JP2020115272A - 電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム - Google Patents

電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020115272A
JP2020115272A JP2019006319A JP2019006319A JP2020115272A JP 2020115272 A JP2020115272 A JP 2020115272A JP 2019006319 A JP2019006319 A JP 2019006319A JP 2019006319 A JP2019006319 A JP 2019006319A JP 2020115272 A JP2020115272 A JP 2020115272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
information
patient
electronic medical
order information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019006319A
Other languages
English (en)
Inventor
剣豪 林
Kengo Hayashi
剣豪 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2019006319A priority Critical patent/JP2020115272A/ja
Publication of JP2020115272A publication Critical patent/JP2020115272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】オーダごとに管理されている情報について患者別の一覧性を高めた表示を可能とすることを目的とする。【解決手段】電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラムは、それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出し、抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する、処理をコンピュータに実行させる。【選択図】図12

Description

本発明は、電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステムに関する。
従来、電子カルテシステムが導入されている病院では、医師によって依頼される各種のオーダは、医師が利用する端末から電子カルテシステムに対して入力される。入力された各オーダは、電子カルテシステムが有するデータベースに登録される。したがって、当該データベースには、オーダごとにレコードが記憶される。なお、一人の患者に対して複数のオーダが発行される場合が有る。この場合であっても、それぞれのオーダに対応するレコードが別々にデータベースに登録される。
特開2006−155070号公報 特開平6−282559号公報
データベースに登録されたオーダは、オーダの受付先の端末を用いて参照される。例えば、注射オーダであれば、看護師によって確認され、当該注射オーダに従った作業が行われる。
上記のように、電子カルテシステムのデータベースには、オーダごとにレコードが登録される。したがって、当該データベースに対する検索によって得られる検索結果は、オーダごとのレコードである。例えば、当日に発行されたオーダを確認した場合、発行日時が当日であるオーダの一覧が端末に表示される。当該一覧には、複数の患者に対するオーダが混在している。
病院内においては、患者ごとに処置が行われるのが効率的である。例えば、或る患者に対して複数の注射オーダが登録されている場合、当該患者に対して、当該複数の注射オーダに対する処置がまとめて行われるのが効率的である。
しかしながら、オーダごとの一覧が表示された場合、同一患者に対する複数のオーダの数を把握するのは困難である。
そこで、一側面では、本発明は、オーダごとに管理されている情報について患者別の一覧性を高めた表示を可能とすることを目的とする。
一つの態様では、電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラムは、それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出し、抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する、処理をコンピュータに実行させる。
一側面として、オーダごとに管理されている情報について患者別の一覧性を高めた表示を可能とすることを目的とする。
本発明の実施の形態における電子カルテシステムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における電子カルテサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ端末20のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における電子カルテシステム1の機能構成例を示す図である。 電子カルテシステム1において実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 オーダDB16の構成例を示す図である。 オーダ総合計画面の表示例を示す図である。 患者DB17の構成例を示す図である。 病棟別合計画面の表示例を示す図である。 患者別オーダ一覧画面の表示例を示す図である。 オーダ内容確認画面の表示例を示す図である。 オーダごとにオーダ情報を表示した場合と患者別に集計した場合とを比較するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における電子カルテシステムの構成例を示す図である。図1において、電子カルテシステム1は、電子カルテサーバ10と複数のユーザ端末20とを含む。電子カルテサーバ10は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して各ユーザ端末20と通信可能である。
電子カルテサーバ10は、電子的なカルテ(電子カルテ)を管理する1以上のコンピュータである。
ユーザ端末20は、電子カルテに対する各種の情報の入力や、電子カルテの参照等に利用されるユーザ端末20である。各ユーザ端末20は、病院内の各部門に配置され、例えば、医師、看護師、薬剤師、検査技師等の病院の職員によって利用される。医師によって利用されるユーザ端末20は、各種のオーダに関する情報(以下、「オーダ情報」という。)の入力にも利用される。オーダとは、患者の処置に関する医師からの指示をいう。一方、オーダ先のユーザ端末20は、オーダ情報の参照にも利用される。そうすることで、医師のオーダがオーダ先に伝達される。
図2は、本発明の実施の形態における電子カルテサーバ10のハードウェア構成例を示す図である。図2の電子カルテサーバ10は、それぞれバスB1で相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、及びインタフェース装置105等を有する。
電子カルテサーバ10での処理を実現するプログラムは、記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って電子カルテサーバ10に係る機能を実行する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。
なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
図3は、本発明の実施の形態におけるユーザ端末20のハードウェア構成例を示す図である。図3のユーザ端末20は、それぞれバスB2で相互に接続されているドライブ装置200、補助記憶装置202、メモリ装置203、CPU204、インタフェース装置205、表示装置206、及び入力装置207等を有する。
ユーザ端末20での処理を実現するプログラムは、記録媒体201によって提供される。プログラムを記録した記録媒体201がドライブ装置200にセットされると、プログラムが記録媒体201からドライブ装置200を介して補助記憶装置202にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体201より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置202は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置203は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置202からプログラムを読み出して格納する。CPU204は、メモリ装置203に格納されたプログラムに従ってユーザ端末20に係る機能を実現する。インタフェース装置205は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置206はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置207はキーボード及びマウス等であり、様々な操作指示を入力させるために用いられる。なお、記録媒体201の一例は、記録媒体101の一例と同様でもよい。
図4は、本発明の実施の形態における電子カルテシステム1の機能構成例を示す図である。図4において、ユーザ端末20は、クライアント部21を有する。クライアント部21は、ユーザ端末20にインストールされた1以上のプログラムが、CPU204に実行させる処理により実現される。
クライアント部21は、電子カルテシステム1のユーザインタフェース(画面)をユーザに提供する。クライアント部21は、画面を介して入力される要求を電子カルテサーバ10へ送信したり、当該要求に対する電子カルテサーバ10からの応答に含まれている、画面を表示させるための情報(以下、「表示情報」という。)に基づく画面を表示装置206に表示したりする。なお、クライアント部21は、Webブラウザ等のように汎用的なプログラムによって実現されてもよいし、電子カルテシステム1に専用のプログラムによって実現されてもよい。前者の場合、HTML(HyperText Markup Language)データ等が表示情報の一例である。後者の場合、電子カルテシステム1において規定された形式の情報が表示情報の一例である。
一方、電子カルテサーバ10は、登録部11、オーダ総合計応答部12、病棟別合計応答部13、患者別オーダ一覧応答部14及びオーダ内容応答部15等を有する。これら各部は、電子カルテサーバ10にインストールされた1以上のプログラム(オーダ情報表示プログラム)が、CPU104に実行させる処理により実現される。電子カルテサーバ10は、また、オーダDB16及び患者DB17等のデータベース(記憶部)を利用する。これら各データベース(記憶部)は、例えば、補助記憶装置102、又は電子カルテサーバ10にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。
登録部11は、医師等による指示に応じてクライアント部21から送信されるオーダの登録要求に応じ、当該オーダに関するオーダ情報をオーダDB16に登録する。したがって、オーダDB16には、オーダごとに、オーダ情報が記憶される。各オーダ情報は、オーダの対象となる患者に関する情報(以下、「患者情報」という。)を含む。本実施の形態では、患者情報の一部を構成する患者番号が各オーダ情報に含まれる。但し、患者情報の全部が各オーダ情報に含まれてもよい。登録部11は、また、既に登録済みのオーダ情報の更新要求に応じ、オーダDB16に対して当該オーダ情報の更新を行う。
オーダ総合計応答部12は、クライアント部21からのオーダ総合計の表示要求に応じ、オーダDB16に記憶されているオーダ情報群を取得し、オーダ総合計を含む画面(以下、「オーダ総合計画面」という。)を生成する。オーダ総合計応答部12は、オーダ総合計画面の表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する。ここで、オーダ総合計とは、オーダに関する処理(依頼、実施、受付等)の数についてのオーダ種別ごとの集計結果をいう。オーダ種別とは、オーダの種別をいう。例えば、注射に関するオーダであれば、「予約注射」、「入院一般注射」、「入院臨時注射」、「実施済み注射」等がオーダ種別の一例として挙げられる。その他、処方に関するオーダ、検査に関するオーダ等も有る。どのようなオーダ種別が定義されるかについては、病院ごとに異なってもよい。
病棟別合計応答部13は、オーダ総合計画面を介したユーザによる所定の指示(いずれかのオーダ種別の選択)に応じてクライアント部21から送信される、病棟別合計の表示要求に応じ、オーダ総合計を病棟別に分類して集計し、集計結果である病棟別合計を含む画面(以下、「病棟別合計画面」という。)を生成する。病棟別合計応答部13は、病棟別合計画面の表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する。ここで、病棟とは、オーダの対象とされる患者が入院している病棟の名称をいう。各患者の入院先の病棟は患者DB17に記憶されている。患者DB17には、患者ごとに患者情報が記憶される。
患者別オーダ一覧応答部14は、病棟別合計画面を介したユーザによる所定の指示(いずれかの病棟の選択)に応じてクライアント部21から送信される、患者別オーダ一覧の表示要求に応じ、患者別オーダ一覧を含む画面(以下、「患者別オーダ一覧画面」という。)を生成する。患者別オーダ一覧応答部14は、患者別オーダ一覧画面の表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する。ここで、患者別オーダ一覧とは、選択された病棟に所属する患者に関するオーダ情報を患者別に集計した結果をいう。すなわち、一人の患者に対して複数のオーダ情報が登録されうる。
オーダ内容応答部15は、患者別オーダ一覧画面を介したユーザによる所定の指示(いずれかの患者の選択)に応じてクライアント部21から送信される、オーダ内容の確認要求に応じ、選択された患者の各オーダのオーダ情報の詳細を含む画面(以下、「オーダ内容確認画面」という。)を生成する。オーダ内容応答部15は、オーダ内容確認画面の表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する。
以下、電子カルテシステム1において実行される処理手順について説明する。図5は、電子カルテシステム1において実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において、クライアント部21は、既に表示されている画面に対するユーザ(例えば、薬剤師等)による所定の操作に応じ、オーダ総合計の表示要求を電子カルテサーバ10へ送信する。電子カルテサーバ10のオーダ総合計応答部12は、オーダ総合計の表示要求を受信すると、オーダDB16からオーダ情報群を取得する(S102)。
図6は、オーダDB16の構成例を示す図である。図6に示されるように、オーダDB16には、オーダごとに、オーダ番号、患者番号、オーダ種別、日付、受付フラグ、受付解除フラグ、実施フラグ、印刷フラグ、指示内容、数量、単位等を含むオーダ情報が記憶される。オーダごとであるため、一人の患者に対して複数のオーダが依頼されている場合、患者番号が共通である複数のオーダ情報がオーダDB16に記憶される。
オーダ番号は、オーダの識別情報である。患者番号は、患者の識別情報である。オーダ種別は、該当オーダのオーダ種別である。日付は、該当オーダが依頼(発行)された日付(すなわち、オーダ情報が登録された日付)である。受付フラグは、該当オーダがオーダ先において受け付けられたか否かを示すフラグであり、オーダ情報の登録時には、受け付けられていないことを示す値が登録される。オーダ先とは、オーダの実施が指示された部門等をいう。オーダの受け付けとは、電子カルテシステム1において、オーダを実施することを了解する操作をいう。受付解除フラグは、該当オーダの受け付けが解除されたか否かを示すフラグであり、オーダ情報の登録時には、受け付けが解除されていないことを示す値が登録される。実施フラグは、該当オーダが実施されたか否かを示すフラグであり、オーダ情報の登録時には、実施されていないことを示す値が登録される。印刷フラグは、該当オーダのオーダ情報が印刷されたか否かを示すフラグであり、オーダ情報の登録時には、印刷されていないことを示す値が登録される。指示内容は、オーダの詳細情報である。数量は、指示内容において注射や処方等が指示されている薬品等の数量である。単位は、当該数量の単位である。なお、受付フラグ、受付解除フラグ、実施フラグは、印刷フラグは、オーダの受け付け、受付解除、実施、又は印刷に応じて更新される。
なお、ステップS102では、特定のカテゴリに属するオーダ種別に係るオーダ情報群のみが取得されてもよい。カテゴリとは、オーダ種別より上位の概念をいう。例えば、注射に関するオーダ、検査に関するオーダ、処方に関するオーダ等が、カテゴリの一例である。この場合、ステップS101における要求に、いずれかのカテゴリを示す情報が含まれてもよい。
また、ステップS102では、日付が所定期間に属するオーダ情報群のみが取得されてもよい。例えば、当時の日付を含むオーダ情報群のみが取得されてもよい。又は、ステップS101における要求に、期間が指定されてもよい。
続いて、オーダ総合計応答部12は、取得したオーダ情報群をオーダ種別ごとに集計(合計)する(S103)。具体的には、オーダ種別が共通するオーダ情報群ごとに、オーダ依頼数、オーダ実施数、受付済数、受付解除数、及び印刷数等が集計される。オーダ依頼数は、該当するオーダ種別のオーダ情報の数である。オーダ実施数は、該当するオーダ種別のオーダ情報のうち、実施フラグが実施済みであることを示すオーダ情報の数である。受付済数は、該当するオーダ種別のオーダ情報のうち、受付フラグが受付済みであることを示すオーダ情報の数である。受付解除数は、該当するオーダ種別のオーダ情報のうち、受付解除フラグが受付の解除を示すオーダ情報の数である。印刷数は、該当するオーダ種別のオーダ情報のうち、印刷フラグが印刷済みであることを示すオーダ情報の数である。
続いて、オーダ総合計応答部12は、ステップS103における集計結果を含むオーダ総合計画面の表示情報を生成し(S104)、当該表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する(S105)。
クライアント部21は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれている表示情報に基づいて、オーダ総合計画面を表示装置206に表示する(S106)。
図7は、オーダ総合計画面の表示例を示す図である。図7に示されるように、オーダ総合計画面510は、オーダ種別ごとに、オーダ依頼数、オーダ実施数、受付済数、受付解除数、及び印刷数等を表示する。なお、図7では、過去一ヶ月(2018年10月15日〜2018年11月15日)のオーダ情報の集計結果が表示される例が示されている。
続いて、オーダ総合計画面510において、いずれかの行(すなわち、いずれかのオーダ種別)がユーザによって選択されると(S107)、クライアント部21は、病棟別合計の表示要求を電子カルテサーバ10へ送信する(S108)。当該表示要求には、選択された行に係るオーダ種別(以下、「対象オーダ種別」という。)が含まれる。
電子カルテサーバ10の病棟別合計応答部13は、病棟別合計の表示要求を受信すると、ステップS102において取得されたオーダ情報群の中から対象オーダ種別に係るオーダ情報群を抽出する(S109)。続いて、病棟別合計応答部13は、抽出されたオーダ情報群を病棟別に分類し、分類されたオーダ情報群ごとにオーダ依頼数、オーダ実施数、受付済数、受付解除数、及び印刷数等を集計する(S110)。この際、病棟別合計応答部13は、患者DB17を参照して各オーダ情報の病棟を特定する。
図8は、患者DB17の構成例を示す図である。図8に示されるように、患者DB17には、患者ごとに、患者番号、患者名称、患者性別、患者年齢、生年月日及び病棟等が記憶される。病棟は、患者が入院している病棟である。但し、外来患者の場合の病棟の値は、「外来」である。
病棟別合計応答部13は、各オーダ情報の患者番号に対応する病棟を患者DB17から取得することで、各オーダ情報の病棟を特定することができる。
続いて、病棟別合計応答部13は、ステップS110の集計結果を含む病棟別合計画面の表示情報を生成し(S111)、当該表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する(S112)。クライアント部21は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれている表示情報に基づいて、病棟別合計画面を表示装置206に表示する(S113)。
図9は、病棟別合計画面の表示例を示す図である。図9に示されるように、病棟別合計画面520には、図7に示したオーダ総合計が病棟別に集計された結果が表示される。
続いて、病棟別合計画面520において、いずれかの行(すなわち、いずれかの病棟)がユーザによって選択されると(S114)、クライアント部21は、患者別オーダ一覧の表示要求を電子カルテサーバ10へ送信する(S115)。当該表示要求には、選択された行に係る病棟(以下、「対象病棟」という。)が含まれる。
電子カルテサーバ10の患者別オーダ一覧応答部14は、患者別オーダ一覧の表示要求を受信すると、ステップS109において抽出されたオーダ情報群から対象病棟に係るオーダ情報群を抽出する(S116)。続いて、患者別オーダ一覧応答部14は、抽出されたオーダ情報群を構成する各オーダ情報の患者番号に基づいて、各オーダ情報に含まれる患者情報(患者名称、患者性別、患者年齢)を患者DB17から抽出(検索)する(S117)。続いて、患者別オーダ一覧応答部14は、当該オーダ情報群について、抽出された患者番号別にオーダ依頼数、オーダ実施数、受付済数、受付解除数を集計する(S118)。続いて、患者別オーダ一覧応答部14は、患者別の集計結果に患者情報を対応付けて表示する患者別オーダ一覧画面の表示情報を生成し(S119)、当該表示情報を含む応答をクライアント部21へ送信する(S120)。
クライアント部21は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれている表示情報に基づいて、患者別オーダ一覧画面を表示装置206に表示する(S121)。
図10は、患者別オーダ一覧画面の表示例を示す図である。図10に示されるように、患者別オーダ一覧画面530には、患者ごとに、患者番号、患者名称及び患者性別と、当該患者に関するオーダ情報のうち対象種別に係るオーダ情報の集計結果であるオーダ依頼数(すなわち、オーダ情報の数)、オーダ実施数、受付済数及び受付解除数が表示される。
ユーザは、患者別オーダ一覧画面530を参照することで、患者ごとのオーダの数等を容易に把握することができる。
続いて、患者別オーダ一覧画面530において、いずれかの行(すなわち、いずれかの患者)がユーザによって選択されると(S122)、クライアント部21は、オーダ内容の確認要求を電子カルテサーバ10へ送信する(S123)。当該表示要求には、選択された行に係る患者番号(以下、「対象患者番号」という。)が含まれる。
電子カルテサーバ10のオーダ内容応答部15は、オーダ内容の確認要求を受信すると、対象オーダ種別及び対象患者番号を含むオーダ情報をオーダDB16から検索する(S124)。続いて、オーダ内容応答部15は、対象患者番号に係る患者(以下、「対象患者」という。)の患者情報と、検索された各オーダ情報と含むオーダ内容確認画面の表示情報を生成し(S125)、当該表示情報をクライアント部21へ送信する(S126)。
クライアント部21は、当該応答を受信すると、当該応答に含まれている表示情報に基づいて、オーダ内容確認画面を表示装置206に表示する(S127)。
図11は、オーダ内容確認画面の表示例を示す図である。図11に示されるように、オーダ内容確認画面540は、患者情報表示領域541及びオーダ一覧表示領域542等を含む。患者情報表示領域t41には、対象患者の患者番号、患者名称、病棟等が表示される。
オーダ一覧表示領域542には、対象患者に関するオーダのうち、対象オーダ種別に係る各オーダのオーダ情報の一覧が表示される。図11の例では、オーダ情報のうち、オーダ種別、日付、指示内容、数量及び単位等が表示される例が示されている。但し、受付フラグ、受付解除フラグ、実施フラグ、印刷フラグ等に基づく情報が表示されるようにしてもよい。
ユーザは、オーダ一覧表示領域542を参照することで、対象患者に関する各オーダの詳細情報の一覧を把握することができる。
なお、例えば、ユーザが、オーダ先の者であり、オーダ一覧表示領域542の一部又は全部のオーダ情報に係るオーダを受け付ける場合、当該オーダのオーダ情報を選択した状態で受付ボタン543を押下する。この場合、クライアント部21は、当該オーダ情報のオーダ番号と共に、当該オーダの受け付け要求を電子カルテサーバ10に送信する。電子カルテサーバ10の登録部11は、当該オーダ番号に係るオーダ情報に関してオーダDB16に記憶されている受付フラグの値を、受付済みを示す値に更新する。
上述したように、本実施の形態によれば、オーダDB16においてオーダごとに管理されている情報について、患者別の集計結果が患者別オーダ一覧画面530に含まれて表示される。したがって、オーダごとに管理されているオーダ情報について患者別の一覧性を高めた表示を可能とすることができる。
例えば、図12は、オーダごとにオーダ情報を表示した場合と患者別に集計した場合とを比較するための図である。図12において、左側の画面は、オーダごとにオーダ情報を表示した例を示す画面(以下、「オーダ一覧画面610」という。)である。右側の画面は、図10に示した患者別オーダ一覧画面530である。例えば、オーダ一覧画面610を参照して、同一患者のオーダ情報を把握するためには、患者番号が共通する行数を数える必要がある。破線L1で囲まれた各行のオーダ情報が同一患者のオーダ情報である。
一方、右側の患者別オーダ一覧画面530によれば、患者別にオーダ情報の集計結果(オーダの数等)が含まれているため、ユーザは、容易に患者別のオーダ依頼数等を把握することができる。
なお、本実施の形態において、患者別オーダ一覧応答部14は、抽出部及び第1の生成部の一例である。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出し、
抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム。
(付記2)
前記表示情報に基づいて表示されたいずれかの患者情報について所定の指示を受け付けると、当該患者情報を含む前記オーダ情報の一覧を含む表示情報を生成する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1記載の電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム。
(付記3)
それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出し、
抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする電子カルテシステムのオーダ情報表示方法。
(付記4)
前記表示情報に基づいて表示されたいずれかの患者情報について所定の指示を受け付けると、当該患者情報を含む前記オーダ情報の一覧を含む表示情報を生成する、
処理を前記コンピュータが実行することを特徴とする付記3記載の電子カルテシステムのオーダ情報表示方法。
(付記5)
それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出する抽出部と、
抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する第1の生成部と、
有することを特徴とする電子カルテシステム。
(付記6)
前記表示情報に基づいて表示されたいずれかの患者情報について所定の指示を受け付けると、当該患者情報を含む前記オーダ情報の一覧を含む表示情報を生成する第2の生成部、
を有することを特徴とする付記5記載の電子カルテシステム。
1 電子カルテシステム
10 電子カルテサーバ
11 登録部
12 オーダ総合計応答部
13 病棟別合計応答部
14 患者別オーダ一覧応答部
15 オーダ内容応答部
16 オーダDB
17 患者DB
20 ユーザ端末
21 クライアント部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
200 ドライブ装置
201 記録媒体
202 補助記憶装置
203 メモリ装置
204 CPU
205 インタフェース装置
206 表示装置
207 入力装置
B1 バス
B2 バス

Claims (4)

  1. それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出し、
    抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム。
  2. 前記表示情報に基づいて表示されたいずれかの患者情報について所定の指示を受け付けると、当該患者情報を含む前記オーダ情報の一覧を含む表示情報を生成する、
    処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1記載の電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム。
  3. それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出し、
    抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする電子カルテシステムのオーダ情報表示方法。
  4. それぞれが患者情報を含む複数のオーダ情報を記憶する記憶部を参照して、いずれかの前記オーダ情報に含まれる前記患者情報を抽出する抽出部と、
    抽出した前記患者情報ごとに、当該患者情報を含む前記オーダ情報の数を含む表示情報を生成する第1の生成部と、
    有することを特徴とする電子カルテシステム。
JP2019006319A 2019-01-17 2019-01-17 電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム Pending JP2020115272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006319A JP2020115272A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006319A JP2020115272A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020115272A true JP2020115272A (ja) 2020-07-30

Family

ID=71778557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006319A Pending JP2020115272A (ja) 2019-01-17 2019-01-17 電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020115272A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147928A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Fujitsu Ltd データ抽出集計支援システム及びデータ抽出集計支援方法並びにそのシステムでの処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2002236744A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toshiba Corp 医療マネジメント支援システム
JP2003122849A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 電子カルテシステム
JP2015197711A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日立メディコ 画面処理システム
JP2016224997A (ja) * 2016-10-05 2016-12-28 ディップ株式会社 店舗スタッフ管理活用システム、及びその店舗スタッフ管理活用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147928A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Fujitsu Ltd データ抽出集計支援システム及びデータ抽出集計支援方法並びにそのシステムでの処理をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP2002236744A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Toshiba Corp 医療マネジメント支援システム
JP2003122849A (ja) * 2001-10-10 2003-04-25 Toshiba Corp 電子カルテシステム
JP2015197711A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社日立メディコ 画面処理システム
JP2016224997A (ja) * 2016-10-05 2016-12-28 ディップ株式会社 店舗スタッフ管理活用システム、及びその店舗スタッフ管理活用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ludman British Cardiovascular Intervention Society Registry for audit and quality assessment of percutaneous coronary interventions in the United Kingdom
JPWO2012070207A1 (ja) 診療支援システム及び診療支援方法
US20170052943A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating a preview of an electronic document
JP2005110944A (ja) 診療支援装置、診療支援方法及び診療支援プログラム
JP5204534B2 (ja) データ収集処理システム
US11127502B2 (en) Computer apparatus and method to identify healthcare resources used by a patient given a potential diagnosis
Zhu et al. The Effect of Work Engagement and Perceived Organizational Support on Turnover Intention among Nurses: A Meta‐Analysis Based on the Price–Mueller Model
JP2007133704A (ja) 医薬品情報収集管理システム、サーバ及び方法
JP5616859B2 (ja) 診療支援システム及びプログラム
US20100332256A1 (en) Medical Data Indexing System and Method
JP2015069578A (ja) 患畜用電子カルテ装置における処理方法、処理プログラムおよび患畜用電子カルテ装置
JP2014087536A (ja) 医療情報検索プログラム及び医療情報検索システム
JP5731345B2 (ja) 情報処理システム、医療情報収集装置、医療情報収集方法、医療情報収集プログラム、申告情報収集装置、申告情報収集方法、申告情報収集プログラム、及び、患者側端末用プログラム
JP2019185827A (ja) 医療情報提供システム、サーバ、医療情報提供装置、医療情報提供媒体、医療情報提供方法及びプログラム
Lee et al. Developing an electronic nursing record system for clinical care and nursing effectiveness research in a Korean home healthcare setting
JP2013003658A (ja) 診療支援システム
JP2020115272A (ja) 電子カルテシステムのオーダ情報表示プログラム、電子カルテシステムのオーダ情報表示方法及び電子カルテシステム
JP6585458B2 (ja) 診療支援システム
JP5499835B2 (ja) 医療介護インシデント情報管理プログラム、該装置及び該方法
JP5583306B1 (ja) 情報システムおよびその更新方法
JP6431274B2 (ja) 診療支援システム
JP5821724B2 (ja) 医療事務支援プログラム、医療事務支援装置及び医療事務支援方法
JP2010231616A (ja) 処方支援装置及び処方支援プログラム
JP6094140B2 (ja) 診断プログラム、診断履歴作成方法、及び電子カルテ
JP2016095654A (ja) 会計データ表示方法、会計データ表示プログラムおよび会計データ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214