルから粉体層に結合剤を含む液体を吐出する結合剤噴射方式によって造形された積層体において、空隙が生じる位置が積層方向に重なることを抑制できる。
(6)上記形態の三次元造形装置は、前記結合剤を硬化させるための硬化エネルギーを前記結合剤に供給する硬化エネルギー供給部を備え、前記粉体層形成部は、前記粉体層を平坦化するローラーを有してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、ローラーによって粉体層の表面を平坦に形成することができ、硬化エネルギー供給部によって、造形層に含まれる結合剤を硬化させることができる。そのため、結合剤噴射方式によって積層体を寸法精度良く造形できる。
(7)上記形態の三次元造形装置において、前記粉体には、金属粉とセラミック粉とのうち少なくともいずれか一方が含まれてもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、造形後の積層体に焼結処理を施すことができるため、積層体の機械的強度を向上させることができる。
(8)上記形態の三次元造形装置において、第1方向に沿って複数のノズルが配置され、前記ノズルからステージに向かって液体を吐出する吐出部と、前記第1方向と交差する第2方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる主移動部と、前記第1方向に、前記吐出部を移動させる副移動部と、前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記液体を吐出して造形層を形成する処理を繰り返し実行して、前記造形層が積層された積層体を造形する制御部と、を備え、前記制御部は、前記副移動部を制御することによって、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記吐出部を前記第1方向に、隣接する前記ノズル同士の間隔の倍数と同じ距離移動させ、複数の前記ノズルの内、前記液体を吐出する前記ノズルを、前記吐出部の移動方向とは反対方向に前記距離離れて配置された前記ノズルに変更してもよい。
この形態の三次元造形装置によれば、一の造形層の端部と他の造形層の端部とが吐出部の移動に伴って第1方向にずれることを解消しつつ、一の造形層を形成する場合と、他の造形層を形成する場合とで、液体を吐出するノズルを第1方向に異ならせることができる。そのため、一の造形層を形成する場合と、他の造形層を形成する場合とで、液体を吐出するノズルの吐出特性を異ならせることができる。
本開示は、三次元造形装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形物の造形方法等の形態で実現することができる。
10,10b…三次元造形装置、20…情報処理装置、30…造形槽部、31…ステージ、32…枠体、33…昇降機構、50…主移動部、100,100b…造形ユニット、110…粉体層形成部、111…粉体供給部、112…平坦化部、120…吐出部、121…液体供給部、125…副移動部、130…硬化エネルギー供給部、200…ラインヘッド、201…ノズル穴、210…第1ヘッド、220…第2ヘッド、230…第3ヘッド、240…第4ヘッド、500,500b…制御部、501…主制御部、502…走査制御部、503…駆動信号発生部、510,510b…造形データ生成部、511…形状データ取得部、512…スライスデータ生成部、513…データフォーマット変換部、514…オーバーラップ処理部、515…造形データ送信部

Claims (9)

  1. 三次元造形装置であって、
    第1方向に沿って複数のノズルが配置され、前記ノズルからステージに向かって液体を吐出する吐出部と、
    前記第1方向と交差する第2方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる主移動部と、
    前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記液体を吐出して造形層を形成する処理を繰り返し実行して、前記造形層が積層された積層体を造形する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させる、
    三次元造形装置。
  2. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記第1方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる副移動部を備え、
    前記制御部は、前記副移動部を制御して、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記吐出部と前記ステージとの相対位置を第1距離変化させることによって、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させる、三次元造形装置。
  3. 請求項2に記載の三次元造形装置であって、
    前記副移動部は、前記吐出部を移動させることによって、前記第1方向における前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させ、
    前記制御部は、
    前記副移動部を制御することによって、前記吐出部を前記第1方向に前記第1距離移動させ、
    複数の前記ノズルの内、前記液体を吐出する前記ノズルを、前記吐出部の移動方向とは反対方向に前記第1距離に応じた第2距離離れて配置された前記ノズルに変更する、三次元造形装置。
  4. 請求項1に記載の三次元造形装置であって、
    前記吐出部は、
    複数の前記ノズルが配置された、第1ヘッド部および第2ヘッド部を有し、
    前記第1ヘッド部および前記第2ヘッド部は、前記第2方向に相互の一部が重なって前記第1方向に沿って配置されており、
    前記制御部は、
    一の前記造形層を形成する場合には、前記第1ヘッド部および前記第2ヘッド部の相互の一部が前記第2方向に重なった重複領域における前記第1ヘッド部の前記ノズルから前記液体を吐出し、他の前記造形層を形成する場合には、前記重複領域における前記第2ヘッド部の前記ノズルから前記液体を吐出することによって、
    一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させる、三次元造形装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記ステージ上に粉体を供給して粉体層を形成する粉体層形成部を備え、
    前記吐出部は、前記粉体同士を結合する結合剤を含む前記液体を吐出し、
    前記制御部は、前記処理において、前記粉体層形成部と前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって、前記ステージ上に前記粉体層を形成し、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記粉体層に前記結合剤を含む前記液体を吐出して前記造形層を形成する、三次元造形装置。
  6. 請求項5に記載の三次元造形装置であって、
    前記結合剤を硬化させるための硬化エネルギーを前記結合剤に供給する硬化エネルギー供給部を備え、
    前記粉体層形成部は、前記粉体層を平坦化するローラーを有する、三次元造形装置。
  7. 請求項5から請求項6のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記粉体には、金属粉とセラミック粉とのうち少なくともいずれか一方が含まれる、三次元造形装置。
  8. 三次元造形装置であって、
    第1方向に沿って複数のノズルが配置され、前記ノズルからステージに向かって液体を吐出する吐出部と、
    前記第1方向と交差する第2方向に、前記吐出部と前記ステージとの相対位置を変化させる主移動部と、
    前記第1方向に、前記吐出部を移動させる副移動部と、
    前記吐出部と前記主移動部とを制御することによって前記吐出部と前記ステージとの相対位置を前記第2方向に沿って変化させながら前記ノズルから前記液体を吐出して造形層を形成する処理を繰り返し実行して、前記造形層が積層された積層体を造形する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記副移動部を制御することによって、一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記吐出部を前記第1方向に、隣接する前記ノズル同士の間隔の倍数と同じ距離移動させ、
    複数の前記ノズルの内、前記液体を吐出する前記ノズルを、前記吐出部の移動方向とは反対方向に前記距離離れて配置された前記ノズルに変更する、三次元造形装置。
  9. 三次元造形物の造形方法であって、
    第1方向に沿って配置された複数のノズルとステージとの相対位置を前記第1方向と交差する第2方向に沿って変化させながら、前記ノズルから液体を前記ステージに向かって吐出することによって、造形層を形成する工程を有し、
    前記工程を繰り返し行うことによって、前記造形層が積層された積層体を造形し、
    一の前記造形層を形成する場合と、他の前記造形層を形成する場合とで、前記第1方向における前記ステージと前記液体を吐出する前記ノズルとの相対位置を変化させる、三次元造形物の造形方法。
JP2019015048A 2019-01-31 2019-01-31 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法 Active JP7200704B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015048A JP7200704B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
CN202010072578.3A CN111497236A (zh) 2019-01-31 2020-01-21 三维造型装置及三维造型物的造型方法
US16/775,357 US20200247043A1 (en) 2019-01-31 2020-01-29 Three-dimensional shaping device and shaping method for three-dimensional shaped object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015048A JP7200704B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121491A true JP2020121491A (ja) 2020-08-13
JP7200704B2 JP7200704B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71837278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015048A Active JP7200704B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200247043A1 (ja)
JP (1) JP7200704B2 (ja)
CN (1) CN111497236A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334582A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2011212862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 3次元造形装置、3次元造形方法、及び3次元造形プログラム
JP2016064538A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2017019226A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345716B2 (ja) * 2005-06-10 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出方法
CN101444995A (zh) * 2007-11-29 2009-06-03 精工爱普生株式会社 液体喷出装置
JP5845620B2 (ja) * 2011-05-02 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US9469125B2 (en) * 2012-11-29 2016-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operation of printing systems
JP6205789B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-04 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP2015174338A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334582A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
JP2011212862A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Brother Industries Ltd 3次元造形装置、3次元造形方法、及び3次元造形プログラム
JP2016064538A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2017019226A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200704B2 (ja) 2023-01-10
CN111497236A (zh) 2020-08-07
US20200247043A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3181333B1 (en) Method of manufacturing three-dimensionally formed object
CN107020739B (zh) 三维造型物的制造方法
US20210154743A1 (en) Method of manufacturing three-dimensionally formed object and three-dimensionally formed object manufacturing apparatus
US11241840B2 (en) Quality determination method for three-dimensional shaped object and three-dimensional shaping device
CN107825698B (zh) 三维造型装置、三维造型方法及存储介质
JP7200704B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の造形方法
CN110154381B (zh) 三维造型物的制造装置
CN107856303B (zh) 三维造型装置、制造方法以及记录介质
CN109551764B (zh) 三维造型物的制造装置及三维造型物的制造方法
JP2018138358A (ja) 三次元造形物の製造装置及び三次元造形物の製造方法
CN113968023A (zh) 三维造型装置
JP2017075369A (ja) 三次元造形物の製造方法及び三次元造形物の製造装置
US11826826B2 (en) Three-dimensional shaping apparatus
CN112172153B (zh) 三维造型物的制造装置
US20220024133A1 (en) Three-dimensional shaping device
US10696023B2 (en) Three-dimensional modeling apparatus, production method, and computer program
JP2024045586A (ja) 三次元造形物の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150