JP2020121429A - 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム - Google Patents

携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020121429A
JP2020121429A JP2019013102A JP2019013102A JP2020121429A JP 2020121429 A JP2020121429 A JP 2020121429A JP 2019013102 A JP2019013102 A JP 2019013102A JP 2019013102 A JP2019013102 A JP 2019013102A JP 2020121429 A JP2020121429 A JP 2020121429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal direction
positioning reference
image forming
jig
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019013102A
Other languages
English (en)
Inventor
光孝 中村
Mitsutaka Nakamura
光孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019013102A priority Critical patent/JP2020121429A/ja
Publication of JP2020121429A publication Critical patent/JP2020121429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】携帯型画像形成装置用治具を用いて携帯型画像形成装置により複数行にわたる画像を形成する場合、次行の画像を適切な位置に形成することを容易にする。【解決手段】走査直交方向(Y方向)における携帯型画像形成装置1の位置決め基準となる走査直交方向位置決め基準部101aを有し、前記携帯型画像形成装置を走査方向(X方向)へ走査することにより記録材に画像を形成するための携帯型画像形成装置用治具100であって、前記走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動可能に保持するベース部102を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システムに関するものである。
従来、走査直交方向における携帯型画像形成装置の位置決め基準となる走査直交方向位置決め基準部を有し、前記携帯型画像形成装置を走査方向へ走査することにより記録材に画像を形成するための携帯型画像形成装置用治具が知られている。
例えば、特許文献1には、手動走査をしながら印刷機構を用いて画像を印刷するハンディ機器(携帯型画像形成装置)の直進性を得るためのガイド部(走査直交方向位置決め基準部)を備えたハンディ機器用定規(携帯型画像形成装置用治具)が開示されている。このハンディ機器用定規は、当該ガイド部の一端部がベース部の一端部に固定されたL字状の基本形状をもち、当該ベース部の走査方向下流側端面と当該ガイド部の端面とにハンディ機器を当て、当該ガイド部の端面に沿ってハンディ機器を走査することで、直進性を得る。
ところが、従来の携帯型画像形成装置用治具においては、画像を形成する場合、画像を適切な位置に形成することが困難であった。
上述した課題を解決するために、本発明は、走査直交方向における携帯型画像形成装置の位置決め基準となる走査直交方向位置決め基準部を有し、前記携帯型画像形成装置を走査方向へ走査することにより記録材に画像を形成するための携帯型画像形成装置用治具であって、前記走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動可能に保持するベース部を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、携帯型画像形成装置用治具を用いて携帯型画像形成装置により画像を形成する場合、画像を適切な位置に形成することが容易となるという優れた効果が得られる。
実施形態に係るHMPを斜め上方から示す外観斜視図。 移動操作中の同HMPを示す斜視図。 同HMPの上部ユニットを下部ユニットに対して開いた状態を示す斜視図。 同HMPを記録面側から見たときの底面図。 同HMPの電気回路の一部を示すブロック図。 実施形態に係る治具の使用状態(横書き)を示す平面図。 同治具の他の使用状態(縦書き)を示す平面図。 同治具におけるベース部材と走査直交方向位置決め基準部材とを分離させた状態を示す斜視図。 (a)は、ベース部材の裏面を示す斜視図。(b)は、ベース部材に設けられる固定歯の長手方向一端部を拡大した拡大図。 同ベース部材の長手方向に直交する断面を示す断面図。 (a)は、走査直交方向位置決め基準部材の裏面を示す斜視図。(b)は、走査直交方向位置決め基準部材の長手方向一端部を拡大した拡大図。 (a)は、ベース部材に対する走査直交方向位置決め基準部材の非保持状態を示す斜視図。(b)は、同非保持状態を示す断面図。 (a)は、ベース部材に対する走査直交方向位置決め基準部材の保持状態を示す斜視図。(b)は、同保持状態を示す断面図。 (a)は、固定歯に代えて摩擦部材を用いた例において、ベース部材の被当接面に走査直交方向位置決め基準部材摩擦部材が当接した保持状態を示す断面図。(b)は、同例において、ベース部材の被当接面から走査直交方向位置決め基準部材摩擦部材が離間した非保持状態を示す断面図。 (a)は、同治具における走査直交方向位置決め基準部材とベース部材との連結箇所の拡大図。(b)は、図15(a)のA−A’で示す位置の断面図。 同走査直交方向位置決め基準部材に設けられる取手を示す斜視図。 変形例における治具の一例を示す平面図。 同治具におけるベース部材から取り外した走査直交方向位置決め基準部材を示す平面図。
以下、本発明を、携帯型画像形成装置であるハンディモバイル型プリンタ(以下「HMP」という。)と、携帯型画像形成装置用治具(以下、単に「治具」という。)とから構成される携帯型画像形成システムに適用した一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係るHMPの基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るHMP1を斜め上方から示す外観斜視図である。
同図に示されるHMP1は、上部ユニット2と下部ユニット3とから主に構成されている。HMP1は、全体的におおよそ直方体形状を有しており、その走査方向(=印字方向:図中矢印X方向)の幅は、ユーザーが掌で掴める程度である。
HMP1の筐体は、後述するインクジェットヘッドの記録部(画像形成部)を用紙などの記録材に対面させる面である記録面30、これの反対面である上面31、走査方向(図中矢印X方向)に向く左側面32などを有している。また、走査方向に向く右側面33、走査直交方向(図中矢印Y方向)に向く背面34、走査直交方向に向く正面35なども有している。なお、走査直交方向は、HMP1の走査方向に対して直交する方向である。
同図に示されるHMP1は、記録面30を鉛直方向下方に向けつつ、上面31を鉛直方向上方に向ける姿勢になっている。上面31の外縁内(枠内)には、プリントボタン14と、電源ボタン15とが設けられている。また、上部ユニット2の左側面32には、USB接続口6が設けられている。
USB接続口6は、USBケーブルを接続するためのものである。HMP1に設けられた充電式のバッテリー(後述する図3の符号51)に対し、USB接続口6に接続したUSBケーブルを介して外部の電源から電力を供給することで、バッテリーを充電することができる。
ユーザーは電源ボタン15を長押しすることによってHMP1の電源の入切(ON/OFF)を切り替えることができる。電源を入れた状態では、スマートフォンなどの外部機器との近距離無線通信により、HMP1の上部ユニット2内に設けられた制御基板に対して画像情報を取得させることができる。その後、記録面30を記録材の表面に対面させる姿勢でHMP1を記録材の表面上に置いた後、プリントボタン14を一度押してから、図2に示されるようにHMP1を走査方向(図中矢印X方向)に沿って移動させることで、記録材の表面に画像を形成することができる。なお、このHMP1は、ユーザーの移動操作(手動走査)によって走査方向(図中矢印X方向)に沿って往復移動させる場合、往路と復路のそれぞれで、記録材の表面に画像を形成することができる。
記録材は、用紙などの紙類に限定されるものではなく、OHP、布、段ボール、包装容器、ガラス、基板など、画像記録可能なあらゆるものが含まれる。
図3は、上部ユニット2を下部ユニット3に対して開いた状態のHMP1を示す斜視図である。
図示のように、上部ユニット2は、下部ユニット3に対して開閉するように下部ユニット3に支持されている。下部ユニット3の内部空間には、HMP1の各機器に電源供給するためのバッテリー51が搭載されている。
また、下部ユニット3の内部には、記録部とインクタンクとを一体で備えるインクタンク一体型のインクジェットヘッド40(インクカートリッジ)が着脱可能に装着される。このとき、インクの液滴を吐出する記録部が鉛直方向下方に向けられる。このインクジェットヘッド40は、記録部からインクの液滴を吐出して画像記録を行うものである。
上部ユニット2の内面には、下部ユニット3内に装着されたインクジェットヘッド40を押さえて係止するためのヘッド押さえ板バネ37が固定されている。
このHMP1では、下部ユニット3内において、バッテリー51をインクジェットヘッド40の側方に位置させているため、上方に位置させる構成に比べてHMP1の高さを低くできる。これにより、HMP1の重心位置を低くでき、移動操作(手動走査)時等におけるHMP1の転倒を抑制することができる。
図4は、HMP1を記録面側から見たときの底面図である。
同図において、HMP1の記録面30には、下部ユニット(図3の符号3)内に装着されたインクジェットヘッド40の記録部41を外部に露出させるための開口30aが設けられている。記録部41は、複数の吐出孔41aを有しており、アクチュエータ(駆動源)を駆動させることによりそれぞれの吐出孔41aからインクの液滴を個別に吐出することが可能である。
インクジェットヘッド40においては、インクを吐出するための駆動源として、積層型圧電素子や薄膜型圧電素子等を用いた電気機械変換素子(圧電アクチュエータ等)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子、振動板と対向電極とからなる静電アクチュエータなどを用いることができる。
記録部41の吐出孔41aから吐出されるインク(液体)は、吐出孔41aから吐出可能な粘度や表面張力を有する液体であればよく、特に限定されないが、常温常圧下において、又は加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下になるものであることが好ましい。具体的には、インク(液体)は、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、等を含む溶液、懸濁液、乳濁液等である。これらは、例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。
記録面30の外縁内には、記録材上におけるHMP1の位置を検知する検知手段としての位置検知センサー8、回転可能な左側第一ローラ部17a、左側第二ローラ部17b、右側第一ローラ部18a、右側第二ローラ部18bなどが設けられている。
HMP1は、ユーザーによって走査方向に移動操作(手動走査)されるときに、記録材の表面上に接触している前述した4つのローラ部を回転させる。このようなローラ部が設けられていることで、ユーザーはHMP1を走査方向に沿って直進させることが容易になる。このとき、記録材の表面に接触させているのは、HMP1の四つのローラ部だけであり、記録面30は記録材の表面に接触させない。このため、インクジェットヘッド40の記録部41と記録材の表面との距離を一定に保って、所望の高画質の画像を形成することができる。
位置検知センサー8は、記録材の表面までの距離や表面状態(例えば凹凸)を検知したり、HMP1の移動距離を検知したりするセンサーであり、例えばパソコンの光学式マウス(ポインティングデバイス)などで使用されているものと同様のものを利用できる。位置検知センサー8は、置かれている場所(記録材)に光を照射し、その部分の状態を「模様」として読み取る。そして、位置検知センサー8の動きに対してその「模様」がどのように移動するのかを連続して捉えることで、移動量を算出する。
図5は、HMP1の電気回路の一部を示すブロック図である。
制御基板57は、各種の演算処理やプログラム実行を行うCPU55、近距離無線通信用のBt(Bluetooth(登録商標))基板52、データを一時記憶するRAM53、ROM54、記録制御部56などを有している。この制御基板57は、上部ユニット(図1の符号2)の中空内において、USB接続口(図2の符号6)の裏側の位置に固定されている。
Bt基板52は、スマートフォンやタブレット端末などの外部機器との近距離無線通信(Bluetooth通信)によってデータ通信を行うものである。また、ROM54は、HMP1のハードウェア制御を行うファームウェアや、インクジェットヘッド40の駆動波形データ等を格納するものである。また、記録制御部56は、インクジェットヘッド40を駆動させるためのデータ処理を実行したり、駆動波形を生成したりするものである。
制御基板57には、ジャイロセンサー58、位置検知センサー8、LEDランプ59、インクジェットヘッド40、プリントボタン14、電源ボタン15、バッテリー51などが電気的に接続されている。
ジャイロセンサー58は、周知の技術により、HMP1の傾きや回転角度を検知して、その結果を制御基板57に送信するものである。LEDランプ59は、プリントボタン14における光透過性の材料からなる外装カバーの内部に設けられ、プリントボタン14を発光させるものである。
電源ボタン15を押してHMP1の電源を入れると、各モジュールに電力が供給され、CPU55はROM54に格納されているプログラムに基づいて起動動作を開始し、プログラムや各データをRAM53に展開する。画像データを外部機器から近距離無線通信によって受信すると、記録制御部56は、受信した画像データに応じた駆動波形を生成する。そして、位置検知センサー8によって検知された記録材の表面上の位置に応じた画像を形成するようにインクジェットヘッド40からのインクの吐出を制御する。
先に図5に示した制御基板57は、外部機器との近距離無線通信によって画像データを取得すると、LEDランプ59を点滅させることで、光透過性のあるプリントボタン14を発光点滅させる。これを見たユーザーは、HMP1の画像データ取得が終了したことを知る。その後、HMP1を記録材上に置いて、プリントボタン14を押す。
一方、制御基板57は、LEDランプ59の点滅制御を開始すると、プリントボタン14が押されるのを待機する。そして、プリントボタン14が押されると、LEDランプ59を連続点灯させることで、プリントボタン14を連続発光させる。これを見たユーザーは、HMP1の走査方向への移動操作(手動走査)を開始する。
HMP1の移動操作(手動走査)を終えたユーザーは、HMP1を記録材から取り上げて卓上などに置く。位置検知センサー8は、HMP1が記録材上から取り上げられたとき、位置の検知ができなくなる。制御基板57は、位置検知センサー8が位置を検知しなくなったタイミングで、LEDランプ59を消灯させて、プリントボタン14の発光を停止させる。これを見たユーザーは、HMP1のプリント用の処理が終了したことを把握することができる。
なお、移動操作(手動走査)中にプリントボタン14を押し続ける必要はない。移動操作に先立ってプリントボタン14を押して離せば、位置検知センサー8による検知結果に基づく画像形成処理が、画像形成の終了まで、もしくは位置検知センサー8による位置検知不能まで継続される。
次に、本実施形態に係る治具の構成について説明する。
図6は、本実施形態に係る治具100の使用状態を示す平面図である。
本実施形態に係る治具100は、HMP1の走査方向(X方向)に延びる長尺平板状の走査直交方向位置決め基準部材101と、HMP1の走査直交方向(Y方向)に延びる長尺平板状のベース部材102とを有している。治具100の基材は、後述する用紙(記録材)に治具100を重ねて置いても、治具100に重なる部分の用紙を視認できるように、光透過性の材料が好ましく、透明であるのがより好ましい。
本実施形態の治具100では、走査直交方向位置決め基準部材101の走査方向(X方向)に延びる側面(走査直交方向を向く面)101aが、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置決め基準となる走査直交方向位置決め基準部として機能する。すなわち、走査直交方向位置決め基準部材101の側面101aにHMP1の側面(例えば背面34)を押し当てることで、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置が決まる。
なお、本実施形態では、図6に示すように横書きの画像を形成する例で説明するが、図7に示すように縦書きの画像を形成する場合でも同様である。ただし、図7に示すように、縦書きの画像を形成する場合には、HMP1の正面35を走査直交方向位置決め基準部材101の逆の側面101bにHMP1の正面35を押し当てることで、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置決めを行う。もちろん、横書きの画像を形成する場合でも、HMP1の正面35を走査直交方向位置決め基準部材101の逆の側面101bに押し当てて、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置決めを行ってもよいし、縦書きの画像を形成する場合でも、HMP1の背面34を走査直交方向位置決め基準部材101の側面101aに押し当てて、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置決めを行ってもよい。
また、本実施形態の走査直交方向位置決め基準部は、HMP1の走査直交方向片側のみの変位を規制する構成であるが、HMP1の走査直交方向両側への変位を規制する構成であってもよい。例えば、走査直交方向位置決め基準部材101に走査方向(X方向)へ延びる溝を形成し、この溝にHMP1に設けられる突起を入り込ませることで、溝の内壁面が当該突起の走査直交方向両側から当接し、これによりHMP1の走査直交方向位置を規制する。
また、本実施形態の治具100の走査直交方向位置決め基準部材101上には、走査直交方向(Y方向)に沿って延びる1又は2以上の記録材基準線としての用紙基準線111が形成されている。この用紙基準線111は、基材上に印字されたものである。このような用紙基準線111を設けることで、走査直交方向へ延びる用紙上の基準線分(例えば、用紙上に描かれた走査直交方向へ延びる線分、走査直交方向へ延びる用紙端部(端辺)など)が治具100の当該用紙基準線111と平行になるように、用紙に対して治具100をセットすることにより、用紙上に形成される画像が斜めに形成されてしまう事態を抑制しやすい。
また、本実施形態の治具100では、ベース部材102の走査直交方向(Y方向)に延びる側面(走査方向下流側を向く面)102aが、走査方向(X方向)におけるHMP1の位置決め基準となる走査方向位置決め基準部として機能する。すなわち、ベース部材102の側面102aにHMP1の側面(例えば左側面32)を押し当てることで、走査方向(X方向)におけるHMP1の位置が決まる。この位置が、HMP1の走査開始位置(ホームポジション)となる。
なお、走査方向位置決め基準部は、HMP1上の予め決められた基準箇所(例えば左側面32)の走査方向位置を指し示す指標(マーク)であってもよい。その指標は、基材上に印字されたものや刻印されたものなどを使用することができる。
本実施形態の治具100を用いてHMP1により用紙へ画像形成する場合、ユーザーは、まず、用紙の上に治具100をセットし、用紙に対して治具100がずれないように、セットした治具100を片手で押さえる。そして、もう一方の手でHMP1を把持し、HMP1の背面34が治具100の走査直交方向位置決め基準部材101の側面101aに当接するように、治具100に対してHMP1をセットする。そして、ユーザーは、HMP1の走査方向位置を走査開始位置(ホームポジション)に位置させた後(図6中破線で描いた位置)、プリントボタン14を押して、HMP1の背面34が走査直交方向位置決め基準部材101の側面101aに沿って移動するように、HMP1を走査方向(X方向)に沿って移動操作(手動走査)する。これにより、HMP1の記録制御部56によって生成された駆動波形に従ってHMP1の記録部41の吐出孔41aからインクの液滴が吐出され、図6に示すように、1行分の文字画像が用紙上に形成される。
ここで、複数行にわたる画像を形成する場合、すなわち、走査直交方向(Y方向)における走査位置を変えて複数回の走査を行って複数回の画像形成を行う場合、走査直交方向位置決め基準部材101を用紙に対して走査直交方向へ一行分だけ移動させる必要がある。このとき、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101が固定されている従来の治具では、走査直交方向位置決め基準部材101を次の行(走査直交方向における次行の走査位置)まで移動させるためには、治具全体を移動させなければならなかった。そのため、ユーザーは、次の行に対する走査直交方向位置決め基準部材101の位置合わせを、目測で行うことになり、次行の画像を適切な位置に形成することが困難であった。
なお、従来の治具であっても、別の定規などを組み合わせて使用することにより、次の行に対する走査直交方向位置決め基準部材101の位置合わせを正確に行うことは可能であるが、その作業は煩雑なものとなってしまう。
そこで、本実施形態の治具100においては、走査直交方向位置決め基準部材101がベース部材102に対して走査直交方向(Y方向)へ移動可能に保持されるように構成してある。そのため、ベース部を動かさずに、走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動することができる。これにより、本実施形態の治具100によれば、走査直交方向位置決め基準部材101を次の行に位置合わせする際、ベース部材102上における所定の基準位置を基準にして、走査直交方向位置決め基準部材101を移動させ、位置合わせすることができる。よって、次の行に対する走査直交方向位置決め基準部材101の位置合わせを、簡便、かつ、高精度に実現でき、次行の画像を適切な位置に形成することが容易になる。
特に、本実施形態では、ベース部材102に対し、ベース部材102に対する走査直交方向位置決め基準部材101の移動距離を示す移動距離指標としての目盛り113が形成されている。この目盛り113は、基材上に印字されたものであるが、刻印などによって形成してもよい。このような目盛り113は、走査直交方向位置決め基準部材101を次の行に位置合わせする際の基準位置となり、これを基準にして、走査直交方向位置決め基準部材101を移動させることで、走査直交方向位置決め基準部材101を次の行に適切に位置合わせすることが可能となる。
本実施形態の治具100を用いて複数行にわたる画像を形成する場合、上述したように、まず、ユーザーは、ベース部材102(又はベース部材102及び走査直交方向位置決め基準部材101の両方)を片手で押さえながら、もう片方の手でHMP1を把持する。そして、走査直交方向位置決め基準部材101の側面101aにHMP1の側面(背面34)を押し当てて、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置決めを行いつつ、HMP1を移動操作(手動走査)して、1行分の画像を形成する。次に、ユーザーは、ベース部材102を片手で押さえたまま、もう片方の手をHMP1から放し、当該もう片方の手で走査直交方向位置決め基準部材101を持つ。そして、ベース部材102の目盛り113を基準にして、ベース部材102を用紙に対して固定したまま、走査直交方向位置決め基準部材101だけを移動させ、次の行に位置合わせする。その後、ユーザーは、ベース部材102(又はベース部材102及び走査直交方向位置決め基準部材101の両方)を片手で押さえながら、もう片方の手でHMP1を把持し、走査直交方向位置決め基準部材101の側面101aにHMP1の側面(背面34)を押し当てて、走査直交方向(Y方向)におけるHMP1の位置決めを行いつつ、HMP1を移動操作(手動走査)して、次の行の画像を形成する。
以上の作業を繰り返すことにより、3行以上の画像を適切な位置に形成することができる。
図8は、本実施形態の治具100におけるベース部材102と走査直交方向位置決め基準部材101とを分離させた状態を示す斜視図である。
本実施形態の治具100は、ベース部材102が走査直交方向位置決め基準部材101を分離可能に保持しており、ユーザー操作によって、ベース部材102と走査直交方向位置決め基準部材101とを図8に示すように分離させることができる。これにより、ベース部材102と走査直交方向位置決め基準部材101とを、その長手方向が一致するように重ね合わせることで、ベース部材102に走査直交方向位置決め基準部材101が保持された状態(両者の長手方向が直交した状態)よりも、占有スペースを小さく抑えることができ、省スペースで収納、持ち運び等が可能となる。
また、本実施形態の治具100は、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101が走査直交方向(Y方向)へ移動可能な非保持状態と、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101が走査直交方向(Y方向)へ移動不能な保持状態とに切り替え可能な切替手段が設けられている。このような切替手段を設けることで、治具100を用いてHMP1により画像を形成する際、ユーザーがベース部材102のみを手で押さえるだけで、走査直交方向位置決め基準部材101が走査直交方向(Y方向)へ移動せず、固定される。したがって、複数行の画像を形成する場合、ベース部材102を押さえるユーザーの片手は改行時にも動かす必要がなく、作業性が向上する。
本実施形態の切替手段は、ベース部材102に設けられる固定凹部又は固定凸部と走査直交方向位置決め基準部材101に設けられる固定凸部又は固定凹部とを係合させることで保持状態とし、これらの係合を解除することで非保持状態とするものである。以下、その一例を説明する。
図9(a)は、ベース部材102の裏面を示す斜視図であり、図9(b)は、ベース部材102に設けられる複数の歯からなる固定歯121の長手方向一端部を拡大した拡大図である。
図10は、ベース部材102の長手方向に直交する断面を示す断面図である。
ベース部材102の走査方向(X方向)下流側端部には、図9(a)に示すように、走査直交方向(Y方向)に延びる固定凹部又は固定凸部としての固定歯121が設けられている。この固定歯121は、ベース部材102の裏面(用紙に対向する側の面)寄りに形成されている。また、固定歯121よりも表面(用紙に対向する側の面とは反対面)寄りには、固定歯121よりも走査方向(X方向)へ突出するように、回動軸部122が走査直交方向(Y方向)に延びるように設けられている。
図11(a)は、走査直交方向位置決め基準部材101の裏面を示す斜視図であり、図11(b)は、走査直交方向位置決め基準部材101の長手方向一端部を拡大した拡大図である。
一方、走査直交方向位置決め基準部材101の走査方向(X方向)上流側端部には、図11(a)に示すように、走査直交方向(Y方向)に延びる固定凹部又は固定凸部としての複数の歯からなる固定歯123が、複数の歯からなる固定歯121の一部と係合(歯合)するように設けられている。この固定歯123は、走査直交方向位置決め基準部材101の裏面(用紙に対向する側の面)寄りに形成されている。また、固定歯123よりも表面(用紙に対向する側の面とは反対面)寄りには、固定歯123よりも走査方向(X方向)へ突出するように、軸嵌合部124が走査直交方向(Y方向)に延びるように設けられている。
ベース部材102の回動軸部122は、図9(b)及び図10に示すように略円柱形状をなし、走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124は、図11(b)に示すように、この回動軸部122が嵌合する断面円弧形状をなす。ベース部材102の回動軸部122を走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124に嵌合させることで、ベース部材102に走査直交方向位置決め基準部材101を保持させることができる。ベース部材102には、図8及び図10に示すように、回動軸部122の長手方向一端側にストッパ部125が形成されており、ベース部材102の回動軸部122に嵌合した走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124は、ストッパ部125に当接することで、それ以上はストッパ部125側へ移動できないようになっている。
走査直交方向位置決め基準部材101をベース部材102に取り付ける場合、走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124に対し、ベース部材102の回動軸部122の長手方向他端側(ストッパ部125が形成された端部とは反対側)から挿入する。走査直交方向位置決め基準部材101をベース部材102から取り外す場合には、走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124に対し、ベース部材102の回動軸部122の長手方向他端側(ストッパ部125が形成された端部とは反対側)から引き抜く。
ここで、本実施形態において、ベース部材102に対して回動軸部122を支点に走査直交方向位置決め基準部材101を回動させ、図12(a)及び(b)に示すように、ベース部材102の裏面と走査直交方向位置決め基準部材101の裏面とを互いに傾斜した状態にすることで、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101を非保持状態(走査直交方向へ移動可能な状態)に切り替えることができる。詳しくは、図12(b)に示すように、走査直交方向位置決め基準部材101に設けられる回動規制部126がベース部材102の表面に当接するまで、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101を回動させる。これにより、ベース部材102の固定歯121から走査直交方向位置決め基準部材101の固定歯123が離間して、両固定歯121,123の係合が解除される。その結果、ベース部材102の回動軸部122に沿って走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124をスライドさせて、走査直交方向位置決め基準部材101を走査直交方向(Y方向)へ移動させることができる。
一方で、ベース部材102に対して回動軸部122を支点に走査直交方向位置決め基準部材101を回動させ、図13(a)及び(b)に示すように、ベース部材102の裏面と走査直交方向位置決め基準部材101の裏面と同一平面もしくは平行な位置状態にすることで、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101を保持状態(走査直交方向へ移動不能な状態)に切り替えることができる。詳しくは、ベース部材102の裏面と走査直交方向位置決め基準部材101の裏面とが平行な状態になると、図13(b)に示すように、ベース部材102の固定歯121と走査直交方向位置決め基準部材101の固定歯123とが互いに噛み合って係合する。これにより、走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124がベース部材102の回動軸部122に沿ってスライドすることができなくなり、走査直交方向位置決め基準部材101が走査直交方向(Y方向)へ移動不能となる。
以上の構成によれば、ユーザーは、ベース部材102のみを手で押さえるだけで、保持状態の走査直交方向位置決め基準部材101は走査直交方向(Y方向)へ移動せずに固定される。したがって、複数行の画像を形成する場合、次の行へ走査直交方向位置決め基準部材101を移動させる際には、ユーザーは、保持状態の走査直交方向位置決め基準部材101を回動させて非保持状態にし、ベース部材102を固定したまま、走査直交方向位置決め基準部材101を走査直交方向(Y方向)へ移動(スライド)させる。そして、次の行の位置まで移動(スライド)させたら、走査直交方向位置決め基準部材101を保持状態になるように回動させる。これにより、走査直交方向位置決め基準部材101が走査直交方向(Y方向)へ移動せずに固定されるので、次の行の画像形成を適切に行うことができる。
このように、保持状態と非保持状態とを切り替える切替手段は、本実施形態の回動構成に限られない。例えば、ベース部材102及び走査直交方向位置決め基準部材101の裏面が平行な状態を維持しつつ、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101を図13(b)における上下または左右方向へ移動させるスライド構成であってもよい。ただし、本実施形態のように、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101を回動させる構成であれば、保持状態と非保持状態との切り替えを簡易かつ迅速に行うことができ、高い利便性が得られる。
なお、本実施形態では、ベース部材の回動軸部122が略円柱形状をなし、走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124が略円弧形状をなす構成であるが、逆に、ベース部材の回動軸部122が略円弧形状をなし、走査直交方向位置決め基準部材101の軸嵌合部124が略円柱形状をなす構成であってもよい。
また、本実施形態では、走査直交方向位置決め基準部材101及びベース部材102及び部に設けられる固定歯121,123が互いに係合することで、走査直交方向位置決め基準部材101の走査直交方向(Y方向)への移動を不能にする保持状態を得る構成であるが、これに限られない。
例えば、これらの固定歯121,123に代えて、走査直交方向位置決め基準部材101の当接面とベース部材の被当接面とが互いに当接して面接触する構成としてもよい。このとき、当該当接面及び当該被当接面の少なくとも一方を、当接する相手側の面との間の摩擦係数を高める高摩擦面とする。例えば、図14(a)及び(b)に示すように、ベース部材102に設けられる固定歯121に代えて平面状の被当接面121’とし、走査直交方向位置決め基準部材101の固定歯123に代えて、摩擦部材123’を設ける。このような構成によれば、図14(b)に示す当接時には、走査直交方向位置決め基準部材101の摩擦部材123’がベース部材102の被当接面121’に当接し、高い静止摩擦力が作用して、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101を走査直交方向(Y方向)へ移動不能にでき、保持状態とすることができる。一方で、図14(a)に示す非当接時には、走査直交方向位置決め基準部材101の摩擦部材123’がベース部材102の被当接面121’から離間し、摩擦力が作用せず、ベース部材102に対して走査直交方向位置決め基準部材101が走査直交方向(Y方向)へ移動可能になる。
この構成によれば、走査直交方向位置決め基準部材101の位置合わせが固定歯121,123の噛み合いピッチに制限される本実施形態の構成よりも、位置合わせの自由度が高い。また、本実施形態の構成では、走査直交方向位置決め基準部材101を回動させて非保持状態から保持状態への切り替える際、固定歯121,123が互いに干渉して係合できず、走査直交方向位置決め基準部材101の走査直交方向(Y方向)の位置を微調整しながら、回動を繰り返す作業が必要になる場合がある。これに対し、当該当接面及び当該被当接面の少なくとも一方が高摩擦面である構成によれば、回動を繰り返すような煩雑さは抑制できる。なお、当該当接面及び当該被当接面の一方を高摩擦面とし、他方を本実施形態のような固定歯としてもよい。
ただし、本実施形態のように、固定歯121,123を互いに係合させる構成は、強固な保持状態を実現できるメリットがある。特に、本実施形態の固定歯121,123は、走査直交方向(Y方向)に沿って複数の固定凸部又は固定凹部が設けられ、走査直交方向(Y方向)の複数箇所で係合される構成であるため、より強固な保持状態を実現できる。
また、本実施形態の固定歯121,123の噛み合いピッチは、1mmに設定されているが、適宜設定可能である。例えば、噛み合いピッチを5mmに広げれば、このピッチに対応した規定の行間については、改行時における走査直交方向位置決め基準部材101の位置合わせが容易になる。逆に、噛み合いピッチを狭めれば、改行時における走査直交方向位置決め基準部材101の位置合わせの自由度が高まる。
また、本実施形態の治具100は、不図示の用紙が載置された台面又は用紙の上面に対して接触する接触面(裏面)に、当該台面又は当該用紙の上面との間の摩擦係数を治具100の基材面よりも高める摩擦部材150が設けられている。この摩擦部材150は、当該台面又は当該用紙に対する治具100の滑り止めとして機能し、用紙と治具100との相対的なずれを抑制する。
図15(a)は、本実施形態の治具100における走査直交方向位置決め基準部材101とベース部材102との連結箇所の拡大図であり、図15(b)は、図15(a)のA−A’で示す位置の断面図である。
本実施形態において、ベース部材102上には、ベース部材102に対する走査直交方向位置決め基準部材101の初期位置(走査直交方向への移動の初期位置)を示す初期位置指標114が設けられている。これにより、ユーザーは、複数行の画像を形成する場合、最初の行の画像形成時には、ベース部材102上の初期位置指標114が示す走査直交方向位置に、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置(図15の例では、走査直交方向位置決め基準部材101の走査直交方向中央位置)を合わせて保持状態にする。そして、次の行の画像を形成する場合には、非保持状態にして、この初期位置指標114を基準に走査直交方向位置決め基準部材101の次の行への位置合わせを行う。3行目以降も同様に位置合わせを行う。これにより、最初の行に合わせて他の行についての画像を適切な位置に形成することができる。
特に、本実施形態では、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置(走査直交方向位置決め基準部材101の走査直交方向中央位置)には、基準位置を示す基準位置指標として、基準位置指示線117や突起部118が設けられている。したがって、最初の行の画像形成時には、ベース部材102の初期位置指標114に、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置指示線117や突起部118を合わせ、次の行は、ベース部材102の初期位置指標114と、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置指示線117や突起部118とのY方向の距離によって、走査直交方向位置決め基準部材101の次の行への位置合わせを行えばよい。
また、本実施形態における走査直交方向位置決め基準部材101には、図15に示すように、ベース部材102に保持される保持箇所又はその近傍に、ユーザーが押さえる位置を示す押さえ位置指標として、凹み部115やリブ116が設けられている。本実施形態の凹み部115やリブ116は、2つのリブ116の間に位置する凹み部115に、ユーザーの人差し指の腹を置いて、ベース部材102と一緒に走査直交方向位置決め基準部材101を押さえることを意図したものである。このような形でユーザーが片方の手でベース部材102と一緒に走査直交方向位置決め基準部材101を押さえることで、走査直交方向位置決め基準部材101を保持状態から非保持状態へと回動させる際、走査直交方向位置決め基準部材101の保持箇所とは反対側の端部をもう片方の手で持ち上げる操作をスムーズに行うことができる。
また、本実施形態では、図16に示すように、走査直交方向位置決め基準部材101には、回動の際にユーザーが把持する把持部としての取手127が設けられているので、ユーザーは、この取手127を把持して走査直交方向位置決め基準部材101を回動させることができる。このような取手127があることで、特に、走査直交方向位置決め基準部材101を保持状態から非保持状態へと回動させる際に、走査直交方向位置決め基準部材101を持ち上げる操作の利便性が向上する。
また、図16に示すように、ベース部材102の走査方向(X方向)の長さを長くとることで、ユーザーがベース部材102を片手で押さえやすくなる。特に、複数行の画像形成を行う場合には、その改行時に、走査直交方向位置決め基準部材101を保持状態から非保持状態へと回動させるために走査直交方向位置決め基準部材101を持ち上げる際、ベース部材102が動かないようにしっかりと押さえる必要がある。そのため、ベース部材102の走査方向(X方向)の長さは、長くとることが好ましい。
〔変形例〕
次に、本実施形態における走査方向位置決め基準部の一変形例について説明する。
図17は、本変形例における治具100の一例を示す平面図である。
本変形例においては、走査方向におけるHMP1の位置決め基準となる走査方向位置決め基準部が、ベース部材102ではなく、走査直交方向位置決め基準部材101に設けられている。具体的には、本変形例の走査直交方向位置決め基準部材101には、ベース部材102に保持される側の端部に、走査直交方向(Y方向)に沿って互いに逆向きに突出する2つの突出部103が設けられている。本変形例では、この2つの突出部103における走査直交方向(Y方向)に延びる側面(走査方向下流側を向く面)103a,103bが、走査方向(X方向)におけるHMP1の位置決め基準となる走査方向位置決め基準部として機能する。すなわち、走査直交方向位置決め基準部材101における突出部103の側面103a,103bにHMP1の側面(左側面32や右側面33)を押し当てることで、走査方向(X方向)におけるHMP1の位置が決まる。この位置が、HMP1の走査開始位置(ホームポジション)となる。
本変形例においても、ベース部材102が走査直交方向位置決め基準部材101を分離可能に保持しており、ユーザー操作によって、ベース部材102と走査直交方向位置決め基準部材101とを分離させることができる。これにより、例えば、単一行の画像形成を行う場合には、図18に示すように、ベース部材102から走査直交方向位置決め基準部材101を取り外し、走査直交方向位置決め基準部材101の単体で、走査方向(X方向)におけるHMP1の位置決めができ、HMP1を走査開始位置(ホームポジション)に適切にセットすることが可能となる。
また、本変形例も、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置(走査直交方向位置決め基準部材101の走査直交方向中央位置)には、基準位置を示す基準位置指標として、基準位置指示線117や矢印マーク118’が設けられている。したがって、複数行の画像形成を行う場合、最初の行の画像形成時には、ベース部材102の初期位置指標114に、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置指示線117や矢印マーク118’を合わせ、次の行は、ベース部材102の初期位置指標114と、走査直交方向位置決め基準部材101の基準位置指示線117や矢印マーク118’との距離によって、走査直交方向位置決め基準部材101の次の行への位置合わせを行えばよい。
なお、本実施形態では、携帯型画像形成装置がインクジェット方式のHMP1である例について説明したが、他の画像形成方法による携帯型画像形成装置であってもよい。例えば、感熱方式、又は熱転写方式など適宜な画像形成方式の携帯型画像形成装置であってもよい。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[第1態様]
第1態様は、走査直交方向(例えばY方向)における携帯型画像形成装置(例えばHMP1)の位置決め基準となる走査直交方向位置決め基準部(例えば走査直交方向位置決め基準部材101の側面101a,101b)を有し、前記携帯型画像形成装置を走査方向(例えばX方向)へ走査することにより記録材(例えば用紙)に画像を形成するための携帯型画像形成装置用治具100であって、前記走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動可能に保持するベース部(例えばベース部材102)を有することを特徴とするものである。
携帯型画像形成装置用治具(以下、適宜「治具」という。)を用いて、携帯型画像形成装置により、複数行にわたる画像を形成する場合、すなわち、走査直交方向における走査位置を変えて複数回の走査を行って複数回の画像形成を行う場合がある。この場合、ベース部に対して前記走査直交方向位置決め基準部が固定された従来の治具では、走査直交方向位置決め基準部を次の行(走査直交方向における次行の画像形成位置)まで移動させるためには、治具全体を移動させる必要がある。そのため、次の行に対する走査直交方向位置決め基準部の位置合わせは、ユーザーの目測で行われ、次行の画像を適切な位置に形成することが困難である。また、別の定規などを組み合わせて使用することにより、次の行に対する走査直交方向位置決め基準部の位置合わせを正確に行うことは可能であるが、その作業は煩雑なものとなる。
本態様においては、走査直交方向位置決め基準部がベース部に対して走査直交方向へ移動可能に保持される構成であるため、ベース部を動かさずに、走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動することができる。これにより、走査直交方向位置決め基準部を次の行に移動させる際、ベース部上における所定の基準位置を基準にして走査直交方向位置決め基準部を位置合わせすることができる。よって、次の行に対する走査直交方向位置決め基準部の位置合わせを、簡便、かつ、高精度に実現でき、次行の画像を適切な位置に形成することが容易になる。
なお、一行の画像を形成する場合であっても、最初の位置合わせ時にいっぺんに2方向の位置決めをするのではなく、走査方向の位置決めをした後に走査直交方向の位置決めを行うというように、2段階で位置合わせするためのものであってもよい。
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記走査直行方向位置決め基準部は、前記ベース部に対して移動可能な非保持状態と、前記ベース部に対して移動不能な保持状態とに、切り替え可能であることを特徴とするものである。
本態様によれば、本治具を用いて携帯型画像形成装置により画像を形成する際、ユーザーがベース部のみを手で押さえるだけで、走査直交方向位置決め基準部が走査直交方向(Y方向)へ移動せず、固定される。したがって、複数行の画像を形成する場合、ベース部を押さえるユーザーの片手は改行時にも動かす必要がなく、作業性が向上する。
[第3態様]
第3態様は、第2態様において、前記切り替えは、前記ベース部に対して前記走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ延びる回動軸(例えば回動軸部122)回りに回動させることで、前記非保持状態と前記保持状態とを切り替えるものであることを特徴とするものである。
これによれば、保持状態と非保持状態との切り替えを簡易かつ迅速に行うことができ、高い利便性が得られる。
[第4態様]
第4態様は、第3態様において、前記走査直交方向位置決め基準部は、前記回動の際にユーザーが把持する把持部(例えば取手127)を有することを特徴とするものである。
これによれば、走査直交方向位置決め基準部を回動させる際の操作性が向上する。
[第5態様]
第5態様は、第2乃至第4態様のいずれかにおいて、前記保持状態は、前記ベース部に設けられる固定凹部又は固定凸部(例えば固定歯121)と前記走査直交方向位置決め基準部に設けられる固定凸部又は固定凹部(例えば固定歯123)とが係合した状態であり、前記非保持状態は、前記ベース部に設けられる前記固定凹部又は前記固定凸部と前記走査直交方向位置決め基準部に設けられる前記固定凸部又は前記固定凹部との係合が解除された状態であることを特徴とするものである。
これによれば、強固な保持状態を実現できる。
[第6態様]
第6態様は、第5態様において、前記ベース部には、前記固定凹部又は前記固定凸部が走査直交方向に複数設けられ、前記走査直交方向位置決め基準部には、前記固定凸部又は前記固定凹部が走査直交方向に複数設けられていることを特徴とするものである。
これによれば、より強固な保持状態を実現できる。
[第7態様]
第7態様は、第6態様において、前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記ベース部に対する前記走査直交方向位置決め基準部の移動距離を示す複数の移動距離指標を有し、前記固定凹部又は前記固定凸部の走査直交方向の間隔は、前記複数の移動距離指標の間隔に一致していることを特徴とするものである。
このような移動距離指標は、走査直交方向位置決め基準部を次の行に位置合わせする際の基準位置となり、これを基準にして、走査直交方向位置決め基準部材101を移動させることで、走査直交方向位置決め基準部を次の行に適切に位置合わせすることが可能となる。ここで、走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動させる際、走査直交方向位置決め基準部の走査直交方向位置は、固定凹部又は固定凸部の走査直交方向の間隔によって制限される。本態様では、固定凹部又は固定凸部の走査直交方向の間隔が、複数の移動距離指標の間隔に一致しているため、移動距離指標に合わせて走査直交方向位置決め基準部を次の行に適切に位置合わせすることができる。
[第8態様]
第8態様は、第2乃至第4態様のいずれかにおいて、前記保持状態は、前記走査直交方向位置決め基準部の当接面と前記ベース部の被当接面とが互いに当接した状態であり、前記非保持状態は、前記走査直交方向位置決め基準部の前記当接面と前記ベース部の前記被当接面とが互いに離間した状態であり、前記当接面及び前記被当接面の少なくとも一方は、当接する相手側の面との間の摩擦係数を高める高摩擦面であることを特徴とするものである。
本態様では、改行時における走査直交方向位置決め基準部の位置合わせの自由度が高い。
[第9態様]
第9態様は、第8態様において、前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記記録材が載置された台面又は該記録材の面に対して接触する接触面に、該台面又は該記録材の面との間の摩擦係数を高める摩擦部材を有し、前記摩擦部材は、前記高摩擦面を形成する部材を兼ねていることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
これによれば、記録材が載置された台面や記録材に対して治具が滑りにくくなり、安定して複数行の画像を適切な位置に形成しやすいうえ、簡易な構成を実現できる。
[第10態様]
第10態様は、第1乃至第8態様のいずれかにおいて、前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記記録材が載置された台面又は該記録材の面に対して接触する接触面に、該台面又は該記録材の面との間の摩擦係数を高める摩擦部材を有することを特徴とするものである。
これによれば、記録材が載置された台面や記録材に対して治具が滑りにくくなり、安定して複数行の画像を適切な位置に形成しやすい。
[第11態様]
第11態様は、第1乃至第10態様のいずれかにおいて、前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記ベース部に対する前記走査直交方向位置決め基準部の移動距離を示す移動距離指標(例えば目盛り113)を有することを特徴とするものである。
このような移動距離指標は、走査直交方向位置決め基準部を次の行に位置合わせする際の基準位置となり、これを基準にして、走査直交方向位置決め基準部材101を移動させることで、走査直交方向位置決め基準部を次の行に適切に位置合わせすることが可能となる。
[第12態様]
第12態様は、第1乃至第11態様のいずれかにおいて、前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記ベース部に対する前記走査直交方向位置決め基準部の初期位置を示す初期位置指標114を有することを特徴とするものである。
これによれば、ユーザーは、複数行の画像を形成する場合、最初の行の画像形成時には、初期位置指標が示す走査直交方向位置を基準にして、走査直交方向位置決め基準部を位置合わせして保持状態にする。そして、次の行の画像を形成する場合には、非保持状態にして、この初期位置指標を基準に走査直交方向位置決め基準部材の次の行への位置合わせを行う。このようにして、最初の行に合わせて他の行についての画像を適切な位置に形成することができる。
[第13態様]
第13態様は、第1乃至第12態様のいずれかにおいて、前記走査直交方向位置決め基準部は、前記ベース部に保持される保持箇所又はその近傍に、ユーザーが押さえる位置を示す押さえ位置指標(例えば凹み部115やリブ116)を有することを特徴とするものである。
これによれば、当該押さえ位置指標にユーザーが片方の手の指を合わせて、ベース部と一緒に走査直交方向位置決め基準部を押さえることができる。
[第14態様]
第14態様は、第1乃至第13態様のいずれかにおいて、前記ベース部は、前記走査直交方向位置決め基準部を分離可能に保持することを特徴とするものである。
これによれば、ベース部と走査直交方向位置決め基準部とを、その長手方向が一致するように重ね合わせることが可能となる。その結果、ベース部に走査直交方向位置決め基準部が保持された状態よりも、占有スペースを小さく抑えることができ、省スペースで収納、持ち運び等が可能となる。
[第15態様]
第15態様は、第1乃至第14態様のいずれかにおいて、走査方向における携帯型画像形成装置の位置決め基準となる走査方向位置決め基準部(例えばベース部材102の側面102a)を有することを特徴とするものである。
これによれば、走査方向の適切な位置に画像を形成することができる。
[第16態様]
第16態様は、第15態様において、前記走査方向位置決め基準部は、前記ベース部の走査方向下流側端部であることを特徴とすることを特徴とするものである。
これによれば、ベース部の走査方向下流側端部に携帯型画像形成装置を押し当てることで、走査方向(X方向)における携帯型画像形成装置の位置決めを行うことができる。
[第17態様]
第17態様は、走査方向へ手動で走査することにより記録材に画像を形成する携帯型画像形成装置と、第1乃至第16態様のいずれかの携帯型画像形成装置用治具とから構成されることを特徴とするものである。
携帯型画像形成装置用治具を用いて携帯型画像形成装置により複数行にわたる画像を形成する場合、次行の画像を適切な位置に形成することが容易となる。
1 :HMP
14 :プリントボタン
15 :電源ボタン
30 :記録面
31 :上面
32 :左側面
33 :右側面
34 :背面
35 :正面
40 :インクジェットヘッド
41 :記録部
41a :吐出孔
100 :治具
101 :走査直交方向位置決め基準部材
102 :ベース部材
103 :突出部
111 :用紙基準線
112 :用紙基準線
113 :目盛り
114 :初期位置指標
115 :凹み部
116 :リブ
117 :基準位置指示線
118 :突起部
118' :矢印マーク
121 :固定歯
122 :回動軸部
123 :固定歯
124 :軸嵌合部
125 :ストッパ部
126 :回動規制部
127 :取手
150 :摩擦部材
特開平3−299号公報

Claims (17)

  1. 走査直交方向における携帯型画像形成装置の位置決め基準となる走査直交方向位置決め基準部を有し、前記携帯型画像形成装置を走査方向へ走査することにより記録材に画像を形成するための携帯型画像形成装置用治具であって、
    前記走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ移動可能に保持するベース部を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  2. 請求項1に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記走査直行方向位置決め基準部は、前記ベース部に対して移動可能な非保持状態と、前記ベース部に対して移動不能な保持状態とに、切り替え可能であることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  3. 請求項2に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記切り替えは、前記ベース部に対して前記走査直交方向位置決め基準部を走査直交方向へ延びる回動軸回りに回動させることで、前記非保持状態と前記保持状態とを切り替えるものであることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  4. 請求項3に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記走査直交方向位置決め基準部は、前記回動の際にユーザーが把持する把持部を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  5. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記保持状態は、前記ベース部に設けられる固定凹部又は固定凸部と前記走査直交方向位置決め基準部に設けられる固定凸部又は固定凹部とが係合した状態であり、
    前記非保持状態は、前記ベース部に設けられる前記固定凹部又は前記固定凸部と前記走査直交方向位置決め基準部に設けられる前記固定凸部又は前記固定凹部との係合が解除された状態であることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  6. 請求項5に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部には、前記固定凹部又は前記固定凸部が走査直交方向に複数設けられ、
    前記走査直交方向位置決め基準部には、前記固定凸部又は前記固定凹部が走査直交方向に複数設けられていることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  7. 請求項6に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記ベース部に対する前記走査直交方向位置決め基準部の移動距離を示す複数の移動距離指標を有し、
    前記固定凹部又は前記固定凸部の走査直交方向の間隔は、前記複数の移動距離指標の間隔に一致していることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  8. 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記保持状態は、前記走査直交方向位置決め基準部の当接面と前記ベース部の被当接面とが互いに当接した状態であり、
    前記非保持状態は、前記走査直交方向位置決め基準部の前記当接面と前記ベース部の前記被当接面とが互いに離間した状態であり、
    前記当接面及び前記被当接面の少なくとも一方は、当接する相手側の面との間の摩擦係数を高める高摩擦面であることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  9. 請求項8に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記記録材が載置された台面又は該記録材の面に対して接触する接触面に、該台面又は該記録材の面との間の摩擦係数を高める摩擦部材を有し、
    前記摩擦部材は、前記高摩擦面を形成する部材を兼ねていることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  10. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記記録材が載置された台面又は該記録材の面に対して接触する接触面に、該台面又は該記録材の面との間の摩擦係数を高める摩擦部材を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記ベース部に対する前記走査直交方向位置決め基準部の移動距離を示す移動距離指標を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部及び前記走査直交方向位置決め基準部の少なくとも一方は、前記ベース部に対する前記走査直交方向位置決め基準部の初期位置を示す初期位置指標を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記走査直交方向位置決め基準部は、前記ベース部に保持される保持箇所又はその近傍に、ユーザーが押さえる位置を示す押さえ位置指標を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記ベース部は、前記走査直交方向位置決め基準部を分離可能に保持することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    走査方向における携帯型画像形成装置の位置決め基準となる走査方向位置決め基準部を有することを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  16. 請求項15に記載の携帯型画像形成装置用治具において、
    前記走査方向位置決め基準部は、前記ベース部の走査方向下流側端部であることを特徴とすることを特徴とする携帯型画像形成装置用治具。
  17. 走査方向へ手動で走査することにより記録材に画像を形成する携帯型画像形成装置と、
    請求項1乃至16のいずれか1項に記載の携帯型画像形成装置用治具とから構成されることを特徴とする携帯型画像形成システム。
JP2019013102A 2019-01-29 2019-01-29 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム Withdrawn JP2020121429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013102A JP2020121429A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013102A JP2020121429A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020121429A true JP2020121429A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71993345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013102A Withdrawn JP2020121429A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020121429A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165958U (ja) * 1987-04-16 1988-10-28
JPH0261646U (ja) * 1988-10-31 1990-05-08
JPH0268562U (ja) * 1988-11-11 1990-05-24
JPH03299A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Seiko Epson Corp ハンディ機器用定規
JPH0357661A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Nec Corp 手動式プリンタガイド機構
JPH04358861A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手動式印刷装置のガイド板
JPH0539993U (ja) * 1991-10-29 1993-05-28 カシオ計算機株式会社 位置合わせ定規
JP2008012748A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Graphtec Corp 手動式記録装置のガイド部材および手動式記録装置の記録方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165958U (ja) * 1987-04-16 1988-10-28
JPH0261646U (ja) * 1988-10-31 1990-05-08
JPH0268562U (ja) * 1988-11-11 1990-05-24
JPH03299A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Seiko Epson Corp ハンディ機器用定規
JPH0357661A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Nec Corp 手動式プリンタガイド機構
JPH04358861A (ja) * 1991-06-06 1992-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 手動式印刷装置のガイド板
JPH0539993U (ja) * 1991-10-29 1993-05-28 カシオ計算機株式会社 位置合わせ定規
JP2008012748A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Graphtec Corp 手動式記録装置のガイド部材および手動式記録装置の記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7075616B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置本体
JP7054478B2 (ja) 携帯型画像形成装置用治具、携帯型画像形成システム、及び、携帯型画像形成装置用治具セット
JP7101340B2 (ja) 画像形成装置
US20180361761A1 (en) Recording apparatus
JP2019155889A (ja) 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体
JP2020040273A (ja) 携帯型画像形成装置
JP7070073B2 (ja) 記録装置
JP2020055120A (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP2020049774A (ja) 画像形成装置
JP2020040272A (ja) 携帯型画像形成装置
JP7169535B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
US11235591B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus body
JP2020049773A (ja) 液体を吐出する装置
JP7101339B2 (ja) 携帯型画像形成装置、及び携帯型画像形成装置本体
JP7161693B2 (ja) 携帯型画像形成装置用治具、携帯型画像形成システム及び携帯型画像形成装置用治具セット
US20200230984A1 (en) Article
JP2020121429A (ja) 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム
JP7161700B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
JP7161702B2 (ja) 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム
JP7125671B2 (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP7157928B2 (ja) 携帯型画像形成装置用治具及び携帯型画像形成システム
JP2021151773A (ja) 画像形成装置、画像形成装置本体、画像形成装置用システム及び設置用部品
JP2020055122A (ja) 携帯型画像形成装置及び携帯型画像形成装置本体
JP6848300B2 (ja) 印刷装置
JP2022137793A (ja) 装置および装置本体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221111