JP2020119369A - 管理装置、管理方法、及びプログラム - Google Patents

管理装置、管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020119369A
JP2020119369A JP2019011233A JP2019011233A JP2020119369A JP 2020119369 A JP2020119369 A JP 2020119369A JP 2019011233 A JP2019011233 A JP 2019011233A JP 2019011233 A JP2019011233 A JP 2019011233A JP 2020119369 A JP2020119369 A JP 2020119369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
power
battery
electric power
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019011233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108552B2 (ja
Inventor
伊織 金森
Iori Kanamori
伊織 金森
名越 健太郎
Kentaro Nagoshi
健太郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019011233A priority Critical patent/JP7108552B2/ja
Priority to CN201911402074.7A priority patent/CN111489185A/zh
Priority to US16/744,330 priority patent/US11329490B2/en
Publication of JP2020119369A publication Critical patent/JP2020119369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108552B2 publication Critical patent/JP7108552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0234Rebates after completed purchase
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle

Abstract

【課題】電力授受ビジネスを実行する運営者とユーザとの利益を容易に調整できる管理装置、管理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】管理装置(100)は、定置用としてユーザに提供された二次電池(204)に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網(400)を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行する管理部(130)と、前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出する導出部(140)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、管理装置、管理方法、及びプログラムに関する。
電気自動車に搭載される車載用の二次電池は、使用に伴って劣化して充電容量が低下する。車載用の二次電池は、劣化してその充電容量が低くなり、車載用の二次電池に要求される充電容量を満たさなくなると、電気自動車に搭載して使用することが適切でなくなる。このような劣化した二次電池であっても、電気自動車以外の用途としては使用できる場合もある。
劣化した二次電池を再利用するため、従来、車載用の二次電池の使用履歴に基づいて推定した二次電池の劣化度合により、二次電池に含まれる組電池を再利用可否判定の対象とするかリサイクル対象とするかを選別する技術がある(例えば、特許文献1参照)。ここで、リサイクル対象として選別されなかった組電池は、再利用可否判定の対象として利用される。
特開2017−134894号公報
しかし、上記特許文献1に開示された技術では、劣化した車載用の二次電池を再利用するために組電池に解体する必要がある。このため、車載用の二次電池を再利用するためには手間がかかるものであった。また、例えば、車載用の二次電池をそのままユーザに無償譲渡して例えば充電器における定置用のバッテリとし、バッテリと電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスに利用することが考えらえる。しかし、電力授受ビジネスを実行する運営者とユーザとの利益を調整するのが難しい。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、電力授受ビジネスを実行する運営者とユーザとの利益を容易に調整できる管理装置、管理方法、及びプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る管理装置、管理方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、定置用としてユーザに提供された二次電池に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行する管理部と、前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出する導出部と、を備える管理装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記導出部は、前記電力授受ビジネスの運営者が使用した前記二次電池の電力量に基づいて、前記還元情報を導出するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記管理部は、前記二次電池に蓄電された電力を、前記電力授受ビジネスの運営者が使用する電力と前記ユーザが専用で使用する電力として管理するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記管理部は、前記ユーザが専用で使用する電力の最大許容値を一定として、前記二次電池に蓄電された電力を管理するものである。
(5):上記(1)の態様において、前記導出部は、前記二次電池の劣化度合に基づいて、前記還元情報を調整するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記導出部は、提供時における前記二次電池の劣化度合が低いほど、前記ユーザへの還元比率を低くするものである。
(7):上記(5)または(6)の態様において、前記導出部は、前記二次電池の設置期間が長いほど、前記ユーザへの還元比率を高くするものである。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、前記二次電池は、車載用として使用されていた二次電池であるものである。
(9):この発明の一態様は、コンピュータが、定置用としてユーザに提供された二次電池に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行し、前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出する、管理方法である。
(10):この発明の一態様は、コンピュータに、定置用としてユーザに提供された二次電池に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行させ、前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出させる、プログラムである。
(1)〜(10)によれば、電力授受ビジネスを実行する運営者とユーザとの利益を容易に調整できる。
(2)、(5)〜(7)によれば、電力授受ビジネスに見合った収益をユーザに還元できる。
(3)によれば、ユーザが使用する電力を確保できる。
(4)によれば、ユーザが使用する十分な電力を確保できる。
(8)によれば、劣化した車載用の二次電池を容易に再利用することができる。
第1実施形態に係る管理装置100の構成と使用環境の一例を示す図である。 バッテリデータの一例を示す図である。 劣化状態が低いバッテリの満充電状態を可視化した一例を示す図である。 劣化状態が中程度のバッテリの満充電状態を可視化した一例を示す図である。 劣化状態が高いバッテリの満充電状態を可視化した一例を示す図である。 満充電状態のバッテリからユーザ専用電力を放電した状態を可視化した一例を示すである。 満充電状態のバッテリから運営者優先電力を放電した状態を可視化した一例を示す図である。 管理装置100の各部により実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態のバッテリデータの一例を示す図である。 バッテリ提供時の劣化度合に応じたユーザ還元比率の一例を示す図である。 バッテリ設置期間に応じたユーザ還元比率の変化の一例を示す図である。 ユーザ還元比率の推移の一例を示すグラフである。
以下、図面を参照し、本発明の管理装置、管理方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両10は、二次電池を搭載した電気自動車であるものとするが、車両10は、外部から充電可能な車両であり、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る管理装置100の構成と使用環境の一例を示す図である。管理装置100は、ユーザが所有する定置用バッテリ(以下の説明において「バッテリ」は「二次電池」と同義とする)204に蓄電された電力を電力事業者に売電した際に得られる収益を配分し、収益の一部をユーザに還元するための装置である。運営者は、複数の定置用バッテリ204についての管理を行い、複数のユーザに対してそれぞれ収益の一部を還元する。第1実施形態では、複数のユーザに対して、収益の一部を均等に還元する。
運営者は、例えば、電気自動車の販売及び管理装置100により電力の管理を行う。車両10は、運営者がユーザに販売したものであり、車載バッテリ12を備える。定置用バッテリ204は、運営者が車両10をユーザに販売した際に、定置用として運営者からユーザに無償で提供されたものである。定置用バッテリ204は、過去に車両に搭載されていた車載バッテリを転用したものであり、例えば、車載用として充電容量を満たさなくなったなどの理由から車載用としては適切でなくなったバッテリである。この車載バッテリを搭載していた車両はどのような車両でもよく、例えば、ユーザが運営者に下取りに出した車両でもよいし、その他の車両でもよい。
図1に示すように、管理装置100は、複数の充電器200及び複数の電力事業者400と、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
管理装置100は、複数の充電器200(図1では200、200−1、200−2、200−3、…であるが区別しないときには充電器200と表記する)のそれぞれにより送信された情報に基づいて電力を管理する。管理装置100は、ネットワークNWを介して複数の電力事業者400と通信する。複数の充電器200は、いずれもネットワークNWを介して複数の電力事業者400と通信する。以下の説明においては、まず充電器200について説明し、続いて、管理装置100及び電力事業者400について説明する。
[充電器200]
充電器200は、図1に示すように、筐体202と、定置用バッテリ204と、制御装置206と、ケーブル接続口208と、を備える。充電器200には、送電線240が接続される。筐体202には、定置用バッテリ204及び制御装置206が内蔵されている。定置用バッテリ204は、筐体202に対して取り外し可能とされており、他のバッテリと交換可能である。充電器200は定置型である。充電器200は、例えば、車両10を所有するユーザ宅260のガレージ等の近傍に設置される。充電器200が設置されることにより、深夜電力の貯蔵活用を行うことができるため、ユーザは、安価な電気で車両10への充電が可能となる。
定置用バッテリ204は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。定置用バッテリ204は、電力を蓄電し、電力を充放電可能である。定置用バッテリ204から放電される電力は、例えば、ユーザが所有する車両10に対する充電、ユーザ宅260の家庭用として使用されたり、電力事業者400に提供されたりする。
制御装置206は、車両10、管理装置100、及び電力事業者400との間で通信可能である。制御装置206は、筐体202の外側に設けられた図示しない入力装置からの入力情報や車両10、管理装置100、及び電力事業者400により提供される情報等に基づいて、定置用バッテリ204の放充電を制御する。
ケーブル接続口208は、筐体202の外側表面に開口して形成される。ケーブル接続口208には、充電ケーブル220が接続可能とされる。充電ケーブル220は、第1プラグ222及び第2プラグ224を備える。車両10には、図示しない充電口が設けられる。第1プラグ222は、充電器200のケーブル接続口208に接続され、第2プラグ224は、車両10の充電口に接続される。
充電器200に設けられた定置用バッテリ204と車両10に搭載された車載バッテリ12とは、互いに充放電可能である。例えば、定置用バッテリ204から放電される電力は、充電ケーブル220を介して車載バッテリ12に充電される。車載バッテリ12から放電される電力は、充電ケーブル220を介して定置用バッテリ204に充電される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器200の間における通信を仲介する。このため、第1プラグ222と第2プラグ224とのそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられる。充電器200は、ネットワークNWに接続可能であってもよい。
充電器200は、送電線240を介してユーザ宅260及び電力事業者400と接続される。定置用バッテリ204から放電される電力は、送電線240を介してユーザ宅260に供給される。ユーザ宅260では、提供された電力を家庭用の電力として使用する。定置用バッテリ204から放電される電力は、送電線240を介して電力事業者400に供給される。定置用バッテリ204は、電力事業者400により提供される電力を充電する。
[管理装置100]
管理装置100は、通信部110と、取得部120と、管理部130と、導出部140と、記憶部150と、を備える。取得部120、管理部130.及び導出部140は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部150は、前述した記憶装置により実現される。
通信部110は、NICなどの通信インターフェースを含む。通信部110は、ネットワークNWを介して複数の充電器200及び電力事業者400との間で情報の送受信を行う。通信部110は、例えば、複数の充電器200によりそれぞれ送信される充電情報を受信する。通信部110は、電力事業者400により送信される電力要求情報及び充電完了情報を受信する。
電力要求情報は、電力事業者400が電力を要する旨に関する情報である。電力要求情報には、例えば、電力事業者400が要求する電力(以下「要求電力」という)の量に関する情報が含まれる。充電完了情報は、例えば、電力事業者400が電力要求情報に応じた電力の充電が完了した旨に関する情報である。充電完了情報には、例えば、電力要求情報に応じて受電した電力の供給元となる充電器200を特定するための情報及び電力要求情報に応じて受電した電力量に関する情報が含まれる。通信部110は、受信した各種の情報を取得部120に出力する。通信部110は、電力事業者400に供給可能情報や供給不可情報を送信する。
管理装置100による処理が行われる前提として、複数の充電器200は、それぞれ制御装置206によって定置用バッテリ204の電圧やSOCなどを含む充電情報を生成し、生成した充電情報を管理装置100に送信する。充電情報には、定置用バッテリ204の電圧などの情報のほか、定置用バッテリ204が放電した場合の放電指示主体に関する情報が含まれる。放電指示主体は、例えば、ユーザまたは電力事業者400である。
充電器200は、所定時間ごと、例えば1日ごとに充電情報を管理装置100に送信してもよいし、ユーザの指示に基づいて充電情報を管理装置100に送信してもよいし、管理装置100の要求に応じて充電情報を管理装置100に送信してもよい。充電器200は、定置用バッテリ204の充電または放電を開始したときや終了したときに充電情報を管理装置100に送信してもよい。充電器200は、これらのタイミングのうち、いずれか複数で充電情報を管理装置100に送信するようにしてもよい。
取得部120は、通信部110により出力される各種の情報を取得する。取得部120は、取得した各種の情報を管理部130に出力する。
管理部130は、定置用バッテリ204に蓄電された電力を管理している。管理部130は、電力授受ビジネスを実行する。電力授受ビジネスは、例えば、V2G(Vehicle to Grid)やV2H(Vehicle to Home)であり、定置用バッテリ204と電力網に含まれる電力事業者400を接続することで行われる。管理部130は、定置用バッテリ204の電力を管理するにあたり、定置用バッテリ204に蓄電された電力を、運営者が優先して使用する電力(以下「運営者優先電力」という)とユーザが専用で使用する電力(以下「ユーザ専用電力」という)として管理する。
管理部130は、ユーザ専用電力の最大許容値を一定として定置用バッテリ204に蓄電された電力を管理する。管理部130は、定置用バッテリ204に蓄電された電力において、ユーザ専用電力の最大許容値ユーザが使用できる電力として保証する。このため、ユーザ専用電力は、ユーザ保証電力といえる。管理部130は、定置用バッテリ204に蓄電された電力のうち、ユーザ保証電力を超える分の電力を運営者優先電力として利用して電力授受ビジネスを実行して収益を得る。
管理部130は、取得部120により出力された充電情報等に基づいて、記憶部150に記憶されたバッテリデータ152を更新し、記憶部150に格納する。図2は、バッテリデータ152の一例を示す図である。バッテリデータ152には、バッテリID、提供時劣化度合、提供年月、推定充電容量、ユーザ専用電力、運営者優先電力、売電電力、ユーザ還元比率の各項目が含まれる。
バッテリIDは、図1に示す充電器200,200−1,200−2,200−3…のそれぞれに付された独自のIDである。提供時劣化度合は、運営者がユーザに提供したときにおける定置用バッテリ204の劣化度合である。提供時劣化度合は、LV1〜LV5で表され、劣化が激しいほどLVが大きくなる。例えば、提供時劣化度合がLV2であるバッテリは、提供時劣化度合がLV1であるバッテリよりも劣化が激しく、提供時劣化度合がLV3であるバッテリは、提供時劣化度合がLV2であるバッテリよりも劣化が激しい。提供時劣化度合がLV5であるバッテリは、劣化が最も激しいバッテリである。定置用バッテリ204の充電容量は、バッテリ劣化度合におおよそ比例し、バッテリ劣化度合いが高いほど充電容量が少なくなる。
バッテリの劣化度合は、例えば、バッテリが使用された期間、バッテリの放充電の回数、バッテリが放充電した電力の総量等に基づいて算出される。例えば、使用期間が長いバッテリの方が、使用期間が短いバッテリよりも劣化度合は激しくなる。また、バッテリの放充電の回数が多いバッテリは、バッテリの放充電の回数が少ないバッテリよりも劣化度合は激しくなる。
図3〜図5は、定置用バッテリ204に蓄電された電力のうち、ユーザ専用電力と運営者優先電力との割合を可視化した図である。図3は、劣化度合が低い定置用バッテリにおけるユーザ専用電力と運営者優先電力との割合である。図4は、劣化度合が中程度の定置用バッテリにおけるユーザ専用電力と運営者優先電力との割合である。図5は、劣化度合が高い定置用バッテリにおけるユーザ専用電力と運営者優先電力との割合である。
図3〜図5に示すように、これらの定置用バッテリ204に蓄電された電力のうち、ユーザ専用電力は互いに一定であり、劣化度合に応じて運営者優先電力の量が変動する。図3に示すように、劣化度合が低い定置用バッテリ204の場合には、運営者優先電力が多くなる。図4に示すように、劣化度合が中程度である定置用バッテリ204の場合には、運営者優先電力が中程度となる。図5に示すように、劣化度合が高い定置用バッテリ204の場合には、運営者優先電力が少なくなる。
運営者優先電力は、運営者が優先して使用できる電力であるが、運営者が使用していない場合には、ユーザが使用することもできる。このため、定置用バッテリ204に蓄電されたすべての電力は、運営者が使用していない場合には、ユーザが使用可能な電力である。なお、ユーザ専用電力をユーザが使用する場合には、運営者からユーザに対して課金されないが、運営者優先電力をユーザが使用する場合には、運営者からユーザに対して課金される。ユーザが定置用バッテリ204に蓄電された電力を使用する場合には、ユーザ専用電力が優先的に使用され、ユーザ専用電力による電力の供給ができなくなった場合に、運営者優先電力が使用される。
提供年月は、運営者がユーザに定置用バッテリ204を提供した年月である。例えば、バッテリIDが0001である定置用バッテリ204は、平成29年2月に運営者がユーザに提供したものである。推定充電容量は、バッテリの放充電状態や使用年数に基づいて算出されて推定された充電容量であり、満充電状態にある定置用バッテリ204に蓄電された電力とほぼ同量である。
定置用バッテリ204に蓄電された電力の総量の一部がユーザ専用電力となり、定置用バッテリ204に蓄電された電力の総量のその他の部分が運営者優先電力となる。ユーザ専用電力及び運営者優先電力は、例えば、充電器200により送信される充電情報に基づいて算出されて更新される。
売電電力は、電力授受ビジネスを行い、定置用バッテリ204から放電された電力が電力事業者400に提供されて販売された電力である。ユーザ還元比率は、電力を販売することによって得られた収益のうち、ユーザに還元する収益の比率を示す。第1実施形態では、ユーザ還元比率は、一律20%である。
管理部130は、運営者がユーザに新たに定置用バッテリ204を提供した場合に、そのバッテリに新たなバッテリIDを付すとともに、そのバッテリについてのバッテリID、提供時劣化度合、提供年月、及び推定充電容量(初期値)をバッテリデータ152に追加する。こうして、管理部130は、複数の定置用バッテリ204についての管理を行うとともに、新たに定置用バッテリ204がユーザに提供された場合に、バッテリデータ152のデータを追加する。
管理部130は、定置用バッテリ204により送信された充電情報に基づいて、定置用バッテリ204における放充電の回数や放充電の総量を算出する。管理部130は、定置用バッテリ204を提供してから経過した年月、及び充電情報に基づいて算出した定置用バッテリ204における放充電の回数や放充電の総量等に基づいて、定置用バッテリ204の推定充電容量を算出する。管理部130は、推定充電容量の算出結果に基づいて、バッテリデータ152における推定充電容量を更新し、記憶部150に格納する。
管理部130は、充電器200により送信された充電情報に基づいて、ユーザ専用電力及び運営者優先電力を更新する。例えば、管理部130は、バッテリデータ152として記憶している推定充電容量と、充電器200により送信された充電情報と、に基づいて、定置用バッテリ204に蓄電された電力を算出する。
例えば、今回送信された充電情報に基づいて算出された電力が前回送信された充電情報に基づいて算出された電力よりも小さい場合、バッテリデータ152として記憶しているユーザ専用電力と運営者優先電力の和が減少する。この場合、管理部130は、充電情報に含まれる放電指示主体を確認する。
管理部130は、充電情報に含まれる放電指示主体がユーザである場合には、電力の減少分をユーザ専用電力から減算し、放電指示主体が電力事業者400である場合には、電力の減少分を運営者優先電力から減算する。管理部130は、ユーザ専用電力または運営者優先電力が減少した場合に、バッテリデータ152における減少したユーザ専用電力または運営者優先電力を更新し、記憶部150に格納する。
図6は、定置用バッテリ204に蓄電された電力からユーザ専用電力を使用した状態を可視化した図である。図7は、定置用バッテリ204に蓄電された電力から運営者優先電力を使用した状態を可視化した図である。図6に示すように、定置用バッテリ204に蓄電された電力からユーザ専用電力を使用した場合には、ユーザ専用電力が減少し、運営者優先電力は減少しない。一方、図7に示すように、定置用バッテリ204に蓄電された電力から運営者優先電力を使用した場合には、運営者優先電力が減少し、ユーザ専用電力は減少しない。
管理部130は、電力事業者400により電力要求情報が送信された場合に、電力要求情報に基づく要求電力と複数の充電器200,200−1,200−2,200−3…における定置用バッテリ204に蓄電された運営者優先電力の総量を比較する。管理部130は、運営者優先電力の総量が、電力要求情報に基づく要求電力より多い場合に、供給可能情報を通信部110に出力する。供給可能情報には、電力を供給可能な充電器200及び各充電器200が供給可能な電力量の情報が含まれる。管理部130は、運営者優先電力の総量が電力要求情報に基づく要求電力より少ない場合に、供給不可情報を通信部110に出力する。
管理部130は、電力事業者400により送信される充電完了情報に基づいて、売電電力を求める。管理部130は、バッテリデータ152における売電電力を更新する。管理部130は、バッテリデータ152における売電電力及びユーザ還元比率を導出部140に出力する。
導出部140は、管理部130により出力された売電電力及びユーザ還元比率に基づいて、還元情報を導出する。還元情報は、電力授受ビジネスによって得られた収益の一部をユーザに還元する際の、その収益の一部を示す情報である。導出部140は、管理部130により出力された売電電力に電力単価を乗じて、電力授受ビジネスによって得られた収益を算出する。電力単価は、記憶部150が予め記憶しておいてもよいし、電力事業者400等により提供されるものでもよい。
導出部140は、算出した収益にユーザ還元比率を乗じて還元情報を生成する。導出部140は、例えば、導出した還元情報を記憶部150に記憶させる。あるいは、導出部140は、導出した還元情報を、図示しない表示装置や印刷装置などに出力し、表示装置に表示させたり印刷装置に印刷させたりする。導出部140は、還元情報をユーザや電力事業者400、あるいは他の第三者に提供したり、金融機関を介してユーザに支払いを行うためのデータとして用いたりしてもよい。
[電力事業者400]
電力事業者400は、需要家に対して電力を供給するサービスを提供する。電力事業者400は、例えば、送電線240を介して、充電器200に電気を供給したり、充電器200から電気の供給を受けたりする。電力事業者400は、電力の供給を受けたい場合に、管理装置100に電力要求情報を送信する。電力事業者400は、電力要求情報を受信した管理装置100が送信した供給可能情報に基づいて、充電器200から電力の供給を受ける。
次に、管理装置100における処理について説明する。図8は、管理装置100において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。取得部120は、電力事業者400により送信される電力要求情報を取得したか否かを判定する(ステップS110)。電力情報を取得していないと判定した場合、管理装置100は、図8に示す処理を終了する。
電力要求情報を取得したと判定した場合、管理装置100は、複数の充電器200に対して充電情報を送信するように求める。取得部120は、管理装置100の求めに応じて複数の充電器200により送信された充電情報を取得する(ステップS120)。続いて、管理部130は、複数の充電器200により送信された充電情報に基づいて、運営者優先電力の総量を算出する。
続いて、管理部130は、運営者優先電力の総量が要求電力を超えているか否かを判定する(ステップS130)。運営者優先電力の総量が要求電力を超えていると判定した場合、管理部130は、供給可能情報を生成し、管理装置100は、供給可能情報を通信部110から電力事業者400に送信する(ステップS140)。電力事業者400は、管理装置100により送信された供給可能情報に基づいて、複数の充電器200から電力の供給を受ける。電力の供給を受けた電力事業者400は、管理装置100に充電完了情報を送信する。
管理装置100が供給可能情報を送信した後、管理部130は、電力事業者400により送信される充電完了情報を受信したか否かを判定する(ステップS150)。充電完了情報を受信していないと判定した場合、管理部130は、ステップS150の処理を繰り返す。
充電完了情報を受信したと判定した場合、管理部130は、通信部110が受信した充電完了情報に基づいて売電電力を求めて更新する(ステップS160)。続いて、導出部140は、管理部130により更新された売電電力に基づいて、電力授受ビジネスによって得られた収益を算出する(ステップS170)。続いて、導出部140は、算出した収益に管理部130により出力されたユーザ還元比率を乗じて、電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、ユーザに還元する還元情報を導出する(ステップS180)。こうして、管理装置100は、図8に示す処理を終了する。
また、ステップS130において、運営者優先電力の総量が要求電力を超えていないと判定した場合、管理部130は、供給不可情報を生成し、管理装置100は、管理部130が生成した供給不可情報を電力事業者400に送信する(ステップS190)。こうして、管理装置100は、図8に示す処理を終了する。
以上説明した実施形態によれば、管理装置100は、充電器200と電力事業者400を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行し、電力授受ビジネスによって得られた収益の一部をユーザに還元する還元情報を導出する。このため、電力授受ビジネスによって得られた収益のうち、ユーザに還元する分を容易に導出できるので、電力授受ビジネスを実行する運営者とユーザとの利益を容易に調整できる。
また、定置用バッテリ204は、車載バッテリをそのまま定置用バッテリ204としたものである。このため、車載バッテリに要求される充電容量を満たさなくなるなど、電気自動車に搭載して使用することが適切でなくなった車載バッテリを定置用として再利用することができる。したがって、劣化した車載バッテリを容易に再利用することができる。
また、定置用バッテリ204は、運営者がユーザに販売した車両10に無償で提供されたものである。例えば、劣化した車載バッテリは、車載用としては難しいものの、他の用途、例えば充電器200における定置用のバッテリとして利用することはできる。そこで、運営者は、劣化した車載バッテリを定置用としてユーザに販売することが考えられる。しかし、ユーザは、劣化した車載バッテリに価値を見出すことが難しいため、購入を躊躇することが考えられる。
そこで、運営者は、例えば、車両を購入したユーザに劣化した車載バッテリを無償で提供することが考えられる。ユーザは、購入するには価値が見出しにくい劣化した車載バッテリであっても、無償であれば定置用として受け入れる可能性は高くなる。しかし、単に車載バッテリを無償で提供する場合には、運営者の利益が少なくなる。
この点、第1実施形態の管理装置100は、無償で提供した車載バッテリを利用して電力授受ビジネスを実行するので、運営者に利益をもたらすことができる。さらに、管理装置100は、運営者の利益の一部をユーザに還元するので、運営者とユーザの利益を容易に調整できる。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の管理装置100は、第1実施形態の管理装置100と同様の構成を備えている。第2実施形態の管理装置100では、記憶部150に記憶されたバッテリデータ152におけるユーザ還元比率が異なっている。以下、第1実施形態との相違点を中心として第2実施形態について説明する。第1実施形態では、複数の充電器200のそれぞれにおいて、ユーザ還元比率は一律的に20%であり、運営者は、複数のユーザに対して、収益の一部を均等に還元していた。これに対して、第2実施形態では、複数の充電器200ごとにユーザ還元比率が異なり、収益の一部を還元する割合は、ユーザごとに異なる。
図9は、第2実施形態のバッテリデータの一例を示す図である。管理部130は、記憶部150に記憶されたバッテリデータ152を更新するにあたり、定置用バッテリ204ごとにユーザ還元比率を更新する。このため、図9に示すバッテリデータ152においては、バッテリIDが異なる定置用バッテリ204ごとに、異なるユーザ還元比率が設定されている。
管理部130は、定置用バッテリ204の提供時劣化度合及び設置期間に基づいて、ユーザ還元比率を更新する。管理部130は、図10に示すように、定置用バッテリ204の提供時劣化度合が低い場合には、ユーザ還元比率を低くする。管理部130は、定置用バッテリ204の提供時劣化度合が中程度の場合には、ユーザ還元比率を中程度とする。管理部130は、定置用バッテリ204の提供時劣化度合が高い場合には、ユーザ還元比率を高くする。
管理部130は、例えば、提供時劣化度合がLV1である定置用バッテリ204に対して19.0%、提供時劣化度合がLV2である定置用バッテリ204に対して19.5%のユーザ還元比率を設定する。管理部130は、提供時劣化度合がLV3である定置用バッテリ204に対して20.0%、提供時劣化度合がLV4である定置用バッテリ204に対して20.5%、提供時劣化度合がLV5である定置用バッテリ204に対して21.0%のユーザ還元比率を設定する。
管理部130は、図11に示すように定置用バッテリ204の設置期間が短い場合には、ユーザ還元比率を低くする。管理部130は、定置用バッテリ204の設置期間が中程度の場合には、ユーザ還元比率を中程度とする。定置用バッテリ204の設置期間が長い場合には、ユーザ還元比率を高くする。
管理部130は、例えば、5年間を経過するごとにユーザ還元比率を0.5%上昇させることで、定置用バッテリ204の設置期間が長いほどユーザ還元比率を高くする。管理部130は、ユーザ還元比率の下限値を18.0%、上限値を22.0%とする。管理部130は、計算上、ユーザ還元比率が22.0%を上回った場合には、ユーザ還元比率を22.0%とし、ユーザ還元比率が18.0%を下回った場合には、ユーザ還元比率を18.0%とする。
図12は、定置用バッテリ204の設置期間に応じたユーザ還元比率の変化の一例を示す図である。例えば、時期n11に提供時劣化度合が中程度の定置用バッテリ204が提供され、時期n21に提供時劣化度合が高い定置用バッテリ204が提供され、時期n31に提供時劣化度合が低い定置用バッテリ204が提供されたとする。以下、図12の説明においては、時期n11に提供された定置用バッテリ204を第1バッテリ、時期n21に提供された定置用バッテリ204を第2バッテリ、時期n31に提供された定置用バッテリ204を第3バッテリという。第1バッテリ、第2バッテリ、及び第3バッテリの設置期間に応じたユーザ還元比率の変化を、それぞれグラフL10,L20,L30で示す。
グラフL10に示されるように、提供時劣化度合が中程度の第1バッテリのユーザ還元比率は、設置期間が長くなると上昇し、時期n12でユーザ還元比率の上限値に到達する。第1バッテリのユーザ還元比率は、ユーザ還元比率の上限値に到達した後には一定となる。
グラフL20に示されるように、提供時劣化度合が高い第2バッテリの提供時のユーザ還元比率は、第1バッテリの提供時のユーザ還元比率よりも高い。第2バッテリのユーザ還元比率は、設置期間が長くなると上昇し、時期n22でユーザ還元比率の上限値に到達する。第2バッテリのユーザ還元比率が上限値に到達する時期は、第2バッテリのユーザ還元比率が上限値に到達する時期よりも早い。
グラフL30に示されるように、提供時劣化度合が低い第3バッテリの提供時のユーザ還元比率は、第2バッテリの提供時のユーザ還元比率よりも低い。第3バッテリのユーザ還元比率は、設置期間が長くなると上昇する。図12においては、第3バッテリのユーザ還元比率は上限値に到達していないが、さらに設置期間が長くなった場合には、第3バッテリのユーザ還元比率が上限値に到達する。
第2実施形態の管理装置100では、定置用バッテリ204におけるユーザ還元比率が定置用バッテリ204ごとに異なる。このため、定置用バッテリ204の個々の性能に応じた還元比率でユーザに収益の一部を提供できる。例えば、定置用バッテリ204も車載バッテリ12と同様、使用によって劣化し、充電容量が低下するので、使用可能期間が限られている。
第2実施形態の管理装置100では、提供時劣化度合が低いほどユーザ還元比率を低くしている。このため、電力を供給できる期間が長い定置用バッテリ204に対して低い割合で収益をユーザに還元するので、電力授受ビジネスで得た収益をユーザに適切に還元できる。第2実施形態の管理装置100では、定置用バッテリ204の設置期間が長いほどユーザ還元比率を高くしている。このため、長い期間の電力を供給してきた定置用バッテリ204に対して高い割合で収益をユーザに還元できるので、電力授受ビジネスで得た収益をユーザに適切に還元できる。
なお、上記の各実施形態では、運営者は、例えば、電気自動車の販売及び管理装置100により電力の管理を行い、運営者がユーザにバッテリを提供するが、運営者は、電気自動車の販売を行う者でなくてもよい。また、運営者とバッテリの提供者は異なる者であってもよい。
また、上記の各実施形態では、定置用バッテリ204に蓄電される電力を運営者優先電力とユーザ専用電力に分けているが、ユーザ専用電力を設けることなく、運営者優先電力のみとしてもよい。ユーザ専用電力を設定する場合、ユーザに提供されるバッテリは、提供時における充電容量がユーザ専用電力以上であるバッテリに限定されてもよい。
また、上記の各実施形態では、運営者優先電力をユーザが使用可能とされているが、運営者優先電力は、ユーザが使用できないようにしてもよい。また、上記の各実施形態では、ユーザが定置用バッテリ204に蓄電された電力を使用する場合に、ユーザ専用電力が使用されるようにしているが、ユーザ専用電力と運営者優先電力のいずれを使用するかをユーザが選択して指示できるようにしてもよい。
また、ユーザの指示等に基づいて、運営者優先電力をユーザ専用電力に移行できるようにしてもよい。ユーザが運営者優先電力を使用する場合やユーザ専用電力に移行する場合には、例えば、運営者がユーザに課金するようにしてもよい。この場合、ユーザが運営者優先電力を使用する場合には、他の電力事業者等に電力を供給する場合よりも低廉な価格とするなど、適宜価格を調整してもよい。
また、上記の各実施形態では、運営者がユーザに定置用バッテリ204を無償で提供しるが、有償で提供してもよい。また、運営者がユーザに定置用バッテリ204で提供する代わりに、貸与(いわゆるリース)するようにしてもよい。
また、上記の第2実施形態では、管理部130は、ユーザ還元比率の上昇割合は定置用バッテリ204の設置期間によらずに一定であるが、定置用バッテリ204の設置期間に応じて、ユーザ還元比率の上昇割合を変動させてもよい。例えば、管理部130は、設置期間が長いほど、ユーザ還元比率の上昇割合が低くなるようにしてもよい。管理部130は、ユーザ還元比率を低下させるようにしてもよく、例えば、定置用バッテリ204の設置期間が長期にわたった場合には、ユーザ還元比率を低下させるようにしてもよい。
上記の各実施形態では、ユーザに定置用バッテリを提供する条件については特に規定していないが、所定の条件を規定してもよい。例えば、バッテリの提供者は、提供者が販売する車両を買い替えたユーザにのみ定置用バッテリを提供してもよい。また、提供者は、ユーザが購入した車両の価格に応じて、劣化度合が異なるバッテリをユーザに提供してもよい。例えば、提供者は、ユーザが購入した車両の価格が高価であるほど、劣化度合が低いバッテリを定置用バッテリとしてユーザに提供するようにしてもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…車両
12…車載バッテリ
100…管理装置
110…通信部
120…取得部
130…管理部
140…導出部
200…充電器
202…筐体
204…定置用バッテリ
206…制御装置
208…ケーブル接続口
220…充電ケーブル
240…送電線
260…ユーザ宅
400…電力事業者

Claims (10)

  1. 定置用としてユーザに提供された二次電池に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行する管理部と、
    前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出する導出部と、
    を備える管理装置。
  2. 前記導出部は、前記電力授受ビジネスの運営者が使用した前記二次電池の電力量に基づいて、前記還元情報を導出する、
    請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記管理部は、前記二次電池に蓄電された電力を、前記電力授受ビジネスの運営者が使用する電力と前記ユーザが専用で使用する電力として管理する、
    請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記管理部は、前記ユーザが専用で使用する電力の最大許容値を一定として、前記二次電池に蓄電された電力を管理する、
    請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記導出部は、前記二次電池の劣化度合に基づいて、前記還元情報を調整する、
    請求項1に記載の管理装置。
  6. 前記導出部は、提供時における前記二次電池の劣化度合が低いほど、前記ユーザへの還元比率を低くする、
    請求項5に記載の管理装置。
  7. 前記導出部は、前記二次電池の設置期間が長いほど、前記ユーザへの還元比率を高くする、
    請求項5または6に記載の管理装置。
  8. 前記二次電池は、車載用として使用されていた二次電池である、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の管理装置。
  9. コンピュータが、
    定置用としてユーザに提供された二次電池に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行し、
    前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出する、
    管理方法。
  10. コンピュータに、
    定置用としてユーザに提供された二次電池に蓄電された電力を管理し、前記二次電池と電力網を接続することで行われる電力授受ビジネスを実行させ、
    前記電力授受ビジネスによって得られた収益の一部を、前記ユーザに還元する還元情報を導出させる、
    プログラム。
JP2019011233A 2019-01-25 2019-01-25 管理装置、管理方法、及びプログラム Active JP7108552B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011233A JP7108552B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN201911402074.7A CN111489185A (zh) 2019-01-25 2019-12-30 管理装置、管理方法及存储介质
US16/744,330 US11329490B2 (en) 2019-01-25 2020-01-16 Management device, management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019011233A JP7108552B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 管理装置、管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020119369A true JP2020119369A (ja) 2020-08-06
JP7108552B2 JP7108552B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=71732904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011233A Active JP7108552B2 (ja) 2019-01-25 2019-01-25 管理装置、管理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11329490B2 (ja)
JP (1) JP7108552B2 (ja)
CN (1) CN111489185A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6896793B2 (ja) * 2019-05-27 2021-06-30 本田技研工業株式会社 情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018504A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置及びその方法
WO2017009978A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 本田技研工業株式会社 V2gシステム及び充放電制御方法
JP2018190249A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 三菱重工業株式会社 管理方法、サービス管理装置、サービス管理システム及びプログラム
JP2018205873A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三菱重工業株式会社 調達支援装置、調達支援システム、調達支援方法、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487989B2 (ja) * 2006-08-04 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 電力システムおよびその電力システムにおいて充電状態を管理する方法
US7844370B2 (en) * 2006-08-10 2010-11-30 Gridpoint, Inc. Scheduling and control in a power aggregation system for distributed electric resources
US7956570B2 (en) * 2008-01-07 2011-06-07 Coulomb Technologies, Inc. Network-controlled charging system for electric vehicles
US20090177595A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Stephen David Dunlap Bidirectional metering and control of electric energy between the power grid and vehicle power systems
US8531162B2 (en) * 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences
JP5520574B2 (ja) * 2009-11-06 2014-06-11 パナソニック株式会社 電力融通システム
US8725330B2 (en) * 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
US8493026B2 (en) * 2010-07-21 2013-07-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for ad-hoc energy exchange network
CN106104954A (zh) * 2014-03-12 2016-11-09 日本电气株式会社 蓄电池共用系统、信息处理装置、蓄电池共用方法、和记录蓄电池共用程序的记录介质
JP2017134894A (ja) 2016-01-25 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池の再利用方法
CN108886255B (zh) * 2016-03-29 2021-11-23 京瓷株式会社 电力管理装置、电力管理系统以及电力管理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018504A (ja) * 2014-07-10 2016-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池管理装置及びその方法
WO2017009978A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 本田技研工業株式会社 V2gシステム及び充放電制御方法
JP2018190249A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 三菱重工業株式会社 管理方法、サービス管理装置、サービス管理システム及びプログラム
JP2018205873A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 三菱重工業株式会社 調達支援装置、調達支援システム、調達支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11329490B2 (en) 2022-05-10
CN111489185A (zh) 2020-08-04
US20200244081A1 (en) 2020-07-30
JP7108552B2 (ja) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11210686B2 (en) Management device, management method, and storage medium
JP6624114B2 (ja) 充放電システム用サーバ及び充放電システム
US9881286B2 (en) Vehicle charging control apparatus, vehicle charging control method, and information terminal
JP4998544B2 (ja) 交換用蓄電装置の管理システムおよび交換用蓄電装置の管理方法
JP5772310B2 (ja) 電子機器、充電制御方法およびプログラム
US10008866B2 (en) Storage battery control method and storage battery control apparatus
JP2019095988A (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
JP7243425B2 (ja) 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
JP2018190249A (ja) 管理方法、サービス管理装置、サービス管理システム及びプログラム
JP7179088B2 (ja) システム及びプログラム
CN111446710A (zh) 供受电管理装置以及计算机可读存储介质
CN102592247A (zh) 任务管理系统、任务管理方法以及程序
JP2019095965A (ja) 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
JP2020042686A (ja) 電力需給管理装置
JP2018205871A (ja) 調整方法、制御装置、電力調整システム及びプログラム
US20180115158A1 (en) Power management method, power management system, and power supply apparatus
JP2020119369A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7385632B2 (ja) 電力需給調整方法および電力需給管理装置
US20180013305A1 (en) Power management apparatus, power management system, and power management method
JP2013037598A (ja) エネルギー取引管理装置およびエネルギー取引管理システムおよびエネルギー取引管理方法およびプログラム
CN114365178A (zh) 管理系统、更换电池系统和程序
JP6901320B2 (ja) 電気料金演算装置、電気自動車、電気料金演算方法及びプログラム
WO2020179228A1 (ja) 情報処理方法、及び情報処理システム
KR102192415B1 (ko) 카 셰어링 요금의 요금 설정 장치, 요금 설정 방법 및 요금 설정 시스템
CN112785329A (zh) 二次电池的保管方法、二次电池的保管系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150