JP2020114676A - 繊維含有粒状樹脂構造物及び繊維強化樹脂硬化物 - Google Patents

繊維含有粒状樹脂構造物及び繊維強化樹脂硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020114676A
JP2020114676A JP2020067755A JP2020067755A JP2020114676A JP 2020114676 A JP2020114676 A JP 2020114676A JP 2020067755 A JP2020067755 A JP 2020067755A JP 2020067755 A JP2020067755 A JP 2020067755A JP 2020114676 A JP2020114676 A JP 2020114676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fiber
fibers
resin structure
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020067755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819806B2 (ja
Inventor
英明 井口
Hideaki Iguchi
英明 井口
浩二 小泉
Koji Koizumi
浩二 小泉
尚吾 中野
Shogo Nakano
尚吾 中野
亘 岡田
Wataru Okada
亘 岡田
山本 修平
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JP2020114676A publication Critical patent/JP2020114676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819806B2 publication Critical patent/JP6819806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • B29B7/905Fillers or reinforcements, e.g. fibres with means for pretreatment of the charges or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08J2361/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】機械的強度の向上が充分であり、品質が安定した繊維強化樹脂硬化物、及び、これを製造することが可能な繊維含有粒状樹脂構造物を提供する。【解決手段】繊維含有粒状樹脂構造物は、樹脂と繊維とを含む、粒状の樹脂構造物であって、前記樹脂中に前記繊維が開繊された状態で分散するとともに、当該樹脂構造物の平均密度が0.38〜0.57g/cm3の範囲であり、平均嵩密度が0.25〜0.35g/cm3の範囲であり、前記樹脂はフェノールノボラック樹脂を含むフェノール樹脂であり、前記繊維はシラン系カップリング剤で処理されたガラス繊維であり、前記繊維の平均長さは3.8〜4.6mmであり、前記樹脂中の前記繊維の含有量が40質量%以上70質量%以下の範囲であり、前記粒状の樹脂構造物の平均粒子径が6.0〜11.6mmの範囲である。【選択図】図2

Description

本発明は、繊維含有粒状樹脂構造物、繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂硬化物、及び繊維強化樹脂成形品に関する。
本願は、2016年5月24日に日本に出願された特願2016−103407号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、金属製の部品の代替品として、繊維を含有する熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を用いて成形した、繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品(特許文献1)が注目されている。また、このような樹脂硬化物や樹脂成形品の一般的な成形方法としては、圧縮(コンプレッション)成形(特許文献2)、移送(トランスファー)成形(特許文献3)、移送−圧縮成形、射出(インジェクション)成形、及び射出−圧縮成形(特許文献4)等が知られている。
ところで、繊維強化された樹脂硬化物や樹脂成形品には、引張強度、曲げ強度、耐衝撃性等の機械的強度を向上させるため、樹脂中に混合する繊維として、5〜30mmといった比較的長いもの(いわゆる長繊維)を用いることが好ましいことが知られている。そこで、上述した硬化物や成形品では、材料となる樹脂や繊維を供給する形態として、長繊維を樹脂で固めたペレットや、それらを固めた集合物が用いられる(特許文献5)。このようなペレットやその集合物を用いれば、長さが均一な繊維を樹脂中に供給することができることが開示されている。
また、従来の繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品の製造方法では、先ず、長繊維を樹脂で固めたペレットを計量して金型に供給した後、金型を加熱してペレットを溶融することで、繊維を開繊する。次いで、開繊した繊維を含有する樹脂を、圧縮成形等によって成形することにより、繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品を製造する。
特開平07−290902号公報 特開平06−246771号公報 特開2006−130731号公報 特開2002−127215号公報 特開2012−096370号公報
しかしながら、上述したペレットやその集合物を用いた従来の製造方法では、繊維の開繊が不十分であったり、樹脂中に繊維が偏在したりして、硬化物や成形品の機械的強度の向上が十分ではないという課題や、品質が安定しないという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、機械的強度の向上が充分であり、品質が安定した繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品を製造することが可能な樹脂構造物、及びその製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、機械的強度の向上が充分であり、品質が安定した繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、以下の手段を提供する。
(1) 樹脂と繊維とを含む、粒状の樹脂構造物であって、前記樹脂中に前記繊維が開繊された状態で分散するとともに、当該樹脂構造物の平均密度が、0.20〜1.00(g/cm)の範囲である、繊維含有粒状樹脂構造物。
(2) 樹脂と繊維とを含む、粒状の樹脂構造物であって、前記樹脂中に前記繊維が開繊された状態で分散するとともに、当該樹脂構造物の平均嵩密度が、0.15〜0.60(g/cm)の範囲である、繊維含有粒状樹脂構造物。
(3) 樹脂と繊維とを含む、粒状の樹脂構造物であって、前記樹脂中に前記繊維が開繊された状態で分散するとともに、当該樹脂構造物の平均密度が、0.20〜1.00(g/cm)の範囲であり、平均嵩密度が、0.15〜0.60(g/cm)の範囲である、繊維含有粒状樹脂構造物。
(4) 前記繊維の平均長さが、1〜15mmの範囲である、前項1乃至3のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(5) 前記樹脂中の前記繊維の含有量が、20〜80質量%の範囲である、前項1乃至4のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(6) 当該樹脂構造物の平均粒子径が、1〜15mmの範囲である、前項1乃至5のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(7) 当該樹脂構造物が、強制造粒物である、前項1乃至6のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(8) 当該樹脂構造物が、押出造粒物である、前項7に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(9) 当該樹脂構造物が、単軸押出造粒物である、前項8に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(10) 当該粒状樹脂構造物を断面視した際に、前記繊維の面積分率が、10〜35%の範囲である、前項1乃至9のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(11) 前記樹脂が、熱硬化性樹脂である、前項1乃至10のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(12) 前記樹脂が、熱可塑性樹脂である、前項1乃至10のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
(13) 樹脂と繊維とを含む、粒状の樹脂構造物の製造方法であって、溶融した前記樹脂中に繊維が開繊した状態で分散した樹脂組成物の溶融混合物を得る、第1工程と、前記溶融混合物を吐出口から吐出して、前記吐出口から吐出された後の前記樹脂組成物の直径が当該吐出口の直径に対して100%超250%以下に膨張した後に前記吐出口から切り離す、第2工程と、を含む、繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(14) 前記吐出口の直径が、3〜20(mm)の範囲である、前項13に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(15) 前記第1工程を、射出成形機の射出ユニットを用いて行う、前項13又は14に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(16) 前記第1工程を、押出機を用いて行う、前項13又は14に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(17) 前記第1工程を、単軸押出機を用いて行う、前項16に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(18) 前記押出機が、1以上の前記吐出口を有する、前項16又は17に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(19) 前記第1工程において、平均長さが3mm以上50mm以下の繊維の束を樹脂で固めたペレット、又は前記ペレットを固めた集合物を溶融する、前項13乃至18のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(20) 前記第2工程において、前記吐出口から吐出された直後に切り離して、粒状の樹脂構造物を得る、前項13乃至19のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法。
(21) 熱硬化性樹脂と、前記樹脂中に開繊された状態で分散する繊維とを含む粒状の繊維含有樹脂構造物を硬化した繊維強化樹脂硬化物であって、
前記樹脂中の前記繊維の分散状態を示すフラクタル値が、0.3〜1.0の範囲であり、前記樹脂中の前記繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が、0.01〜0.24の範囲である、繊維強化樹脂硬化物。
(22) 熱可塑性樹脂と、前記樹脂中に開繊された状態で分散する繊維とを含む粒状の繊維含有樹脂構造物を成形した繊維強化樹脂成形品であって、
前記樹脂中の前記繊維の分散状態を示すフラクタル値が、0.3〜1.0の範囲であり、前記樹脂中の前記繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が、0.01〜0.24の範囲である、繊維強化樹脂成形品。
本発明の繊維含有粒状樹脂構造物は、樹脂と繊維とを含み、樹脂中に繊維が開繊された状態で分散するとともに、平均密度及び平均嵩密度の少なくとも一方が所要の値であるため、これを用いて硬化物又は成形品を製造することによって、機械的強度の向上が充分であり、品質が安定した繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品を製造することができる。
本発明の繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法は、溶融した樹脂中に繊維が開繊した状態で分散した樹脂組成物の溶融混合物を得て、上記溶融混合物を吐出口から吐出し、吐出口から吐出された後の樹脂組成物の直径が当該吐出口の直径に対して所要の範囲となるまで膨張した後に吐出口から切り離すことによって、上述した繊維含有粒状樹脂構造物を製造することができる。
本発明の繊維強化樹脂硬化物および繊維強化樹脂成形品は、樹脂中の繊維の分散状態を示すフラクタル値、及び樹脂中の繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が所要の範囲であるため、機械的強度が十分に向上し、安定した品質を有する。
本発明を適用した第1の実施形態である樹脂構造物が集合した状態を示す写真である。 本発明を適用した第1の実施形態である樹脂構造物の構成を説明するための模式図である。 本発明を適用した第1の実施形態である繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法を説明するための模式図である。 本発明を適用した第2の実施形態である繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法を説明するための模式図である。
以下、本発明を適用した一実施形態である繊維含有粒状樹脂構造物について、その製造方法、及びそれを原料として用いた繊維強化樹脂硬化物、並びに繊維強化樹脂成形品の構成とともに、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<第1の実施形態>
(繊維含有粒状樹脂構造物)
先ず、本発明を適用した第1の実施形態である繊維含有粒状樹脂構造物(以下、単に「樹脂構造物」という)について説明する。図1は、本発明を適用した第1の実施形態である樹脂構造物が集合した状態を示す写真である。また、図2は、本実施形態の樹脂構造物の構成を説明するための模式図である。
図1に示すように、本実施形態の樹脂構造物Sは、樹脂と繊維とを含有するとともに、樹脂中に繊維が開繊した状態で分散した、粒状の構造物である。この樹脂構造物Sは、粒状であるため、例えば圧縮成形等の原料として用いた場合に容易に計量することができる。また、樹脂構造物Sは、含有する樹脂の種類に応じて、それぞれ繊維強化樹脂硬化物及び繊維強化樹脂成形品(以下、単に「硬化物等」ということもある)を製造する際の原料として用いることができる。
本実施形態の樹脂構造物Sは、図2に示すように、樹脂1と、繊維2とを含んで、概略構成されている。
「樹脂」
本実施形態の樹脂構造物Sに適用する樹脂としては、室温において、固体状、液体状、半固体状等のいかなる形態であってもよい。なお、計量時の取扱い性の観点から、樹脂構造物Sとして用いる際に固体状であることが好ましい。
樹脂としては、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、反応性硬化樹脂、および、嫌気硬化性樹脂等の硬化性樹脂や、熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの中でも、特に、硬化後の線膨張率や、弾性率等の機械特性が優れるため、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルフォン、ポリフェニレンスルフィド等が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイド樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、シアネートエステル樹脂、シリコーン樹脂、オキセタン樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂が好ましく、フェノール樹脂がより好ましい。これにより、繊維強化樹脂硬化物は優れた耐熱性を発揮することができる。
フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、アリールアルキレン型ノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂;未変性のレゾール型フェノール樹脂、桐油、アマニ油、クルミ油等で変性した変性レゾールフェノール樹脂等のレゾール型フェノール樹脂などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、フェノールノボラック樹脂、及びレゾール樹脂が好ましい。これにより、繊維強化樹脂硬化物を低コストかつ高い寸法精度で製造することができるとともに、得られた繊維強化樹脂硬化物は、特に優れた耐熱性を発揮し、機械強度向上に寄与することができる。
フェノールノボラック樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、1,000〜15,000程度、より好ましくは1,000〜8,000程度が好ましい。レゾール樹脂の重量平均分子量は、特に限定されないが、1,000〜100,000程度が好ましい。重量平均分子量が前記下限値以上であると、樹脂の粘度がペレットの調製により適した値となり、前記上限値以下であると、樹脂の溶融粘度が、繊維強化樹脂硬化物の成形性(成形のし易さ)の観点からより好ましい値となる。フェノール樹脂の重量平均分子量は、例えば、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン換算の重量分子量として規定することができる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型フェノール樹脂などのビスフェノール樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂;臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂などの臭素化型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、比較的分子量の低いビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。これにより、樹脂構造物Sの流動性を高めることができるため、繊維強化樹脂硬化物の製造時における樹脂構造物Sの取扱い性や成形性(成形のし易さ)をさらに良好にすることができる。また、繊維強化樹脂硬化物の耐熱性の面からノボラック型エポキシ樹脂が好ましく、特にトリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂が好ましい。
ビスマレイミド樹脂としては、分子鎖の両末端にそれぞれマレイミド基を有する樹脂であれば、特に限定されないが、さらにフェニル基を有する樹脂が好ましい。具体的には、例えば、下記式(1)で表される樹脂を用いることができる。ただし、ビスマレイミド樹脂は、その分子鎖の両末端以外の位置に結合するマレイミド基を有していてもよい。
式(1)中、R〜Rは、水素又は炭素数1〜4の置換若しくは無置換の炭化水素基であり、Rは、2価の置換又は無置換の有機基である。ここで、有機基とは、異種原子を含んでいてもよい炭化水素基であり、異種原子としては、O,S,N等が挙げられる。
は、好ましくはメチレン基、芳香環およびエーテル結合(−O−)が任意の順序で結合した主鎖を有する炭化水素基であり、より好ましくは主鎖中において任意の順序で結合するメチレン基、芳香環およびエーテル結合の合計数が15個以下の炭化水素基である。
なお、主鎖の途中には、置換基および/または側鎖が結合していても良く、その具体例としては、例えば、炭素数3個以下の炭化水素基、マレイミド基、フェニル基等が挙げられる。
具体的には、例えば、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、m−フェニレンビスマレイミド、p−フェニレンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N‘−エチレンジマレイミド、N,N’−ヘキサメチレンジマレイミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
樹脂構造物S中における樹脂の含有率は、特に限定されないが、5質量%以上70質量%以下であるのが好ましく、10質量%以上60質量%以下であるのがより好ましい。樹脂の含有率が、前記下限値以上の場合、樹脂構造物Sを構成する他の材料との結着強度がより向上する。また、樹脂の含有率が、前記上限値以下の場合、後述する繊維により奏される効果がより発揮される。
「繊維」
本実施形態の樹脂構造物S中に含まれる繊維の平均長さ(平均繊維長)は、1mm以上15mm以下であるのが好ましく、2mm以上10mm以下であるのがより好ましく、2mm以上8mm以下であることがより更に好ましい。これにより、最終的に得られる硬化物等の機械的強度をさらに優れたものとすることができる。さらに、平均繊維長が前記下限値以上の場合、硬化物等の形状安定性や耐衝撃性がより向上する。また、平均繊維長が前記上限値以下の場合には、硬化物等の成形時における樹脂構造物Sの流動性がより好ましいものとなり、圧縮強さや曲げ強さがより向上する。
なお、本実施形態の樹脂構造物S中に含まれる繊維の平均長さ(平均繊維長)は、以下の(1)〜(3)の手順によって、算出することができる。
(1)電気炉を用いて構造物全体を550℃で加熱し、樹脂を気化させた後、繊維のみを取り出す。
(2)顕微鏡を用いて繊維の長さを測定する(繊維の測定本数:1サンプルにつき500本)。
(3)測定した繊維長から、重量平均繊維長を算出する。
繊維の平均径は、5μm〜20μmであるのが好ましく、6μm〜18μmであるのがより好ましく、7μm〜16μmであるのがさらに好ましい。繊維の平均径が前記下限値以上の場合、硬化物等の成形時における繊維の形状安定性がより向上する。また、繊維の平均径が、前記上限値以下の場合、硬化物等の成形性がより向上する。
繊維の断面形状は、特に限定されないが、円形および楕円形銅の略円形等、三角形、四角形および六角形等の多角形、扁平形、星形等の異形等のいかなる形状であってもよい。
これらの中でも、繊維の断面形状は、特に、略円形または扁平形であるのが好ましい。これにより、硬化物等の表面の平滑性を向上することができる。また、硬化物等の成形時の取扱性がより向上し、その成形性がさらに良好となる。
繊維としては、それぞれ、例えば、アラミド繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維(脂肪族ポリアミド繊維)およびフェノール繊維等の有機繊維、ガラス繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ロックウール、チタン酸カリウム繊維およびバサルト繊維等の無機繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、アルミニウム繊維、銅繊維、黄銅繊維および青銅繊維等の金属繊維等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、繊維としては、それぞれ、特に、アラミド繊維、炭素繊維、ガラス繊維であることがより好ましい。
ガラス繊維を用いた場合には、単位体積あたりの硬化物等の均一性が向上し、硬化物等の成形性が特に良好となる。さらに、硬化物等の均一性が向上することで、硬化物等における内部応力の均一性が向上し、結果として、硬化物等のうねりが小さくなる。また、高負荷における硬化物等の耐摩耗性をさらに向上させることができる。また、炭素繊維またはアラミド繊維を用いた場合には、硬化物等の機械的強度をさらに高めることができるとともに、硬化物等をより軽量化することができる。
ガラス繊維を構成するガラスの具体例としては、例えば、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、NEガラス、Tガラス、Hガラスが挙げられる。これらの中でも、ガラス繊維を構成するガラスとしては、特に、Eガラス、Tガラス、または、Sガラスが好ましい。このようなガラス繊維を用いることにより、繊維の高弾性化を達成することができ、その熱膨張係数も小さくすることができる。
また、炭素繊維の具体例としては、例えば、引張強度3500MPa以上の高強度の炭素繊維や、弾性率230GPa以上の高弾性率の炭素繊維が挙げられる。炭素繊維は、ポリアクリロニトリル(PAN)系の炭素繊維、ピッチ系の炭素繊維のいずれであってもよいが、引張強度が高いため、ポリアクリロニトリル系の炭素繊維が好ましい。
また、アラミド繊維を構成するアラミド樹脂は、メタ型構造およびパラ型構造のいずれの構造を有していてもよい。
繊維は、予め表面処理が施されているのが好ましい。
予め表面処理を施すことにより、繊維は、樹脂構造物S中や、後述する硬化物等中での分散性を高めることや、樹脂との密着力を高めること等ができる。
このような表面処理の方法としては、例えば、カップリング剤処理、酸化処理、オゾン処理、プラズマ処理、コロナ処理、および、ブラスト処理が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、カップリング剤処理が好ましい。
カップリング剤処理に用いるカップリング剤は、特に限定されず、樹脂の種類によって、適宜選択することができる。
カップリング剤としては、シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いる。これらの中でも、特に、シラン系カップリング剤が好ましい。これにより、繊維は、硬化性樹脂に対する密着性が特に向上する。
シラン系カップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤、カチオニックシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤メルカプトシランカップリング剤、メタクリルシランカップリング剤、クロロシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等が挙げられる。
樹脂構造物S中における、繊維の含有率は、20質量%以上80質量%以下であることが好ましく、40質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。これにより、得られる硬化物等の機械的強度をより効率よく向上させることができる。
本実施形態の樹脂構造物Sは、後述するように、スクリューやノズル等の部品を有する射出成形機の射出ユニットや押出造粒機等を用いて機械的に造粒される強制造粒物である。具体的には、押出造粒によって造粒される、押出造粒物であることがより好ましい。より具体的には、図2に示すように、射出成形機の射出ユニットや押出造粒機等のノズルに設けられた1以上の吐出口(開口)から押出された略柱状(略円柱状)、俵状、略球状等の単軸押出造粒物であることがより好ましい。また造粒する際に溶剤を使用せずとも造粒できるため、溶剤を使用せずに造粒することは好ましい態様の1つである。
「その他の成分」
樹脂構造物Sは、さらに、必要に応じて、硬化剤、硬化助剤、充填材、離型剤、顔料、増感剤、酸増殖剤、可塑剤、難燃剤、安定剤、酸化防止剤および帯電防止剤等を含んでいてもよい。
硬化剤は、樹脂の種類等に応じて、適宜選択して用いることができ、特定の化合物に限定されない。
樹脂として、例えば、フェノール樹脂に用いる場合には、硬化剤としては、2官能以上のエポキシ系化合物、イソシアネート類、および、ヘキサメチレンテトラミン等から選択して用いることができる。
また、樹脂として、エポキシ樹脂を用いる場合には、硬化剤としては、脂肪族ポリアミン、芳香族ポリアミン、ジシアミンジアミドなどのアミン化合物、脂環族酸無水物、芳香族酸無水物などの酸無水物、ノボラック型フェノール樹脂などのポリフェノール化合物、イミダゾール化合物等から選択して用いることができる。これらの中でも、取扱い作業性、環境面からも、硬化剤として、ノボラック型フェノール樹脂を選択することが好ましい。
特に、エポキシ樹脂として、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型エポキシ樹脂を用いる場合には、硬化剤としては、ノボラック型フェノール樹脂を選択して用いることが好ましい。これにより、繊維強化樹脂硬化物の耐熱性を向上させることができる。
硬化剤を用いる場合には、樹脂構造物Sにおける硬化剤の含有率は、使用する硬化剤や樹脂の種類等によって適宜設定されるが、例えば、0.1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。これにより、繊維強化樹脂硬化物を任意の形状に容易に形成することができる。
また、硬化助剤としては、特に限定されないが、例えば、イミダゾール化合物、三級アミン化合物、有機リン化合物などを用いることができる。
硬化助剤を用いる場合には、樹脂構造物Sにおける硬化助剤の含有率は、使用する硬化助剤や硬化剤の種類等によって適宜設定されるが、例えば、0.001質量%以上10質量%以下が好ましい。これにより、樹脂構造物Sをより容易に硬化させることができるため、繊維強化樹脂硬化物をより容易に成形することができる。
また、充填材としては、特に限定されないが、無機充填材、有機充填材等が挙げられる。無機充填材としては、例えば、炭酸カルシウム、クレー、シリカ、マイカ、タルク、ワラストナイト、ガラスビーズ、ミルドカーボン、グラファイト等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、有機充填材としては、例えば、ポリビニルブチラール、アクリロニトリルブタジエンゴム、パルプ、木粉等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、特に、硬化物等の靱性を向上させる効果がさらに高まるという観点からは、充填材(有機充填材)として、アクリロニトリルブタジエンゴムを用いることが好ましい。
充填材を用いる場合には、樹脂構造物Sにおける充填材の含有率は、特に限定されないが、1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。これにより、硬化物等の機械的強度をさらに向上することができる。
また、離型剤としては、特に限定されないが、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等を用いることができる。
離型剤を用いる場合には、樹脂構造物S中における離型剤の含有率は、特に限定されないが、0.01質量%以上5.0質量%以下であることが好ましい。これにより、硬化物等を任意の形状により容易に形成することができる。
ここで、本実施形態の樹脂構造物Sにおいて、樹脂中の繊維が開繊された状態とは、繊維束がばらけて樹脂中に繊維が広がっている状態をいうものとする。
また、本実施形態の樹脂構造物Sにおいて、樹脂中に繊維が分散した状態とは、全体として実質的に、繊維が一方向にのみ配向しているとは認められない状態をいうものとする。
本実施形態の樹脂構造物Sは、平均粒子径が、1mm以上15mm以下であることが好ましく、2mm以上15mm以下であることがより好ましく、3mm以上12mm以下であることがより更に好ましい。上記好ましい範囲内であれば、圧縮成形によって硬化物等を成形する際に計量が容易であり、原料としてより好適に用いることができる。
なお、本実施形態の樹脂構造物Sの平均粒子径は、JIS Z8815のふるい分け試験方法によって求めることができる。また、平均粒子径は、粒度分布における積算値50%での粒子径(累積分布におけるメジアン径)となる。
本実施形態の樹脂構造物Sは、平均密度の値及び平均嵩密度の値うち、少なくとも一方、好ましくは両方が所要の範囲であることが好ましい。
樹脂構造物Sは、平均密度の値が、0.20〜1.00(g/cm)の範囲であることが好ましく、0.30〜0.80(g/cm)の範囲であることがより好ましい。なお、樹脂構造物Sの平均密度は、「JIS Z8807」に規定の幾何学的測定による密度および比重の測定方法に従って、測定することができる。
また、樹脂構造物Sは、平均嵩密度の値が、0.15〜0.80(g/cm)の範囲であることが好ましく、0.20〜0.70(g/cm)の範囲であることがより好ましい。なお、樹脂構造物Sの平均嵩密度の測定方法は、一般的な粉体特性評価装置(ホソカワミクロン社製、「パウダーテスタPT−X型」等)を用いて測定することができる。
具体的には、100(cm)の容器を用いて、シュートを通して自由落下させて、タップせずに重量を測定し、上記重量を容器の体積で除した値として求めることができる。
本実施形態の樹脂構造物Sは、平均密度の値及び平均嵩密度の値うち、少なくとも一方が上述した数値範囲であることにより、樹脂中において開繊された繊維を分散した状態で保持することができる。これにより、本実施形態の樹脂構造物Sを圧縮成形の原料として用いた際に、機械的強度の向上が充分であり、品質が安定した繊維強化樹脂硬化物、あるいは繊維強化樹脂成形品を製造することが可能となる。
また、本実施形態の樹脂構造物Sは、断面視した際に、繊維の面積分率が、10〜35%の範囲であることが好ましく、15〜30%の範囲であることがより好ましい。断面視した際の繊維の面積分率が上述した好ましい範囲であることにより、樹脂中において開繊された繊維を分散した状態で保持されていることを確認することができる。
特に、本実施形態の樹脂構造物Sが、図2に示すように、単軸押出造粒物である場合、柱状物の軸(押出し)方向に垂直な平面によって断面視した際に、繊維の面積分率が上述した好ましい範囲であることが好ましい。これにより、樹脂構造物Sの品質が安定しているため、例えば圧縮成形等の原料として用いた際に、品質がより安定した繊維強化樹脂硬化物、あるいは繊維強化樹脂成形品を容易に製造することが可能となる。
なお、断面視した際の、繊維の面積分率の測定は、例えば、X線CT装置(ヤマト科学製、「TDM1000−II」等)を用いて測定することができる。また、測定方法としては、具体的には、X線CTで測定した断面像から繊維の面積を抽出して、その面積分率を求めることができる。
(繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法)
次に、本実施形態の樹脂構造物Sの製造方法の一例について、説明する。図3は、本発明を適用した第1の実施形態である繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法を説明するための模式図である。
本実施形態の樹脂構造物Sの製造方法は、繊維の束を樹脂で固めたペレットを用意する工程(準備工程)と、ペレットを加熱し、溶融した樹脂中に繊維が開繊した状態で分散する樹脂組成物の溶融混合物を得る工程(第1工程)と、上記溶融混合物を吐出口から吐出して、上記吐出口から吐出された後の樹脂組成物の直径が当該吐出口の直径に対して所要の範囲となるまで膨張した後に吐出口から切り離す工程(第2工程)とを含んで、概略構成されている。
「準備工程」
準備工程では、樹脂構造物Sを製造する際に原料として用いるペレットを準備する。具体的には、先ず、図3に示すように、長繊維の束を樹脂で固めたペレットPを成形する。
ここで、ペレットPは、上述した樹脂構造物Sで説明した樹脂、繊維、及びその他の成分を含んで、概略構成されている。
ペレットPに含まれる繊維の平均長さは、3mm以50mm以下であるのが好ましく、5mm以上30mm以下であるのがより好ましい。これにより、最終的に得られる硬化物等の機械的強度をさらに優れたものとすることができる。さらに、繊維の平均長さが前記下限値以上の場合、硬化物等の形状安定性がより向上する。
ペレットPを調製する方法としては、例えば、特表2002−509199号公報の記載に準じて、ロービングを使用する粉体含浸法を用いることができる。
ロービングを使用する粉体含浸法とは、流動床技術を使用して、繊維を乾式法によりコーティングする方法である。具体的には、まず、繊維以外の樹脂等の材料を、事前の混練なしで流動床から、直接、繊維に被着させる。次に、短時間の加熱によって、樹脂等の材料を繊維に固着させる。そして、このようにコーティングされた繊維を、冷却装置および場合によって加熱装置からなる状態調節セクションに通す。その後、冷却され、かつ、コーティングされた繊維を引き取り、ストランドカッターにより、それぞれ所望の長さに切断する。これにより、図3に示すような、ペレットPが得られる。
「第1の工程」
第1の工程では、準備工程で成形したペレットPを加熱し、樹脂を溶融して、溶融した樹脂中に繊維が開繊した状態で分散する樹脂組成物の溶融混合物を得る。本実施形態では、図3に示すように、射出成形機の射出ユニット10を用いて溶融混合することにより、ペレットPに含まれる繊維の開繊と繊維の分散を促進させる。
なお、射出成形機の射出ユニット10は、図3に示すように、シリンダー11と、シリンダー11の先端に設けられたノズル12と、シリンダー11内で回転可能なスクリュー13と、シリンダー11とスクリュー13との間の空間に樹脂及び繊維の原料となるペレットPを投入するための投入口14と、シリンダー11を介して樹脂原料を加熱するヒータ15と、を備えて、概略構成されている。
具体的には、先ず、図3に示すように、加熱している射出成形機の射出ユニット10に対して投入口14からペレットPを供給する。供給されたペレットPは、シリンダー11内において樹脂が溶融する。この時、シリンダー11内の温度は、70〜140(℃)の範囲とすることが好ましく、80〜130(℃)の範囲とすることがより好ましい。そして、スクリュー13の回転によるせん断力によって、繊維が開繊される。これにより、溶融した樹脂中に開繊した繊維が分散した、溶融混合物が得られる。
「第2の工程」
次に、第2の工程では、ノズル12の先端に設けられた吐出口12aから溶融混合物を押し出す。具体的には、シリンダー11内においてスクリュー13が回転することにより、溶融混合物に対してノズル12方向に向かう応力がかかる。
ここで、スクリュー周速としては、射出成形機の射出ユニット10において、16〜340(mm/sec)の範囲とすることが好ましく、30〜250(mm/sec)の範囲とすることがより好ましい。さらに、押出された樹脂の温度としては、70〜140(℃)の範囲とすることが好ましく、80〜130(℃)の範囲とすることがより好ましい。スクリュー周速、及び温度を上記好ましい範囲とすることにより、溶融した樹脂中において繊維の開繊と分散とを効果的に行うことができる。
また、吐出口12aの直径としては、特に限定されるものではなく、所望の樹脂構造物Sの大きさに応じて適宜選択することができる。具体的には、吐出口12aの直径は、3〜20(mm)の範囲とすることが好ましく、5〜12(mm)の範囲とすることがより好ましい。上記好ましい範囲とすることで、例えば圧縮成形等の原料として用いる際に計量が容易となるために好ましい。
次に、吐出口12aから溶融混合物を吐出する。次いで、上記吐出口12aから吐出された後の樹脂組成物の直径が当該吐出口12aの直径に対して所要の範囲となるまで膨張した後に吐出口12aから切り離す。ここで、上記膨張の範囲としては、100%超250%以下であることが好ましく、110%以上220%以下であることがより好ましく、120%以上200%以下であることがさらに好ましい。上記範囲となるまで膨張させることにより、図3に示すように、本実施形態の樹脂構造物Sが得られる。
なお、吐出口12aから膨張した後の樹脂組成物を切り離す際、膨張後ただちに切り離すことで、粒状の樹脂構造物Sとして回収してもよい。また、吐出口12aから吐出し膨張した後、ある程度の長さとなったときに吐出口12aから切り離し、その後、所望の間隔で切断して粒状の樹脂構造物Sとしてもよい。
また、本実施形態の樹脂構造物Sの製造方法では、繊維の開繊が進むが、折損も生じるため、樹脂構造物S中の繊維長が短くなる。したがって、原料として射出成形機の射出ユニット10に投入するペレットPでは、樹脂構造物Sにおいて必要な繊維の長さよりも長い繊維を含むものを用いることが好ましい。
また、射出成形機の射出ユニット10を用いて開繊した後の繊維長は、スクリュー13の形状や、ノズル12の形状等によっても変化する。したがって、繊維の折損を防ぐのに適した形状を適宜選択して用いることが好ましい。
(繊維強化樹脂硬化物)
次に、本実施形態の繊維強化樹脂硬化物の構成について説明する。
本実施形態の繊維強化樹脂硬化物は、上述した樹脂構造物Sのうち、樹脂として熱硬化性樹脂を含むものを原料として製造したものである。すなわち、本実施形態の繊維強化樹脂硬化物は、熱硬化性樹脂と、上記樹脂中に開繊された状態で分散する繊維とを含む粒状の繊維含有樹脂構造物を硬化したものである。
本実施形態の繊維強化樹脂硬化物は、樹脂中の開繊された繊維の分散状態を示すフラクタル値(フラクタル次元(D)値)が、0.3以上1.0以下であることが好ましく、0.32以上0.9以下であることがより好ましく、0.4以上0.9以下であることがより更に好ましい。フラクタル値が上記好ましい範囲内であると、未開繊の繊維が少なく、樹脂中に繊維が偏在していないことを示しており、樹脂中の繊維の開繊及び分散の状態が良好であると評価することができる。
また、本実施形態の繊維強化樹脂硬化物は、樹脂中の繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が、0.01以上0.24以下であることが好ましく、0.05以上0.20以下であることがより好ましく、0.05以上0.15以下であることがより更に好ましい。配向テンソル値の標準偏差が上記好ましい範囲内であると、繊維の配向性がランダム配向により近い傾向であり、樹脂中の繊維の分散状態が良好であると評価することができる。
ここで、繊維強化樹脂硬化物における繊維の分散(開繊)状態、及び配向状態の評価は、対象となる硬化物をさまざまな方向からX線で撮影し、コンピュータによって再構成処理を行うX線CT(Computed Tomography;コンピュータ断層撮影法)を用いて測定したデータから算出することができる。これにより、対象となる硬化物を非破壊で評価することができる。また、X線検査装置としては、例えば、ヤマト科学製「TDM1000−II」等を用いることができる。
なお、樹脂中の繊維の分散状態を評価するためのフラクタル次元(D)値は、具体的には以下の(1)〜(4)の手順によって算出する。
(1)先ず、X線CTを用いて測定したデータから得られる二次元画像を二値化する。
(2)次に、二次元画像の全体を、X方向及びY方向のそれぞれがn等分(6≦n≦82)となるように分割する。これにより、画像全体をn個のボックスに分割する。
(3)次に、各n値において各ボックス内の繊維面積率を算出し、この繊維面積率の平均値(a)と標準偏差(σ)とから、変動係数(C(n)=σ/a)を算出する。
(4)次に、x軸にn値の逆数「1/n」、y軸に変動係数「(C(n)」とした両対数のグラフにおいて各n値についてプロットし、得られた近似直線の傾きに「−1」を乗じた値をフラクタル次元(D)値とする。
フラクタル次元(D)値が大きいほど、樹脂中の繊維の分散性が高いと評価することができる。
また、樹脂中の繊維の配向状態を評価するための配向テンソル値の標準偏差は、具体的には以下の(1)〜(4)の手順によって算出する。
(1)先ず、X線CTを用いて測定したデータから、三次元モデルを再構成する。
(2)三次元モデルについて、繊維と樹脂を二値化し分離する。
(3)繊維方向テンソル(Txx,Tyy,Tzz)を算出する。なお、Txx,Tyy,Tzzは、それぞれ、X軸、Y軸、Z軸方向の配向テンソルを示す。また、Txx+Tyy+Tzz=1となる。各々の配向テンソル値が0.33のとき、ランダム配向していると評価することができる。
(4)解析範囲内の合計データ数が2000程度のTxx,Tyy,Tzzから標準偏差を算出する。
本実施形態の繊維強化樹脂硬化物は、上述したように、樹脂中の繊維の分散状態を示すフラクタル値、及び樹脂中の繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が所要の範囲であるため、機械的強度が十分に向上したものとなる。また、硬化物の品質は、安定したものとなる。
次に、本実施形態の繊維強化樹脂硬化物の製造方法の一例について、説明する。
本実施形態の繊維強化樹脂硬化物は、成形材料として熱硬化性樹脂を含む樹脂構造物Sを用いた、一般的な圧縮成形等によって製造することができる。
具体的には、先ず、成形材料である樹脂構造物Sを予備加熱する。予備加熱としては、熱風循環乾燥機や赤外線ヒータも利用されるが、高周波予熱が最も効果的である。樹脂の種類や使用量に応じて適宜選択することが好ましい。
次に、粒状の樹脂構造物Sを所要量秤取して、金型のキャビティに装入した後、徐々に低圧(例えば、5MPa程度)をかけ、材料を軟化流動させる。型締め完了の直前または直後にいったん圧力を抜き(ガス抜き操作)、その後、ただちに高圧(例えば、成形圧力15〜30MPa程度)をかけて金型を閉じ切り、所定時間硬化させる。
硬化後、成形品を金型から取り出すことにより、本実施形態の繊維強化樹脂硬化物が得られる。
なお、高周波予熱によって効果的な予熱を行えば、上述したガス抜き操作は省略することができる。また、重縮合型の樹脂成形材料ではガス抜き操作を要するが、付加重縮合型の樹脂成形材料では、ガス抜き操作は一般に行う必要がない。
また、成形圧力、成形温度および硬化時間等の成形条件は、成形材料である熱硬化性樹脂を含む樹脂構造物Sに応じて、適宜選択することが好ましいが、例えば、高圧時の成形圧力は20〜50MPa程度、成形温度は150〜200℃程度、硬化時間は1〜10分程度とすることができる。
(繊維強化樹脂成形品)
次に、本実施形態の繊維強化樹脂成形品の構成について説明する。
本実施形態の繊維強化樹脂成形品は、上述した樹脂構造物Sのうち、樹脂として熱可塑性樹脂を含むものを原料として製造したものである。すなわち、本実施形態の繊維強化樹脂成形品は、熱可塑性樹脂と、上記樹脂中に開繊された状態で分散する繊維とを含む粒状の繊維含有樹脂構造物を成形(賦形)したものである。
本実施形態の繊維強化樹脂成形品は、上述した繊維強化樹脂硬化物と同様に、樹脂中の繊維の分散状態を示すフラクタル値、及び樹脂中の繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が所要の範囲である。このため、機械的強度の向上が十分となり、また、成形物の品質は、安定したものとなる。
なお、本実施形態の繊維強化樹脂成形品についても、上記繊維強化樹脂硬化物と同様の方法により製造することができる。
以上説明したように、本実施形態の樹脂構造物(繊維含有粒状樹脂構造物)Sによれば、樹脂と繊維とを含み、樹脂中に繊維が開繊された状態で分散するとともに、平均密度及び平均嵩密度の少なくとも一方が所要の値であるため、これを用いて製造した繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品の機械的強度を充分に向上することができるとともに、安定した品質を提供することができる。
本実施形態の樹脂構造物Sの製造方法によれば、射出成形機の射出ユニット10を用い、溶融した樹脂中に繊維が開繊した状態で分散した樹脂組成物の溶融混合物を得て、上記溶融混合物を吐出口12aから吐出し、吐出口12aから吐出された後の樹脂組成物の直径が当該吐出口12aの直径に対して所要の範囲となるまで膨張した後に吐出口12aから切り離すことによって、上述した樹脂構造物Sを容易に製造することができる。
本実施形態の繊維強化樹脂硬化物および繊維強化樹脂成形品によれば、成形材料として樹脂構造物Sを用いて製造したものであり、樹脂中の繊維の分散状態を示すフラクタル値、及び樹脂中の繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が所要の範囲であるため、機械的強度が十分に向上し、安定した品質を有する。
<第2の実施形態>
次に、本発明を適用した第2の実施形態について説明する。具体的には、第2実施形態は、上述した第1実施形態とは、樹脂構造物Sの製造方法が異なるものである。したがって、樹脂構造物Sの製造方法について詳細に説明するとともに、その他共通する内容については説明を省略する。
図4は、本発明を適用した第2の実施形態である樹脂構造物Sの製造方法の構成を説明するための図である。
「第1の工程」
第1の工程では、準備工程で成形したペレットPを加熱し、樹脂を溶融して、溶融した樹脂中に繊維が開繊した状態で分散する樹脂組成物の溶融混合物を得る。本実施形態では、図4に示すように、単軸押出機20を用いて溶融混合することにより、上述した第1実施形態における射出成形機の射出ユニット10と同様に、ペレットPに含まれる繊維の開繊と繊維の分散を促進させる。
ここで、単軸押出機20は、図4に示すように、加熱機構を備えた筒状のバレル21と、このバレル21の先端に設けられたダイス22と、バレル21内で回転可能なスクリュー23と、バレル21とスクリュー23との間の空間に樹脂及び繊維の原料となるペレットPを投入するための投入口24と、を備えて、概略構成されている。また、ダイス22には、複数の吐出口22aが設けられており、この吐出口22aはダイス22を平面視した際に、周方向に等間隔となるように配設されている。さらに、バレル21の温度は、投入口24側が低温、ダイス21が設けられた先端側が高温となるように勾配が設けられている。
具体的には、先ず、図4に示すように、加熱しているバレル21に対して投入口24からペレットPを供給する。供給されたペレットPは、バレル21内において樹脂が溶融する。そして、スクリュー23の回転によるせん断力によって、繊維が開繊される。これにより、溶融した樹脂中に開繊した繊維が分散した、溶融混合物が得られる。
「第2の工程」
次に、第2の工程では、ダイス22の先端に設けられた複数の吐出口22aから溶融混合物を押し出す。具体的には、バレル21内においてスクリュー23が回転することにより、溶融混合物に対してダイス22方向に向かう応力がかかる。
ここで、スクリュー周速としては、単軸押出機20において、20〜400(mm/sec)の範囲とすることが好ましく、40〜300(mm/sec)の範囲とすることがより好ましい。さらに、押出された樹脂の温度としては、70〜140(℃)の範囲とすることが好ましく、80〜130(℃)の範囲とすることがより好ましい。スクリュー周速及び温度を上記好ましい範囲とすることで、溶融した樹脂中において繊維の開繊と分散とを効果的に行うことができる。
また、各吐出口22aの直径としては、特に限定されるものではなく、所望の樹脂構造物Sの大きさに応じて適宜選択することができる。具体的には、吐出口22aの直径は、3〜15(mm)の範囲とすることが好ましく、5〜12(mm)の範囲とすることがより好ましい。上記好ましい圧力範囲とすることで、圧縮成形の原料として用いる際に計量が容易となるために好ましい。
次に、各吐出口22aから溶融混合物を吐出する。次いで、上記吐出口22aから吐出された後の樹脂組成物の直径が、当該吐出口22aの直径に対して所要の範囲となるまで膨張した後に吐出口22aから切り離す。ここで、上記膨張の範囲としては、上述した第1実施形態と同じ範囲とすることができる。これにより、図4に示すように、本実施形態の樹脂構造物Sが得られる。
なお、本実施形態においても上述した第1実施形態と同様に、吐出口22aから膨張した後の樹脂組成物を切り離す際、膨張後ただちに切り離すことで、粒状の樹脂構造物Sとして回収してもよい。また、吐出口22aから吐出し膨張した後、ある程度の長さとなったときに吐出口22aから切り離し、その後、所望の間隔で切断して粒状の樹脂構造物Sとしてもよい。
また、本実施形態の樹脂構造物Sの製造方法では、繊維の開繊が進むが、折損も生じるため、樹脂構造物S中の繊維長が短くなる。したがって、原料として単軸押出機20に投入するペレットPでは、樹脂構造物Sにおいて必要な繊維の長さよりも長い繊維を含むものを用いることが好ましい。
また、単軸押出機20を用いて開繊した後の繊維長は、スクリュー23の形状や、ダイス22に設けた吐出口22aの形状等によっても変化することが知られている。したがって、繊維の折損を防ぐのに適した形状を適宜選択して用いることが好ましい。
以上説明したように、本発明の第2の実施形態である樹脂構造物Sの製造方法によれば、上述した第1の実施形態の成形品の製造方法と同様の効果が得られる。すなわち、単軸押出機20を用い、溶融した樹脂中に繊維を開繊した状態で分散させた溶融混合物を得て、上記溶融混合物を複数の吐出口22aから吐出し、吐出された後の樹脂組成物の直径が当該吐出口22aの直径に対して所要の範囲となるまで膨張した後に吐出口22aから切り離すことによって、上述した樹脂構造物Sをより効率的に製造することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した第1及び第2の実施形態では、樹脂構造物Sを用いた硬化物等を製造する際、一般的な圧縮成形に適用した場合を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、移送成形および射出成形に適用してもよいし、移送−圧縮成形および射出−圧縮成形のように組み合わせたものに適用してもよい。
また、上述した第1及び第2の実施形態の樹脂構造物Sの製造方法では、原料となる樹脂及び繊維を射出成形機の射出ユニット10あるいは単軸押出機20に供給する態様としてペレットPを用いた場合を一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ペレットPをさらに固めた集合物を用いてもよいし、樹脂と繊維とを別々に投入してもよい。また、ペレットPを用いる場合に、樹脂や繊維を追加投入して所望の樹脂構造物Sを製造してもよい。
また、上述した第2の実施形態の樹脂構造物Sの製造方法では、単軸押出機20を用いた場合を押出機の一例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、二軸以上の押出機を用いて樹脂構造物Sを製造してもよい。なお、図4に示す単軸押出機20の構成は一例であって、スクリュー23の形状や、ダイス22に設けた吐出口22aの形状等は特に限定されるものではない。
以下、本発明の効果を実施例及び比較例を用いて詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
<ペレットaの調製>
以下のようにして、ペレットaを調製した。
まず、繊維の原繊維としてのシランカップリング剤により表面処理が施されたガラス繊維(Eガラス、PPG社製ガラス繊維ロービング1084、平均径:15μm)を用意した。
次いで、樹脂としてのフェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製、商品名スミライトレジンPR−51470、重量平均分子量:2800:フェノールノボラック樹脂)を36.0質量部と、硬化剤としてのヘキサメチレンテトラミンを6.0質量部と、硬化助剤としての酸化マグネシウムを1.0質量部と、離型剤としてのステアリン酸カルシウムを1.0質量部と、顔料としてのカーボンブラックを1.0質量部とを混合して、樹脂混合物aを得た。
次に、流動床技術を使用して、表面処理が施されたガラス繊維55質量部に、得られた樹脂混合物a45質量部をコーティングし、400℃に加熱されたヒータにより溶融・固着させ、その後、冷却した。
次に、ストランドカッターにより、樹脂混合物aがコーティングされたガラス繊維を、平均長さ20mmの繊維が得られるように切断した。これにより、ペレットaを得た。
<ペレットbの調製>
以下のようにして、ペレットbを調製した。
繊維の原繊維としてのシランカップリング剤により表面処理が施されたガラス繊維(Eガラス、PPG社製ガラス繊維ロービング1084、平均径:15μm)を用意した。
次いで、樹脂としてのフェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製、商品名スミライトレジンPR−51470、重量平均分子量2800:フェノールノボラック樹脂)8.0質量部及びフェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製商品名スミライトレジンPR−53529、重量平均分子量30000:レゾール型フェノール樹脂)34.0質量部と、硬化剤としての水酸化カルシウム1.0質量部と、離型剤としてのステアリン酸カルシウム1.0質量部と、顔料としてのカーボンブラック1.0質量部とを混合して、樹脂混合物bを得た。
次に、流動床技術を使用して、表面処理が施されたガラス繊維55質量部に、得られた樹脂混合物b45質量部をコーティングし、400℃に加熱されたヒータにより溶融・固着させ、その後、冷却した。
次に、ストランドカッターにより、樹脂混合物bがコーティングされたガラス繊維を、平均長さ20mmの繊維が得られるように切断した。これにより、ペレットbを得た。
<繊維含有粒状樹脂構造物の作製>
(実施例1)
得られたペレットaを射出成形機の射出ユニットに投入して110℃にて加熱することで樹脂を溶融し、スクリュー周速70mm/secで繊維を開繊して、溶融混合物を得た。次いで、得られた溶融混合物を射出成形機の射出ユニットのノズル先端の吐出口(φ10mm)から吐出し、吐出口の直径に対して110〜200%の範囲内に膨張した後に吐出口から切り離すことによって、実施例1の繊維含有粒状樹脂構造物を得た。
(実施例2〜4)
得られたペレットaを単軸押出機に投入して加熱することで樹脂を110℃で溶融し、スクリュー周速70mm/secで繊維を開繊して、溶融混合物を得た。次いで、得られた溶融混合物を単軸押出機のダイス先端の吐出口から吐出し、吐出口の直径に対して110〜200%の範囲内に膨張した後に吐出口から切り離すことによって、繊維含有粒状樹脂構造物を得た。実施例2で使用された単軸押出機のダイス先端の吐出口直径は10mm、実施例3で使用された単軸押出機のダイス先端の吐出口直径は7mm、実施例4で使用された単軸押出機のダイス先端の吐出口直径は5mmであった。なお、膨張後に吐出口から切り離すまでの時間をかえることによって、実施例2〜4の繊維含有粒状樹脂構造物を得た。
(実施例5)
ペレットaの代わりにペレットbを用いた以外は、実施例2と同様にして、繊維含有粒状樹脂構造物を得た。
<ペレット及び繊維含有粒状樹脂構造物の評価>
得られたペレットa、及び実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物について、それぞれ下記の評価を行った。なお、評価結果は、下記の表1に示す。
(平均密度)
得られたペレットa、及び実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物の平均密度は、「JIS Z8807」に規定の幾何学的測定による密度および比重の測定方法に従って、測定した。
(平均嵩密度)
得られたペレットa、及び実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物の平均嵩密度は、粉体特性評価装置(ホソカワミクロン社製、「パウダーテスタPT−X型」等)を用いて測定した。具体的には、100(cm)の容器を用いて、シュートを通して自由落下させて、タップせずに重量を測定し、上記重量を容器の体積で除した値として求めた。
(平均繊維長)
得られたペレットa中、及び実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物中に含まれる繊維の平均長さ(平均繊維長)は、以下の(1)〜(3)の手順によって、算出した。
(1)電気炉を用いて構造物全体を550℃で加熱し、樹脂を気化させた後、繊維のみを取り出した。
(2)顕微鏡を用いて繊維の長さを測定した(繊維の測定本数:1サンプルにつき500本)。
(3)測定した繊維長から、重量平均繊維長を算出した。
(繊維の面積分率)
得られたペレットa、及び実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物を断面視した際の、繊維の面積分率の測定は、X線CT装置(ヤマト科学製、「TDM1000−II」等)を用いて測定した。具体的には、X線CTで測定した断面像から繊維の面積を抽出して、その面積分率を求めた。
(平均粒子径)
実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物の平均粒子径は、JIS Z8815のふるい分け試験方法によって求めた。また、平均粒子径は、粒度分布における積算値50%での粒子径(累積分布におけるメジアン径)とした。
<硬化物の作製>
(実施例1〜5)
作製した繊維含有粒状樹脂構造物を100℃程度で予熱した後に秤取して金型に投入し、圧縮成形機を用いて加圧し加熱硬化せしめ、長さ100mm×幅100mm×厚み4mmの硬化物を得た。硬化条件は、金型温度170〜180℃、成形圧力20〜30MPa、硬化時間3分であった。
なお、実施例1〜5の繊維含有粒状樹脂構造物を用いて作製した硬化物を、それぞれ実施例1〜5の硬化物とした。
(比較例1)
得られたペレットaを直接金型に投入し、圧縮成形機を用いて加圧し加熱硬化せしめ、長さ100mm×幅100mm×厚み4mmの硬化物を得た。硬化条件は、金型温度170〜180℃、成形圧力20〜30MPa、硬化時間3分であった。
このようにして得られた硬化物を、比較例1の硬化物とした。
(比較例2)
樹脂としてフェノール樹脂(住友ベークライト株式会社製、商品名スミライトレジンPR−51470、重量平均分子量:2800:フェノールノボラック樹脂)36.0質量部と、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン6.0質量部及び酸化マグネシウム1.0質量部と、離型剤としてステアリン酸カルシウム1.0質量部と、顔料としてカーボンブラック1.0質量部と、ガラス繊維としてガラスチョップドストランド(日東紡績社製、CS3E479、数平均繊維径11μm、数平均繊維長3mm)55質量部とを混合して、樹脂混合物cを得た。次いで、得られた樹脂混合物cを、回転速度の異なる加熱ロールで混練し、シート状に冷却したものを粉砕することにより、顆粒状の成形材料を得た。なお、加熱ロールの混練条件は、回転速度は高速側/低速側=20/14rpm、温度は高速側/低速側=90/20℃、混練時間は5〜10分間とした。
このようにして得られた成形材料の平均密度、平均嵩密度、及び平均繊維長を、前記の方法により決定した。
次いで、得られた顆粒状の成形材料を100℃程度に予熱した後に金型に投入し、圧縮成形機を用いて加圧し加熱硬化せしめ、長さ100mm×幅100mm×厚み4mmの硬化物を得た。硬化条件は、金型温度170〜180℃、成形圧力20〜30MPa、硬化時間3分であった。
このようにして得られた硬化物を、比較例2の硬化物とした。
<硬化物の評価>
実施例1〜5及び比較例1〜2の硬化物について、それぞれ下記の評価を行った。なお、評価結果は、下記の表1に示す。
(圧縮強さの測定)
各試験例の試験片の中央部から、長さ10mm×幅10mm×厚み4mmのサイズを有する部分を切り出して、圧縮強さを測定するための試験片とした。この試験片の圧縮強さを、ISO 604に準拠して測定した。
(曲げ強さの測定)
各試験例の試験片の中央部から、長さ80mm×幅10mm×厚み4mmのサイズを有する部分を切り出して、曲げ強さを測定するための試験片とした。この試験片の曲げ強さを、ISO 178に準拠して測定した。
(シャルピー衝撃値の測定)
各試験例の試験片の中央部から、長さ80mm×幅10mm×厚み4mmのサイズを有する部分を切り出して、シャルピー衝撃値を測定するための試験片とした。この試験片のシャルピー衝撃値を、ISO 179に準拠して測定した。
(フラクタル値)
各試験例の試験片の中央部から、長さ5mm×幅10mm×厚み4mmのサイズを有する部分を切り出して、フラクタル値を測定するための試験片とした。この試験片のフラクタル値(フラクタル次元(D)値)は、具体的には以下の(1)〜(4)の手順によって算出した。
(1)先ず、X線CTを用いて測定したデータから得られる二次元画像を二値化した。
(2)次に、二次元画像の全体を、X方向及びY方向のそれぞれがn等分(n=6、12、16、25、36、41、82)となるように分割した。これにより、画像全体をn個のボックスに分割した。
(3)次に、各n値において各ボックス内の繊維面積率を算出し、この繊維面積率の平均値(a)と標準偏差(σ)とから、変動係数(C(n)=σ/a)を算出した。
(4)次に、x軸にn値の逆数「1/n」、y軸に変動係数「(C(n)」とした両対数のグラフにおいて各n値についてプロットし、得られた近似直線の傾きに「−1」を乗じた値をフラクタル次元(D)値とした。
(配向テンソル値の標準偏差)
各試験例の試験片の中央部から、長さ5mm×幅10mm×厚み4mmのサイズを有する部分を切り出して、配向テンソル値の標準偏差を測定するための試験片とした。この試験片の配向テンソル値の標準偏差は、具体的には以下の(1)〜(4)の手順によって算出した。
(1)先ず、X線CTを用いて測定したデータから、三次元モデルを再構成した。
(2)三次元モデルについて、繊維と樹脂を二値化し分離した。
(3)繊維方向テンソル(Txx,Tyy,Tzz)を算出した。
(4)解析範囲内の合計データ数が2000程度のTxx,Tyy,Tzzから標準偏差を算出した。
硬化物を成形する原料中の平均繊維長について、実施例1〜5の粒状樹脂構造物よりも比較例1のペレットの方が大きな値であった。すなわち、硬化物中の平均繊維長は、実施例1〜5よりも比較例1の方が長いことが示唆された。
しかしながら、硬化物の圧縮強さ、及び曲げ強さについて、実施例1〜5と比較例1とを比較すると、比較例1よりも実施例1〜5の方が大きな値であった。
さらに、平均繊維長に対する硬化物の圧縮強さ、曲げ強さ、及びシャルピー衝撃強さの比について、実施例1〜5と比較例1とを比較すると、比較例1よりも実施例1〜5の方が顕著に大きな値であった。
次に、硬化物のフラクタル値について、実施例1〜5と比較例1とを比較すると、比較例1よりも実施例1〜5の方が高い値であった。したがって、実施例1〜5の硬化物では、樹脂中の繊維の分散(開繊)状態が良好であることが確認された。
また、硬化物の配向テンソル値の標準偏差について、実施例1〜5と比較例1とを比較すると、比較例1よりも実施例1〜5の方が低い値であった。したがって、実施例1〜5の硬化物では、樹脂中の繊維の配向性がランダム配向により近い傾向であり、樹脂中の繊維の分散状態が良好であることが確認された。
ところで、硬化物を成形する原料について、実施例1〜5と比較例1とを比較すると、実施例1〜5が、樹脂と当該樹脂中に開繊された状態で分散する繊維とを含み、平均密度及び平均嵩密度の少なくとも一方が所要の範囲内の値を有する粒状樹脂構造物であるのに対して、比較例1が未開繊のペレットであった。
したがって、実施例1〜5の粒状樹脂構造物を用いて硬化物を成形することによって、圧縮強さ、及び曲げ強さといった機械的強度が向上した繊維強化樹脂硬化物が得られることを確認できた。
また、実施例1〜5の粒状樹脂構造物を用いた硬化物は、樹脂中の繊維の分散状態を示すフラクタル値、及び樹脂中の繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が所要の範囲の値であるため、機械的強度が十分に向上し、安定した品質を有することを確認できた。
また、ガラス長繊維が開繊された状態で含まれる本発明の繊維含有粒状樹脂構造物を用いて得られた実施例1〜5の硬化物は、ガラス短繊維を含む樹脂混合物を加熱混練して得られる従来の顆粒状の成形材料を用いて得られた比較例2の硬化物と比較して、圧縮強さや曲げ強さといった静的強度を同等レベルに維持しつつ、シャルピー衝撃強度等の動的強度が顕著に改善されていることも確認できた。
本発明の繊維含有粒状樹脂構造物を用いて硬化物又は成形品を製造することによって、機械的強度が向上し、品質が安定した繊維強化樹脂硬化物や繊維強化樹脂成形品を製造することができる。
1 樹脂
2 繊維
10 射出成形機の射出ユニット
11 シリンダー
12 ノズル
12a 吐出口
13 スクリュー
14 投入口
15 ヒータ
20 単軸押出機
21 バレル
22 ダイス
22a 吐出口
23 スクリュー
24 投入口
S 樹脂構造物(繊維含有粒状樹脂構造物)
P ペレット

Claims (6)

  1. 樹脂と繊維とを含む、粒状の樹脂構造物であって、
    前記樹脂中に前記繊維が開繊された状態で分散するとともに、
    当該樹脂構造物の平均密度が、0.38g/cm〜0.57g/cmの範囲であり、平均嵩密度が、0.25g/cm〜0.35g/cmの範囲であり、
    前記樹脂は、フェノールノボラック樹脂を含むフェノール樹脂であり、
    前記繊維は、シラン系カップリング剤で処理されたガラス繊維であり、
    前記繊維の平均長さは、3.8mm〜4.6mmであり、
    前記樹脂中の前記繊維の含有量が、40質量%以上70質量%以下の範囲であり、
    前記粒状の樹脂構造物の平均粒子径が、6.0mm〜11.6mmの範囲である、繊維含有粒状樹脂構造物。
  2. 当該樹脂構造物が、強制造粒物である、請求項1に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
  3. 当該樹脂構造物が、押出造粒物である、請求項2に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
  4. 当該樹脂構造物が、単軸押出造粒物である、請求項3に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
  5. 当該粒状樹脂構造物を断面視した際に、前記繊維の面積分率が、20.7%〜25.4%の範囲である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の繊維含有粒状樹脂構造物を硬化した繊維強化樹脂硬化物であって、
    前記樹脂中の前記繊維の分散状態を示すフラクタル値が、0.40〜0.45の範囲であり、
    前記樹脂中の前記繊維の配向状態を示す配向テンソル値の標準偏差が、0.13〜0.15の範囲である、繊維強化樹脂硬化物。
JP2020067755A 2016-05-24 2020-04-03 繊維含有粒状樹脂構造物及び繊維強化樹脂硬化物 Active JP6819806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103407 2016-05-24
JP2016103407 2016-05-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519164A Division JP6737335B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-01 繊維含有粒状樹脂構造物、繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂硬化物、及び繊維強化樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020114676A true JP2020114676A (ja) 2020-07-30
JP6819806B2 JP6819806B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=60412792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519164A Active JP6737335B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-01 繊維含有粒状樹脂構造物、繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂硬化物、及び繊維強化樹脂成形品
JP2020067755A Active JP6819806B2 (ja) 2016-05-24 2020-04-03 繊維含有粒状樹脂構造物及び繊維強化樹脂硬化物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519164A Active JP6737335B2 (ja) 2016-05-24 2017-05-01 繊維含有粒状樹脂構造物、繊維含有粒状樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂硬化物、及び繊維強化樹脂成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190118408A1 (ja)
EP (1) EP3466630B1 (ja)
JP (2) JP6737335B2 (ja)
WO (1) WO2017203943A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989044B1 (ja) * 2021-03-31 2022-01-05 住友ベークライト株式会社 封止構造体の製造方法およびタブレット

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019093192A1 (ja) * 2017-11-07 2019-11-14 住友ベークライト株式会社 繊維含有樹脂組成物
JP7084144B2 (ja) * 2018-01-19 2022-06-14 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ペレットの製造方法
CN115216160A (zh) * 2022-08-09 2022-10-21 佛山市顺德区鑫路材料技术有限公司 一种应用于改性沥青生产的增强剂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096370A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 成形品、高強度部材および成形品の製造方法
JP2015163468A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 住友ベークライト株式会社 成形品の製造方法および成形品
JP2015163816A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 住友ベークライト株式会社 裏板の製造方法、裏板およびブレーキパッド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05253997A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Mitsubishi Kasei Corp 押出機用ダイ
JPH05269736A (ja) * 1992-03-30 1993-10-19 Calp Corp 樹脂配合用繊維材料及びそれを用いた樹脂組成物
CA2178036C (en) * 1995-06-07 2008-09-09 Kasyap V. Seethamraju Advanced compatible polymer wood fiber composite
CN102458787B (zh) * 2009-06-04 2014-09-03 三菱工程塑料株式会社 树脂挤出模具以及使用该树脂挤出模具的挤出成型方法
JP5638882B2 (ja) * 2009-09-10 2014-12-10 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物の押出成形方法
WO2011136273A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
JP5752404B2 (ja) * 2010-12-20 2015-07-22 東洋機械金属株式会社 射出成形機
JP5774901B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂押出用ダイ
JP7005937B2 (ja) * 2016-05-24 2022-02-10 住友ベークライト株式会社 繊維含有樹脂構造物及び繊維含有樹脂構造物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012096370A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 成形品、高強度部材および成形品の製造方法
JP2015163468A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 住友ベークライト株式会社 成形品の製造方法および成形品
JP2015163816A (ja) * 2014-01-29 2015-09-10 住友ベークライト株式会社 裏板の製造方法、裏板およびブレーキパッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989044B1 (ja) * 2021-03-31 2022-01-05 住友ベークライト株式会社 封止構造体の製造方法およびタブレット
JP2022156131A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 住友ベークライト株式会社 封止構造体の製造方法およびタブレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6819806B2 (ja) 2021-01-27
US20190118408A1 (en) 2019-04-25
EP3466630A1 (en) 2019-04-10
EP3466630A4 (en) 2020-04-29
JPWO2017203943A1 (ja) 2018-10-25
JP6737335B2 (ja) 2020-08-05
EP3466630B1 (en) 2022-04-13
WO2017203943A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819806B2 (ja) 繊維含有粒状樹脂構造物及び繊維強化樹脂硬化物
Fu et al. Science and engineering of short fibre-reinforced polymer composites
EP3098254B1 (en) Carbon-fiber-reinforced molding material for injection molding, extrusion molding, or pultrusion molding.
JP7005937B2 (ja) 繊維含有樹脂構造物及び繊維含有樹脂構造物の製造方法
JP2021091907A (ja) ガラス繊維強化樹脂成形品
EP3101057B1 (en) Method for producing a molded article
JP5255541B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
Özbay Kısasöz et al. Selective laser sintering manufacturing and characterization of lightweight PA 12 polymer composites with different hollow microsphere additives
JP5850675B2 (ja) ナイロン樹脂組成物
JP7325277B2 (ja) リサイクル炭素繊維含有樹脂複合材及びその製造方法
EP2913552B1 (en) Back-plate composition, back plate, brake pad, and caliper device
JP5972721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2019093192A1 (ja) 繊維含有樹脂組成物
Choong et al. Role of processing history on the mechanical and electrical behavior of melt‐compounded polycarbonate‐multiwalled carbon nanotube nanocomposites
WO2021153366A1 (ja) 炭素繊維とガラス繊維を含むコールドプレス成形体、およびその製造方法
Wang et al. Mechanical behavior of long carbon fiber reinforced polyarylamide at elevated temperature
EP3888897A1 (en) Fiber-reinforced resin hollow cylindrical body
KR102311364B1 (ko) 탄소섬유 복합수지를 포함하는 합성목재
Rehman et al. Influence of polyether ether ketone particles on thermal characteristics of carbon/epoxy composite
BR112018013208B1 (pt) Lâmina de material compósito extrudado, painel compósito e processo de manufatura da mesma
KR102276413B1 (ko) 탄소섬유 복합수지를 포함하는 모바일 표시장치 브라켓용 수지 조성물 및 이를 이용한 모바일용 표시장치
KR20220090386A (ko) 탄소섬유 복합수지 조성물과 탄소섬유 복합수지 및 이를 이용한 탄소섬유 강화 플라스틱 프리프레그와 탄소섬유 강화 플라스틱
JP2017222125A (ja) 繊維強化樹脂成形物の製造方法
WO2014042017A1 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の製造方法および熱可塑性樹脂成形品
Ducote Jr Characterization of composites fabricated from discontinuous random carbon fiber thermoplastic matrix sheets produced by a paper making process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150