JP2020115281A - 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法 - Google Patents

無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115281A
JP2020115281A JP2019006392A JP2019006392A JP2020115281A JP 2020115281 A JP2020115281 A JP 2020115281A JP 2019006392 A JP2019006392 A JP 2019006392A JP 2019006392 A JP2019006392 A JP 2019006392A JP 2020115281 A JP2020115281 A JP 2020115281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
unmanned vehicle
command
traveling
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7208804B2 (ja
Inventor
正紀 荻原
Masanori Ogiwara
正紀 荻原
龍 山村
Ryu Yamamura
龍 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2019006392A priority Critical patent/JP7208804B2/ja
Priority to AU2019422842A priority patent/AU2019422842A1/en
Priority to PCT/JP2019/045652 priority patent/WO2020149007A1/ja
Priority to CA3125078A priority patent/CA3125078A1/en
Priority to US17/418,015 priority patent/US20220073094A1/en
Publication of JP2020115281A publication Critical patent/JP2020115281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208804B2 publication Critical patent/JP7208804B2/ja
Priority to AU2023203244A priority patent/AU2023203244A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/17Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】走行コースに従って走行する無人車両の追従性能の低下を抑制すること。【解決手段】無人車両の制御システムは、無人車両の走行速度を制御する走行指令を出力する走行指令部と、無人車両の操舵装置を制御する操舵指令を出力する操舵指令部と、操舵装置の目標値と無人車両の走行において検出された操舵装置の検出値とに基づいて、操舵装置の操舵応答性を算出する応答性算出部と、操舵応答性が制限条件を満足するか否かを判定する判定部と、操舵応答性が制限条件を満足するときに、走行速度を制限する制限指令を出力する制限指令部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法に関する。
鉱山のような広域の作業現場において無人車両が使用される場合がある。作業現場において無人車両の走行コースが設定される。無人車両は操舵装置を有する。無人車両が走行コースに従って走行するように、操舵装置が制御される。
特開平08−137549号公報
操舵装置の操舵応答性が低下すると、走行コースに従って走行する無人車両の追従性能が低下する可能性がある。
本発明の態様に従えば、無人車両の走行速度を制御する走行指令を出力する走行指令部と、前記無人車両の操舵装置を制御する操舵指令を出力する操舵指令部と、前記操舵装置の目標値と前記無人車両の走行において検出された前記操舵装置の検出値とに基づいて、前記操舵装置の操舵応答性を算出する応答性算出部と、前記操舵応答性が制限条件を満足するか否かを判定する判定部と、前記操舵応答性が前記制限条件を満足するときに、前記走行速度を制限する制限指令を出力する制限指令部と、を備える、無人車両の制御システムが提供される。
本発明の態様によれば、走行コースに従って走行する無人車両の追従性能の低下を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る管制システム及び無人車両の一例を模式的に示す図である。 図2は、実施形態に係る無人車両の一例を模式的に示す図である。 図3は、実施形態に係る作業現場の一例を模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係る管理装置及び制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図5は、実施形態に係る走行コースの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る無人車両の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、コンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本開示はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[管制システム]
図1は、実施形態に係る管制システム1及び無人車両2の一例を模式的に示す図である。無人車両2とは、運転者による運転操作によらずに、無人で走行する車両をいう。無人車両2は、作業現場において稼働する。無人車両2は、作業現場を走行して積荷を運搬する運搬車両の一種であるダンプトラックである。
管制システム1は、管理装置3と、通信システム4とを備える。管理装置3は、コンピュータシステムを含み、例えば鉱山の管制施設5に設置される。通信システム4は、管理装置3と無人車両2との間で通信を実施する。管理装置3に無線通信機6が接続される。通信システム4は、無線通信機6を含む。管理装置3と無人車両2とは、通信システム4を介して無線通信する。無人車両2は、管理装置3から送信される走行コースデータに基づいて、作業現場を走行する。
[無人車両]
無人車両2は、走行装置21と、走行装置21に支持される車両本体22と、車両本体22に支持されるダンプボディ23と、制御装置30とを備える。
走行装置21は、駆動力を発生する駆動装置24と、制動力を発生するブレーキ装置25と、走行方向を調整する操舵装置26と、車輪27とを有する。
車輪27が回転することにより、無人車両2は自走する。車輪27は、前輪27Fと後輪27Rとを含む。車輪27にタイヤが装着される。
駆動装置24は、無人車両2を加速させるための駆動力を発生する。駆動装置24は、ディーゼルエンジンのような内燃機関を含む。なお、駆動装置24は、電動機を含んでもよい。駆動装置24で発生した動力が後輪27Rに伝達される。ブレーキ装置25は、無人車両2を減速又は停止させるための制動力を発生する。操舵装置26は、無人車両2の走行方向を調整可能である。無人車両2の走行方向は、車両本体22の前部の向きを含む。操舵装置26は、前輪27Fを操舵することによって、無人車両2の走行方向を調整する。
制御装置30は、駆動装置24及びブレーキ装置25の一方又は両方を制御するための走行指令、及び操舵装置26を制御するための操舵指令を出力する。走行指令は、駆動装置24を制御するためのアクセル指令及びブレーキ装置25を制御するためのブレーキ指令を含む。駆動装置24は、制御装置30から出力されたアクセル指令に基づいて、無人車両2を加速させるための駆動力を発生する。ブレーキ装置25は、制御装置30から出力されたブレーキ指令に基づいて、無人車両2を減速させるための制動力を発生する。駆動装置24及びブレーキ装置25の一方又は両方が制御されることにより、無人車両2の走行速度が調整される。操舵装置26は、制御装置30から出力された操舵指令に基づいて、無人車両2を直進又は旋回させるために前輪27Fの向きを変えるための操舵力を発生する。
また、無人車両2は、無人車両2の位置を検出する位置検出装置28を備える。無人車両2の位置が、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用して検出される。全地球航法衛星システムは、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)を含む。全地球航法衛星システムは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される無人車両2の絶対位置を検出する。全地球航法衛星システムにより、グローバル座標系において規定される無人車両2の位置が検出される。グローバル座標系とは、地球に固定された座標系をいう。位置検出装置28は、GNSS受信機を含み、無人車両2の絶対位置(座標)を検出する。
また、無人車両2は、無線通信機29を備える。通信システム4は、無線通信機29を含む。無線通信機29は、管理装置3と無線通信可能である。
[油圧システム]
図2は、本開示の実施形態に係る無人車両2の一例を模式的に示す図である。図2に示すように、無人車両2は、油圧システム10を有する。
油圧システム10は、駆動装置24で発生した駆動力により作動する油圧ポンプ11と、流路を介して油圧ポンプ11と接続されるバルブ装置12と、油圧ポンプ11から供給された作動油に基づいて駆動する第1油圧アクチュエータ13と、油圧ポンプ11から供給された作動油に基づいて駆動する第2油圧アクチュエータ14と、作動油を収容する作動油タンク15とを有する。
駆動装置24は、油圧ポンプ11の動力源である。油圧ポンプ11は、第1油圧アクチュエータ13の動力源及び第2油圧アクチュエータ14の動力源である。油圧ポンプ11は、駆動装置24の出力軸と接続され、駆動装置24で発生した駆動力により作動する。油圧ポンプ11は、作動油タンク15に収容されている作動油を吸引して、吐出口から吐出する。
第1油圧アクチュエータ13は、操舵装置26を作動する。操舵装置26は、第1油圧アクチュエータ13で発生した動力により作動する。第1油圧アクチュエータ13は、油圧シリンダである。第1油圧アクチュエータ13は、作動油の流量に基づいて伸縮する。第1油圧アクチュエータ13が伸縮することにより、第1油圧アクチュエータ13に連結されている操舵装置26が作動する。
油圧ポンプ11から吐出された作動油は、流路16A、バルブ装置12、及び流路16Bを介して、第1油圧アクチュエータ13に供給される。第1油圧アクチュエータ13から流出した作動油は、流路16B、バルブ装置12、及び流路16Dを介して、作動油タンク15に戻される。
以下の説明においては、第1油圧アクチュエータ13を適宜、ステアリングシリンダ13、と称する。
ステアリングシリンダ13は、ボトムを有するシリンダチューブ131と、シリンダチューブ131の内部空間をボトム室13Bとヘッド室13Hとに区画するピストン132と、ピストン132に連結されるロッド133とを備える。流路16Bは、ボトム室13Bに接続される流路16Bbと、ヘッド室13Hに接続される流路16Bhとを含む。
油圧ポンプ11から吐出された作動油は、流路16A、バルブ装置12、及び流路16Bbを介して、ボトム室13Bに供給される。ボトム室13Bに作動油が供給されると、ステアリングシリンダ13は伸びる。
また、油圧ポンプ11から吐出された作動油は、流路16A、バルブ装置12、及び流路16Bhを介して、ヘッド室13Hに供給される。ヘッド室13Hに作動油が供給されると、ステアリングシリンダ13は縮む。
左側の前輪27Fと右側の前輪27Fとはリンク機構を介して連結される。実施形態において、ステアリングシリンダ13は、ステアリングシリンダ13L及びステアリングシリンダ13Rを含む。ステアリングシリンダ13L及びステアリングシリンダ13Rの作動により、リンク機構を介して連結されている左側の前輪27Fと右側の前輪27Fとは、同期して作動する。なお、ステアリングシリンダ13は1つでもよい。
第2油圧アクチュエータ14は、ダンプボディ23を作動する。ダンプボディ23は、第2油圧アクチュエータ14で発生した動力により作動する。第2油圧アクチュエータ14は、油圧シリンダである。第2油圧アクチュエータ14は、作動油に基づいて伸縮する。第2油圧アクチュエータ14が伸縮することにより、第2油圧アクチュエータ14に連結されているダンプボディ23が上下方向に移動する。
油圧ポンプ11から吐出された作動油は、流路16A、バルブ装置12、及び流路16Cを介して、第2油圧アクチュエータ14に供給される。第2油圧アクチュエータ14から流出した作動油は、流路16C、バルブ装置12、及び流路16Dを介して作動油タンク15に戻される。
以下の説明においては、第2油圧アクチュエータ14を適宜、ホイストシリンダ14、と称する。
バルブ装置12は、制御装置30からの動作指令に基づいて作動する。バルブ装置12は、ステアリングシリンダ13及びホイストシリンダ14のそれぞれに接続される油圧回路16における作動油の流通状態を調整可能である。バルブ装置12は、ステアリングシリンダ13に供給される作動油の流量及び方向を調整可能な第1の流量調整弁と、ホイストシリンダ14に供給される作動油の流量及び方向とを調整可能な第2の流量調整弁とを含む。
また、油圧回路16には、ステアリングシリンダ13に供給される作動油の温度を検出する温度センサ17が設けられる。温度センサ17は、ステアリングシリンダ13に接続されている流路16Bにおける作動油の温度を検出する温度センサ17Aと、作動油タンク15における作動油の温度を検出する温度センサ17Bとを含む。
また、操舵装置26には、操舵装置26の操舵角を検出する操舵角センサ18が設けられる。操舵角センサ18は、例えばポテンショメータを含む。
[作業現場]
図3は、実施形態に係る作業現場の一例を模式的に示す図である。実施形態において、作業現場は、鉱山又は採石場である。鉱山とは、鉱物を採掘する場所又は事業所をいう。採石場とは、岩石を採掘する場所又は事業所をいう。無人車両2に運搬される積荷として、鉱山又は採石場において掘削された鉱石又は土砂が例示される。
無人車両2は、作業場PA及び作業場PAに通じる走行路HLの少なくとも一部を走行する。作業場PAは、積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方を含む。走行路HLは、交差点ISを含む。
積込場LPAとは、無人車両2に積荷を積載する積込作業が実施されるエリアをいう。積込場LPAにおいて、油圧ショベルのような積込機7が稼働する。排土場DPAとは、無人車両2から積荷が排出される排出作業が実施されるエリアをいう。排土場DPAには、例えば破砕機8が設けられる。
以下の説明において、走行路HL及び作業場PAのような、作業現場において無人車両2が走行可能なエリアを適宜、走行エリアMA、と称する。
無人車両2は、無人車両2の走行条件を示す走行コースデータに基づいて、走行エリアMAを走行する。図3に示すように、走行コースデータは、間隔をあけて設定された複数のコース点CPを含む。コース点CPは、走行エリアMAにおける無人車両2の目標位置を規定する。複数のコース点CPのそれぞれに、無人車両2の目標走行速度V及び目標走行方位Dが設定される。また、走行コースデータは、走行エリアMAに設定される走行コースCを含む。走行コースCは、無人車両2の目標走行経路を示す。走行コースCは、複数のコース点CPを結ぶ線によって規定される。
走行コースデータは、管理装置3において生成される。管理装置3は、生成した走行コースデータを、通信システム4を介して無人車両2の制御装置30に送信する。制御装置30は、走行コースデータに基づいて、無人車両2が走行コースCに従って走行し、複数のコース点CPのそれぞれに設定されている目標走行速度V及び目標走行方位Dに従って走行するように、走行装置21を制御する。
[管理装置及び制御装置]
図4は、実施形態に係る管理装置3及び制御装置30の一例を示す機能ブロック図である。制御装置30は、通信システム4を介して管理装置3と通信可能である。
管理装置3は、走行コースデータを生成する走行コースデータ生成部3Aと、記憶部3Bと、通信部3Cとを有する。
走行コースデータ生成部3Aは、無人車両2の走行コースCを含む走行コースデータを生成する。記憶部3Bは、走行コースデータ生成部3Aにおいて走行コースデータを生成するために必要なプログラムを記憶する。走行コースデータ生成部3Aは、生成した走行コースデータを通信部3Cに出力する。通信部3Cは、走行コースデータを無人車両2の制御装置30に送信する。
制御装置30は、通信部31と、走行コースデータ取得部32と、検出操舵角取得部33と、検出操舵速度算出部34と、目標操舵角算出部35と、応答性算出部36と、判定部37と、制限指令部38と、走行指令部41と、操舵指令部42と、記憶部40とを備える。
走行コースデータ取得部32は、管理装置3から送信された走行コースデータを、通信部31を介して取得する。上述のように、走行コースデータは、走行コースC、無人車両2の目標走行速度V、及び無人車両2の目標走行方位Dを含む。
検出操舵角取得部33は、操舵角センサ18により検出された操舵装置26の操舵角δを示す検出操舵角δを取得する。検出操舵角δは、操舵角センサ18の検出データを示す。
検出操舵速度算出部34は、検出操舵角δに基づいて、操舵装置26の検出操舵速度γを算出する。検出操舵速度算出部34は、操舵角センサ18の検出データを微分処理することにより、検出操舵速度γを算出する。
目標操舵角算出部35は、走行コースデータにより規定される無人車両2の目標走行方位D、及び走行コースCと無人車両2の実際の走行軌跡Cとのずれ量に基づいて、目標操舵角δを算出する。
応答性算出部36は、操舵装置26の目標値と無人車両2の走行において検出された操舵装置26の検出値とに基づいて、操舵装置26の操舵応答性を算出する。操舵装置26の目標値は、目標操舵角δ及び目標操舵速度γの少なくとも一方を含む。操舵装置26の検出値は、検出操舵角δ及び検出操舵速度γの少なくとも一方を含む。実施形態において、応答性算出部36は、目標操舵角算出部35により算出された操舵装置26の目標操舵角δと無人車両2の走行において検出された操舵装置26の検出操舵角δとに基づいて、操舵装置26の操舵応答性を算出する。
操舵装置26の操舵応答性は、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδを含む。また、操舵装置26の操舵応答性は、無人車両2の走行において検出される操舵装置26の検出操舵速度γを含む。操舵装置26の操舵応答性は、差Δδ及び検出操舵速度γのいずれか一方でもよい。なお、操舵装置26の操舵応答性は、差Δδ及び検出操舵速度γの両方を含むことが好ましい。
判定部37は、応答性算出部36により算出された操舵応答性が制限条件を満足するか否かを判定する。
実施形態において、制限条件は、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδが第1閾値δ以上である条件、及び無人車両2の走行において検出される操舵装置26の検出操舵速度γが第2閾値δ以下である条件の一方又は両方を含む。第1閾値δ及び第2閾値δを含む制限条件は、予め定められており、記憶部40に記憶されている。
制限指令部38は、操舵応答性が制限条件を満足すると判定部37に判定されたときに、無人車両2の走行速度Vを制限する制限指令を出力する。
走行指令部41は、無人車両2の走行速度Vを制御する走行指令を出力する。走行指令は、駆動装置24を制御するアクセル指令及びブレーキ装置25を制御するブレーキ指令を含む。アクセル指令が駆動装置24に出力されたり、ブレーキ指令がブレーキ装置25に出力されたりすることにより、無人車両2の走行速度Vが制御される。
制限指令部38から制限指令が出力されていないとき、走行指令部41は、走行コースデータにより規定される無人車両2の目標走行速度Vに基づいて、走行指令を出力する。すなわち、制限指令部38から制限指令が出力されていない場合、走行指令部41は、無人車両2の走行速度Vが目標走行速度Vになるように、走行指令を出力する。
制限指令部38から制限指令が出力されたとき、走行指令部41は、無人車両2の走行速度Vが目標走行速度Vよりも低い制限走行速度Vになるように、走行指令を出力する。
制限指令部38から制限指令が出力されたとき、走行指令部41は、目標走行速度Vから制限走行速度Vまで一定の減速度で減速するように、走行指令を出力する。
また、判定部37は、応答性算出部36により算出された操舵応答性が解除条件を満足するか否かを判定する。
解除条件は、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδが第1閾値δ未満である条件を含む。第1閾値δを含む解除条件は、予め定められており、記憶部40に記憶されている。なお、解除条件は、第1閾値δに基づいて規定されてもよいし、第1閾値δとは異なる第3閾値δに基づいて規定されてもよい。
制限指令部38は、操舵応答性が解除条件を満足すると判定部37に判定されたときに、制限指令を解除する。
制限指令が解除されたとき、走行指令部41は、無人車両2の走行速度Vが目標走行速度Vになるように、走行指令を出力する。
制限指令が解除されたとき、走行指令部41は、制限走行速度Vから目標走行速度Vまで一定の加速度で加速するように、走行指令を出力する。
操舵指令部42は、無人車両2の操舵装置26を制御する操舵指令を出力する。操舵指令部42は、走行コースデータにより規定される無人車両2の目標走行方位D、及び走行コースCと無人車両2の実際の走行軌跡Cとのずれ量に基づいて、操舵指令を出力する。実施形態において、操舵指令部42は、操舵装置26が目標操舵角δになるように、操舵指令を出力する。
上述のように、操舵装置26は、ステアリングシリンダ13により作動する。ステアリンスシリンダ13の作動速度(シリンダ速度)は、ステアリングシリンダ13に供給される作動油の流量によって調整される。バルブ装置12は、ステアリングシリンダ13に供給される作動油の流量を調整する第1の流量調整弁を有する。操舵指令部42は、操舵指令として、第1の流量調整弁に電流を供給する。無人車両2を旋回させるとき、操舵指令部42は、操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動するように、第1の流量調整弁に操舵指令(電流)を最大値で出力する。すなわち、無人車両2を旋回させるとき、操舵指令部42は、操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動するように、ステアリングシリンダ13に供給される作動油の流量を調整する第1の流量調整弁を全開状態にする。
応答性算出部36は、目標操舵角δと操舵指令部42から操舵指令が最大値で出力されているときの検出操舵角δとに基づいて、操舵応答性を算出する。すなわち、応答性算出部36は、目標操舵角δと操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動するように操舵指令が出力されているときの検出操舵角δとの差Δδを算出する。
[走行コース]
図5は、実施形態に係る走行コースCの一例を示す図である。図5に示すように、無人車両2は、走行コースCに従って走行するように制御される。操舵装置26の操舵応答性が低下すると、図5に示すように、無人車両2の実際の走行軌跡Cは、走行コースCから外れてしまう。走行コースCと実際の走行軌跡Cとのずれ量が設定値以上になった場合、無人車両2の走行を停止する必要がある。その結果、作業現場の生産性が低下する可能性がある。
操舵装置26を目標操舵角δにするために操舵指令部42が操舵装置26(バルブ装置12)に操舵指令を出力してから、操舵装置26の実際の操舵角δ(検出操舵角δ)が目標操舵角δになるまでタイムラグが発生する可能性がある。操舵応答性が悪いと、目標操舵角δと、操舵装置26を目標操舵角δにするために操舵指令が出力された時点における検出操舵角δ)との差Δδは、大きくなってしまう。
また、上述のように、操舵指令部42は、無人車両2を旋回させるとき、操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動するように、操舵指令を最大値で出力する。操舵応答性が悪いと、操舵指令が最大値で出力されているにもかかわらず、実際の操舵速度γ(検出操舵速度γ)は、最大操舵速度γMAXよりも小さい値になってしまう。
そのため、実施形態においては、応答性算出部36は、操舵装置26の操舵応答性として、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδ、及び無人車両2の走行において検出される操舵装置26の検出操舵速度γを算出する。
なお、操舵応答性が悪化する原因の一つとして、路面の状態が例示される。路面に凹凸があったり、ぬかるんでいたりする場合、操舵応答性は悪化する。
また、操舵応答性が悪化する原因の一つとして、ステアリングシリンダ13を作動させる作動油の温度の低下が例示される。作動油の温度が低下し、作動油の粘度が高くなると、バルブ装置12に操舵指令が最大値で出力されても、操舵装置26の実際の操舵角δ(検出操舵角δ)が目標操舵角δになるまでに時間を要したり、操舵装置26の実際の操舵速度γ(検出操舵速度γ)が不足したりして、操舵応答性が悪化する。
また、操舵応答性が悪化する原因の一つとして、走行コースCの形状が例示される。例えば、走行コースCのカーブの曲率が大きい場合、操舵応答性は悪化する。
操舵応答性が低い状況にもかかわらず、無人車両2が目標走行速度Vで旋回すると、図5に示すように、無人車両2の実際の走行軌跡Cは、走行コースCから外れてしまう可能性が高くなる。作業現場の生産性の低下の抑制のために、目標走行速度Vは、操舵応答性が良好な状態を想定して設定される。すなわち、目標走行速度Vは、可能な限り高い走行速度に設定される。そのため、操舵応答性が低いと、目標走行速度Vで走行する無人車両2は、走行コースCから外れてしまう可能性が高くなる。
そこで、無人車両2が旋回するときにおいて、操舵応答性が制限条件を満足する場合、走行指令部41は、制限指令部38から出力された制限指令に基づいて、無人車両2を目標走行速度Vよりも低い制限走行速度Vで走行させる。これにより、操舵装置26の操舵応答性が低くても、無人車両2は、走行コースCに従って走行することができる。操舵応答性が制限条件を満足しない場合又は操舵応答性が解除条件を満足する場合、走行指令部41は、無人車両2を目標走行速度Vで走行させる。操舵装置26の操舵応答性が高いため、無人車両2は、走行コースCに従って走行することができる。
[制御方法]
図6は、実施形態に係る無人車両2の制御方法の一例を示すフローチャートである。管理装置3において、走行コースデータ生成部3Aは、走行コースデータを生成する。走行コースデータ生成部3Aにおいて生成された走行コースデータは、通信システム4を介して制御装置30に送信される。走行コースデータ取得部32は、走行コースデータを取得する。走行指令部41は、走行コースデータに基づいて、無人車両2を走行させる。無人車両2は、走行コースデータに基づいて、目標走行速度Vで走行する。
走行コースCにカーブがある場合、目標操舵角算出部35は、目標走行方位Dに基づいて、目標操舵角δを算出する。操舵指令部42は、操舵装置26が目標操舵角δになるように、走行コースCと無人車両2の実際の走行軌跡Cとのずれ量を考慮して、操舵装置26(バルブ装置12)に操舵指令を出力する。検出操舵角取得部33は、操舵指令が出力されているときの検出操舵角δを操舵角センサ18から取得する。検出操舵速度算出部34は、検出操舵角δに基づいて、検出操舵速度γを算出する。
応答性算出部36は、操舵装置26の目標操舵角δと無人車両2の走行において検出された検出操舵角δとに基づいて、操舵装置26の操舵応答性を算出する。応答性算出部36は、操舵応答性として、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδを算出する。また、応答性算出部36は、操舵応答性として、検出操舵速度γを検出操舵速度算出部34から取得する。
応答性算出部36は、操舵指令部42から操舵指令が出力されている状態が閾値t1[秒]以上継続しているか否かを判定する(ステップS1)。
操舵指令部42から操舵指令が出力された直後においては、ステアリングシリンダ13に作用する油圧が不足している可能性がある。すなわち、操舵指令部42から操舵指令が出力された直後においては、油圧の応答遅れに起因して、操舵応答性を精度良く算出することが困難となる可能性がある。実施形態においては、油圧の応答遅れを考慮して、操舵指令部42から操舵指令が出力されている状態が閾値t1以上継続しているか否かが判定される。操舵指令部42から操舵指令が出力されている状態が閾値t1以上継続していると判定された後に、操舵応答性が算出されることにより、油圧の応答遅れの影響が抑制された操舵応答性を精度良く算出することができる。なお、閾値t1は、予備実験又はシミュレーション実験等に基づいて予め設定される値である。
ステップS1において、操舵指令が出力されている状態が閾値t1[秒]以上継続していないと判定した場合(ステップS1:No)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS1において、操舵指令が出力されている状態が閾値t1[秒]以上継続していると判定した場合(ステップS1:Yes)、応答性算出部36は、操舵指令が最大値で出力されている状態が閾値t2[秒]以上継続しているか否かを判定する(ステップS2)。
ステップS2において、操舵指令が最大値で出力されている状態が閾値t2[秒]以上継続していないと判定した場合(ステップS2:No)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS2において、操舵指令が最大値で出力されている状態が閾値t2[秒]以上継続していると判定した場合(ステップS2:Yes)、判定部37は、操舵装置26の操舵応答性が制限条件を満足するか否かを判定する。判定部37は、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδが第1閾値δ以上である条件(Δδ≧δ)と、無人車両2の走行において検出される操舵装置26の検出操舵速度γが第2閾値γ以下である条件(γ≦γ)との両方の条件を満足するか否かを判定する(ステップS3)。
ステップS3において、操舵応答性が制限条件を満足しないと判定された場合(ステップS3:No)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS3において、操舵応答性が制限条件を満足すると判定された場合、すなわち、[Δδ≧δ]かつ[γ≦γ]の条件が満足すると判定された場合(ステップS3:Yes)、制限指令部38は、無人車両2の走行速度Vを制限する制限指令を走行指令部41に出力する(ステップS4)。
制限指令部38から制限指令が出力された場合、走行指令部41は、無人車両2の走行速度Vが目標走行速度Vよりも低い制限走行速度Vになるように、走行指令を出力する。走行指令部41は、目標走行速度Vから制限走行速度Vまで一定の減速度で減速するように、走行指令を出力する。これにより、無人車両2は、制限走行速度Vで走行する。操舵装置26の操舵応答性が制限条件を満足する状況においても、すなわち、操舵装置26の操舵応答性が低い状況においても、無人車両2は、目標走行速度Vよりも低い制限走行速度Vで走行コースCのカーブを旋回するので、走行コースCから外れることが抑制される。
なお、無人車両2が制限走行速度Vまで減速するとき、管制施設5に設けられている表示装置に警告データが表示される。管制施設5に存在する管理者は、表示装置を見て、無人車両2が制限走行速度Vまで減速していることを認識することができる。上述のように、操舵応答性が悪化する原因の一つとして、路面の状態が例示される。管理者は、表示装置に表示された警告データに基づいて、路面の状態が改善されるように、走行路HLの補修指示を有人車両又は作業者に通知することができる。路面の状態が改善されることにより、無人車両2は減速しなくても済むため、作業現場の生産性の低下が抑制される。
また、上述のように、操舵応答性が悪化する原因の一つとして、走行コースCの形状が例示される。例えば、走行コースCのカーブの曲率が大きい場合、操舵応答性は悪化する。走行コースCのカーブの曲率が小さくなるように、走行コースデータが調整されることにより、無人車両2は減速しなくても済むため、作業現場の生産性の低下が抑制される。
判定部37は、操舵装置26の操舵応答性が解除条件を満足するか否かを判定する。本開示において、判定部37は、目標操舵角δと検出操舵角δとの差Δδが第1閾値δ未満である条件(Δδ<δ)が閾値t3[秒]以上継続しているか否かを判定する(ステップS5)。
ステップS5において、操舵応答性が解除条件を満足しないと判定された場合(ステップS5:No)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS5において、操舵応答性が解除条件を満足すると判定された場合、すなわち、[Δδ<δ]の条件が満足すると判定された場合(ステップS5:Yes)、制限指令部38は、無人車両2の走行速度Vを制限する制限指令を解除する(ステップS6)。
制限指令が出力された場合、走行指令部41は、無人車両2の走行速度Vが目標走行速度Vになるように、走行指令を出力する。走行指令部41は、制限走行速度Vから目標走行速度Vまで一定の加速度で加速するように、走行指令を出力する。これにより、無人車両2は、目標走行速度Vで走行する。例えば、無人車両2が走行コースCのカーブの旋回を終了し、直線状の走行コースCに従って走行する場合、無人車両2は、制限走行速度Vよりも高い目標走行速度Vで走行するので、作業現場の生産性の低下が抑制される。
[効果]
以上説明したように、本開示によれば、操舵装置26の操舵応答性が低い場合、無人車両2の走行速度Vが制限される。これにより、無人車両2が走行コースCから外れてしまうことが抑制される。
操舵応答性は、操舵角センサ18により検出される操舵装置26の検出値に基づいて算出される。操舵応答性は、例えば管制施設5を介することなく、操舵角センサ18の検出値に基づいて算出されるため、操舵応答性が算出されてから無人車両2の走行速度Vが制限されるまでのタイムラグを短くすることができる。すなわち、操舵応答性を算出する処理及び無人車両2の走行速度Vを制限する処理が短時間で実行される。したがって、無人車両2が走行コースCから外れてしまう前に、無人車両2の走行速度Vを低減することができる。
制限指令が出力されていないとき、無人車両2は、走行コースデータにより規定される目標走行速度Vに基づいて走行する。制限指令が出力されたとき、無人車両2は、目標走行速度Vよりも低い制限走行速度Vで走行する。これにより、無人車両2が走行コースCから外れてしまうことが抑制される。
制限指令が出力されたとき、無人車両2は、目標走行速度Vから制限走行速度Vまで一定の減速度で減速する。これにより、無人車両2の急減速が抑制される。
操舵指令部42は、無人車両2を旋回させるとき、操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動するように、操舵指令を最大値で出力する。本開示においては、応答性算出部36は、目標操舵角δと操舵指令部42から操舵指令が最大値で出力されているときの検出操舵角δとに基づいて、操舵応答性を算出する。制限指令部38は、操舵指令部42から操舵指令が最大値で出力されているとき、無人車両2が走行コースCから外れることを抑制するために、無人車両2の走行速度Vを制限する制限指令を出力する。例えば、操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動していない状態においては、無人車両2の走行速度Vを制限することなく、操舵装置26を制御することにより、無人車両2が走行コースCから外れることを抑制できる可能性がある。本開示においては、操舵装置26が最大操舵速度γMAXで作動するように操舵指令が最大値で出力されている状態において、無人車両2の走行速度Vを制限することにより、無人車両2が走行コースCから外れることを効果的に抑制することができる。
[コンピュータシステム]
図7は、コンピュータシステム1000の一例を示すブロック図である。上述の管理装置3及び制御装置30のそれぞれは、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の管理装置3の機能及び制御装置30の機能は、プログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、プログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
コンピュータシステム1000は、上述の実施形態に従って、無人車両2の操舵装置26の目標値と無人車両2の走行において検出された操舵装置26の検出値とに基づいて、操舵装置26の操舵応答性を算出することと、操舵応答性が制限条件を満足するときに、無人車両2の走行速度Vを制限することと、を実行することができる。
[その他の実施形態]
上述の実施形態においては、目標操舵角δと検出操舵角δとに基づいて、操舵装置26の操舵応答性が算出されることとした。目標操舵速度γと検出操舵速度γとに基づいて、操舵装置26の操舵応答性が算出されてもよい。例えば、目標操舵速度γと検出操舵速度γとの差Δγに基づいて、操舵装置26の操舵応答性が算出されてもよい。
なお、上述の実施形態において、無人車両2の制御装置30の機能の少なくとも一部が管理装置3に設けられてもよいし、管理装置3の機能の少なくとも一部が制御装置30に設けられてもよい。
上述の実施形態においては、走行コースデータが管理装置3において生成され、無人車両2は管理装置3から送信された走行コースデータに従って走行することとした。無人車両2の制御装置30が走行コースデータを生成してもよい。すなわち、制御装置30が走行コースデータ生成部を有してもよい。また、管理装置3及び制御装置30のそれぞれが走行コースデータ生成部を有してもよい。
上述の実施形態においては、無人車両2は、走行コースデータに基づいて走行することとした。無人車両2は、遠隔操作により走行してもよいし、自律走行してもよい。
上述の実施形態においては、無人車両2が運搬車両の一種であるダンプトラックであることとした。無人車両2は、例えば油圧ショベル又はブルドーザのような作業機を備える作業機械でもよい。
1…管制システム、2…無人車両、3…管理装置、3A…走行コースデータ生成部、3B…記憶部、3C…通信部、4…通信システム、5…管制施設、6…無線通信機、7…積込機、8…破砕機、10…油圧システム、11…油圧ポンプ、12…バルブ装置、13…ステアリングシリンダ(第1油圧アクチュエータ)、13B…ボトム室、13H…ヘッド室、13L…ステアリングシリンダ、13R…ステアリングシリンダ、14…ホイストシリンダ(第2油圧アクチュエータ)、15…作動油タンク、16…油圧回路、16A…流路、16B…流路、16Bb…流路、16Bh…流路、16C…流路、16D…流路、17…温度センサ、17A…温度センサ、17B…温度センサ、18…操舵角センサ、21…走行装置、22…車両本体、23…ダンプボディ、24…駆動装置、25…ブレーキ装置、26…操舵装置、27…車輪、27F…前輪、27R…後輪、28…位置検出装置、29…無線通信機、30…制御装置、31…通信部、32…走行コースデータ取得部、33…検出操舵角取得部、34…検出操舵速度算出部、35…目標操舵角算出部、36…応答性算出部、37…判定部、38…制限指令部、40…記憶部、41…走行指令部、42…操舵指令部、C…走行コース、C…走行軌跡、D…目標走行方位、V…目標走行速度。

Claims (8)

  1. 無人車両の走行速度を制御する走行指令を出力する走行指令部と、
    前記無人車両の操舵装置を制御する操舵指令を出力する操舵指令部と、
    前記操舵装置の目標値と前記無人車両の走行において検出された前記操舵装置の検出値とに基づいて、前記操舵装置の操舵応答性を算出する応答性算出部と、
    前記操舵応答性が制限条件を満足するか否かを判定する判定部と、
    前記操舵応答性が前記制限条件を満足するときに、前記走行速度を制限する制限指令を出力する制限指令部と、を備える、
    無人車両の制御システム。
  2. 前記無人車両の目標走行速度及び目標走行方位を含む走行コースデータを取得する走行コースデータ取得部を備え、
    前記走行指令部は、前記目標走行速度に基づいて、前記走行指令を出力し、
    前記制限指令が出力されたとき、前記走行指令部は、前記無人車両の走行速度が前記目標走行速度よりも低い制限走行速度になるように、前記走行指令を出力する、
    請求項1に記載の無人車両の制御システム。
  3. 前記制限指令が出力されたとき、前記走行指令部は、前記目標走行速度から前記制限走行速度まで一定の減速度で減速するように、前記走行指令を出力する、
    請求項2に記載の無人車両の制御システム。
  4. 前記目標値は、目標操舵角を含み、
    前記検出値は、検出操舵角を含み、
    前記目標走行方位に基づいて、前記目標操舵角を算出する目標操舵角算出部を備え、
    前記操舵指令部は、前記操舵装置が前記目標操舵角になるように、操舵指令を出力し、
    前記応答性算出部は、前記目標操舵角と前記操舵指令部から前記操舵指令が最大値で出力されているときの前記検出操舵角とに基づいて、前記操舵応答性を算出する、
    請求項2又は請求項3に記載の無人車両の制御システム。
  5. 前記制限条件は、前記目標値と前記検出値との差が第1閾値以上である条件、及び前記無人車両の走行において検出される前記操舵装置の検出値が第2閾値以下である条件の一方又は両方を含む、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の無人車両の制御システム。
  6. 前記判定部は、前記操舵応答性が解除条件を満足するか否かを判定し、
    前記制限指令部は、前記操舵応答性が前記解除条件を満足するときに、前記制限指令を解除する、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の無人車両の制御システム。
  7. 前記解除条件は、前記目標値と前記検出値との差が第1閾値未満である条件を含む、
    請求項6に記載の無人車両の制御システム。
  8. 無人車両の操舵装置の目標値と前記無人車両の走行において検出された前記操舵装置の検出値とに基づいて、前記操舵装置の操舵応答性を算出することと、
    前記操舵応答性が制限条件を満足するときに、前記無人車両の走行速度を制限することと、
    を含む無人車両の制御方法。
JP2019006392A 2019-01-17 2019-01-17 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法 Active JP7208804B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006392A JP7208804B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
AU2019422842A AU2019422842A1 (en) 2019-01-17 2019-11-21 Unmanned vehicle control system and unmanned vehicle control method
PCT/JP2019/045652 WO2020149007A1 (ja) 2019-01-17 2019-11-21 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
CA3125078A CA3125078A1 (en) 2019-01-17 2019-11-21 Unmanned vehicle control system and unmanned vehicle control method
US17/418,015 US20220073094A1 (en) 2019-01-17 2019-11-21 Unmanned vehicle control system and unmanned vehicle control method
AU2023203244A AU2023203244A1 (en) 2019-01-17 2023-05-23 Unmanned vehicle control system and unmanned vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006392A JP7208804B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115281A true JP2020115281A (ja) 2020-07-30
JP7208804B2 JP7208804B2 (ja) 2023-01-19

Family

ID=71613114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006392A Active JP7208804B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220073094A1 (ja)
JP (1) JP7208804B2 (ja)
AU (2) AU2019422842A1 (ja)
CA (1) CA3125078A1 (ja)
WO (1) WO2020149007A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112823A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 日立建機株式会社 搬送車両の走行システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518404B2 (en) * 2020-03-23 2022-12-06 Baidu Usa Llc Static-state curvature error compensation control logic for autonomous driving vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230939A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御方法及び装置
JP2007331480A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266747B2 (ja) * 1994-11-10 2002-03-18 株式会社小松製作所 車両の誘導走行制御装置
JP3547969B2 (ja) * 1998-01-23 2004-07-28 日野自動車株式会社 車両の自動操舵装置
JP2000284830A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Komatsu Ltd 無人走行制御装置
JP4600713B2 (ja) * 2001-03-06 2010-12-15 株式会社ジェイテクト パワーステアリング装置
US20150259008A1 (en) * 2012-12-28 2015-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control apparatus
JP2016194270A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 エンジン自動制御装置
JP6474307B2 (ja) * 2015-04-27 2019-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US9561820B2 (en) * 2015-06-30 2017-02-07 Caterpillar Paving Products Inc. Uncommanded steering detection
WO2016111386A1 (ja) * 2016-03-31 2016-07-14 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム
US10118639B2 (en) * 2016-11-24 2018-11-06 Baidu Usa Llc Method and system for steering control of an autonomous vehicle using proportional, integral, and derivative (PID) controller
GB2559168B (en) * 2017-01-30 2021-01-27 Jaguar Land Rover Ltd Controlling movement of a vehicle
JP6445062B2 (ja) * 2017-03-08 2018-12-26 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 自動運転車両
JP6843665B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-17 日立Astemo株式会社 自動運転制御装置
JP6596772B2 (ja) * 2017-09-01 2019-10-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230939A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Komatsu Ltd 無人車両の走行制御方法及び装置
JP2007331480A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023112823A1 (ja) 2021-12-14 2023-06-22 日立建機株式会社 搬送車両の走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2023203244A1 (en) 2023-06-15
WO2020149007A1 (ja) 2020-07-23
JP7208804B2 (ja) 2023-01-19
AU2019422842A1 (en) 2021-07-15
US20220073094A1 (en) 2022-03-10
CA3125078A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016167374A1 (ja) 作業機械の管理装置
AU2023203244A1 (en) Unmanned vehicle control system and unmanned vehicle control method
US11237566B2 (en) Control device for unmanned vehicle and control method for unmanned vehicle
AU2020240270B2 (en) Work site management system and work site management method
JP2023157946A (ja) 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
JP6701125B2 (ja) 作業機械の管理方法
WO2020189484A1 (ja) 無人車両の制御システム及び無人車両の制御方法
CA3196025A1 (en) Unmanned vehicle control system, unmanned vehicle, and unmanned vehicle control method
JP7231351B2 (ja) 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
WO2020246319A1 (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法
US20230331132A1 (en) Unmanned vehicle control system, unmanned vehicle, and unmanned vehicle control method
WO2022024522A1 (ja) 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法
JP2020021280A (ja) 無人車両の制御システム、無人車両、及び無人車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150