JP2020111003A - カード用プリンタ - Google Patents

カード用プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020111003A
JP2020111003A JP2019004575A JP2019004575A JP2020111003A JP 2020111003 A JP2020111003 A JP 2020111003A JP 2019004575 A JP2019004575 A JP 2019004575A JP 2019004575 A JP2019004575 A JP 2019004575A JP 2020111003 A JP2020111003 A JP 2020111003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
holding
line
information
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019004575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212858B2 (ja
Inventor
中村 善幸
Yoshiyuki Nakamura
善幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2019004575A priority Critical patent/JP7212858B2/ja
Publication of JP2020111003A publication Critical patent/JP2020111003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212858B2 publication Critical patent/JP7212858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】第1搬送ラインにより搬送されたICカードを第2搬送ライン上に安定して載置するとともに、ICカードに確実に情報を書き込む。【解決手段】第1搬送ライン32と第2搬送ライン33との間に保持移送機構50が設けられている。この保持移送機構50はICカード1を保持しながら移送する搬送ローラ55,58を含む。保持移送機構50に第1リーダライタ27が設けられている。【選択図】図1

Description

本開示は、運転免許証、クレジットカード、キャッシュカード、社員証、身分証、その他のICカードやIDカードを作成するために用いられるカード用プリンタに関する。
従来より運転免許証、クレジットカード、キャッシュカード、社員証、身分証、その他のICカードやIDカードを作成するためカード用プリンタが用いられている。
このカード用プリンタは多数のカードを多層に積載したICカード用ホッパーを有する。そしてICカード用ホッパーからのICカードが一枚ずつ第1搬送ラインに移されて搬送される。
第1搬送ラインにより搬送されたICカードはその後、カード用プリンタ内の印刷部に送られて印刷が施され、さらに第1搬送ライン上のICカードは落下部まで送られる。その後、落下部に設けられた書込部においてカードに内蔵されたICチップに必要な情報が書き込まれる。
次にICチップに必要な情報が書き込まれたICカードは、落下部内で第2搬送ラインまで自然落下し、第2搬送ライン上を搬送される。次に第2搬送ラインにより搬送される間、ICカードに対して保護シートが設けられる。
ところでICカードを落下部内で第2搬送ラインまで自然落下させる際、第2搬送ライン上でICカードが跳ね上がり、第2搬送ライン上にICカードを安定した姿勢で載置することがむずかしい場合がある。
また、落下部に設けられた書込部によりICカードに情報の書き込む際、落下するICカードを一旦書込部近傍で停止させる制御は容易ではない。
特開2007−99407号公報
本開示はこのような点を考慮してなされたものであり、第1搬送ラインにより搬送されるICカードを第2搬送ラインまで搬送する際、ICカードを第2搬送ライン上で跳ね上がることなく安定して第2搬送ライン上に載置することができ、かつICカードを確実に停止させてICカードに対して情報の書き込みを行なうことができるカード用プリンタを提供することを目的とする。
本開示は、カード用プリンタにおいて、ICカードを積層して収納するカード用ホッパーと、前記カード用ホッパーからの前記ICカードを搬送する第1搬送ラインと、前記第1搬送ラインに沿って設けられ、前記ICカードに対して印刷を施す印刷部と、前記第1搬送ラインの下方に配置され、前記ICカードを搬送する第2搬送ラインと、前記第2搬送ラインに沿って設けられ、前記ICカードに対して保護シートを設ける保護シート形成部と、前記第1搬送ラインの出口と前記第2搬送ラインの入口との間に配置され、前記ICカードを前記第1搬送ラインの出口から前記第2搬送ラインの入口へ保持しながら移送する保持移送機構とを備え、前記保持移送機構に前記ICカードに対して情報の書き込みを行なう書込部を設けた、カード用プリンタである。
本開示は、前記保持移送機構は前記ICカードを垂直方向に向けて前記ICカードを挟持しながら移送する複数の搬送ローラを含む、カード用プリンタである。
本開示は、前記保持移送機構は前記ICカードを水平方向に向けて前記ICカードを載置しながら移動する移動台を含む、カード用プリンタである。
本開示は、前記保持移送機構の上端部に、前記ICカードの向きを水平方向から垂直方向に変える上部回転機構が設けられ、前記保持移送機構の下端部に、前記ICカードの向きを垂直方向から水平方向に変える下部回転機構が設けられている、カード用プリンタである。
本開示は、前記下部回転機構は回転ローラと、この回転ローラの周囲を回動する回転フラップを有し、前記回転フラップには前記回転ローラとの間で前記ICカードを挟持するニップローラが取り付けられている、カード用プリンタである。
本開示は、前記下部回転機構に排出ラインが接続され、不良品のICカードを前記下部回転機構から前記第2搬送ラインへ送ることなく、前記排出ラインを介して外方へ排出する、カード用プリンタである。
以上のように本開示によれば、第1搬送ラインにより搬送されるICカードを第2搬送ラインまで移送させる際、第2搬送ライン上で跳ね上がることなく、ICカードを安定して第2搬送ライン上に載置することができ、かつ第1搬送ラインから第2搬送ラインまでの間でICカードを確実に停止させてICカードに対して情報の書き込みを行うことができる。
図1は本実施の形態によるカード用プリンタの保持移送機構を示す詳細図。 図2はカード用プリンタの保持移送機構を示す斜視図。 図3はカード用プリンタの全体を示す全体構成図。 図4(a)はICカードの表面を示す図、図4(b)はICカードの裏面を示す図、図4(c)は追記情報ラベルを示す図。 図5はカード用プリンタの保持移送機構の概略を示す図。 図6はカード用プリンタの保持移送機構の変形例を示す図。 図7はカード用プリンタの保持移送機構の他の変形例を示す図。
<本実施の形態>
以下、図面を参照して本実施の形態について説明する。
図1乃至図5は本実施の形態によるカード用プリンタを示す図である。
本実施の形態によるカード用プリンタ20は、図4(a)(b)(c)に示すようなICチップ1aを含むICカード1の表面2に対して各個人の必要な表面情報2aおよび顔画像情報2bを印字するとともに、ICカード1の裏面3に対して裏面情報3aを印字し、ICチップ1a内に表面情報2aおよび裏面情報3aを書込んで、例えば社員カード、銀行カード、運転免許証等のIDカードを作製するものである。この場合、裏面情報のうちICカード1の裏面3に印字できない追記情報5aは、追記情報ラベル5に印字される。
ここで必要な表面情報2aとは、当該個人の氏名、および住所等が考えられる。また裏面情報3aとは表面に書き込めない住所の詳細情報が考えられ、さらに追記情報ラベル5に表記される追記情報5aとは個人の詳細な運転条件等が考えられる。またICカード1の表面2に個人のID番号(ID情報)2cも、印字される。
またカード用プリンタ20においては、ICカード1のICチップ1a内に、表面情報2aが書込まれる。
さらにカード用プリンタ20の下流側には、ICカード1のICチップ1a内に裏面情報3aを書き込み、かつICカード1の裏面に裏面情報3aを印字する裏面書込機能付プリンタ40が接続されている(図3参照)。
さらにこの裏面書込機能付プリンタ40には、ICカード1のICチップ1aから裏面情報3aを読み取り、裏面情報3aのうちICカード1の裏面3に印字できない追記情報5aを印字して追記情報ラベル5を作製するとともに、この追記情報ラベル5を発行する追記情報ラベル発行部28が接続されている(図3参照)。
次に図3および図5によりICカード1に対して必要な情報を印字し、かつICチップ1a内に必要な情報を書込むカード用プリンタ20の概略を示す。ここで図3はカード用プリンタの全体を示す構成図、図5は保持移送機構の概略構成を示す図である。
図3に示すようにカード用プリンタ20は、ケーシング20Aと、ケーシング20A内上方に設けられICカード1を積層して収納する4つのカードマガジン21a、21b、21c、21dを含むICカード用ホッパー21と、ICカード用ホッパー21の各カードマガジン21a、21b、21c、21d内に収納されたICカード1を受け取って搬送するとともに、複数の搬送ローラからなる第1搬送ライン32と、第1搬送ライン32に沿って配置されICカード1の表面2に顔画像情報2bを印字するY印刷(イエロー印刷部)、M印刷(マゼンタ印刷)C印刷(シアン印刷)およびOP印刷を施す昇華印刷ユニット22とを有している。
また昇華印刷ユニット22の下流側にはICカード1の表面2に表面情報2aおよびID情報2cを印字する溶融印刷ユニット23が設けられている。この場合、昇華印刷ユニット22と溶融印刷ユニット23とによって印刷部22、23が構成されている。
溶融印刷ユニット23を通過したICカード1は第1搬送ライン32の出口32Aから当接体32aに向って送られ、当接体32aに当接した後、案内路32bにより案内されて垂直方向を向き、後述する保持移送機構50を介して第1搬送ライン32の下方にある第2搬送ライン33の入口33Aへ送られる(図5参照)。なお、第1搬送ライン32の出口32Aに設けられた当接体32aと案内路32bは、保持移送機構50の上部回転機構51を構成する。
また保持移送機構50内には第1リーダライタ(書込部)27が内蔵されている。この第1リーダライタ27は、ICカード1のICチップ1aに表面情報2aおよびID情報2cを書き込むものである。また第2搬送ライン33は、第1搬送ライン32と同様、複数の搬送ローラからなる。
また第2搬送ライン33に沿って、ICカード1の表面2に印字された表面情報2aおよび顔画像情報2bを保護するためICカード1の表面2上に第1保護シート(図示せず)を設ける第1保護シート形成部29が設けられ、第1保護シート形成部29の下流側に第1保護シート上に更に第2保護シート(図示せず)を設ける第2保護シート形成部30が設けられている。これら第1保護シート形成部29と第2保護シート形成部30によって保護シート形成部29、30が構成される。
また第2搬送ライン33の下流側には、表面情報2a、顔画像情報2b、ID情報2cが表面2に印字され、かつICチップ1a内に表面情報2aおよびID情報2cが書き込まれたICカード1を受け取り、所定のICカード1毎に収納する4つのカード収納部35a、35b、35c、35dを含むカード集積部35が設けられている。
カード集積部35に送られたICカード1は、その後必要に応じて裏面書込機能付プリンタ40および追記情報ラベル発行部28へ順次送られる。
また裏面書込機能付プリンタ40は、ICカード1のICチップ1a内に必要な裏面情報3aを書き込む第2リーダライタ41と、ICカード1の裏面3に必要な裏面情報3aを印字する裏面印字部42とを有している。さらに第2リーダライタ41および裏面印字部42の上流側に入口スタッカ40aが設けられ、第2リーダライタ41および裏面印字部42の下流側に出口スタッカ40bが設けられている。またケーシング20Aの上部には操作用のタッチパネル25が取り付けられている。
ところでカード用プリンタ20および裏面書込機能付プリンタ40は全体としてプリンタ制御部20aにより駆動制御される。
次に図1および図2により、第1搬送ライン32と第2搬送ライン33との間に設けられた保持移送機構50について説明する。この保持移送機構50は第1搬送ライン32の出口32Aと第2搬送ライン33の入口33Aとの間に設けられ、ICカード1を第1搬送ライン32の出口32Aから第2搬送ライン33の入口33Aまで保持しながら搬送するものである。
このような保持移送機構50は、図1に示すように、ICカード1を垂直方向に向けてICカード1を挟持しながら移送する複数の駆動ローラ55と、各駆動ローラ55との間でICカード1を挟持するニップローラ58とを有する。このうち駆動ローラ55は、駆動ローラ55および案内ローラ56aに掛け渡された駆動ベルト56により駆動される。また駆動ベルト56は図示しない駆動機構により駆動されている。
なお、複数の駆動ローラ55と、各駆動ローラ55との間でICカード1を挟持しながらニップするニップローラ58とによりICカード1を移送する搬送ローラ55、58が構成される。
図1および図2に示すように、保持移送機構50の複数の駆動ローラ55は垂直方向に並んで配置され、各駆動ローラ55に対応して設けられたニップローラ58も垂直方向に並んで配置され、このことにより保持移送機構50内においてICカード1を垂直方向に向けて下方へ向かって移送することができる。
また、保持移送機構50には上述のように第1リーダライタ27が設けられている。本実施の形態において、保持移送機構50の駆動ローラ55とニップローラ58との間で挟持されたICカード1を、駆動ローラ55の駆動を停止させることにより第1リーダライタ27近傍で確実に一旦停止させることができる。このように第1リーダライタ27近傍で一旦停止したICカード1に対して第1リーダライタ27により、情報の書き込みを行うことができる。
ところで、図5に示すように第1搬送ライン32上において、ICカード1は表面2を上方に向けて水平方向に搬送され、保持移送機構50の上端部に設けられた上部回転機構51によりICカード1が回転してICカード1の向きが垂直方向に変化する。この場合、上部回転機構51は当接体32aと案内路32bとを有し、この上部回転機構51により、表面2を上方に向けて水平方向に搬送されたICカード1は回転して、ICカード1の表面2が右側を向くよう垂直方向に姿勢を変えて保持移送機構50により移送される。
また保持移送機構50はその下端部に下部回転機構52が設けられている。この下部回転機構52は、駆動ベルト56により駆動される回転ローラ57と、この回転ローラ57の周囲を回動する回転フラップ59とを有し、回転フラップ59には回転ローラ57との間でICカード1を挟持するニップローラ59aが設けられている。
下部回転機構52はICカード1が保持移送機構50により垂直方向に移送されてきた場合、回転ローラ57の周囲を回転フラップ59が回動して、このICカード1を回転させてその姿勢を垂直方向から水平方向へ変えて、第2搬送ライン33側へ送り出すものである。この場合、保持移送機構50において右側に表面2を向けて垂直方向に移送されてきたICカード1は、表面2を上方に向けて水平方向に向きを変える。
また、回転ローラ57と回転フラップ59の下方には、不良品のICカード1をこの回転ローラ57と回転フラップ59との間から外方へ排出する排出ライン60が設けられている。
なお、第2搬送ライン33の入口33Aには、駆動ベルト56により駆動する引込ローラ61とこの引込ローラ61との間でICカード1を挟持して第2搬送ライン33側へ引き込むニップローラ62とが設けられている。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
まずカード用プリンタ20のICカード用ホッパー21の各カードマガジン21a〜21d内に、多数のICカード1が多層に積載されている。
この場合、カードマガジン21a〜21d内には、印字および書込みがなされていないICカード1が積載されている。
次に印字および書込みがなされていないICカード1が、ICカード用ホッパー21の各カードマガジン21a〜21dから排出される。その後ICカード1は第1搬送ライン32へ送られ、ICカード1は第1搬送ライン32に沿って搬送される。この場合、第1搬送ライン32上において、ICカード1は水平方向を向いて搬送される。
第1搬送ライン32に沿ってICカード1が搬送される際、このICカード1の表面2に対して昇華印刷ユニット22によりイエロー印刷、マゼンタ印刷、シアン印刷が施され、このようにしてICカード1の表面2に顔画像情報2bが印字される。また印字された顔画像情報2b上にOP印刷が施される。
その後ICカード1は第1搬送ライン32によって溶融印刷ユニット23に送られ、この溶融印刷ユニット23においてICカード1の表面2に表面情報2aおよびID情報2cが印字される。
次にICカード1は水平方向の姿勢を維持したまま、第1搬送ライン32の出口32Aから上部回転機構51の当接体32aに向って送られ、当接体32aに当接した後、案内路32bにより案内されて垂直方向を向き、保持移送機構50に送られる。
次にICカード1はその表面を図5の右側に向けて保持移送機構50により下方へ送られる。
保持移送機構50において、ICカード1は駆動ローラ55とニップローラ58との間で挟持されながら下方へ向かって移送される。次にICカード1は第1リーダライタ27近停において停止し、ICカード1のICチップ1aに対して第1リーダライタ27から表面情報2a、顔画像情報2bおよびID情報2cが書き込まれる。
次にICカード1は保持移送機構の下部回転機構52に至る。この下部回転機構52において、ICカード1は回転ローラ57と回転フラップ59のニップローラ59aとの間で挟持される。次に回転フラップ59が回転ローラ57の周囲を回動し、ICカード1を回転させて、垂直方向を向いていたICカード1の姿勢を変えて水平方向に向かせる。
このようにICカード1の向きを水平方向に変えた後、下部回転機構52からICカード1は第2搬送ライン33側へ送られる。第2搬送ライン33上において、ICカード1はその表面2を上方に向けて水平方向の搬送される。
なお、保持移送機構50に送られてきたICカード1が不良品の場合、保持移送機構50の下部回転機構52において、回転フラップ59が回転ローラ57の周囲を回動することはない。この場合は、回転ローラ57とニップローラ59aとの間からICカード1が排出ライン60を経て外方へ排出される。
上述のように、表面情報2a、顔画像情報2b、ID情報2cが表面2に印字され、かつICチップ1aに表面情報2aおよびID情報2cが書込まれたICカード1は、その後第2搬送ライン33に沿って搬送されて第1保護シート形成部29へ送られ、この第1保護シート形成部29においてICカード1の表面に第1保護シートが形成される。次にICカード1は第2搬送ライン33に沿って第2保護シート形成部30へ送られ、この第2保護シート形成部30においてICカード1の第1保護シート上に第2保護シートが形成される。
次にICカード1は第2搬送ライン33により搬送され、カード集積部35に達する。ICカード1はこのカード集積部35の所定のカード収納部35a、35b、35c、35d内に振り分けられて収納される。
次にICカード1は、必要に応じてその後裏面書込機能付プリンタ40へ送られる。そしてICカード1はこの裏面書込機能付プリンタ40内において、第2リーダライタ41によりICチップ1a内に裏面情報3aが書込まれ、続いて裏面印字部42によりICカード1の裏面3に裏面情報3aが印字される。
このようにしてカード用プリンタ20および裏面書込機能付プリンタ40によって、ICカード1に対する印字および書込作業が終了し、印字および書込済のICカード1が得られる。
なお、カード用プリンタ20および裏面書込機能付プリンタ40における各構成部分は、上述のようにプリンタ制御部20aにより駆動制御される。
印字すべき裏面情報がないと判断されたICカード1は、裏面書込機能付プリンタ40を経ることなく外方へ排出される。
次に裏面書込機能付プリンタ40を経たICカード1は、必要に応じて追記情報ラベル発行部28に送られる。この追記情報ラベル発行部28では、ICカード1のICチップ1aから裏面情報3aを読み取り、裏面情報3aのうちICカード1の裏面に印字できない追記情報5aを印字して追記情報ラベル5を作製し発行する。このようにして得られた追記情報ラベル5は、その後ICカード1の裏面3の所望位置に貼付される。
以上のように本実施の形態によれば、第1搬送ライン32により搬送されたICカード1を保持移送機構50により駆動ローラ55とニップローラ58との間で挟持しながら第2搬送ライン33まで移送することができる。また、保持移送機構50により移送されるICカード1を第1リーダライタ27近傍において確実に停止させることができる。
このためICカード1を第1搬送ライン32から第2搬送ライン33まで自然落下させる場合に比べて、第2搬送ライン33上において跳ね上がることはなく、ICカード1を安定して第2搬送ライン33上に載置することができる。また、保持移送機構50により移送されるICカード1を確実に第1リーダライタ27近傍において停止させることができ、このことによりICカード1に対して第1リーダライタ27から確実に情報の書き込みを行うことができる。
<実施の形態の変形例>
次に図6および図7により保持移送機構50の変形例について説明する。
図6に示す保持移送機構50の上部回転機構51において、水平方向を向いて第1搬送ライン32で搬送されたICカード1を垂直方向に向くようICカード1を回転させてもよい。
この場合、第1搬送ライン32において水平方向に搬送されたICカード1は表面が情報を向き、上部回転機構51により回転して表面2が左側を向くようその姿勢を変化させる。
また、図6において、表面2が左側を向いて保持移送機構50により移送されるICカード1は、下部回転機構52により回転して、表面2が上方を向くよう姿勢が変化する。次に下部回転機構52により回転して姿勢が変化したICカード1は、第2搬送ライン33に沿って搬送される。
図6に示す変形例において、保持移送機構50の他の構成は、図1乃至図5に示す実施の形態と略同一である。
図6に示す変形例において、図1乃至図5に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
保持移送機構50により移送されるICカード1は、第1リーダライタ27近傍で停止し、このICカード1のICチップ1aに対して所望の情報が書き込まれる。
あるいは図7に示すように、保持移送機構50として駆動ローラ55とニップローラ58とを有する搬送ローラ55、58を用いる代わりに、保持移送機構50として第1搬送ライン32から第2搬送ライン33まで上下方向に移動可能な移動台63を用いてもよい。
図7に示す変形例において、他の構成は図1乃至図5に示す実施の形態と略同一である。
図7に示す変形例において、図1乃至図5に示す実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7において、第1搬送ライン32により搬送されてきたICカード1は、移動台63上に載置され、その後、移動台63上のICカード1のICチップ1cに対して第1リーダライタ27により必要な情報が書き込まれる。その後、移動台63が降下して、移動台63上のICカード1が第2搬送ライン33側へ送られる。
図7に示す変形例において、第1搬送ライン32上のICカード1はその表面2を上方に向けて搬送される。移動台63上のICカード1および第2搬送ライン33上のICカード1もその表面2を上方に向けて、その姿勢を変えることなく、移動台63から第2搬送ライン33側へ送ることができる。
図6および図7に示す変形例において、ICカード1は第2搬送ライン33上において跳ね上がることなく、ICカード1を安定して第2搬送ライン33上に載置することができる。また、ICカード1に対して第1リーダライタ27により必要な情報を確実に書き込むことができる。
1 ICカード
1a ICチップ
20 カード用プリンタ
20a プリンタ制御部
21 ICカード用ホッパー
21a〜21d カードマガジン
22 昇華印刷ユニット
23 溶融印刷ユニット
27 第1リーダライタ
29 第1保護シート形成部
30 第2保護シート形成部
32 第1搬送ライン
32A 出口
33 第2搬送ライン
33A 入口
50 保持移送機構
51 上部回転機構
52 下部回転機構
55 駆動ローラ
57 回転ローラ
58 ニップローラ(搬送ローラ用ニップローラ)
59 回転フラップ
59a ニップローラ(回転フラップ用ニップローラ)
60 排出ライン

Claims (6)

  1. カード用プリンタにおいて、
    ICカードを積層して収納するカード用ホッパーと、
    前記カード用ホッパーからの前記ICカードを搬送する第1搬送ラインと、
    前記第1搬送ラインに沿って設けられ、前記ICカードに対して印刷を施す印刷部と、
    前記第1搬送ラインの下方に配置され、前記ICカードを搬送する第2搬送ラインと、
    前記第2搬送ラインに沿って設けられ、前記ICカードに対して保護シートを設ける保護シート形成部と、
    前記第1搬送ラインの出口と前記第2搬送ラインの入口との間に配置され、前記ICカードを前記第1搬送ラインの出口から前記第2搬送ラインの入口へ保持しながら移送する保持移送機構とを備え、
    前記保持移送機構に前記ICカードに対して情報の書き込みを行なう書込部を設けた、カード用プリンタ。
  2. 前記保持移送機構は前記ICカードを垂直方向に向けて前記ICカードを挟持しながら移送する複数の搬送ローラを含む、請求項1記載のカード用プリンタ。
  3. 前記保持移送機構は前記ICカードを水平方向に向けて前記ICカードを載置しながら移動する移動台を含む、請求項1記載のカード用プリンタ。
  4. 前記保持移送機構の上端部に、前記ICカードの向きを水平方向から垂直方向に変える上部回転機構が設けられ、前記保持移送機構の下端部に、前記ICカードの向きを垂直方向から水平方向に変える下部回転機構が設けられている、請求項2記載のカード用プリンタ。
  5. 前記下部回転機構は回転ローラと、この回転ローラの周囲を回動する回転フラップを有し、前記回転フラップには前記回転ローラとの間で前記ICカードを挟持するニップローラが取り付けられている、請求項4記載のカード用プリンタ。
  6. 前記下部回転機構に排出ラインが接続され、不良品のICカードを前記下部回転機構から前記第2搬送ラインへ送ることなく、前記排出ラインを介して外方へ排出する、請求項4または5記載のカード用プリンタ。
JP2019004575A 2019-01-15 2019-01-15 カード用プリンタ Active JP7212858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004575A JP7212858B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 カード用プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004575A JP7212858B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 カード用プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111003A true JP2020111003A (ja) 2020-07-27
JP7212858B2 JP7212858B2 (ja) 2023-01-26

Family

ID=71667988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004575A Active JP7212858B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 カード用プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7212858B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255843A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙搬送装置
JP2001063893A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nisca Corp カード類の記録装置
JP2003196618A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Tec Corp カード処理装置及びカード決済システム
JP2011088291A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd カードの印字システム
JP2013029966A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd カード発行装置及びカード発行方法
JP2015040082A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 カード用プリンタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255843A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 用紙搬送装置
JP2001063893A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Nisca Corp カード類の記録装置
JP2003196618A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Toshiba Tec Corp カード処理装置及びカード決済システム
JP2011088291A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Dainippon Printing Co Ltd カードの印字システム
JP2013029966A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Toppan Printing Co Ltd カード発行装置及びカード発行方法
JP2015040082A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 大日本印刷株式会社 カード用プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7212858B2 (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10268932B2 (en) Modular print engines and modular print engine components
EP3383662B1 (en) Card printing mechanism with card return path
US10442220B2 (en) Card production system inserter with insert printer
JP7212858B2 (ja) カード用プリンタ
JP6238115B2 (ja) カード用プリンタ
JP2020111450A (ja) カード用プリンタ
CN110140131B (zh) 卡处理机中的主动卡冷却
JP6777442B2 (ja) 媒体処理装置
JP6443779B2 (ja) カード用プリンタ
KR101459387B1 (ko) 메일링 시스템의 연속식 안내장 투입장치
JP2013077232A (ja) カード積載移送装置及びカードプリンタ
JP5939462B2 (ja) カード積載移送装置及びカードプリンタ
JP2020119242A (ja) カード反転移送システム
JP2007076891A (ja) カード搬送装置及びカードプリンタ
JP7238398B2 (ja) カード排出システム及びカードプリンタ
JP2020075801A (ja) カード反転移送システム
JP6330343B2 (ja) カード用プリンタ
JP5917347B2 (ja) 媒体搬送装置および媒体処理装置
JP2011230405A (ja) シート供給ユニットおよびプリンタ
JP2007076890A (ja) カード搬送装置及びカードプリンタ
JP6455031B2 (ja) 媒体処理装置
JP2020104950A (ja) カード供給装置及び記録装置
TW484345B (en) Supply device for electronic parts
JP2007080203A (ja) Icカード印刷装置
JPH08315186A (ja) 券類供給装置とこの券類供給装置を備える券類発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150