JP2020115264A - 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム - Google Patents

計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020115264A
JP2020115264A JP2019006248A JP2019006248A JP2020115264A JP 2020115264 A JP2020115264 A JP 2020115264A JP 2019006248 A JP2019006248 A JP 2019006248A JP 2019006248 A JP2019006248 A JP 2019006248A JP 2020115264 A JP2020115264 A JP 2020115264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
pricing
registration
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7301330B2 (ja
Inventor
邦雄 森
Kunio Mori
邦雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019006248A priority Critical patent/JP7301330B2/ja
Priority to EP20741638.9A priority patent/EP3913589A4/en
Priority to PCT/JP2020/000958 priority patent/WO2020149279A1/ja
Publication of JP2020115264A publication Critical patent/JP2020115264A/ja
Priority to US17/364,076 priority patent/US20210326828A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301330B2 publication Critical patent/JP7301330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】客が所持する携帯端末装置により商品登録が行われるようにされた販売システムにおいて、対面販売に対応する計量値付け装置による商品登録が効率的に行われるようにする。【解決手段】購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、他装置が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力手段と、登録手段により登録された商品に関する情報と、入力手段により入力された識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備えて計量値付け装置を構成する。【選択図】図12

Description

本発明は、計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラムに関する。
店舗にて、客が、自分の所持する携帯端末装置を操作して、自ら商品登録を行うことが可能な販売システムが導入されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5056161号公報
量り売りの商品の販売にあたっては、店員が客と対面して応対する販売形式に対応する計量値付け装置が使用される。上記のような販売システムにおいて計量値付け装置を使用する売り場では、店員が客から指定された商品について値付けを行ったうえで、客の携帯端末装置にて商品を登録するという手順となり、客が商品棚等から商品を取り出してコードを携帯端末装置に読み取らせることで商品登録を行う場合の手順とは異なってくる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、客が所持する携帯端末装置により商品登録が行われるようにされた販売システムにおいて、対面販売に対応する計量値付け装置による商品登録が効率的に行われるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決する本発明の一態様は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、他装置が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力手段と、前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備える計量値付け装置である。
また、本発明の一態様は、計量値付け装置と携帯端末とを備え、前記計量値付け装置は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、前記携帯端末が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、自装置と接続された携帯端末の識別情報を入力する入力手段と、前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備え、前記携帯端末は、前記接続手段により接続された計量値付け装置に前記識別情報を出力する識別情報出力手段を備える販売システムである。
また、本発明の一態様は、計量値付け装置における商品登録処理方法であって、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録ステップと、他装置が自装置と通信可能に接続するための接続ステップと、自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力ステップと、前記登録ステップにより登録された商品に関する情報と、前記入力手ステップにより入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶ステップとを備える商品登録処理方法である。
また、本発明の一態様は、計量値付け装置と携帯端末とを備える販売システムにおける商品登録処理方法であって、前記計量値付け装置が、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録ステップと、前記携帯端末が自装置と通信可能に接続するための接続ステップと、自装置と接続された携帯端末の識別情報を入力する入力ステップと、前記登録ステップにより登録された商品に関する情報と、前記入力ステップにより入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶ステップとを備え、前記携帯端末が、前記接続ステップにより接続された計量値付け装置に前記識別情報を出力する識別情報出力ステップを備える商品登録処理方法である。
また、本発明の一態様は、計量値付け装置としてのコンピュータを、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段、他装置が自装置と通信可能に接続するための接続手段、自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力手段、前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段として機能させるためのプログラムである。
以上説明したように、本発明によれば、客が所持する携帯端末装置により商品登録が行われるようにされた販売システムにおいて、対面販売に対応する計量値付け装置による商品登録が効率的に行われるようになるという効果が得られる。
第1実施形態の販売システムにおける計量値付け装置が使用される店舗の概要例を示す図である。 第1実施形態における販売システムの構成例を示す図である。 第1実施形態における計量値付け装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における計量値付け装置の外観例を示す斜視図である。 第1実施形態における精算装置の外観例を示す図である。 第1実施形態における精算装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における携帯端末装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における取引管理サーバの構成例を示す図である。 第1実施形態における顧客情報、店舗情報、及びバスケット情報の構成例を示す図である。 第1実施形態における起動画面、周辺店舗案内画面、及び店舗情報画面の一態様例を示す図である。 第1実施形態における広告画面、コードスキャン画面、及び精算案内画面の一態様例を示す図である。 第1実施形態における計量値付け装置、携帯端末装置、及び取引管理サーバが、一取引における商品登録に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第1実施形態における接続情報コード画面の表示態様例を示す図である。 第1実施形態における単品ラベルの一態様例を示す図である。 第2実施形態における加算ラベルの一態様例を示す図である。 第3実施形態における販売システムの構成例を示す図である。 第3実施形態における計量値付け装置、携帯端末装置、取引管理サーバ、及び計量販売管理サーバが、一取引における商品登録に関連して実行する処理手順例を示すシーケンス図である。 第4実施形態における計量値付け装置、携帯端末装置、及び取引管理サーバが、一取引における商品登録に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 本実施形態の第2変形例における店員ボタンの表示態様例を示す図である。 本実施形態の第2変形例における接続情報コード画面の表示態様例を示す図である。 本実施形態の第4変形例における接続維持案内メッセージ画面の表示態様例を示す図である。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態の販売システムにおける計量値付け装置が使用される店舗の概要を示している。本実施形態の店舗としては食品を販売している場合を例に挙げる。
同図に示される陳列ケース内には、商品として種々の食品が陳列されている。
陳列ケース上には、3つの計量値付け装置10−1、10−2、10−3が設置されている。なお、以降の説明にあたり、計量値付け装置10−1、10−2、10−3について特に区別しない場合には、計量値付け装置10と記載する。計量値付け装置10は、重量(質量でもよい)を計る商品を載せる秤台を備える。
また、図示は省略しているが、同図に示される売り場から離れた所定の場所には精算装置が設置されている。
なお、店舗における計量値付け装置10の設置数と精算装置の設置数とは特に限定されるものではない。
なお、本実施形態において、同図には示されていないが、店舗においては、計量値付け装置10が配置される売り場のほか、客が商品棚から任意の商品を買い物カゴに容れていくことのできる売り場も配置されている。
図2は、本実施形態における販売システムの構成例を示している。同図の販売システムは計量値付け装置10(10−1、10−2、10−3)、精算装置20(20−1、20−2)、管理装置30、携帯端末装置40、及び取引管理サーバ50を備える。
計量値付け装置10は、秤台に載せられた商品について計測された重量と、重量単価とにより商品ごとの金額を算出し、算出された金額を含む商品の商品値付け情報を生成する。商品値付け情報は、計量値付け装置10と通信可能に接続された携帯端末装置40に送信される。
客は、購入する商品、及び購入する重量(若しくは金額)を店員に指示する。店員は、客が指示した商品を登録対象として指定する操作を計量値付け装置10に行う。そのうえで、店員は、登録対象の商品の重量(もしくは客が指示した金額に対応する重量)を計量値付け装置10により計量させる。この際、店員は、商品を秤台に載せることで計量を行う。
計量値付け装置10は、計量された重量と、商品について設定されている単位重量(例えば、100g)あたりの重量単価とにより商品の金額を算出し、商品の金額とともに登録対象として指定された商品の値付けを行う。客は、自分が購入したい商品ごとに上記のように重量を店員に指示し、店員は、指示された商品の重量を計測し、商品の値付けを行っていく。計量値付け装置10は、商品の値付けが確定されるごとに、確定された商品の金額が反映された商品値付け情報を、通信可能に接続された携帯端末装置40に送信する。
精算装置20は、取引管理サーバ50から取得したバスケット情報(精算情報)を利用して、客の操作に応じて精算処理を実行する。
管理装置30は、店舗における精算装置20の上位装置である。同図の管理装置30は精算装置20と通信可能に接続される。管理装置30は、例えば、店舗における精算処理の実績情報を精算装置20から取得することで、店舗における取引実績を管理できる。また、例えば精算装置20のステータスを監視し、精算装置20に異常が発生した場合には報知を行うことができる。
なお、管理装置30は、計量値付け装置10とも通信可能に接続されてよい。この場合には、例えば管理装置30に商品マスタの情報を記憶させておいてよい。計量値付け装置10は、管理装置30に記憶された商品マスタを利用して、商品の登録に対応する処理を実行することができる。
携帯端末装置40は、客が所持する端末装置である。本実施形態において、携帯端末装置40は、客が所有するスマートフォンやタブレット端末等であってよい。携帯端末装置40には、本実施形態の販売システムに対応して客が買い物等に関連するサービスに利用するアプリケーションソフトウェア(買い物アプリケーション)がインストールされている。
取引管理サーバ50は、販売システムにおいて、取引を管理する。具体的に、取引管理サーバ50は、携帯端末装置40からネットワーク経由で送信される商品登録情報を受信し、受信された商品登録情報により、取引単位のバスケット情報を生成する。バスケット情報は、対応の取引における商品の登録結果を示す。
取引管理サーバ50は、精算装置20から送信されたバスケット情報要求に応じて、バスケット情報要求により指定される取引識別子が対応付けられたバスケット情報を、精算装置20に送信する。
図3及び図4を参照して、本実施形態における計量値付け装置10の構成例について説明する。図3は、計量値付け装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4は、計量値付け装置10の外観例を示す斜視図である。図4(A)は店員側から計量値付け装置10を見た図であり、図4(B)は計量値付け装置10を客側から見た図である。
図3に示すように、計量値付け装置10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM102、RAM103、スキャナ部104、店員用表示部105、客用表示部106、ハードディスク107、キー操作部108、計量部109、印字部110、装置間対応通信部111、近距離通信部112とを備える。これらは、バス119を介して互いに接続されている。
CPU101は、プログラムを実行することにより、計量値付け装置10としての機能実現のための各種処理を実行する。
ROM102は、種々の情報を記憶する。例えば、CPU101が実行するプログラムを記憶する。また、ROM102は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM102は、自装置を識別させるための装置番号(装置識別子)を記憶する。また、ROM102は、印字部110による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。
RAM103は、CPU101が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
スキャナ部104は、コード化された情報を光学的に読み取る。例えば、図4(A)、図4(B)に示されるように、スキャナ部104は、客からは見えにくい位置に設置されている。
店員用表示部105は、図4(A)に示すように、店員側に向けて配置される。店員用表示部105は、タッチパネルとして構成され、表示された操作画面に対して指などの操作体が画面に触れることによる操作を受け付ける。
客用表示部106は、図4(B)に示すように、客側に向けて配置され、客向けの表示を行う。なお、客用表示部106は、客による操作が可能なようにタッチパネルとして構成されてもよい。
ハードディスク107は、CPU101の補助記憶装置として計量値付け装置10に必要な各種の情報を記憶する。ハードディスク107は、例えば商品ファイル等を記憶してもよい。ハードディスク107は、登録処理等をCPU101に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク107は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報を記憶してもよい。また、ハードディスク107は、店員用表示部105や客用表示部106による表示に関する情報や、印字部110による印字に関する情報を記憶してもよい。
なお、ハードディスク107に代えて、SSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置が備えられてもよい。
キー操作部108は、図4(A)に示すように、店員からの種々の操作を受け付けるための各種の操作キー(置数キー、取消キー、風袋キー、追加キー、品番キー、実行キー等)を備える。
計量部109は、秤台109aに置かれた商品等(商品及び該商品を入れた風袋)の重量を計量し、計量値を示したデータをCPU101に出力する。なお、計量部109から計量値を取得したCPU101は、計量値から所定の重量(風袋の重量)を減算して、秤台109aに置かれた商品を算出する。また、CPU101は、上述の如く算出した商品の重量をRAM103に一時記憶するとともに、表示部(店員用表示部105、客用表示部106)に表示させる。
印字部110は、記録媒体に印字(印刷)し、発行口(図4(A)参照)から発行(出力)する。例えば印字部110は、商品に貼り付けるラベルを発行することができる。
装置間対応通信部111は、所定の通信網を経由して、他の計量値付け装置10との通信を行う場合に対応して備えられる。なお、装置間対応通信部111が対応する通信網は、有線であってもよいし、無線であってもよい。なお、装置間対応通信部111は、管理装置30と通信可能とされてよい。
近距離通信部112は、携帯端末装置40と所定の近距離無線通信方式により通信を行う。近距離通信部112が対応する近距離無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)であってもよい。
図5は、精算装置20の外観を示した斜視図である。同図の精算装置20は、スキャナ部204と、客用表示部206と、釣銭機260と、発行口210aとを含む。
スキャナ部204は、商品に対応付けられたバーコード状の商品コードを読み取り、商品コードの情報をCPU201に供給する光学式読取装置である。同図のスキャナ部は、例えば、スキャナ部204は、ハンディスキャナにより実現される。スキャナ部204は、客用表示部206の台座部分に固定的に設けられた例が示されているが、例えば、ハンディスキャナとされて、筐体の側面に設けられた台座に掛止される。
客用表示部206は、客向けに精算に関連する情報が表示される。客用表示部206は、タッチパネルを備えるディスプレイデバイスとして構成されてよい。
釣銭機260は、紙幣及び硬貨の客による投入を受け付けて入金処理を行い、釣銭、返金、またはリジェクトされる場合の紙幣及び硬貨を排出する自動釣銭機である。釣銭機260は、紙幣管理部261と、硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266とを備える。硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266とは、硬貨管理部に含まれる。紙幣管理部261は、紙幣投入口262と、紙幣排出口263とを備える。紙幣投入口262は、客により投入される紙幣を取り込む口である。紙幣排出口263は、紙幣及びリジェクト紙幣を排出する口である。紙幣投入口262及び紙幣排出口263は、二段に構成される。例えば、紙幣管理部261において、上段が紙幣投入口262、下段が紙幣排出口263である。
硬貨投入口264は、客により投入される硬貨を取り込む口である。硬貨排出口265は、おつりとしての硬貨、釣銭機260が備える貨幣識別部が識別に失敗した場合の硬貨、貨幣識別部が偽造硬貨として識別した場合の硬貨を排出する口である。リジェクト口266は、入金後、キャンセルの操作をした場合に、硬貨を排出する口である。紙幣投入口262及び硬貨投入口264が入金口である。紙幣排出口263、硬貨排出口265、及びリジェクト口266が出金口である。発行口210aは、各種レシートをレシートの排出口から出力する。
釣銭機260及び発行口210aは、紙幣投入口262と、紙幣排出口263と、硬貨投入口264と、硬貨排出口265と、リジェクト口266と、レシートの排出口とを客側に向けて、カウンタ台の客側側面に突設される。この配置により、客が釣銭機260に近接して立った場合に、客のつま先がカウンタ台にあたるおそれが低減される。例えば、釣銭機260及び発行口210aが一体の筐体に収納され、この筐体がカウンタ台の客側側面に突設される。
図6は、精算装置20の構成例を示すブロック図である。精算装置20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、客用表示部206と、ハードディスク207と、印字部210と、装置間対応通信部211と、釣銭機260とを備える。これらは、バス219を介して互いに接続されている。なお、装置間対応通信部211は、後述の第3実施形態において店員識別タグとの通信のために備えられる部位であることから、本実施形態においては省略されてよい。
CPU201は、プログラムを実行することにより、精算装置20としての機能実現のための各種処理を実行する。
ROM202は、種々の情報を記憶する。例えば、ROM202は、CPU201が実行するプログラムを記憶する。また、ROM202は、店員用表示部205や客用表示部206による表示に関する情報(画面情報、メッセージ情報等)を記憶する。また、ROM202は、自装置を識別させるための装置番号を記憶する。また、ROM202は、印字部210による印字に関する情報(印字内容、印字フォーマット情報等)を記憶してもよい。スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取って、読み取った情報をRAM203に記憶させる。
RAM203は、CPU201が処理、演算を実行するにあたっての作業領域として利用される。
スキャナ部204は、コード化された情報を光学的に読み取る。スキャナ部204は、例えば会員カードにバーコード等として印刷された会員番号などの情報を読み取ることができる。
店員用表示部205は、タッチパネルとして構成され、店員向けの情報の表示を行い、店員が画面を触れることによる操作を受け付ける。
客用表示部206は、タッチパネルとして構成され、客向けの情報の表示を行い、客が画面を触れることによる操作を受け付ける。
ハードディスク207は、CPU201の補助記憶装置として精算装置20に必要な各種の情報を記憶する。ハードディスク207は、精算処理等をCPU201に実行させるためのプログラムを記憶してもよい。また、ハードディスク207は、プログラムが実行されることによって生成される種々の情報を記憶してもよい。また、ハードディスク207は、店員用表示部205や客用表示部206による表示に関する情報や、印字部210による印字に関する情報を記憶してもよい。
印字部210は、レシートなどを用紙に印字し、レシートを排出口から排出させる。
装置間対応通信部211は、例えば他の精算装置20や管理装置30と通信する。
図7を参照して、本実施形態の携帯端末装置40の構成例について説明する。同図の携帯端末装置40は、CPU401、記憶部402、RAM403、ネットワーク対応通信部404、近距離無線対応通信部405、タッチパネル付表示部406、操作部407、撮像部408、及び位置情報取得部409を備える。
CPU401は、プログラムを実行することにより、携帯端末装置40における各種の処理を実現する。
記憶部402は、CPU401の補助記憶装置であって、CPU401に実行させるプログラムのほか、各種のデータを記憶する。
RAM403は、CPU401の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部404は、電話回線あるいは無線LAN経由でネットワークに対応する通信を実行する。
近距離無線対応通信部405は、例えばBluetoothの規格に従った近距離無線通信を行う。即ち、近距離無線対応通信部405は、計量値付け装置10における近距離通信部112との間での近距離無線通信を行う。これにより、携帯端末装置40と計量値付け装置10との間での通信が可能となる。
タッチパネル付表示部406は、タッチパネルが組み合わされた表示部である。
操作部407は、タッチパネル付表示部406以外であって、操作が行われるキー等を一括示す。
撮像部408は、撮像を行う。携帯端末装置40は、撮像部408を利用したコード情報スキャン機能を有する。つまり、携帯端末装置40は、コード情報スキャン機能として、撮像部408により撮像して得られた撮像画像においてコード情報が含まれていることを認識すると、撮像画像からコード情報を取得する。
撮像部408を用いたコード情報スキャン機能は、本実施形態の買い物アプリケーションのもとでは、商品に付されたコード情報の読み取りと、計量値付け装置10にて表示される接続情報コードの読み取りとに用いられる。商品に付されたコード情報の読み取りによっては、コード情報に含まれる商品コードにより登録対象の商品が特定される。このような登録対象の商品の特定に関しては、例えば、撮像部408により商品を撮像して得られた撮像画像を用いた一般物体認識処理によって実現されてよい。この場合において、一般物体認識処理の結果として、1の商品を特定するようにしてもよいし、複数の候補を提示してもよい。複数の候補を提示する場合には、客が提示された複数の候補のうちから1つのものを選択することで、登録対象の商品が特定されるようにしてよい。
位置情報取得部409は、自己の位置を測位し、測位された位置を示す位置情報を取得する。位置情報取得部409は、例えばGPS(Global Positioning System)に対応する測位デバイスを備えて構成されてよい。
図8を参照して、本実施形態の取引管理サーバ50の構成例について説明する。同図の取引管理サーバ50は、CPU501、記憶部502、RAM503、及び通信部504を備える。
CPU501は、プログラムを実行することにより、取引管理サーバ50における各種の処理を実現する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、CPU501に実行させるプログラムのほか、各種のデータを記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
通信部504は、精算装置20や携帯端末装置40等と通信を実行する。
なお、取引管理サーバ50においても表示部、操作部等が設けられ、管理者が操作等を行えるようにされてもよい。
取引管理サーバ50は、例えば、図9(A)に示すような顧客情報を記憶する。図9(A)に示した顧客情報は、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日、キャンセル情報、顧客ランク、ポイント数等を含む。顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。顧客登録日は、顧客登録した日時である。キャンセル情報は、登録後における登録商品のキャンセルに関する情報である。顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(キャンセル情報等)は生成されない。
取引管理サーバ50は、例えば、顧客登録の際(例えば、携帯端末装置40が外部(例えば、アプリ全般を提供する所定のサーバ、当該取引管理サーバ50)から取引管理サーバ50によるサービスを利用するため買い物アプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、取引管理サーバ50は、例えば、顧客登録の際に、携帯端末装置40を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、取引管理サーバ50は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
なお、取引管理サーバ50は、自装置内の記憶部に顧客情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理サーバ50がアクセス可能なファイルサーバ等)に顧客情報の一部または全部を記憶してもよい。
店舗情報は、各店舗の管理装置30から取得したものである。つまり、取引管理サーバ50は、各店舗の管理装置30から直接または他の装置を介して間接的に店舗情報を受信するなどして、店舗情報を記憶する。
取引管理サーバ50は、例えば、図9(B)に示すような店舗情報を記憶する。図9(B)に示した店舗情報は、店舗識別情報、店舗名(支店名)、店舗特定情報1、店舗特定情報2を含む。店舗識別情報は、店舗を一意に識別する識別情報である。図9(B)に示した店舗識別情報は、店(屋号)もしくは企業のコードと、支店のコードとから構成される。店舗名は、店舗の名称である。図9(B)に示した店舗名は、店(屋号)もしくは企業と、支店名とから構成される。店舗特定情報1は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための二次元コード(例えば、QRコード(登録商標)等)の情報である。店舗特定情報2は、取引する店舗を特定するための店舗の位置情報(GPS情報)である。なお、図9(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とは異なるが、店舗識別情報と店舗特定情報1とは同一であってもよい。
なお、取引管理サーバ50は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、取引管理サーバ50は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理サーバ50がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
商品情報は、各店舗の管理装置30等から取得したものである。つまり、取引管理サーバ50は、各店舗の管理装置30から直接または他の装置を介して間接的に商品情報を受信するなどして、商品情報を記憶する。なお、取引管理サーバ50は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から商品情報を取得し、記憶してもよい。また、取引管理サーバ50は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理サーバ50がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
バスケット情報は、個々の取引を管理するための情報である。取引管理サーバ50は、取引の開始時にバスケット情報を生成する。また、取引管理サーバ50は、取引の進行にあわせて(商品が登録される度に)、バスケット情報を更新する(バスケット情報に商品が記憶されることを以って当該商品の登録がなされたと解してもよい)。
取引管理サーバ50は、例えば、図9(C)に示すようなバスケット情報を記憶する。図9(C)に示したバスケット情報は、バスケット識別情報、取引開始日時、取引終了日時、客識別情報、登録商品情報、保留商品情報、キャンセル情報等を含む。バスケット識別情報は、バスケット(取引)を一意に識別する識別情報である。図9(C)に示したバスケット識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば店舗別日付別のシリアル番号)とから構成される。取引開始日時は、取引の開始日時である。図9に示した取引開始日時は、当該バスケット情報の生成日時である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図9(C)中の登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。バスケット情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。
取引終了日時は、取引の終了日時である。図9に示した取引開始日時は、精算日時である。客識別情報は、当該取引の客を識別する客識別情報である。なお、バスケット情報の生成時には、バスケット識別情報、取引開始日時、客識別情報は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時等)は生成されない。なお、精算日時は、精算開始日時であってもよいし、精算終了日時であってもよい。精算開始日時と精算終了日時とを別々に両方記憶してもよい。
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額(価格決定ロジックによる価格算出前の概算の小計金額)、小計金額(価格決定ロジックによる価格算出後の小計金額)等を含む。登録商品情報(1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図9(C)に示す例では、登録商品情報(3)〜登録商品情報(5)の図示を省略している。登録商品情報(N;Nは整数)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、取引管理サーバ50は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス(売価決定ロジックEによるサービス)等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
保留商品情報(計)は、保留商品(後述)が登録されるごとに更新される情報である。保留商品情報(計)は、保留商品の品数(商品数)、保留商品のうちのNON−FILEの品数、保留商品のうちの読取NG(要不正操作確認)の品数等を含む。
NON−FILEとは、店舗においてバーコードのスキャンは成功したが(商品コードを読み取ることができたが)、商品コードが商品情報に記憶されていないこと、または、店舗において商品コードのスキャンは成功したが、商品コードが商品情報に記憶されていない商品のことである。
読取NGとは、店舗において商品コードのスキャンが失敗したこと(商品コードを読み取ることができなかったこと)、または、店舗において商品コードのスキャンが失敗した商品のことである。つまり、読取NGとは、例えば画像認識技術により一定時間商品を撮像しているがバーコード認識に至らない場合を判別できる場合にタイムアウト処理すること、タイムアウト処理された商品である。例えば、パッケージのシワ等やバーコード印字のカスレや汚れにより正しくバーコードを取得(認識)できない場合に読取NGと判断される。また、バーコードを読んだフリしてカゴへ投入する不正操作を検出した場合にも読取NGと判断される。なお、携帯端末装置40は、センサ(例えば、ジャイロセンサや加速度センサや距離センサ等)を備え、当該携帯端末装置40がバーコード読取中(具体的には、バーコードの読み取りのため、当該携帯端末装置40が傾けられている状況であり、かつ、当該携帯端末装置40一定距離先に物品(商品)が存在している状況)を検出可能である。そして、所定時間内にバーコードが読み取れなかった場合(バーコード読取中が所定時間継続したがバーコードを読み取れなかった場合)は、タイムアウト処理として、保留商品(読取NG)としている。
保留商品情報(保留商品1)は、1品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品2)は、2品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品3)は、3品目の保留商品の情報である。
保留商品情報(保留商品N;Nは整数)は、保留商品種別(当該保留商品がNON−FILEであるか読取NGであるかを示す情報)、画像データ(読取NG時に撮像された画像データ)を含む。例えば、N品目の商品がNON−FILEによる保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「1(NON−FILE)」、画像データを含む。また、N品目の商品が読取NGによる保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「2(読取NG)」、画像データを含む。
なお、取引管理サーバ50は、自装置内の記憶部にバスケット情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理サーバ50がアクセス可能なファイルサーバ等)にバスケット情報の一部または全部を記憶してもよい。
図10、図11を参照して、携帯端末装置40にインストールされる買い物アプリケーションの機能について説明する。
客が携帯端末装置40を操作して買い物アプリケーションを起動させると、買い物アプリケーションが動作する携帯端末装置40は、まず、図10(A)に示すように、タッチパネル付表示部406に起動画面を表示する。同図の起動画面においては、「店舗情報」ボタン、「お知らせ」ボタン、「お得情報」ボタンが配置されている。また、「買い物を開始する」との文字が示される買い物開始ボタンが配置されている。
例えば、客が「店舗情報」ボタンに対する操作(タップ操作)を行った場合には、タッチパネル付表示部406の表示は、図10(B)に示されるように、周辺店舗案内画面に遷移する。周辺店舗案内画面は、位置情報取得部409により取得される自己の位置を基準にして一定範囲内に存在する、買い物アプリケーションが利用可能な店舗(利用可能店舗)を地図上に表示する。同図では、地図上に、携帯端末装置40の現在位置を基準にして、3つの利用可能店舗を示すマークが配置された例が示されている。
このような周辺店舗案内画面の表示にあたり、携帯端末装置40は、例えば、利用可能店舗に関する情報(利用可能店舗情報)を管理する店舗情報サーバ(図示省略、取引管理サーバ50等が店舗情報サーバとして共用されてもよい)に、自己の位置情報とともに、利用可能店舗探索要求を送信する。店舗情報サーバは、利用可能店舗探索要求の受信に応答して、利用可能店舗探索要求とともに受信された位置情報を基準にして一定の距離範囲に位置する利用可能店舗を探索する。店舗情報サーバは、探索された利用可能店舗の情報を携帯端末装置40に送信する。携帯端末装置40は、受信された利用可能店舗の情報を利用して、周辺店舗案内画面を表示する。
買い物アプリケーションは、例えば買い物リストの機能を有してよい。客は、自分が買い物をしようと思っている商品を買い物リストに登録する操作を行うことができる。
このように買い物アプリケーションが買い物リストの機能を有している場合、携帯端末装置40は、例えば買い物リストに登録されている商品の情報も利用可能店舗探索要求に含めるようにする。店舗情報サーバは、店舗ごとの利用可能店舗情報に、店舗で販売している商品の品目のリストを含める。店舗情報サーバは、利用可能店舗探索要求の受信に応じて、携帯端末装置40の位置から一定範囲内にあるとして探索された利用可能店舗情報ごとに、買い物リストに登録されている商品の有無を示す情報を含めたうえで、利用可能店舗情報を携帯端末装置40に送信する。この場合、携帯端末装置40は、買い物リストに登録されている商品の有無が視認できるように地図上に利用可能店舗を表示してよい。買い物リストに登録されている商品の有無が視認できるようにする利用可能店舗の表示態様としては、例えば利用可能店舗を示すマークについて、買い物リストに登録されている商品の有る利用可能店舗と無い利用可能店舗とに応じて、色分けや大きさが変更されるようにしてよい。
また、図10(B)のように周辺店舗案内画面が表示された状態のもとで、客が、任意の店舗のマークを選択する操作(例えばマークに対するタップ操作)を行うことによっては、図10(C)に示されるように、選択された店舗の情報を示す店舗情報画面が表示される。
前述のように、図10(A)の起動画面においては、「お知らせ」ボタンと「お得情報」ボタンとが配置されている。また、図10(C)の店舗情報画面においても、「お知らせ」ボタンと「お得情報」ボタンとが配置されている。
起動画面もしくは店舗情報画面が表示されている状態のもとで、客が「お知らせ」ボタンを操作した場合には、図11(A)に示されるように、対応の利用可能店舗が「お知らせ」として用意した、イベント、セール告知等の情報を提供する広告画面が表示される。
また、客が「お得情報」ボタンを操作した場合には、図11(B)に示されるように、買い物アプリケーションを利用する客に向けた割引等のサービスの情報を提供する広告画面が表示される。
これらの広告画面の表示は、店舗情報サーバから送信された利用可能店舗情報煮含められた広告情報に基づいて行われてよい。
また、図10(A)の起動画面において配置される買い物開始ボタンが操作された場合、タッチパネル付表示部406は、図11(C)に示されるように、コードスキャン画面に遷移する。客は、コードスキャン画面が表示された携帯端末装置40を使用して商品登録操作を行うことができる。
ここでは、計量値付け装置10が配置された売り場ではなく、基本的な商品登録操作例として、商品棚が配置された売り場での商品登録操作例について説明する。
客は、例えば商品棚から自分が購入しようとする商品(購入対象商品)を取り出す。客は、取り出した購入対象商品に付されたコード(バーコードであるが、二次元コードであってもよい)のコード情報を、コードスキャン画面が表示された状態の携帯端末装置40の撮像部408により読み取らせる操作を行う。
このように読み取られたコード情報は、1商品に対応する商品登録情報として、携帯端末装置40から取引管理サーバ50に送信される。取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を、一取引に対応するバスケット情報(精算情報)に含めるようにする。また、読み取られたコード情報に基づく商品登録情報は、携帯端末装置40にて記憶されてもよい。
客は、全ての購入対象商品について登録する操作を終えると、商品登録の完了を指示する所定操作(商品登録完了操作)を携帯端末装置40に対して行う。商品登録完了操作が行われると、携帯端末装置40は、取引管理サーバ50に商品登録完了を通知してよい。商品登録完了の通知を受信した取引管理サーバ50は、対応の取引のバスケット情報について、商品登録が完了したものとして管理することができる。
商品登録完了操作が行われると、携帯端末装置40のタッチパネル付表示部406には、図11(D)に示されるように、精算案内画面が表示される。同図の精算案内画面には、客に向けて、精算のために精算装置20にまで赴いてもらうようにする案内のメッセージと、今回の商品登録に応じた取引を示す取引コード情報が例えば二次元コードとして表示されている。取引コード情報には、取引を一意に示す取引識別子が含まれる。この取引識別子は、例えば、携帯端末装置40が、対応の取引において最初に商品登録情報を送信したことに応じて取引管理サーバ50にて発行され、携帯端末装置40に通知されたものであってよい。
客は、精算装置20にまで赴いて、精算装置20のスキャナ部204に、精算案内画面に表示された二次元コードを読み取らせる。精算装置20は、読み取られた二次元コードが示す取引識別子に対応するバスケット情報を、取引管理サーバ50から取得する。精算装置20は、取得されたバスケット情報を利用して、客の操作に応じて精算処理を実行する。なお、精算装置20には、例えば客がクレジットカード、電子マネーカード、ポイントカード等のカード類を利用、併用して精算を行う場合に対応して、所定のカードに対応する1以上のカードリーダが備えられてよい。
このようにして本実施形態では、自分の所持する携帯端末装置40に買い物アプリケーションをインストールしている客は、自分の携帯端末装置40に対する操作により商品登録を行うことができる。また、精算装置20での精算も、客の操作によって行われる。このように客により商品登録及び精算が行われることで、本実施形態では、店員が商品登録の操作や精算装置の操作等を行う必要がない。
一方で、店舗においては、図1に例示したように、計量値付け装置10が配置された、対面での量り売り対応の売り場がある。このような量り売り対応の売り場では、図1にて説明したように、客は、計量値付け装置10を操作する店員と対面して商品とその重量を指定し、店員は、指定された商品の重量を計量値付け装置10により商品の値付けを行う。
このように対面販売に対応する計量値付け装置10が使用される売り場に関しては、商品登録に関する操作とこれに伴う販売システムでの処理が、先に説明した基本的な商品登録操作が行われる場合と異なってくる。以下、この点について説明する。
図12のフローチャートを参照して、計量値付け装置10、携帯端末装置40、及び取引管理サーバ50が、一取引における商品登録に関連して実行する処理手順例について説明する。また、同図を参照して、客が量り売り対応の売り場にて買い物をする場合に対応する店員と客の操作についても説明する。なお、同図においては、説明を簡単にするため、1つの計量値付け装置10に対応して行われた1以上の商品登録処理により一取引に対応する商品登録が完了する例を示している。
まず、計量値付け装置10が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:計量値付け装置10は、一取引における1つの商品についての値付け操作が行われたか否かについて判定する。
量り売り商品を購入しようとする客は、店員に、自分が購入したい商品と、その重量とを伝える。店員は、伝えられた購入対象の商品を陳列ケースから取り出す。店員は、計量値付け装置10に、購入対象の商品の品目を入力したうえで、商品を秤(計量部109)に載せる。例えば、計量値付け装置10は、購入対象の商品の品目が入力されたことに応じて、1商品についての値付け操作が開始されたと判定してよい。
また、計量値付け装置10は、一取引における1つ目の商品の値付け操作が開始されたことに応じて、一取引に対応する商品登録が開始されたと判定し、今回の取引に対応付ける取引識別子を発行する。
ステップS102:計量値付け装置10は、値付け操作が行われたことに応じて、値付け処理を実行する。値付け処理は、計量値付け装置10が、購入対象の商品を登録するために実行する商品の登録処理である。
値付け処理として、計量値付け装置10は、店員による商品の品目の入力を受け付け、購入対象商品の品目を取得する。計量値付け装置10は、重量単価と、計量部109により計量された重量とを利用して、商品の価格を算出する。計量部109は、例えば店員用表示部105、及び客用表示部106に、購入対象商品の品目、計測された重量、価格等を表示する。
店員は、客に重量等について確認を行い、承諾が得られると、購入対象商品の値付けの確定を指示する操作を行う。
ステップS103:計量値付け装置10は、上記のように1の購入対象商品について値付けが確定されると、客用表示部106に接続情報コードを表示させる。接続情報コードは、例えば二次元コードとして表示されてよい。接続情報コードは、買い物アプリケーションが動作する携帯端末装置40を、計量値付け装置10と例えばBluetoothにより接続するための制御情報である。接続情報コードには、今回の取引に応じて発行された取引識別子が含まれる。
図13は、客用表示部106において表示される接続情報コード画面の態様例を示している。同図では、客用表示部106が縦長の表示面部を有し、画面における表記が英語である場合の態様例を示している。
同図の接続情報コード画面においては、二次元コードによる接続情報コードが表示されるとともに、携帯端末装置の画像が、二次元コードを指し示す矢印とともに表示されている。これにより、客は、二次元コードについて、携帯端末装置40により読み取らせるべきものであることを感覚的に把握できる。
また、接続情報コード画面においては、値付け対象の商品についての値付け関連情報(包袋重量(Tare)、計量された重量(Gross weight)、重量単価(Unit Price)、及び価格(Total Price)等)が示されている。また、客に対して、計量された重量で登録してよいかどうかの確認を促すメッセージ(「OK with this weight?」)が表示されている。
客は、接続情報コード画面において表示される値付け関連情報の内容を確認したうえで、携帯端末装置40により、接続情報コード画面に表示された二次元コードとしての接続情報コードを読み取らせる操作を行うようにされる。
なお、店員用表示部105においては、客用表示部106に接続情報コードを表示させていることを店員に報知するためのメッセージ、ポップアップウィンドウ、アイコン等が表示されるようにしてよい。
説明を図12に戻す。
ステップS104:計量値付け装置10は、接続情報コードを読み取った携帯端末装置40からの接続要求に応じて接続を確立させる接続処理を実行する。
ステップS105:ステップS104の接続処理によって携帯端末装置40と接続された状態の計量値付け装置10は、取引識別子照合処理を行う。つまり、計量値付け装置10は、今回の取引に応じて発行した取引識別子と、接続先の携帯端末装置40から通知された取引識別子とが一致するか否かについて判定する。
ステップS106:ステップS105の取引識別子照合処理によって取引識別子が一致していると判定された場合、計量値付け装置10は、今回のステップS102による1商品についての値付け処理の結果が反映された商品値付け情報(登録処理情報の一例)を、接続先の携帯端末装置40に送信する。
ステップS107:ステップS106により送信された商品値付け情報が携帯端末装置40にて正常に受信できた場合、携帯端末装置40から計量値付け装置10に対して受信確認通知が送信される。計量値付け装置10は、送信された受信確認通知を受信する。
ステップS108:受信確認通知が受信されたことに応じて、計量値付け装置10は、今回のステップS102により値付け処理を行った商品に対応するラベル(単品ラベル)を印字部110により印刷させることで、単品ラベルを発行させる。
図14は、単品ラベルの一態様例を示している。このような単品ラベルには、商品名、加工日、消費期限、重量単価、重量、価格等の情報が印刷される。また、単品ラベルには、例えば量り売り対応の売り場が対応する部門等を示す情報も印刷されてよい。また、単品ラベルには、上記のように文字等により印刷される情報の少なくとも一部を含むコード(同図ではバーコード)が印刷されてよい。
説明を図12に戻す。
ステップS109:ステップS101にて1商品についての値付け操作が行われなかったことが判定された場合、あるいは、ステップS108の処理が実行された後、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したか否かについて判定する。
店員は、一取引に対応して客が指定する商品の全てについて値付けを完了したことを確認すると、一取引に対応する値付け完了を宣言する操作(値付け完了操作)を計量値付け装置10に対して行う。値付け完了操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定する。
一取引に対応する商品の値付けが完了していないと判定された場合には、ステップS101に処理が戻される。
ステップS110:一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定されると、計量値付け装置10は、値付け完了通知を、接続先の携帯端末装置40に送信する。
ステップS111:ステップS110により送信された値付け完了通知が受信された携帯端末装置40は、受信確認通知を計量値付け装置10に対して送信する。当該ステップS111により送信される受信確認通知は、値付け完了通知が正常に受信されたことを通知するものである。受信確認通知を受信した計量値付け装置10は、これまでの携帯端末装置40との通信の接続を切断する処理を実行する。
次に、計量値付け装置10が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:タッチパネル付表示部406にコードスキャン画面を表示させた状態のもとで、携帯端末装置40は、コードが読み取られたか否かについて判定している。
ステップS202:前述のように、客が指定した1つの商品が店員の操作に応じて計量値付け装置10により値付けされ、値付けが確定されると、計量値付け装置10の客用表示部106に接続情報コードが表示される。そこで、客は、コードスキャン画面が表示された状態の携帯端末装置40を操作して、表示された接続情報コードを携帯端末装置40に読み取らせる。これにより、ステップS201にてコードが読み取られたと判定される。
この場合に読み取られたコードは、接続情報コードであることから、携帯端末装置40は、接続情報コードが示す接続手順に従って、接続先の計量値付け装置10と通信可能に接続するための処理を、計量値付け装置10との間で実行する。
ステップS203:ステップS202により計量値付け装置10と接続された携帯端末装置40は、接続先の計量値付け装置10と取引識別子照合処理を実行する。この際、携帯端末装置40は、ステップS201に対応して読み取った接続情報コードに含まれていた取引識別子を計量値付け装置10に送信する。
ステップS204:前述のように、計量値付け装置10では、取引識別子照合処理により、取引識別子の一致することが判定されると、ステップS106により商品値付け情報を送信する。携帯端末装置40は、送信されてきた商品値付け情報を受信する。
ステップS205:携帯端末装置40は、商品値付け情報が受信されたことを通知する、受信確認通知を計量値付け装置10に送信する。
ステップS206:また、携帯端末装置40は、ステップS204にて受信された商品値付け情報の内容が反映された、1商品についての商品登録情報を取引管理サーバ50に送信する。このように送信される商品登録情報には、取引識別子が含まれる。
ステップS207:携帯端末装置40は、計量値付け装置10がステップS110により送信される値付け完了通知が受信されたか否かについて判定している。値付け完了通知の受信されないことが判定された場合、ステップS201に処理が戻される。
ステップS208:ステップS207にて値付け完了通知の受信されたことが判定されると、携帯端末装置40は、値付け完了通知が受信されたことの通知としての受信確認通知を、計量値付け装置10に送信する。
ステップS209:また、値付け完了通知が受信されたということは、量り売り対応の売り場での一取引に応じた商品登録が完了したことになる。そこで、携帯端末装置40は、取引管理サーバ50に対して、一取引に応じた商品登録が完了したことの通知である、商品登録完了通知を送信する。
次に、取引管理サーバ50が実行する処理手順例について説明する。
ステップS301:取引管理サーバ50は、一取引に対応して携帯端末装置40がステップS206により送信する商品登録情報が受信されたか否かについて判定する。
ステップS302:ステップS301にて商品登録情報が受信されると、取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を、今回の取引に対応するバスケット情報に登録(追加)する。なお、一取引に対応して最初に実行されるステップS302では、取引管理サーバ50は、新規にバスケット情報を生成したうえで、生成されたバスケット情報に対して、受信された商品登録情報の登録を行う。新規にバスケット情報を生成するにあたり、バスケット情報に格納するバスケット識別情報は、ステップS206により送信される商品登録情報に含まれている取引識別子を利用して生成することができる。
ステップS303:ステップS301にて商品登録情報の受信されないことが判定された場合、あるいはステップS302の処理を実行した後、取引管理サーバ50は、携帯端末装置40がステップS209により送信する商品登録完了通知が受信されたか否かについて判定する。商品登録完了通知の受信されないことが判定された場合には、ステップS301に処理が戻される。商品登録完了通知の受信されたことが判定された場合には、同図に示される、一取引に対応するバスケット情報の生成に関する処理が終了される。
同図の処理によれば、本実施形態の計量値付け装置10は、接続先の携帯端末装置40から、商品値付け情報についての受信確認通知が受信されたことに応じて、単品ラベルを発行するようにされている。換言すれば、同図の処理には具体的に示されていないが、計量値付け装置10から商品値付け情報を送信したにもかかわらず、接続先の携帯端末装置40からの受信確認通知が得られない場合には、計量値付け装置10は、単品ラベルを発行しない。この際には、例えばエラー報知が行われる。これにより、計量値付け装置10においては、携帯端末装置40にて商品値付け情報が受信された商品の単品ラベルのみが発行される。
この場合、店員と客は、単品ラベルが発行されたことに応じて、量り売りの商品の登録に必要な値付け情報が携帯端末装置40にて正常に受信されていることを確認できることになる。つまり、店員と客は、携帯端末装置40での商品登録の処理が正常に実行されたか否かを的確に判断できる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。
先の第1実施形態では、計量値付け装置10は、一取引において1商品の値付けが確定されるごとに、1商品に対応する単品ラベルを発行するようにされていた。
これに対して、本実施形態の計量値付け装置10は、一取引の値付けが完了したことに応じて、一取引において値付けされた商品の金額の総額を示す内容が印刷された加算ラベルを発行する。
図15は、加算ラベルの一態様例を示している。同図においては、一取引において値付けが確定された3つの商品の名称、各商品の価格、各商品の価格の総額等が印刷されている。
また、同図の加算ラベルにはコード情報(同図では、バーコードの例が示される)が印刷されている。本実施形態において加算ラベルのバーコードに印刷される情報としては、計量値付け装置10が一取引における商品の値付け処理に対応して取得可能な情報であれば特に限定されない。最も簡易な例として、加算ラベルのコード情報は、例えば、計量値付け装置10が配置された売り場が対応する部門コード、商品の価格の総額の情報とを示すものであってよい。
さらに、加算ラベルのコード情報は、取引識別子と、一取引において値付けが確定された商品ごとの情報を含むようにされてよい。このような加算ラベルのコード情報であれば、例えば返品等の精算処理後の取引実績の訂正を行うにあたり、加算ラベルのコード情報を精算装置20等に読み取らせることで、取引実績を呼び出して訂正を行える。また、一取引における量り売り商品の検品も加算ラベルのコード情報を精算装置20等に読み取らせることで可能となる。
本実施形態における計量値付け装置10の処理手順例について、図12を基として説明する。
本実施形態の計量値付け装置10の処理手順としては、まず、図12におけるステップS108が省略されてよい。そのうえで、ステップS109にて一取引に応じた商品の値付けの完了したことが判定された後に、加算ラベルを発行するステップが追加される。
なお、計量値付け装置10は、商品の値付けが確定されるごとに単品ラベルを発行するとともに、一取引の値付けが完了したことに応じて加算ラベルを発行するようにされてもよい。
このように、加算ラベルとともに、値付けが確定された商品ごとの単品ラベルも発行するにあたり、加算ラベルのコード情報に、取引識別子と一取引において値付けが確定された商品ごとの情報とを含めるようにした場合には、単品ラベルについてはコード情報の印刷は省略されてよい。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。
図16は、本実施形態の販売システムの構成例を示している。同図において、図1と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
同図の販売システムにおいては、計量販売管理サーバ60がさらに備えられる。計量販売管理サーバ60は、計量値付け装置10のそれぞれと通信可能に接続される。また、計量販売管理サーバ60は、取引管理サーバ50と通信可能に接続される。
計量販売管理サーバ60は、計量値付け装置10により実行された値付け処理の結果が反映された商品値付け情報を管理する。
計量販売管理サーバ60の構成は、図示は省略するが、図8の取引管理サーバ50と同様に、CPU、記憶部、RAM、及び通信部を備える構成であってよい。
図17のシーケンス図を参照して、本実施形態の計量値付け装置10、携帯端末装置40、取引管理サーバ50、及び計量販売管理サーバ60が、一取引における商品登録に関連して実行する処理手順例について説明する。
ステップS1001:計量値付け装置10は、店員の商品値付けの操作に応じて、1商品に対応する値付け処理を実行する。
ステップS1002:計量値付け装置10は、ステップS1001により商品の値付けが確定されると、確定された商品の値付け処理の結果が示される商品値付け情報を計量販売管理サーバ60に送信する。送信される商品値付け情報には、当該商品値付け情報を一意に識別する商品値付け情報識別子が含まれる。
ステップS1003:計量販売管理サーバ60は、ステップS1002により送信された商品値付け情報を受信すると、受信された商品値付け情報の内容が反映された商品登録情報を記憶する。記憶される商品登録情報には、受信された商品値付け情報の商品値付け情報識別子が対応付けられる。
ステップS1004:ステップS1001による値付け処理を実行したことに応じて、計量値付け装置10は、ステップS1002の商品値付け情報の送信とともに、接続情報コードを客用表示部106に表示させる。ここで表示される接続情報コードには、携帯端末装置40が取引管理サーバ50と通信可能に接続するための制御情報が含まれる。また、接続情報コードには、ステップS1002により送信された商品値付け情報を一意に識別する商品値付け情報識別子が含まれる。
ステップS1005:携帯端末装置40はコードスキャン画面を表示して、コードの読み取りが可能な状態にある。そこで、客は、携帯端末装置40を操作して、客用表示部106に表示された接続情報コードを携帯端末装置40により読み取らせる操作を行う。
ステップS1006:携帯端末装置40は、ステップS1005により読み取った接続情報コードに含まれる制御情報に基づく接続手順に従って、取引管理サーバ50との間で接続処理を実行する。
ステップS1007:携帯端末装置40は、ステップS1006の接続処理によって取引管理サーバ50との接続か確立されると、ステップS1005により読み取った接続情報に含まれていた商品値付け情報識別子を取引管理サーバ50に対して送信する。
ステップS1008:ステップS1007により商品値付け情報識別子を受信した取引管理サーバ50は、受信された商品値付け情報識別子を含む商品登録情報要求を、計量販売管理サーバ60に送信する。
ステップS1009:商品登録情報要求を受信したことに応じて、計量販売管理サーバ60は、自己が記憶する商品登録情報のうちから、受信された商品登録情報要求に含まれるのと商品値付け情報識別子が対応付けられた商品登録情報を検索する。計量販売管理サーバ60は、検索された商品登録情報を取引管理サーバ50に送信する。
ステップS1010:取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報を、バスケット情報に登録する。
ステップS1011:ステップS1010により取引管理サーバ50にて商品登録情報がバスケット情報に登録されたことで、計量値付け装置10にてステップS1001により値付け処理が行われた1商品についての商品登録が完了したことになる。そこで、取引管理サーバ50は、携帯端末装置40に対して、登録完了通知を送信する。
なお、登録完了通知を受信した携帯端末装置40は、例えば今回読み取った接続情報コードに対応して計量値付け装置10にて実行された値付け処理の対象とされた1商品についての商品登録が完了したことを客に向けて報知する表示等を行ってよい。
ステップS1012:また、取引管理サーバ50は、ステップS1009により送信された商品登録情報が正常に受信されたことを示す受信確認通知を、計量販売管理サーバ60に送信する。受信確認通知には、対応の商品登録情報を識別する商品値付け情報識別子が含まれる。
ステップS1013:計量販売管理サーバ60は、ステップS1012により送信された受信確認通知の受信に応じて、自己が記憶する商品登録情報のうち、受信確認通知に含まれる商品値付け情報識別子により示される商品登録情報について、送信済みであることが示されるように管理する。
ステップS1014:ステップS1013の処理の後、計量販売管理サーバ60は、ステップS1002による商品値付け情報の送信元の計量値付け装置10に対して、登録完了通知を送信する。
ステップS1015:ステップS1014により送信された登録完了通知を受信に応じて、計量値付け装置10は、ステップS1001による値付け処理の結果が反映された単品ラベルを発行させる。
ステップS1001〜S1015の処理は「ループ処理1」とされ、一取引に対応して客からの購入対象の量り売り商品の指定に応じて、1商品ごとの商品値付け操作が計量値付け装置10に対して行われるごとに、繰り返し実行される。
ステップS1016:店員は、一取引に対応して客が指定する商品の全てについて値付けを完了したことを確認すると、一取引に対応する値付け完了を宣言する操作(値付け完了操作)を計量値付け装置10に対して行う。値付け完了操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定する。
ステップS1017:一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定されると、計量値付け装置10は、値付け完了通知を、計量販売管理サーバ60に送信する。値付け完了通知は、一取引に対応する全商品についての値付け処理が完了したことを示す。
ステップS1018:ステップS1017により送信された値付け完了通知を受信したことに応じて、計量販売管理サーバ60は、取引管理サーバ50に対して値付け完了通知を送信する(転送でもよい)。
ステップS1019:ステップS1018により送信された値付け完了通知を受信したことに応じて、取引管理サーバ50は、携帯端末装置40に対して値付け完了通知を送信する(転送でもよい)。値付け完了通知を受信した携帯端末装置40は、例えば図11(D)の精算案内画面を表示してよい。また、当該ステップS1019により、携帯端末装置40にて値付け完了通知が受信されたことに応じて、例えば携帯端末装置40と取引管理サーバ50との接続が切断されるように処理が実行されてよい。
本実施形態においては、計量値付け装置10と携帯端末装置40とは直接通信可能に接続されないが、計量値付け装置10と携帯端末装置40とがそれぞれ計量販売管理サーバ60、取引管理サーバ50と接続されるとともに、計量販売管理サーバ60と取引管理サーバ50とが相互に通信を行うようにされている。これにより、同図の処理により、計量値付け装置10が、計量販売管理サーバ60から、商品値付けに対応する商品登録情報のバスケット情報への登録が完了したことの通知(即ち、ステップS1014により送信される登録完了通知)が受信されたことに応じて、単品ラベルを発行することができる。この場合にも、計量値付け装置10から商品値付け情報を送信したにもかかわらず、取引管理サーバ50にて対応の商品登録情報がバスケット情報に登録されなかった場合には、計量値付け装置10は、単品ラベルを発行しない。これにより、計量値付け装置10においては、対応の商品登録情報がバスケット情報に登録された値付け対象の商品の単品ラベルのみが発行される。
この場合、店員と客は、単品ラベルが発行されたことにより、値付け処理の対象とされた商品のバスケット情報への登録が正常に行われたことを確認できることになる。なお、本実施形態の場合には、客は、登録完了通知の受信(ステップS1011)に応じて携帯端末装置40にて行われる報知によっても、値付け処理の対象とされた商品のバスケット情報への登録が正常に行われたことを確認できる。
なお、本実施形態の変形例として、第2実施形態を適用して、計量値付け装置10が、一取引の値付けが完了したことに応じて、一取引において値付けされた商品の金額の総額を示す内容が印刷された加算ラベルを発行するようにしてもよい。あるいは、計量値付け装置10は、商品の値付けが確定されるごとに単品ラベルを発行するとともに、一取引の値付けが完了したことに応じて加算ラベルを発行するようにされてもよい。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。本実施形態の販売システムは、図1と同様に、計量値付け装置10、携帯端末装置40、及び取引管理サーバ50を備える。本実施形態では、計量値付け装置10が携帯端末装置40と直接通信可能に接続されない。
図18のフローチャートを参照して、本実施形態の計量値付け装置10、携帯端末装置40、及び取引管理サーバ50が、一取引における商品登録に関連して実行する処理手順例について説明する。
まず、計量値付け装置10が実行する処理手順例について説明する。
ステップS2101:計量値付け装置10は、一取引における1つの商品についての値付け操作が行われたか否かについて判定する。計量値付け装置10は、一取引における1つ目の商品の値付け操作が開始されたことに応じて、一取引に対応する商品登録が開始されたと判定し、今回の取引に対応付ける取引識別子を発行する。
ステップS2102:商品値付け操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、値付け処理を実行する。店員は、客に重量等について確認を行い、承諾が得られると、購入対象商品の値付けの確定を指示する操作を行う。
ステップS2103:計量値付け装置10は、1の購入対象商品についての値付けが確定されると、客用表示部106に商品値付け情報コードを表示させる。商品値付け情報コードには、購入対象商品についての値付け処理の結果を示す情報が含まれる。
ステップS2104:計量値付け装置10は、さらに1の購入対象商品についての値付けが確定されたことに応じて、購入対象商品についての単品ラベルを発行させる。
ステップS2105:ステップS2101にて1商品についての値付け操作が行われなかったことが判定された場合、あるいは、ステップS2104の処理が実行された後、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したか否かについて判定する。店員による値付け完了操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定する。
一取引に対応する商品の値付けが完了していないと判定された場合には、ステップS2101に処理が戻される。
一方、一取引に対応する商品の値付けが完了したと判定されると、計量値付け装置10は、一取引に対応する値付けに応じた処理を終了させる。
次に、携帯端末装置40の処理手順例について説明する。
ステップS2201:タッチパネル付表示部406にコードスキャン画面を表示させた状態のもとで、携帯端末装置40は、商品値付け情報コードが読み取られたか否かについて判定している。
ステップS2202:商品値付け情報コードが読み取られたことが判定されると、携帯端末装置40は、読み取った商品値付け情報コードから取得した商品値付け情報を、取引管理サーバ50に対して送信する。なお、携帯端末装置40は、取引管理サーバ50に対する商品値付け情報の送信を正常に終了した場合に、その旨を客に向けて、表示等により報知してよい。
ステップS2203:本実施形態においては、客が、一取引で購入する商品ごとの商品値付け情報コードを読み取らせる操作を終了すると、一取引の商品登録の完了を宣言する登録完了操作を行うようにされる。そこで、ステップS2201にてコードの読み取りが行われなかったことが判定された場合、もしくはステップS2202の処理の後、携帯端末装置40は、登録完了操作が行われたか否かについて判定する。
登録完了操作が行われない場合には、ステップS2201に処理が戻される。
ステップS2204:登録完了操作が行われると、携帯端末装置40は、取引管理サーバ50に対して、一取引の登録が完了したことを示す登録完了通知を送信する。
登録完了通知の送信の後、携帯端末装置40は、例えば図11(D)の精算案内画面を表示してよい。
次に、取引管理サーバの処理手順例について説明する。
ステップS2301:取引管理サーバ50は、ステップS2202の処理により携帯端末装置40から送信される商品値付け情報が受信されたか否かについて判定する。
ステップS2302:商品値付け情報が受信されたことに応じて、取引管理サーバ50は、受信された商品値付け情報を、1商品に対応する商品登録情報として、今回の一取引に対応して生成されたバスケット情報に登録する。
ステップS2303:ステップS2301にて商品値付け情報が受信されないことが判定された場合、もしくはステップS2302の処理の後、取引管理サーバ50は、ステップS2204の処理により携帯端末装置40から送信される登録完了通知が受信されたか否かについて判定する。
登録完了通知の受信されないことが判定された場合には、ステップS2303に処理が戻される。一方、登録完了通知が受信されたのであれば、これまでの一取引に応じたバスケット情報への商品登録情報の登録を終了させる。
なお、本実施形態において、携帯端末装置40が、登録完了操作が行われたことに応じて、商品登録完了を示すコードをタッチパネル付表示部406に表示させてよい。この場合、店員は、客の携帯端末装置40にて表示された登録完了コードを、計量値付け装置10のスキャナ部104により読み取らせる操作を行う。この場合の計量値付け装置10は、登録完了コードを読み取ったことに応じて、単品ラベルを発行するようにされる。
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。
[第1変形例]
図12に示される処理のもとで、何らかの原因により、計量値付け装置10がステップS107にて受信確認通知を受信できない場合がある。
受信確認通知を受信できない場合としては、例えば以下のような場合を挙げることができる。1つには、ステップS106により計量値付け装置10が送信すべき商品値付け情報が正常に送信されなかった場合である。また、1つには、ステップS106により商品値付け情報が送信されたが、携帯端末装置40にて商品値付け情報を正常に受信できなかった場合である。また、1つには、ステップS205により携帯端末装置40が送信すべき受信確認通知が正常に送信できなかった場合である。また、1つには、ステップS205により商品値付け情報が送信されたが、計量値付け装置10にて受信確認通知を正常に受信できなかった場合である。
計量値付け装置10は、商品値付け情報を送信するステップS106の処理を実行してから一定時間以内に受信確認通知が受信されずにタイムアウトとなった場合、商品値付け情報の送受信エラーが発生したと判定する。商品値付け情報の送受信エラーが発生したと判定した場合、計量値付け装置10は、例えば、店員用表示部105にて、商品値付け情報の送受信エラーが発生したことの報知を行うようにされる。なお、客用表示部106においても、商品値付け情報の送受信エラーが発生したことの報知が行われるようにされてよい。
上記のように商品値付け情報の送受信エラーの発生の報知が行われた場合の対応として、例えば、店員は、客に対して、対応の商品について、正常に登録されているか否かの確認をしてもらうように伝えるようにされてよい。客は、例えば携帯端末装置40における表示等を見ることで、ステップS206に対応する取引管理サーバ50との間での商品登録情報の送受信が正常に行われたか否か(取引管理サーバ50にて対応のバスケット情報が正常に登録されたか否か)を確認する。
商品登録情報の送受信が正常に行われていることが確認できた場合には、受信確認通知の送受信がエラーとなっただけであり、商品の登録は正常に行われたことになるので、特に対応の処置はしなくともよい。あるいは、例えば携帯端末装置40から受信確認通知を再送信させる操作を客に行ってもらい、計量値付け装置10が、受信確認通知が受信されたことを以て、商品値付け情報の送受信エラーが解消されたとして処理してもよい。
また、商品値付け情報の送受信エラーの発生の報知が行われた場合の対応として、計量値付け装置10により、対応の商品の値付け情報が反映された値付け情報コード(バーコード、もしくは二次元コードであってよい)が印刷されたラベル(再登録用ラベル)を発行してよい。
なお、再登録用ラベルの発行にあたり、店員に向けて発行の要否を確認するダイアログウィンドウが店員用表示部105にて表示されるようにしてよい。この場合、店員は、取引管理サーバ50との間での商品登録情報の送受信が正常に行われたことの確認が得られた場合には、再登録用ラベルの発行が不要であることを宣言する操作をダイアログウィンドウに対して行う。一方、店員は、取引管理サーバ50との間での商品登録情報の送受信が正常に行われていないことの確認が得られた場合には、再登録用ラベルの発行を指示する操作をダイアログウィンドウに対して行う。
再登録用ラベルが発行された場合、店員は、発行された再登録用ラベルを客に渡す。客は、渡された再登録用ラベルに印刷された値付け情報コードを携帯端末装置40に読み取らせる。携帯端末装置40は、読み取った値付け情報コードにより示される商品値付け情報を、商品登録情報として取引管理サーバ50に対して送信する。これにより、商品値付け情報の送受信エラーに対応する商品についての取引管理サーバ50へのバスケット情報の登録が行われることになる。
[第2変形例]
上記各実施形態では、一取引における商品単位で値付け処理が行われる都度に、接続情報コードが表示されるようにしていた。本変形例では、一取引に対応して接続情報コードが表示される。
この場合には、例えば、一取引における最初の量り売り商品の値付け操作の前に店員が計量値付け装置10に所定操作を行うことで、客用表示部106に接続情報コードを表示させる。あるいは、接続情報コードは、例えば一取引における最初の値付け操作を待機している状態において客用表示部106にて表示する待機画面において含まれているようにされてもよい。
この場合、客は、1つ目の商品の値付けが行われる前の段階で、客用表示部106に表示された接続情報コードを、携帯端末装置40により読み取らせる。携帯端末装置40は、読み取った接続情報コードが示す接続条件(接続手順)に従って、計量値付け装置10と接続を確立させた状態とする。
通信が確立すると、計量値付け装置10は、通信相手である携帯端末装置40と今回の取引とを対応付ける処理を実行する。このために、計量値付け装置10は、例えば通信相手である携帯端末装置40から端末識別子を取得する。端末識別子は、例えばMACアドレス等のように携帯端末装置40としてのハードウェアごとに個別に付与される識別子であってもよいし、携帯端末装置40にインストールされた買い物アプリケーションに付与されたアプリケーション識別子であってもよい。
また、計量値付け装置10は、通信が確立して携帯端末装置40と接続されたことに応じて、今回の取引に対して値付け操作を担当している店員を対応付けるための操作が行われる店員指定画面を、店員用表示部105に表示させてよい。
図19は、店員指定画面の一態様例を示している。同図の店員指定画面においては、店員ボタンが配置されている。店員ボタンには、それぞれ対応の店員を示す文字等が表示されることで店員との対応付けが示されている。同図では、3つの店員ボタンが配置されており、それぞれ「店員A」、「店員B」、「店員C」と示されている例が示されている。店員ボタンには、例えば店員の名前、役職等が示されてよい。表示された店員ボタンに対応する店員は、現在において、量り売り商品の売り場を担当中の店員として登録(ログイン)している店員である。なお、現在において他の客に応対して他の計量値付け装置10にて値付け操作中の店員の店員ボタンについては、例えば同図に示されるように斜め線の配置(他にはグレーアウトなどでもよい)によって操作が不可であることを示すようにされている。
そして、店員は、表示された店員ボタンのうちから、自分に対応する店員ボタンに対する操作を行う。
また、店員指定画面においては「追加」ボタンが配置されている。例えば、店員が、売り場を担当中の店員としてログインする前に客と応対する必要のある状況となる場合がある。このような場合、店員指定画面においては、ログインしていない店員に対応する店員ボタンが表示されていない状態にある。そこで、この場合の店員は「追加」ボタンを操作したうえで、例えば自分の店員識別子を計量値付け装置10に読み取らせる操作を行ってその場でログインすることができる。ログインに応じて、店員指定画面においては、これまでに表示されていた店員ボタンに加えて、対応の店員の店員ボタンがさらに表示される。
計量値付け装置10は、操作された店員ボタンが示す店員の店員識別子と、通信相手である携帯端末装置40から取得された端末識別子とを対応付ける。また、計量値付け装置10は、対応の取引のもとで行われた値付け操作に対応する商品ごとの商品値付け情報を店員識別子と対応付けて管理する。これにより、携帯端末装置40に対応する取引が一意に特定される状態とすることができる。
なお、店員ボタンの操作に代えて、例えば店員が所持する店員証に付された店員識別子のコード情報を計量値付け装置10のスキャナ部104に読み取らせることにより、店員識別子が取得されるようにしてよい。また、店員証については、例えば店員識別子が記憶されたIC(Integrated Circuit)カード形式とされて、計量値付け装置10に備えられたカードリーダにより、ICカードから店員識別子を取得するようにされてもよい。また、店員証としてのRFID(Radio Frequency Identifier)カード等と計量値付け装置10とが所定の近距離無線通信により相互に通信範囲内となったことに応じて通信が行われるようにされている場合には、計量値付け装置10が通信可能な店員証から記憶されている店員識別子を取得するようにされてよい。この場合において、通信可能な店員証が複数である場合には、例えば受信強度が最も強い店員証(即ち、計量値付け装置10に最も近い位置に存在する店員の店員証)から店員識別子を取得するようにされてよい。
なお、携帯識別子、店員識別子、商品値付け情報の対応付けに対して、さらに取引識別子(取引番号)を対応付けてもよい。あるいは、店員識別子に代えて、取引識別子を対応付けてもよい。例えば、上記のように店員と取引とを対応付けた管理を行わない運用である場合には、店員識別子を使用しないことから、店員識別子に代えて取引識別子を対応付けることで、携帯端末装置40と取引との対応付けが可能となる。
上記のように、取引識別子を対応付ける場合には、計量値付け装置10は、店員ボタンに代えて、所定の図形等のマークや所定の色を示す複数の取引選択ボタンを表示し、表示された取引選択ボタンのうちから店員によって操作された取引選択ボタンに付されたマーク、色を、取引に対応付けるようにしてよい。
本変形例のように、一取引に対応して接続情報コードが表示されるようにする場合には、計量値付け装置10は、商品単位で値付け処理が行われるごとに商品値付け情報を携帯端末装置40に送信しなくともよい。つまり、計量値付け装置10は、例えば一取引に対応する全ての商品の値付け処理を完了した段階で、値付けされた全ての商品ごとの商品値付け情報を携帯端末装置40に送信するようにされてよい。
また、本変形例のように、一取引に対応して接続情報コードが表示されるようにする場合において、上記のように、取引と携帯端末装置40とを対応付けることで、1つの計量値付け装置10について、或る1つの取引に応じた値付け操作が開始されてから完了するまでの間において、他の取引の値付け操作も割り込ませることができる。つまり、1つの計量値付け装置10が、複数の取引の値付け処理を並行的に行うようにすることが可能になる。
これにより、例えば先客が次に値付けしてもらう商品をどれにするか迷っていたり、何らかの事情で、客がその場で店員と相対する以外の行動を一時的にとらなければならなくなったような場合に、店員は、先客のこれまでの取引の内容(商品値付け情報)を記憶しておいたうえで、次客に対応した商品の値付けを行うことができる。
また、上記の例では、一取引に対応して接続情報コードを表示する態様として一取引における最初の量り売り商品の値付け操作の前の段階において客用表示部106に接続情報コードを表示させることで、一取引に対応する商品の値付けが開始される前の段階にて計量値付け装置10と携帯端末装置40とが接続されるようにされていた。
しかしながら、一取引に対応して接続情報コードを表示する態様としては、一取引における全ての商品の値付けが完了した段階で、接続コード情報が表示されるようにしてよい。
図20は、一取引における全ての商品の値付けが完了した段階で客用表示部106に表示される接続情報コード画面の態様例を示している。同図では、客用表示部106が縦長の表示面部を有し、画面における表記が英語である場合の態様例を示している。
同図の接続情報コード画面においては、図13と同様に、二次元コードによる接続情報コードが表示されるとともに、携帯端末装置の画像が、二次元コードを指し示す矢印とともに表示されている。
また、同図の接続情報コード画面においては、対応の取引においてこれまでに値付け処理が行われた1以上の商品ごとについての値付け関連情報(商品名、計測された重量、価格等)が表示されている。
なお、この場合にも、店員用表示部105においては、客用表示部106に接続情報コードを表示させていることを店員に報知するためのメッセージ、ポップアップウィンドウ、アイコン等が表示されるようにしてよい。
[第3変形例]
複数の計量値付け装置10の間では、「商品登録引継ぎ」が可能とされてよい。商品登録引継ぎとは、店員が或る1つの計量値付け装置10にて1つの取引における商品の登録を行った後に、店員が他の計量値付け装置10に移動して同じ取引における商品の登録を行うことである。商品登録引継ぎにおいては、同じ一取引において、先に計量値付け装置10にて行われた商品の登録に応じた商品登録情報が次の計量値付け装置10に引き継がれる。次の計量値付け装置10は、引き継いだ商品登録情報に対して、自己の商品登録処理により登録された商品についての情報を追加することができる。
例えば、現在おいて店員が操作している計量値付け装置10から離れた位置に陳列されている商品を客から指定されることがある。「商品登録引継ぎ」が可能とされることで、店員は、指定された商品のところにまで赴いて商品を取り出し、最寄りの場所に設置されている別の計量値付け装置10により商品の登録を続けることができる。
本変形例における「商品登録引継ぎ」は、複数の計量値付け装置10のうちのいずれか1つが親として機能したうえで、親の計量値付け装置10と子の計量値付け装置10とが通信可能に接続されることにより実現される。
子の計量値付け装置10は、値付けされた商品ごとの商品値付け情報を、値付け操作を行った店員の店員識別情報と対応付け(あるいは、店員識別情報に代えて取引識別子が対応付けられてもよいし、店員識別情報と取引識別子との両者が対応付けられてもよい)、親の計量値付け装置10に送信する。親の計量値付け装置10は、商品値付け情報が受信されるごとに、受信された商品値付け情報を同じ店員識別情報ごとに統合した統合商品値付け情報を記憶する。
そして、店員は、一取引における商品の値付けを全て終えると、値付け完了操作を行う。値付け完了操作が行われたことに応じて、計量値付け装置10は、客用表示部106に接続情報コードを表示する。
客が表示された接続情報コードを携帯端末装置40により読み取らせたことに応じて、携帯端末装置40と計量値付け装置10とが通信可能に接続されると、携帯端末装置40は、接続情報コードに含まれていた店員識別情報を計量値付け装置10に送信する。店員識別情報を受信した計量値付け装置10は、親の計量値付け装置10に記憶されている統合商品値付け情報のうちから、受信された店員識別情報が対応付けられた統合商品値付け情報を、携帯端末装置40に送信する。携帯端末装置40は、受信された統合商品値付け情報を、値付けされた全ての商品についての商品登録情報として、取引管理サーバ50に送信する。取引管理サーバ50は、受信された商品登録情報において示される商品ごとの情報を、それぞれバスケット情報として登録する。
本変形例のように「商品登録引継ぎ」が可能な場合にも第2変形例のように、取引と携帯端末装置40とを対応付けておいてよい。
なお、親の計量値付け装置としての機能に対応する処理を、例えば上位の管理装置や取引管理サーバ50等が実行するようにされてよい。あるいは、店員が計量値付け装置10を移動して、店員識別子を入力するごとに、移動元の計量値付け装置10にて記憶されていた該当取引の商品値付け情報が、移動先の計量値付け装置10に送信され、送信された商品値付け情報に対して、移動先での値付け処理によって得られた商品値付け情報が統合されていくようにされてもよい。
[第4変形例]
また、例えば計量値付け装置10にビーコン端末を設けるととともに、近距離無線対応通信部405は、ビーコン端末としての機能も有するようにされてよい。
この場合、例えば、携帯端末装置40は、計量値付け装置10とのビーコン信号の送受信により、計量値付け装置10を検知すると、「ショーケースの商品をお買い求めですか?」「お買い求めのときは計量器に表示されたコードをスキャンして下さい」などのように、客に、量り売り商品の購入の確認を求めるダイアログを表示してよい。表示されたダイアログに対して、例えば「はい」のボタンに対する操作などのように、量り売り商品の購入を宣言する操作が行われた場合、携帯端末装置40は、コードスキャン画面を表示させる。
なお、これまでの説明では、接続情報コードは、計量値付け装置10の客用表示部106にて表示される態様例を挙げていたが、接続情報コードが印刷されたシールなどを客に向けて所定の位置に貼り付けておき、客は、シールに印刷された接続情報コードを携帯端末装置40により読み取らせるようにしてよい。接続情報コードが読み取られたことに応じて、計量値付け装置10と携帯端末装置40とが通信可能に接続された際には、接続されたことの報知が、携帯端末装置40や計量値付け装置10にて表示等によって、客や店員に向けて行われるようにされてよい。さらに、その際には、計量値付け装置10は、例えば「いらっしゃいませ」のような客に向けたメッセージを、表示や音声により出力するようにされてよい。また、このような報知は、計量値付け装置10では、店員用表示部105でも行われるようにされてよく、この場合には、店員の操作で報知が、店員向けには行われないようにすることが可能とされてもよい。
また、本変形例においても、先の第3変形例と同様に、一取引に対応する取引識別子と携帯端末装置40の端末識別子とを対応付けておくことで、携帯端末装置40が計量値付け装置10と接続された際に、計量値付け装置10が、今回接続されている携帯端末装置40に対応する取引を特定可能なようにされてよい。
この際、例えば携帯端末装置40を所持したままの客が不用意にその場を離れてしまったりすると、携帯端末装置40と、値付け処理中の計量値付け装置10との接続が中断してしまい、接続情報コードの再表示等を行って再接続の操作を行わねばならず面倒である。そこで、携帯端末装置40にて、例えば客に向けて、携帯端末装置40と計量値付け装置10との接続が中断されないようにしてもらうための、接続維持案内メッセージを、表示や音声により出力するようにされてよい。
図21は、携帯端末装置40にて接続維持案内メッセージを表示により出力する場合の一態様例を示している。同図の接続維持案内メッセージ画面においては、現在において自装置が計量値付け装置10と接続されている状態であることと、現在立っている場所から離れないようにしてもらう(つまり、計量値付け装置10との通信距離よりも遠くに離れないようにしてもらう)旨のメッセージが表示された状態が示されている。
ただし、例えば急な電話などでその場を離れざるを得ないような場合もある。しかし、この場合には、客は、まだ量り売り商品を受け取っていないことから、携帯端末装置40は、量り売り商品の登録に対応する処理をキャンセル(中断)して、通常の買い物に対応する商品登録画面に戻るようにされてもよい。この場合、計量値付け装置10は、売り場を離れる前に値付けされた商品の商品値付け情報を含む取引情報を、携帯端末装置40の端末識別子と対応付けて記憶しておくようにされる。これにより、再び、客が量り売り対応の売り場に戻ってきて、携帯端末装置40を計量値付け装置10とを通信可能に接続させた場合には、計量値付け装置10は、接続された携帯端末装置40と同じ端末識別子が対応付けられた取引情報を呼び出すことができる。この場合、計量値付け装置10は、再開された商品の値付け処理に応じた商品値付け情報を、呼び出した取引情報に追加していくことができる。つまり、客が売り場を離れる前の商品値付け情報と、客が売り場に戻ってきてからの商品値付け情報とを同じ取引における情報として統合して処理することができる。
また、上記のように客が店員と応対している場所から離れる必要のあるときに、量り売り商品の登録に対応する処理の中断を要求する操作(登録中断操作)を携帯端末装置40に対して行えるようにされてよい。図21においては、「一時的に離れる」と表示された登録中断ボタンを操作することにより、登録中断操作が可能とされた例が示されている。登録中断ボタンが操作されると、携帯端末装置40は、登録中断要求を計量値付け装置10に送信する。登録中断要求の受信に応じて、計量値付け装置10は、携帯端末装置40との通信を切断するとともに、対応の取引についてのこれまでの商品値付け情報を、携帯端末装置40の端末識別子と対応付けて記憶しておく。
[第5変形例]
本実施形態では、例えば精算が行われる前の段階であれば、買い物アプリケーションが動作する携帯端末装置40に対する操作により、バスケット情報が登録された商品のうちから任意の商品を選択して登録をキャンセルすることができる。
そのうえで、第2変形例のようにして、計量値付け装置10が、一取引に対応する全ての商品の値付け処理を完了した段階で、値付けされた全ての商品ごとの商品値付け情報を携帯端末装置40に送信するようにされている場合には、一取引に対応する全ての商品の値付け処理が計量値付け装置10にて完了しないうちは、携帯端末装置40では商品値付け情報が取得できない。つまり、この場合の客は、携帯端末装置40にて全商品の商品値付け情報が受信されて、取引管理サーバ50にて対応のバスケット情報が登録されるまでは、値付け処理によって登録された商品についてはキャンセルすることができない。そこで、例えば、携帯端末装置40に対する操作によって、未だバスケット情報が登録されていない値付け対象の商品についてもキャンセルすることが可能なようにされてよい。ただし、この場合には、例えば、取引管理サーバ50は、キャンセルされた商品については保留商品として扱い、精算時において店員による消し込みの操作が行われるようにすることが好ましい。
<実施形態の総括>
(1)以上説明したように本実施形態の一態様は、購入対象の商品を登録する登録処理(例えば、値付け処理)を実行する登録手段と、他装置(例えば、携帯端末装置40)が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、自装置と接続された他装置の識別情報(例えば、端末識別子)を入力する入力手段と、前記登録手段により登録された商品に関する情報(例えば、商品値付け情報)と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備える計量値付け装置(10)である。
上記構成によれば、同じ一取引に対応する、計量値付け装置10による値付け処理(登録処理)の結果が反映された商品値付け情報と、客の携帯端末装置40とを対応付けて管理することが可能になる。つまり、計量値付け装置10が商品値付け情報として管理する取引と携帯端末装置40とを対応付けて管理することが可能になる。
これにより、客が所持する携帯端末装置により商品登録が行われるようにされた販売システムにおいて、対面販売に対応する計量値付け装置による商品登録が効率的に行われるようになる。例えば、計量値付け装置10は、例えば、或る取引での値付け処理が中断されても、通信経由で携帯端末装置40の端末識別子を取得できれば、中断された取引を呼び出して値付け処理を再開させることが可能となる。
本実施形態の一態様は、上記の計量値付け装置であって、自装置と接続された他装置に、前記登録手段による商品の登録結果が反映された登録処理情報(例えば、商品値付け情報)を送信する登録処理情報送信手段と、前記登録処理情報送信手段により送信された登録処理情報が他装置にて受信されたことを通知する受信確認通知が受信されたことに応じて、前記登録処理情報に対応する所定の情報(例えば、単品ラベル)が印刷されるようにする印刷制御手段とをさらに備える。
上記構成によれば、単品ラベルは、商品についての値付け処理が行われ、値付け処理の結果が反映された商品値付け情報が携帯端末装置40にて正常に受信されなければ発行されないようにできる。従って、単品ラベルが発行されたか否かにより、計量値付け装置により量り売りが行われる商品についての商品登録の処理が正常に実行されたか否かが的確に判断できることになる。
本実施形態の一態様は、上記の計量値付け装置であって、前記印刷制御手段は、前記登録手段により登録された商品の単位に対応する商品ラベル(例えば単品ラベル)が、前記登録処理情報に対応する所定の情報として印刷されるようにする。
上記構成によれば、一取引において値付け処理された購入対象の商品ごとに応じて商品ラベルが発行されることから、購入対象の商品ごとに、商品登録の処理が正常に実行されたか否かを的確に判断することができる。
本実施形態の一態様は、上記の計量値付け装置であって、前記印刷制御手段は、一取引に対応して複数の商品の登録が完了したことに応じて、登録された商品の総額の情報(例えば、加算ラベル)が、前記登録処理情報に対応する所定の情報として印刷されるようにする。
上記構成によれば、一取引において値付け処理された1以上の購入対象の商品の総額が示される加算ラベルが発行されることから、一取引における購入対象の商品の全てについて一括して商品登録の処理が正常に実行されたか否かを的確に判断することができる。
本実施形態の一態様は、計量値付け装置と携帯端末装置とを備え、前記計量値付け装置は、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、記携帯端末が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、自装置と接続された携帯端末の識別情報を入力する入力手段と、前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備え、前記携帯端末は、前記接続手段により接続された計量値付け装置に前記識別情報を出力する識別情報出力手段を備える販売システムである。
本実施形態の一態様は、計量値付け装置における商品登録処理方法であって、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録ステップと、他装置が自装置と通信可能に接続するための接続ステップと、自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力ステップと、前記登録ステップにより登録された商品に関する情報と、前記入力手ステップにより入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶ステップとを備える商品登録処理方法である。
本実施形態の一態様は、計量値付け装置と携帯端末とを備える販売システムにおける商品登録処理方法であって、前記計量値付け装置が、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録ステップと、前記携帯端末が自装置と通信可能に接続するための接続ステップと、自装置と接続された携帯端末の識別情報を入力する入力ステップと、前記登録ステップにより登録された商品に関する情報と、前記入力ステップにより入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶ステップとを備え、前記携帯端末が、前記接続ステップにより接続された計量値付け装置に前記識別情報を出力する識別情報出力ステップを備える商品登録処理方法である。
本実施形態の一態様は、計量値付け装置としてのコンピュータを、購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段、他装置が自装置と通信可能に接続するための接続手段、自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力手段、前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段として機能させるためのプログラムである。
なお、上述の計量値付け装置10、携帯端末装置40、取引管理サーバ50、計量販売管理サーバ60などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の計量値付け装置10、携帯端末装置40、取引管理サーバ50、計量販売管理サーバ60などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10(10−1、10−2、10−3) 計量値付け装置、20(20−1、20−2) 精算装置、30 管理装置、40 携帯端末装置、50 取引管理サーバ、60 計量販売管理サーバ

Claims (8)

  1. 購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
    他装置が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、
    自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力手段と、
    前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と
    を備える計量値付け装置。
  2. 自装置と接続された他装置に、前記登録手段による商品の登録結果が反映された登録処理情報を送信する登録処理情報送信手段と、
    前記登録処理情報送信手段により送信された登録処理情報が他装置にて受信されたことを通知する受信確認通知が受信されたことに応じて、前記登録処理情報に対応する所定の情報が印刷されるようにする印刷制御手段とをさらに備える
    請求項1に記載の計量値付け装置。
  3. 前記印刷制御手段は、
    前記登録手段により登録された商品の単位に対応する商品ラベルが、前記登録処理情報に対応する所定の情報として印刷されるようにする
    請求項2に記載の計量値付け装置。
  4. 前記印刷制御手段は、
    一取引に対応して1以上の複数の商品の登録が完了したことに応じて、登録された商品の総額の情報が、前記登録処理情報に対応する所定の情報として印刷されるようにする
    請求項2または3に記載の計量値付け装置。
  5. 計量値付け装置と携帯端末とを備え、
    前記計量値付け装置は、
    購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段と、
    前記携帯端末が自装置と通信可能に接続するための接続手段と、
    自装置と接続された携帯端末の識別情報を入力する入力手段と、
    前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段とを備え、
    前記携帯端末は、
    前記接続手段により接続された計量値付け装置に前記識別情報を出力する識別情報出力手段を備える
    販売システム。
  6. 計量値付け装置における商品登録処理方法であって、
    購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録ステップと、
    他装置が自装置と通信可能に接続するための接続ステップと、
    自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力ステップと、
    前記登録ステップにより登録された商品に関する情報と、前記入力ステップにより入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶ステップと
    を備える商品登録処理方法。
  7. 計量値付け装置と携帯端末とを備える販売システムにおける商品登録処理方法であって、
    前記計量値付け装置が、
    購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録ステップと、
    前記携帯端末が自装置と通信可能に接続するための接続ステップと、
    自装置と接続された携帯端末の識別情報を入力する入力ステップと、
    前記登録ステップにより登録された商品に関する情報と、前記入力ステップにより入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶ステップとを備え、
    前記携帯端末が、
    前記接続ステップにより接続された計量値付け装置に前記識別情報を出力する識別情報出力ステップを備える
    商品登録処理方法。
  8. 計量値付け装置としてのコンピュータを、
    購入対象の商品を登録する登録処理を実行する登録手段、
    他装置が自装置と通信可能に接続するための接続手段、
    自装置と接続された他装置の識別情報を入力する入力手段、
    前記登録手段により登録された商品に関する情報と、前記入力手段により入力された前記識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2019006248A 2019-01-17 2019-01-17 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム Active JP7301330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006248A JP7301330B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム
EP20741638.9A EP3913589A4 (en) 2019-01-17 2020-01-15 WEIGHING/PRICING DEVICE, VENDING SYSTEM, GOODS REGISTRATION PROCESSING PROCEDURE, PROGRAM AND RECORDING MEDIA
PCT/JP2020/000958 WO2020149279A1 (ja) 2019-01-17 2020-01-15 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US17/364,076 US20210326828A1 (en) 2019-01-17 2021-06-30 Weighing and pricing device, sales system, product registration processing method, program, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006248A JP7301330B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115264A true JP2020115264A (ja) 2020-07-30
JP7301330B2 JP7301330B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=71778971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006248A Active JP7301330B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7301330B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195191A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社寺岡精工 決済情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018195191A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社寺岡精工 決済情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7301330B2 (ja) 2023-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109285301B (zh) 结算装置及控制方法
JP2017138920A (ja) 商品販売データ処理装置
US20200054153A1 (en) Checkout system
JP2019211873A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6035708B2 (ja) チェックアウトシステム
WO2020149279A1 (ja) 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7376906B2 (ja) 商品登録システム、プログラム、商品登録方法、及び計量装置
JP7219450B2 (ja) 情報表示装置、及びシステム
JP2018018421A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
WO2021176375A1 (ja) 販売システム
JP2010250613A (ja) ポイントサービス処理装置及び会計装置並びにプログラム
JP7301330B2 (ja) 計量値付け装置、販売システム、商品登録処理方法、及びプログラム
JP7321498B2 (ja) ラベル発行装置、及びプログラム
JP2022052586A (ja) 購入支援装置、購入支援方法及びプログラム
JP7455365B2 (ja) 計量値付け装置及び販売システム
JP6155790B2 (ja) チェックアウトシステム、精算装置及びプログラム
JP7438530B2 (ja) 販売システム
JP2019133439A (ja) Posシステム及び代金支払機
JP7394449B2 (ja) 商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム
JP7403798B2 (ja) 精算システム、精算装置及びプログラム
JP6983955B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
JP2023038518A (ja) 決済装置及びそのプログラム、決済方法
JP2022046136A (ja) 商品販売データ処理システム
JP2022000737A (ja) 取引状況監視装置
JP2022127364A (ja) 可搬式端末及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150