JP2020110264A - 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020110264A
JP2020110264A JP2019002140A JP2019002140A JP2020110264A JP 2020110264 A JP2020110264 A JP 2020110264A JP 2019002140 A JP2019002140 A JP 2019002140A JP 2019002140 A JP2019002140 A JP 2019002140A JP 2020110264 A JP2020110264 A JP 2020110264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
spatial frequency
image
frequency characteristic
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019002140A
Other languages
English (en)
Inventor
哲雄 島田
Tetsuo Shimada
哲雄 島田
竹中 克郎
Katsuro Takenaka
克郎 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019002140A priority Critical patent/JP2020110264A/ja
Priority to PCT/JP2019/047019 priority patent/WO2020144972A1/ja
Publication of JP2020110264A publication Critical patent/JP2020110264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments

Abstract

【課題】放射線エネルギの異なる複数の放射線画像の空間周波数の差異を低減することで、これら複数の放射線画像を用いて生成される画像の画質を向上する。【解決手段】画像処理装置は、異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、前記複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更部と、該変更後の前記複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理部と、を備える。変更部は、複数の放射線エネルギのうちの1つの放射線エネルギについて計測された空間周波数特性に、複数の放射線エネルギのうちの他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性を近づけるようにあらかじめ設定された処理を、他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用する。【選択図】図7

Description

本発明は、放射線画像を処理するための画像処理装置、画像処理方法およびプログラムに関する。
医療画像診断や非破壊検査に放射線撮像装置が広く利用されている。放射線撮像装置を用いて、エネルギ成分が異なる放射線により複数の放射線画像を取得し、これら複数の放射線画像の差分から、特定の被写体部分を分離又は強調したエネルギサブトラクション画像を取得する方法が知られている。
エネルギサブトラクション画像の取得には、同一の部位について放射線エネルギの異なる複数の放射線画像が必要である。特許文献1には、光透過性を有する基板の両面にシンチレータを配し、一方の側のシンチレータが発する光を検出するフォトダイオードと他方の側のシンチレータが発する光を検出するフォトダイオードとを配することが示されている。互いに異なるシンチレータが発する光を検出するフォトダイオードによって、1回の放射線の照射で2つの異なるエネルギ成分の信号が取得され、エネルギサブトラクション画像が生成できる。
特開2010−056396号公報 特開2011−227044号公報
特許文献1の場合、放射線入射面側に配置されたシンチレータにより放射線を波長変換して得られる蛍光を検出する第1のセンサ部は、通常のフラットパネルディテクタと同様の構造となるため、良好な空間分解能を持つことが可能である。一方、放射線入射面側に配置されたシンチレータから得られる蛍光を検出する第2のセンサ部は、厚みを持った光透過性の基板を経て到達した放射線を波長変換して得られる蛍光を検出することになる。そのため、第2のセンサ部では、光透過性の基板により散乱した蛍光を検出することになり、分解能が低下する。結果、第1のセンサ部で取得された画像と第2のセンサ部で取得された画像とでは空間分解能が異なる。これら空間周波数の異なる画像を使用してエネルギサブトラクション画像やスペクトラルイメージング画像を生成すると、特に空間周波数の高周波成分を含む領域で計算に齟齬が生じ、実際の構造と異なる結果となる。
本発明は、放射線エネルギの異なる複数の放射線画像の空間周波数の差異を低減することで、これら複数の放射線画像を用いて生成される画像の画質を向上することを目的とする。
本発明の一態様による放射線画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、前記複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更手段と、
該変更後の前記複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理手段と、を備え、
前記変更手段は、前記複数の放射線エネルギのうちの1つの放射線エネルギについて計測された空間周波数特性に、前記複数の放射線エネルギのうちの他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性を近づけるようにあらかじめ設定された処理を、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用する。
本発明によれば、放射線エネルギの異なる複数の放射線画像の空間周波数の差異を低減することで、これら複数の放射線画像を用いて生成される画像の画質が向上する。
実施形態に係る放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムの構成例を示す図。 放射線撮像装置の撮像パネルの構成例を示す図。 放射線撮像装置の画素の断面の構造例を示す図。 放射線撮像装置の画素の配置例を示す図。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャート。 放射線撮像装置の動作を示すタイミングチャート。 放射線撮像装置の動作フローを示す図。 放射線撮像装置の画素補間の例を示す図。 低エネルギ画像と高エネルギ画像の空間周波数特性を示す図。 第1実施形態による空間周波数特性の変更方法の例を説明する図。 第2実施形態による空間周波数特性の変更方法の例を説明する図。 第3実施形態による空間周波数特性の変更方法の例を説明する図。 第3実施形態による空間周波数特性の変更方法の他の例を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下の各実施形態では、一度の撮像で同一部位のエネルギの異なる放射線の画像を撮像する放射線撮像装置を用いた例を説明する。そのような放射線撮像装置として、上述した特許文献1に記載された構成のほか、例えば、特許文献2に記載された放射線撮像装置の構成を用いることができるが、以下の各実施形態では、これらとは異なる新たな構成の放射線撮像装置が用いられる。これらの放射線撮像装置は、一度の放射線照射により異なる放射線エネルギの画像を得るために、放射線を検出するための2つ以上の検出層を含む構造を有している。例えば、放射線照射側の第1の検出層と、第1の検出層よりも後方の第2の検出層とが設けられた構造が用いられる。この場合、第2の検出層では第1の検出層を通過した放射線を検出するため、第1の検出層で検出される放射線の画像と第2の検出層で検出される放射線の画像とでは空間周波数特性が異なる。以下の実施形態では、このような空間周波数特性の違いを低減することにより、異なる複数の放射線エネルギの放射線画像を用いて生成される画像(エネルギサブトラクション画像、スペクトラルイメージング画像など)の画質を向上する。
なお、上述の放射線撮像装置において一度の撮像で取得される複数の放射線画像の空間周波数特性を変化させる更なる要因の例としては以下があげられる。例えば、夫々の検出層で検出される放射線のエネルギ差を大きくするための放射線吸収物質を2つの検出層の間に設置した場合、そのような放射線吸収物質はこれら2つの検出層で得られる放射線画像の空間周波数特性を変化させる。同様に、各検出層に配置されるシンチレータ(蛍光体層)の材質、厚みなどが変われば、得られる放射線画像の空間周波数特性は変化する。さらに、検出層ごとに配列間隔の異なる画素アレイを用いた場合、変換素子の受光面の大きさまたは形状が異なる場合、などでも得られる放射線画像の空間周波数特性が変化する。また放射線のエネルギ差だけでなく、画像のノイズ特性の差によっても放射線画像の空間周波数特性は変化する。実施形態では、これらの要因により生じた空間周波数特性の差を低減する。
また、以下の実施形態では、放射線エネルギの異なる複数の放射線画像を一度の撮像で取得する放射線撮像装置を用いて説明するが、本発明はそのような放射線撮像装置を用いた構成に限られるものではない。例えば、一つもしくは複数の放射線撮像装置を用いて、同一被写体を時間や角度を変更して撮像するような手法が用いられてもよい。すなわち、本発明は、エネルギの異なる複数の放射線を用いてコントラストの異なる複数の放射線画像を収集し、エネルギサブトラクションやスペクトラルイメージングの計算を行う構成であれば、放射線撮像装置の構造および手技は何等限定されない。
また、以下の実施形態では、放射線を電荷に変換する際にシンチレータを用いる間接型の撮像パネルを用いているが、これに限られるものではなく、直接放射線を電荷に変換する直接型や、またはその組み合わせであってもよい。さらに、同一の放射線撮像装置に照射する放射線のエネルギを短時間に変更して撮像する構成であってもよい。
また、本発明における放射線には、放射線崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、γ線などの他に、同程度以上のエネルギを有するビーム、例えばX線や粒子線、宇宙線なども含みうる。
<第1実施形態>
図1〜8を参照して、第1実施形態による放射線撮像装置の構成および動作について説明する。図1は、第1実施形態における放射線撮像装置210を用いた放射線撮像システム200の構成例を示す図である。放射線撮像システム200は、放射線から変換される光学像を電気的に撮像し、放射線画像を生成するための電気的な信号(放射線画像データ)を得るように構成される。放射線撮像システム200は、例えば、放射線撮像装置210、放射線源230、曝射制御部220およびコンピュータ240を含む。
放射線源230は、曝射制御部220からの曝射指令(放射指令)に従って放射線の放射を開始する。放射線源230から放射された放射線は、不図示の被険体を通って放射線撮像装置210に照射される。放射線源230はまた、曝射制御部220からの停止指令に従って放射線の放射を停止する。
放射線撮像装置210は、撮像パネル212と、撮像パネル212を制御する制御部214とを含む。制御部214は、撮像パネル212から得られる信号に基づいて、放射線源230からの放射線の放射を停止させるための停止信号を発生する。停止信号は、曝射制御部220に供給され、曝射制御部220は、停止信号に応答して、放射線源230に対して停止指令を送る。制御部214は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
コンピュータ240は、放射線撮像装置210および曝射制御部220を制御する。また、コンピュータ240は、放射線撮像装置210から出力される放射線画像データを受信し、放射線画像データを処理する画像処理部241を含む。画像処理部241は、放射線画像データから放射線画像を生成しうる。
曝射制御部220は、一例として曝射スイッチ(不図示)を有し、ユーザによって曝射スイッチがオンされると、曝射指令を放射線源230に送るほか、放射線の放射の開始を示す開始通知をコンピュータ240に送る。該開始通知を受けたコンピュータ240は、該開始通知に応答して、放射線の放射の開始を放射線撮像装置210の制御部214に通知する。
図2には、撮像パネル212の構成例が示される。撮像パネル212は、画素アレイ112を備える。画素アレイ112は、放射線を検出するための2次元アレイ状に配された変換素子Sをそれぞれ含む複数の画素PIXを備える。また、画素アレイ112は、変換素子Sで生成された信号を出力するための列方向(図2の縦方向)に沿った複数の列信号線Sig1〜Sig4を有する。さらに、撮像パネル212は、画素アレイ112を駆動する駆動回路(行選択回路)114、および、画素アレイ112の列信号線Sigに現れる信号を検出するための読出回路113を備える。図2に示す構成では、記載の簡単化のために、画素アレイ112は、4行×4列の画素PIXで構成されているが、実際には、より多くの画素PIXが配列されうる。一例において、撮像パネル212は、17インチの寸法を有し、約3000行×約3000列の画素PIXを有しうる。
それぞれの画素PIXは、放射線を検出するための変換素子Sと、変換素子Sと列信号線Sig(複数の信号線Sigのうち変換素子Cに対応する信号線Sig)とを接続するスイッチTとを含む。それぞれの変換素子Sは、入射した放射線の量に対応する信号を列信号線Sigに出力する。変換素子Sは、例えば、ガラス基板等の絶縁性基板上に配置されアモルファスシリコンを主材料とするMIS型フォトダイオードであってもよい。また、変換素子Sは、PIN型フォトダイオードであってもよい。本実施形態において、変換素子Sは、放射線をシンチレータで光に変換した後に、光を検出する間接型の素子として構成されうる。間接型の素子において、シンチレータは、複数の画素PIX(複数の変換素子S)によって共有されうる。
スイッチTは、例えば、制御端子(ゲート)と2つの主端子(ソース、ドレイン)とを有する薄膜トランジスタ(TFT)などのトランジスタによって構成されうる。変換素子Sは、2つの主電極を有し、変換素子Sの一方の主電極は、スイッチTの2つの主端子のうちの一方に接続され、変換素子Sの他方の主電極は、共通のバイアス線Bsを介してバイアス電源103に接続されている。バイアス電源103は、バイアス電圧Vsを供給する。第1行に配されるそれぞれの画素PIXのスイッチTの制御端子は、行方向(図2の横方向)に沿って配されたゲート線Vg1に接続される。同様に、第2〜4行に配されるそれぞれの画素PIXのスイッチSWの制御端子は、それぞれゲート線Vg2〜Vg4に接続される。ゲート線Vg1〜Vg4には、駆動回路114によってゲート信号が供給される。
第1列に配されるそれぞれの画素PIXは、スイッチTの変換素子Sと接続されない側の主端子が、第1列の列信号線Sig1に接続される。同様に、第2〜4列に配されるそれぞれの画素PIXは、スイッチTの変換素子Sと接続されない側の主端子が、それぞれ第2〜4列の列信号線Sig2〜Sig4に接続される。
読出回路113は、1つの列信号線Sigに1つの列増幅部CAが対応するように複数の列増幅部CAを有する。それぞれの列増幅部CAは、積分増幅器105、可変増幅器104、サンプルホールド回路107、バッファ回路106を含みうる。積分増幅器105は、列信号線Sigに現れた信号を増幅する。積分増幅器105は、演算増幅器と、演算増幅器の反転入力端子と出力端子との間に並列に接続された積分容量およびリセットスイッチとを含みうる。演算増幅器の非反転入力端子には、基準電位Vrefが供給される。リセットスイッチをオンさせることによって積分容量がリセットされるとともに、列信号線Sigの電位が基準電位Vrefにリセットされる。リセットスイッチは、制御部214から供給されるリセットパルスRCによって制御されうる。
可変増幅器104は、積分増幅器105から出力された信号を設定された増幅率で増幅する。サンプルホールド回路107は、可変増幅器104から出力された信号をサンプルホールドする。サンプルホールド回路107は、サンプリングスイッチとサンプリング容量とによって構成されうる。バッファ回路106は、サンプルホールド回路107から出力された信号をバッファリング(インピーダンス変換)して出力する。サンプリングスイッチは、制御部214から供給されるサンプリングパルスによって制御されうる。
また、読出回路113は、それぞれの列信号線Sigに対応するように設けられた複数の列増幅部CAからの信号を所定の順序で選択して出力するマルチプレクサ108を含む。マルチプレクサ108は、例えば、シフトレジスタを含む。シフトレジスタは、制御部214から供給されるクロック信号CLKに従ってシフト動作を行い、シフトレジスタによって複数の列増幅部CAからの1つの信号が選択される。読出回路113は、さらに、マルチプレクサ108から出力される信号をバッファリング(インピーダンス変換)するバッファ109、および、バッファ109から出力される信号であるアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器110を含みうる。AD変換器110の出力、即ち、放射線画像データは、コンピュータ240に転送される。
本実施形態において、後述するように、基板の放射線を入射させるための入射面の側と、入射面とは反対の側の裏面と、の両方に、放射線を可視光に変換するシンチレータが、それぞれの面を覆うように配される。また、それぞれの画素PIXに含まれる変換素子Sは、2種類の変換素子Sを含む。図2に示す構成において、変換素子S12、S14、S21、S23、S32、S34、S41、S43は、2つのシンチレータからの光を受光するように配される。以下において、変換素子Sのうち2つのシンチレータからの光を受光するこれらの変換素子を特定する場合、第1の変換素子901と呼ぶ。また、変換素子S11、S13、S22、S24、S31、S33、S42、S44には、一方のシンチレータと当該変換素子Sのそれぞれとの間に遮光層903が配される。これによって、変換素子S11、S13、S22、S24、S31、S33、S42、S44は、一方のシンチレータからの光が遮断され、他方のシンチレータからの光を受光するように配される。これらの変換素子Sを、以下において、変換素子Sのうち片方のシンチレータからの光が遮断されるこれらの変換素子を特定する場合、第2の変換素子902と呼ぶ。遮光層903は、シンチレータで発光した光を遮る層であり、基板の入射面の側または裏面の側を覆うシンチレータの何れか一方と、第2の変換素子902との間を遮光すればよい。このとき、第2の変換素子902において、一方のシンチレータからの光が完全に遮断されなくてもよい。第1の変換素子901よりも一方のシンチレータから受光できる光の量が少なくなるように、基板の入射面の側または裏面の側を覆うシンチレータの何れか一方と、第2の変換素子902との間に遮光層903が配されればよい。
ここでは、基板の入射面の側に配されたシンチレータと第2の変換素子902との間に遮光層903が配されるとする。基板の入射面の側から入射した放射線のうち、エネルギの低い成分は、基板の入射面の側を覆うシンチレータで吸収され、可視光に変換されて、それぞれの画素PIXに入射する。第2の変換素子902は、基板の入射面の側が遮光されているため、基板の入射面の側で発光した光が入射しない。そのため、放射線のエネルギの低い成分から変換された光は、第2の変換素子902に入射しない。一方、第1の変換素子901は、遮光層903が配されないため、放射線のエネルギの低い成分から変換された光が入射する。
また、放射線のうち、基板の入射面の側に配されたシンチレータで吸収されなかったエネルギの高い成分は、基板の裏面の側を覆うシンチレータで吸収され、可視光に変換される。第1の変換素子901および第2の変換素子902において、基板の裏面の側は遮光されていないため、放射線のうちエネルギが高い成分から変換された光は、第1の変換素子901、第2の変換素子902の両方に入射する。
このように、第1の変換素子901において、放射線のうちエネルギの高い成分およびエネルギの低い成分に起因する信号、第2の変換素子902において、放射線のうちエネルギの高い成分に起因する信号が、それぞれ取得できる。つまり、互いに隣接する画素PIXで、異なる放射線エネルギの情報を保持することができる。このように隣接する画素PIXで、異なるエネルギ成分の放射線から取得される情報を保持することによって、後述する方法を用いてエネルギサブトラクションを行うことができる。
図3は、第1の変換素子901を有する画素PIXAと第2の変換素子902を有する画素PIXBおよび画素PIXCとの断面構造の一例が模式的に示される。ここでは、図面の上側から放射線を入射させるとして説明するが、図面の下側から放射線を入射させてもよい。図3(a)において、第1の変換素子901および第2の変換素子902が基板310と基板310の入射面の側に配されたシンチレータ904との間に配される。さらに、図3(a)では、画素PIXBにおいて、遮光層903が、第2の変換素子902とシンチレータ904との間に配される場合を示す。また、図3(b)は、第1の変換素子901および第2の変換素子902が基板310と基板310の入射面の側を覆うシンチレータ904との間に配されることは図3(a)と同じである。一方、図3(b)の構成において、画素PIXCにおいて、遮光層903が、第2の変換素子902と基板310の入射面とは反対の裏面の側に配されたシンチレータ905との間に配される場合を示す。
それぞれの画素PIXの変換素子Sは、シンチレータ904、905で発光した光を透過するガラス基板などの絶縁性を有する基板310の上に配される。それぞれ画素PIXは、基板310の上に、導電層311、絶縁層312、半導体層313、不純物半導体層314および導電層315を、この順番で含む。導電層311は、スイッチTを構成するトランジスタ(例えばTFT)のゲート電極を構成する。絶縁層312は、導電層311を覆うように配置され、半導体層313は、絶縁層312を介して導電層311のうちゲート電極を構成する部分の上に配されている。不純物半導体層314は、スイッチTを構成するトランジスタの2つの主端子(ソース、ドレイン)を構成するように半導体層313の上に配されている。導電層315は、スイッチTを構成するトランジスタの2つの主端子(ソース、ドレイン)にそれぞれ接続された配線パターンを構成している。導電層315の一部は、列信号線Sigを構成し、他の一部は、変換素子SとスイッチTとを接続するための配線パターンを構成する。
それぞれの画素PIXは、さらに、絶縁層312および導電層315を覆う層間絶縁膜316を含む。層間絶縁膜316には、導電層315のうちスイッチTを構成する部分と接続するためのコンタクトプラグ317が設けられている。また、それぞれの画素PIXは、層間絶縁膜316の上に配された変換素子Sを含む。図3に示される例では、変換素子Sは、シンチレータ904、905で放射線から変換された光を電気信号に変換する間接型の変換素子として構成されている。変換素子Sは、層間絶縁膜316の上に積層された導電層318、絶縁層319、半導体層320、不純物半導体層321、導電層322、電極層325を含む。変換素子Sの上には、保護層323および接着層324が配される。シンチレータ904は、接着層324の上に、基板310の入射面の側を覆うように配される。また、シンチレータ905は、基板310の入射面とは反対の裏面の側を覆うように配される。
導電層318は、それぞれ変換素子Sの下部電極を構成する。また、導電層322および電極層325は、それぞれの変換素子Sの上部電極を構成する。導電層318、絶縁層319、半導体層320、不純物半導体層321、および、導電層322は、変換素子SとしてMIS型センサを構成している。例えば、不純物半導体層321は、n型の不純物半導体層で形成される。
シンチレータ904、905は、GOS(酸硫化ガドリニウム)やCsI(ヨウ化セシウム)などの材料を用いて構成されうる。これらの材料は、貼り合わせや印刷、蒸着などによって形成されうる。シンチレータ904とシンチレータ905とは、同じ材料を用いてもよいし、取得する放射線のエネルギに応じて異なる材料を用いてもよい。
本実施形態において、変換素子Sは、MIS型のセンサを用いる例を示しているが、これに限定されることはない。変換素子Sは、例えば、pn型やPIN型のフォトダイオードであってもよい。
次いで、第2の変換素子902に配される、シンチレータ904またはシンチレータ905から入射する光を遮断するための遮光層903の配置について説明する。図3(a)に示す構成において、画素PIXBの第2の変換素子902は、基板310の入射面の側からシンチレータ904に向かって下部電極を構成する導電層318と半導体層320と上部電極を構成する導電層322とをこの順番で含む。この上部電極を構成する導電層322が、遮光層903として機能する。具体的には、導電層322をAl、Mo、Cr、Cuなど、シンチレータ904で発せられる光に対して不透明な材料で形成することによって、導電層322が遮光層903として機能する。つまり、画素PIXBの第2の変換素子902は、第1の変換素子901よりもシンチレータ904から受光できる光の量が少なくなるように、シンチレータ904と第2の変換素子902との間に遮光層903が配される。また、画素PIXBの第2の変換素子902は、画素PIXAの第1の変換素子901と同様に、シンチレータ905からの光を受光するように配される。また、図3(b)に示す構成において、画素PIXCの第2の変換素子902は、基板310の入射面の側からシンチレータ904に向かって下部電極を構成する導電層318と半導体層320と上部電極を構成する導電層322、電極層325とをこの順番で含む。この下部電極を構成する導電層318が、遮光層903として機能する。具体的には、導電層318をAl、Mo、Cr、Cuなど、シンチレータ905で発せられる光に対して不透明な材料で形成することによって、導電層322が遮光層903として機能する。つまり、画素PIXCの第2の変換素子902は、第1の変換素子901よりもシンチレータ905から受光できる光の量が少なくなるように、シンチレータ905と第2の変換素子902との間に遮光層903が配される。また、画素PIXCの第2の変換素子902は、画素PIXAの第1の変換素子901と同様に、シンチレータ904からの光を受光するように配される。
一方、画素PIXAの第1の変換素子901において、導電層318および電極層325には、ITO(酸化インジウムスズ)など、シンチレータ904で発せられる光に対して透明な材料が用いられる。これによって、隣接する画素PIXAと画素PIXBまたは画素PIXCとの間でエネルギ成分の異なる信号を取得することができる。
また、本実施形態において、画素PIXBの導電層322および画素PIXCの導電層318を単層構造とする例を示したが、これに限られることはない。例えば、画素PIXBの導電層322および画素PIXCの導電層318において、透明な材料と不透明な材料とを積層させてもよく、その場合、不透明な材料の面積で遮光量が決定する。また、本実施形態において、画素PIXBの導電層322および画素PIXCの導電層318を遮光層903として機能させたが、遮光層903の配置はこれに限られることはない。例えば、画素PIXBにおいて、保護層323の中にシンチレータ904から入射する光に対し、Al、Mo、Cr、Cuなどを用いた専用の遮光層903を配してもよい。この場合、遮光層903の電位を一定の電位に固定して用いてもよい。
また、図3(b)に示す画素PIXCのように、シンチレータ905からの光を遮断する場合、シンチレータ905からの光を受光する画素PIXAのスイッチTや列信号線Sigの位置を画素PIXCの側に寄せて配してもよい。このような配置にすることによって、画素PIXAにおいて、第1の変換素子901のシンチレータ905に対する開口率を上げることができる。
また、遮光層903は、上述のようにシンチレータ904またはシンチレータ905から第2の変換素子902への光を完全に遮光する必要はない。隣接する画素PIXAと、画素PIXBまたは画素PIXCと、の間で、遮光層903が配される側のシンチレータ904またはシンチレータ905からの受光する量が異なるようにすれば、エネルギサブトラクションは可能である。このような場合、画素PIXAの第1の変換素子901が受光する光に対して何%の光が、画素PIXBまたは画素PIXCの第2の変換素子902に入射するかを事前に調べておき、第1の変換素子901の出力を基準に差分処理をすることによって補正できる。
図3に示されるように、基板310の入射面に対する正射影において、列信号線Sigのそれぞれが、画素PIXの一部と重なるように配される。このような構成は、それぞれの画素PIXの変換素子Sの面積を大きくする点において有利であるが、一方、列信号線Sigと変換素子Sとの間の容量結合が大きくなるという点で不利である。変換素子Sに放射線が入射し、変換素子Sに電荷が蓄積されて下部電極である導電層318の電位が変化すると、列信号線Sigと変換素子Sとの間の容量結合によって列信号線Sigの電位が変化するクロストークが発生してしまう。図4(a)、(b)は、このクロストークへの対応方法を示している。複数の変換素子Sのうち列方向と交差する行方向に並ぶ変換素子Sにおいて、含まれる遮光層903が配される第2の変換素子902を有する画素PIXの数が、行ごとに同じになるように配置する。また、複数の変換素子Sのうち列方向に並ぶ変換素子Sにおいて、含まれる複数の第2の変換素子902を有する画素PIXの数が、列ごとに同じになるように配置する。このように配置することによって、行、列単位でのクロストークによるアーチファクトの発生が抑制できる。
また、放射線撮像装置210が、放射線の照射開始を自動で検知する機能を有していてもよい。この場合、例えば、ゲート線VgをスイッチTがオン/オフするように動作させ、当該変換素子Sからの信号を読み出し、出力信号から放射線照射の有無を判定する。遮光層903を備える第2の変換素子902を有する画素PIXの数が行ごとに異なる場合、行ごとに出力される信号量が変わり、検知精度がばらついてしまう。そのため、図4(a)、(b)に示されるように、複数の変換素子Sのうち列方向と交差する行方向に並ぶ変換素子Sにおいて、含まれる遮光層903が配される第2の変換素子902を有する画素PIXの数が、行ごとに同じになるように配置する。このような配置をすることによって、放射線の照射開始を自動で検知する検知精度が安定する。
また、図4(b)の画素PIXの配置例は、図4(a)の画素PIXの配置例に比べて、第2の変換素子902を有する画素PIXの密度を減らしている。シンチレータ905からの光は、基板310を介して変換素子Sに入射するため、基板310の厚さによって光が拡散し、MTF(Modulation Transfer Function)が低下してしまう。このため、第2の変換素子902を有する画素PIXの密度を減らしても実質的に解像力の低下が起こらない。つまり、第2の変換素子902が、2つのシンチレータのうち基板310を介して対向するシンチレータ905が発する光を受光する場合、第1の変換素子901を備える画素PIXの数よりも、第2の変換素子902を備える画素PIXの数の方が少なくてもよい。
また、シンチレータ905からの基板310を介した光の拡散を抑制しMTFの低下を低減するために、機械研磨や化学研磨によって、基板310の厚さを薄くしてもよい。また、MTFの低下を低減するために、図3に示すように、シンチレータ905と基板310との間に、シンチレータで発せられた光に指向性を付与するルーバー層やマイクロレンズなどの散乱防止層326を設けてもよい。また、MTFの低下を低減するために、コンピュータ240の画像処理部241における画像処理で、鮮鋭化処理によって解像力を上げてもよい。また、シンチレータ904からの光による低エネルギ成分と、シンチレータ905からの光による高エネルギ成分とのMTFを合わせる方法として、解像力を上げる以外にも、解像力の高い方を低い方に合わせてMTFを低下させる。その後、エネルギサブトラクション処理を行ってもよい。
次いで、図5を参照しながら放射線撮像装置210および放射線撮像システム200の動作を説明する。ここでは、図2に示される、それぞれ変換素子Sを備える4行4列の画素PIXを含む撮像パネル212を有する放射線撮像装置210の動作を例に説明する。放射線撮像システム200の動作は、コンピュータ240によって制御される。放射線撮像装置210の動作は、コンピュータ240による制御の下で、制御部214によって制御される。
まず、放射線源230からの放射線の放射、換言すると、放射線撮像装置210への放射線の照射が開始されるまで、制御部214は、駆動回路114および読出回路113に空読みを実施させる。空読みは、駆動回路114が画素アレイ112のそれぞれの行のゲート線Vg1〜Vg4に供給されるゲート信号を順にアクティブレベルに駆動し、変換素子Sに蓄積されているダーク電荷をリセットするものである。ここで、空読みの際、積分増幅器105のリセットスイッチには、アクティブレベルのリセットパルスが供給され、列信号線Sigが基準電位にリセットされる。ダーク電荷とは、変換素子Sに放射線が入射しないにも関わらず発生する電荷である。
制御部214は、例えば、曝射制御部220からコンピュータ240を介して供給される開始通知に基づいて、放射線源230からの放射線の放射の開始を認識することができる。また、図1に示すように、放射線撮像装置210に画素アレイ112のバイアス線Bsまたは列信号線Sigなどを流れる電流を検出する検出回路216が設けられてもよい。制御部214は、検出回路216の出力に基づいて放射線源230からの放射線の照射の開始を認識することができる。
放射線が照射されると、制御部214は、スイッチTを開かれた状態(オフ状態)に制御する。これによって、放射線の照射によって変換素子Sに発生した電荷が蓄積される。放射線の照射が終了まで、制御部214は、この状態で待機する。
次に、制御部214は、駆動回路114および読出回路113に本読みを実行させる。本読みでは、駆動回路114が、画素アレイ112のそれぞれの行のゲート線Vg1〜Vg4に供給されるゲート信号をアクティブレベルに駆動する。そして、読出回路113は、列信号線Sigを介して変換素子Sに蓄積されている電荷を読み出し、マルチプレクサ108、バッファ109およびAD変換器110を通して放射線画像データとしてコンピュータ240に出力する。
次にオフセット画像データの取得について説明する。変換素子Sは、放射線を照射しない状態においても、ダーク電荷が溜まり続ける。このため、制御部214は、放射線を照射せずに放射線画像データを取得する際と同様の動作を行うことによって、オフセット画像データを取得する。放射線画像データからオフセット画像データを引き算することで、ダーク電荷によるオフセット成分が除去できる。
次に、図6を用いて動画を撮像するための駆動について説明する。動画を撮像する場合、高速に読み出すため、同時に複数のゲート線Vgをアクティブレベルに駆動する。このとき、第1の変換素子901を備える画素PIXと第2の変換素子902を有する画素PIXとの信号を1つの列信号配線Sigに出力してしまうと、エネルギ成分を分離できなくなってしまう。そのため、図6に示すように、ゲート線Vg1とゲート線Vg3とに供給されるゲート信号を同時にアクティブレベルにすることによって、第1の変換素子901である変換素子S12と変換素子S32との信号が列信号線Sig2に出力される。同時に、第2の変換素子902である変換素子S11と変換素子S31との信号が列信号線Sig1へ出力される。第1の変換素子901と第2の変換素子902との信号を、それぞれ異なる列信号線Sigに出力することによって、エネルギサブトラクション処理ができる。
次に、本実施形態における画像処理フローについて、図7を用いて説明する。まず、ステップS701において、制御部214は、上述の空読みを行った後、放射線画像データを取得するために、放射線の照射中に変換素子Sで生成される電荷を蓄積するように制御する。次いで、制御部214は、ステップS702において、駆動回路114および読出回路113に本読みを実行させ、放射線画像データを読み出す。このステップS702で、放射線画像データがコンピュータ240に出力される。次いで、制御部214は、ステップS703においてオフセット画像データを取得するための蓄積動作を行い、ステップS704において、オフセット画像データを駆動回路114および読出回路113に読み出させ、コンピュータ240に出力させる。
画像処理部241は、ステップS705以降に示される処理を実行する。画像処理部241を有するコンピュータ240は、異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像を用いて被写体を画像化する画像処理装置の一例である。まず、ステップS705において、コンピュータ240の画像処理部241は、ステップS702で取得した放射線画像データを、ステップS704で取得したオフセット画像データで引き算することによってオフセット補正を行う。
画像処理部241は、次に、ステップS706において、オフセット補正後の放射線画像データを、第1の変換素子901から出力される放射線画像データと、第2の変換素子902から出力される放射線画像データに分離する。ここでは、第2の変換素子902は、図3(a)の構成において、図中の上から放射線が入射し、シンチレータ904からの光が遮光され、シンチレータ905からの高エネルギの放射線によって生じる光を受光するものとして説明する。また、第1の変換素子901から出力された放射線画像データを両面入射画像、第2の変換素子902から出力された放射線画像データを片面入射画像とそれぞれ表記する。
画像処理部241は、次いで、ステップS707において、被写体が無い状態で放射線野照射を行って撮像したゲイン補正用画像データを用いて、両面入射画像のゲイン補正を行う。また、画像処理部241は、ステップS711において、ゲイン補正用画像データを用いて、片面入射画像のゲイン補正を行う。
ゲイン補正を行った後、画像処理部241は、ステップS708において、第1の変換素子901を含まない画素PIX、換言すると第2の変換素子902を有する画素PIXの両面入射画像の欠落を補うための画素補間を行う。同様に画像処理部241は、ステップS712において、第2の変換素子902を含まない画素PIX、換言すると第1の変換素子901を有する画素PIXの片面入射画像の欠落を補うための画素補間を行う。これらのステップS704、S712での画素補間について、図8を用いて説明する。ここでは、図4(b)に示される、第1の変換素子901を備える画素PIXの方が、第2の変換素子902を備える画素PIXよりも多い場合の配置を例に説明する。
まず、図8(a)を用いて、両面入射画像の画素補間について説明する。片面入射画像を出力する第2の変換素子902を有する画素Eの両面入射画像における値は、画素Eに隣接し、両面入射画像の画素値を出力する第1の変換素子901を有する画素A、B、C、D、F、G、H、Iの画素値を用いて補間する。例えば、画像処理部241は、両面入射画像における画素Eに隣接する8画素の平均値を用いて、両面入射画像における画素Eの値を補間してもよい。また例えば、画像処理部241は、画素B、D、F、Hのように、両面入射画像において隣接する一部の画素の平均値を用いて、両面入射画像における画素Eの値を補間してもよい。ステップS708において、画素補間を行うことによって、それぞれの画素PIXの放射線の高エネルギ成分および低エネルギ成分によって生成された放射線画像データが生成される。
次に、図8(b)を用いて、片面入射画像における画素補間について説明する。両面入射画像の画素値を出力する第1の変換素子901を有する画素Jは、画素Jに隣接し、片面入射画像の画素値を出力する第2の変換素子902を有する画素K、L、M、Nの画素値を用いて補間する。例えば、画像処理部241は、画素Jに隣接する4画素の片面画像データの平均値を用いて、画素Jの片面画像データを補間してもよい。この場合、例えば、画素Jの配される位置から画素Kまでの距離と画素Nまでの距離とは異なる。そのため、距離に応じて、それぞれ画素K、L、M、Nから出力される片面入射画像の画素値に対して重みづけをして平均化してもよい。ステップS712において画素補間を行うことによって、それぞれの画素PIXの放射線の高エネルギ成分によって生成された放射線画像データ(以下、高エネルギ画像)が生成される。
次いで、画像処理部241は、ステップS709において、放射線の低エネルギ成分による放射線画像データ(以下、低エネルギ画像)を生成する。上述のように、第2の変換素子902の放射線が入射する側に遮光層903を設けた場合、片面入射画像を補間することで高エネルギ画像が得られる。また、ステップS708で画素補間により生成される両面入射画像は、高エネルギと低エネルギの両方の成分を有する放射線画像となる。このため、ステップS708で画素補間された放射線画像から、ステップS712で画素補間により取得された高エネルギ画像を引き算することによって、低エネルギ画像を生成することができる。こうして、画像処理部241は、高エネルギ画像と低エネルギ画像を取得する。
なお、上記では第2の変換素子902の放射線が入射する側に遮光層903を設けたが、第2の変換素子902の放射線が入射する側と反対側に遮光層903を設けることも考えられる。その場合、片面入射画像は、低エネルギ成分による放射線画像データとなり、画素補間された両面入射画像から画素補間された片面入射画像を引き算することによって、高エネルギ成分の放射線画像データ(高エネルギ画像)を生成することができる。しかしながら、高エネルギ成分による放射線画像は、放射線の入射する側のシンチレータ904で吸収しきれなかった放射線の成分のため、シンチレータ905からの光量は、シンチレータ904からの光量よりも少ない。そのため、両面入射画像から片面入射画像を減算して高エネルギ画像を生成すると、低エネルギ成分の放射線画像のノイズが、高エネルギ成分の放射線画像に乗ってしまう。結果として、高エネルギ成分の放射線画像のS/N比が低くなってしまう。このため、上述の本実施形態に示すように、第2の変換素子902の放射線が入射する側を遮光し、両面画像データを高エネルギ成分+低エネルギ成分、片面画像データを高エネルギ成分の画像データとする。そして、両面画像データから片面画像データを減算し、低エネルギ画像を生成する方が、S/N比が向上しうる。
次に、画像処理部241は、ステップS710において、ステップS709で生成した低エネルギ画像の空間周波数特性(MTF:Modulation Transfer Function)を補正(MTF補正)する。また、ステップS713において、ステップS712で得られた甲エネルギ画像の空間周波数特性を補正(MTF補正)する。なお、画像処理部241は、高エネルギ画像(第1の放射線画像)の空間周波数特性と低エネルギ画像(第2の放射線画像)の空間周波数特性とが近づくように、高エネルギ画像と低エネルギ画像の少なくとも一方の空間周波数特性を変更する。したがって、ステップS710とステップS713のMTF補正は、必ずしも両方が実行される必要はない。以上のようなMTF補正を行う画像処理部241は、異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更部の一例である。
次に、ステップS714において、画像処理部241は、MFT補正後の高エネルギ画像と低エネルギ画像を用いて、エネルギサブトラクション画像および/またはスペクトラルイメージング画像を生成する。エネルギサブトラクション画像およびスペクトラルイメージング画像の生成には周知の方法を用いることができる。ステップS714の処理を行う画像処理部241は、上述した変更部による変更後の、複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理部の一例である。なお、画像処理部241は、ステップS715において第1の変換素子901からそれぞれ出力された両面画像データに基づいて通常の放射線画像を生成してもよい。第1の変換素子901は、放射線の入射する側のシンチレータ904からの光と、放射線が入射する側と反対側のシンチレータ905からの光とを受光する。これによって、一方のシンチレータで発光する光のみを受光する場合よりも、通常の放射線画像において、高いS/N比を得ることができる。
次に、ステップS710とステップS713による、放射線画像の空間周波数特性を変更する処理の例について説明する。まず、被写体の撮像前に高エネルギ画像と低エネルギ画像それぞれの空間周波数特性を計測しておく。空間周波数特性を算出する方法としてスリット法、チャート法、エッジ法等が提案されているが、本提案ではいかなる方法が用いられてもよい。
図9は、高エネルギ画像の空間周波数特性と低エネルギ画像の空間周波数特性の傾向を示すグラフである。低エネルギ画像の空間周波数特性501は周波数が高くなっても信号値を維持する傾向があるが、高ネルギー画像の空間周波数特性502は高周波成分が維持されない傾向がある。これは、例えば、シンチレータ904とシンチレータ905の間に設けられた層内で蛍光が散乱するためである。本実施形態では、変更部として機能する画像処理部241が、複数の放射線エネルギのうちの1つの放射線エネルギについて計測された空間周波数特性に、複数の放射線エネルギのうちの他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性を近づけるようにあらかじめ設定された処理を、他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用する。以下、変更部の処理についてより具体的に説明する。
第1実施形態の画像処理部241は、複数の放射線エネルギのうちの最も低い放射線エネルギにより得られる放射線画像の空間周波数特性に、他の放射線エネルギにより得られる放射線画像の空間周波数と構成を近似させる。すなわち、画像処理部241は、最も低い放射線エネルギについてあらかじめ計測された第1の空間周波数特性に、他の放射線エネルギについてあらかじめ計測した空間周波数特性を近似させるように設定された処理を、当該他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用する。
例えば、画像処理部241は、低エネルギ画像の高い空間周波数特性501に高エネルギ画像の低い空間周波数特性502を近似させる。この場合、ステップS710はスキップする。事前に求めた低エネルギ画像と高エネルギ画像の空間周波数特性より、適切なフィルタを設計しておく。またはガウス分布等の既存の関数を用いてフィルタを設計しても良い。ステップS713において、画像処理部241は、作成したフィルタを用いて高エネルギ画像に畳み込み演算を行い、高エネルギ画像の空間周波数特性を変更する。ステップS710はスキップされる。
なお、高エネルギ画像は低エネルギ画像に比べて高周波成分がほとんど残っていないことが予測され、高周波成分の上昇に伴い高周波ノイズの上昇が予測されるため、これを考慮した適切なフィルタ設計が必要である。また、低エネルギ画像と高エネルギ画像とでは放射線エネルギの違いにより画像のコントラストが異なるため、同一の空間周波数特性に補正することは難しい。そのため、画像処理部241は、1つの放射線エネルギにより得られた放射線画像の空間周波数特性に関して設定されたマージンの範囲に、他の放射線エネルギで得られた放射線画像の空間周波数特性が入るように、他の放射線エネルギで得られた放射線画像を処理する。例えば、図10に示すように、高エネルギ画像の空間周波数特性502を変更する際には目的とする低エネルギ画像の空間周波数特性501に公差を設定し、各空間周波数でマージン503を持たせる。また、このマージン503は特に高周波側でノイズの強調を抑えるため、所定の空間周波数を境にマージン504に切り替え、低値側に広く取るようにしてもよい。例えば、マージン503として±0.05以下を設定し、高周波側では、マージン504として低値側に−0.1以下を設定する。
こうして、高エネルギ画像の空間周波数特性を変更する処理は、高い放射線エネルギについて計測された空間周波数特性302と低い放射線エネルギについて計測された空間周波数特性301との差が各周波数で±0.05以内になるように設定される。また、この処理は、所定の空間周波数より高い領域において、高い放射線エネルギについて計測された空間周波数特性302と低い放射線エネルギについて計測された空間周波数特性301との差が−0.2以内になるように設定される。この手法により高エネルギ画像と低エネルギ画像の空間周波数を同等とすることができる。なお、図10では、マージン503とマージン504を切り替えるようにしているが、空間周波数が低くなるにつれてマージンが連続的に大きくなるようにしてもよい。
ステップS713において、画像処理部241は、ステップS712で取得された高エネルギ画像を以上のようにして生成されたフィルタを用いて処理することにより、高エネルギ画像の空間周波数特性を低エネルギ画像の空間周波数特性に近づける。ステップS714では、空間周波数が近づけられた高エネルギ画像と低エネルギ画像を用いてエネルギサブトラクション画像および/またはスペクトラルイメージング画像が生成されるため、これら画像の画質が向上する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、高エネルギ画像についてMTF補正を行うことで、高エネルギ画像と低エネルギ画像の空間周波数特性を近づけた。すなわち、複数の放射線エネルギのうちの最も低い放射線エネルギにより得られた放射線画像の空間周波数特性に近づくように、他の放射線エネルギで得られた放射線画像を処理する構成を説明した。第2実施形態では、低エネルギ画像をMTF補正する例を説明する。すなわち、第2実施形態では、複数の放射線エネルギのうちの最も高い放射線エネルギにより得られた放射線画像の空間周波数特性に近づくように、他の放射線エネルギで得られた放射線画像を処理する。なお、第2実施形態の放射線撮像システム、放射線撮像装置の構成および動作は、第1実施形態(図1〜図8)と同様である。但し、第2実施形態では、ステップS710における低エネルギ画像のMTF補正が実行され、ステップS713における高エネルギ画像のMTF補正はスキップされる。
ステップS710において、画像処理部241は、高エネルギ画像の空間周波数特性502に低エネルギ画像の空間周波数特性501を近似させる。事前に求めた低エネルギ画像と高エネルギ画像の空間周波数特性により、適切なフィルタがあらかじめ設計される。またはガウス分布等の既存の関数を用いてフィルタがあらかじめ設計されても良い。ステップS710において、画像処理部241は、あらかじめ作成されたフィルタを用いて低エネルギ画像について畳み込み演算を行い、低エネルギ画像の空間周波数特性501を変更する。
この変更により、高エネルギ画像は低エネルギ画像に比べ高周波成分がほとんど残っていないことが予測され、当該演算により低エネルギ画像の高周波成分のほとんどが失われることになる。しかし高周波ノイズは抑えられ、その後の処理で安定した出力が期待できる。また、低エネルギ画像と高エネルギ画像とでは放射線エネルギの違いにより画像のコントラストが異なるため、同一の空間周波数特性に補正することは難しい。そのため図11に示すように低エネルギ画像の空間周波数特性501を変更する際に、目的とする高エネルギ画像の空間周波数特性502の曲線に公差を設定し、各空間周波数でマージン503を持たせる。マージンは例えば±0.05以下とする。
ステップS710において、画像処理部241は、ステップS709で生成された低エネルギ画像を以上のようにして生成されたフィルタを用いて処理することにより、低エネルギ画像の空間周波数特性を高エネルギ画像の空間周波数特性に近づける。ステップS714では、空間周波数が近づけられた高エネルギ画像と低エネルギ画像を用いてエネルギサブトラクション画像および/またはスペクトラルイメージング画像が生成されるため、これら画像の画質が向上する。
<第3実施形態>
第1実施形態、第2実施形態では、高エネルギ画像の空間周波数特性と低エネルギ画像の周波数特性の一方を他方に近似することを行った。第3実施形態では、複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像のそれぞれの空間周波数特性が、あらかじめ設定された空間周波数特性に近づくように、複数の放射線画像を処理する。一例として、第3実施形態では、目的とする臓器の診断に必要な空間周波数特性をモデル化した空間周波数特性を設定し、当該特性に高エネルギ画像の空間周波数特性と低エネルギ画像の空間周波数特性を近似させる。なお、第3実施形態の放射線撮像システム、放射線撮像装置の構成および動作は、第1実施形態(図1〜図8)と同様である。但し、第3実施形態では、ステップS710における低エネルギ画像のMTF補正と、ステップS713における高エネルギ画像のMTF補正が実行される。
第3実施形態による空間周波数特性の変更は、複数の放射線エネルギのそれぞれについてあらかじめ計測した空間周波数特性を、あらかじめ設定された空間周波数特性に近似させる処理を設定し、設定された処理を複数の放射線画像に適用する。以下、より具体的な例により説明する。第3実施形態では、高エネルギ画像と低エネルギ画像のそれぞれの空間周波数特性から空間周波数特性の変換用のフィルタを設計しておく。なお、ガウス分布等の既存の関数を用いてフィルタが設計されても良い。本実施形態では、図12に示されるように、低エネルギ画像の空間周波数特性501を任意の空間周波数特性505に近づける第1のフィルタと、高エネルギ画像の空間周波数特性502を空間周波数特性505に近づける第2のフィルタが設計される。空間周波数特性505は、例えば、目的とする臓器の診断に必要な空間周波数特性をモデル化した空間周波数特性である。第1のフィルタを用いて低エネルギ画像に畳み込み演算を行い、第2のフィルタを用いて高エネルギ画像に畳み込み演算を行うことで、低エネルギ画像の空間周波数特性501と高エネルギ画像の空間周波数特性502は、空間周波数特性505に近づくように変更される。
また、低エネルギ画像と高エネルギ画像とでは放射線エネルギの違いにより画像のコントラストが異なるため、同一の空間周波数特性に補正することは難しい。そのため図12に示すように目的とする空間周波数特性505に公差を設定し、各空間周波数でマージン503を持たせる。マージンは、例えば±0.05以下とする。
ステップS710において、画像処理部241は、ステップS709で生成された低エネルギ画像を以上のようにして生成された第1のフィルタを用いて処理することにより、低エネルギ画像の空間周波数特性501を空間周波数特性505に近づける。ステップS713において、画像処理部241は、ステップS712で取得された高エネルギ画像を以上のようにして生成された第2のフィルタを用いて処理することにより、高エネルギ画像の空間周波数特性502を空間周波数特性505に近づける。こうして、低エネルギ画像と高エネルギ画像の空間周波数特性が互いに近似される。ステップS714では、空間周波数が近似された高エネルギ画像と低エネルギ画像を用いてエネルギサブトラクション画像および/またはスペクトラルイメージング画像が生成されるため、これら画像の画質が向上する。
なお、上記では空間周波数特性305を、目的とする臓器の診断に必要な空間周波数をモデル化して設定したが、これに限られるものではない。例えば、空間周波数特性が次のように設定されてもよい。すなわち、複数の放射線エネルギのうち最も低い放射線エネルギ(または最も高い放射線エネルギ)について計測された空間周波数特性が閾値以下になる空間周波数において0となり、当該空間周波数よりも低い周波数の領域において、空間周波数特性がなだらかに0から1に変化するように、空間周波数特性が設定されてもよい。
例えば、図13に示すように、高エネルギ画像の空間周波数特性502に閾値510を設定する。そして、空間周波数特性502の値が閾値510となる空間周波数で0となり、当該空間周波数より低い空間周波数領域で0から1へなだらかにつながる空間周波数特性507を目標とする空間周波数特性に設定してもよい。同様に、低エネルギ画像の空間周波数特性501に閾値510を設定し、空間周波数特性501の値が閾値510となる空間周波数で0となり、当該空間周波数より低い空間周波数領域で0から1へなだらかにつながる空間周波数特性506を目標とする空間周波数特性に設定してもよい。なお、閾値510として0.1が用いられているがこれに限られるものではない。但し、閾値510は0.2以下であることが好ましい。
<変形例>
なお、上述した各実施形態では、放射線エネルギの異なる2つの放射線画像を用いる構成について具体例を記載したが、3つ以上の放射線画像を用いて画像を生成する構成にも適用可能であることは上述したとおりである。その場合、第1実施形態では、例えば、複数の放射線エネルギのうち最も低い放射線エネルギで撮像された放射線画像の空間周波数特性に他の放射線エネルギで撮像された放射線画像の空間周波数特性を近似させることになる。また、第2実施形態では、例えば、複数の放射線エネルギのうち最も高い放射線エネルギで撮像された放射線画像の空間周波数特性に他の放射線エネルギで撮像された放射線画像の空間周波数特性を近似させることになる。なお、近似の目標とする空間周波数特性は、最も高いまたは最も低い放射線エネルギの画像に限られるものではない。複数の放射線エネルギのうちの1つで撮像された放射線画像の空間周波数特性に他の放射線エネルギで撮像された放射線画像の空間周波数特性を近似させるようにしてもよい。
また、第3実施形態では、複数の放射線エネルギにより撮像された放射線画像の複数の空間周波数特性を、あらかじめ設定された、目標とする空間周波数特性に近似させることになる。或いは、複数の放射線エネルギにより撮像された放射線画像の複数の空間周波数特性のうちの1つについて、空間周波数特性が閾値となる空間周波数で0となり、当該空間周波数より低い空間周波数の領域で0から1へなだらかにつながる空間周波数特性を目標とする空間周波数に設定するようにしてもよい。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
200:放射線撮像システム、210:放射線撮像装置、212:放射線検出パネル、214:制御部、220:曝射制御部、230:放射線源、240:コンピュータ、501、502:空間周波数特性、503、504:マージン

Claims (17)

  1. 異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、前記複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更手段と、
    該変更後の前記複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理手段と、を備え、
    前記変更手段は、前記複数の放射線エネルギのうちの1つの放射線エネルギについて計測された空間周波数特性に、前記複数の放射線エネルギのうちの他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性を近づけるようにあらかじめ設定された処理を、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記変更手段は、前記1つの放射線エネルギにより得られた放射線画像の空間周波数特性に関して設定されたマージンの範囲に、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像の空間周波数特性が入るように、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像を処理することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記1つの放射線エネルギは、前記複数の放射線エネルギのうちの最も低い放射線エネルギであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記変更手段は、前記最も低い放射線エネルギについてあらかじめ計測された第1の空間周波数特性に、前記他の放射線エネルギについてあらかじめ計測した空間周波数特性を近似させるように設定された処理を、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記変更手段における前記処理は、前記他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性と前記第1の空間周波数特性との差が各周波数で±0.05以内になるように設定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記変更手段における前記処理は、所定の空間周波数より高い領域において、前記他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性と前記第1の空間周波数特性との差が−0.2以内になるように設定されていることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記1つの放射線エネルギは、前記複数の放射線エネルギのうちの最も高い放射線エネルギであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記変更手段は、前記最も高い放射線エネルギについてあらかじめ計測された第1の空間周波数特性に、前記他の放射線エネルギについてあらかじめ計測された空間周波数特性を近似させるように設定された処理を、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記変更手段における前記処理は、前記他の放射線エネルギで得られた画像の空間周波数特性と前記第1の空間周波数特性との差が各周波数で±0.05以内になるように設定されていることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、前記複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更手段と、
    該変更後の前記複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理手段と、を備え、
    前記変更手段は、前記複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像のそれぞれの空間周波数特性が、あらかじめ設定された空間周波数特性に近づくように、前記複数の放射線画像を処理することを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記変更手段は、前記複数の放射線エネルギのそれぞれについてあらかじめ計測した空間周波数特性を、前記あらかじめ設定された空間周波数特性に近似させる処理を設定し、前記設定された処理を前記複数の放射線画像に適用することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記あらかじめ設定された空間周波数特性は、前記複数の放射線エネルギのうち最も低い放射線エネルギについて計測された空間周波数特性が閾値以下になる空間周波数において0となり、当該空間周波数よりも低い周波数の領域において、空間周波数特性がなだらかに0から1へ変化するように設定されていることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記あらかじめ設定された空間周波数特性は、前記複数の放射線エネルギのうち最も高い放射線エネルギについて計測された空間周波数特性が閾値以下になる空間周波数において0となり、当該空間周波数よりも低い周波数の領域において、空間周波数特性がなだらかに0から1へ変化するように設定されていることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 前記変更手段は、放射線画像にフィルタを適用する処理により空間周波数特性を変更することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、前記複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更工程と、
    該変更後の前記複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理工程と、を備え、
    前記変更工程では、前記複数の放射線エネルギのうちの1つの放射線エネルギについて計測された空間周波数特性に、前記複数の放射線エネルギのうちの他の放射線エネルギについて計測された空間周波数特性を近づけるようにあらかじめ設定された処理を、前記他の放射線エネルギで得られた放射線画像に適用することを特徴とする画像処理方法。
  16. 異なる複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像の空間周波数特性が互いに近づくように、前記複数の放射線画像の少なくとも1つについて空間周波数を変更する変更工程と、
    該変更後の前記複数の放射線画像を用いて被写体に関する画像を生成する処理工程と、を備え、
    前記変更工程では、前記複数の放射線エネルギにより得られた複数の放射線画像のそれぞれの空間周波数特性が、あらかじめ設定された空間周波数特性に近づくように、前記複数の放射線画像を処理することを特徴とする画像処理方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019002140A 2019-01-09 2019-01-09 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム Pending JP2020110264A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002140A JP2020110264A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
PCT/JP2019/047019 WO2020144972A1 (ja) 2019-01-09 2019-12-02 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002140A JP2020110264A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020110264A true JP2020110264A (ja) 2020-07-27

Family

ID=71520797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002140A Pending JP2020110264A (ja) 2019-01-09 2019-01-09 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020110264A (ja)
WO (1) WO2020144972A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111733B2 (ja) * 1989-09-22 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JP3454319B2 (ja) * 1994-04-15 2003-10-06 富士写真フイルム株式会社 画像重ね合せ方法およびエネルギーサブトラクション方法
JP2010081997A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020144972A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110869809B (zh) 放射线成像装置和放射线成像系统
US10537295B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
WO2017183264A1 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及び、放射線撮像装置の制御方法
JP6853729B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6929104B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
US11243313B2 (en) Radiation image capturing apparatus and radiation image capturing system
US11294078B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US11693131B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
US10921466B2 (en) Radiation imaging apparatus and radiation imaging system
JP7004850B2 (ja) 光子計数スペクトラルct
JP4739060B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びその制御方法
WO2020144972A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6934763B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
WO2019150731A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6929327B2 (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2019153692A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2019074368A (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP2022087546A (ja) 放射線撮像システム
JP2018195949A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2021049204A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2018161431A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113