JP7385632B2 - 電力需給調整方法および電力需給管理装置 - Google Patents

電力需給調整方法および電力需給管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7385632B2
JP7385632B2 JP2021116394A JP2021116394A JP7385632B2 JP 7385632 B2 JP7385632 B2 JP 7385632B2 JP 2021116394 A JP2021116394 A JP 2021116394A JP 2021116394 A JP2021116394 A JP 2021116394A JP 7385632 B2 JP7385632 B2 JP 7385632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electricity
amount
storage battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021116394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023012743A (ja
Inventor
豊 山内
淳 朝倉
英樹 坂田
秀幸 永井
正典 家親
康彦 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021116394A priority Critical patent/JP7385632B2/ja
Priority to US17/863,396 priority patent/US20230013447A1/en
Priority to CN202210823744.8A priority patent/CN115632422A/zh
Publication of JP2023012743A publication Critical patent/JP2023012743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385632B2 publication Critical patent/JP7385632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

ここに開示される技術は、電力需給調整方法および該電力需給調整方法に使用される電力需給管理装置に関する。
近年、電力会社等が管理する送配電システムにおける電力需給バランスの調整に一般ユーザーが協力し、その見返りとして一定のインセンティブ(金銭、ポイント等)が付与されるという電力需給調整方法が提案されている。かかる電力需給調整方法では、送配電システムにおいて電力不足が生じた際に、繰り返し充放電が可能な大型の蓄電池を有しているユーザーに対して電力供給の要請が通知される。かかる要請に応じる場合、ユーザーは、自らが所有する蓄電池を電力需給管理装置に接続し、当該電力需給管理装置を介して送配電システムに電力を供給する。そして、この電力需給管理装置は、供給された電力に応じてユーザーに一定のインセンティブを付与する。かかる電力需給調整の方法に用いられる電力需給管理装置の一例が、引用文献1(特開2020-42686)に開示されている。本明細書では、かかる一連の電力供給とインセンティブ付与に関する処理のことを「売電処理」と称する。
また、引用文献1に記載の電力需給管理装置は、蓄電池の現在の状態を示す状態情報を取得する状態情報取得部と、状態情報から蓄電池の消耗の程度を示す性能指標(蓄電池の劣化度)を算出する性能算出部と、蓄電池を送配電システムの電力需給調整手段として提供する提供者に対し、性能指標の値に応じたインセンティブを付与するインセンティブ付与部とを備えている。この電力需給管理装置では、蓄電池の劣化度が高い蓄電池を所有するユーザーに対して、高いインセンティブを付与する。これによって、蓄電池の劣化が進行しており、売電処理を躊躇するユーザーが電力需給調整に参加することを促すことができる。また、この引用文献1に記載の電力需給管理装置は、ユーザーの蓄電池が実際に電力需給調整手段として使用される前に、ユーザーの通信端末等に売電処理に参加することにより付与され得るインセンティブを通知する。ユーザーは当該通知に基づいて売電処理に参加するか否かを判断することができる。
しかしながら、売電処理への参加の意思を既に有しているユーザーにとっては、上述した通知を確認し売電処理への参加の有無を判断することを煩わしく感じ、売電処理への参加意欲を低減させることがあり得る。このため、ユーザーから売電許可を事前に得た上で、必要に応じて売電処理を適宜実施する電力需給管理装置も提案されている。例えば、引用文献2(特許第6783190号)には、ユーザーの事前承認の元、ユーザーに利益があるタイミングで売電処理を実施する電力需給管理装置が開示されている。引用文献2には、蓄電池が売電処理に参加することで得られる報酬額と、劣化特性に基づく買取価格とを比較し、報酬額が買取価格の低下額を上回った際に売電処理を自動的に実施することが記載されている。
特開2020-42686号公報 特許第6783190号
上述した通り、特許文献2に記載の技術によると、ユーザーの手を煩わすことなく、好適な利益が出るように自動的に売電処理を実施することができる。しかしながら、かかる特許文献2に記載の技術は、金銭的なメリットが生じれば売電処理を実施するため、売電処理による蓄電池の状態への影響が考慮されていない。このため、電気自動車等の駆動源として使用している蓄電池において、金銭的なメリットのみの観点から売電処理が実施され、蓄電池の状態が過度に悪化し、安全性等への悪影響を生じさせる可能性がある。このような蓄電池の状態への影響は、電気自動車等のユーザーにとって懸念事項となり、電力需給調整への参加を躊躇させる要因となり得る。
ここに開示される技術は、かかる問題を解決するためになされたものであり、蓄電池の状態に応じた売電処理を実施することにより、ユーザーの懸念事項を解消して、電力需給調整への参加を促進する方法を提供することにある。
上述した課題を解決するべく、ここに開示される技術によって、以下の電力需給調整方法が提供される。ここに開示される電力需給調整方法は、送配電システムと電動車両に搭載された蓄電池との間の電力需給を調整する方法であって、以下のステップ:前記蓄電池に蓄電された電力の売電許可を取得するステップ;前記取得した売電許可に基づいて、前記売電許可を取得した蓄電池の電池情報と、前記送配電システムからの電力需要情報とを取得するステップ、ここで、前記蓄電池の電池情報には、少なくとも前記売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度を含む;前記取得した蓄電池の電池情報および電力需要情報に基づいて、前記蓄電池から前記送配電システムに供給される売電量を算出するステップ;前記売電量に基づく電力を前記蓄電池から前記送配電システムに送電するステップ;および前記売電量に基づいて前記電動車両のユーザーに付与するためのインセンティブを算出するステップ;を包含する。
このような電力需給調整方法によれば、蓄電池の売電許可に基づいて、蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)と、電力需要情報とを取得し、該情報に基づいて適切な売電量を算出し、算出した売電量を自動的に蓄電池から受電して、送配電システムへ送電する。このような電力需給調整方法によれば、ユーザーが売電に関する情報を監視して、電力需給調整への参加の有無を判断する煩わしさが解消される。また、各蓄電池の状態が考慮された売電処理が実施されるため、蓄電池の状態が過度に悪化する等の懸念が解消される。これにより、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
ここに開示される電力需給調整方法の好適な一態様においては、前記売電量を算出するステップでは、前記売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度と、予め定められたそれぞれの閾値とを比較したときに、前記蓄電池の充電状態および電池健康度のうち少なくともどちらか一方が前記閾値を下回る場合には、前記売電量が0となるように算出することを特徴とする。
かかる構成によれば、売電処理によって蓄電池の状態が過度に悪化し、電動車両の駆動源として使用した場合に、安全性等への悪影響を生じさせるような売電処理が中止される。これにより、売電処理によって電動車両が使用できなくなるというユーザーの懸念が解消されため、電力需給調整への参加が促進される。
ここに開示される電力需給調整方法の好適な一態様においては、前記売電量を算出するステップの後に、前記算出した売電量と、予め定められた売電量についての閾値とを比較するステップをさらに含み、前記算出した売電量が前記売電量についての閾値を上回る場合には、前記算出した売電量から少なくとも該閾値まで減算することを特徴とする。
かかる構成によれば、蓄電池から過大な電力が送電されることを防止する。これにより、蓄電池の状態が急激に劣化する懸念が解消され、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
ここに開示される電力需給調整方法の好適な一態様においては、前記売電許可を取得するステップにおいて、前記売電許可に加えて、前記電動車両のユーザーが設定する売電条件を取得し、前記売電量を算出するステップの後に、前記売電条件を満たすか否かを判定するステップを含む。ここで、前記売電条件を満たす場合には、前記算出した売電量に基づく電力を前記送配電システムに送電することを特徴とする。
かかる構成によれば、ユーザーが設定する売電条件に基づく売電処理が実施される。これにより、ユーザーが意図しない売電処理が実施されないため、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
また、他の側面において、ここに開示される電力需給管理装置を提供する。ここに開示される電力需給管理装置は、送配電システムと電動車両に搭載された蓄電池との間の電力需給を管理する電力需給管理装置であって、前記蓄電池に蓄電された電力の売電許可を取得する売電情報管理部と、前記売電許可を取得した蓄電池の電池情報を取得する電池情報取得部と、前記送配電システムからの電力需要情報を取得する電力需要情報取得部と、前記電池情報取得部が取得した電池情報および前記電力需要情報取得部が取得した電力需要情報に基づいて、前記蓄電池から前記送配電システムに供給される売電量を算出する売電量管理部と、前記売電量に基づく電力を前記蓄電池から前記送配電システムに送電する送受電管理部と、前記売電量に基づいて前記電動車両のユーザーに付与するためのインセンティブを算出するインセンティブ管理部と、を備える。ここで、前記蓄電池の電池情報は、少なくとも前記売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度を含む。
上記構成の電力需給管理装置によれば、蓄電池の売電許可に基づいて蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)と電力需要情報とを取得し、該情報に基づいて適切な売電量を算出する。そして、算出した売電量を蓄電池から自動的に受電し、送配電システムへ送電する。かかる構成によれば、電力需給調整への参加の有無を判断する煩わしさと、蓄電池の状態の過度な悪化等の懸念とが解消される。これにより、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
ここに開示される電力需給管理装置の好適な一態様においては、前記売電量管理部には、予め定められた電池健康度および充電状態についてのそれぞれの閾値が記憶されており、前記電池情報取得部が取得した蓄電池の電池健康度および充電状態と、前記それぞれの閾値とを比較して、前記蓄電池の電池健康度および充電状態のうち少なくともどちらか一方が前記閾値を下回る場合には、前記売電量が0となるように算出する。
かかる構成によれば、蓄電池の状態の過度な悪化が防止され、電動車両が使用できなくなるというユーザーの懸念が解消される。これにより、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
ここに開示される電力需給管理装置の好適な一態様においては、前記売電量管理部には、予め定められた売電量についての閾値が記憶されており、前記売電量管理部において算出した売電量と、前記売電量についての閾値とを比較して、前記算出した売電量が前記売電量についての閾値を上回る場合には、前記算出した売電量から該閾値まで減算する。
かかる構成によれば、蓄電池から過大な電力が売電されることが防止される。これにより、蓄電池が急激に劣化するというユーザーの懸念が解消され、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
ここに開示される電力需給管理装置の好適な一態様においては、前記売電情報管理部は、前記売電許可の取得に加えて、前記電動車両のユーザーが設定する売電条件を取得し、前記売電量管理部は、前記売電条件を満たすか否かを判定し、前記売電条件を満たす場合には前記算出した売電量を前記送受電管理部に送信するように構成されている。
かかる構成によれば、ユーザーが設定する売電条件に基づく売電処理が実施される。これにより、ユーザーが意図しない売電処理が実施される懸念が解消され、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
一実施形態に係る電力需給管理装置が適用される一例を模式的に示す図である。 一実施形態に係る電力需給調整方法を大まかに示す図である。 一実施形態に係る電力需給調整方法を示すフロー図である。 一実施形態に係る充電状態aと充電状態補正係数bの関係を示す図である。 一実施形態に係る電池健康度cと電池健康度補正係数dの関係を示す図である。 一実施形態に係る電力需給管理装置の構成の一例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながらここに開示される電力需給調整方法の一実施形態を説明する。なお、本明細書において言及していない事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。
まず、ここに開示される電力需給管理装置100が適用される一例について、図1を参照しつつ説明する。電力需給管理装置100は、送配電システム200の電力需給バランスの安定化に貢献するために、電動車両50、52、54に搭載される蓄電池10、12、14と、送配電システム200との間の送電または受電(以下、送受電ともいう。)を適切に管理する装置である。電力需給管理装置100は、電力需給調整に参加して電力を供給した電動車両のユーザー20、22、24に対して、供給量に応じたインセンティブ(金銭、ポイント等)を付与する。電動車両のユーザー20、22、24は、電力需給調整に参加することにより、供給量に応じたインセンティブを得られるため、電力需給調整に参加するメリットがある。このような電力需給管理装置100は、アグリゲーターとも呼ばれるシステム管理者によって管理されている。アグリゲーターは、送配電システム200等の要求に応じるべく、上述したように電動車両等から電力を調達し、送配電システム200に供給する。このため、システム管理者は、必要な電力量を確保するために、電力需給調整への参加を促進する売電処理の方法を提供し、電力をマネジメントする。
なお、本明細書において「インセンティブ」とは、ユーザー毎に調整可能なものであれば、特に限定されない。インセンティブは、金銭であってもよく、商品等と交換可能ないわゆるポイントであってもよい。
本明細書において「電動車両」とは、輸送機器の一種であって、四輪車であってもよく、二輪車であってもよい。電動車両は、駆動源として蓄電池を備える電気自動車(EV)であってもよく、駆動源として蓄電池と内燃機関とを備えたハイブリッド車(HV)であってもよい。なお、本明細書における「ハイブリッド車」には、定置電源から蓄電池への充電装置を備えた、プラグインハイブリッド車(PHV)が含まれる。また、電動車両50、52、54は、通信ネットワーク300と双方向通信可能な通信装置や、蓄電池10、12、14の充電状態や電池健康度を計測可能な電気系統の制御装置(ECU:Electronic Control Unit)を備えているとよい。
また「蓄電池」とは、電力を蓄積する装置である。蓄電池は、蓄積された電力を電動車両に提供することができる。また、蓄電池は電力需給管理装置100と電気的に接続されることにより、蓄積された電力を送配電システム200に供給することができる。蓄電池には、例えば、リチウムイオン二次電池あるいはニッケル水素二次電池のような二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電デバイスが含まれ得る。
また、「ユーザー」とは、電動車両の所有者であり得る。ここでのユーザーとは、電動車両を所有する本人に限られず、ユーザーの家族等、該電動車両を使用し得る任意の人物であってよい。なお、図1中において、蓄電池、電動車両、およびユーザーは、3つずつ記載しているが、これは簡略化したものであり、蓄電池、電動車両、およびユーザーの数を限定することを意図したものではない。
図1に示すように、電力需給管理装置100は、電線30によって、送配電システム200と送受電可能に接続されている。電力需給管理装置100と、電動車両50、52、54とは、電線31、32、33によって適宜接続されることによって、電動車両50、52、54に搭載される蓄電池10、12、14から電力を供給可能に接続される。
送配電システム200は、電線34、35によって、発電所210、212から電力が供給されるように接続されている。発電所210、212は、発電設備を備え、送配電システム200に電力を供給できる施設であれば特に限定されない。例えば、火力、風力、水力、原子力、太陽光等の従来公知の発電設備を備える施設であり得る。
送配電システム200は、電線36、37によって、電力消費施設220、222へ電力を供給できるように接続されている。電力消費施設220、222は、送配電システム200から供給された電力を消費する施設であればよく、特に限定されるものではない。例えば、住宅、商業施設、工場、学校等の施設であり得る。これにより、送配電システム200は、発電所210、212から供給された電力を、電力消費施設220、222に供給することができる。
通信ネットワーク300は、有線通信であってもよく無線通信であってもよい。通信ネットワーク300は、例えば、インターネット、携帯電話回線、ローカルエリアネットワーク(LAN)等の通信網を含み得る。電力需給管理装置100は、通信ネットワーク300を介し、送配電システム200およびユーザー20、22、24が所有する通信端末(図示せず)と双方向通信可能なように、通信網40、41、42、43、44によって接続されている。なお、通信端末とは、通信ネットワーク300を介して電力需給管理装置100や送配電システム200とユーザー20、22、24とが双方向通信可能な端末であればよく、例えば、ユーザーが使用する携帯電話やスマートフォン、タブレットやノートブックコンピューター、ウェアラブル端末であってもよいし、電動車両50、52、54に搭載されるカーナビゲーションシステムであってもよい。これらユーザーの通信端末は、情報を表示可能な画面と、タッチパネル、キーボードまたはマウスなどのユーザーが操作して入力する入力手段と、端末制御装置とを備えている。
図1に示す構成は、電力需給管理装置100を介した送配電システム200と電動車両50、52、54に搭載される各蓄電池10、12、14との電力需給調整の処理に用いられる。かかる電力需給調整方法の概要について図2を参照しながら説明する。
電力需給管理装置100は、売電処理への参加の意思を有するユーザーから、蓄電池の売電許可を取得する(S1)。蓄電池の売電許可を取得した電力需給管理装置100は、売電許可を取得した蓄電池の電池情報と、送配電システム200からの電力需要情報とを取得する(S2)。電池情報には、少なくとも売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度が含まれる。電力需給管理装置100は、取得した蓄電池の充電状態および電池健康度と、電力需要情報とに基づいて売電量を算出する。そして、該売電量に基づく電力を蓄電池から送配電システム200に送電する(S3)。電力需給管理装置100は、売電量に応じたインセンティブを付与する(S4)。このような処理を行うことによって、電力需給管理装置100を介した送配電システム200と電動車両50、52、54に搭載される蓄電池10、12、14との間の電力需給調整(売電処理)が実現される。
ここに開示される電力需給管理装置100を用いた電力需給調整は、蓄電池の売電許可の取得(S1)に基づいて、売電処理を実施するために必要な情報を各蓄電池や送配電システム200から取得し(S2)、蓄電池の状態(充電状態および電池健康度)と電力需要情報とに基づいた適切な売電量を算出して、当該売電量に基づく電力を自動的に蓄電池から送配電システム200に送電する(S3)ことを特徴とする。このような電力需給調整方法によれば、ユーザーがインセンティブ等の売電に関する情報を監視して、電力需給調整への参加の有無を判断する煩わしさが解消される。また、各蓄電池の状態に応じた適切な売電量が売電されるため、電力需給調整に参加することによる蓄電池の状態が過度に悪化する等の懸念が解消される。これにより、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
次に、図2において説明した方法をより詳細に説明する。図3は、ここに開示される電力需給調整方法を示すフロー図である。ここに開示される電力需給調整方法は、蓄電池の電池情報と電力需要情報に応じた売電処理を実現するために、図2中のS1~S4のステップにおいて具体的に以下のステップを含む。
まず、図2中のS1において、以下のステップS10を実施する。ステップS10では、電力需給管理装置100は、売電処理への参加の意思を有するユーザーから、蓄電池の売電許可を取得する。売電許可は、図示しないユーザーの通信端末から通信ネットワーク300を介して送信されてもよいし、後述する電力需給管理装置100の入出力部110に対して直接入力されてもよい。また、電力需給管理装置100が売電許可を取得するタイミングは限定されず、各電動車両と電力需給管理装置100とが電気的に接続したタイミング毎に売電許可を取得してもよいし、事前の契約等によって蓄電池の売電許可が予め取得され、記憶されていてもよい。
ステップS10では、蓄電池の売電許可に加えてさらに売電条件を取得してもよい。ここで、売電条件とは、売電許可を取得している蓄電池に対して売電処理を実施する際の条件であって、ユーザーが任意に設定することができる。売電条件としては、例えば、ユーザーが任意に設定する売電量(以下、「設定売電量」ともいう。)、ユーザーが希望するインセンティブ付与レート、蓄電池からの売電が可能な時間帯等が挙げられる。
なお、本明細書において「インセンティブ付与レート」とは、付与すべきインセンティブの算出に使用される係数である。該インセンティブ付与レートが高いほどユーザーに還元される金銭やポイント等のインセンティブが多くなる。インセンティブ付与レートは、電力需要情報に含まれ得る。
図2中のS2において、以下のステップS20~22を実施する。なお、ステップS20とS21とは、順不同であり、同時に行ってもよい。
ステップS20では、売電許可を取得した蓄電池の電池情報を取得(推定)する。ここで、蓄電池の電池情報は、少なくとも蓄電池の充電状態(SOC:State of Charge)および電池健康度が含まれる。本明細書において「蓄電池の充電状態(SOC)」とは、蓄電池の満充電容量に対する残存充電量の比率を意味する。また、「蓄電池の電池健康度」とは、蓄電池の劣化度を示す値である。蓄電池の電池健康度Xは、例えば、蓄電池の抵抗上昇率、容量維持率、温度、蓄電池の使用年数、充放電回数等の少なくとも一つに基づいて算出される値であってもよく、かかる蓄電池の状態に関する複数の情報に基づいて算出される値であってもよい。より好ましくは、蓄電池の電池健康度は、蓄電池の抵抗上昇率と、容量維持率と、温度との少なくとも一つに基づく値であってよい。
蓄電池の電池健康度を取得(推定)する方法としては特に限定されない。一例として、電圧センサおよび電流センサで検出したデータに基づいて、充放電時の電圧変化分をそのときの電流値の変化分で除算することにより内部抵抗を推定し、該内部抵抗から初期内部抵抗を差し引いて抵抗上昇率を算出することによって、電池健康度を取得(推定)するとよい。なお、蓄電池の初期内部抵抗値は、上記売電許可を取得した蓄電池の初期状態において計測された値を採用してもよいし、上記売電許可を取得した蓄電池の種類等を参照して、同種の蓄電池を製造する製造元から初期内部抵抗値を取得して採用してもよい。
蓄電池の充電状態(SOC)を取得(推定)する方法としては特に限定されない。一例として、電圧センサによって測定された蓄電池の電圧を、SOC-OCV曲線と比較することで、SOCの概算値を取得(推定)してもよい。なお、OCV(Open Circuit Voltage)は、通電していないときの二次電池の電圧を意味し、開回路電圧とも言われる。
蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)は、上述したように電力需給管理装置100において取得(推定)されるものであってもよく、車両に搭載される電気系統の制御装置(例えばECU)によって取得された値を採用してもよい。
ステップS21では、送配電システム200から電力需要情報を取得する。電力需要情報には、少なくとも電力要求量(kWh)が含まれている。電力需要情報には、電力要求量の他に、インセンティブ付与レートが含まれているとよい。かかる電力需要情報は、通信ネットワーク300を介して、後述する電力需給管理装置100の入出力部110から取得することができる。
ステップS22では、上記取得した売電許可と電力需要情報とから標準売電量(kWh)を算出する。ここで、標準売電量(kWh)とは、送配電システム200から取得した電力要求量(kWh)を、売電許可を取得した蓄電池の数で除することによって算出される値である。言い換えれば、標準売電量は、各蓄電池の電池情報に基づいて何らの調整もされない場合に、売電許可を取得した各蓄電池から送配電システム200に一律に供給される電力量である。
図2中のS3において、以下のステップS30~S32およびS37を実施する。ステップS30~S32は、蓄電池の電池情報と電力需要情報とに基づいて売電量を算出するステップである。また、ステップS37は、売電量に基づく電力を蓄電池から送配電システム200に送電するステップである。
ステップS30では、売電許可が取得されている蓄電池の充電状態および電池健康度と、予め定められたそれぞれの閾値とを比較する。ここで、それぞれの閾値(充電状態についての閾値aおよび電池健康度についての閾値c)について説明する。上述したように、ここに開示される電力需給管理装置100においては、蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)に基づく適切な売電量を算出する。例えば、電池健康度が非常に良好であっても充電状態が極端に低いような場合には、売電処理を実施することによってさらに充電状態が低くなり、蓄電池が駆動源としての役割を果たさなくなることがあり得る。そこで、売電処理を実施可能と判断できる最低値として、それぞれの閾値(充電状態についての閾値aおよび電池健康度についての閾値c)を予め定めておき、蓄電池の電池健康度および充電状態のうち少なくともどちらか一方が、該閾値を下回る場合には売電処理が中止される。すなわち、充電状態についての閾値aおよび電池健康度についての閾値cは、売電許可を取得した蓄電池が売電処理を実施可能であるか否かの判断基準として設定される。かかる構成によれば、売電処理を実施したことにより蓄電池を駆動源とする電動車両が使用できなくなる等の懸念事項が解消される。
なお、充電状態についての閾値aおよび電池健康度についての閾値cは、蓄電池の種類や用途によって異なるため一概には規定されないが、例えば、電動車両が走行可能な残存充電量や、各蓄電池の交換が必要な程度の容量維持率を参考として任意の値を設定するとよい。
蓄電池の充電状態および電池健康度のうち少なくともどちらか一方が、上記閾値を下回る場合(S30:NO)には、ステップS32に進む。例えば、蓄電池の充電状態が充電状態についての閾値aを下回る場合には、蓄電池の残存充電量が非常に少ないため、蓄電池からの電力供給が中止されるべき状態である。したがって、図4に示すように充電状態補正係数bは0となる。また、蓄電池の電池健康度が電池健康度についての閾値cを下回る場合には、蓄電池の例えば抵抗上昇率が非常に高い等、電池の健康状態が不良であるため、蓄電池からの電力供給が中止されるべき状態である。したがって、図5に示すように電池健康度補正係数dは0となる。このように、蓄電池の充電状態および電池健康度のうち少なくともどちらか一方がそれぞれの閾値を下回る場合には、蓄電池の売電量は0(kWh)と算出される。これにより、実質的に蓄電池からの電力供給が中止され、売電処理を終了する。
蓄電池の充電状態および電池健康度がともにそれぞれの閾値を上回る場合(S30:YES)には、ステップS31に進む。
ステップS31では、売電許可が取得されている蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)に基づいて、売電量が算出される。売電量は、特に限定するものではないが、例えば、標準売電量(kWh)と充電状態補正係数bと電池健康度補正係数dとの積から算出される値であってよい。
ステップS31では、売電量を算出するために、売電許可が取得されている蓄電池の充電状態および電池健康度を、予め定められたそれぞれの基準値と比較する。ここで、それぞれの基準値(充電状態についての基準値astdおよび電池健康度についての基準値cstd)は、上記それぞれの閾値を上回る値として設定される値であり、該閾値を上回る売電処理を実施可能な状態の蓄電池のうち、売電量の算出に際して標準売電量から加算するか減算するかの判断基準として設定される。充電状態についての基準値astdおよび電池健康度についての基準値cstdは、蓄電池の種類や用途によって異なるため一概には規定されないが、例えば、電動車両が満充電時航続距離の75%相当の距離を走行可能な蓄電池の残存充電量や各蓄電池の寿命の半分が経過した時点の容量維持率を参考として任意の値を設定するとよい。
蓄電池の充電状態aが充電状態についての閾値aを上回る場合には、充電状態補正係数bは図4に示すように、最小値bminから最大値bmaxまでの値をとり得る。ここで、蓄電池の充電状態aが基準値astdを上回る場合には、該蓄電池の残存充電量が特に十分であるため、標準売電量を超過した売電処理が実施される。したがって、図4に示すように、充電状態補正係数bは基準値bstdを超過する値となる。一方で、蓄電池の充電状態aが基準値astdを下回る場合には、蓄電池が売電可能な状態であるものの、蓄電池の残存充電量の観点からは、積極的な売電処理は抑制され得る。したがって、図4に示すように、充電状態補正係数bは基準値bstd未満の値となる。なお、ここでの基準値bstdは、1(すなわち、標準売電量と同等)である。
また、蓄電池の電池健康度cが電池健康度についての閾値cを上回る場合には、電池健康度補正係数dは図5に示すように、最小値dminから最大値dmaxまでの値をとり得る。ここで、蓄電池の電池健康度cが基準値cstdを上回る場合には、該蓄電池の状態が特に良好であるため、標準売電量を超過した売電処理が実施される状態である。したがって、図5に示すように、電池健康度補正係数dは基準値dstdを超過する値となる。一方で、蓄電池の電池健康度cが基準値cstdを下回る場合には、蓄電池が売電可能な状態であるものの、急激な劣化を抑制する観点からは、積極的な売電が抑制され得る。したがって、図5に示すように、電池健康度補正係数dは基準値dstd未満の値となる。なお、ここでの基準値dstdは、1(すなわち、標準売電量と同等)である。
充電状態補正係数bは、具体的には下式(1)によって算出することができる。
Figure 0007385632000001
また、電池健康度補正係数dは、上述した充電状態補正係数bと同様に、具体的には下式(2)によって算出することができる。
Figure 0007385632000002
ステップS31では、上述したように蓄電池の充電状態および電池健康度に基づいて充電状態補正係数bおよび電池健康度補正係数dが算出され、各補正係数と標準売電量とに基づいて売電量が算出される。すなわち、蓄電池の状態が総合的に判断して特に良好である場合には標準売電量を上回るように売電量を算出し、蓄電池の状態が総合的に判断してやや不良傾向である場合には標準売電量を下回るように売電量を算出する。したがって、各蓄電池の状態を考慮せずに一律の電力量を回収するよりも、蓄電池の状態を過度に悪化させることのない売電処理が実施される。これにより、特には電動車両の駆動源として該蓄電池を使用するユーザーの懸念が解消されるため、ユーザーの電力需給調整への参加が促進される。
ステップS31において売電量を算出した後は、ステップS37に進む。ステップS37において電力需給管理装置100は、蓄電池から売電量に基づく電力を送配電システム200に送電する。上述したように、ここで売電処理の実施対象となる蓄電池は売電許可が取得されている。このため、ここに開示される電力需給管理装置100はかかる売電許可に基づいて、上記算出された電力量を蓄電池から自動的に受電する。そして、電力需給管理装置100は、かかる電力を送配電システム200へ送電する。
図2中のS3において、以下のステップS33~S36を追加のステップとして実施してもよい。なお、ステップS33~S35のみを追加のステップとして実施してもよいし、ステップS36のみを追加のステップとして実施してもよい。あるいは、ステップS33~S36のステップを追加のステップとしてすべて実施してもよい。
ステップS33は、ステップS31において算出した売電量と予め定められた売電量についての閾値とを比較する。ここで、売電量についての閾値は、上記で算出した売電量が適切な範囲の売電量か否かを判断する基準である。例えば、標準売電量は上述したように送配電システム200から取得した電力要求量を売電許可を取得している蓄電池の数で除した値であるため、売電許可を取得している蓄電池の数が過小である場合には、標準売電量として過大な値が算出され得る。したがって、該標準売電量と各補正係数とに基づいて売電量が算出される場合には、過大な売電量が算出され得る。かかる過大な売電量を蓄電池に負担させることは妥当ではないため、蓄電池から売電可能な売電量の最大値として売電量についての閾値が設定されるとよい。
なお、売電量についての閾値は電力需給管理装置100において設定される値であってもよいし、ユーザーが売電条件として設定する設定売電量を採用してもよい。設定売電量を売電量についての閾値として採用することにより、ユーザーが意図しない量の電力が蓄電池から送電されることを防止する。
算出した売電量が売電量についての閾値を下回る(S35:YES)には、算出した売電量は適切な範囲内であるとして、ステップS35に進み、売電量が決定される。
一方で、算出した売電量が売電量についての閾値を上回る(S33:NO)には、ステップS34に進む。ステップS34では、算出した売電量を少なくとも売電量についての閾値まで減算する。なお、売電量は、少なくとも売電量の閾値まで減算されるように構成されていればよく、売電量についての閾値よりも小さい値(例えば、売電量についての閾値の70%~99%程度の値)まで減算されるように構成されていてもよい。
ステップS36では、ステップS10において取得し得る、ユーザーが設定した売電条件を満たすか否かを判定する。ユーザーが設定した売電条件を満たす場合(S36:YES)には、ステップS37に進む。
ユーザーが設定した売電条件を満たさない場合(S36:NO)には、売電処理を終了する。すなわち、売電許可が取得されていても、ユーザーが設定する売電条件を満たさない場合には売電処理が中止される。これにより、ユーザーが意図しない条件の売電処理が実施されることを防止する。
図2中のS4において、以下のステップS40を実施する。ステップS40では、売電量に基づくインセンティブを蓄電池のユーザーに付与する。インセンティブは、例えば、売電量とインセンティブ付与レートとから算出されるものであってよい。なお、付与の方法は特に限定されず、例えば、通信ネットワーク300を介してユーザーの通信端末にポイント等が付与されるように構成されていてもよい。
上述した構成の電力需給調整方法によれば、売電許可を取得した蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)と、送配電システム200からの電力需要情報とに基づいて、適切な売電量が算出される。これに加えて、過大な売電量の売電を防ぐための売電量についての閾値が設定されることで、蓄電池の状態を急激に劣化させるような売電処理が防止される。さらに、ユーザーが設定する売電条件を満たすか否かを判定することにより、ユーザーが意図しない売電処理が実施されることが防止される。このような電力需給調整方法によれば、ユーザーの懸念事項が解消されるため、電力需給調整への参加を促進することができる。
次に、図2および図3において説明した処理を実現するための電力需給管理装置100の具体的な構成の一例について説明する。図6は、電力需給管理装置100の大まかな構成を説明する図である。図6に示すように電力需給管理装置100は、所定の情報を外部から取得可能および外部へ提供可能な入出力部110、各電動車両および送配電システム200を電気的に接続する送受電部120、および、電力供給処理を制御して送配電システム200と各電動車両に搭載される蓄電池との間の電力需給調整を実現する制御部130を備えている。
入出力部110は、所定の情報を外部から取得可能および外部へ提供可能となるように構成される機器の総称である。特に限定されるものではないが、入出力部110は、通信ネットワーク300を介した双方向通信が可能なように構成されていてもよい。例えば、モバイル通信プロバイダが提供する通信サービス等を通じて、通信ネットワーク300(図1参照)に接続されるように構成されているとよい。また、入出力部110は、図示されないディスプレイ等の表示画面と、タッチパネル等による入力手段と、が設けられるように構成されていてもよい。
送受電部120は、電動車両50、52、54と送配電システム200とを電気的に接続する機器の総称である。送受電部120は、例えば、電線31、32、33(図1参照)を介して、電動車両50、52、54が電気的に接続可能な電源プラグ等を備えている。送受電部120は、制御部130からの信号に従って、各電動車両に搭載される蓄電池から受電し送配電システム200に送電することができるように構成されている。送受電部120は、また、内部に電力を蓄積可能なバッテリを内蔵していてもよい。
制御部130は、電力供給処理を制御して送配電システム200と各電動車両に搭載される蓄電池との間の電力需給調整を実現するように構成されている。制御部130は、電力需給管理装置100における情報処理を行う機器の総称である。制御部130は、電力需給管理装置100内部に格納された演算装置で構成されていてもよい。かかる演算装置は、例えば、マイクロコンピュータにより構成される。マイクロコンピュータのハードウェア構成は、これに限定されるものではないが、例えば、制御を行うためのプログラムを格納したROM(read only memory)と、該プログラムを実施可能な中央演算処理装置(central processing unit:CPU)と、該プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、上記プログラムや各種データを格納するメモリ等からなる記憶装置と、入出力ポートと、を含む。制御部130には、入力ポートを介して入出力部110の出力信号が入力される。そして、制御部130は、入出力部110からの出力信号に基づいて、所定の情報を取得するように構成されている。
なお、制御部130は、電力需給管理装置100の内部に物理的に格納された演算装置でなくてもよい。例えば、電力需給管理装置100がLANケーブルやインターネットなどを通じて外部のコンピュータとデータ通信可能に接続されている場合、当該外部のコンピュータが電力需給管理装置100の制御部130として電力需給を制御してもよい。また、制御部130の処理は、複数のコンピュータが協働して実施してもよい。例えば、ネットワーク上のサーバーなどに記憶された情報を電力需給管理装置100内の演算装置が処理することによって電力需給を制御してもよい。または、制御部130が実施すべき処理を、電力需給管理装置100内の演算装置と外部のコンピュータとが協働して実施してもよい。なお、ここでの「外部のコンピュータ」は、対象とする蓄電池に取り付けられた制御装置であってもよい。例えば、蓄電池が車両に搭載されている場合には、当該車両の電気系統の制御装置(例えばECU)を制御部130の一部として利用することができる。この車両のECUは、後述する電池情報取得部132として機能し得る。
ここに開示される電力需給管理装置100は、売電情報管理部131、電池情報取得部132、電力需要情報取得部133、売電量管理部134、送受電管理部135およびインセンティブ管理部136を備えている。そして、図6に示す構成では、これらを制御部130の機能の一部として備えている。
売電情報管理部131は、外部から取得した売電情報を管理する。売電情報管理部131は、蓄電池の売電処理を管理するために必要な情報が取得されて記憶される。蓄電池の売電処理を管理するために必要な情報としては、例えば、売電許可や、設定売電量、希望するインセンティブ付与レート、売電を実施する蓄電池、該蓄電池の種類、ユーザーの氏名や住所等の個人情報、ユーザーの現在位置情報等が挙げられる。かかる売電情報は、上述した入出力部110の入力手段等をユーザーが操作して入力してもよいし、ユーザーの通信端末等から通信ネットワーク300を介して送信してもよい。売電情報管理部131は、売電許可が取得されている蓄電池毎に蓄電池ID(識別子)を付与して、売電処理可能リストを作成するように構成されていてもよい。
電池情報取得部132は、上記売電許可を取得した蓄電池の電池情報を取得(推定)する。電池情報取得部132は、蓄電池の電池情報として、少なくとも蓄電池の充電状態(SOC)および電池健康度を取得する。
蓄電池の電池健康度は例えば、抵抗上昇率から算出されてもよい。一例として、蓄電池の内部抵抗を取得する方法としては、電圧センサおよび電流センサで検出される各種データに基づいて、蓄電池の充放電時の電圧変化分をそのときの電流値の変化分で除することにより、蓄電池の内部抵抗を取得する方法(電流変化量のパラメータと電圧変化量およびインピーダンス変化量に基づくパラメータとを直線近似し、近似した直線の傾きを蓄電池のインピーダンスとして算出する方法)が例示される。これによって取得された蓄電池の内部抵抗から、蓄電池の初期内部抵抗を差し引くことによって、該蓄電池の抵抗増加率を算出することができる。
蓄電池の電池情報は、電池情報取得部132によって取得(推定)されるものであってもよく、各電動車両が備える電気系統の制御装置(例えばECU等)において取得(推定)される値を採用してもよい。電池情報取得部132は、例えば、各蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)を蓄電池IDと紐づけて上記作製された売電処理可能リストに保存する。
電力需要情報取得部133は、送配電システム200からの電力需要情報を取得する。電力需要情報は、例えば、電力要求量(kWh)やインセンティブ付与レート、電力を供給すべき時間帯、送配電システム200の位置情報等であり得る。かかる電力需要情報は、入出力部110から取得することができる。
売電量管理部134は、上記取得された蓄電池の電池情報と電力需要情報とに基づいて、売電量(kWh)を算出する。売電量を算出するために必要な情報として、売電許可を取得した蓄電池の数、蓄電池の電池健康度、蓄電池の充電状態(SOC)、電力要求量等が入力される。具体的な売電量の算出方法については、上述したとおりである。
送受電管理部135は、各蓄電池と送配電システム200との送受電量を管理する。送受電管理部135は、送受電量を管理するために必要な情報、例えば、送配電システム200からの電力要求量、上記算出した売電量等が入力される。そして、送受電管理部135は、算出した売電量に基づく電力を蓄電池から送配電システム200へ送電するように、送受電部120に対して情報を出力する。送受電部120は、該情報に基づく電力量を蓄電池から受電し、送配電システム200に送電する。
インセンティブ管理部136は、売電量に基づいて各蓄電池のユーザーに付与するためのインセンティブを算出する。インセンティブ管理部136に、インセンティブを算出するための情報として、例えば、売電量、インセンティブ付与レート等が入力される。インセンティブ管理部136は、かかる情報に基づいてインセンティブを算出し、該インセンティブに関する情報を入出力部110に送信する。そして、入出力部110は、通信ネットワーク300等を介してユーザーにインセンティブを付与する。
上述した構成の電力需給管理装置100によれば、図2および図3において説明した電力需給処理を実現することができる。なお、上述した構成は、ここに開示される電力需給管理装置100の具体的な構成の一例を示すものであり、ここに開示する技術をかかる構成に限定するものではない。入出力部110や送受電部120は、例えば、代替となる機能を有する手段によって構成されていてもよい。
以上の構成の電力需給管理装置100によれば、蓄電池の売電許可に基づいて蓄電池の電池情報(充電状態および電池健康度)と電力需要情報とを取得し、該情報に基づいて適切な売電量を算出する。そして、算出した売電量に基づく電力を蓄電池10、12、14から送配電システム200へ自動的に送電する。このような電力需給管理装置100によれば、蓄電池のユーザーが売電に関する情報を監視して、電力需給調整への参加の有無を判断する煩わしさが解消される。また、各蓄電池の状態に応じた適切な売電処理が実施されるため、売電処理による蓄電池の過度な劣化等の懸念が解消される。これにより、ユーザーの電力需給調整への参加を促進することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10、12、14 蓄電池
20、22、24 ユーザー
30、31、32、33、34、35、36、37 電線
40、41、42、43、44 通信網
50、52、54 電動車両
100 電力需給管理装置
110 入出力部
120 送受電部
130 制御部
131 売電情報管理部
132 電池情報取得部
133 電力需要情報取得部
134 売電量管理部
135 送受電管理部
136 インセンティブ管理部
200 送配電システム
210、212 発電所
220、222 電力消費施設
300 通信ネットワーク

Claims (6)

  1. 送配電システムと電動車両に搭載された蓄電池との間の電力需給を電力需給管理装置を用いて調整する方法であって、前記電力需給管理装置は、以下のステップ:
    前記蓄電池に蓄電された電力の売電許可を取得するステップ;
    前記取得した売電許可に基づいて、前記売電許可を取得した蓄電池の電池情報と、前記送配電システムからの電力需要情報とを取得するステップ、ここで、前記蓄電池の電池情報には、少なくとも前記売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度を含む;
    前記取得した蓄電池の電池情報および電力需要情報に基づいて、前記蓄電池から前記送配電システムに供給される売電量を算出するステップ;
    前記取得した売電許可に基づいて、前記算出された売電量に基づく電力を前記蓄電池から自動的に受電するステップ;
    前記受電した電力を前記蓄電池から前記送配電システムに送電するステップ;および、
    前記売電量に基づいて前記電動車両のユーザーに付与するためのインセンティブを算出するステップ;
    実行し、
    前記売電量を算出するステップでは、前記売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度と、予め定められたそれぞれの閾値とを比較したときに、
    前記蓄電池の充電状態および電池健康度のうち少なくともどちらか一方が前記閾値を下回る場合には、前記売電量が0となるように算出することを特徴とする、電力需給調整方法。
  2. 前記電力需給管理装置は、前記売電量を算出するステップの後に、前記算出した売電量と、予め定められた売電量についての閾値とを比較するステップをさらに実行し
    前記算出した売電量が前記売電量についての閾値を上回る場合には、前記算出した売電量から少なくとも該閾値まで減算することを特徴とする、請求項に記載の電力需給調整方法。
  3. 前記電力需給管理装置は、前記売電許可を取得するステップにおいて、前記売電許可に加えて、前記電動車両のユーザーが設定する売電条件を取得し、
    前記売電量を算出するステップの後に、前記売電条件を満たすか否かを判定するステップを実行し
    ここで、前記売電条件を満たす場合には、前記算出した売電量に基づく電力を前記送配電システムに送電することを特徴とする、請求項1または2に記載の電力需給調整方法。
  4. 送配電システムと電動車両に搭載された蓄電池との間の電力需給を管理する電力需給管理装置であって、
    前記蓄電池に蓄電された電力の売電許可を取得する売電情報管理部と、
    前記売電許可を取得した蓄電池の電池情報を取得する電池情報取得部と、
    前記送配電システムからの電力需要情報を取得する電力需要情報取得部と、
    前記電池情報取得部が取得した電池情報および前記電力需要情報取得部が取得した電力需要情報に基づいて、前記蓄電池から前記送配電システムに供給される売電量を算出する売電量管理部と、
    前記売電量に基づく電力を前記蓄電池から自動的に受電し、当該電力を前記送配電システムに送電する送受電管理部と、
    前記売電量に基づいて前記電動車両のユーザーに付与するためのインセンティブを算出するインセンティブ管理部と、
    を備え、
    ここで、前記蓄電池の電池情報は、少なくとも前記売電許可を取得した蓄電池の充電状態および電池健康度を含み、
    前記売電量管理部には、予め定められた電池健康度および充電状態についてのそれぞれの閾値が記憶されており、
    前記電池情報取得部が取得した蓄電池の電池健康度および充電状態と、前記それぞれの閾値とを比較して、
    前記蓄電池の電池健康度および充電状態のうち少なくともどちらか一方が前記閾値を下回る場合には、前記売電量が0となるように算出する、電力需給管理装置。
  5. 前記売電量管理部には、予め定められた売電量についての閾値が記憶されており、
    前記売電量管理部において算出した売電量と、前記売電量についての閾値とを比較して、
    前記算出した売電量が前記売電量についての閾値を上回る場合には、前記算出した売電量から該閾値まで減算する、請求項に記載の電力需給管理装置。
  6. 前記売電情報管理部は、前記売電許可の取得に加えて、前記電動車両のユーザーが設定する売電条件を取得し、
    前記売電量管理部は、前記売電条件を満たすか否かを判定し、前記売電条件を満たす場合には前記算出した売電量を前記送受電管理部に送信するように構成されている、請求項4または5に記載の電力需給管理装置。
JP2021116394A 2021-07-14 2021-07-14 電力需給調整方法および電力需給管理装置 Active JP7385632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116394A JP7385632B2 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 電力需給調整方法および電力需給管理装置
US17/863,396 US20230013447A1 (en) 2021-07-14 2022-07-13 Power supply/demand adjusting method and power supply/demand management device
CN202210823744.8A CN115632422A (zh) 2021-07-14 2022-07-13 电力供求调整方法以及电力供求管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021116394A JP7385632B2 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 電力需給調整方法および電力需給管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023012743A JP2023012743A (ja) 2023-01-26
JP7385632B2 true JP7385632B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=84891006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021116394A Active JP7385632B2 (ja) 2021-07-14 2021-07-14 電力需給調整方法および電力需給管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230013447A1 (ja)
JP (1) JP7385632B2 (ja)
CN (1) CN115632422A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279698B2 (ja) * 2020-10-16 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 移動体による電力取引のための入札条件決定装置
JP7298581B2 (ja) 2020-10-16 2023-06-27 トヨタ自動車株式会社 移動体による電力取引のための入札条件決定装置及び電力取引システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004897A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP6590029B1 (ja) 2018-06-13 2019-10-16 株式会社Gsユアサ 行動生成装置、蓄電素子評価装置、コンピュータプログラム、学習方法及び評価方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012004897A1 (ja) 2010-07-08 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置および情報提供方法
JP6590029B1 (ja) 2018-06-13 2019-10-16 株式会社Gsユアサ 行動生成装置、蓄電素子評価装置、コンピュータプログラム、学習方法及び評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230013447A1 (en) 2023-01-19
CN115632422A (zh) 2023-01-20
JP2023012743A (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7385632B2 (ja) 電力需給調整方法および電力需給管理装置
US11858371B2 (en) Power management apparatus and power management method
US10814741B2 (en) Power transmission management apparatus and power transmission method
US20160250942A1 (en) Charging state management method, charging state management device, and program
JP7271207B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
Gao et al. A contract-based approach for ancillary services in V2G networks: Optimality and learning
KR20140089038A (ko) 전기차 충전소의 전력 수요 관리 방법 및 이를 제공하기 위한 전기차 충전소의 전력 수요 관리 시스템
US11823222B2 (en) Power supply/demand management device and power supply/demand adjusting method
US10243375B2 (en) Server device and point management method
CN113752900B (zh) 蓄电系统以及车辆
CN112440830A (zh) 电动车辆
JP6616556B1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
US20200410519A1 (en) Condition determination apparatus, computer readable storage medium and condition determination method
JP2020187539A (ja) 電池情報管理システムおよび電池情報管理方法
JP2020042686A (ja) 電力需給管理装置
WO2019181210A1 (ja) 電力融通装置、プログラム及び電力融通方法
JP7003297B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
US11329490B2 (en) Management device, management method, and storage medium
JP7443311B2 (ja) 電力系統システム
JP7443305B2 (ja) 電力系統システム
US20240140266A1 (en) Management method and computer device
TWI553997B (zh) 微電網最大裝設充電站容量評估方法及其系統
CN113428048B (zh) 信息提示系统、服务器、信息提示方法及信息提示装置
KR102672433B1 (ko) 건축물의 소비 전력 잉여분에 대한 거래 시스템 및 방법
WO2022045039A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150