JP2020115249A - 情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法 - Google Patents

情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020115249A
JP2020115249A JP2019006050A JP2019006050A JP2020115249A JP 2020115249 A JP2020115249 A JP 2020115249A JP 2019006050 A JP2019006050 A JP 2019006050A JP 2019006050 A JP2019006050 A JP 2019006050A JP 2020115249 A JP2020115249 A JP 2020115249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
positional relationship
congestion degree
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019006050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103242B2 (ja
Inventor
藤井 慎一郎
Shinichiro Fujii
慎一郎 藤井
宏依 福井
Hiroe Fukui
宏依 福井
後藤 隆志
Takashi Goto
隆志 後藤
達也 重清
Tatsuya Shigekiyo
達也 重清
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
邦明 陣内
直人 笹川
Naoto Sasagawa
直人 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019006050A priority Critical patent/JP7103242B2/ja
Priority to US16/719,239 priority patent/US11315414B2/en
Priority to CN201911416869.3A priority patent/CN111538324B/zh
Publication of JP2020115249A publication Critical patent/JP2020115249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103242B2 publication Critical patent/JP7103242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • G06V20/53Recognition of crowd images, e.g. recognition of crowd congestion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】所定の範囲内に自律走行可能な複数の車両を所定の位置に配置した場合の当該車両間の移動の効率を向上させる。【解決手段】車両位置制御システム100のセンタサーバ1は、所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両2を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得し、混雑度に応じて、複数の車両間2の位置関係を決定し、決定された位置関係となるように、複数の車両2のうち移動が要求される車両である第1の車両2に移動指示を送信する制御部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法に関する。
車両を移動型の店舗や展示会場のブースとして利用することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2010−143558号公報
例えば、車両を移動型の店舗として利用する場合、複数の車両を所定の範囲内に集合させて配置することにより、シッピングモールを形成することができる。しかしながら、店舗車両間の位置関係によっては、客の移動に負担をかけることがある。
開示の態様の一つは、所定の範囲内に自律走行可能な複数の車両を所定の位置に配置した場合の当該車両間の移動の効率を向上可能な情報処理装置、情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法を提供することを課題とする。
本発明の態様の一つは、
所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得することと、
前記混雑度に応じて、前記複数の車両間の位置関係を決定することと、
決定された位置関係となるように、前記複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信することと、
を実行する制御部、
を備える情報処理装置である。
本発明の他の態様の一つは、
所定の範囲内の所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両と、
前記所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得することと、
前記混雑度に応じて、前記複数の車両間の位置関係を決定することと、
決定された位置関係となるように、前記複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信することと、
を実行する制御部を備える情報処理装置と、
を含む車両位置制御システムである。
本発明の他の態様の一つは、
所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得し、
前記混雑度に応じて、前記複数の車両間の位置関係を決定し、
決定された位置関係となるように、前記複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信する、
車両位置制御方法である。
本発明によれば、所定の範囲内に自律走行可能な複数の車両を所定の位置に配置した場合の当該車両間の移動の効率を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る車両位置制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 図2は、車両のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、センタサーバのハードウェア構成を例示する図である。 図4は、車両位置制御システムにおけるセンタサーバと車両との機能構成の一例を示す図である。 図5は、センタサーバの混雑度データベースに格納されている混雑度テーブルの一例を示す図である。 図6は、センタサーバの車両位置制御処理のフローチャートの一例である。 図7は、車両の移動制御処理のフローチャートの一例である。 図8は、車両の位置関係の変更の一例を示す図である。 図9は、車両の位置関係の変更の一例を示す図である。
本発明の態様の一つは、所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得することと、混雑度に応じて、複数の車両間の位置関係を決定することと、決定された位置関係となるように、複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信することと、を実行する制御部を備える情報処理装置である。
例えば、複数の車両は、例えば、移動店舗、移動展示室等であり、所定の範囲内に集合することで、ショッピングモールや展示会場を形成する。この場合、混雑度に基づいて車両の位置関係が決定されるので、混雑度が変化した場合には車両の位置関係も変化する。これによって、車両間の移動の効率を向上させることができる。
本発明の態様の一つでは、情報処理装置の制御部は、混雑度が上昇した場合には、複数の車両間の間隔が広くなるように位置関係を決定し、混雑度が低下した場合には、複数の車両間の間隔が狭くなるように位置関係を決定するようにしてもよい。混雑度が上昇した場合には車両間の間隔が広くなるので、人の密集度が低下し、車両間を通行しやすくすることができる。一方、混雑度が低下した場合には車両の間隔が狭くなるので、車両同士が近くなり、車両間の移動距離を短くすることができる。これによって、車両間の移動にかかる負担を軽減することができる。
本発明の態様の一つでは、情報処理装置の制御部は、少なくとも第1の車両の移動を所定の報知手段を用いて報知するようにしてもよい。また、複数の車両のそれぞれは、障害物センサと、移動指示に従った移動を開始する前に、障害物センサを用いて、移動方向の障害物の存在の有無を判定することと、移動方向に障害物がないことが判定された場合に、移動指示によって指定される位置への移動を開始させる制御部とを備えるようにしてもよい。障害物には、人、自転車、棚、建造物、構造物等が含まれる。これによって、車両の移動の安全性を確保することができる。
本発明の態様を、車両位置制御システム及び車両位置制御方法の側面から捉えることもできる。車両位置制御システムは、所定の範囲内の所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両と、上記情報処理装置とを含む。車両位置制御方法は、所定位置に駐車して
いる自律走行可能な複数の車両を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得し、混雑度に応じて、複数の車両間の位置関係を決定し、決定された位置関係となるように、複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信する。なお、上述までの情報処理方法に関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該車両位置制御システム及び車両位置制御方法にも適用できる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
<システム概要>
図1は、第1実施形態に係る車両位置制御システム100のシステム構成の一例を示す図である。車両位置制御システム100は、所定の範囲内に配置された複数の車両の位置関係を、混雑度に応じて制御するシステムである。車両位置制御システム100は、複数の車両2、複数の車両2の位置関係を制御するセンタサーバ1を含む。センタサーバ1は、「情報処理装置」の一例である。
車両2は、例えば、自動運転走行及び無人運転走行可能な車両である。第1実施形態では、複数の車両2は、それぞれ、洋品店、雑貨店、靴屋、花屋、食品販売店等の移動店舗であることを想定し、これらの移動店舗が複数集合して、移動型のショッピングモールを形成している。移動型のショッピングモールが形成されている所定の範囲を、以降、会場、と称する。ただし、会場という場合には、複数の車両2とその周辺を含む範囲を指すこととする。
複数の車両2は、通行人が見て回りやすいように、それぞれ所定の位置関係に従って駐車されている。図1に示される例では、車両2は、2列に縦列で並んでいる。また、車両2の当該2列は、所定の距離を取って配置されている。当該2列に含まれる車両2は、それぞれ、店舗面が向かい合わせになっている。したがって、図1に示される複数の車両2は、通行路を形成している。
複数の車両2のそれぞれは、例えば、無線通信網を介して、センタサーバ1と接続されている。または、複数の車両2のそれぞれは、例えば、無線通信網を介してインターネットに接続し、インターネットを通じて、センタサーバ1と接続されていてもよい。車両2は、それぞれ、例えば、3G、LTE(Long Term Evolution)、LTE−Advanc
ed等の移動体通信、WiFi等の無線LANの規格に従った無線通信を行う。
車両2は、センタサーバ1から運行指令を受けて、運行計画を作成し、運行計画に従って目的地まで自律走行を行う。車両2は、位置情報の取得手段を備えており、所定の周期で、位置情報を取得し、センタサーバ1に送信する。
センタサーバ1は、混雑度に応じて移動型ショッピングモールを形成する車両2の位置関係を制御する。混雑度は、例えば、所定の面積内に存在する人の数である。センタサーバ1は、所定の周期で混雑度を取得する。混雑度は、例えば、会場への入場口における入場者数の計測結果、カメラによる会場内の撮像画像の画像解析結果、WiFiアクセスポイントへのアクセス端末数、事前に登録されている来場者数等に基づいて取得される。
センタサーバ1は、例えば、混雑度が上昇して所定の閾値を超えると、2列の車両2によって形成される通行路の幅が広くなるように、複数の車両2の配置を決定する。また、例えば、センタサーバ1は、混雑度が低下して所定の閾値を下回ると、2列の車両2によって形成される通行路の幅が狭くなるように、複数の車両2の配置を決定する。センタサ
ーバ1は、決定した配置によって移動が必要となる車両2に対して、移動指令を送信する。
車両2は、センタサーバ1からの移動指令を受けて、指定された位置までの移動経路を計算して移動を行う。なお、車両2は、移動の前に、移動方向に障害物が存在していないことを確認してから移動を開始する。障害物には、例えば、人も含まれる。
第1実施形態では、会場の混雑度の変化に応じて、移動店舗である車両2の位置関係が変化する。例えば、混雑度が上昇すると車両2によって形成される通行路の幅が広くなり、混雑度が低下すると車両2によって形成される通行路の幅が狭くなる。例えば、人が少ない場合には、移動店舗同士が近い方が効率よく店を回ることができる。一方、人が多い場合には、移動店舗同士の間隔を広くすることで、通行しやすくなる。このように、第1実施形態では、会場の混雑度の変化に応じて車両2の位置関係が変化することによって、車両2間の移動にかかる負担を軽減することができ、車両2間の移動の効率を向上させることができる。
図2は、車両2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2は、車両2が自律走行可能な車両であるとして説明される。なお、図2では、制御系に係るハードウェアが抽出して示されている。
車両2は、制御部20、外部記憶装置204、通信部205、ディスプレイ206、タッチパネル付ディスプレイ207、カメラ208、障害物センサ209、車輪エンコーダ210、操舵用モータ211、駆動用モータ212、マイクロフォン213、スピーカ214、操舵角エンコーダ215、GPS(Global Positioning System)受信部216を
備える。
制御部20は、Engine Control Unit(ECU)とも呼ばれる。制御部20は、CPU
201と、メモリ202と、画像処理部203とインタフェースIF1とを有する。インタフェースIF1には、外部記憶装置204、通信部205、ディスプレイ206、タッチパネル付ディスプレイ207、カメラ208、障害物センサ209、車輪エンコーダ210、操舵用モータ211、駆動用モータ212、マイクロフォン213、スピーカ214、操舵角エンコーダ215、GPS受信部216が接続される。
障害物センサ209は、超音波センサ、レーダ等である。障害物センサ209は、検出対象方向に超音波、電磁波等を発し、反射波を基に検出対象方向での障害物の存在、位置、相対速度等を検出する。障害物には、例えば、歩行者、自転車、構造物、建築物などが含まれる。例えば、車両2が箱型のボディを有する場合に、障害物センサ209は複数備えられ、複数の障害物センサ209は、それぞれ、車両2の前後左右の4つの角部に近い位置に備えられている。なお、車両2の前後左右は、例えば、進行方向に応じて決定される。
カメラ208は、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-Oxide-Semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージ
センサによる撮影装置である。カメラ208は、フレーム周期と呼ばれる所定時間間隔で画像を取得し、制御部20内のフレームバッファに格納する。カメラ208は車両2に複数備えられ、複数のカメラ208は、例えば、車両2の前後左右の各側面に車外に向けて設置されている。ただし、これに限定されず、カメラ208には、車両の内部に向けて設置されているものが含まれてもよい。
操舵用モータ211は、制御部20からの指示信号にしたがって、車輪の回転面と水平
面とが交差する交差線の方向、つまり車輪の回転による進行方向となる角度を制御する。駆動用モータ212は、制御部20からの指示信号にしたがって、例えば、車両2に備えられる4つの各車輪を駆動し、回転させる。ただし、駆動用モータ212は、前後の二対の車輪のうちのいずれか一対の車輪を駆動してもよい。
操舵角エンコーダ215は、車輪の走行方向である操舵角を所定の検出時間間隔で検出し、制御部20のレジスタに格納する。操舵角は、車輪の回転軸の水平面内での角度である。例えば、車両2の進行方向に対して、車輪の回転軸が直交する方向に角度の原点が設定される。また、車輪エンコーダ210は、車輪の回転角を所定の検出時間間隔で取得し、制御部20のレジスタに格納する。
通信部205は、例えば、WiFiのアクセスポイント又は携帯電話基地局に接続し、それらに接続される公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ等と通信するための通信部である。通信部205は、所定の無線通信規格に従った無線信号及び無線通信方式で無線通信を行う。
GPS受信部216は、地球の周囲を周回する複数の人工衛星(Global Positioning Satellite)から時刻信号の電波を受信し、制御部20のレジスタに格納する。マイクロフォン213は、音声を検出して、ディジタル信号に変換し、制御部20のレジスタに格納する。スピーカ214は、制御部20または信号処理部に接続されるD/A変換器および増幅器により駆動され、音および音声を含む音響を再生する。マイクロフォン213及びスピーカ214には、車両2の内部に向けて備えられるものと、車両2の外部に向けて備えられるものとが含まれてもよい。
車両2のボディの各側面には、例えば、車両2の外部に向けて、ディスプレイ206が備えられている。ディスプレイ206は、例えば、液晶ディスプレイ、エレクトロルミネッセンスパネル等である。タッチパネル付ディスプレイ207は、ユーザからの指示の入力装置であって、例えば、車両2の内部に向けて設置されている。ただし、これに限られず、タッチパネル付ディスプレイ207は、例えば、車両2のドア付近に外部に向けて設置されていてもよい。
制御部20のCPU 201は、メモリ202に実行可能に展開されたコンピュータプログラムを実行し、制御部20としての処理を実行する。メモリ202は、CPU 201が実行するコンピュータプログラム、CPU 201が処理するデータ等を格納する。メモリ202は、例えば、Dynamic Random Access Memory(DRAM)、Static Random Access Memory(SRAM)、Read Only Memory(ROM)等である。画像処理部203
は、CPU 201と連携し、カメラ208から所定のフレーム周期ごとに得られるフレームバッファのデータを処理する。画像処理部203は、例えば、GPUとフレームバッファとなる画像メモリを有する。外部記憶装置204は、不揮発性の記憶装置であり、例えば、Solid State Drive(SSD)、ハードディスクドライブ等である。
例えば、制御部20は、インタフェースIF1を介して、車両2の各部のセンサから検出信号を取得する。また、制御部20は、GPS受信部216からの検出信号により、地球上の位置である緯度と経度を計算する。さらに、制御部20は、外部記憶装置204に格納される地図情報データベースから地図データを取得し、計算した緯度と経度を地図データの上の位置とを照合し、現在地を決定する。また、制御部20は、地図データ上で現在地から目的地に至る経路を取得する。また、制御部20は、障害物センサ209、カメラ208等からの信号に基づき、車両2の周囲の障害物を検知し、障害物を回避するように、進行方向を決定し、操舵角を制御する。
さらに、制御部20は、画像処理部203と連携し、カメラ208から取得される画像をフレームデータごとに処理し、例えば、画像の差分に基づく変化を検知し、障害物を認識する。なお、制御部20は、カメラ208からの画像のフレームデータおよびマイクロフォン213から得られる音声データを通信部205からネットワーク上のセンタサーバ1に送信してもよい。そして、画像のフレームデータおよび音声データの解析をセンタサーバ1に分担させてもよい。
さらにまた、制御部20は、ディスプレイ206に画像、文字その他の情報を表示させる。また、制御部20は、タッチパネル付ディスプレイ207への操作を検出し、ユーザからの指示を受け付ける。
図2では、インタフェースIF1が例示されているが、制御部20と制御対象との間の信号の授受がインタフェースIF1に限定される訳ではない。すなわち、制御部20は、インタフェースIF1以外の複数の信号授受経路を有してもよい。また、図2では、制御部20は、単一のCPU 201を有している。ただし、CPUは、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成を有していても良い。上記各部の少なくとも一部の処理は、CPU以外のプロセッサ、例えば、Digital Signal Processor(DSP)、Graphics Processing Unit(GPU)等の専用プロセッサで行われても良い。また、上記各部の少なくとも一部の処理は、集積回路(IC)、その他のディジタル回路であっても良い。また、上記各部の少なくとも一部にアナログ回路が含まれても良い。
図3は、センタサーバ1のハードウェア構成を例示する図である。センタサーバ1は、CPU 101、メモリ102、インタフェースIF5、外部記憶装置104、および通信部105を有する。CPU 101、メモリ102、インタフェースIF5、および外部記憶装置104の構成および作用は、図2のCPU 201、メモリ202、インタフェースIF1、外部記憶装置204と同様である。CPU 101は、「制御部」の一例である。
通信部105は、例えば、LANを通じて公衆通信回線網に接続し、公衆通信回線網を通じて、ネットワーク上の各種サーバ及び車両2等と通信する。または、センタサーバ1が会場内の車両2のみを制御対象とし、当該会場内に存在する場合には、センタサーバ1は、モバイルPCであってもよい。この場合には、通信部105は、例えば、WiFi規格に従った無線信号及び無線通信方式で無線通信を行い、WiFiのアクセスポイントに接続し、WiFiのネットワークに接続される車両2と通信する。
ただし、これに限定されず、センタサーバ1は、モバイルPCである場合には、通信部105は、所定の無線通信方式で携帯電話基地局又はアクセスポイントに接続し、それらを通じて公衆回線通信網に接続して、ネットワーク上の他の装置と通信を行ってもよい。なお、センタサーバ1のハードウェア構成は、図3に示されるものに限定されず、実施の形態に応じて、適宜、追加又は置換することができる。
図4は、車両位置制御システム100におけるセンタサーバ1と車両2との機能構成の一例を示す図である。センタサーバ1は、メモリ102上のコンピュータプログラムにより、図4に例示された各部として動作する。すなわち、センタサーバ1は、機能構成要素として、混雑度取得部11、位置制御部12、送受信部13、地図情報データベース(DB)15、車両管理DB 16、混雑度DB 17を備える。
送受信部13は、車両2及び各種サーバとのインタフェースである。送受信部13は、通信部105を通じて受信した情報を適宜混雑度取得部11又は位置制御部12に出力す
る。また、送受信部13は、混雑度取得部11又は位置制御部12から入力された情報を、通信部105を通じて、指定された宛先へ送信する。
混雑度取得部11は、所定の周期で、例えば、会場全体の混雑度を取得する。混雑度取得部11は、取得した混雑度をメモリ102の所定の記憶領域に格納する。メモリ102の所定の記憶領域には、例えば、所定期間に取得された混雑度が保持され、所定期間が過ぎたものから順に削除される。混雑度は、例えば、次の情報のうちの1又は複数を用いて、後述の混雑度DB 17に格納されている混雑度テーブルを参照して取得される。混雑度の取得周期は、例えば、1分から1時間の単位で設定される。
(1)会場の所定地点に設置されたカメラ又は車両2の車外向けに設置されたカメラ208の撮像画像について画像解析処理を行い、その結果得られる当該撮像画像内に写る人の数を用いて混雑度が取得されてもよい。この場合には、混雑度取得部11は、送受信部13を通じて、会場の所定地点に設置されたカメラ又は車両2の車外向けに設置されたカメラ208から所定の周期で撮像画像を受信する。また、例えば、混雑度の取得に用いられるカメラが複数である場合には、各カメラの撮像範囲が同じサイズになるように調節され、各カメラの撮像画像に写る人数の平均が混雑度として用いられる。また、車両2のカメラ208が用いられる場合には、車両2によって画像解析が行われ、撮像画像内に写る人数がセンタサーバ1に通知されるようにしてもよい。
(2)会場内に設置されたWiFiのアクセスポイントや、各通信事業者の携帯電話基地局の位置情報から取得される会場内の端末数を用いて混雑度が取得されてもよい。この場合には、混雑度取得部11は、送受信部13を通じて、所定の周期で、アクセスポイントや各通信事業者のサーバから、会場内の端末数を取得する。
(3)会場の入退場口において計測された入場者数を用いて混雑度が取得されてもよい。例えば、所定の単位時間当たりの入場者数、開場時間から累計された入場者数から退場者数を引いた値等が混雑度として用いられる。入退場口における入場者数及び退場者数は、例えば、係員による計測、入退場口に設置されたNFC(Near Field Communication)による入退場記録等から取得される。この場合には、混雑度取得部11は、送受信部13を通じて、例えば、係員が携帯する端末から、又は、入退場記録を保持するNFC機器から、入場者数及び退場者数を取得する。
(4)例えば、移動型のショッピングモールへの来場に予約することが求められる場合には、センタサーバ1は、来場予約の情報を保持するサーバから、来場予約の情報を受信し、来場予約の情報から現在の来場者数を取得し、来場者数から混雑度を取得してもよい。
位置制御部12は、所定の周期で、車両位置制御処理を行う。車両位置制御処理は、会場内の複数の車両2の位置関係を制御する処理である。車両位置制御処理の実行周期は、例えば、10分〜1時間単位で任意に設定される。
具体的には、位置制御部12は、車両位置制御処理の実行タイミングになると、メモリ102の所定の記憶領域から、例えば、最新の混雑度を取得する。位置制御部12は、例えば、最新の混雑度に応じて、会場内の車両2の位置関係を決定する。例えば、車両2の位置関係は、混雑度が高いほど車両2間の間隔が広くなるように、混雑度が低いほど車両2間の間隔が狭くなるように決定される。車両2の位置関係とは、車両2間の間隔、1又は複数の車両2に対する他の1又は複数の車両2の向き、複数の車両2全体で形成する形態、等を含む。位置制御部12は、決定した車両2の位置関係となるように、例えば、後述の地図情報DB 15、車両管理DB 16を参照して、車両2の配置図を決定する。
位置制御部12は、決定した車両2の位置関係となるために、位置又は向き等を変化させる必要のある車両2に移動指令を送信する。位置又は向き等を変化させる必要のある車両2には、例えば、現在の車両2の配置図と、新たに作成した配置図とを比較して、その位置又は向きに変更のある車両2が取得される。移動指令には、例えば、移動先の位置情報、向き等が含まれている。
また、1台でも移動する車両2が存在する場合には、位置制御部12は、会場内に設置されているスピーカ、各車両2のスピーカ214、又は、会場内の移動する車両2とその周辺の車両2に備えられているスピーカ214から、車両2の移動があることを報知させる。会場内に設置されているスピーカ、各車両2のスピーカ214、及び、会場内の移動する車両2とその周辺の車両2に備えられているスピーカ214は、「報知手段」の一例である。
地図情報DB 15、車両管理DB 16、混雑度DB 17は、それぞれ、センタサーバ1の外部記憶装置104内に作成される。地図情報DB 15、車両管理DB 16、混雑度DB 17は、例えば、それぞれ、リレーショナルデータベースである。
地図情報DB 15には、例えば、会場内の地図情報、会場内の車両2の配置図の履歴情報が格納されている。また、地図情報DB 15には、混雑度に応じた車両2の位置関係のパターンが予め格納されていてもよい。車両管理DB 16には、例えば、会場内の車両2の識別情報、サイズ、用途等の情報が含まれている。混雑度DB 17には、混雑度を定義する混雑度テーブルが格納されている。混雑度テーブルの詳細は後述される。
センタサーバ1の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークに接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、センタサーバ1で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、車両2は、メモリ上のコンピュータプログラムにより、図4に例示された各部として動作する。車両2は、例えば、機能構成要素として、運行計画制御部21、環境検出部22、走行制御部23、位置情報取得部24を備える。運行計画制御部21、環境検出部22、走行制御部23、位置情報取得部24は、例えば、CPU 201がメモリ202上のプログラムを実行することによって達成される機能構成要素である。
位置情報取得部24は、例えば、GPS受信部216等によって取得される車両2の位置情報を、所定の周期で取得し、センタサーバ1に送信する。車両2の位置情報は、例えば、緯度、経度である。または、車両2の位置情報は、例えば、住所であってもよい。また、位置情報取得部24によって取得される車両2の位置情報は、例えば、運行計画制御部21、走行制御部23にも出力される。
運行計画制御部21は、センタサーバ1からの運行指令及び移動指令を受信する。運行計画制御部21は、運行指令又は移動指令と、位置情報取得部24により得られた自車両の位置情報とに基づいて、車両2が進むべき経路を算出し、運行計画を生成する。運行計画には、このように算出された車両2が走行する経路に関するデータと、経路の一部または全部において車両2が行うべき処理を規定したデータとが含まれる。車両2が行うべき処理の一例には、例えば、車両2の向きの変更がある。運行計画制御部21は、生成した運行計画を走行制御部23に出力する。
環境検出部22は、車両2に搭載される各種センサによって取得されたデータに基づい
て、自律走行に用いられる車両2の周囲の環境情報を検出する。環境検出部22の検出の対象は、例えば、車線の数や位置、自車両の周囲に存在する車両の数や位置、自車両の周囲に存在する障害物(例えば歩行者、自転車、構造物、建築物など)の数や位置、道路の構造、道路標識などの情報である。ただし、これらに限られない。自律的な走行を行うために用いられるものであれば、検出の対象はどのようなものであってもよい。例えば、センサがステレオカメラである場合には、それにより撮像された画像データを画像処理することで車両2の周囲の物体検出が行われる。環境検出部22が検出した、車両2の周囲環境に関するデータは、後述される走行制御部23へ出力される。
走行制御部23は、例えば、運行計画制御部21が生成した運行計画と、環境検出部22が生成した車両2の周囲環境に関するデータ、位置情報取得部24が取得した自車両の位置情報に基づいて、自車両の自律的な走行を制御するための制御指令を生成する。例えば、走行制御部23は、運行計画制御部21から運行計画が入力されると、運行計画によって示される移動方向に障害物が存在するか否かを判定し、移動の安全性を確保する。移動方向に障害物が存在しないことが判定された場合に、走行制御部23は、運行計画に従った経路で自車両を走行させるべく制御指令を生成する。生成された制御指令は、駆動用モータ212へ送信される。車両を自律走行させるための制御指令の生成方法については、公知の方法を採用することができる。
移動方向に障害物が存在する場合には、例えば、走行制御部23は、当該移動方向に車両2が移動を開始する旨の音声やアラームをスピーカ214から出力したり、車外に向けて設置されているディスプレイ206に移動を開始する旨のメッセージを出力したりして、周囲の人に車両2の移動を報知する。また、走行制御部23は、センタサーバ1からの移動指令による運行計画に従って車両2を移動させる場合には、その移動中に、周囲への注意を促すために、スピーカ214からアラーム又は音声を報知する。
図5は、センタサーバ1の混雑度DB 17に格納されている混雑度テーブルの一例を示す図である。混雑度テーブルは、混雑度を定義するテーブルである。図5に示される例では、混雑度は、会場内に設置されたカメラに対する画像解析から得られる撮像画像内に写る人数によって定義されている。また、図5に示される混雑度テーブルは、複数の車両2が図1に示されるような位置関係であることを前提としている。
図5に示される例では、混雑度は、S、A、B、Cの4段階が設定されており、この順で高くなる。例えば、平均で、撮像画像1枚当たりに写る人数が50人以上の場合には、混雑度はSとなる。例えば、平均で、撮像画像1枚当たりに写る人数が30人以上49人以下の場合には、混雑度はAとなる。例えば、平均で、撮像画像1枚当たりに写る人数が15人以上29人以下の場合には、混雑度はBとなる。例えば、平均で、撮像画像1枚当たりに写る人数が14人以下の場合には、混雑度はCとなる。
また、図5に示される混雑度テーブルには、各混雑度の場合の車列間隔も定義されている。車列間隔は、例えば、混雑度が高いほど広く設定されている。図5に示される混雑度テーブルに設定されている車列間隔は、車両2の位置関係の一例である。なお、複数の車両2位置関係の初期設定は、例えば、最も低い混雑度に対応する位置関係であってもよい。
なお、混雑度テーブルのデータ構造は、図5に示される例に限定されない。例えば、各混雑度の定義には、撮像画像に写る人数の平均の他に、入場者数、アクセスポイントの接続端末数、携帯基地局の位置登録端末数等が用いられてもよい。また、予め混雑度に応じて車両2の位置関係のパターンが地図情報DB 15に保持されている場合には、各混雑度に位置関係のパターンの識別情報が対応付けられていてもよい。
また、図5に示される混雑度テーブルでは、混雑度が、撮像画像に写る人数の平均の値に応じて4段階に定義されているが、混雑度は段階的に設定されることに限定されない。例えば、撮像画像に写る人数の平均の値、入場者数、アクセスポイントの接続端末数、携帯基地局の位置登録端末数等そのものを混雑度として用い、混雑度テーブルには閾値が定義されているのであってもよい。
<処理の流れ>
図6は、センタサーバ1の車両位置制御処理のフローチャートの一例である。図6に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。なお、図6の処理の実行主体は、センタサーバ1のCPU 101であるが、便宜上、機能構成要素である位置制御部12を主体として説明される。また、図6に示される処理は、混雑度が図5に示される混雑度テーブルによって定義されていることを想定した処理である。
OP101では、位置制御部12は、例えば、メモリ102の所定の記憶領域から、混雑度取得部11によって取得された混雑度を取得する。OP102では、位置制御部12は、混雑度に前回の車両位置制御処理の実行時から変化があるか否かを判定する。混雑度に変化がある場合には(OP102:YES)、処理がOP103に進む。混雑度に変化がない場合には(OP102:NO)、図6に示される処理が終了する。
OP103では、位置制御部12は、混雑度がより高い段階に変化(上昇)したか否かを判定する。混雑度が上昇した場合には(OP103:YES)、処理がOP104に進む。OP104では、位置制御部12は、車両2の位置関係を車両2の間隔が現状よりも広いものに決定する。例えば、位置制御部12は、車両2の列の間隔を図5に示される混雑度テーブルにおいて設定されている、現在よりも広い幅に設定する。
混雑度が上昇していない場合、すなわち、混雑度がより低い段階に変化(低下)した場合には(OP103:NO)、処理がOP105に進む。OP105では、位置制御部12は、車両2の位置関係を、車両2の間隔が現状よりも狭いものに決定する。例えば、位置制御部12は、車両2の列の間隔を図5に示される混雑度テーブルにおいて設定されている、現在よりも狭い幅に設定する。
OP106では、位置制御部12は、車両2の移動が開始される旨の警告を、例えば、会場内のスピーカや各車両2のスピーカ214から報知させる。
OP107では、位置制御部12は、例えば、OP104又はOP105において決定された位置関係に従って新たに車両2の配置図を生成し、地図情報DB 15内の現在の車両2の配置図と比較し、移動又は向きの変更が発生する車両2を特定する。位置制御部12は、特定した車両2へ、移動指令を送信する。その後、図6に示される処理が終了する。位置制御部12は、OP107で生成した車両2の配置図を地図情報DB 15に格納する。
なお、車両位置制御処理は図6に示される処理に限定されない。例えば、混雑度に応じた車両2の位置関係を決定し、現在の車両2の位置関係と比較し、変化がある場合に会場内に警告を報知し、車両2へ移動指令を送信するようにしてもよい。
また、混雑度の定義によって、適宜、車両位置制御処理は変化し得る。例えば、撮像画像に写る人数の平均の値等そのものを混雑度として用い、混雑度テーブルには閾値が定義されている場合には、位置制御部12は、取得した混雑度と混雑度テーブルの閾値とを比較し、当該閾値との高低によって、車両2の位置関係を決定してもよい。
図6に示される例では、最新の混雑度が用いられるが、これに限定されず、例えば、現在時刻から所定時間さかのぼった時間内の情報を用いて取得された混雑度が用いられてもよい。具体的には、図5に示される混雑度テーブルによって混雑度が定義される場合には、現在時刻から所定時間さかのぼった時間内における撮像画像に写る人数の平均値に基づいて混雑度が取得されてもよい。これによって、混雑度を時間で分散させることができ、何らかの要因で瞬間的に混雑度が向上するような場合に、車両2の位置関係の変化の頻発を抑制することができる。
図6に示される例では、車両位置制御処理は所定の周期で実行されるが、これに限定されない。車両位置制御処理は、例えば、混雑度が新たに取得されることを契機に実行されてもよい。
図7は、車両2の移動制御処理のフローチャートの一例である。図7に示される処理は、例えば、所定の周期で繰り返し実行される。なお、図7の処理の実行主体は、車両2のCPU 201であるが、便宜上、機能構成要素である走行制御部23を主体として説明される。
OP201では、走行制御部23は、センタサーバ1から移動指令が受信されたか否かを判定する。例えば、OP201の判定は、運行計画制御部21から、センタサーバ1から受信した移動指令に基づく運行計画が入力されたか否かによって判定される。センタサーバ1から移動指令が受信された場合には(OP201:YES)、処理がOP202に進む。センタサーバ1から移動指令が受信されていない場合には(OP201:NO)、図7に示される処理が終了する。
OP202では、走行制御部23は、環境検出部22に依頼して周囲の環境情報を取得し、運行計画に従った移動方向に障害物が存在しているか否かを判定する。移動方向に障害物が存在している場合には(OP202:YES)、処理がOP203に進む。OP203では、走行制御部23は、車外に向けて設置されているスピーカ214から警告音又は警告音声を出力し、車両2の移動を周囲に報知する。その後、処理がOP202に進み、再度障害物の検知が行われる。
移動方向に障害物が存在していない場合には(OP202:NO)、処理がOP204に進む。OP204では、走行制御部23は、移動の安全性が確保されているので、運行計画に従って、センタサーバ1によって混雑度に応じて決定された位置関係となるように、移動を開始する。なお、走行制御部23は、車両2の移動中、スピーカ214から警告音又は警告音声等を出力し続けてもよい。その後、図7に示される処理が終了する。
なお、車両2の移動制御処理は、図7に示される処理に限定されない。車両2の走行制御部23は、移動が完了した後に、センタサーバ1へ移動完了を通知してもよく、これによって、センタサーバ1が車両2の位置関係の変更の完了を検知してもよい。または、車両2は位置情報を所定の周期でセンタサーバ1へ送信しているので、センタサーバ1は、各車両2の位置情報から車両2の位置関係の変更の完了を検知してもよい。
<車両の位置関係の具体例>
第1実施形態では、車両2の位置関係の変更の一例として、図1に示されるように、2列の車両2によって形成される通行路の幅を広げるという例が示されているが、車両2の位置関係の変更はこれに限定されない。
図8は、車両2の位置関係の変更の一例を示す図である。図8では、混雑度に応じた車
両2の位置関係の変更の一例として、車両2によって形成される領域を拡張する例が示されている。
具体的には、図8では、複数の車両2が矩形を形成し、矩形の内部を店舗面が向くような位置関係で配置されており、車両2で囲われている領域内を人が行き来する。この場合には、例えば、混雑度は、車両2で囲われている領域内が対象となる。混雑度が所定の閾値に達した場合には、センタサーバ1は、車両2の位置関係を、例えば、車両2が形成している領域が拡張されるように変更する。
図8に示される例では、車両2によって形成されている矩形が拡張するような位置関係に決定され、矩形を形成している各車両2は、該矩形の外部方向(図8中の矢印の方向)へ所定距離移動することになる。ただし、位置関係の変更によって移動が求められる車両2は、一部であってもよい。例えば、矩形を形成する車両2のうち、隣り合う2辺に該当する車両2を該矩形の外部方向へ移動させることでも、矩形が拡張される。いずれの車両2を移動させるかは、例えば、会場の広さ、会場内での車両2の位置等に基づいて決定される。
図9は、車両2の位置関係の変更の一例を示す図である。図9では、混雑度に応じた車両2の位置関係の変更の一例として、車両2によって形成される人の動線を変更する例が示されている。具体的には、車両2の位置関係は、当初、図9の上部に示されるような右曲りの動線の通行路を形成するような位置関係であり、混雑度の上昇に応じて、図9の下部に示されるような直線の動線の通行路を形成するような位置関係に変更される。
混雑度に応じて動線が変更されるように車両2の位置関係を変更する場合には、センタサーバ1は、例えば、予め、混雑度に応じた車両2の位置関係のパターンを保持しておくようにしてもよい。
<第1実施形態の作用効果>
第1実施形態では、会場の混雑度に応じて、移動店舗である車両2の位置関係が変更される。例えば、混雑度が上昇した場合には車両2の間隔が広くなるように、車両2の位置関係が変更される。例えば、混雑度が低下した場合には車両2の間隔が狭くなるように、車両2の位置関係が変更される。これによって、車両2間の移動の効率を向上させることができる。
また、第1実施形態では、混雑度に応じて車両2の位置関係が変更される場合には、センタサーバ1及び移動する予定の車両2が車両の移動を会場に報知する。これによって、移動する予定の車両2の周囲に存在する人に注意喚起を行うことができる。
また、混雑度に応じた車両2の位置関係の変更によってセンタサーバ1から移動指令を受けた車両2は、移動方向に障害物が存在しないことを確認してから移動を開始する。これによって、車両2の移動の安全性を確保することができる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。
第1実施形態では、会場全体の混雑度に応じて、車両2全体の位置関係が変更されるが、これに限定されず、会場内の局所的な混雑度に応じて、一部の車両2の位置関係を変更するようにしてもよい。混雑度及び変更する位置関係の対象範囲が異なるだけであって、その処理方法は第1実施形態において説明された通りである。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本発明は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :センタサーバ
2 :車両
11 :混雑度取得部
12 :位置制御部
13 :送受信部
20 :制御部
21 :運行計画制御部
22 :環境検出部
23 :走行制御部
24 :位置情報取得部
100 :車両位置制御システム
102 :メモリ
104 :外部記憶装置
105 :通信部
202 :メモリ
203 :画像処理部
204 :外部記憶装置
205 :通信部
208 :カメラ
209 :障害物センサ


Claims (6)

  1. 所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得することと、
    前記混雑度に応じて、前記複数の車両間の位置関係を決定することと、
    決定された位置関係となるように、前記複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信することと、
    を実行する制御部
    を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記混雑度が上昇した場合に、前記複数の車両間の間隔が広くなるように前記位置関係を決定し、前記混雑度が低下した場合に、前記複数の車両間の間隔が狭くなるように前記位置関係を決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、少なくとも前記第1の車両の移動を所定の報知手段を用いて報知する、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 所定の範囲内の所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両と、
    前記所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得することと、
    前記混雑度に応じて、前記複数の車両間の位置関係を決定することと、
    決定された位置関係となるように、前記複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指令を送信することと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置と、
    を含む車両位置制御システム。
  5. 前記複数の車両のそれぞれは、
    障害物センサと、
    前記移動指令に従った移動を開始する前に、前記障害物センサを用いて、移動方向の障害物の存在の有無を判定することと、
    前記移動方向に障害物がいないことが判定された場合に、前記移動指令によって指定される位置への移動を開始させる、
    制御部と、
    を備える請求項4に記載の車両位置制御システム。
  6. 所定位置に駐車している自律走行可能な複数の車両を含む所定の範囲内に存在する人の混雑度を取得し、
    前記混雑度に応じて、前記複数の車両間の位置関係を決定し、
    決定された位置関係となるように、前記複数の車両のうち移動が要求される車両である第1の車両に移動指示を送信する、
    車両位置制御方法。
JP2019006050A 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法 Active JP7103242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006050A JP7103242B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法
US16/719,239 US11315414B2 (en) 2019-01-17 2019-12-18 Information processing device, vehicle position control system, and vehicle position control method
CN201911416869.3A CN111538324B (zh) 2019-01-17 2019-12-31 信息处理装置、车辆位置控制系统和车辆位置控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006050A JP7103242B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115249A true JP2020115249A (ja) 2020-07-30
JP7103242B2 JP7103242B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=71609993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006050A Active JP7103242B2 (ja) 2019-01-17 2019-01-17 情報処理装置、車両位置制御システム、及び、車両位置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11315414B2 (ja)
JP (1) JP7103242B2 (ja)
CN (1) CN111538324B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027933B2 (ja) * 2018-02-14 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 移動店舗車の配置決定装置、配置決定方法及びプログラム
JP7439694B2 (ja) * 2020-08-11 2024-02-28 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069594A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日本総合研究所 移動店舗巡回スケジュール作成装置及びその方法
US20150120364A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 International Business Machines Corporation Pop-up store logistics management system
JP2018090165A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143558A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Kazuko Hashimoto プチ体験アンテナカー
JP6340891B2 (ja) * 2014-04-22 2018-06-13 株式会社デンソー 車載通信端末、及び移動体通信システム
JP2017207859A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10025317B2 (en) * 2016-09-30 2018-07-17 Faraday&Future Inc. Methods and systems for camera-based autonomous parking
JP2019189064A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 パイオニア株式会社 車両制御装置
CN108931971A (zh) * 2018-05-24 2018-12-04 奇瑞汽车股份有限公司 用于无人驾驶的移动终端、车辆、服务器及无人驾驶系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015069594A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社日本総合研究所 移動店舗巡回スケジュール作成装置及びその方法
US20150120364A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 International Business Machines Corporation Pop-up store logistics management system
JP2018090165A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11315414B2 (en) 2022-04-26
CN111538324A (zh) 2020-08-14
JP7103242B2 (ja) 2022-07-20
US20200234573A1 (en) 2020-07-23
CN111538324B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7103243B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
US11789460B2 (en) Self-driving vehicle systems and methods
US20180143649A1 (en) Method and system to manage vehicle groups for autonomous vehicles
JP6312831B2 (ja) 走行支援システム及び走行支援方法
US20160210525A1 (en) Object detection using location data and scale space representations of image data
CN109817022B (zh) 一种获取目标对象位置的方法、终端、汽车及系统
US11320276B2 (en) Vehicle control system and method for coordinating in-person meetings
JP6645492B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2018026009A (ja) 動的地図構成方法、動的地図構成システム及び移動端末
JP6792160B2 (ja) 移動支援システム、移動支援装置、移動支援端末、移動支援方法、地図作成システム、地図作成装置、及び情報取得端末
US11392138B2 (en) Vehicle, information processing device, emergency support method, and information processing method
WO2022143819A1 (zh) 一种导航二维码生成方法、园区导航方法及装置
JP7192631B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
CN111538324B (zh) 信息处理装置、车辆位置控制系统和车辆位置控制方法
US20170263129A1 (en) Object detecting device, object detecting method, and computer program product
CN107750339B (zh) 基于无线信号特性使用移动装置检测用户的场境
JP2019087969A (ja) 走行現調支援装置
JP2020119215A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム、需要探索システム
JP2005309537A (ja) 情報提示装置
US11433798B2 (en) Article storage system, information processing apparatus, and information processing method
US20190197885A1 (en) Information processing device, vehicle-mounted device, and information processing method
JP7377346B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理システム
US20240140419A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2024000838A (ja) 通知システムおよび通知方法
CN117461065A (zh) 关注区域检测装置、关注区域检测方法以及计算机程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151