JP2020120919A - シリンジ用ガスケット - Google Patents

シリンジ用ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2020120919A
JP2020120919A JP2019014469A JP2019014469A JP2020120919A JP 2020120919 A JP2020120919 A JP 2020120919A JP 2019014469 A JP2019014469 A JP 2019014469A JP 2019014469 A JP2019014469 A JP 2019014469A JP 2020120919 A JP2020120919 A JP 2020120919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silane compound
polymer chain
containing silane
syringe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247608B2 (ja
Inventor
皆川 康久
Yasuhisa Minagawa
康久 皆川
藤本 健太郎
Kentaro Fujimoto
健太郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019014469A priority Critical patent/JP7247608B2/ja
Priority to EP19220030.1A priority patent/EP3689952B1/en
Publication of JP2020120919A publication Critical patent/JP2020120919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247608B2 publication Critical patent/JP7247608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31511Piston or piston-rod constructions, e.g. connection of piston with piston-rod
    • A61M5/31513Piston constructions to improve sealing or sliding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0222Materials for reducing friction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Abstract

【課題】摺動性、耐液漏れ性、タンパク質吸着抑制性などの性能に優れたシリンジ用ガスケットを提供することを目的とする。【解決手段】接液部12と、摺動部13とを備えるシリンジ用ガスケット1であって、前記接液部は、不活性フィルム15が積層され、前記摺動部は、不活性フィルムが積層されておらず、表面に改質ポリマー鎖が形成され、前記改質ポリマー鎖は、ポリマー鎖の表面にシラン化合物が付加し、更にフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が反応したもので、かつ前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の質量比率が0:100〜100:0であるシリンジ用ガスケット。【選択図】図1

Description

本発明は、シリンジ用ガスケットに関する。
シール状態を維持しながら摺動する部分、例えば、注射器のプランジャーに一体化されてプランジャーとシリンジのシールを行うガスケットには、シール性を重視し、ゴム等の弾性体が使用されているが、摺動性に若干問題がある(特許文献1参照)。そのため、摺動面にシリコーンオイルなどの摺動性改良剤を塗布しているが、最近上市されているバイオ製剤にシリコーンオイルが悪影響を及ぼす可能性が指摘されている。一方、摺動性改良剤を塗布していないガスケットは摺動性に劣るため、投与の際にプランジャーを円滑に押せずに脈動し、注入量が不正確になる、患者に苦痛を与えるなどの問題が生じる。
また、このようなシリンジ用ガスケットには、架橋用の各種添加剤が添加された架橋ゴムが一般的に使用されており、該添加剤またはその熱分解物は、ごく少量ではあるが薬液と接触することで薬液中へと移行することがある。そのため、移行した添加剤等が薬液の効果および安定性に悪影響を与えるという問題もある。
このように、シリンジ用ガスケットには、シール性(耐液漏れ性)及び摺動性の相反する性能、更には耐薬品性、タンパク質吸着抑制性等を確保することが要求され、種々の検討がなされている。例えば、自己潤滑性を有するPTFEフィルムを被覆する技術が提案されているが(特許文献2参照)、一般に高価なため、加工製品の製造コストが上昇し、応用範囲が限定されてしまう。また、PTFEフィルムを被覆した製品を、摺動などが繰り返され耐久性が要求される用途に適用することについて、信頼性の不安もある。
特開2004−298220号公報 特開2010−142537号公報
本発明は、前記課題を解決し、摺動性、耐液漏れ性、タンパク質吸着抑制性などの性能に優れたシリンジ用ガスケットを提供することを目的とする。
本発明は、接液部と、摺動部とを備えるシリンジ用ガスケットであって、前記接液部は、不活性フィルムが積層され、前記摺動部は、不活性フィルムが積層されておらず、表面に改質ポリマー鎖が形成され、前記改質ポリマー鎖は、ポリマー鎖の表面にシラン化合物が付加し、更にフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が反応したもので、かつ前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の質量比率が0:100〜100:0であるシリンジ用ガスケットに関する。
前記不活性フィルムは、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、変性テトラフルオロエチレン重合体、変性テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、クロロフルオロエチレン重合体からなる群より選択される少なくとも1種のフッ素樹脂、及び/又はオレフィン系樹脂からなるものであることが好ましい。
前記改質ポリマー鎖は、前記摺動部の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させる工程2と、前記ポリマー鎖の表面に前記シラン化合物を付加させ、更に前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又は前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、前記改質ポリマー鎖を形成する工程3とを含む形成方法により形成されるものであることが好ましい。
前記改質ポリマー鎖は、光重合開始剤の存在下でモノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iと、前記ポリマー鎖の表面に前記シラン化合物を付加させ、更に前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又は前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、前記改質ポリマー鎖を形成する工程IIとを含む形成方法により形成されるものであることが好ましい。
前記モノマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アミン塩、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メトキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリル酸アルカリ金属塩、メタクリル酸アミン塩、メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、イソプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン、メトキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、及びアクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
前記フルオロアルキル基は、下記式で表される基であることが好ましい。
Figure 2020120919
前記フルオロアルキル基含有シラン化合物は、下記式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2020120919
前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物は、下記式(2)又は(3)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2020120919
(式(2)中、Rfは、パーフルオロアルキル基を表す。Zは、フッ素又はトリフルオロメチル基を表す。a、b、c、d、eは、同一若しくは異なって、0又は1以上の整数を表し、a+b+c+d+eは、1以上であり、a、b、c、d、eで括られた各繰り返し単位の存在順序は、式中で限定されない。Yは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xは、水素、臭素又はヨウ素を表す。Rは、水酸基又は加水分解可能な置換基を表す。Rは、水素又は1価の炭化水素基を表す。lは、0、1又は2を表す。mは1、2又は3を表す。nは、1以上の整数を表す。なお、2つの*は、当該箇所同士で直接結合していることを表している。)
Figure 2020120919
(式(3)中、Rfは、−(C2k)O−(kは1〜6の整数)で表される単位を含み、分岐を有しない直鎖状のパーフルオロポリアルキレンエーテル構造を有する2価の基を表す。Rは、同一若しくは異なって炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を表す。Xは、同一若しくは異なって加水分解性基又はハロゲン原子を表す。sは、同一若しくは異なって0〜2の整数を表す。tは、同一若しくは異なって1〜5の整数を表す。h、iは、同一若しくは異なって1、2又は3を表す。)
前記改質ポリマー鎖の長さが200〜7000nmであることが好ましい。
基材ガスケット表面の少なくとも一部に前記改質ポリマー鎖が固定化され、前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部における前記基材ガスケットの表面粗さRaが1.0以下であることが好ましい。
前記基材ガスケットの表面粗さRaが0.8以下であることが好ましい。
前記基材ガスケットの表面粗さRaが0.6以下であることが好ましい。
前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部の表面粗さRaが1.0以下であることが好ましい。
前記表面粗さRaが0.8以下であることが好ましい。
前記表面粗さRaが0.6以下であることが好ましい。
前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部の表面粗さRzが25.0以下であることが好ましい。
前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部の表面粗さRvが21.0以下であることが好ましい。
本発明によれば、接液部と、摺動部とを備えるシリンジ用ガスケットであって、前記接液部は、不活性フィルムが積層され、前記摺動部は、不活性フィルムが積層されておらず、表面に改質ポリマー鎖が形成され、前記改質ポリマー鎖は、ポリマー鎖の表面にシラン化合物が付加し、更にフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が反応したもので、かつ前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の質量比率が0:100〜100:0であるシリンジ用ガスケットであるので、摺動性、耐液漏れ性、タンパク質吸着抑制性などの性能に優れたシリンジ用ガスケットを提供できる。
基材ガスケットの接液部に不活性フィルムが積層され、摺動部に不活性フィルムが積層されていないガスケット(改質対象物)の断面模式図の一例。
本発明のシリンジ用ガスケットは、接液部と、摺動部とを備えるシリンジ用ガスケットであって、前記接液部は、不活性フィルムが積層され、前記摺動部は、不活性フィルムが積層されておらず、表面に改質ポリマー鎖が形成され、前記改質ポリマー鎖は、ポリマー鎖の表面にシラン化合物が付加し、更にフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が反応したもので、かつ前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の質量比率が0:100〜100:0である。
本発明は、モノマーによるポリマー鎖を形成し、その上に、シラン化合物を付加させ、次いで、該シラン化合物に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を更に反応(付加等)させた改質ポリマー鎖を形成することにより、最表面に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を形成したシリンジ用ガスケットである。表面自由エネルギーが低いフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が所定比率で最表面に形成された改質ポリマー鎖とすることで、改質対象物に、優れた摺動性、耐液漏れ性、生体適合性、タンパク質吸着抑制性等の性能を経済的に付与できる。ここで、比較的安価なポリマー鎖を形成せずに、所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を形成するだけでは、十分な摺動性等の所望の性能が得られない。
以下、本発明の実施形態の一例を説明する。
本発明のシリンジ用ガスケットは、前記構成を有するものであれば特に限定されず、例えば、基材ガスケットの接液部には不活性フィルムが積層され、かつ摺動部には不活性フィルムが積層されていないガスケット(改質対象物)に対し、該改質対象物の摺動部(不活性フィルムが形成されていない基材ガスケットの摺動部)の表面にポリマー鎖を形成し、次いで、該ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加し、更に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応(付加等)させる製法、等により製造できる。
基材ガスケットとしては、例えば、特開2012−147859号公報に記載のプレフィルドシリンジ用ガスケット等、特に限定されることなく使用可能である。
図1は、基材ガスケットの接液部に不活性フィルムが積層され、摺動部に不活性フィルムが積層されていないガスケット(改質対象物)の断面模式図の一例を示す。図1の基材ガスケット11に不活性フィルム15が積層された改質対象物1は、シリンジ内で薬液に接触し、摺動時にシリンジ内壁に接触しない接液部12と、摺動時にシリンジ内壁と接触する摺動部13と、プランジャーロッドが嵌合される嵌合穴14とを有する。
接液部12には不活性フィルム15が積層されており、図1では凸部を有する接液部12の一例が示されている。この不活性フィルム15は、接液部12に積層され、摺動部13には積層されていない。不活性フィルム15をこのように配置することにより、改質対象物1の耐薬品性を向上させるとともに、シール性、摺動性を両立できる。
基材ガスケット11の構成材料としては、加硫成形ゴム又は成形後の熱可塑性エラストマーが用いられ、上記加硫ゴム、上記熱可塑性エラストマーとしては、二重結合に隣接する炭素原子(アリル位の炭素原子)を有するものが好適に使用される。
ゴムとしては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、脱タンパク天然ゴムなどのジエン系ゴム、及びイソプレンユニットを不飽和度として数パーセント含むブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム(クロロブチルゴム、ブロモブチルゴム)などが挙げられる。ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムの場合、加硫ゴムからの抽出物が少なくなる点から、トリアジンによる架橋ゴムが好ましい。この場合、受酸剤を含んでもよく、好適な受酸剤としては、ハイドロタルサイト、炭酸マグネシウムが挙げられる。
また、ゴムの加硫は硫黄で行うこともできる(硫黄加硫)。その場合、硫黄加硫で一般に使用されている加硫促進剤、酸化亜鉛、フィラー、シランカップリング剤などの配合剤を添加してもよい。フィラーとしては、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウムなどを好適に使用できる。
なお、ゴムの加硫条件は適宜設定すれば良く、ゴムの加硫温度は、好ましくは150℃以上、より好ましくは170℃以上、更に好ましくは175℃以上である。
熱可塑性エラストマーとしては、例えば、可塑性成分(ハードセグメント)の集まりが架橋点の役割を果たすことにより常温でゴム弾性を有する高分子化合物(スチレン−ブタジエンスチレン共重合体などの熱可塑性エラストマー(TPE)など);熱可塑性成分及びゴム成分が混合され架橋剤によって動的架橋が行われたゴム弾性を有する高分子化合物(スチレン系ブロック共重合体又はオレフィン系樹脂と、架橋されたゴム成分とを含むポリマーアロイなどの熱可塑性エラストマー(TPV)など)が挙げられる。
また、他の好適な熱可塑性エラストマーとして、ナイロン、ポリエステル、ウレタン、ポリプロピレン、及びそれらの動的架橋熱可塑性エラストマーが挙げられる。動的架橋熱可塑性エラストマーの場合、ハロゲン化ブチルゴムを熱可塑性エラストマー中で動的架橋したものが好ましい。この場合の熱可塑性エラストマーは、ナイロン、ウレタン、ポリプロピレン、SIBS(スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体)などが好ましい。
不活性フィルムとしては、特に限定されないが、テトラフルオロエチレン重合体(PTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、変性テトラフルオロエチレン重合体、変性テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、クロロフルオロエチレン重合体(PCTFE)等のフッ素樹脂;オレフィン系樹脂;等が好ましい。また、良好な耐薬品性が得られるという点から、PTFE、ETFE、PCTFE、オレフィン系樹脂がより好ましく、PTFEが特に好ましい。
オレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、塩素化ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体、塩素化ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリメチルペンテン、環状オレフィンの共重合体等が挙げられ、ポリエチレン(特に超高分子量ポリエチレン(UHMWPE))が好ましい。なお、オレフィン系樹脂は、フッ素を含んでいてもよい。
不活性フィルム15の厚みはガスケット1の形状やサイズに合わせて適宜調整すればよいが、30〜200μmであることが好ましい。
不活性フィルム15は、ゴム等との接着性を高める処理を行うことが好ましい。接着性を高める処理としては、化学処理法、フィルムの表面を粗面化する処理や、これらを組み合わせたものが挙げられ、具体例としては、ナトリウム処理、グロー放電処理、大気圧下又は真空下でのプラズマ処理(放電処理)、エキシマレーザー処理(放電処理)、イオンビーム処理が挙げられる。
接液部12の端部と摺動部13とがなす角度aは90〜110度であることが好ましい。角度aは、好ましくは108度以下、より好ましくは106度以下、更に好ましくは105度以下、特に好ましくは104度以下である。
基材ガスケット11の摺動部13の外周面に、バレルの周胴部の内周面と摺接する4個の環状突出部、すなわち、接液部12から最も近い位置に配される第1突出部17a(最も接液部側の第1突出部17a)、接液部12から最も遠い位置に配される底面側突出部17c(最も底面側の底面側突出部17c)、17aと17cの間に配される中間突出部17b(2個)が設けられている。なお、図1の基材ガスケットは、接液部12と第1突出部17aが一体に形成されたものである。
図1では、4個の環状突起部を有する形態が示されているが、2個以上が好適であり、特に限定されない。また、2個の中間突出部17bを有する形態が示されているが、第1突出部、底面側突出部の間に位置する突出部はすべて中間突出部に該当し、1個又は3個以上の中間突出部を有するものでもよい。基材ガスケット11の環状突出部は、摺動性及び耐液漏れ性の両立という観点から、3個以上が好ましい。
前記シリンジ用ガスケットは、例えば、前記改質対象物(基材ガスケット)における摺動部の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させる工程2と、前記ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加させ、更に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、改質ポリマー鎖を形成する工程3とを含む形成方法により、摺動部表面にポリマー鎖を形成できる。
工程1では、改質対象物(基材ガスケット)の摺動部表面に重合開始点が形成される。例えば、前記工程1は、前記摺動部の表面に光重合開始剤を吸着させて重合開始点を形成すること、等により実施できる。
光重合開始剤としては、例えば、カルボニル化合物、テトラエチルチウラムジスルフィドなどの有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられ、なかでも、カルボニル化合物が好ましい。
光重合開始剤としてのカルボニル化合物としては、ベンゾフェノン及びその誘導体(ベンゾフェノン系化合物)が好ましく、例えば、下記式で表されるベンゾフェノン系化合物を好適に使用できる。
Figure 2020120919
(式において、R〜R及びR1′〜R5′は、同一若しくは異なって、水素原子、アルキル基、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、水酸基、1〜3級アミノ基、メルカプト基、又は酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでもよい炭化水素基を表し、隣り合う任意の2つが互いに連結し、それらが結合している炭素原子と共に環構造を形成してもよい。)
ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどが挙げられる。なかでも、良好にポリマーブラシが得られるという点から、ベンゾフェノン、キサントン、9−フルオレノンが特に好ましい。
ベンゾフェノン系化合物として、フルオロベンゾフェノン系化合物も好適に使用でき、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾフェノン、デカフルオロベンゾフェノンなどが挙げられる。
光重合開始剤としては、重合速度が速い点、及びゴムなどに吸着及び/又は反応し易い点から、チオキサントン系化合物も好適に使用可能である。例えば、下記式で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2020120919
(式において、R〜R及びR6′〜R9′は、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、又はアリールオキシ基を表す。)
上記式で示されるチオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,3−ジエチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、2−シクロヘキシルチオキサントン、4−シクロヘキシルチオキサントン、2−ビニルチオキサントン、2,4−ジビニルチオキサントン、2,4−ジフェニルチオキサントン、2−ブテニル−4−フェニルチオキサントン、2−メトキシチオキサントン、2−p−オクチルオキシフェニル−4−エチルチオキサントンなどが挙げられる。なかでも、R〜R及びR6′〜R9′のうちの1〜2個、特に2個がアルキル基により置換されているものが好ましく、2,4−Diethylthioxanthone(2,4−ジエチルチオキサントン)がより好ましい。
ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などの光重合開始剤の摺動部表面への吸着方法としては、例えば、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物については、摺動部の改質する表面部位を、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物を有機溶媒に溶解させて得られた溶液で処理することで表面に吸着させ、必要に応じて有機溶媒を乾燥により蒸発させることにより、重合開始点が形成される。表面処理方法としては、該ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物溶液を摺動部の表面に接触させることが可能であれば特に限定されず、例えば、該ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物溶液の塗布、吹き付け、該溶液中への浸漬などが好適である。更に、一部の表面にのみ表面改質が必要なときには、必要な一部の表面にのみ光重合開始剤を吸着させればよく、この場合には、例えば、該溶液の塗布、該溶液の吹き付けなどが好適である。前記溶媒としては、メタノール、エタノール、アセトン、ベンゼン、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、THFなどを使用できるが、基材ガスケットを膨潤させない点、乾燥・蒸発が早い点でアセトンが好ましい。
工程2では、工程1で形成された重合開始点を起点にして、モノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させることが行われる。
モノマーは、前記の観点で適宜選択すればよく、例えば、アクリル酸、アクリル酸エステル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなど)、アクリル酸アルカリ金属塩(アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウムなど)、アクリル酸アミン塩、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メトキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸エステル(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなど)、メタクリル酸アルカリ金属塩(メタクリル酸ナトリウム、メタクリル酸カリウムなど)、メタクリル酸アミン塩、メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、イソプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン、メトキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリロニトリルなどを使用できる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。なかでも、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリルアミドが好ましく、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリルアミドとを併用することがより好ましい。
工程2のモノマーのラジカル重合の方法としては、ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物などが吸着した摺動部の表面に、モノマー含有液を塗工(噴霧)し、又は、該摺動部をモノマー含有液に浸漬し、UV光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、該摺動部表面に対して、ポリマー鎖を成長させることができる。更に前記塗工後に、表面に透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射することでそれぞれのラジカル重合(光ラジカル重合)を進行させ、摺動部表面に対して、ポリマーを成長させることもできる。
塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、従来公知の材料及び方法を適用できる。なお、ラジカル重合性モノマーの溶液としては、水溶液又は使用する光重合開始剤(ベンゾフェノン系、チオキサントン系化合物など)を溶解しない有機溶媒に溶解させた溶液が使用される。また、ラジカル重合性モノマー含有液として、4−メチルフェノールなどの公知の重合禁止剤を含むものも使用できる。
モノマー含有液の塗布後又はモノマー若しくはその溶液への浸漬後、光照射することでモノマーのラジカル重合が進行するが、主に紫外光に発光波長をもつ高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプなどのUV照射光源を好適に利用できる。照射光量は、重合時間や反応の進行の均一性を考慮して適宜設定すればよい。また、反応容器内や反応筒内における酸素などの活性ガスによる重合阻害を防ぐために、光照射時又は光照射前において、反応容器内、反応筒内や反応液中の酸素を除くことが好ましい。そのため、反応容器内、反応筒内や反応液中に窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを導入して酸素などの活性ガスを反応系外に排出し、反応系内を不活性ガス雰囲気に置換すること、などが適宜行われている。更に、酸素などの反応阻害を防ぐために、UV照射光源をガラスやプラスチックなどの反応容器と反応液や基材ガスケットの間に空気層(酸素含有量が15%以上)が入らない位置に設置する、などの工夫も適宜行われる。
紫外線の波長は、300〜400nmが好ましい。これにより、摺動部の表面に良好にポリマー鎖を形成できる。光源としては高圧水銀ランプや、365nmの中心波長を持つLED、375nmの中心波長を持つLEDなどを使用することが出来る。355〜380nmのLED光を照射することがより好ましい。特に、ベンゾフェノンの励起波長366nmに近い365nmの中心波長を持つLEDなどが効率の点から好ましい。波長が300nm未満では、基材ガスケットの分子を切断させて、ダメージを与える可能性があるため、300nm以上の光が好ましく、基材ガスケットのダメージが非常に少ないという観点から、355nm以上の光が更に好ましい。一方、400nmを超える光では、光重合開始剤が活性されにくく、重合反応が進みにくいため、400nm以下の光が好ましい。なお、LED光は波長が狭く、中心波長以外の波長が出ない点で好適であるが、水銀ランプ等でもフィルターを用いて、300nm未満の光をカットすれば、LED光と同様の効果を得ることも可能である。
工程3では、前記ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加させ、更に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、改質ポリマー鎖が形成(作製)される。これにより、ポリマー鎖表面に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が付加(反応)した改質ポリマー鎖が形成され、所望の性能が付与される。
シラン化合物としては、特に限定されないが、フルオロアルキル基を有さないシラン化合物等を使用できる。なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、アルコキシシラン、変性アルコキシシランが好ましく、アルコキシシランがより好ましい。シラン化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。
アルコキシシランとしては、トリメチルメトキシシラン、トリエチルエトキシシラン、トリプロピルプロポキシシラン、トリブチルブトキシシラン等のモノアルコキシシラン;ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジブチルジブトキシシラン等のジアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシラン、ブチルトリブトキシシラン等のトリアルコキシシラン;テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジブトキシジエトキシシラン、ブトキシトリエトキシシラン、エトキシトリエトキシシラン等のテトラアルコキシシランが挙げられる。これらは単独で用いても2種以上を併用してもよい。なかでも、本発明の効果がより良好に得られるという点から、テトラアルコキシシランが好ましく、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ジブトキシジエトキシシラン、ブトキシトリエトキシシラン、エトキシトリブトキシシランがより好ましい。
変性アルコキシシランは、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基等の置換基を有するアルコキシシランであり、アルキル基、アミノ基、カルボキシル基、水酸基及びエポキシ基からなる群より選択される少なくとも1種を有することが好ましい。
アルコキシシラン、変性アルコキシシランの炭素数は、本発明の効果がより良好に得られるという点から、好ましくは4〜22、より好ましくは4〜16である。
アルコキシシラン、変性アルコキシシランは、本発明の効果がより良好に得られるという点から、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基からなる群より選択される少なくとも1種を有することが好ましく、エトキシ基及び/又はブトキシ基を有することがより好ましく、エトキシ基及びブトキシ基を有することが更に好ましい。
シラン化合物の市販品としては、プライマーコートPC−3B((株)フロロテクノロジー製、下記式で表されるブトキシ/エトキシ系テトラアルコキシシラン)等が利用できる。
Figure 2020120919
(式中、平均値として、m+n=4、n>m>0である。)
工程3で、前記ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加させる方法は、特に限定されず、例えば、該ポリマー鎖を形成させた改質対象物をシラン化合物の溶液に接触させる方法等、従来公知の方法を適宜採用できる。なお、シラン化合物の溶液は、水、アルコールなど、該化合物を溶解可能な公知溶媒を用い、適宜濃度を調整して作製できる。前記接触の方法は、塗布、噴霧(吹き付け)、浸漬等、接触可能な任意の方法を採用できる。付加の反応温度、反応時間も用いるシラン化合物の種類等に応じて適宜選択すればよく、例えば、0.5〜60時間、20〜120℃で実施可能である。
工程3では、ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加させた後、次いで、所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させ、改質ポリマー鎖が形成される。なかでも、本発明の効果が良好に得られるという点から、フルオロアルキル基含有シラン化合物及びパーフルオロエーテル基含有シラン化合物の両成分を反応(付加)させて、改質ポリマー鎖を形成することが好適である。
フルオロアルキル基含有シラン化合物におけるフルオロアルキル基としては、例えば、下記式で表される基等が挙げられる。
Figure 2020120919
前記式において、nは、1〜5が好ましく、3〜5がより好ましい。mは、1〜6が好ましく、2〜6がより好ましい。また、0≦m+n≦10が好ましく、0≦m+n≦7がより好ましい。
具体的なフルオロアルキル基としては、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−ウンデカフルオロヘプチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル基等が挙げられる。
フルオロアルキル基含有シラン化合物は特に限定されないが、摺動性、耐液漏れ性、タンパク質吸着抑制性などの様々な機能を経済的に付与できるという観点から、下記式(1)で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2020120919
式(1)において、nは、1〜5が好ましく、3〜5がより好ましい。mは、1〜6が好ましく、2〜6がより好ましい。また、0≦m+n≦10が好ましく、0≦m+n≦7がより好ましい。R(アルキル基)は、直鎖状、分岐状、環状、又はこれらの内2以上の構造を合わせ持ったものでもよい。Rの炭素数は、1〜10が好ましく、1〜5が好ましく、1〜3がより好ましい。Rのアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
前記式(1)で表されるフルオロアルキル基含有シラン化合物の具体例としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上組み合わせて使用できる。
パーフルオロエーテル基含有シラン化合物としては、パーフルオロエーテル基を持つシラン化合物であれば特に限定されず、例えば、下記式(2)又は(3)で表される化合物を好適に使用できる。
Figure 2020120919
(式(2)中、Rfは、パーフルオロアルキル基を表す。Zは、フッ素又はトリフルオロメチル基を表す。a、b、c、d、eは、同一若しくは異なって、0又は1以上の整数を表し、a+b+c+d+eは、1以上であり、a、b、c、d、eで括られた各繰り返し単位の存在順序は、式中で限定されない。Yは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xは、水素、臭素又はヨウ素を表す。Rは、水酸基又は炭素数1〜4のアルコキシ基等の加水分解可能な置換基を表す。Rは、水素又は1価の炭化水素基を表す。lは、0、1又は2を表す。mは1、2又は3を表す。nは、1以上の整数を表す。なお、2つの*は、当該箇所同士で直接結合していることを表している。)
Figure 2020120919
(式(3)中、Rfは、−(C2k)O−(kは1〜6の整数)で表される単位を含み、分岐を有しない直鎖状のパーフルオロポリアルキレンエーテル構造を有する2価の基を表す。Rは、同一若しくは異なって炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を表す。Xは、同一若しくは異なって炭素数1〜4のアルコキシ基等の加水分解性基又はハロゲン原子を表す。sは、同一若しくは異なって0〜2の整数を表す。tは、同一若しくは異なって1〜5の整数を表す。h、iは、同一若しくは異なって1、2又は3を表す。)
ここで、式(2)のRfとしては、一般的な有機含有フッ素ポリマーを構成するパーフルオロアルキル基であれば特に限定されず、例えば、炭素数1〜16の直鎖状又は分岐状のものが挙げられる。なかでも、CF−、C−、C−が好ましい。
式(2)のa、b、c、d、eは、前記フッ素含有シラン化合物の主骨格を構成するパーフルオロポリエーテル鎖の繰り返し単位数を表し、それぞれ独立して0〜200が好ましく、0〜50がより好ましい。また、a+b+c+d+e(a〜eの合計)は、好ましくは、1〜100である。なお、a、b、c、d、eで括られた各繰り返し単位の存在順序については、式(2)にはこの順で記載されているが、これらの各繰り返し単位の結合順序はこの順に限定されず、任意の順序で構わない。
式(2)のYで示される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が挙げられ、直鎖状でも分岐状でもよい。Xが臭素又はヨウ素である場合、前記フッ素含有シラン化合物は、化学結合が生成され易い。
式(2)のRで示される加水分解可能な置換基は特に限定されないが、ハロゲン、−OR、−OCOR、−OC(R)=C(R、−ON=C(R、−ON=CR等が好ましい。ここで、Rは脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基、Rは水素又は炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基、Rは炭素数3〜6の2価の脂肪族炭化水素基を表す。より好ましくは、塩素、−OCH、−OCである。また、Rで示される1価の炭化水素基は特に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が好ましく、直鎖状でも分岐状でもよい。
式(2)のlは、パーフルオロポリエーテル鎖を構成する炭素とこれに結合するケイ素との間に存在するアルキレン基の炭素数を表し、好ましくは0である。mは、ケイ素に結合する置換基Rの結合数を表し、該Rが結合していない部分の該ケイ素にはRが結合する。nの上限は特に限定されないが、好ましくは1〜10の整数である。
一方、式(3)のRfで示される基は特に限定されないが、sが各々0である場合、式(3)中の酸素原子に結合するRf基の末端は、酸素原子でないことが好ましい。また、Rfにおけるkとしては、1〜4の整数が好ましい。このRfで示される基としては、具体的には、−CFCFO(CFCFCFO)CFCF−(式中、jは1以上、好ましくは1〜50、より好ましくは10〜40の整数である)、−CF(OC−(OCF−(式中、p及びqは、それぞれ、1以上、好ましくは1〜50、より好ましくは10〜40の整数で、かつp+qの和は、10〜100、好ましくは20〜90、より好ましくは40〜80の整数であり、式中の繰り返し単位の(OC)及び(OCF)の配列はランダムである)などが挙げられる。
式(3)のRは、好ましくは炭素原子数1〜8の1価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;ビニル基、アリール基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基などが挙げられる。なかでも、メチル基が好ましい。
式(3)のXで示される加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、エトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシ基;アリロキシ基、イソプロペノキシ基等のアルケニルオキシ基;アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のアシロキシ基;ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルケトオキシム基、シクロペンノキシム基、シクロヘキサノキシム基等のケトオキシム基;N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N−シクロヘキシルアミノ基等のアミノ基;N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチルベンズアミド基等のアミド基;N,N−ジメチルアミノオキシ基、N,N−ジエチルアミノオキシ基等のアミノオキシ基などが挙げられる。また、Xで示されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる。なかでも、メトキシ基、エトキシ基、イソプロペノキシ基、塩素原子が好ましい。
式(3)のsは1が好ましく、tは3が好ましい。h、iは、加水分解性の観点から、3が好ましい。
パーフルオロエーテル基含有シラン化合物としては、下記式(4)で表される化合物も挙げられる。
Figure 2020120919
(式(4)中、Rfは、−(C2k)O−(kは1〜6の整数)で表される単位を含み、分岐を有しない直鎖状のパーフルオロポリアルキレンエーテル構造を有する1価の基を表す。Rは、同一若しくは異なって炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を表す。Xは、同一若しくは異なって炭素数1〜4のアルコキシ基等の加水分解性基又はハロゲン原子を表す。sは、同一若しくは異なって0〜2の整数を表す。tは、同一若しくは異なって1〜5の整数を表す。iは、同一若しくは異なって1、2又は3を表す。)
式(4)のRfで示される基は特に限定されないが、sが0である場合、式(4)中の酸素原子に結合するRf基の末端は、酸素原子でないことが好ましい。また、Rfにおけるkとしては、1〜4の整数が好ましい。このRfで示される基としては、具体的には、CFCFO(CFCFCFO)CFCF−(式中、jは1以上、好ましくは1〜50、より好ましくは10〜40の整数である)、CF(OC−(OCF−(式中、p及びqは、それぞれ、1以上、好ましくは1〜50、より好ましくは10〜40の整数で、かつp+qの和は、10〜100、好ましくは20〜90、より好ましくは40〜80の整数であり、式中の繰り返し単位の(OC)及び(OCF)の配列はランダムである)などが挙げられる。
式(4)のRとしては、式(3)のRと同様のものが挙げられる。式(4)のXとしては、式(3)のXと同様のものが挙げられる。式(4)のsは1が好ましく、tは3が好ましい。式(4)のiは、加水分解性の観点から、3が好ましい。
パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の平均分子量は、離型作用の持続性の点から、1000〜10000の範囲が好ましい。なお、平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、標準ポリスチレン換算により測定できる。
パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の市販品としては、オプツールDSX(ダイキン工業(株)製)、KY−108、KY−164(信越化学工業(株)製)、フルオロリンクS10(ソルベイスペシャルティポリマーズジャパン(株)製)、Novec2702、Novec1720(3Mジャパン(株)製)、フロロサーフFG−5080SH等のフロロサーフシリーズ((株)フロロテクノロジー製)、SIP6720.72(Gelest社製、[Perfluoro(polypropyleneoxy)]methoxypropyltrimethoxysilane、CFCFCFO(CFCFCFO)CHOCHCHCHSi(OCH))などが挙げられる。
工程3で、シラン化合物を付加したポリマー鎖と、所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物とを反応(付加)させる方法は、特に限定されず、例えば、フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を所定比率で含む溶液を、ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加させた改質対象物に接触させる方法等、従来公知の方法を適宜採用できる。なお、フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物所定比率で含む溶液は、水、パーフルオロヘキサン、酸性水、メタノール、エタノール、水とメタノールやエタノールとの混合液など、該化合物を溶解可能な公知溶媒を用い、適宜濃度を調整して作製できる。前記接触の方法は、塗布、噴霧(吹き付け)、浸漬等、接触可能な任意の方法を採用できる。
シラン化合物を付加したポリマー鎖と、所定比率のフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物との反応は、上記の浸漬等の接触後、更に湿度50%以上の条件下に保持することが好ましい。これにより、反応がより進行し、本発明の効果が良好に得られる。上記湿度は、60%以上がより好ましく、80%以上が更に好ましい。上限は特に制限されないが、例えば、100%以下が好ましい。また、保持時間(反応温度)、保持温度(反応温度)は、適宜設定すればよく、例えば、0.5〜60時間、20〜120℃が好ましい。
工程3において、フルオロアルキル基含有シラン化合物及びパーフルオロエーテル基含有シラン化合物の混合比率(フルオロアルキル基含有シラン化合物:パーフルオロエーテル基含有シラン化合物(質量比率))は、摺動性、耐液漏れ性、タンパク質吸着抑制性などの様々な機能性の付与という観点から、0:100〜100:0が好ましく、60:40〜90:10がより好ましく、65:35〜85:15が更に好ましい。
また、前記シリンジ用ガスケットは、光重合開始剤の存在下でモノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iと、前記ポリマー鎖の表面にシラン化合物を付加させ、更に所定比率でフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、改質ポリマー鎖を形成する工程IIとを含む形成方法により、摺動部表面にポリマー鎖を形成することもできる。
例えば、工程Iは、摺動部の表面に光重合開始剤及びモノマーを接触させた後、300〜400nmのLED光を照射する等、前述のラジカル重合の方法を用いることで、該光重合開始剤から重合開始点を生じさせるとともに、該重合開始点を起点としてモノマーをラジカル重合させてポリマー鎖を成長させることにより実施できる。なお、工程Iで使用される光重合開始剤、モノマーとしては、前記と同様のものを使用できる。
工程Iのモノマーのラジカル重合の方法としては、摺動部の表面に、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物などの光重合開始剤を含むモノマー含有液を塗工(噴霧)し、又は、摺動部を光重合開始剤を含むモノマー含有液に浸漬し、紫外線などの光を照射することでラジカル重合(光ラジカル重合)が進行し、該摺動部表面に対して、ポリマー鎖を成長させることができる。更に、前述の透明なガラス・PET・ポリカーボネートなどで覆い、その上から紫外線などの光を照射する方法なども採用できる。なお、塗工(噴霧)溶媒、塗工(噴霧)方法、浸漬方法、照射条件などは、前述と同様の材料及び方法を適用できる。
工程IIのシラン化合物の反応(付加等)、フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物の反応(付加等)の方法としては、前記工程3と同様の方法を適用できる。なお、シラン化合物、フルオロアルキル基含有シラン化合物、パーフルオロエーテル基含有シラン化合物としては、前記と同様のものを使用できる。好適なフルオロアルキル基含有シラン化合物及びパーフルオロエーテル基含有シラン化合物の混合比率も前記と同様である。
工程2、工程Iでは、2種以上のモノマーを同時にラジカル重合させてもよい。更に、摺動部の表面に複数の改質ポリマー鎖を成長させてもよい。本発明では、改質ポリマー鎖間を架橋してもよい。この場合、改質ポリマー鎖間には、イオン架橋、酸素原子を有する親水性基による架橋、ヨウ素などのハロゲン基による架橋が形成されてもよい。
上述のポリマー形成方法を適用することで、改質された摺動部表面を少なくとも一部に有するシリンジ用ガスケット(基材ガスケットの摺動部の表面の少なくとも一部に改質ポリマー鎖が固定化されたシリンジ用ガスケット)を製造できる。改質は少なくとも摺動部表面の一部又は全部に施されていればよく、基材ガスケットの表面全体に施されていてもよい。
前記シリンジ用ガスケットに形成される改質ポリマー鎖の長さは、好ましくは200〜7000nm、より好ましくは300〜2000nmである。200nm未満であると、良好な摺動性が得られない傾向がある。7000nmを超えると、摺動性の更なる向上が期待できず、高価なモノマーを使用するために原料コストが上昇する傾向があり、また、表面処理による表面模様が肉眼で見えるようになり、美観を損ねたり、シール性が低下する傾向がある。
シリンジ用ガスケット(改質ポリマー鎖固定化後)は、摺動性、耐液漏れ性の両立という点から、改質ポリマー鎖が形成された第1突出部17aの表面粗さRaが1.0以下が好ましく、0.8以下がより好ましく、0.6以下が更に好ましい。下限は特に限定されず、小さいほど良好である。
なお、本明細書において、表面粗さRaは、JIS B 0601−2001、ISO 4287−1997で規定される算術平均高さRaである。
基材ガスケット(改質ポリマー鎖固定化前)における第1突出部17aの表面粗さRaは、摺動性、耐液漏れ性の両立という点から、好ましくは1.0以下、より好ましくは0.8以下、更に好ましくは0.6以下である。下限は特に限定されず、小さいほど良好である。
シリンジ用ガスケット(改質ポリマー鎖固定化後)は、摺動性、耐液漏れ性の両立という点から、改質ポリマー鎖が形成された第1突出部17aの表面粗さRzが25.0以下が好ましく、22.0以下がより好ましく、20.0以下が更に好ましい。下限は特に限定されず、小さいほど良好である。
なお、本明細書において、表面粗さRzは、JIS B 0601−2001、ISO 4287−1997で規定される最大高さRzである。
シリンジ用ガスケット(改質ポリマー鎖固定化後)は、摺動性、耐液漏れ性の両立という点から、改質ポリマー鎖21が形成された第1突出部17aの表面粗さRvが21.0以下が好ましく、18.0以下がより好ましく、16.5以下が更に好ましい。下限は特に限定されず、小さいほど良好である。
なお、本明細書において、表面粗さRvは、JIS B 0601−2001、ISO 4287−1997で規定される最大谷深さRvである。
基材ガスケットやそれに改質ポリマー鎖が固定化されたシリンジ用ガスケットの表面粗さRaは、成形用金型の表面粗さを変化させる方法、等により、調整できる。具体的には、金型作製時の最終磨き工程で使用する研磨剤の粒径の変更により調整可能である。研磨剤としては、ダイヤモンド、アルミナ、炭化珪素、立法晶チッ化ホウ素、炭化ホウ素、酸化ジルコニウム、酸化マンガン、コロイダルシリカ等の砥粒、等が挙げられ、JIS R6001−1998で規定される♯46〜100等を好適に使用できる。
成型用金型の材料としては、公知材料が使用可能であり、炭素鋼、析出系ステンレス鋼等が挙げられる。成型用金型は、超硬工具、コーテッド超硬合金、cBN焼結体等により切削加工した後、研磨、磨き加工を行う方法、などの切削加工方法を用いて製造できる。
改質ポリマー鎖が固定化されたシリンジ用ガスケットの表面粗さRz、Rvは、フルオロアルキル基含有シラン化合物を反応させた後、次いで、アセトン等の溶剤で洗浄した後における乾燥の方法により調整できる。具体的には、改質ポリマー鎖のみを洗浄後に急激に乾燥すると、表面に割れが生じ、Rz、Rvが大きくなる傾向があるので、急激に乾燥せずに常圧で乾燥後、真空乾燥等を用いて徐々に乾燥することで、Rz、Rvが小さくなり、前記Rz、Rvを実現できる。
(実施例1)
イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)に架橋剤としてトリアジンを混合した未加硫ゴムシートと厚み100μmの不活性フィルム(PTFEフィルム:ゴムシートと張り合わせ面をプラズマ処理したもの)とを貼り合わせて、真空プレスで175℃、10分間加硫接着しながら成形し、図1に示す形状のガスケット(改質対象物)を得た。得られたガスケットを洗浄し、乾燥させた後、ベンゾフェノンの1wt%アセトン溶液に浸漬して、表面にベンゾフェノンを吸着させ、乾燥させた。
乾燥したガスケットをアクリル酸の水溶液(1.25M、9.0gのアクリル酸を100mlの水に溶解)の入ったガラス反応容器に浸漬し、365nmの波長を持つLED−UV光を25分照射してラジカル重合を行って、摺動部表面にポリマー鎖を成長させた。その後、表面を水洗し、乾燥させた。
その後、シラン化合物(プライマーコートPC−3B(上記式で表されるブトキシ/エトキシ系テトラアルコキシシラン、(株)フロロテクノロジー製))の1wt%ブタノール溶液に浸漬して、引き上げた。その後、湿度90%下で、100℃、2時間放置して反応させた。表面をアセトン洗浄および水洗し、乾燥させた。
そして、乾燥した加硫ゴム(ガスケット)を、下記式で示されるフルオロアルキル基含有シラン化合物(トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン:東京化成製T1770、フルオロアルキル基:CF(CF(CH−)のパーフルオロヘキサン2%溶液に浸漬して、引き上げた。その後、湿度90%下で、70℃、8時間放置して反応させた。その後、アセトン洗浄を行い、乾燥させた。これにより目的のシリンジ用ガスケットを得た。
Figure 2020120919
(実施例2〜4)
フルオロアルキル基含有シラン化合物(トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン:東京化成製T1770、フルオロアルキル基:CF(CF(CH−)に代えて、フルオロアルキル基含有シラン化合物(トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン:東京化成製T1770、フルオロアルキル基:CF(CF(CH−)と、パーフルオロエーテル基含有シラン化合物(ダイキン工業(株)製、オプツールDSX−E、上記式(2)の化合物)とを表1に記載の混合比率で用いた以外は、実施例1と同様にして目的のシリンジ用ガスケットを得た。
(実施例5)
イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)に架橋剤としてトリアジンを混合した未加硫ゴムシートと厚み100μmの不活性フィルム(PTFEフィルム:ゴムシートと張り合わせ面をプラズマ処理したもの)とを貼り合わせて、真空プレスで175℃、10分間加硫接着しながら成形し、図1に示す形状のガスケット(改質対象物)を得た。得られたガスケットを洗浄し、乾燥させた後、ベンゾフェノンの1wt%アセトン溶液に浸漬して、表面にベンゾフェノンを吸着させ、乾燥させた。
乾燥した基材ガスケットをアクリル酸とアクリルアミドの25:75の混合水溶液(1.25M:2.255gのアクリル酸と6.7gのアクリルアミドを100mLの水に溶解)の入ったガラス反応容器に浸漬し、365nmの波長を持つLED−UV光を45分照射してラジカル重合を行って、摺動部表面にポリマー鎖を成長させた。その後、表面を水洗し、乾燥させた。
その後、シラン化合物(プライマーコートPC−3B(上記式で表されるブトキシ/エトキシ系テトラアルコキシシラン、(株)フロロテクノロジー製))の1wt%ブタノール溶液に浸漬して、引き上げた。その後、湿度90%下で、100℃、2時間放置して反応させた。表面をアセトン洗浄および水洗し、乾燥させた。
そして、乾燥した加硫ゴム(ガスケット)を、下記式で示されるフルオロアルキル基含有シラン化合物(トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン:東京化成製T1770、フルオロアルキル基:CF(CF(CH−)のパーフルオロヘキサン2%溶液に浸漬して、引き上げた。その後、湿度90%下で、70℃、8時間放置して反応させた。その後、アセトン洗浄を行い、乾燥させた。これにより目的のシリンジ用ガスケットを得た。
Figure 2020120919
(実施例6〜8)
フルオロアルキル基含有シラン化合物(トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン:東京化成製T1770、フルオロアルキル基:CF(CF(CH−)に代えて、フルオロアルキル基含有シラン化合物(トリエトキシ−1H,1H,2H,2H−トリデカフルオロ−n−オクチルシラン:東京化成製T1770、フルオロアルキル基:CF(CF(CH−)と、パーフルオロエーテル基含有シラン化合物(ダイキン工業(株)製、オプツールDSX−E、上記式(2)の化合物)とを表1に記載の混合比率で用いた以外は、実施例5と同様にして目的のシリンジ用ガスケットを得た。
(実施例9〜10)
表1に記載のゴム表面(基材ガスケット表面)の粗さに変更したこと以外は、実施例6と同様にして目的のシリンジ用ガスケットを得た。なお、ゴム表面の粗さは、金型の表面粗さを調整して作製した。
(実施例11)
フルオロアルキル基含有シラン化合物をCF(CFCHCHSi(OCHCHに変更した以外は、実施例6と同様にして目的のシリンジ用ガスケットを得た。
(比較例1)
イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)をトリアジンで架橋した加硫ゴムガスケット(175℃で10分加硫)そのものを用いた。
(比較例2)
イソプレンユニットを含むクロロブチルゴム(不飽和度:1〜2%)に架橋剤としてトリアジンを混合した未加硫ゴムシートと厚み100μmの不活性フィルム(PTFEフィルム:ゴムシートと張り合わせ面をプラズマ処理したもの)とを貼り合わせて、真空プレスで175℃、10分間加硫接着しながら成形し、図1に示す形状のシリンジ用ガスケットを得た。
実施例、比較例で作製したシリンジ用ガスケット等について、以下の方法で評価した。
〔表面粗さRa、Rz、Rv〕
JIS B 0601−2001(ISO 4287−1997)に準じて、加硫ゴム(基材ガスケット)、表面改質弾性体(改質ポリマー鎖固定化後)のRa(算術平均高さ)、Rz(最大高さ)、Rv(最大谷深さ)を測定した。
〔改質ポリマー鎖(全ポリマー鎖)の長さ〕
加硫ゴム表面に形成された改質ポリマー鎖の長さは、改質ポリマー鎖が形成された改質ゴム断面を、SEMを使用し、加速電圧15kV、1000倍で測定した。撮影されたポリマー層の厚みを改質ポリマー鎖の長さとした。
〔摺動性(摩擦抵抗力)〕
表面の摩擦抵抗力を測定するために、実施例、比較例で作製したシリンジ用ガスケットを注射器のCOP樹脂シリンジにセットし、引張試験機を用いて押し込んでいき、そのときの摩擦抵抗力を測定した(押し込み速度:30mm/min)。比較例1の摩擦抵抗指数を100として、下記式を用い、各実施例、比較例について摩擦抵抗指数で示した。指数が小さい方が、摩擦抵抗力が低く、摺動性が良好であることを示す。
(摩擦抵抗指数)=各実施例の摩擦抵抗力/比較例1の摩擦抵抗力×100
〔耐液漏れ性〕
実施例、比較例で作製したシリンジ用ガスケットを注射器のCOP樹脂シリンジにセットし、食紅水溶液を入れ、キャップをして、40℃で2週間保管して、液漏れの状態を目視で確認し、4段階で評価した。
◎:天面に最も近い第1突出部において、突出部に食紅の赤(ピンク)のシミなし。
○:天面に最も近い第1突出部において、突出部の半分より上で、食紅の赤(ピンク)のシミがわずかに見られた。
△:天面に最も近い第1突出部において、突出部の下まで食紅の赤(ピンク)のシミが見られた。
×:天面に最も近い第1突出部を超えて食紅の赤(ピンク)のシミが見られた。
〔タンパク質吸着量〕
得られた試料(シリンジ用ガスケット)の表面を1mg/mlのウシ血清アルブミン(BSA)溶液に接触させ、37℃で3時間静置した。試料表面をリン酸緩衝生理食塩水で軽く洗浄し、タンパク質吸着試料とした。タンパク質吸着試料全量を50ml用遠沈管に入れ、JIS T9010:1999「ゴム製品の生物学的安全性に関する試験方法」の3.6項水溶性タンパク質に記載の方法に従って、試料表面に吸着したタンパク質を抽出した。得られたタンパク質に0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液0.5mlを正確に加えて溶解し、試料溶液とした。また、試料を入れずに同じ操作を行ったものを操作ブランクとした。
試料溶液及び標準溶液(BSA溶液(5〜100μg/ml))0.2mlを正確にとり、Lowry法によりタンパク量を定量した。標準溶液のBSA濃度(μg/ml)と吸光度から検量線を作成し、それを用いて試料溶液1mlあたりのタンパク濃度(μg/ml)を算出し、その値をシリンジ用ガスケットの面積当たりの値に換算した。
Figure 2020120919
Figure 2020120919
表1〜2より、実施例のシリンジ用ガスケット表面は、摩擦抵抗力が大きく下がり、摺動性が良好であった。また、良好な耐液濡れ性、タンパク質吸着抑制性も得られた。特に、表面にフルオロアルキル基含有シラン化合物を多く含むシラン化合物を反応(付加)させた場合、非常に優れた耐液漏れ性が得られた。タンパク質吸着抑制性に関しては、タンパク質吸着量1.0μg/cmを超えるものは、タンパク質が多層状態に進んでいることを示し、吸着が支配的となっている状態と考えられるが、タンパク質吸着量は、0.7μg/cm以下で、このことは、タンパク質がおおよそ単層状態で、吸着と脱着が同時に起こり、吸着が支配的でない良好な状態(これ以上吸着が増えない)であることが分かった。
従って、注射器のプランジャーのガスケットに使用した場合、十分な耐液漏れ性とともにプランジャーのシリンジに対する摩擦力が軽減され、注射器による処置を容易にかつ正確に行うことができる。また、タンパク質の吸着も十分に抑制できる。
更に、乗用車などに使用されるタイヤのトレッドに形成された溝、サイドウォール、ダイヤフラム、スキーやスノーボード板の滑走面、水泳水着、道路標識、看板などの表面に改質ポリマー鎖を形成することで、前述の効果も期待できる。
1 ガスケット(改質対象物)
11 基材ガスケット
12 接液部
13 摺動部
14 嵌合穴
15 不活性フィルム
17a 第1突出部
17b 中間突出部
17c 底面側突出部

Claims (17)

  1. 接液部と、摺動部とを備えるシリンジ用ガスケットであって、
    前記接液部は、不活性フィルムが積層され、
    前記摺動部は、不活性フィルムが積層されておらず、表面に改質ポリマー鎖が形成され、
    前記改質ポリマー鎖は、ポリマー鎖の表面にシラン化合物が付加し、更にフルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又はパーフルオロエーテル基含有シラン化合物が反応したもので、かつ前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物の質量比率が0:100〜100:0であるシリンジ用ガスケット。
  2. 前記不活性フィルムは、テトラフルオロエチレン重合体、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、変性テトラフルオロエチレン重合体、変性テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、クロロフルオロエチレン重合体からなる群より選択される少なくとも1種のフッ素樹脂、及び/又はオレフィン系樹脂からなるものである請求項1記載のシリンジ用ガスケット。
  3. 前記改質ポリマー鎖は、前記摺動部の表面に重合開始点を形成する工程1と、前記重合開始点を起点にしてモノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させる工程2と、前記ポリマー鎖の表面に前記シラン化合物を付加させ、更に前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又は前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、前記改質ポリマー鎖を形成する工程3とを含む形成方法により形成されるものである請求項1又は2記載のシリンジ用ガスケット。
  4. 前記改質ポリマー鎖は、光重合開始剤の存在下でモノマーをラジカル重合させ、前記摺動部の表面にポリマー鎖を成長させる工程Iと、前記ポリマー鎖の表面に前記シラン化合物を付加させ、更に前記フルオロアルキル基含有シラン化合物及び/又は前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物を反応させて、前記改質ポリマー鎖を形成する工程IIとを含む形成方法により形成されるものである請求項1又は2記載のシリンジ用ガスケット。
  5. 前記モノマーは、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アルカリ金属塩、アクリル酸アミン塩、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メトキシメチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリル酸アルカリ金属塩、メタクリル酸アミン塩、メタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリルアミド、イソプロピルメタクリルアミド、ヒドロキシエチルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリン、メトキシメチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、及びアクリロニトリルからなる群より選択される少なくとも1種である請求項3又は4記載のシリンジ用ガスケット。
  6. 前記フルオロアルキル基は、下記式で表される基である請求項1〜5のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
    Figure 2020120919
  7. 前記フルオロアルキル基含有シラン化合物は、下記式(1)で表される化合物である請求項1〜6のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
    Figure 2020120919
  8. 前記パーフルオロエーテル基含有シラン化合物は、下記式(2)又は(3)で表される化合物である請求項1〜7のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
    Figure 2020120919
    (式(2)中、Rfは、パーフルオロアルキル基を表す。Zは、フッ素又はトリフルオロメチル基を表す。a、b、c、d、eは、同一若しくは異なって、0又は1以上の整数を表し、a+b+c+d+eは、1以上であり、a、b、c、d、eで括られた各繰り返し単位の存在順序は、式中で限定されない。Yは、水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Xは、水素、臭素又はヨウ素を表す。Rは、水酸基又は加水分解可能な置換基を表す。Rは、水素又は1価の炭化水素基を表す。lは、0、1又は2を表す。mは1、2又は3を表す。nは、1以上の整数を表す。なお、2つの*は、当該箇所同士で直接結合していることを表している。)
    Figure 2020120919
    (式(3)中、Rfは、−(C2k)O−(kは1〜6の整数)で表される単位を含み、分岐を有しない直鎖状のパーフルオロポリアルキレンエーテル構造を有する2価の基を表す。Rは、同一若しくは異なって炭素原子数1〜8の1価炭化水素基を表す。Xは、同一若しくは異なって加水分解性基又はハロゲン原子を表す。sは、同一若しくは異なって0〜2の整数を表す。tは、同一若しくは異なって1〜5の整数を表す。h、iは、同一若しくは異なって1、2又は3を表す。)
  9. 前記改質ポリマー鎖の長さが200〜7000nmである請求項1〜8のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
  10. 基材ガスケット表面の少なくとも一部に前記改質ポリマー鎖が固定化され、
    前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、
    前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部における前記基材ガスケットの表面粗さRaが1.0以下である請求項1〜9のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
  11. 前記基材ガスケットの表面粗さRaが0.8以下である請求項10記載のシリンジ用ガスケット。
  12. 前記基材ガスケットの表面粗さRaが0.6以下である請求項10記載のシリンジ用ガスケット。
  13. 前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、
    前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部の表面粗さRaが1.0以下である請求項1〜12のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
  14. 前記表面粗さRaが0.8以下である請求項13記載のシリンジ用ガスケット。
  15. 前記表面粗さRaが0.6以下である請求項13記載のシリンジ用ガスケット。
  16. 前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、
    前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部の表面粗さRzが25.0以下である請求項1〜15のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
  17. 前記摺動部は、摺動面に複数の環状突出部を有し、
    前記環状突出部のうち、天面に最も近い第1突出部の表面粗さRvが21.0以下である請求項1〜16のいずれかに記載のシリンジ用ガスケット。
JP2019014469A 2019-01-30 2019-01-30 シリンジ用ガスケット Active JP7247608B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014469A JP7247608B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 シリンジ用ガスケット
EP19220030.1A EP3689952B1 (en) 2019-01-30 2019-12-30 Syringe gasket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014469A JP7247608B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 シリンジ用ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020120919A true JP2020120919A (ja) 2020-08-13
JP7247608B2 JP7247608B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=69055848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014469A Active JP7247608B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 シリンジ用ガスケット

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3689952B1 (ja)
JP (1) JP7247608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115518410A (zh) * 2021-12-21 2022-12-27 湖北微谱技术有限公司 一种用于玻璃吸附柱的虹吸管及应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503795A (ja) * 1994-07-29 1998-04-07 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素浸透複合体、それから作られる製品およびそれの製造方法
WO2014136138A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 有限会社コーキ・エンジニアリング シリンジ用のピストン部材
JP2015043827A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 住友ゴム工業株式会社 シリンジ用ガスケット
WO2016042912A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2017093909A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友ゴム工業株式会社 ゴム又はエラストマー製医療用具及びその製造方法
JP2018023467A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友ゴム工業株式会社 ガスケット
JP2018151028A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友ゴム工業株式会社 ガスケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298220A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Terumo Corp プレフィルドシリンジ
JP2010142537A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Yoshinari Umemura 歯科インプラント手術用のサージカルガイド
JP5828639B2 (ja) 2011-01-17 2015-12-09 住友ゴム工業株式会社 プレフィルドシリンジ用ガスケット、その製造方法及びプレフィルドシリンジ
US10954352B2 (en) * 2018-04-13 2021-03-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Surface modification method and surface-modified elastic body
JP7206777B2 (ja) * 2018-10-15 2023-01-18 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び注射器用ガスケット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503795A (ja) * 1994-07-29 1998-04-07 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フッ素浸透複合体、それから作られる製品およびそれの製造方法
WO2014136138A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 有限会社コーキ・エンジニアリング シリンジ用のピストン部材
JP2015043827A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 住友ゴム工業株式会社 シリンジ用ガスケット
WO2016042912A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 住友ゴム工業株式会社 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2017093909A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 住友ゴム工業株式会社 ゴム又はエラストマー製医療用具及びその製造方法
JP2018023467A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 住友ゴム工業株式会社 ガスケット
JP2018151028A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 住友ゴム工業株式会社 ガスケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3689952A1 (en) 2020-08-05
JP7247608B2 (ja) 2023-03-29
EP3689952B1 (en) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894348B1 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6041802B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
US10088050B2 (en) Gasket
EP2743294B1 (en) Surface-modified elastic body
US10232120B2 (en) Gasket
US20180266565A1 (en) Gasket
JP6030374B2 (ja) 表面改質方法並びに表面改質弾性体、注射器用ガスケット及びタイヤ
US10954352B2 (en) Surface modification method and surface-modified elastic body
JP6282856B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP7247608B2 (ja) シリンジ用ガスケット
JP7275524B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6366322B2 (ja) シリンジ用ガスケット
JP6285233B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6297803B2 (ja) シリンジ用ガスケット
JP6208507B2 (ja) 表面改質方法
JP6352706B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP6215714B2 (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体
JP2022037615A (ja) 表面改質方法及び表面改質弾性体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7247608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150