JP2020117363A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020117363A
JP2020117363A JP2019010191A JP2019010191A JP2020117363A JP 2020117363 A JP2020117363 A JP 2020117363A JP 2019010191 A JP2019010191 A JP 2019010191A JP 2019010191 A JP2019010191 A JP 2019010191A JP 2020117363 A JP2020117363 A JP 2020117363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support portion
support
moving
rack
operation wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019010191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7205249B2 (ja
Inventor
将司 谷▲崎▼
Masashi Tanizaki
将司 谷▲崎▼
雄士 加藤
Yuji Kato
雄士 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019010191A priority Critical patent/JP7205249B2/ja
Priority to US16/723,364 priority patent/US11142420B2/en
Priority to CN202010030997.0A priority patent/CN111469567B/zh
Publication of JP2020117363A publication Critical patent/JP2020117363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205249B2 publication Critical patent/JP7205249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/06Supporting web roll both-ends type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/413Supporting web roll
    • B65H2301/4134Both ends type arrangement
    • B65H2301/41346Both ends type arrangement separate elements engaging each end of the roll (e.g. chuck)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/411Double rack cooperating with one pinion, e.g. for performing symmetrical displacement relative to pinion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/52Translation screw-thread mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Unwinding Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】互いに接近する方向又は互いに離れる方向に連動して移動可能な一対の支持部と、一対の支持部の移動を規制する固定部材とを有し、従来よりも小型化が可能な印刷装置を提供すること。【解決手段】印刷装置は、ピニオン、移動部3、4、付勢部材5、6、調整ネジ7、操作ホイール8、及び規制部材9を備える。操作ホイール8は第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合に、第一方向において、第一支持部30及び第二支持部40の間の領域の外側に配置され、調整ネジ7と共に第一方向周りに回転可能である。規制部材9は、操作ホイール8の回転操作による調整ネジ7の回転に伴って第一方向に移動可能に調整ネジ7に螺合され、第一ラック部39及び第二ラック部49の何れかに当接することで、第一移動部3及び第二移動部4の第一方向の移動を規制する。【選択図】図5

Description

本発明は、印刷装置に関する。
一対の支持部及び固定部材を有し、一対の支持部によりロール紙を保持可能な印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。一対の支持部は、互いに接近する方向又は互いに離れる方向に連動して移動可能である。固定部材は、一対の支持部の一方に設けられ、一対の支持部の移動を規制する。ユーザは、ロール紙の幅に合わせるよう、一対の支持部を移動させて位置を調整した後、固定部材を操作して、一対の支持部の位置を固定する。
特開2003−146493号公報
従来の印刷装置は、一対の支持部の一方に固定部材を設ける分、印刷装置が大型化する。
本発明は、互いに接近する方向又は互いに離れる方向に連動して移動可能な一対の支持部と、一対の支持部の移動を規制する固定部材とを有し、従来よりも小型化が可能な印刷装置を提供することである。
本発明の一態様に係る印刷装置は、ピニオンと、第一方向に移動可能な第一移動部であって、前記第一方向に延び、前記ピニオンに対し前記第一方向と直交する第二方向に配置され、前記ピニオンと噛合する第一ラック部と、前記第一ラック部に対し交差する方向に延びる第一支持部とを有する第一移動部と、前記第一支持部の移動と連動して前記第一支持部の移動方向とは反対方向に移動可能な第二移動部であって、前記第一方向に延び、前記ピニオンに対し前記第二方向とは反対の第三方向に配置され、前記ピニオンと噛合する第二ラック部と、前記第一ラック部に対し交差する方向延び、且つ、前記第一支持部と対向する第二支持部とを有する第二移動部と、前記第一移動部と前記第二移動部とを互いに接近する方向に付勢する付勢部材と、前記第一方向に延び、前記第一方向周りに回転可能に支持される調整ネジと、前記第一支持部及び前記第二支持部が互いに最も離れる位置にある場合に、前記第一方向において、前記第一支持部及び前記第二支持部の間の領域の外側に配置され、前記調整ネジと共に前記第一方向周りに回転可能な操作ホイールと、前記操作ホイールの回転操作による前記調整ネジの回転に伴って前記第一方向に移動可能に前記調整ネジに螺合され、前記第一ラック部及び前記第二ラック部の何れかに当接することで、前記第一移動部及び前記第二移動部の前記第一方向の移動を規制する規制部材とを備える。
本態様の印刷装置は、第一移動部と第二移動部の移動を規制するための構成として、調整ネジ、操作ホイール、及び規制部材を有する。調整ネジは第一方向に延び、操作ホイールの回転により回転する。調整ネジの回転により規制部材は第一方向に移動し、第一移動部及び第二移動部の移動を規制する。故に印刷装置は、一対の支持部の一方に固定部材を設ける従来の構成に比べ、第一移動部と第二移動部との移動を規制するための構成を小型化できる。
本体部11に対してカバー12が閉じられた状態の印刷装置1の斜視図である。 本体部11に対してカバー12が開かれた状態の印刷装置1の斜視図である。 本体部11に対してカバー12が開かれた状態の印刷装置1の斜視図である。 本体カバー20及びロール支持機構23の斜視図である。 ロール支持機構23の斜視図である。 ロール支持機構23の分解斜視図である。 調整ネジ7及び操作ホイール8の斜視図である。 支持板部70に配置された、第一ラック部39、第二ラック部49、ピニオン2、付勢部材5、6、調整ネジ7、操作ホイール8、及び規制部材9の斜視図である。 本体カバー20に対し、支持板部70を配置する過程の説明図である。 本体カバー20に対し、移動部3、4を配置する過程の説明図である。
以下、本発明の印刷装置の一実施形態である印刷装置1の構造について図面を参照して説明する。図1の右斜め下方向、左斜め上方向、右斜め上方向、左斜め下方向、上向、及び下向を各々印刷装置1の右方、左方、後方、前方、上方、及び下方とする。
1.印刷装置1の概略構成
印刷装置1は、例えばPC端末等の外部機器(図示略)から受信した印刷データを、印刷媒体に印刷可能に構成された印刷装置である。印刷媒体は、例えば、感熱ラベルである。図1〜図3に示す如く、印刷装置1は、筐体10を備える。筐体10は、略直方体状であり、本体部11、カバー12、排出部15、及び開口16を備える。本体部11及びカバー12は例えば樹脂材料で形成される。排出部15は、印刷装置1の内部で印刷された後述の印刷媒体を印刷装置1の外部に排出するためのスリットであり、本体部11の前面に設けた下側排出部151とカバー12の前面に設けた上側排出部152とにより左右方向に延設されている。開口16は、筐体10の外部に配置された印刷媒体を筐体10内部の第一支持部30と第二支持部40との間に通すための左右方向に延びる開口である。開口16は矩形形状をなし、本体部11の後面(詳細には、後述する本体カバー20の後部)に設けられる。左右方向における開口16の延設範囲R1は、排出部15の延設範囲とほぼ等しい。
本体部11は、略直方体の箱状である。本体部11は、印刷装置1の下側部分をなし、本体カバー20、収容部21、プラテンローラ22、及びロール支持機構23を備える。図2〜図4に示す如く、本体カバー20は、上方が開放した箱状の部材である。本体カバー20の底面は、後部が下方に向けて円弧状に湾曲する。本体カバー20の底面は、案内溝25、26、凹部27、28、及び下側排出部151を有する。案内溝25、26は左右方向の延びる矩形状の貫通孔であり、前後方向において、凹部27と本体カバー20の底面の内の最も下方に凹んだ部分との間に設けられる。案内溝25は後述の第一支持部30の連結部34を挿通し、案内溝26は第二支持部40の連結部44を挿通する。案内溝25は、印刷装置1の左右方向の中心よりも右側から左方に延びる。案内溝26は、印刷装置1の左右方向の中心よりも左側から右方に延びる。案内溝25と案内溝26とは、印刷装置1の左右方向の中心付近において、前後方向に対向する。案内溝26は、案内溝25よりも前方にある。凹部27は、左右方向に延びる下方に凹む部分である。凹部27は、案内溝25、26よりも前方、且つ、後述のプラテンローラ22よりも後方に設けられる。凹部28は、本体カバー20の左壁24の前部に設けた左方に向かって凹む部分である。下側排出部151は、本体カバー20の前端部に設けられた排出部15の下側部分をなす部分である。
図2に示す如く、収容部21は、本体カバー20によって区画された印刷装置1の内部空間であり、ロールMの芯が左右方向に延びる状態で、ロールMを収容できる。ロールMは、例えば、感熱ラベルが貼付された台紙が筒状の芯に巻回されて構成される。プラテンローラ22は、印刷媒体を搬送するための円柱状のローラであり、排出部15の長手方向(左右方向)に沿って設けられる。収容部21は前後方向において、排出部15と開口16との間に位置する。ロール支持機構23は、ロールMを取り外し可能に支持できる。ロール支持機構23の詳細は後述する。図示しないが、印刷装置1は、本体部11において本体カバー20より下方に、電子回路基板等を備える。電気回路基板は、印刷装置1の制御を司る。
カバー12は、本体部11の後上部において左右方向に延びる軸を中心として回動可能に軸支された開閉部材である。図1に示す如く、カバー12が閉じられた状態において、カバー12の上面は前方ほど下側に傾斜している。印刷装置1は、カバー12が閉じられた状態において、カバー12の上面に、表示部13及び操作部14を備える。操作部14は、印刷装置1に各種指示を入力するのに用いられる。カバー12は、サーマルヘッド29を収容する。サーマルヘッド29は、上側排出部152の後方において左右方向に延びる。サーマルヘッド29は、左右方向に沿って並んだ複数の発熱体を有する。サーマルヘッド29は、電子回路基板によって制御され、加熱により印刷媒体である感熱ラベルにキャラクタを印刷可能である。カバー12は上側排出部152を有する。上側排出部152は、カバー12の前端部に設けられた排出部15の上側部分をなす部分である。
2.ロール支持機構23の構成
図2〜図10を参照して、ロール支持機構23を説明する。ロール支持機構23は、支持板部70、ピニオン2、第一移動部3、第二移動部4、付勢部材5、6、調整ネジ7、操作ホイール8、規制部材9、及び検出器90を備える。以下の説明において、後述の第一支持部30及び第二支持部40が移動する方向(左右方向)を第一方向という。
図4〜図9に示す如く、支持板部70は、ロール支持機構23の他の部材の下方において、第一方向に延びる板状部材である。支持板部70は、ボス部75、第一方向に延びる溝部76、78、79を有する。ボス部75は、支持板部70の中心部に設けられた円筒形状の部位である。ボス部75は、本体カバー20の底面の下方、且つ、前後方向において案内溝25、26の間に位置する。溝部76は、支持板部70の前部において左右方向に延びる。溝部78、79は各々、溝部76よりも後方、且つ、本体カバー20の底面の案内溝25、26の下方に設けられる。溝部78、79の左右方向の延設範囲は、溝部76の左右方向の延設範囲よりも長い。ピニオン2は、中央に上下方向に貫通する貫通孔が形成された平歯車である。ピニオン2の貫通孔は、ボス部75に回転可能に嵌合する。即ち、ピニオン2は、ボス部75に回転可能に支持される。ピニオン2の回転軸は本体カバー20の底面に対し略垂直に延びる。ピニオン2の回転軸は、第一方向において第一支持部30と第二支持部40との間の中心に配置される。ピニオン2は、ボス部75に螺合するネジ74によって、回転軸が延びる方向には移動不能に支持される。
図2〜図5に示す如く、第一移動部3は、第一ラック部39及び第一支持部30を備える。第一ラック部39は、第一方向に延び、ピニオン2に対し第一方向と直交する第二方向(後方向)に配置される。第一ラック部39は、溝部78に配置される。第一ラック部39は平面視左右方向に長い矩形状であり、前面に左右方向に並ぶ歯部を有する。第一ラック部39の歯部は、ピニオン2と噛合する。第一ラック部39は、本体カバー20の底面の下方において、本体カバー20の底面に対し略平行に延びる。
第一支持部30は、第一ラック部39に対し交差する方向に延びる。第一支持部30は、側面視略直角三角形状の板状部材である。第一支持部30は、対向面33、突起31、扇状部32、連結部34、凹部35、及び凸部36を備える。対向面33は、第一支持部30の面の内の、第二支持部40と対向する側の面である。突起31は、対向面33の後端部中央に、第二支持部40に向かう側に突出した円錐台形状の突起である。扇状部32は、突起31の上側略半分となる範囲の周方向に延設された、対向面33から第二支持部40側に突出する部分である。対向面33から第二支持部40側に突出する突出量は、扇状部32よりも突起31の方が大きい。図10に示す如く、連結部34は、対向面33の下端部から第二支持部40側に延びる板状の部位である。連結部34はネジ38を挿通する貫通孔を有する。第一支持部30は、連結部34が本体カバー20の底面の案内溝25に挿通された状態で、該貫通孔に挿通されたネジ38によって第一ラック部39に固定される。凹部35は、側面視略直角三角形状の第一支持部30の内の、斜辺側に設けられた第二支持部40から離れる側に凹んだ部位である。凸部36は、第一支持部30の前端部に設けられた下方に突出する部位である。凸部36は、本体カバー20の底面の凹部27に嵌まる。第一支持部30は、案内溝25と凹部27とによって左右方向の移動が案内される。
図2〜図5に示す如く、第二移動部4は、第一支持部30の移動と連動して第一支持部30の移動方向とは反対方向に移動可能である。第二移動部4は、第二ラック部49及び第二支持部40を備える。第二ラック部49は 第一方向に延び、ピニオン2に対し第二方向とは反対の第三方向(前方向)に配置される。第二ラック部49は、溝部79に配置される。第二ラック部49は平面視左右方向に長い矩形状であり、後面に左右方向に並ぶ歯部を有する。第二ラック部49の歯部は、ピニオン2と噛合する。第二ラック部49は、本体カバー20の底面の下方において、本体カバー20の底面に対し略平行に延びる。ピニオン2、第一ラック部39、及び第二ラック部49は、略同一平面上に配置される。第二ラック部49は、前左部に、前上方に突出する突起47を有する。
第二支持部40は、第二ラック部49に対し交差する方向延び、且つ、第一支持部30と対向する。第二支持部40は、側面視略直角三角形状の板状部材である。第二支持部40は、概略第一支持部30と左右対称の構成を有する。第二支持部40は、第一方向に移動可能に設けられ、第一支持部30との間に、ロールMを取り外し可能に支持可能に構成される。第二ラック部49は、ピニオン2を挟んで第一ラック部39と前後方向に対向する。
第二支持部40は、対向面43、突起41、扇状部42、連結部44、凹部45、及び凸部46を備える。対向面43は、第二支持部40が有する面の内の、第一支持部30と対向する側の面である。突起41は、対向面43の後端部中央に、第一支持部30に向かう側に突出した円錐台形状の突起である。第一方向における扇状部42に対する突起41の突出量は、扇状部32に対する突起31の突出量と等しい。突起41は、突起31と対向する位置に設けられ、突起31、41は各々、ロールMの芯の孔に嵌合可能である。扇状部42は、突起41の上側略半分となる範囲の周方向に延設された、対向面43から左方に突出する部分である。対向面43から左方に突出する突出量は、扇状部42よりも突起41の方が大きい。連結部44は、対向面43の下端部から左方に延びる板状の部位である。連結部44は、連結部34よりも前方に設けられる。図10に示す如く、連結部44はネジ48を挿通する貫通孔を有する。第二支持部40は、連結部44が本体カバー20の底面の案内溝26に挿通された状態で、該貫通孔に挿通されたネジ48によって第二ラック部49に固定される。凹部45は、側面視略直角三角形状の第二支持部40の内の、斜辺側に設けられた右方に凹んだ部位である。凹部45は、凹部35と対向する位置に設けられる。凸部46は、第二支持部40の前端部に設けられた下方に突出する部位である。凸部46は、本体カバー20の底面の凹部27に嵌まる。第二支持部40は、案内溝26と凹部27とによって左右方向の移動が案内される。
第一支持部30が左方に所定量移動すると、第一ラック部39、ピニオン2、及び第二ラック部49を介して、第二支持部40は右方に所定量移動する。一方、第一支持部30が右方に所定量移動すると、第一ラック部39、ピニオン2、及び第二ラック部49を介して、第二支持部40は左方に所定量移動する。このように、第一支持部30と第二支持部40は、反対方向に連動して移動する。換言すれば、第一支持部30と第二支持部40は、互いの距離が離れる又は接近するよう連動して移動する。
図5及び図6に示す如く、付勢部材5、6は、第一移動部3と第二移動部4とを互いに接近する方向に付勢する。付勢部材5、6は、例えば、引っ張りバネである。付勢部材5、6は各々、支持板部70の溝部78、79に配置される。付勢部材5の右端は支持板部70に掛止され、付勢部材5の左端は第一支持部30の下端部に掛止されている。付勢部材6の左端は支持板部70に掛止され、付勢部材6の右端は第二支持部40の下端部に掛止されている。故に、第一支持部30及び第二支持部40は、付勢部材5、6により、互いに接近する方向に付勢される。
図5〜図7に示す如く、調整ネジ7は、第一方向に延び、第一方向周りに回転可能に支持される。調整ネジ7は本体カバー20の底面の下方、且つ、ラック部39、49よりも前方に配置する。調整ネジ7の第一方向の長さD1は、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合の第一支持部30と第二支持部40との間の距離D2(図3参照)よりも短い。
調整ネジ7の左端には、操作ホイール8が調整ネジ7と一体的に設けられる。操作ホイール8は、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合に、第一方向において、第一支持部30及び第二支持部40の間の領域の外側に配置され、調整ネジ7と共に第一方向周りに回転可能である。操作ホイール8は、第一方向に延びる外周面80に複数の凹凸が形成された円盤状である。図3に示す如く、操作ホイール8は、本体カバー20の左壁24の前部に設けた凹部28の右方に配置される。図6に示す如く、操作ホイール8は、外周面80に操作ホイール8の径方向に突出する凸部81、径方向に凹む凹部82を複数備える。操作ホイール8の径方向は、操作ホイール8の回転中心から、外周面80に向かう放射状の方向である。本例の操作ホイール8は、正10角形の夫々の辺を略V字状に凹ませた形状をなし、10組の凸部81、凹部82を備える。操作ホイール8の上端は、本体カバー20の底面よりも上方に位置する。操作ホイール8の下端は、本体カバー20の底面よりも下方に位置する。操作ホイール8の10組の凸部81、凹部82の内、少なくとも一組の凸部81、凹部82は本体カバー20の底面よりも上方に位置する。操作ホイール8の上端は、本体カバー20の上端よりも下方にある。
図3に示す如く、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合の操作ホイール8と、他の構成とは第一方向において以下の位置関係にある。第一方向において操作ホイール8の延設範囲R2の少なくとも一部は、第一支持部30及び第二支持部40の内の一方である第一支持部30の延設範囲R3と重なる。本例の操作ホイール8の延設範囲R2は、第一支持部30の延設範囲R3よりも狭い。操作ホイール8の延設範囲R2は、第一支持部30の延設範囲R3の内側にある。第一支持部30の凸部36は、第一方向において操作ホイール8に近接する。第一方向において、開口16の延設範囲R1の外側に、操作ホイール8の延設範囲R2及び第一支持部30の延設範囲R3がある。つまり操作ホイール8は、印刷媒体の搬送経路の外側に位置する。操作ホイール8の延設範囲R2の一部は、本体カバー20の左壁24の延設範囲と重なる。
規制部材9は、操作ホイール8の回転操作による調整ネジ7の回転に伴って第一方向に移動可能に調整ネジ7に螺合される。規制部材9は第一ラック部39及び第二ラック部49の何れかに当接することで、第一移動部3及び第二移動部4の第一方向の移動を規制する。図4及び図7に示す如く、本例の規制部材9は第二ラック部49の突起47に左側から当接する。これにより、第二移動部4が付勢部材6の付勢力で左方に移動することを規制する。第二移動部4の移動が規制されると、第一移動部3の移動も規制される。
検出器90は、ロール支持機構23によって支持されるロールMの幅を検出可能に構成される。ロールMの幅は、ロールMの芯の延設方向(左右方向)の長さである。検出器90は、移動子91の第一方向の位置を検出する、公知の可変抵抗器である。移動子91は第一ラック部39と一体的に移動する。検出器90は、移動子91の第一方向の位置に基づき、第一方向における第一支持部30の位置を検出することにより、ロールMの幅を検出する。
3.ロール支持機構23の操作方法
図2及び図3を参照し、ロール支持機構23の操作方法を説明する。ユーザは、印刷装置1の収容部21にロールMを収容する場合、又はロールMを収容部21から取り外す場合に、ロール支持機構23を操作する。以下、印刷装置1の収容部21にロールMを収容する場合を例に説明する。
ユーザは、印刷装置1のカバー12を開く。図3に示す如く、カバー12を開いた状態で、ユーザは、第一支持部30の凹部35又は第二支持部40の凹部45に指等の操作体を引っ掛けて、第一支持部30又は第二支持部40を互いに離れる方向(左右方向外側)に移動させる。ユーザは、第一支持部30と第二支持部40の間にロールMを右側面視時計回りに巻回された状態で配置させる。ユーザが、第一支持部30又は第二支持部40に対する操作を解除すると、第一支持部30及び第二支持部40は、付勢部材5、6の付勢力によって、扇状部32、42が、ロールMに接触する位置まで移動する。扇状部32、42がロールMに接触すると、第一支持部30及び第二支持部40は移動を停止する。突起31、41は、ロールMの芯の孔に嵌合する。その結果、扇状部32、42間の距離はロールMの幅Wと略同じ長さとなる。検出器90は第一支持部30の第一方向の位置に応じた出力値を出力可能となる。ロールMから引き出される印刷媒体は、本体カバー20の底面の曲面に沿って配置される。印刷媒体の前端は排出部15付近に配置される。印刷媒体の左右方向の端部は、凸部36、46によって案内され、これにより印刷媒体の搬送経路が規定される。ユーザはカバー12を閉める。
次に、ロールMの代わりに、印刷装置1の筐体10の外部に配置された印刷媒体を、開口16を通して、筐体10内部の第一支持部30と第二支持部40との間に通す場合の操作を説明する。ユーザはカバー12を開いた状態で、操作ホイール8を操作することで、規制部材9の左右方向の位置を変更する。第一移動部3、第二移動部4は、第二ラック部49の突起47が規制部材9と当接する位置で移動が規制され、位置決めされる。即ち、第二ラック部49の突起47が規制部材9と当接することで、第二移動部4の移動が規制されると、ピニオン2を介して、第二移動部4と連動して移動する第一移動部3の移動も規制される。ユーザは、操作ホイール8を適宜操作して、第一支持部30と第二支持部40との間隔を、印刷媒体の幅よりもやや広くするよう仮調整する。ユーザは、印刷装置1の筐体10の外部に配置された印刷媒体を、開口16を通して、筐体10内部の第一支持部30と第二支持部40との間に配置する。ユーザは、操作ホイール8を再度操作し、規制部材9の位置を移動させることで、第一支持部30と第二支持部40との間隔を印刷媒体の幅に合わせるよう調整する。印刷媒体は、本体カバー20の底面の曲面に沿って配置される。印刷媒体の前端は排出部15付近に配置される。印刷媒体の左右方向の端部は、凸部36、46によって案内され、これにより印刷媒体の搬送経路が規定される。ユーザはカバー12を閉める。
4.印刷時の印刷装置1の動作
上記構成において、カバー12が閉じた状態にあるとき、サーマルヘッド29は、プラテンローラ22に向けて印刷媒体を押し付ける。プラテンローラ22は、搬送モータ(図示略)の駆動により回転することで、印刷媒体を排出部15に向けて搬送する。サーマルヘッド29は、印刷データに応じて発熱体が選択的に発熱することにより、印刷媒体の感熱層にキャラクタをライン単位で印刷する。排出部15は、印刷装置1の内部で印刷された印刷媒体を印刷装置1の外部に排出する。なお、印刷装置1は、排出部15から排出された印刷済みの印刷媒体を、所定位置で切断する切断部を必要に応じて備えてもよい。
上記実施形態において、印刷装置1、ピニオン2、第一移動部3、第一ラック部39、第一支持部30、第二移動部4、第二ラック部49、第二支持部40、調整ネジ7、操作ホイール8、外周面80、規制部材9、筐体10、及び開口16は各々、本発明の印刷装置、ピニオン、第一移動部、第一ラック部、第一支持部、第二移動部、第二ラック部、第二支持部、付勢部材、調整ネジ、操作ホイール、外周面、規制部材、筐体、及び開口の一例である。付勢部材5、6は、本発明の付勢部材の一例である。
上記実施形態の印刷装置1は、第一移動部3と第二移動部4との移動を規制するための構成として、調整ネジ7、操作ホイール8、及び規制部材9を有する。故に印刷装置1は、一対の支持部の一方に固定部材を設ける従来の構成に比べ、第一移動部3と第二移動部4との移動を規制するための構成を小型化できる。
上記実施形態の印刷装置1では、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合に、第一方向において操作ホイール8の延設範囲R2の少なくとも一部は、第一支持部30及び第二支持部40の一方である第一支持部30の延設範囲R3と重なる。故に、印刷装置1は、第一方向において操作ホイール8の延設範囲R2の少なくとも一部が、第一支持部30及び第二支持部40の内の一方の延設範囲R3と重ならない装置に比べ、第一移動部3と第二移動部4との移動を規制するための構成を収容する第一方向のスペースを小さくできる。
上記実施形態の印刷装置1は、第一移動部3、第二移動部4、調整ネジ7、操作ホイール8、及び規制部材9を収容する筐体10と、筐体10の外部に配置された印刷媒体を筐体内部の第一支持部30と第二支持部40との間に通すための第一方向に延びる開口16とを備える。操作ホイール8は、第一方向において、開口16の延設範囲R1の外側に、操作ホイール8の延設範囲R2がある。故に、印刷装置1は、印刷装置1(筐体10)の外側に配置された長尺状の印刷媒体が開口16を通って第一支持部30と、第二支持部40との間に配置される場合でも、操作ホイール8を使用して、第一方向の第一支持部30と第二支持部40との間の距離を調整できる。換言すれば、印刷装置1は、第一支持部30と、第二支持部40との間に印刷媒体が配置された状態でも、操作ホイール8は印刷媒体によって覆われることなく露出する。故に、印刷装置1は、操作ホイール8が印刷媒体によって覆われる装置に比べ、ユーザが操作ホイール8を操作しやすい。
印刷装置1の調整ネジ7の第一方向の長さは、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合の第一支持部30と第二支持部40との間の距離よりも短い。故に、印刷装置1は、調整ネジ7の第一方向の長さが、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合の第一支持部30と第二支持部40との間の距離以上である場合に比べ、調整ネジ7が占めるスペースを小さくできる。
印刷装置1の操作ホイール8は、第一方向に延びる外周面80に複数の凹凸が形成された円盤状である。故に、印刷装置1では、ユーザは、操作ホイール8の外周面80に形成された凹凸に指等の操作体を引っ掛けることで、操作ホイール8を容易に回転させることができる。
印刷装置1では、第一移動部3と第二移動部4との移動を規制するための構成の内、本体カバー20の底面よりも上方に位置する構成は、操作ホイール8のみである。更に、操作ホイール8は、印刷媒体の搬送経路の外側に配置されている。故に、印刷装置1は、印刷媒体の搬送経路と重なる位置に操作ホイール8がある場合に比べ、ユーザが第一支持部30及び第二支持部40の間隔を調整する作業がしやすい。
本発明の印刷装置は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更が加えられてもよい。例えば、以下の変形が適宜加えられてもよい。
第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合に、第一方向において操作ホイール8の延設範囲の少なくとも一部は、第一支持部30及び第二支持部40の内の一方の延設範囲と重ならなくてもよい。第一方向において、開口16の延設範囲内に、操作ホイール8の延設範囲の一部又は全部があってもよい。
規制部材9は、第一ラック部39及び第二ラック部49との何れかと当接すればよく、例えば、規制部材9は第一ラック部39と当接してもよい。調整ネジ7は、第一ラック部39、第二ラック部49、及びピニオン2が配置される平面上に配置されてもよいし、該平面とは異なる範囲に配置されてもよい。例えば、上記実施形態において、調整ネジ7は、第一ラック部39、第二ラック部49に対し、上方、又は下方となる位置に設けられてもよい。
調整ネジ7の第一方向の長さは、第一支持部30及び第二支持部40が互いに最も離れる位置にある場合の第一支持部30と第二支持部40との間の距離以上でもよい。操作ホイール8の形状は適宜変更してよく、円柱状、多角柱状でもよい。操作ホイール8の外周面に、滑り止め用のゴム部材等が設けられてもよい。
1:印刷装置、2:ピニオン、3:第一移動部、4:第二移動部、7:調整ネジ、8:操作ホイール、9:規制部材、30:第一支持部、39:第一ラック部、40:第二支持部、49:第二ラック部

Claims (5)

  1. ピニオンと、
    第一方向に移動可能な第一移動部であって、
    前記第一方向に延び、前記ピニオンに対し前記第一方向と直交する第二方向に配置され、前記ピニオンと噛合する第一ラック部と、
    前記第一ラック部に対し交差する方向に延びる第一支持部と
    を有する第一移動部と、
    前記第一支持部の移動と連動して前記第一支持部の移動方向とは反対方向に移動可能な第二移動部であって、
    前記第一方向に延び、前記ピニオンに対し前記第二方向とは反対の第三方向に配置され、前記ピニオンと噛合する第二ラック部と、
    前記第一ラック部に対し交差する方向延び、且つ、前記第一支持部と対向する第二支持部と
    を有する第二移動部と、
    前記第一移動部と前記第二移動部とを互いに接近する方向に付勢する付勢部材と、
    前記第一方向に延び、前記第一方向周りに回転可能に支持される調整ネジと、
    前記第一支持部及び前記第二支持部が互いに最も離れる位置にある場合に、前記第一方向において、前記第一支持部及び前記第二支持部の間の領域の外側に配置され、前記調整ネジと共に前記第一方向周りに回転可能な操作ホイールと、
    前記操作ホイールの回転操作による前記調整ネジの回転に伴って前記第一方向に移動可能に前記調整ネジに螺合され、前記第一ラック部及び前記第二ラック部の何れかに当接することで、前記第一移動部及び前記第二移動部の前記第一方向の移動を規制する規制部材と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  2. 前記第一支持部及び前記第二支持部が互いに最も離れる位置にある場合に、前記第一方向において前記操作ホイールの延設範囲の少なくとも一部は、前記第一支持部及び前記第二支持部の内の一方の延設範囲と重なることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記第一移動部、前記第二移動部、前記調整ネジ、前記操作ホイール、及び前記規制部材を収容する筐体と、
    前記筐体の外部に配置された印刷媒体を前記筐体内部の前記第一支持部と前記第二支持部との間に通すための前記第一方向に延びる開口と
    を更に備え、
    前記操作ホイールの前記延設範囲は、前記第一方向において、前記開口の延設範囲の外側にあることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記調整ネジの前記第一方向の長さは、前記第一支持部及び前記第二支持部が互いに最も離れる位置にある場合の前記第一支持部と前記第二支持部との間の距離よりも短いことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の印刷装置。
  5. 前記操作ホイールは、前記第一方向に延びる外周面に複数の凹凸が形成された円盤状であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の印刷装置。
JP2019010191A 2019-01-24 2019-01-24 印刷装置 Active JP7205249B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010191A JP7205249B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 印刷装置
US16/723,364 US11142420B2 (en) 2019-01-24 2019-12-20 Printing device including stopper for restricting movement of sheet supporting portions
CN202010030997.0A CN111469567B (zh) 2019-01-24 2020-01-13 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010191A JP7205249B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020117363A true JP2020117363A (ja) 2020-08-06
JP7205249B2 JP7205249B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71733331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010191A Active JP7205249B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11142420B2 (ja)
JP (1) JP7205249B2 (ja)
CN (1) CN111469567B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186845U (ja) * 1986-05-17 1987-11-27
JP2002067408A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Sato Corp ポータブルプリンタ
JP2002128331A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Noritsu Koki Co Ltd 印刷媒体支持装置
JP2003246514A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Samsung Electro Mech Co Ltd ペーパーカイド装置
JP2006036515A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sato Corp ロール紙支持装置
JP2009229856A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nidec Copal Corp レンズバリヤ装置
JP2010202304A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp ロール紙収納幅可変機構、ロール紙供給装置およびロール紙プリンター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5813343A (en) * 1995-10-23 1998-09-29 Eltron International, Inc. Printing media roll mounting and positioning mechanism
US6158342A (en) * 1999-09-27 2000-12-12 Axiohm Transaction Solutions, Inc. Paper supply adjustment mechanism
US6431492B1 (en) * 1999-10-27 2002-08-13 Zih Corp. Integrated adjustable core support and medium guide device
US6503008B2 (en) * 2001-05-25 2003-01-07 Zih Corp. Print media roll holder with multi-diameter core adapter
JP2003146493A (ja) 2001-11-05 2003-05-21 Citizen Watch Co Ltd ロール紙保持装置およびプリンタ
US7004462B2 (en) * 2002-01-25 2006-02-28 Zih Corp. Print media guide system
CN1290710C (zh) * 2003-09-26 2006-12-20 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸卷支架和带有该纸卷支架的打印机
TWM355238U (en) * 2008-09-08 2009-04-21 Tsc Auto Id Technology Co Ltd Recovery mechanism of paper roll fixture of barcode printer
JP5496648B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-21 サトーホールディングス株式会社 プリンターにおける印字用部材の位置合わせ装置
TW201404609A (zh) * 2012-07-27 2014-02-01 Primax Electronics Ltd 列印機之紙捲固定裝置
JP5987070B2 (ja) * 2015-01-30 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6891610B2 (ja) * 2017-04-13 2021-06-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP6852613B2 (ja) * 2017-07-28 2021-03-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置
US10807390B2 (en) * 2017-10-30 2020-10-20 Transact Technologies Incorporated Pivot mechanism for a printer and a printer with a pivoting printer housing
US10611588B2 (en) * 2017-10-30 2020-04-07 Transact Technologies Incorporated Two-part spindle mechanism for a printer paper bucket, a printer paper bucket, and a printer having a paper bucket with a two-part spindle mechanism
JP7099055B2 (ja) * 2018-05-30 2022-07-12 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7363192B2 (ja) * 2019-08-26 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 アタッチメント及び印刷装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62186845U (ja) * 1986-05-17 1987-11-27
JP2002067408A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Sato Corp ポータブルプリンタ
JP2002128331A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Noritsu Koki Co Ltd 印刷媒体支持装置
JP2003246514A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Samsung Electro Mech Co Ltd ペーパーカイド装置
JP2006036515A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sato Corp ロール紙支持装置
JP2009229856A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nidec Copal Corp レンズバリヤ装置
JP2010202304A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Seiko Epson Corp ロール紙収納幅可変機構、ロール紙供給装置およびロール紙プリンター

Also Published As

Publication number Publication date
CN111469567B (zh) 2022-12-23
CN111469567A (zh) 2020-07-31
US11142420B2 (en) 2021-10-12
US20200239260A1 (en) 2020-07-30
JP7205249B2 (ja) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7222793B2 (ja) 記録装置
KR20060043828A (ko) 프린터 및 인쇄 방법
JP7256670B2 (ja) 記録装置
JP7099055B2 (ja) 印刷装置
JP2018177460A (ja) 印刷装置
JP6852613B2 (ja) 印刷装置
JP6701970B2 (ja) 印刷装置
JP2022104657A (ja) 給送機構、画像形成装置及び給送トレイ
US20130278702A1 (en) Portable thermal printer
JP7205249B2 (ja) 印刷装置
JP2015189563A (ja) 搬送装置
JP6939210B2 (ja) ユニット装着構造および印刷装置
JP7247648B2 (ja) 印刷装置
CN111605326B (zh) 打印装置
JP6229509B2 (ja) 切断装置及び印字装置
JP2000327140A (ja) カセットトレイ
JP4379487B2 (ja) 画像形成装置
JP6728885B2 (ja) 搬送装置、及び、受容トレイ
CN211617097U (zh) 打印机
JP7327063B2 (ja) 複合機
US10787330B2 (en) Recording apparatus
JP6623601B2 (ja) 印刷装置、及び、媒体収容部
JP6891407B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022097958A (ja) 印刷装置
JP2019195968A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150