JP2020111401A - エレベータの制御装置 - Google Patents

エレベータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020111401A
JP2020111401A JP2019001310A JP2019001310A JP2020111401A JP 2020111401 A JP2020111401 A JP 2020111401A JP 2019001310 A JP2019001310 A JP 2019001310A JP 2019001310 A JP2019001310 A JP 2019001310A JP 2020111401 A JP2020111401 A JP 2020111401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
user
standby
passengers
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679150B1 (ja
Inventor
佑樹 荒井
Yuki Arai
佑樹 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019001310A priority Critical patent/JP6679150B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679150B1 publication Critical patent/JP6679150B1/ja
Publication of JP2020111401A publication Critical patent/JP2020111401A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】待機しているかごに乗車可能スペースがある場合に、エレベータの輸送効率を上昇させることができるエレベータの制御装置を提供する。【解決手段】実施形態によれば、待機かご検出部は、エレベータの乗場で待機状態のかごである待機かごを検出する。かご内乗車人数検出部は、待機かごに乗り込んだ利用者の人数であるかご内乗車人数を検出する。行列先頭利用者動作検出部は、乗場で利用者が形成する待機行列の先頭に位置する先頭利用者の動作を検出する。乗車促進命令判定部は、エレベータのかごに設定された理想乗車人数と、かご内乗車人数と、先頭利用者の動作と、に基づいて、待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する。乗車促進命令判定部は、かご内乗車人数が理想乗車人数に比して少なく、かつ先頭利用者の動作が待機かごに乗り込もうとしていない場合に、報知部から待機かごへの乗り込みを促す報知情報を出力させる。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、エレベータの制御装置に関する。
エレベータのかごが複数ある場合に、効率よく利用者を乗車させる技術が知られている。
国際公開第2017/006379号 特開2017−30891号公報
ところで、例えばオフィスビルの出勤時に多くの利用者がエレベータの乗場で行列待機している状態で、かごが到着すると、待機している利用者がかごに乗り込む。このとき、かご内には乗車可能なスペースがあるにも拘らず、待機している利用者がそのかごに乗り込まない場合がある。そして、かごに乗車可能なスペースがある状態でかごが発車される。このような運行が行われていると、特に、乗場で利用者が行列待機している場合には、エレベータの輸送効率が悪化してしまう。
本発明の一つの実施形態は、待機しているかごに乗車可能スペースがある場合に、エレベータの輸送効率を上昇させることができるエレベータの制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、エレベータの制御装置は、運転制御部と、待機かご検出部と、かご内乗車人数検出部と、行列先頭利用者動作検出部と、乗車促進命令判定部と、報知部と、を備える。前記運転制御部は、エレベータの運転動作を制御する。前記待機かご検出部は、前記エレベータの乗場で待機状態のかごである待機かごを検出する。前記かご内乗車人数検出部は、前記待機かごに乗り込んだ利用者の人数であるかご内乗車人数を検出する。前記行列先頭利用者動作検出部は、前記乗場で前記利用者が形成する待機行列の先頭に位置する先頭利用者の動作を検出する。前記乗車促進命令判定部は、前記エレベータのかごに設定された理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記先頭利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する。前記報知部は、前記乗場への報知を行う。前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記先頭利用者の動作が前記待機かごに乗り込もうとしていない場合に、前記報知部から前記待機かごへの乗り込みを促す報知情報を出力させる。
図1は、第1の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、第2の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第2の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、第3の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第3の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図7は、第4の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第4の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、第5の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図10は、第5の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるエレベータの制御装置を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下では第1の実施形態〜第5の実施形態について説明するが、第2の実施形態以降においては、それまでに説明した実施形態と同様の構成、作用、効果等については説明を適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。エレベータシステムSは、利用者が乗る複数のかご10−1〜10−n(nは1以上の整数)と、撮像部20と、画像処理装置30と、制御装置40と、報知部50と、を備える。
かご10−1〜10〜nは、利用者を乗せたり荷物を乗せたりするための構造物である。かご10−1〜10−nは、昇降路11−1〜11−n内に設置された図示しない一対のかご用ガイドレールの間に設置され、昇降路11−1〜11−n内をかご用ガイドレールに沿って昇降するものである。かご10−1〜10−nには、図示しないかご側ドアが開閉自在に設置されている。かご側ドアは、かご10−1〜10−nのかご側乗降口を閉塞、開放するものである。かご側ドアは、かご10−1〜10−nの昇降時は閉状態を維持し、かご10−1〜10−nが着床した場合に、図示しない駆動装置により閉状態から開状態となる。昇降路11−1〜11−nは、建物などの施設の鉛直方向に沿って設けられる。昇降路11−1〜11−nは、施設内の複数の階床にわたって設けられる。
かご10−1〜10−nには、釣合おもり12−1〜12−nと、メインロープ13−1〜13−nと、巻上機14−1〜14−nと、が設けられる。釣合おもり12−1〜12−n、メインロープ13−1〜13−nおよび巻上機14−1〜14−nは、昇降路11−1〜11−n内に設置される。
釣合おもり12−1〜12−nは、かご10−1〜10−nの昇降に連動して昇降路11−1〜11−n内を昇降するものである。釣合おもり12−1〜12−nは、図示しない一対のウェイト用ガイドレールの間に設置され、ウェイト用ガイドレールに対して1以上設置された図示しない案内装置を介してウェイト用ガイドレールに沿って昇降する。ここで、釣合おもり12−1〜12−nは、かご10−1〜10−nが所定積載量(例えば、最大積載量に対して0〜1/2程度)の場合に巻上機14−1〜14−nを挟んで、かごと釣り合うように重量が設定されている。
メインロープ13−1〜13−nは、かご10−1〜10−nと釣合おもり12−1〜12−nとを連結する1以上のロープであり、巻上機14−1〜14−nの図示しないメインシーブなどに巻き掛けられている。メインロープ13−1〜13−nは、かご10−1〜10−nと、釣合おもり12−1〜12−nとをトラクション式に昇降させるものである。メインロープ13−1〜13−nは、一方の端部がかご10−1〜10−nに連結され、他方の端部が釣合おもり12−1〜12−nに連結されている。メインロープ13−1〜13−nは、一方の端部がかご10−1〜10−nの鉛直方向上部に固定され、他方の端部が釣合おもり12−1〜12−nの鉛直方向上部に固定されている。
巻上機14−1〜14−nは、図示しないモータにより回転することでメインシーブに巻き掛けられたメインロープ13−1〜13−nを巻き上げ、かご10−1〜10−nと釣合おもり12−1〜12−nとの昇降方向における相対位置を変化させることで、かご10−1〜10−nを昇降路11−1〜11−n内で昇降させるものである。巻上機14−1〜14−nは、制御装置40と接続されており、制御装置40を介して供給される電力によりモータの駆動制御が行われる。
各かご10−1〜10−n内には、図示しない撮像部が設けられている。撮像部は、かご10−1〜10−n内に存在する利用者を撮像することができる位置に設けられる。例えば、撮像部は、かご10−1〜10−nの天井部などに設けられる。撮像部で撮像された画像データは、制御装置40へと送られる。
撮像部20は、例えば施設の基準階の乗場に設けられ、乗場の様子を撮像する。撮像部20は、基準階以外の階床の乗場に設けられてもよい。撮像部20は、乗場で待機状態にある利用者を撮像することができる位置に設けられることが望ましい。撮像部20で撮像された画像データは画像処理装置30へと送られる。撮像部20は、例えばカメラである。基準階は、他の階床に比して多くの利用者がエレベータを利用する階床である。
画像処理装置30は、撮像部20で撮像された画像データから基準階の乗場で待機中の利用者の動きを分析し、その結果を制御装置40に出力する。画像処理装置30は、撮像部20および制御装置40と信号線を介して接続される。画像処理装置30は、行列先頭利用者動作検出部31を備える。
行列先頭利用者動作検出部31は、基準階に設けられた撮像部20からの画像データを解析し、乗場に居る利用者の動作を検出する。例えば、行列先頭利用者動作検出部31は、乗場で形成される待機行列の先頭に位置する先頭利用者が、乗場内の待機かごに向かっているのか、あるいは停止しているのか、を検出する。このとき、時系列的に連続した複数の画像データを用いて、対象となる利用者の移動方向を特定することができる。行列先頭利用者動作検出部31は、利用者の動作の検出結果を制御装置40の乗車促進命令判定部45に渡す。
制御装置40は、各かご10−1〜10−nの動作を制御する装置であり、運転制御部41と、かご内理想乗車人数設定部42と、待機かご検出部43と、かご内乗車人数検出部44と、乗車促進命令判定部45と、を備える。
運転制御部41は、各階床の図示しない乗場呼登録装置およびホール側ドア操作盤からの情報、あるいはかご10−1〜10−n内の図示しないかご側ドア操作盤および行先呼登録装置からの情報にしたがって、かご10−1〜10−nの昇降、かご側ドアおよびホール側ドアの開閉などを制御する。
かご内理想乗車人数設定部42は、かごに乗り込む利用者の理想的な人数である理想乗車人数情報を乗車促進命令判定部45に設定する。理想乗車人数情報は、例えばエレベータシステムSの管理者によって設定される。
待機かご検出部43は、基準階となる乗場で利用者の乗り込みを待機している状態のかご10−1〜10−nを待機かごとして検出する。例えば、待機かご検出部43は、運転制御部41での各かご10−1〜10−nの制御状態を参照して、基準階に到着したかご10−1〜10−nのうち、かご側ドアおよびホール側ドアが開放されてから閉塞するまでの間にある状態のかご10−1〜10−nを待機かごとする。待機かご検出部43は、検出した待機かごを識別する情報を乗車促進命令判定部45に渡す。
かご内乗車人数検出部44は、待機かご検出部43によって検出された待機かごに設置された撮像部からの画像データを用いて、かご内に乗車した利用者の数(以下、かご内乗車人数という)を検出する。かご内乗車人数検出部44は、検出したかご内乗車人数を乗車促進命令判定部45に渡す。
乗車促進命令判定部45は、待機かご検出部43によって基準階での待機かごが検出されると、理想乗車人数情報と、待機かごのかご内乗車人数と、画像処理装置30の行列先頭利用者動作検出部31による乗場の待機行列の先頭利用者の動作と、に基づいて、乗場の待機中の利用者に対して待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定する。乗車促進命令判定部45は、判定の結果、乗場の待機中の利用者に対して待機かごへの乗り込みを促す場合には、待機かごへの乗り込みを促す報知情報を出力させる指示を報知部50に出力する。
例えば、基準階に待機かごがあり、行列待機している利用者が先頭から順に待機かごに乗り込んでいるものとする。このとき、待機かご検出部43によって、待機かごが検出される。また、撮像部20で撮像された画像データを用いて行列先頭利用者動作検出部31によって先頭利用者の動作が検出され、先頭利用者が移動状態にあるかまたは停止状態にあるかを示す信号を乗車促進命令判定部45に出力する。また、かご内乗車人数検出部44は、待機かご内に設置された図示しない撮像部で撮像された画像データから待機かご内に存在する利用者の数を検出し、乗車促進命令判定部45に出力する。
乗車促進命令判定部45は、基準階での待機かごが検出された場合、理想乗車人数情報とかご内乗車人数検出部44からの実際のかご内乗車人数との人数差を計算する。乗車促進命令判定部45は、人数差が所定値以上であり、かつ乗場の先頭利用者が待機かごに向かって移動している場合には、待機かご内に先頭利用者が乗り込もうとしている状態であるので、乗車を促す報知情報を報知部50から出力させない。
一方、乗車促進命令判定部45は、人数差が所定値以上であり、かつ乗場の先頭利用者が停止状態にある場合、すなわち待機かごに乗車可能スペースがあるにもかかわらず乗場の先頭利用者が待機かごに乗車しない場合には、待機かごへの乗車を促す報知情報を報知部50から出力させる指示を、報知部50に出力する。なお、人数差は、理想乗車人数に対して明らかにまだ乗り込むことができる人数とすることができる。例えば、人数差として、例えば1人〜5人とすることができる。
報知部50は、例えば基準階の乗場に設けられ、乗車促進命令判定部45からの指示に従って報知情報を出力する。報知部50は、例えばスピーカなどの音声出力部、あるいはディスプレイなどの表示部である。報知部50は、乗車促進命令判定部45から出力される報知情報を出力してもよいし、予め複数のパターンの報知情報を保持しておき、乗車促進命令判定部45からの指示に対応付けられた報知情報を出力してもよい。
つぎに、このような構成のエレベータの制御装置でのエレベータの制御方法について説明する。図2は、第1の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。まず、制御装置40の待機かご検出部43は、基準階に待機かごがあるかを判定する(ステップS11)。待機かごがない場合(ステップS11でNoの場合)には、処理が終了する。
一方、待機かごがある場合(ステップS11でYesの場合)には、待機かご検出部43は、待機かごが存在することを示す情報を乗車促進命令判定部45に出力する。乗車促進命令判定部45は、待機かごが存在することを示す情報を受け取ると、かご内乗車人数検出部44から待機かご内のかご内乗車人数を取得する(ステップS12)。
ついで、乗車促進命令判定部45は、予め設定された理想乗車人数情報とかご内乗車人数との人数差が所定値以上であるかを判定する(ステップS13)。人数差が所定値以上である場合(ステップS13でYesの場合)には、乗車促進命令判定部45は、行列先頭利用者動作検出部31から乗場の待機行列の先頭利用者の動作の検出結果を取得する(ステップS14)。乗車促進命令判定部45は、検出結果から待機行列の先頭利用者の乗車しない動作を検出したかを判定する(ステップS15)。
先頭利用者の乗車しない動作を検出していない場合(ステップS15でNoの場合)には、待機行列の先頭利用者が待機かごへ移動をしているので、処理がステップS12へと戻る。
先頭利用者の乗車しない動作を検出した場合(ステップS15でYesの場合)には、待機かごに乗車できる余地があり、かつ待機行列の先頭利用者が待機かごへ乗り込もうとしていない状態であるので、乗車促進命令判定部45は、待機かごへの乗車を促す報知情報を出力させる指示を報知部50に出力する。これによって、報知部50から乗場の利用者に対して報知情報が報知される(ステップS16)。その後、処理がステップS12へと戻る。
ステップS13で、人数差が所定値未満である場合(ステップS13でNoの場合)には、待機かごには理想乗車人数情報と同等の利用者が乗り込んでいる状態であるので、処理が終了する。
なお、上記した説明では、行列先頭利用者動作検出部31が画像処理装置30に設けられ、かご内乗車人数検出部44が制御装置40に設けられる場合を示したが、実施形態がこれに限定されるものではない。例えば、行列先頭利用者動作検出部31が制御装置40に設けられてもよいし、かご内乗車人数検出部44が、画像処理装置に設けられる構成としてもよい。
第1の実施形態では、待機かごのかご内理想乗車人数と実際の待機かごへ乗車したかご内乗車人数との差が所定値以上である場合で、乗場の先頭利用者が待機かごへ乗り込まない動作を検出した場合に、乗場の利用者に対して、待機かごへの乗り込みを促す情報を報知するようにした。これによって、待機かご内の乗車可能スペースが利用される可能性を増やすことができ、エレベータの輸送効率を上昇させることができる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、制御装置40に待機継続時間判定部46がさらに設けられる。待機継続時間判定部46は、待機かご検出部43によって基準階での待機かごが検出されてから、待機かごの待機継続時間を計測し、待機継続時間が所定の時間を超えている場合に、待機継続時間が所定の時間を超えたことを示す情報を乗車促進命令判定部45に出力する。
乗車促進命令判定部45は、待機かごの待機継続時間が所定の時間を超えたことを示す情報を受けると、乗場の利用者に対する待機かごへの乗車促進を目的とした報知部50からの報知情報の出力を停止させる。
図4は、第2の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS11で、待機かごがあると判定されると、待機継続時間判定部46は、待機かごの待機継続時間の計測を開始する(ステップS21)。その後、ステップS12へと処理が移る。
また、ステップS16で、乗場の利用者に報知情報を報知した後、待機継続時間判定部46は、待機かごが検出されてからの待機継続時間が所定の時間を超えていないかを判定する(ステップS22)。待機継続時間が所定の時間を超えていない場合(ステップS22でYesの場合)には、ステップS12へと処理が戻る。
また、待機継続時間が所定の時間を超えた場合(ステップS22でNoの場合)には、待機継続時間判定部46は、待機継続時間が所定の時間を超えたことを示す情報を乗車促進命令判定部45に出力する。乗車促進命令判定部45は、待機かごへの乗車を促す報知情報の出力を停止させる指示を報知部50に出力する。これによって、報知部50から乗場の利用者に対しての報知情報が停止され(ステップS23)、処理が終了する。
第2の実施形態では、待機かごが検出されてからの待機継続時間が所定の時間を超えた場合に、乗場の利用者に対する乗車を促進する報知情報の報知を停止するようにした。これによって、乗車を促す情報を報知しても乗場の利用者が乗り込まない状態が継続するような場合に、待機かごに乗車した利用者の待ち時間が不必要に長くなってしまうことを抑制することができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、画像処理装置30に行列人数検出部32がさらに設けられる。行列人数検出部32は、乗場に設けられた撮像部20で撮像された画像データを用いて、乗場に形成される利用者による待機行列の人数を検出し、その結果を、乗車促進命令判定部45に出力する。
乗車促進命令判定部45は、行列人数検出部32からの待機行列の人数が所定値を超えた場合に、待機行列の先頭利用者の動作に基づいて、第1または第2の実施形態で説明した乗場の利用者への乗車を促す報知情報を報知させるか否かの制御処理を行う。また、乗車促進命令判定部45は、待機行列の人数が所定値以下である場合には、報知情報を報知させるか否かの制御処理を行わない。すなわち、行列人数が多い場合には、待機行列の先頭利用者の意思よりも、待機行列の利用者の輸送効率が上がるようにし、行列人数が少ない場合には、乗車を促す報知を行わず、先頭利用者の意思を尊重した乗車を行わせるようにしている。
図6は、第3の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1および第2の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS13で待機かごの理想乗車人数とかご内乗車人数との人数差が所定値以上である場合(ステップS13でYesの場合)には、行列人数検出部32は、撮像部20で撮像された画像データを用いて、乗場に形成された待機行列の行列人数を取得し、その結果を乗車促進命令判定部45に出力する。乗車促進命令判定部45は、乗場の行列人数が所定値を超えているかを判定する(ステップS32)。
乗場の行列人数が所定値を超えている場合(ステップS32でYesの場合)には、ステップS14へと処理が移る。また、乗場の行列人数が所定値を超えていない場合(ステップS32でNoの場合)には、処理が終了する。
なお、ここでは、第3の実施形態を、第2の実施形態に適用する場合を説明したが、第1の実施形態に適用してもよい。また、第3の実施形態でも、画像処理装置30の機能を、制御装置40に設けるようにしてもよい。
第3の実施形態では、行列人数検出部32で、乗場に形成される待機行列の行列人数を検出し、その行列人数に応じて、待機行列の先頭利用者の動作を用いた報知情報の報知の有無を制御するようにした。これによって、例えばオフィスビルの通勤時間帯などのように、なるべく多くの利用者を輸送したい場合と、通勤時間帯以外の無理に待機かごに利用者を乗車させる必要がない場合と、で状況に応じた輸送の切り分けを行うことができる。
(第4の実施形態)
図7は、第4の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、画像処理装置30に待機かご乗り込み利用者移動速度検出部33がさらに設けられる。待機かご乗り込み利用者移動速度検出部33は、撮像部20で撮像された画像データを用いて、乗場の待機行列から待機かごまでの間の所定の範囲において、待機かごに乗り込む利用者の移動速度を検出し、その検出結果を乗車促進命令判定部45に出力する。例えば、待機かご乗り込み利用者移動速度検出部33は、時系列的に連続した複数の画像データを用いて、待機行列の対象となる先頭利用者の位置から移動速度を特定することができる。
乗車促進命令判定部45は、待機かごの理想乗車人数とかご内乗車人数との人数差が所定値以上である場合で、待機かごに乗り込む利用者の移動速度が所定値よりも遅くなった場合に、乗場の利用者に乗車を促す報知情報を報知部50から出力させる指示を報知部50に出力する。
図8は、第4の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1〜第3の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS15で乗場の待機行列の先頭利用者の乗車しない動作を検出しない場合(ステップS15でNoの場合)には、待機かご乗り込み利用者移動速度検出部33は、撮像部20からの画像データを用いて、乗場の待機行列から待機かごまでの間の任意の区域において、待機かごに乗り込む利用者の移動速度を取得する(ステップS41)。取得した利用者の移動速度は、乗車促進命令判定部45へと出力される。その後、乗車促進命令判定部45は、待機かごに乗り込む利用者の移動速度が所定値よりも遅くなったかを判定する(ステップS42)。
移動速度が所定値よりも遅くなった場合(ステップS42でYesの場合)には、乗車促進命令判定部45は、乗場の利用者に対して乗車を促す報知情報を出力させる指示を報知部50に出力し、報知部50は報知情報を報知する(ステップS43)。
その後、またはステップS42で移動速度が所定値よりも遅くなっていない場合(ステップS42でNoの場合)には、処理がステップS12へと戻る。
なお、ここでは、第4の実施形態を、第3の実施形態に適用する場合を説明したが、第1または第2の実施形態に適用してもよい。また、第4の実施形態でも、画像処理装置30の機能を、制御装置40に設けるようにしてもよい。
第4の実施形態では、待機行列の先頭利用者の移動速度を検出し、利用者の移動速度が所定値よりも遅くなった場合に、乗場の利用者に乗車を促す報知情報を報知するようにした。これによって、待機かごに複数の利用者が乗り込んだ後に、待機かごに乗り込もうとしている利用者は、自身が待機かごに乗れるか乗れないかがわからない状態であるが、乗り込みを促す報知情報を聞くことによって、安心して待機かごに乗り込むことができる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態によるエレベータシステムの構成の一例を示すブロック図である。このエレベータシステムSは、画像処理装置30に利用者識別部34がさらに設けられ、制御装置40に理想乗車人数調整情報格納部47と理想乗車人数変更部48とがさらに設けられる。
利用者識別部34は、撮像部20で撮像された画像データを用いて、待機行列から待機かごに乗り込もうとしている利用者の外形を識別し、利用者の外形を識別する利用者外形情報を理想乗車人数変更部48に出力する。利用者識別部34は、利用者の外形として例えば輪郭を取得する。ここで、利用者の輪郭は、利用者本人に加えて、利用者が持っている持ち物を含めた輪郭である。持ち物として、例えば荷物、カバン、トランクケース、ベビーカー、車椅子などを例示することができる。
理想乗車人数調整情報格納部47は、かごに設定されたかご内理想乗車人数を増減するか否かを判断するための理想乗車人数調整情報を格納する。理想乗車人数調整情報は、基準となる利用者の外形情報と比較対象となる利用者外形情報との差と、増減する理想乗車人数と、を対応付けた情報である。例えば、利用者外形情報として、利用者の輪郭を用いる場合には、基準となる利用者の外形情報と比較対象となる利用者外形情報との差は、両者の輪郭の差分、あるいは両者の輪郭の最大値の差分を用いることができる。また、基準となる利用者の外形情報と比較対象となる利用者外形情報との差として、基準となる利用者の輪郭から得られる幅の最大値に対する比較対象となる利用者の輪郭から得られる幅の最大値の比を用いてもよい。基準となる利用者は、例えば標準的な成人男性の体型を有する人の輪郭である。
理想乗車人数変更部48は、基準となる利用者の外形情報と、利用者識別部34から得られる利用者外形情報と、の差を算出し、算出した差に応じた理想乗車人数の増減数を、理想乗車人数調整情報から取得する。理想乗車人数変更部48は、理想乗車人数の増減数から、待機かごに乗車する利用者の中に理想乗車人数を補正すべき利用者が含まれるかを判定する。すなわち、理想乗車人数の増減数が0でない場合には、理想乗車人数を補正すべき利用者であるとする。そして、理想乗車人数変更部48は、理想乗車人数の増減数を用いて乗車促進命令判定部45に設定されているかご内理想乗車人数を変更する。これによって、乗車促進命令判定部45は、変更されたかご内理想乗車人数を用いて、待機かご内に利用者が乗車可能か否かを判定する。
図10は、第5の実施形態によるエレベータの制御方法の手順の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、第1〜第4の実施形態と異なる部分について説明する。ステップS21で待機かごの待機継続時間の計測が開始された後、利用者識別部34は、撮像部20で撮像された画像データを用いて、利用者外形情報を取得する(ステップS51)。利用者外形情報は、理想乗車人数変更部48に出力される。利用者外形情報は、乗り込もうとしている1人の利用者について行ってもよいし、複数の利用者について行ってもよい。
その後、理想乗車人数変更部48は、取得した利用者外形情報と、基準となる利用者の外形情報と、を対比し、対比結果に対応する理想乗車人数の増減数を理想乗車人数情報格納部から取得する(ステップS52)。理想乗車人数変更部48は、理想乗車人数の変更が必要かを判定する(ステップS53)。理想乗車人数の変更が必要である場合(ステップS53でYesの場合)、すなわち理想乗車人数の増減数が0以外である場合、には、理想乗車人数変更部48は、乗車促進命令判定部45に設定された理想乗車人数を理想乗車人数の増減数を用いて変更し(ステップS54)、ステップS12へと処理が移る。
また、理想乗車人数の変更が必要ではない場合(ステップS53でNoの場合)、すなわち理想乗車人数の増減数が0である場合、には、ステップS12へと処理が移る。さらに、ステップS22で待機継続時間が所定の時間を超えていない場合(ステップS22でYesの場合)と、ステップ43の後またはステップ42で待機かごに乗り込む利用者の移動速度が所定値よりも遅くなっていない場合(ステップS42でNoの場合)には、処理がステップS51へと戻る。
なお、ここでは、第5の実施形態を、第4の実施形態に適用する場合を説明したが、第1〜第3の実施形態に適用してもよい。また、第5の実施形態でも、画像処理装置30の機能を、制御装置40に設けるようにしてもよい。
さらに、上記した説明では、待機かごに乗り込もうとしている利用者について画像認識を行って利用者外形情報を取得しているが、個人認証を利用して利用者外形情報を取得してもよい。ただし、この場合には、男女の識別、あるいは大人と子供の識別が行われ、荷物の運搬の有無までは識別することができない。
第5の実施形態では、待機行列から待機かごに乗り込もうとしている利用者の利用者外形情報と、基準となる利用者の外形情報と、の対比結果に対応する理想乗車人数の増減数を、理想乗車人数調整情報から取得し、理想乗車人数の増減が必要な場合に、理想乗車人数を変更する。これによって、男女、大人と子供、あるいは荷物を持っている人と持っていない人などを見分けて、待機かごの理想乗車人数が変更される。例えば利用者として子どもなどの基準となる利用者に比べて輪郭の幅が細い人が含まれる場合には、待機かご内の理想乗車人数が増える。また、例えば利用者として大きな荷物を持っている人、あるいはベビーカーを押している人などの基準となる利用者に比べて輪郭の幅が太い人が含まれる場合には、待機かご内の理想乗車人数が減る。つまり、そのときの利用者の外形に応じて待機かご内への理想乗車人数を変えることで、周囲の人との間の距離が近すぎることによる圧迫感または不快感を待機かご内に存在する人に与えないようにしながら、エレベータの効率的な運行を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10−1〜10−n…かご、20…撮像部、30…画像処理装置、31…行列先頭利用者動作検出部、32…行列人数検出部、33…待機かご乗り込み利用者移動速度検出部、34…利用者識別部、40…制御装置、41…運転制御部、42…かご内理想乗車人数設定部、43…待機かご検出部、44…かご内乗車人数検出部、45…乗車促進命令判定部、46…待機継続時間判定部、47…理想乗車人数調整情報格納部、48…理想乗車人数変更部、50…報知部、S…エレベータシステム。
本発明の一つの実施形態によれば、エレベータの制御装置は、運転制御部と、待機かご検出部と、かご内乗車人数検出部と、行列先頭利用者動作検出部と、乗車促進命令判定部と、報知部と、を備える。前記運転制御部は、エレベータの運転動作を制御する。前記待機かご検出部は、前記エレベータの乗場で待機状態のかごである待機かごを検出する。前記かご内乗車人数検出部は、前記待機かごに乗り込んだ利用者の人数であるかご内乗車人数を検出する。前記行列先頭利用者動作検出部は、前記乗場で前記利用者が形成する待機行列の先頭に位置する先頭利用者の動作が移動状態にあるか否かを検出する。前記乗車促進命令判定部は、前記エレベータのかごに設定された理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記先頭利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する。前記報知部は、前記乗場への報知を行う。前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記先頭利用者の動作が移動状態にない場合に前記待機かごに乗り込もうとしていないと判断して、前記報知部から前記待機かごへの乗り込みを促す報知情報を出力させる。

Claims (5)

  1. エレベータの運転動作を制御する運転制御部と、
    前記エレベータの乗場で待機状態のかごである待機かごを検出する待機かご検出部と、
    前記待機かごに乗り込んだ利用者の人数であるかご内乗車人数を検出するかご内乗車人数検出部と、
    前記乗場で前記利用者が形成する待機行列の先頭に位置する先頭利用者の動作を検出する行列先頭利用者動作検出部と、
    前記エレベータのかごに設定された理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記先頭利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する乗車促進命令判定部と、
    前記乗場への報知を行う報知部と、
    を備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記先頭利用者の動作が前記待機かごに乗り込もうとしていない場合に、前記報知部から前記待機かごへの乗り込みを促す報知情報を出力させるエレベータの制御装置。
  2. 前記待機かご検出部によって前記待機かごが検出された後、前記待機かごの待機継続時間を計測し、前記待機継続時間が所定の時間を超えているか否かを判定する待機継続時間判定部をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記待機継続時間が前記所定の時間を超えている場合に、前記報知部からの前記報知情報の出力を停止させる請求項1に記載のエレベータの制御装置。
  3. 前記乗場に形成される前記利用者による待機行列の人数を検出する行列人数検出部をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記待機行列の人数が所定の数を超えている場合に、前記報知部から前記報知情報を出力させる請求項1または2に記載のエレベータの制御装置。
  4. 前記待機行列から前記待機かごの間の所定の範囲で、前記待機かごに乗り込もうとしている前記利用者の移動速度を検出する待機かご乗り込み利用者移動速度検出部をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、前記かご内乗車人数が前記理想乗車人数に比して少なく、かつ前記利用者の前記移動速度が所定の値よりも遅くなった場合に、前記報知部から前記報知情報を出力させる請求項1から3のいずれか1つに記載のエレベータの制御装置。
  5. 前記利用者の外形を識別する利用者識別部と、
    前記利用者の外形に対する前記待機かごの前記理想乗車人数の増減数を規定した理想乗車人数調整情報に基づいて、前記利用者識別部によって識別された前記待機かごに乗り込む前記利用者の外形に対応した前記理想乗車人数の増減数を取得し、前記理想乗車人数の増減数を用いて前記理想乗車人数を変更する理想乗車人数変更部と、
    をさらに備え、
    前記乗車促進命令判定部は、変更された前記理想乗車人数と、前記かご内乗車人数と、前記先頭利用者の動作と、に基づいて、前記待機かごへの乗り込みを促すか否かを判定し、判定結果を出力する請求項1から4のいずれか1つに記載のエレベータの制御装置。
JP2019001310A 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置 Active JP6679150B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001310A JP6679150B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001310A JP6679150B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6679150B1 JP6679150B1 (ja) 2020-04-15
JP2020111401A true JP2020111401A (ja) 2020-07-27

Family

ID=70166581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001310A Active JP6679150B1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 エレベータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6679150B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119172B1 (ja) * 2021-05-26 2022-08-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびプログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835068U (ja) * 1971-09-02 1973-04-26
JPH0524749A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JPH06255905A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JPH11268879A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転制御装置
JP2004010303A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの利用客検出装置
JP2006256851A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013170034A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法
JP2015067432A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
US20160368732A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Otis Elevator Company Smart elevator system
JP2017100839A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835068U (ja) * 1971-09-02 1973-04-26
JPH0524749A (ja) * 1991-07-15 1993-02-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータの群管理装置
JPH06255905A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Toshiba Corp エレベータの群管理制御装置
JPH11268879A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Mitsubishi Electric Corp エレベータの運転制御装置
JP2004010303A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp エレベータの利用客検出装置
JP2006256851A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータシステム
JP2013170034A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法
JP2015067432A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム
US20160368732A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Otis Elevator Company Smart elevator system
JP2017100839A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータの群管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7119172B1 (ja) * 2021-05-26 2022-08-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6679150B1 (ja) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882409B2 (ja) エレベータシステム
US11708240B2 (en) Automatic method of detecting visually impaired, pregnant, or disabled elevator passenger(s)
JP6961758B1 (ja) エレベータ装置およびその制御方法
JP2020109039A (ja) エレベータの制御システムおよび制御方法
KR101387305B1 (ko) 엘리베이터의 호출 등록 장치
JP6125842B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JP2013043711A (ja) エレベータの乗降検出装置およびエレベータ装置、並びにエレベータの乗降検出方法
JP2000026034A (ja) エレベータの運転装置
JP5966573B2 (ja) エレベーター装置
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP2013170034A (ja) エレベータのオペレーション制御装置及びそのオペレーション制御方法
JP5586505B2 (ja) エレベータ
CN110775742A (zh) 多轿厢电梯以及轿厢移动控制方法
WO2020174775A1 (ja) センサユニット及びエレベーター
JP2019094157A (ja) エレベータ群管理制御システム及びエレベータ制御方法
JP2020111426A (ja) エレベータの運転方法および運転システム
JP6679150B1 (ja) エレベータの制御装置
JP6545851B1 (ja) 2方向エレベータおよび2方向エレベータの制御方法
JPWO2013001643A1 (ja) エレベータ装置
JP6679151B1 (ja) エレベータの制御装置
JP2019218164A (ja) エレベータ運行制御装置及び方法
JP2013237515A (ja) エレベーターの制御装置および制御方法
KR101657360B1 (ko) Id카드 식별 기반의 엘리베이터 운행 제어장치 및 그 방법
JP6781278B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2020026539A1 (ja) マルチカーエレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150