JP2020112239A - ピニオンギア及び始動装置 - Google Patents

ピニオンギア及び始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112239A
JP2020112239A JP2019004767A JP2019004767A JP2020112239A JP 2020112239 A JP2020112239 A JP 2020112239A JP 2019004767 A JP2019004767 A JP 2019004767A JP 2019004767 A JP2019004767 A JP 2019004767A JP 2020112239 A JP2020112239 A JP 2020112239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow portion
pinion gear
vibration
gear
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019004767A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 藤田
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019004767A priority Critical patent/JP2020112239A/ja
Priority to US16/708,573 priority patent/US10895239B2/en
Priority to CN202010037006.1A priority patent/CN111434917A/zh
Publication of JP2020112239A publication Critical patent/JP2020112239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/063Starter drives with resilient shock absorbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/043Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer
    • F02N15/046Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the gearing including a speed reducer of the planetary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/062Starter drives
    • F02N15/065Starter drives with blocking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N2015/061Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement said axial displacement being limited, e.g. by using a stopper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】クランキング時に生じる音を抑制できるピニオンギア及び始動装置を提供することにある。【解決手段】内燃機関を始動させるスタータ10の駆動軸13に固定され、内燃機関のリングギア50に噛み合った状態でリングギア50を回転させるピニオンギア20であって、複数のギア歯21を有し、ギア歯21よりも径方向内側に中空部22が設けられており、中空部22に、ギア歯21にて生じる振動を吸収する振動吸収材23が充填されている。【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の始動装置に用いられるピニオンギア及び始動装置に関するものである。
内燃機関を始動するための始動装置では、内燃機関のリングギアに噛合せたピニオンギアをモータ駆動により回転させることによって、内燃機関の始動を行っている。リングギアとピニオンギアとを噛合させる際、歯同士の衝突音等が発生する。このような衝撃音等を抑制するために、種々の構成が考えられている。例えば、特許文献1では、ピニオンギアの歯を厚さ方向に分割して設けることで、衝突音を抑制する構成が提案されている。
国際公開第2010/136429号
しかしながら、特許文献1の構成のようにピニオンギアの歯を分割して設ける構成では、リングギアとピニオンギアとの歯同士が衝突する際に生じる衝突音の低減は可能であるものの、始動装置のクランキング時に生じる他の音について発生を抑制することができないことが考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、クランキング時に生じる音を抑制できるピニオンギア及び始動装置を提供することにある。
第1の手段では、内燃機関を始動させる始動装置(10)の駆動軸(13)に固定され、前記内燃機関のリングギア(50)に噛み合った状態で該リングギアを回転させるピニオンギア(20)であって、複数の歯(21)を有し、前記歯よりも径方向内側に中空部(22)が設けられており、前記中空部に、当該中空部の径方向外側の部分よりも振動吸収度の高い振動吸収材(23)が充填されている。
始動装置による内燃機関の始動時には、内燃機関の気筒内において圧縮と膨張とが繰り返される。気筒圧縮時には、ピニオンギアが圧縮反力に打ち勝ちリングギアを回転させる必要があるために、ピニオンギアとリングギアとの間には大きな荷重が生じる。気筒膨張時には、圧縮されたガスの膨張によって、リングギアが回転方向に加速されるために、リングギアによりピニオンギアが回される状態になる。この場合、ピニオンギアの各歯では、応力が作用する歯面が交互に入れ替わり、リングギアとピニオンギア間に生じる摺動及び衝突により生じる摺動音、衝突音の振動がリングギアとの接触面からピニオンギア及びリングギアに伝わる。これらの振動が減衰しないことに起因して、音が大きく聞こえたり、響いたりして、不快な音が持続してしまうことがある。
この点、上記構成のピニオンギアでは、中空部により、各歯の振動が駆動軸側に伝わることが抑制される。また、中空部内の振動吸収材により、中空部まで伝わっていた振動が吸収されることで、一層適正な振動抑制を実現できる。また、リングギアとピニオンギアの接触によってリングギア内で発生した振動が、接触によりリングギアからピニオンギアの軸心側に伝わる過程で、その振動を好適に低減できる。つまり、リングギアの振動も低減できる。その結果、ピニオンギアとリングギア間に生じた摺動音、衝突音、転がり音等で生じた振動を減衰させて低減することができる。つまり、リングギアからピニオンギアに振動が効率よく伝わるようにリングギアとピニオンギアとを接触させておけば、ピニオンギア及びリングギア側で生じるクランキング音を効率よく低減できる。
第2の手段では、前記駆動軸を挿通させる軸孔(24)を有しており、前記中空部が、前記軸孔を囲むように環状に設けられている。ピニオンギアに環状の中空部を設けることで、各歯で生じた振動がピニオンギアの径方向内側に伝わっていく際、その振動が駆動軸側に伝わるのを好適に抑制できる。
第3の手段では、環状の前記中空部内に、前記中空部の径方向外側となる外側壁(22A)と径方向内側となる内側壁(22B)とを繋ぐ繋ぎ部(25)が設けられている。中空部内に繋ぎ部が設けられることで、中空部の空間の強度を向上させることができる。また、歯で発生した振動は、中空部内の繋ぎ部にも伝わる。繋ぎ部は振動吸収材に囲まれていることから、繋ぎ部に伝わった振動は振動吸収材に吸収されやすい。そのため、振動をより吸収・減衰することができる。
第4の手段では、環状の前記中空部内に、前記中空部内での前記振動吸収材が周方向に移動するのを規制する規制部材(29)が設けられている。規制部材は、振動吸収材の周方向への移動を規制することで、振動吸収材に偏りが生じることを抑制する。また、歯で発生した振動は、中空部内の規制部材にも伝わる。規制部材は振動吸収材に囲まれていることから、規制部材に伝わった振動は振動吸収材に吸収されやすい。そのため、振動をより吸収・減衰することができる。
第5の手段では、前記中空部が、前記歯ごとに形成され、周方向に並ぶ複数の個別中空部(22C)として設けられている。中空部が歯ごとに設けられることで、振動がピニオンギアの径方向内側に伝わる際、各歯で生じる振動が駆動軸側に伝わるのを好適に抑制できる。また、歯ごとに中空部が設けられることで、中空部に充填された振動吸収材が偏ることを抑制できる。
第6の手段では、個別中空部は、周方向に長く径方向に短い扁平形状である。個別中空部が径方向よりも周方向に長くなっていることで、個別中空部において径方向寸法が大きくなるのを押さえつつ周方向寸法を大きくすることができる。これにより振動がピニオンギアの径方向移側に伝わる際、駆動軸側に伝わるのをさらに抑制できる。
第7の手段では、前記中空部は、前記歯よりも径方向内側になる部位と、前記歯における歯面の裏側となる部位とに設けられている。振動が生じる歯面の裏側と、ピニオンギア全体への拡散を防止する歯よりも径方向内側になる部位とに中空部が設けられている。その中空部に振動吸収材が充填されていることで、より効果的に振動を吸収・減衰できる。
第8の手段では、前記中空部は、前記歯よりも径方向内側になる部位に設けられた第1中空部(22D)と、前記第1中空部よりも径方向外側であり、かつ前記歯における歯面の裏側となる部位に設けられた第2中空部(22E)とを有し、前記第1中空部と第2中空部とが、周方向に延びる仕切り部(28)により仕切られた状態で設けられている。
振動が生じる歯面の裏側と、ピニオンギア全体への拡散を防止する歯よりも径方向内側になる部位とに中空部が設けられている。その中空部に振動吸収材が充填されていることで、より効果的に振動を吸収・減衰できる。また、第1中空部と第2中空部との間が仕切られており、第2中空部がギア歯ごとに設けられていることで、振動吸収材の偏りを抑制することができる。
第9の手段では、前記振動吸収材は、粉体である。金属粉や樹脂粉等の粉体を振動吸収材として中空部内に充填することで、振動を吸収させることができる。
第10の手段では、前記振動吸収材は、2種類以上の粒径を有する粉体の混合物である。粉体の粒径が異なると、吸収できる振動波の周波数が変化する。そこで、振動吸収材として用いる粉体の粒径を2種類以上にすることで吸収できる振動波の周波数域を拡大できる。つまり、2種類以上の粒径を持った粉体を用いることで、振動吸収をより効果的にできる。
第11の手段では、前記中空部おいて、該中空部を囲む壁面に近い側と該中空部の中心側とで、粒径が異なる粉体が前記振動吸収材として充填されており、前記中空部の前記壁面に近い側の方の粉体の径が前記中心側の粉体の径より大きい。
中空部を囲む壁面に近い側の方、つまり中空部の表面に近い程、粉体の粒径が大きく、中空部の中心側の方が粉体の粒径が小さい。粉体の粒径が中空部を囲む壁面に近い側と中空部の中心側とで異なるため、吸収できる振動波の周波数の幅を拡大できる。
第12の手段では、前記振動吸収材は、液体である。液体の中を振動が伝わる速度は固体の中を振動が伝わる速度より小さい。中空部内部に入れる液体の種類や組み合わせを調整し、物性の異なるもの同士の界面等で振動を減衰、抑制することができる。また、液体は容易に振動波によって密度の濃淡が生じる等、圧力分布が変化できるので振動を吸収しやすい。振動の一部を中空部内部の液体に放射・減衰させることで外部に音として放射される振動波のエネルギーを小さくでき、音を小さくできる。
第1実施形態における始動装置の概略構成図 ピニオンギアとリングギアの噛み合い状況を示す図 ピニオンギアの断面図 第2実施形態におけるピニオンギアの断面図 第3実施形態におけるピニオンギアの断面図 第4実施形態におけるピニオンギアの断面図 第5実施形態におけるピニオンギアの断面図 第6実施形態におけるピニオンギアの断面図 第7実施形態におけるピニオンギアの断面図 第8実施形態におけるピニオンギアの断面図 第9実施形態におけるピニオンギアの断面図 他の実施形態におけるピニオンギアの断面図
<第1実施形態>
以下、エンジン始動用の始動装置のピニオンギアとして具体化した構成について、図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
図1に示す始動装置としてのスタータ10の概略構成図である。スタータ10は、車載エンジン(内燃機関)を始動させるために用いられる。スタータ10は、直流モータ11と、直流モータ11への電力の供給のスイッチとなるマグネットスイッチ12とを備えている。マグネットスイッチ12に給電されると、バッテリから直流モータ11への通電回路が閉じられ、直流モータ11に電力が供給され、直流モータ11の回転力が伝達されて駆動軸13が回転する。
直流モータ11と駆動軸13との間には、直流モータ11の回転を減速して駆動軸13に伝達する減速装置(例えば、遊星歯車減速機)が設けられている。直流モータ11の回転軸は、減速装置を通じて駆動軸13を減速駆動する。駆動軸13の直流モータ11側(図1における右側)の端部は、減速装置に支持されている。なお、減速装置を有さず、直流モータ11の回転軸が、直流モータ11の駆動軸13として作用してもよい。また、駆動軸13の直流モータ11とは反対側の端部は、軸受14によって支持されている。
駆動軸13には、その軸方向に移動可能な状態で、ピニオン移動体15が取り付けられている。ピニオン移動体15は、駆動軸13の外周上にヘリカルスプライン結合するオーバーランニングクラッチ16(以下、単にクラッチ16と示す)と、エンジンのリングギア50に噛み合い可能なピニオンギア20とを備えている。クラッチ16は、周知のカム式のワンウェイクラッチであって、駆動軸13に取り付けられるアウタと、アウタの内部で回転可能に取り付けられるインナと、アウタとインタとの間で回転トルクを伝達あるいは遮断するクラッチローラとを備えている。クラッチ16は、一方向のみ回転トルクを伝達する。
ピニオンギア20は、クラッチ16と一体に駆動軸13の外周上を軸方向(図1における左右方向)に移動可能に設けられており、クラッチ16よりも反モータ側に取り付けられている。直流モータ11の回転トルクにより、ピニオンギア20は回転することになる。
そして、スタータスイッチがオン操作されると、マグネットスイッチ12により、シフトレバー18がピニオン移動体15を反モータ側に押し出すことで、エンジンのリングギア50とピニオンギア20とが噛み合い、直流モータ11が回転することでクランキングを行い、エンジンを始動させる。一方、スタータスイッチがオフ状態になると、直流モータ11の回転が停止し、かつ図示しないリターンスプリングによって、シフトレバー18がピニオン移動体15を軸方向において直流モータ11側に移動させるように作動し、ピニオンギア20とリングギア50との噛み合いが解除される。
次に、図2を用いて、ピニオンギア20がリングギア50を回転駆動させる場合のピニオンギア20とリングギア50の噛み合いと、その噛み合い時にかかる力を受ける構造について説明する。図2は、ピニオンギア20とリングギア50の噛み合い状況を示す図であって、軸受14を駆動軸13に垂直な方向に切断したピニオンギア20側を図示した断面図である。
ピニオンギア20とリングギア50は、平歯車であって、お互いの歯面が接することで噛み合っている。ピニオンギア20は、8〜15個程度のギア歯21を有している小径の歯車なのに対して、リングギア50は、エンジンのフライホイールに固定された大径の歯車である。ピニオンギア20のギア歯21とリングギア50のギア歯51の間には、ピニオンギア20が軸線方向に移動した際、ピニオンギア20とリングギア50との噛み合いが行いやすくなるように、所定のオフセットが設けられている。なお、ピニオンギア20とリングギア50は、はすば歯車であってもよい。
ピニオンギア20がリングギア50に噛合って、スタータ10の直流モータ11が駆動されるクランキング中において、エンジン回転速度には脈動が生じる。この脈動により、ピニオンギア20及びリングギア50では、振動及びクランキング音が生じる。スタータ10によるエンジンのクランキング中には、エンジンの気筒内において圧縮と膨張とが繰り返される。気筒圧縮時には、圧縮反力によってクランキング回転数が低下し、ピニオンギア20とリングギア50との間に大きな荷重が生じるために、ギア間の摺動、転がりによって大きなクランキング音が生じる。気筒膨張時には、その逆に、エンジン側の膨張行程での膨張によってリングギア50の回転が速くなるため、リングギア50によりピニオンギア20が回される状態になると考えられる。つまり、ピニオンギア20の各ギア歯21では、応力が作用する歯面が交互に入れ替わる。
歯面が入れ替わる際には、リングギア50とピニオンギア20とが一時離れる又は接触圧が小さくなるために、クランキングによる振動はリングギア50内にて減衰できずに響くことになる。したがって、リングギア50とピニオンギア20との衝突、摺動、転がりにより生じたクランキング音が大きく響き、目立つことになる。なお、リングギア50のほうがピニオンギア20より大きいために、クランキングにより生じる振動は減衰しにくく、音として響きやすい。このようなリングギア50での振動を、リングギア50をピニオンギア20と接触させることで、効率よく減衰させることができる。
具体的には、気筒圧縮時では、直流モータ11の回転トルクによってピニオンギア20が回転し、そのピニオンギア20の回転トルクによりリングギア50が回転する。特に、圧縮行程から膨張行程に遷移する直前のタイミングで圧縮反力は最大となり、圧縮行程では、リングギア50はその大きくなる圧縮反力により減速させられる。この時に、直流モータ11には大きな電流が流れることで、その圧縮反力に打ち勝つトルクを直流モータ11が発生する。つまり圧縮行程の終了直前に、直流モータ11が発生するトルクが最も大きくなるために、ピニオンギア20とリングギア50との間には大きな力が生じる。そのため、ピニオンギア20とリングギア50との間で大きな摺動音及び転がり音が生じる。
そして、圧縮行程から膨張行程に遷移すると、気筒の膨張によって、エンジン回転が加速するためにリングギア50の回転が速くなり、ピニオンギア20との接触がなくなる。そのために、圧縮行程で生じたピニオンギア20及びリングギア50の振動は、リングギア50とピニオンギア20との接触がなくなるので、ピニオンギア20及びリングギア50内で放射状に広がり、減衰できずに持続してしまう。そのため、生じた音(クランキング音)は減少せず大きく響くことになる。
また、気筒膨張時には、圧縮した空気の膨張によってリングギア50は順方向に回転させられる。この時、リングギア50の回転がピニオンギア20の回転より速い状態では、リングギア50によってピニオンギア20が回転させられることになる。クラッチ16によりピニオンギア20の回転が直流モータ11に伝達されるのが遮断されているため、ピニオンギア20は容易にリングギア50に連れまわされることになる。リングギア50に連れまわされる状態では、圧縮行程での駆動歯面と逆側の歯面でリングギア50とピニオンギア20は衝突する。このリングギア50とピニオンギア20間の接触圧は小さいために、リングギア50からピニオンギア20への振動の伝達が小さい。よって、リングギア50にピニオンギア20が連れ回されることで生じる衝突音、摺動音、転がり音による振動は、ピニオンギア20内で減衰されない。これにより、膨張行程で生じたピニオンギア20及びリングギア50の振動は、各ギア20,50内で放射状に広がり、減衰できずに持続してしまう。そのため、振動により生じた音(クランキング音)は減少せず大きく響くことになる。
クランキング音の発生を抑制するために、振動がピニオンギア20及びリングギア50内で減衰なく広がるのを抑制する必要がある。つまり、早く振動を減衰させる必要がある。そこで、ピニオンギア20のギア歯21よりも径方向内側に中空部22を設け、中空部22にギア歯21にて生じる振動を吸収する振動吸収材23を充填している。これにより、クランキングにより生じたピニオンギア20及びリングギア50の振動をピニオンギア20側で減衰させることができる。
図3は、ピニオンギア20の断面図である。図3(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図3(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。ピニオンギア20には、駆動軸13を挿通させる軸孔24が設けられている。中空部22は、ピニオンギア20内の中空の空間であって、その周囲が壁面に囲われた密閉された空間である。また、中空部22は、軸孔24を囲むように環状に設けられている。
中空部22は、ピニオンギア20の軸方向(厚み方向)の中央部に設けられている。これにより、中空部22を囲うピニオンギア20の軸方向の壁面の板厚は、薄くなっており、ピニオンギア20自体が若干撓んで弾性変形することで、振動を減衰することができる。また、ピニオンギア20が軸方向の両端に設けられていることで、必要な剛性を確保しつつ、板厚を薄くし、中空部22の体積を大きくできる。
振動吸収材23は、ピニオンギア20の中空部22の径方向外側の部分よりも振動吸収度の高いものである。振動吸収度とは、振動を減衰する能力の高さを示しており、振動吸収度が高いものほど、振動を減衰することができる。また、振動吸収材23は、所定周波数の振動を熱エネルギーに変えて吸収することができる性質を有している。振動吸収材23は、粉体であって、2種類以上の粒径を有する粉体の混合物である。より具体的には、中空部22には、振動吸収材23として、中空部22を囲む壁面に近い側と中空部22の中心側とで粒径が異なる粉体が充填されている。中空部22を囲む壁面に近い側の方、つまりピニオンギア20との界面に近い程、粉体の粒径が大きく、中心側の方が粉体の粒径が小さい。
次に、ピニオンギア20の作成方法について説明する。ピニオンギア20は、粉末材料を用い、粉末材料をレーザ光で融解させる方法で、形状を形成する3Dプリンタを用いて形成されている。
3Dプリンタでは、まず上下に稼働できる台に既定の薄さに粉末材料が堆積される。そして、設計図に基づいて、断面形状通りにレーザ光が照射されることにより、粉末材料が融解、結合されて、断面形状通りに薄い層が作成される。作成した一層の厚さ分だけ、台が下降させられ、その厚さ分だけ再度粉末が敷き詰められる。また、断面形状通りにレーザ光が照射されることで、粉末材料が融解され、前回作成された層に結合される。このような手順を繰り返すことで、3Dプリンタでは、所定形状のピニオンギア20が作成される。
ピニオンギア20は、中空部22にレーザ光が照射されないようにして、3Dプリンタで作成される。これにより、中空部22内には、粉末材料が詰まった状態で、ピニオンギア20の形状を作成できる。この粉末材料が、中空部22内に充填された振動吸収材23になる。
そして、3Dプリンタで形成された状態のピニオンギア20に熱処理加工を施す。ピニオンギア20が3Dプリンタで作成された状態では、ピニオンギア20の強度が不足するおそれがある。そこで、ピニオンギア20に熱処理加工を施すことで、ピニオンギア20の強度を向上させる。この際、加熱温度や分布を調整することで、中空部22内の粉体の粒径成長を促進させることができる。つまり、熱処理による熱が粉末材料に伝わることで融解、結合され、中空部22を囲む壁面に近い側(表面側)に近い粉末の粒径が大きくなる。一方で、中心側の粉末は、融解されないことから、小さいままになる。
このようにして、中空部22を囲む壁面に近い側の粉体(振動吸収材23)の粒径が、中心側の粉体(振動吸収材23)の粒径より大きくなる。そして、中空部22の内部に詰めた粉体の粒径が異なると、それぞれの粉体の吸収できる周波数が異なる。そこで、振動吸収材23として充填する粉体の粒径を変えることで、吸収できる振動波の周波数域を拡大できる。また異なる粒径の粉体を混ぜることで、大きな粒径の隙間に小さな粒径が入り、充填効率をも向上できる。また、表面に近い程粉体粒径が大きくできるので粉体の強度を向上した部位を作ることができ、結果、振動吸収率の向上によって発生音を低減できるとともにピニオンギア20の強度向上ができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の作用及び効果が得られる。
クランキング音は、リングギア50をピニオンギア20によって駆動する際に生じる。リングギア50には、エンジンの圧縮行程及び膨張行程で生じるエンジン負荷の変動により影響されており、この負荷の変動によって、ピニオンギア20とリングギア50との間の接触圧が変化する。この接触圧の変化に打ち勝つ駆動力でスタータ10の直流モータ11が回転させるために、その接触面で、クランキング音が生じる。クランキングにより生じた振動は、リングギア50とピニオンギア20との接触面を介し互いに伝播する。そのため、ピニオンギア20内での振動を早く減衰させることが、ピニオンギア20及びリングギア50の振動を減衰させることになり、クランキング音低減の決め手となる。この点、本実施境内のピニオンギア20では、中空部22により、各ギア歯21での振動がピニオンギア20内で伝わることが抑制される。そのため、クランキング音の発生を抑制できる。
ピニオンギア20に環状の中空部22を設けることで、各ギア歯21で生じた振動がピニオンギア20の径方向内側に伝わっていく際、その振動が駆動軸13側に伝わるのを好適に抑制できる。
金属粉や樹脂粉等の粉体を振動吸収材23として中空部22内に充填することで、振動を吸収させることができる。
粉体の粒径が異なると、吸収できる振動波の周波数が変化する。そこで、振動吸収材23として用いる粉体の粒径を様々にすることで吸収できる振動波の周波数域を拡大できる。
中空部22を囲む壁面に近い側の方、つまり中空部22の表面に近い程、粉体の粒径が大きく、中空部22の中心側の方が粉体の粒径が小さい。粉体の粒径が中空部22を囲む壁面に近い側と中心側とで異なるため、吸収できる振動波の周波数の幅を拡大できる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、環状の中空部22内に、中空部22の外側壁22Aと内側壁22Bとを繋ぐ繋ぎ部25が設けられている構成について、図4を用いて説明する。図4は、第2実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図4(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図4(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
中空部22は、軸孔24を囲むように環状に、ピニオンギア20の軸方向の中央部に設けられている。中空部22には、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。
中空部22内には、中空部22の径方向外側の外側壁22Aと径方向内側の内側壁22Bとを繋ぐ梁状の繋ぎ部25が設けられている。繋ぎ部25は、ピニオンギア20と同じ材料で一体的に形成されており、直線状の棒状部材である。繋ぎ部25は、周方向に均等な間隔で、複数設けられており、また軸方向にも複数が交差するように設けられている。このように繋ぎ部25が設けられることで、繋ぎ部25が中空部22の外側壁22Aと内側壁22Bとを支持し、中空部22の空間の強度を向上させることができる。これにより、中空部22を大きくして、中空部22に充填された振動吸収材23の量を増加させることができる。なお、3Dプリンタで、ピニオンギア20を作成することで、自由に繋ぎ部25を中空部22内に設けることができる。
また、繋ぎ部25は、径方向に延びることで、ギア歯21で生じた振動が通過する通路になっている。ギア歯21で生じた振動は、中空部22内の繋ぎ部25にも伝わり、繋ぎ部25を介して逆側(内側壁22B側)に振動を伝達しようとする。しかしながら、繋ぎ部25は振動吸収材23に囲まれていることから、振動吸収材23に振動が吸収される。つまり、ピニオンギア20の中空部22内に設けられた繋ぎ部25が振動吸収材23に触れ、振動吸収材23がピニオンギア20に接触する界面の面積が増加することになり、振動をより吸収・減衰することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態では、中空部22が、ギア歯21ごとに形成され、周方向に並ぶ複数の個別中空部22Cとして設けられている構成について、図5を用いて説明する。図5は、第3実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図5(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図5(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
個別中空部22Cは、ギア歯21ごとにギア歯21の根元側の位置に周方向に並んで形成されている。個別中空部22Cは、ギア歯21の歯面の中心と軸心を通る線上に設けられている。また、個別中空部22Cは、ピニオンギア20の軸方向の一方の表面から軸方向に延びる円形状の凹みとして形成されている。個別中空部22Cの一端が開口しており、この中空部22の開口を塞ぐ蓋部26が設けられている。
個別中空部22Cには、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。ギア歯21ごとに個別中空部22Cが設けられることで、個々の個別中空部22Cの空間が小さい。これにより、個別中空部22Cに充填された振動吸収材23が偏ることを抑制できる。また、ギア歯21ごとに設けられることで、振動がピニオンギア20の径方向内側に伝わる際、各ギア歯21で生じる振動が駆動軸13側に伝わるのを好適に抑制できる。
また、本実施形態では、ピニオンギア20は、プレス加工、鋳造、切削等により作成されている。一端に開口を設ける凹み状の中空部22では、3Dプリンタではなく、従来からの作成方法で作成することができる。そして、中空部22内に振動吸収材23を充填した後に、蓋部26を溶接固定する。蓋部26は、中空部22毎に設けていてもよいし、円環状の蓋部26を作成して、一体的に蓋をして固定してもよい。このような作成方法では、中空部22内に充填する振動吸収材23を自由に設定しやすくなる。
<第4実施形態>
第4実施形態では、個別中空部22Cが周方向に長く径方向に短い扁平形状である構成について、図6を用いて説明する。図6は、第4実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図6(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図6(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
個別中空部22Cは、ギア歯21ごとにギア歯21の根元側の位置に周方向に並んで形成されている。個別中空部22Cは、ギア歯21の歯面の中心と軸心を通る線上に設けられている。個別中空部22Cは、周方向に長く径方向に短い扁平形状である。個別中空部22Cが径方向よりも周方向に長くなっていることで、個別中空部22Cにおいて径方向寸法が大きくなるのを押さえつつ周方向寸法を大きくすることができる。これにより、歯面から径方向内側に伝わる振動を効果的に抑制することができる。
また、個別中空部22Cには、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。ギア歯21ごとに個別中空部22Cが設けられることで、個々の個別中空部22Cの空間が小さい。これにより、個別中空部22Cに充填された振動吸収材23が偏ることを抑制できる。また、ギア歯21ごとに設けられることで、振動がピニオンギア20の径方向内側に伝わる際、各ギア歯21で生じる振動が駆動軸13側に伝わるのを好適に抑制できる。
<第5実施形態>
第5実施形態では、中空部22内に、中空部22の内面から柱状に突出する突出部27が設けられている構成について、図7を用いて説明する。図7は、第5実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図7(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図7(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
中空部22は、ギア歯21ごとにギア歯21の根元側の位置に周方向に並んで形成されている。中空部22は、ピニオンギア20の軸方向の中央位置に設けられている。中空部22には、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。
中空部22内には、中空部22を囲む壁面から柱状に突出する突出部27が設けられている。突出部27は、ピニオンギア20と同じ材料で一体的に形成されており、片持ち状で直線状の棒状部材である。突出部27は、円柱状の中空部22の円形の面の中央位置から逆側に向かって突出するように軸方向に延びている。このように突出部27が設けられることで、ギア歯21で生じた振動は、ギア歯21ごとに形成された中空部22内の突出部27にも伝わる。突出部27は振動吸収材23に囲まれていることから、突出部27に伝わった振動は、振動吸収材23に吸収されやすくなる。ピニオンギア20の一部である突出部27が振動吸収材23に触れることで、振動吸収材23がピニオンギア20に接触する面積が増加することになり、振動をより吸収・減衰することができる。
<第6実施形態>
第6実施形態では、中空部22は、ギア歯21よりも径方向内側になる部位と、ギア歯21における歯面の裏側となる部位とに設けられている構成について、図8を用いて説明する。図8は、第6実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図8(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図8(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
中空部22は、ギア歯21よりも径方向内側になる部位に、軸孔24を囲むように環状に設けられた第1中空部22Dと、ギア歯21における歯面の裏側となる部位に設けられた第2中空部22Eとを有している。第1中空部22Dと第2中空部22Eとは、連通している。中空部22は、ピニオンギア20の軸方向の中央部に設けられている。中空部22には、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。
振動が生じる歯面の裏側と、ピニオンギア20全体への拡散を防止するギア歯21よりも径方向内側になる部位とに中空部22が設けられている。その中空部22に振動吸収材23が充填されていることで、より効果的に振動を吸収・減衰できる。
<第7実施形態>
第7実施形態では、中空部22は、第1中空部22Dと第2中空部22Eとを有し、第1中空部22Dと第2中空部22Eとが周方向に延びる仕切り部28に仕切られた状態で設けられている構成について、図9を用いて説明する。図9は、第7実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図9(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図9(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
中空部22は、ギア歯21よりも径方向内側になる部位に、軸孔24を囲むように環状に設けられた第1中空部22Dと、第1中空部22Dよりも径方向外側であり、かつギア歯21における歯面の裏側となる部位に設けられた第2中空部22Eとを有している。第1中空部22Dと第2中空部22Eとの間には、周方向に延びる仕切り部28が設けられている。ピニオンギア20には、環状に設けられた第1中空部22Dと、ギア歯21ごとに歯面の裏側になる位置に設けられた第2中空部22Eとが設けられている。中空部22は、ピニオンギア20の軸方向の中央部に設けられている。
中空部22には、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。また、第1中空部22Dと第2中空部22Eとに充填された振動吸収材23は、異なる種類、例えば異なる粒径であったり、異なる材質であったり、粉体と液体であったりすることが好ましい。異なる種類の振動吸収材23を用いることで、対応できる振動の周波数が増えることになる。
振動が生じる歯面の裏側と、ピニオンギア20全体への拡散を防止するギア歯21よりも径方向内側になる部位とに中空部22が設けられている。その中空部22に振動吸収材23が充填されていることで、より効果的に振動を吸収・減衰できる。また、第1中空部22Dと第2中空部22Eとの間が仕切られており、第2中空部22Eがギア歯21ごとに設けられていることで、振動吸収材23の偏りを抑制することができる。
<第8実施形態>
第8実施形態では、第7実施形態の第2中空部22E内に、第2中空部22Eの外側壁22Aと内側壁22Bとを繋ぐ繋ぎ部25が設けられている構成について、図10を用いて説明する。図10は、第7実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図10(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図10(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
中空部22は、ギア歯21よりも径方向内側になる部位に、軸孔24を囲むように環状に設けられた第1中空部22Dと、ギア歯21における歯面の裏側となる部位に設けられた第2中空部22Eとを有している。第1中空部22Dと第2中空部22Eとの間には、周方向に延びる仕切り部28が設けられている。中空部22は、ピニオンギア20の軸方向の中央部に設けられている。
第1中空部22D内には、第1中空部22Dの径方向外側の外側壁22Aと径方向内側の内側壁22Bとを繋ぐ繋ぎ部25が設けられている。繋ぎ部25は、ピニオンギア20と同じ材料で一体的に形成された直線の棒状の部材である。繋ぎ部25は、ギア歯21ごとに設けられている。このように繋ぎ部25が設けられることで、繋ぎ部25が第1中空部22Dの外側壁22Aと内側壁22Bとを支持し、中空部22の空間の強度を向上させることができる。
また、中空部22には、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。また、第1中空部22Dと第2中空部22Eとに充填された振動吸収材23は、異なる種類であることが好ましい。異なる種類の振動吸収材23を用いることで、対応できる振動の周波数が増えることになる。
<第9実施形態>
第9実施形態では、中空部22に、中空部22内での振動吸収材23が周方向に移動するのを規制する規制部材29が設けられている構成について、図11を用いて説明する。図11は、第9実施形態でのピニオンギア20の断面図である。図11(a)は、ピニオンギア20を軸方向に垂直な方向で切断した横断面図であり、図11(b)は、ピニオンギア20を軸方向に切断した縦断面図である。
中空部22は、ギア歯21よりも径方向内側になる部位に、軸孔24を囲むように環状に設けられた第1中空部22Dと、ギア歯21における歯面の裏側となる部位に設けられた第2中空部22Eとを有している。第1中空部22Dと第2中空部22Eとは、連通している。中空部22は、ピニオンギア20の軸方向の中央部に設けられている。中空部22には、粉体の振動吸収材23が充填されている。振動吸収材23は、2種類以上の粒径を有する粉体であることが望ましい。
中空部22内には、第2中空部22Eの径方向外側の外側壁22Aと第1中空部22Dの径方向内側の内側壁22Bとを繋ぐ規制部材29が設けられている。規制部材29は、ピニオンギア20と同じ材料で一体的に形成された断面が曲線状の壁状の部材である。規制部材29は、ギア歯21ごとに周方向に均等な間隔で、複数設けられている。ギア歯21ごとに壁状の規制部材29が設けられていることで、移動を規制し、振動吸収材23に偏りが生じることを抑制する。なお、規制部材29は、複数の孔を有する多孔状(メッシュ状)になっていることが望ましい。ギア歯21で生じた振動は、中空部22内の規制部材29にも伝わる。規制部材29に孔が設けられ、その孔内を振動吸収材23が通過可能となっていることで、振動をより吸収・減衰することができる。
<他の実施形態>
本発明は、上記実施形態に限定されず、例えば以下のように実施してもよい。ちなみに、以下の別例の構成を、上記実施形態の構成に対して、個別に適用してもよく、また、任意に組み合わせて適用してもよい。
・上記実施形態1、2、4‐8では、3Dプリンタによって、ピニオンギア20を作成しているが、鋳造、切削、プレス加工等他の方法によって作成してもよい。
・上記実施形態1、2、4‐8では、3Dプリンタの材料である粉末材料及びこの粉末材料が融着したものを、振動吸収材23である粉体としていたが、3Dプリンタでピニオンギア20を作成時に、中空部22に連通する孔を設け、孔から粉末材料を輩出した上で、種々の粉体を充填するようにしてもよい。この場合には、充填後に孔を塞ぐようにすればよい。
・振動吸収材として、図12に示すように、粉体ではなく、液体を中空部22内に充填してもよい。例えば、振動吸収材として、水、アルコール、油、冷媒などの単一成分の液体又は混合液体を用いるとよい。この際、中空部22内全部が液体で満たされるようにしてもよいし、中空部22内の一部が液体で満たされるようにしてもよい。また、ピニオンギア20の駆動中の発熱によって、中空部22内部の液体が状態遷移するように圧力調整してもよい。
液体の中を振動が伝わる速度は固体の中を振動が伝わる速度より小さい。中空部22内部に入れる液体の種類や組み合わせを調整し、物性の異なるもの同士の界面等で振動を減衰、抑制することができる。また、振動の一部を中空部22内部の液体に放射・減衰させることで外部に音として放射される振動波のエネルギーを小さくでき、音を小さくできる。また、液体が中空部22の一部を満たしている場合には、気体との界面ができることで、振動を吸収・減衰できる。また、液体が中空部22の一部を満たしている場合には、振動吸収材に偏りが生じやすい。しかし、この偏りによって、ピニオンギア20の回転を停止させる際、停止を促進することができる。
10…スタータ、13…駆動軸、20…ピニオンギア、21…ギア歯、22…中空部、23…振動吸収材、50…リングギア。

Claims (13)

  1. 内燃機関を始動させる始動装置(10)の駆動軸(13)に固定され、前記内燃機関のリングギア(50)に噛み合った状態で該リングギアを回転させるピニオンギア(20)であって、
    複数の歯(21)を有し、
    前記歯よりも径方向内側に中空部(22)が設けられており、
    前記中空部に、当該中空部の径方向外側の部分よりも振動吸収度の高い振動吸収材(23)が充填されているピニオンギア。
  2. 前記駆動軸を挿通させる軸孔(24)を有しており、
    前記中空部が、前記軸孔を囲むように環状に設けられている請求項1に記載のピニオンギア。
  3. 環状の前記中空部内に、前記中空部の径方向外側となる外側壁(22A)と径方向内側となる内側壁(22B)とを繋ぐ繋ぎ部(25)が設けられている請求項2に記載のピニオンギア。
  4. 環状の前記中空部内に、前記中空部内での前記振動吸収材が周方向に移動するのを規制する規制部(29)が設けられている請求項2又は請求項3に記載のピニオンギア。
  5. 前記中空部が、前記歯ごとに形成され、周方向に並ぶ複数の個別中空部(22C)として設けられている請求項1に記載のピニオンギア。
  6. 前記個別中空部は、周方向に長く径方向に短い扁平形状である請求項5に記載のピニオンギア。
  7. 前記中空部が、前記歯よりも径方向内側になる部位と、前記歯における歯面の裏側となる部位とに設けられている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のピニオンギア。
  8. 前記中空部は、前記歯よりも径方向内側になる部位に設けられた第1中空部(22D)と、前記第1中空部よりも径方向外側であり、かつ前記歯における歯面の裏側となる部位に設けられた第2中空部(22E)とを有し、
    前記第1中空部と第2中空部とが、周方向に延びる仕切り部(28)により仕切られた状態で設けられている請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のピニオンギア。
  9. 前記振動吸収材は、粉体である請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のピニオンギア。
  10. 前記振動吸収材は、2種類以上の粒径を有する粉体の混合物である請求項9に記載のピニオンギア。
  11. 前記中空部おいて、該中空部を囲む壁面に近い側と該中空部の中心側とで、粒径が異なる粉体が前記振動吸収材として充填されており、
    前記中空部の前記壁面に近い側の方の粉体の径が前記中心側の粉体の径より大きい請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のピニオンギア。
  12. 前記振動吸収材は、液体である請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のピニオンギア。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか一項に記載のピニオンギアを用いた始動装置。
JP2019004767A 2019-01-15 2019-01-15 ピニオンギア及び始動装置 Pending JP2020112239A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004767A JP2020112239A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 ピニオンギア及び始動装置
US16/708,573 US10895239B2 (en) 2019-01-15 2019-12-10 Pinion gear and starter with pinion gear
CN202010037006.1A CN111434917A (zh) 2019-01-15 2020-01-14 小齿轮和具有小齿轮的起动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004767A JP2020112239A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 ピニオンギア及び始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020112239A true JP2020112239A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71517523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004767A Pending JP2020112239A (ja) 2019-01-15 2019-01-15 ピニオンギア及び始動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895239B2 (ja)
JP (1) JP2020112239A (ja)
CN (1) CN111434917A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021208662B4 (de) 2021-08-10 2023-03-02 Zf Friedrichshafen Ag Zahnrad zur Körperschallreduzierung in Elektroantrieben

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103556U (ja) * 1989-02-03 1990-08-17
JP2010090966A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kobe Steel Ltd 制振構造
JP2010248920A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp スタータ
JP2010261585A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Kobe Steel Ltd 制振構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007009564A1 (de) * 2007-02-27 2008-08-28 Robert Bosch Gmbh Zweikomponentiges Zahnrad
DE102009026593A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur mechanischen Synchronisation zweier sich drehender, achsversetzter Stirnzahnräder
CN102410355A (zh) * 2011-08-04 2012-04-11 中国科学院过程工程研究所 一种阻尼减振齿轮
DE102011085279A1 (de) 2011-10-27 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine, insbesondere Starter für eine Brennkraftmaschine
CN204083136U (zh) * 2014-09-18 2015-01-07 台州斯曼机械制造有限公司 一种齿轮
CN104500693A (zh) * 2014-12-01 2015-04-08 重庆大学 刚柔复合滤波齿轮
CN204437226U (zh) * 2014-12-24 2015-07-01 霍山县祥宏齿轮配件加工厂(普通合伙) 一种齿轮
DE102015201873A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-18 Gkn Sinter Metals Engineering Gmbh Leises Zahnrad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02103556U (ja) * 1989-02-03 1990-08-17
JP2010090966A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Kobe Steel Ltd 制振構造
JP2010261585A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Kobe Steel Ltd 制振構造
JP2010248920A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Denso Corp スタータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111434917A (zh) 2020-07-21
US20200224629A1 (en) 2020-07-16
US10895239B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9409551B2 (en) Parking lock device
JP5251693B2 (ja) スタータ
JP2020112239A (ja) ピニオンギア及び始動装置
JP2010261585A (ja) 制振構造
JP2000283235A (ja) 振動減衰装置
JP4207026B2 (ja) スタータ
JP5878819B2 (ja) アクティブマウントの構造
CN104455345B (zh) 微穿孔腹板面齿轮降噪结构及其降噪结构参数设计方法
JP6052889B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
JP5590112B2 (ja) スタータ
US20160138697A1 (en) Gear assembly
JP2009180122A (ja) スタータ
WO2020126212A1 (en) Noise absorbing jacket made in a 3d printing process
JP2007218334A (ja) 動力伝達装置
JP2007187316A (ja) 消振及び消音装置を有する波動歯車装置
JP2007239910A (ja) 自動変速機
CN206329367U (zh) 消声器及车辆
JP2007333163A (ja) 増減速機
JP2009208568A (ja) パーキングロック機構
JP2002276517A (ja) エンジン始動装置
JP2007032492A (ja) 内燃機関始動回転力伝達機構
JP2011125994A (ja) インパクト回転工具
WO2011138905A1 (ja) エンジン始動装置
JP2007100676A (ja) スタータ
JP2010070032A (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404