JP2020112206A - 複合弁 - Google Patents

複合弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112206A
JP2020112206A JP2019003235A JP2019003235A JP2020112206A JP 2020112206 A JP2020112206 A JP 2020112206A JP 2019003235 A JP2019003235 A JP 2019003235A JP 2019003235 A JP2019003235 A JP 2019003235A JP 2020112206 A JP2020112206 A JP 2020112206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
valve seat
stem
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227770B2 (ja
Inventor
達人 青山
Tatsuto Aoyama
達人 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Original Assignee
CKD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp filed Critical CKD Corp
Priority to JP2019003235A priority Critical patent/JP7227770B2/ja
Priority to US16/700,146 priority patent/US11067194B2/en
Priority to KR1020190173038A priority patent/KR102667662B1/ko
Priority to CN201911369412.1A priority patent/CN111434963B/zh
Publication of JP2020112206A publication Critical patent/JP2020112206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227770B2 publication Critical patent/JP7227770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1225Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston with a plurality of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/14Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves
    • F16K31/143Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid for mounting on, or in combination with, hand-actuated valves the fluid acting on a piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm
    • F16K7/14Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat
    • F16K7/17Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm arranged to be deformed against a flat seat the diaphragm being actuated by fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】弁体と弁座が離間している場合にハンドルを回転させる力を、簡単な構造で、小さくすることができる複合弁を提供すること。【解決手段】弁座13と、ダイアフラム弁体16と、空気圧を用いてダイアフラム弁体16を弁座13に自動的に当接又は離間させるパイロット機構101と、ダイアフラム弁体16と弁座13が当接している状態を空気圧の供給に関わらず保持する手動機構102と、を備える複合弁100において、ダイアフラム弁体16と弁座13が離間している状態で手動ステム31を弁座方向に移動させるようにハンドル30が回転された場合に、ピストンロッド26が、空気圧により反弁座方向に加圧されている第1ピストン20及び第2ピストン21に対して相対的に弁座方向に移動するように、ピストンロッド26を設ける。【選択図】 図1

Description

本発明は、パイロット弁機構と手動機構とを一体化した複合弁に関する。
例えば、半導体製造装置のようなガス設備では、パイロット弁がガス配管に配設され、ガスの制御を行っている。パイロット弁は、例えばガス配管を交換する作業中に誤動作によりガス漏洩を発生させることを防ぐため、安全装置が必要とされる。一方、ガス設備をコンパクトにするため、ガス設備を構成する装置には小型化が要求されている。そこで、従来、パイロット弁機構と、パイロット弁機構の誤動作を防ぐ安全装置として動作する手動機構とを一体化した複合弁が、ガス設備に用いられている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
例えば特許文献1に記載される複合弁は、付勢部材により弁座方向に付勢されているピストンが空気圧により反弁座方向に加圧され、弁体と弁座を離間させている場合に、ハンドルが回転されると、ハンドルに結合された手動ステムが、ネジ部によって弁座方向に移動し、サブロッドに当接する。サブロッドは、手動ステムの弁座方向への移動に応じて、ピストンに一体的に取り付けられたピストンロッドを押し下げ、弁体を弁座に当接させる。この状態において、ピストンロッドが手動ステムによって反弁座方向へ移動することを制限されているので、複合弁は、空気圧の供給に関わらず、弁体と弁座が当接している状態が保持される。
例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4に記載される複合弁は、パイロット機構の加圧室に操作エアを供給して弁体と弁座を離間させている場合に、ハンドルを操作すると、加圧室の操作エアが排出される。加圧室の内圧が低下すると、操作エアにより加圧されていたピストンがスプリングの付勢力によって弁座方向に移動し、ピストンロッドを介して弁体を弁座に当接させる。ハンドルが回転されると、ハンドルに結合された手動ステムが弁座方向に移動してピストンロッドの移動を制限し、操作エアの供給に関わらず、弁体と弁座が当接している状態を保持する。
特許第4261282号公報 米国特許第8656953号明細書 特許第3752586号公報 特許第4108596号公報
しかしながら、上記従来技術には、以下の問題があった。すなわち、特許文献1に記載される複合弁は、弁体が弁座から離間している状態でハンドルを回転させる場合、ピストンに作用する反弁座方向の空気圧が、ピストンロッドを介してネジ部に作用する。そのため、特許文献1に記載される複合弁は、空気圧に抗してハンドルを回転させなければならず、ハンドルを回す際に大きな力が必要であった。
特許文献2、特許文献3、特許文献4に記載される複合弁は、ハンドルを回転させる際に、加圧室の操作エアを排出して加圧室の内圧を低下させているため、特許文献1に記載される複合弁より小さい力でハンドルを回すことができる。しかし、ハンドルの操作に応じて加圧室の操作エアを排出するための流路や部材が必要となり、複合弁の構造が複雑になってしまっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、弁体と弁座が離間している場合にハンドルを回転させる力を、簡単な構造で、小さくすることができる複合弁を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、次のような構成を有している。(1)弁座と、弁体と、空気圧を用いて前記弁体を前記弁座に自動的に当接又は離間させるパイロット機構と、前記弁体と前記弁座が当接している状態を前記空気圧の供給に関わらず保持する手動機構と、を備える複合弁において、前記パイロット機構は、ピストンと、前記ピストンを弁座方向に付勢する第1付勢部材と、前記ピストンに摺動可能に貫き通され、前記第1付勢部材の付勢力を前記ピストンから伝達されて前記弁体を前記弁座に当接させるピストンロッドと、を有すること、前記手動機構は、前記ピストンロッドと同軸上に配置された手動ステムと、前記手動ステムに結合されるハンドルと、前記ハンドルの回転に応じて前記手動ステムを軸線方向に移動させるネジ部と、を有すること、前記ピストンロッドは、前記弁体と前記弁座が離間している状態で前記手動ステムを弁座方向に移動させるように前記ハンドルが回転された場合、前記ピストンに対して相対的に弁座方向に移動するように配置されていること、を特徴とする。
上記構成の複合弁は、弁体が弁座から離間している場合に、ハンドルを回転させて、ピストンロッドを弁座方向に移動させるとき、空気圧が反弁座方向に作用しているピストンからピストンロッドが切り離されるので、ピストンに作用している空気圧がピストンロッドを介してネジ部に作用しない。よって、複合弁は、ピストンロッドがピストンに一体的に設けられ、ピストンに作用している空気圧がピストンロッドを介してネジ部に作用する従来の複合弁(例えば特許文献1参照)より、ハンドルを回す力が小さくなる。また、複合弁は、ピストンに作用する空気圧を低下させるための流路や部材を必要としないので、構造が簡単である。よって、上記構成の複合弁によれば、弁体と弁座が離間している場合にハンドルを回転させる力を、簡単な構造で、小さくすることができる。
(2)(1)に記載に記載する複合弁において、前記ピストンロッドは、前記ピストンの弁座側に位置する面に当接又は離間することが可能である当接部を有すること、前記第1付勢部材より付勢力が小さく、前記ピストンロッドを反弁座方向に付勢する第2付勢部材を有すること、が好ましい。
上記構成の複合弁によれば、パイロット機構を用いて弁体と弁座を当接又は離間させる場合に、ピストンロッドがピストンに追従して移動するので、流体を応答性良く制御することができる。また、上記構成の複合弁によれば、第2付勢部材の付勢力が第1付勢部材の付勢力より小さいので、弁体と弁座が離間している場合にハンドルを回転させる力を小さくすることができる。
(3)(2)に記載する複合弁において、前記ピストンは、反弁座方向に突状に設けられた凹部を有すること、前記第2付勢部材は、前記凹部の内側に配置されていること、が好ましい。
上記構成の複合弁によれば、第2付勢部材をコンパクトに配置し、バルブサイズを抑制することができる。
(4)(1)乃至(3)の何れか1つに記載する複合弁において、前記手動ステムは、ハンドルと一体的に回転動作のみ行うように配置された第1ステムと、前記ネジ部のねじ送りにより軸線方向に移動する第2ステムと、前記第1ステムを前記第2ステムに係合させる係合部と、を有すること、前記係合部に遊びが設けられていること、が好ましい。
上記構成の複合弁によれば、ハンドルの操作に遊びを設け、誤作動を防止することができる。
本発明によれば、簡単な構造で、弁体と弁座が離間している場合にハンドルを回転させる力を小さくすることができる複合弁を提供することができる。
本発明の実施形態に係る複合弁の断面図であって、手動機構が安全機構解除状態、パイロット機構が自動閉状態、弁機構が弁閉状態である複合弁を示す。 図1に示す複合弁の平面図である。 図1のA部拡大図である。 図1のB−B断面図である。 複合弁の断面図であって、手動機構が安全機構解除状態、パイロット機構が自動開状態、弁機構が弁開状態である複合弁を示す。 複合弁の断面図であって、手動機構が安全機構セット状態、パイロット機構が自動開状態、弁機構が弁閉状態である複合弁を示す。 図6に示す複合弁の平面図である。 複合弁の断面図であって、手動機構が安全機構セット状態、パイロット機構が自動閉状態、弁機構が弁閉状態である複合弁を示す。
以下に、本発明に係る複合弁の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る複合弁100の断面図であって、手動機構102が安全機構解除状態、パイロット機構101が自動閉状態、弁機構103が弁閉状態である複合弁100を示す。図2は、図1に示す複合弁100の平面図である。図3は、図1のA部拡大図である。図4は、図1のB−B断面図である。図5は、複合弁100の断面図であって、手動機構102が安全機構解除状態、パイロット機構101が自動開状態、弁機構103が弁開状態である複合弁100を示す。図6は、複合弁100の断面図であって、手動機構102が安全機構セット状態、パイロット機構101が自動開状態、弁機構103が弁閉状態である複合弁100を示す。図7は、図6に示す複合弁100の平面図である。図8は、複合弁100の断面図であって、手動機構102が安全機構セット状態、パイロット機構101が自動閉状態、弁機構103が弁閉状態である複合弁を示す。尚、本形態において、「上方」とは複合弁100のハンドル30側、「下方」とは複合弁100の弁本体1側を指すものとする。また、図2に示すハンドル30の位置を「自動開閉可能位置」、図7に示すハンドル30の位置を「自動開閉不可能位置」とする。
(複合弁の全体構成)
図1に示すように、複合弁100は、弁本体1、下部カバー4、下部シリンダ2、上部シリンダ3、上部カバー7が一体になって構成されている。複合弁100は、流体の流れを制御する弁機構103と、空気圧を用いて弁機構103を自動的に開閉するパイロット機構101と、弁機構103の弁閉状態を空気圧の供給に関わらず保持し、パイロット機構101の誤動作を防ぐ安全装置として機能する手動機構102と、を備える。
(弁機構の構成)
弁機構103は、弁本体1と、ダイアフラム弁体16と、弁座13と、入力ポート11と、出力ポート12を備える。弁本体1は、入力ポート11と出力ポート12が連通部14を介して連通するように形成されている。ダイアフラム弁体16は、弁本体1とステム保持体5との間で外縁部を挟持され、弁座13に当接又は離間する。弁本体1と下部カバー4とは、ダイアフラム弁体16により気密に区画され、連通部14を流れる流体が下部カバー4側に漏れない。
ステム6は、筒状のステム保持体5の内部に揺動可能に配置されている。ステム6の下面は、ダイアフラム弁体16に当接している。ダイアフラム弁体16は、ステム6により下方(弁座方向)に付勢されない場合には弁座13と離間し、ステム6により下方に付勢される場合には弁座13に当接するように、配置されている。
(パイロット機構の構成)
パイロット機構101は、下部シリンダ2と、上部シリンダ3と、上部カバー7と、第1ピストン20と、第2ピストン21と、ピストンロッド26と、第1スプリング24bと、第2スプリング24aを備える。第1ピストン20と第2ピストン21は、「ピストン」の一例である。第1スプリング24bと第2スプリング24aは、「第1付勢部材」の一例である。尚、本形態のパイロット機構101は、ピストンを2つ備えるが、ピストンをスプリングと対で1個又は3個以上備えていてもよい。
下部シリンダ2と上部シリンダ3は、分離部28によって気密に分離されている。第1ピストン20は、上部シリンダ3に摺動可能に装填されている。上部シリンダ3の内部空間は、第1ピストン20により上下2室に気密に分割され、下室が第1加圧室22aとされている。第2ピストン21は、下部シリンダ2に摺動可能に装填されている。下部シリンダ2の内部空間は、第2ピストン21により上下2室に気密に区画され、下室が第2加圧室22bとされている。
上部カバー7は、操作エアを給排気するための操作ポート23が開設され、継手46が操作ポート23に装着されている。操作ポート23は、下部ステム29に形成された連通流路53、ピストンロッド26に形成された中央流路54、第1バイパス流路55を介して第1加圧室22aに連通し、さらに、ピストンロッド26に形成された第2バイパス流路56を介して第2加圧室22bに連通している。
第1スプリング24bは、第1ピストン20の上方に縮設され、第1ピストン20を下方へ常時付勢している。また、第2スプリング24aは、第2ピストン21の上方に縮設され、第2ピストン21を下方へ常時付勢している。
ピストンロッド26は、第1ピストン20と第2ピストン21に上下方向に摺動自在に貫き通されている。ピストンロッド26は、第1軸受44bを介して上部シリンダ3の上部貫通穴39に上下方向に移動可能に保持され、第2軸受44aを介して下部シリンダ2の下部貫通穴27に上下方向に移動可能に保持されている。ピストンロッド26は、Oリング25bを介して上部貫通穴39に嵌挿され、Oリング26aを介して下部貫通穴27に嵌挿されており、上部シリンダ3内と下部シリンダ2内を気密に摺動する。ピストンロッド26は、下端部が弁本体1側まで延び、先端部がステム6の近傍に配置される。
図3に示すように、ピストンロッド26は、第1ピストン20の下側(弁座13側)となる位置に段差部262が設けられ、第2ピストン21の下側となる位置に当接部261が設けられている。ピストンロッド26は、第1スプリング24bに付勢された第1ピストン20が段差部262に当接し、第2スプリング24aに付勢された第2ピストン21が当接部261に当接しており、第1スプリング24bのばね力と第2スプリング24aのばね力との合力によって下方に付勢されている。段差部262と当接部261は、「当接部」の一例である。
ピストンロッド26は、当接部261と下部シリンダ2との間に第3スプリング61が縮設され、第3スプリング61のばね力によって上方(弁座13と反対方向である反弁座方向)に付勢されている。第3スプリング61のばね力は、第1スプリング24bのばね力と第2スプリング24aのばね力の合力より小さい。第3スプリング61は、「第2付勢部材」の一例である。そのため、ピストンロッド26は、第1加圧室22aと第2加圧室22bが加圧されていない場合、下方に移動し、ステム6を介してダイアフラム弁体16を弁座13に当接させている。
第2ピストン21は、中央部が上方に突き出した凹状に形成され、凹部212を備える。凹部212の中央部には、中央貫通穴215が形成されている。ピストンロッド26は、当接部261を凹部212の内壁に当接させるように、Oリング25eを介して中央貫通穴215に嵌挿され、第2ピストン21を気密に摺動することができる。凹部212は、第3スプリング61を収容する収容空間213を形成する。
下部シリンダ2は、上方に突出するように設けられたボス部2aを備え、ボス部2aが凹部212の内側に配置されている。ボス部2aの外径は、凹部212の内径より小さくなるように設定され、凹部212の内側面とボス部2aの外周面との間に空隙部214が環状に設けられている。ピストンロッド26は、当接部261より下側に第2バイパス流路56が形成されている。そのため、操作エアは、第2ピストン21の上方に漏れないように、第2バイパス流路56から収容空間213と空隙部214と第2加圧室22bに充填され、第2ピストン21を上方に加圧する。
(手動機構の構成)
図1に示すように、手動機構102は、手動ステム31と、ハンドル30と、ネジ部41を備える。手動ステム31は、カム部材33と上部ステム32と下部ステム29により構成されている。上部ステム32は「第1ステム」の一例であり、下部ステム29は「第2ステム」の一例である。
上部ステム32は、上部カバー7の挿通穴48に挿通され、下部ステム29の上方に配置されている。上部ステム32は、Cリング43,42を介して上部カバー7に取り付けられ、回転動作のみを行うように挿通穴48に配置されている。
図6に示すように、カム部材33は、上部カバー7から突出する上部ステム32の上端部に、止めネジ47を用いて固定されている。図7に示すように、ハンドル30は、カム部材33に対して回転止めされた状態で連結されている。よって、上部ステム32とカム部材33とハンドル30は、一体的に回転する。図1及び図6に示すように、上部ステム32は、係合部70を介して下部ステム29に係合され、ハンドル30の回転に応じて下部ステム29を回転させる。
図1に示すように、上部ステム32は、上部カバー7に形成された有底孔部52内に突き出す下端部に、係合片72が下方に突出するように設けられている。下部ステム29は、弁座13と反対側に位置する上面に係合溝71が形成され、係合片72が係合溝71に遊嵌されている。係合片72と係合溝71により、係合部70が構成されている。
例えば、図4に示すように、係合溝71と係合片72はマイナス形状に設けられ、上部ステム32と下部ステム29が一体的に回転できるように係合される。係合部70は、係合溝71の内壁と係合片72との間にクリアランスが設けられ、上部ステム32の回転を下部ステム29に伝達しない遊びの領域を備える。
図1に示すように、上部シリンダ3の上面には、上部貫通穴39と同軸となるように、開口部40が形成されている。下部ステム29は、開口部40の内部に配置され、ネジ部41を介して上部シリンダ3に上下方向に移動可能に取り付けられている。下部ステム29は、弁座13側に位置する下面の中央部に、ストッパ部291が突設されている。ストッパ部291は、上部貫通穴39に摺動可能に嵌め合わされ、上部貫通穴39の内部にてピストンロッド26の上部に当接できるように配置されている。
下部ステム29は、連通流路53が軸線方向に貫通して形成されている。連通流路53は、上部貫通穴39を介して、ピストンロッド26の上端部に開口する中央流路54に連通している。上述したように、係合溝71の内壁と係合片72との間にはクリアランスが設けられている。そのクリアランスを利用して、連通流路53は、有底孔部52と連通している。操作ポート23から有底孔部52に供給された操作エアが外部に漏れないようにするために、上部カバー7と上部シリンダ3との間にはOリング25cが配設され、上部カバー7と上部ステム32との間にはOリング25dが配設されている。
図2及び図7に示すように、カム部材33は、上部カバー7の上面に立設されたピン38に係止されることにより、手動機構102の回転を制限するカム面34を備える。カム面34は、ピン38に係止される第1停止部36と第2停止部37を有する。図1及び図2に示すように、第1停止部36は、弁機構103が弁閉状態である場合に下部ステム29に設けられたストッパ部291の下面をピストンロッド26の上端面から離間させる安全機構解除位置Rにて、ハンドル30の回転を制限する位置に、設けられている。図6及び図7に示すように、第2停止部37は、弁機構103が弁閉状態である場合に下部ステム29に設けられたストッパ部291の下面をピストンロッド26の上端面に当接させる安全機構セット位置Sにて、ハンドル30の回転を制限する位置に、設けられている。
(動作説明:通常動作)
図1では、ハンドル30が自動開閉可能位置に配置され、下部ステム29がピストンロッド26から所定量離間している。このように、弁機構103が弁閉状態の時に、下部ステム29とピストンロッド26とを離間させ、ストッパ部291を安全機構解除位置Rに配置する手動機構102の状態を、「安全機構解除状態」と定義する。
図1では、第1ピストン20と第2ピストン21が、第1スプリング24bと第2スプリング24aにより下方に付勢されている。ピストンロッド26は、段差部262と当接部261が第1ピストン20と第2ピストン21によって下方に押圧され、第3スプリング61を圧縮した状態でステム6に当接している。ダイアフラム弁体16は、ステム6によって弁座13に当接する。従って、連通部14がダイアフラム弁体16によって遮断され、入力ポート11に入力した流体が出力ポート12に流れない。
このように、第1ピストン20と第2ピストン21が第1スプリング24bと第2スプリング24aに付勢されて下方に移動しているパイロット機構101の状態を、「自動閉状態」と定義する。また、ダイアフラム弁体16を弁座13に当接させている弁機構103の状態を、「弁閉状態」と定義する。
図5に示すように、手動機構102を安全機構解除状態にして、ダイアフラム弁体16を弁座13から離間させる場合、操作ポート23に操作エアが供給される。操作エアは、操作ポート23から有底孔部52、連通流路53、中央流路54へと流れる。そして、操作エアは、中央流路54から第1バイパス流路55を介して第1加圧室22aに流入し、第1加圧室22aの内圧を上昇させる。また、操作エアは、中央流路54から第2バイパス流路56を介して第2加圧室22bに流入し、第2加圧室22bの内圧を上昇させる。
第1加圧室22aの内圧と第2加圧室22bの内圧が上昇することにより、第1ピストン20と第2ピストン21は、上部シリンダ3内と下部シリンダ2内をそれぞれ摺動し、第1スプリング24bと第2スプリング24aの付勢力に抗して上昇する。
第1ピストン20と第2ピストン21の上昇に伴い、ピストンロッド26は、下方への付勢力が緩和される。すると、第3スプリング61が伸張する。これにより、ピストンロッド26は、段差部262を第1ピストン20に当接させ、当接部261を第2ピストン21に当接させた状態で、第1ピストン20と第2ピストン21に追従して上昇する。第1ピストン20と第2ピストン21は、ピストンロッド26の上端面を下部ステム29のストッパ部291の下面に当接させる位置まで上昇すると、上部シリンダ3と分離部28に当接し、それ以上、上昇できなくなる。
ピストンロッド26が上昇してステム6から離間すると、ダイアフラム弁体16は、下方に付勢されなくなり、弁座13から離間する。これにより、入力ポート11と出力ポート12が連通部14を介して連通し、入力ポート11に入力した流体が出力ポート12に流れるようになる。
このように、第1ピストン20と第2ピストン21が空気圧によって第1スプリング24bと第2スプリング24aに抗して反弁座方向に移動しているパイロット機構101の状態を、「自動開状態」と定義する。また、ダイアフラム弁体16を弁座13に離間させている弁機構103の状態を、「弁開状態」と定義する。
第1加圧室22aと第2加圧室22bにある操作エアが、第1バイパス流路55、第2バイパス流路56、中央流路54、連通流路53、有底孔部52、操作ポート23を介して排出されると、第1加圧室22aと第2加圧室22bの内圧が低下する。すると、第1ピストン20と第2ピストン21は、第1スプリング24bの付勢力と第2スプリング24aの付勢力によって上部シリンダ3内と下部シリンダ2内を下方に摺動する。ピストンロッド26は、第3スプリング61のばね力によって段差部262と当接部261をそれぞれ第1ピストン20と第2ピストン21の弁座側に位置する下面に当接させている。そのため、ピストンロッド26は、第1ピストン20と第2ピストン21に追従して弁座方向に移動して、ステム6を下方に付勢し、ダイアフラム弁体16を弁座13に当接させる。
よって、手動機構102が安全機構解除状態である場合には、パイロット機構101は、空気圧によって弁機構103を応答性良く作動させることができる。
次に、図5に示すように弁機構103が弁開状態であるときに、図6に示すように、手動機構102によって弁機構103を弁閉状態にする場合について説明する。
ハンドル30は、図2に示す自動開閉可能位置から、図7に示す自動開閉不可能位置まで、ハンドル30の上面から見て時計回りに回転される。上部ステム32は、カム部材33を介してハンドル30と一体的に回転する。下部ステム29は、係合部70を介して上部ステム32から回転力を付与されると、ネジ部41のねじ送りによって下方に移動し、ストッパ部291の下面を安全機構解除位置Rから安全機構セット位置Sまで移動させ、ピストンロッド26を下方に押圧する。
図6に示すように、ピストンロッド26は、下部ステム29から受ける下向きの力によって、操作エアにより加圧されている第1ピストン20と第2ピストン21の位置を変えずに、第3スプリング61を圧縮させながら下方に押し下げられ、ステム6を下方に付勢する。ダイアフラム弁体16は、ピストンロッド26から受ける力により弁座13に当接する。これにより、ダイアフラム弁体16によって連通部14が遮断され、入力ポート11から出力ポート12に流体が流れなくなる。
図7に示すように、ハンドル30は、第2停止部37をピン38に当接させると、それ以上時計回りに回転できなくなる。よって、下部ステム29は、安全機構セット位置Sを超えて下方に移動せず、ピストンロッド26とステム6を介してダイアフラム弁体16を弁座13に過剰に押し付けない。これにより、弁機構103が破損したり、弁座13がへったりすることが回避され、複合弁100の耐久性が向上する。このように、ダイアフラム弁体16と弁座13が当接している状態で下部ステム29のストッパ部291を安全機構セット位置Sまで移動させてピストンロッド26に当接させる手動機構102の状態を、「安全機構セット状態」と定義する。
図5及び図6に示すように、パイロット機構101が自動開状態であるときに、手動機構102が、下部ステム29を安全機構解除位置Rから安全機構セット位置Sまで下降させ、弁機構103を強制的に弁開状態から弁閉状態にする場合、ピストンロッド26は、段差部262と当接部261が第1ピストン20と第2ピストン21からそれぞれ離間し、第1ピストン20と第2ピストン21から切り離された状態で下方に移動する。このため、ネジ部41には、第3スプリング61がピストンロッド26を押し下げるばね力のみが作用する。第3スプリング61のばね力は、第1スプリング24bのばね力と第2スプリング24aのばね力との合力より小さい。よって、複合弁100は、例えば特許文献1に記載されるように、ピストンを反弁座方向に加圧する空気圧がネジ部に作用する複合弁よりも、ネジ部41に発生する摩擦抵抗が小さくなり、ハンドル30を時計回りに回す力が小さくなる。
図6に示す状態の複合弁100は、第1加圧室22aと第2加圧室22bにある操作エアが排出されて、第1加圧室22aと第2加圧室22bの内圧が低下すると、第1ピストン20と第2ピストン21が、第1スプリング24bと第2スプリング24aによって下方に付勢される。ピストンロッド26は、段差部262と当接部261が第1ピストン20と第2ピストン21とそれぞれ離間している。そのため、図8に示すように、パイロット機構101は、第1ピストン20と第2ピストン21がピストンロッド26の位置を変えずに下方に移動し、自動閉状態になる。よって、複合弁100は、ダイアフラム弁体16を弁座13に当接させるシール力を変動させずに、パイロット機構101を自動開状態から自動閉状態に遷移させることができる。
図8に示す状態の複合弁100は、操作エアが第1加圧室22aと第2加圧室22bに供給され、第1ピストン20と第2ピストン21が上方に加圧されても、ピストンロッド26が下部ステム29のストッパ部291に当接して上方への移動を制限されている。そのため、図6に示すように、第1ピストン20と第2ピストン21は、ピストンロッド26の位置を変えずに上昇する。よって、複合弁100は、空気圧が供給されても、ネジ部41を負荷をかけずに弁機構103の弁閉状態を保持できる。
このように、複合弁100は、手動機構102が安全機構セット状態である場合には、操作エアの供給に関わらずに弁機構103の弁閉状態を安定して維持することができる。また、複合弁100は、手動機構102が安全機構セット状態である場合に、第3スプリング61のばね力のみがネジ部41に作用するので、ネジ部41を小さくしてバルブサイズを小さくできる。
ところで、係合部70には遊びが設けられている。そのため、図7に示す自動開閉不可能位置にハンドル30が配置されている場合に、例えば、作業者の手が誤ってハンドル30に当たり、ハンドル30を回転させても、下部ステム29が直ちに回転せず、弁機構103を弁閉状態から弁開状態に遷移させない。
尚、複合弁100は、図1に示す状態において、ハンドル30の上面から見て時計回りにハンドル30を回転させることにより、図8に示すように、手動機構102を安全機構解除状態から安全機構セット状態に遷移させることができる。この場合も、複合弁100が空気圧の供給に関わらず弁機構103の弁閉状態を保持できることは言うまでもない。
以上、説明したように、本形態の複合弁100は、弁座13と、ダイアフラム弁体16と、空気圧を用いてダイアフラム弁体16を弁座13に自動的に当接又は離間させるパイロット機構101と、ダイアフラム弁体16と弁座13が当接している状態を空気圧の供給に関わらず保持する手動機構102と、を備える複合弁100において、パイロット機構101は、第1ピストン20及び第2ピストン21と、第1ピストン20及び第2ピストン21を弁座方向に付勢する第1スプリング24b及び第2スプリング24aと、第1ピストン20と第2ピストン21に摺動可能に貫き通され、第1スプリング24bと第2スプリング24aの付勢力を第2ピストン21から伝達されてダイアフラム弁体16を弁座13に当接させるピストンロッド26と、を有すること、手動機構102は、ピストンロッド26と同軸上に配置された手動ステム31と、手動ステム31に結合されるハンドル30と、ハンドル30の回転に応じて手動ステム31を軸線方向に移動させるネジ部41と、を有すること、ピストンロッド26は、ダイアフラム弁体16と弁座13が離間している状態で手動ステム31を弁座方向に移動させるようにハンドル30が回転された場合、第1ピストン20及び第2ピストン21に対して相対的に弁座方向に移動するように配置されていること、を特徴とする。
このような複合弁100は、ダイアフラム弁体16が弁座13から離間している場合に、ハンドル30を回転させて、ピストンロッド26を弁座方向に移動させるとき、空気圧が反弁座方向に作用している第1ピストン20及び第2ピストン21からピストンロッド26が切り離されるので、第1ピストン20及び第2ピストン21に作用している空気圧がピストンロッド26を介してネジ部41に作用しない。よって、複合弁100は、ピストンロッドがピストンに一体的に設けられ、ピストンに作用している空気圧がピストンロッドを介してネジ部に作用する従来の複合弁(例えば特許文献1参照)より、ハンドル30を回す力が小さくなる。また、複合弁100は、第1ピストン20及び第2ピストン21に作用する空気圧を低下させるための流路や部材を必要としないので、構造が簡単である。よって、本形態の複合弁100によれば、ダイアフラム弁体16と弁座13が離間している場合にハンドル30を回転させる力を、簡単な構造で、小さくすることができる。
また、本形態の複合弁100において、ピストンロッド26は、第2ピストン21の弁座側に位置する面217に当接又は離間することが可能である当接部261を有し、第3スプリング61は、付勢力が第1スプリング24bと第2スプリング24aの付勢力より小さく、ピストンロッド26を反弁座方向に付勢している。
このような複合弁100によれば、パイロット機構101を用いてダイアフラム弁体16と弁座13を当接又は離間させる場合に、ピストンロッド26が第1ピストン20と第2ピストン21に追従して移動するので、流体を応答性良く制御することができる。また、本形態の複合弁100によれば、第3スプリング61の付勢力が第1スプリング24bの付勢力と第2スプリング24aの付勢力との合力より小さいので、ダイアフラム弁体16と弁座13が離間している場合にハンドル30を回転させる力を小さくすることができる。
また、本形態の複合弁100において、手動ステム31は、ハンドル30と一体的に回転動作のみ行うように配置された上部ステム32と、ネジ部41のねじ送りにより軸線方向に移動する下部ステム29と、上部ステム32を下部ステム29に係合させる係合部70と、を有し、係合部70に遊びが設けられている。よって、本形態の複合弁100によれば、ハンドル30の操作に遊びを設け、誤作動を防止することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、上部ステム32と下部ステム29とが一体に形成され、上部ステム32を回転可能に且つ上下方向に移動可能に配置しても良い。但し、上部ステム32と下部ステム29とを分離して係合片72と係合溝71とを係合させて係合部70を構成し、係合部70に遊びを設けることにより、簡単な構造で、手動機構102の操作性を良好にすることができる。
例えば、係合片72と係合溝71は、上部ステム32から下部ステム29に回転力を伝達できる形状であれば、マイナス形状に限定されず、プラス形状や多角形形状などであってもよい。
例えば、操作ポート23は、上部シリンダ3に設けても良い。但し、上記形態のように、上部カバー7の上面側から操作ポート23に配管を接続できるようにすることにより、複合弁100の配管スペースを小さくできる。また、操作ポート23を手動ステム31の上面に設け、手動ステム31に操作ポートとピストンロッド26の中央流路54とを連通させる連通流路を形成しても良い。
例えば、上部ステム32とハンドル30とを直接結合し、カム部材33を省いても良い。但し、カム部材33を設け、ハンドル30の回転を制限することにより、手動機構102を安全機構セット状態にした場合に、ダイアフラム弁体16を弁座13に過剰に押し付けることを回避し、複合弁100の耐久性を向上させることができる。
例えば、複合弁100は、ポペット弁でも良い。
例えば、下部シリンダ2にボス部2aを設けなくても良い。しかし、ボス部2aを設けることにより、下部シリンダ2の上下方向のサイズを変えずに、第2軸受44aをOリング25aと並んで配設することができ、複合弁100のバルブサイズを抑制できる。
13 弁座
16 ダイアフラム弁体
20 第1ピストン
21 第2ピストン
24b 第1スプリング
24a 第2スプリング
26 ピストンロッド
29 下部ステム
30 ハンドル
31 手動ステム
32 上部ステム
61 第3スプリング
70 係合部
100 複合弁
101 パイロット機構
102 手動機構
103 弁機構
212 凹部
217 面
261 当接部

Claims (4)

  1. 弁座と、弁体と、空気圧を用いて前記弁体を前記弁座に自動的に当接又は離間させるパイロット機構と、前記弁体と前記弁座が当接している状態を前記空気圧の供給に関わらず保持する手動機構と、を備える複合弁において、
    前記パイロット機構は、
    ピストンと、
    前記ピストンを弁座方向に付勢する第1付勢部材と、
    前記ピストンに摺動可能に貫き通され、前記第1付勢部材の付勢力を前記ピストンから伝達されて前記弁体を前記弁座に当接させるピストンロッドと、を有すること、
    前記手動機構は、
    前記ピストンロッドと同軸上に配置された手動ステムと、
    前記手動ステムに結合されるハンドルと、
    前記ハンドルの回転に応じて前記手動ステムを軸線方向に移動させるネジ部と、を有すること、
    前記ピストンロッドは、前記弁体と前記弁座が離間している状態で前記手動ステムを弁座方向に移動させるように前記ハンドルが回転された場合、前記ピストンに対して相対的に弁座方向に移動するように配置されていること、
    を特徴とする複合弁。
  2. 請求項1に記載する複合弁において、
    前記ピストンロッドは、前記ピストンの弁座側に位置する面に当接又は離間することが可能である当接部を有すること、
    前記第1付勢部材より付勢力が小さく、前記ピストンロッドを反弁座方向に付勢する第2付勢部材を有すること、
    を特徴とする複合弁。
  3. 請求項2に記載する複合弁において、
    前記ピストンは、反弁座方向に突状に設けられた凹部を有すること、
    前記第2付勢部材は、前記凹部の内側に配置されていること、
    を特徴とする複合弁。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載する複合弁において、
    前記手動ステムは、
    ハンドルと一体的に回転動作のみ行うように配置された第1ステムと、
    前記ネジ部のねじ送りにより軸線方向に移動する第2ステムと、
    前記第1ステムを前記第2ステムに係合させる係合部と、を有すること、
    前記係合部に遊びが設けられていること、
    を特徴とする複合弁。
JP2019003235A 2019-01-11 2019-01-11 複合弁 Active JP7227770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003235A JP7227770B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 複合弁
US16/700,146 US11067194B2 (en) 2019-01-11 2019-12-02 Combination valve
KR1020190173038A KR102667662B1 (ko) 2019-01-11 2019-12-23 복합밸브
CN201911369412.1A CN111434963B (zh) 2019-01-11 2019-12-26 复合阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003235A JP7227770B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 複合弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112206A true JP2020112206A (ja) 2020-07-27
JP7227770B2 JP7227770B2 (ja) 2023-02-22

Family

ID=71517500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003235A Active JP7227770B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 複合弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11067194B2 (ja)
JP (1) JP7227770B2 (ja)
CN (1) CN111434963B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050000570A1 (en) * 2003-01-17 2005-01-06 Mohammed Balarabe Nuhu Combination manual/pneumatic shut-off valve
JP2005036869A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Ckd Corp 複合弁

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US620287A (en) * 1899-02-28 Blow-off cock
US1477346A (en) * 1921-11-17 1923-12-11 Gen Electric Valve mechanism
US1970963A (en) * 1931-08-28 1934-08-21 Atwood & Morrill Co Inc Valve
US2890014A (en) * 1955-12-19 1959-06-09 Worthington Corp Pressure responsive valve
GB1102146A (en) * 1965-06-03 1968-02-07 Nancy Elizabeth Willis Fluid flow valve mechanisms
US3378224A (en) * 1965-06-28 1968-04-16 Otis Eng Co Well tools
US4008735A (en) * 1973-10-05 1977-02-22 Elkhart Brass Manufacturing Co., Inc. Pressure reducing fire valve
US4359203A (en) * 1974-02-08 1982-11-16 Electro Nucleonics, Inc. Valve assembly
BR7404428A (pt) * 1974-05-30 1976-02-03 M Thomas Valvula para controle de fluxo de gases sob alta pressao aplicavel a recipientes (cilindros) ou tubulacoes
JP3825360B2 (ja) * 2002-04-30 2006-09-27 Smc株式会社 インジケータ付流量調整弁
JP3752586B2 (ja) 2003-06-13 2006-03-08 株式会社フジキン 流体制御器
JP4108596B2 (ja) 2003-12-04 2008-06-25 株式会社キッツエスシーティー 手動操作機構部付き複合自動弁
TWI324664B (en) 2004-02-10 2010-05-11 Fujikin Kk Fluid controller
EP2017514B1 (fr) * 2007-07-02 2018-11-14 Luxembourg Patent Company S.A. Vanne de fermeture intégrée dans un détendeur
JP4971405B2 (ja) * 2009-09-29 2012-07-11 シーケーディ株式会社 複合弁
WO2015064170A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社フジキン 真空弁
US9885427B2 (en) * 2014-06-06 2018-02-06 Ckd Corporation Manual opening/closing valve
KR102167573B1 (ko) * 2016-01-26 2020-10-19 가부시키가이샤 후지킨 유체 제어기
JP6307557B2 (ja) * 2016-06-17 2018-04-04 Ckd株式会社 流体制御弁

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050000570A1 (en) * 2003-01-17 2005-01-06 Mohammed Balarabe Nuhu Combination manual/pneumatic shut-off valve
JP2005036869A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Ckd Corp 複合弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN111434963A (zh) 2020-07-21
US20200224787A1 (en) 2020-07-16
US11067194B2 (en) 2021-07-20
KR20200087676A (ko) 2020-07-21
CN111434963B (zh) 2024-04-26
JP7227770B2 (ja) 2023-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342335A (en) Hydraulic valve detent mechanism
TWI603002B (zh) 流體控制閥
US10690259B2 (en) Manually actuated valve with over-travel feature
JP4971405B2 (ja) 複合弁
US6588724B2 (en) On-off valves for high pressure fluids
US3943974A (en) Control valve for fluid actuator
JP4108596B2 (ja) 手動操作機構部付き複合自動弁
US4070000A (en) Fluid operated valve
JP5285601B2 (ja) 2段圧力式液体ディスペンサ
TWI671613B (zh) 氣體調節裝置
WO2005075866A1 (ja) 流体制御器
US6805158B2 (en) Apparatus for visually checking the operational status of a stop valve, and a manual opening apparatus for a normally-closed valve
JP2020112206A (ja) 複合弁
EP1953429A1 (en) Gas valve assembly with integrated pressure reducer
KR102667662B1 (ko) 복합밸브
JP4332041B2 (ja) 複合弁
JP7281611B2 (ja) 手動操作機構部付き複合自動弁
JP6334448B2 (ja) 自動水抜き機構を備える不凍水栓柱
JP3500344B2 (ja) 開閉弁の動作状態視認装置
CN111226046B (zh) 控制阀
KR102512707B1 (ko) 2방향 전자밸브
US20220214016A1 (en) Safety joint
JP3811146B2 (ja) 液体容器用ディスペンスヘッド
JP2008309318A (ja) スローリターン装置
JP4001406B2 (ja) 開閉弁の強制駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150