JP2020110220A - 送り装置及び携帯型注出装置 - Google Patents

送り装置及び携帯型注出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020110220A
JP2020110220A JP2019001085A JP2019001085A JP2020110220A JP 2020110220 A JP2020110220 A JP 2020110220A JP 2019001085 A JP2019001085 A JP 2019001085A JP 2019001085 A JP2019001085 A JP 2019001085A JP 2020110220 A JP2020110220 A JP 2020110220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
movable shaft
screw portion
start position
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019001085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210290B2 (ja
Inventor
洋一 遠藤
Yoichi Endo
洋一 遠藤
佐藤 明彦
Akihiko Sato
明彦 佐藤
正美 大阿久
Masami Oaku
正美 大阿久
伸一 浅井
Shinichi Asai
伸一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2019001085A priority Critical patent/JP7210290B2/ja
Priority to US16/703,363 priority patent/US11446433B2/en
Priority to CH001686/2019A priority patent/CH715744B1/fr
Publication of JP2020110220A publication Critical patent/JP2020110220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210290B2 publication Critical patent/JP7210290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1454Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons spring-actuated, e.g. by a clockwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/14566Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir for receiving a piston rod of the pump
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31525Dosing
    • A61M5/31528Dosing by means of rotational movements, e.g. screw-thread mechanisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/10General characteristics of the apparatus with powered movement mechanisms
    • A61M2205/103General characteristics of the apparatus with powered movement mechanisms rotating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】可動軸を安定且つ精度良く送り移動させることができると共に、小型化を図ること。【解決手段】内周面に雌ねじ部84が形成され、軸線回りに回転可能な筒体70と、外周面に雄ねじ部111が形成され、筒体の回転に伴ってスタート位置P1とエンド位置との間を移動可能な可動軸71と、筒体に設けられた最終ギア72と、駆動ギアを有する駆動部と、複数の中間ギアを介して駆動ギアからの駆動力を最終ギアに伝える動力伝達機構75と、可動軸に対して軸線方向に沿った付勢力を付与する付勢機構76とを備え、複数の中間ギアの少なくとも1つは2段ギア149とされ、付勢機構は、エンド位置からスタート位置に向けて付勢力を付与し、雌ねじ部に対して雄ねじ部をスタート位置側に押し付ける送り装置4を提供する。【選択図】図6

Description

本発明は、送り装置及び携帯型注出装置に関する。
従来より、液体を送液する装置として、例えば下記特許文献1、2に示されるように、ギア駆動によってプランジャを可動させることで、リザーバ内に充填されている液体を人体内に送液する送液装置が知られている。
この送液装置は、駆動シャフトを有する駆動モータと、互いに噛み合った状態で並列に並んで配置されると共に駆動シャフトの回転に伴って回転する複数の平歯車と、外周面に雄ねじ部が形成され、複数の平歯車の回転に伴って回転する送りねじと、送りねじの雄ねじ部に螺合する雌ねじ部が内周面に形成され、送りねじの回転に伴って送りねじの軸方向に移動する円筒状のスライダと、を備えている。
送りねじは、複数の平歯車のうち最終段に位置する平歯車に取り付けられている。スライダは、液体が充填されたリザーバのリザーバプランジャに対して押し込み可能に接触している。
この送液装置を利用して送液を行う場合には、駆動モータを駆動して駆動シャフトを回転させる。これにより、複数の平歯車を介して送りねじを回転させることができ、スライダを送りねじの軸方向に送り移動させることができる。これにより、スライダを利用してリザーバプランジャを押し込むことができ、リザーバプランジャを押し込んだ分だけリザーバ内の液体を外部に押し出すことができる。その結果、押し出した液体を人体内に送液することが可能とされている。特に、駆動モータの回転に伴って回転する送りねじの回転速度を複数の平歯車のギア比で調速することができるので、スライダの移動量を調整することが可能とされている。
さらに、例えば下記特許文献3、4には、この種の送液装置と同様に構成された送液装置が示されている。
特表2010−509984号公報 特表2007−528260号公報 特表2003−527217号公報 特表2003−501157号公報
上記従来の送液装置において、所望の液量の液体をリザーバから押し出すためには、スライダを精度良く移動させることが求められる。しかしながら、上記従来の送液装置では、駆動モータからの駆動力を、最終的に送りねじの雄ねじ部とスライダの雌ねじ部との嵌め合い(噛み合い)を介してスライダに伝える構成とされている。ところが一般的に、雄ねじ部と雌ねじ部との嵌め合い部分にはバックラッシュ(隙間)が生じてしまうので、このバックラッシュに起因してスライダにがたつきが生じ易い。そのため、スライダを安定且つ精度良く移動させることが難しく、改善の余地があった。
さらに複数の平歯車を並列に配置しているので、これら複数の平歯車の設置スペースを大きく確保する必要がある。そのため、送液装置全体の小型化(コンパクト化)を図ることが難しい。しかも、リザーバプランジャを押し込むスライダは、内周面に雌ねじ部が形成された円筒状に形成されているので、ある程度の直径が必要となってしまい、大径化し易い。そのため、大径化し易いスライダを送りねじの軸方向に移動させるために、その周辺にスライダとの干渉を回避するためのスペースを大きく確保する必要がある。従って、デッドスペースが多くなってスペース効率が悪くなってしまい、この点においても送液装置全体の小型化を図ることが難しい。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、可動軸を安定且つ精度良く送り移動させることができると共に、小型化を図ることができる送り装置及び携帯型注出装置を提供することである。
(1)本発明に係る送り装置は、内周面に雌ねじ部が形成されると共に、軸線回りに回転可能に配置された筒体と、外周面に雄ねじ部が形成されると共に、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とが螺合し、且つ前記軸線回りの回転が規制された状態で前記筒体の内側に配置され、前記筒体の回転に伴ってスタート位置とエンド位置との間を前記軸線方向に沿って移動可能な可動軸と、前記筒体に設けられた最終ギアと、駆動ギアを有する駆動部と、複数の中間ギアを有すると共に、複数の前記中間ギアを介して前記駆動ギアからの駆動力を前記最終ギアに伝える動力伝達機構と、前記可動軸に対して前記軸線方向に沿った付勢力を付与する付勢機構と、を備え、前記可動軸は、前記スタート位置から前記エンド位置への移動に伴って、先端部が前記筒体から離間するように移動し、複数の前記中間ギアの少なくとも1つは、直径が異なる2つのギアを有する2段ギアとされ、前記付勢機構は、前記エンド位置から前記スタート位置に向けて前記可動軸に付勢力を付与し、前記雌ねじ部に対して前記雄ねじ部を前記スタート位置側に押し付けることを特徴とする。
本発明に係る送り装置によれば、駆動部からの駆動力を、駆動ギア及び複数の中間ギアを有する動力伝達機構を介して最終ギアに伝えることができるので、筒体を軸線回りに回転させることができる。筒体の内側に配置された可動軸は、軸線回りの回転が規制された状態で筒体の雌ねじ部に対して雄ねじ部が螺合しているので、筒体の回転に共回りすることがない。従って、筒体の回転に伴って、可動軸をスタート位置からエンド位置に向けて軸線方向に沿って直線的に送り移動させることができ、可動軸の先端部を筒体から徐々に離間させることができる。
特に可動軸は、付勢機構によって常にスタート位置側に向けて付勢されており、これによって雄ねじ部が筒体側の雌ねじ部に対してスタート位置側に押し付けられた状態で螺合している。そのため、雌ねじ部と雄ねじ部とをがたつき少なく螺合させることができ、雌ねじ部と雄ねじ部との嵌め合い部分にバックラッシュが生じることを抑制することができる。従って、筒体の回転力を効率良く可動軸に伝えることができ、筒体の回転に対応して可動軸を安定且つ高精度にエンド位置側に向けて移動させることができる。そのため、スタート位置からエンド位置に至るまで、可動軸を例えば所望の移動量で精度良く送り移動させることが可能となる。これにより、例えば可動軸の送り移動を利用して送液を行うように構成した場合には、所望の液量の送液を安定且つ精度良く行うことが可能となる。
さらに、複数の中間ギアの少なくとも1つが2段ギアとされているので、従来のように複数の平ギア(平歯車)同士を並列に組み合わせる場合に比べて、省スペース化を図りながら駆動力を最終ギアに伝達することができる。そのため、動力伝達機構をコンパクトに設計することができ、結果的に送り装置全体の小型化を図ることができる。
さらに従来とは異なり、雌ねじ部が形成された筒体を回転させることで、雄ねじ部が形成された細径化を図り易い可動軸を送り移動させる構成であるので、従来よりも可動する部分の直径サイズを小さくすることができる。そのため、可動軸の移動に必要な可動スペースを大きく確保する必要がなく、それに対応してデッドスペースを少なくすることができる。この点においても、送り装置全体の小型化に貢献することができる。
それに加え、筒体自体の径を小さくすることが可能であるので、筒体の真円度を向上させ易く、可動軸を傾き少なく軸線に沿って真っすぐに保持し易い。そのため、可動軸を優れた直進性で安定して送り移動させることができる。
(2)前記駆動部及び前記動力伝達機構は、前記軸線と平行な仮想軸線に沿って一列に並ぶように配置されていると共に、前記筒体及び前記可動軸に対して並列に配置されても良い。
この場合には、駆動部及び動力伝達機構を仮想軸線に沿って一列に並ぶように配置したうえで、筒体及び可動軸に対して並列に配置するので、駆動部、動力伝達機構、筒体及び可動軸を集約した状態でコンパクトに配置することができる。そのため、送り装置全体のさらなる小型化を図り易く、特に軸線方向に長くなることを効果的に抑制することができる。
(3)前記付勢機構は、前記可動軸の移動に伴って前記軸線方向に弾性変形可能とされ、弾性復元力によって前記可動軸を前記スタート位置側に向けて付勢するコイルばねを備えても良い。
この場合には、コイルばねによる弾性復元力を利用するだけの簡便な方法で可動軸を付勢することができるので、複雑な構成を採用することなく、構成の簡略化を図り易い。さらにコイルばねは、可動軸の送り移動に伴って弾性変形するので、可動軸がスタート位置からエンド位置に向けて移動するにしたがって弾性復元力が大きくなり、可動軸を強く付勢することができる。そのため、例えば可動軸の送り移動に伴って雌ねじ部と雄ねじ部との嵌め合い部分が減少したとしても、残りの嵌め合い部分における雄ねじ部を雌ねじ部に対してスタート位置側に確実に押し付けることができる。従って、バックラッシュが生じることを引き続き効果的に抑制することができる。
(4)前記駆動部は、ステッピングモータとされ、前記ステッピングモータが1ステップ角度分駆動したときに、前記可動軸が前記雄ねじ部のねじピッチ分移動するように、前記駆動ギアと前記最終ギアとのギア比が複数の前記中間ギアによって調整されても良い。
この場合には、ステッピングモータを1ステップ角度分駆動したときに、可動軸が雄ねじ部のねじピッチ分移動するので、駆動パルス数を利用して可動軸の送り移動量を制御することが可能となる。従って、例えば可動軸の送り移動を利用して送液を行う場合には特に有効であり、微量の液体を精度良く送液することが可能となる。
さらにステッピングモータを利用するので、駆動パルスが入力されない状態であっても、自身の保持力によってステッピングモータを安定的に停止させることができる。そのため、駆動ギアが不意に回転することを抑制することができ、結果的に可動軸が不意に移動してしまうことを防止することができる。
(5)前記ステッピングモータは、最大回転トルクが前記コイルばねの最大弾性復元力よりも大きく、且つ最小回転トルクが前記コイルばねの最小弾性復元力よりも大きいトルク特性を有しても良い。
この場合には、コイルばねの弾性変形の状況に影響を受けることなく、コイルばねの弾性復元力に抗して可動軸を安定且つ確実に送り移動させることができる。
(6)前記可動軸は、前記筒体を貫通するように配置されると共に、前記スタート位置において、前記筒体の外側に露出した状態で配置された基端部を有し、前記可動軸の前記基端部よりも前記軸線方向の外側には、前記可動軸が前記スタート位置に位置しているときに前記基端部を検出する検出センサが配置されても良い。
この場合には、検出センサを利用して可動軸の基端部を検出することができるので、検出センサの検出結果に基づいて、可動軸がスタート位置に位置しているか否かを精度良く判断することができる。従って、例えば可動軸がエンド位置まで移動した後、可動軸をスタート位置に確実且つ速やかに復帰移動させることが可能である。そのため、それ以降、可動軸を確実にスタート位置に位置させた状態から送り移動を再び開始させることができる。
(7)本発明に係る携帯型注出装置は、前記送り装置と、前記送り装置を収容すると共に、携帯可能な本体ケースと、を備え、前記本体ケースには、内容物が充填されるリザーババレルと、前記リザーババレル内に摺動移動可能に配置されたリザーバプランジャとを備え、前記リザーバプランジャの移動に伴って内容物が押し出されるリザーバを、前記軸線と同軸上に配置した状態で収容可能な収容ケースが設けられ、前記可動軸は、前記スタート位置において前記先端部が前記リザーバプランジャに対して押し込み可能に接触していることを特徴とする。
本発明に係る携帯型注出装置によれば、内容物が充填された状態のリザーバを収容ケース内に収容した後、可動軸をスタート位置からエンド位置に向けて送り移動することで、可動軸の先端部を介してリザーバプランジャを押し込むことができる。これにより、リザーババレル内の内容物(例えば気体、液体等)を、リザーバプランジャを押し込んだ分だけ外部に押し出して注出することができる。
特に、先に述べたように、スタート位置からエンド位置まで可動軸を所望の移動量で精度良く送り移動させることが可能であるので、リザーバ内から内容物を所望する量だけ注出することができる。従って、例えば決まった量の薬液を精度良く定期的に注出することが求められるインスリンポンプ等に好適に利用することが可能である。
本発明によれば、可動軸を安定且つ精度良く送り移動させることができると共に、小型化を図ることができる。従って、例えば可動軸を利用して送液等を行う場合には、微量の送液を精度良く行うことが可能であるので、送液を行うデバイスに好適に利用することが可能である。
本発明に係る送り装置及び送液装置(携帯型注出装置)の実施形態を示す図であって、薬液注入装置全体の構成を示す構成図である。 図1に示すリザーバ内にバイアル内の薬液を移し替えて、充填している状態を示す図である。 薬液が充填され、注入セットが装着されたリザーバを送液装置の収容ケース内に組み入れる状態を示す図である。 注入セットが装着されたリザーバがセットされた状態における送液装置の斜視図である。 図4に示す送液装置の分解斜視図である。 図5に示す送り装置の縦断面図であって、プランジャスクリューがスタート位置に位置している状態を示す縦断面図である。 図6に示す送り装置の側面図である。 図7に示す状態からガイドカラー及び回転筒を取り外した状態を示す側面図である。 図6に示す回転筒の雌ねじ部とプランジャスクリューの雄ねじ部との嵌め合い部分を拡大した図である。 図6に示す状態から、プランジャスクリューがエンド位置まで上方移動した状態を示す縦断面図である。
以下、本発明に係る送り装置及び携帯型注出装置の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、送り装置及び携帯型注出装置を、薬液をユーザの体内に注入する薬液注入装置に適用した場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、本実施形態の薬液注入装置1は、薬液W(内容物)が充填されるリザーバ2と、リザーバ2内から注出された薬液Wをユーザの体内に注入する注入セット3と、内部に送り装置4を具備すると共にリザーバ2が取り外し可能に装着され、送り装置4を利用してリザーバ2内から薬液Wを注出する送液装置(本発明に係る携帯型注出装置)5と、を備えている。なお、薬液Wとしては特に限定されるものではないが、例えばインスリンが挙げられる。この場合、送液装置5は、いわゆるインスリンポンプとして機能する。
送液装置5は、送り装置4を内部に収容する本体ケース10を備えている。
本体ケース10は、直方体状の箱型に形成されたメインケース11と、メインケース11に一体に形成されていると共に、リザーバ2を内部に取り外し可能に収容する収容ケース12と、を備えている。収容ケース12は、第1軸線(本発明に係る軸線)O1に沿って延びる円筒状に形成され、その端部には外方に向けて開口した収容口12aが形成されている。
なお、本体ケース10については、後に詳細に説明する。
本実施形態では、収容ケース12の第1軸線O1に沿う方向を上下方向L1といい、上下方向L1のうち収容口12a側を上方、その反対側を下方という。さらに、本体ケース10の平面視で、上下方向L1及び本体ケース10の厚み方向にそれぞれ直交する方向を左右方向L2という。
(リザーバ)
はじめに、リザーバ2について簡単に説明する。
図1〜図3に示すように、リザーバ2はいわゆる薬液容器であって、口部21を有する有頂筒状のリザーババレル20と、リザーババレル20内に摺動可能に配置されたリザーバプランジャ22と、を備えている。
リザーババレル20は、上下方向L1に沿って延びると共に第2軸線O2を中心とした円筒状に形成され、内部に薬液Wを充填することが可能とされている。リザーババレル20の上端部側には口部21が形成され、リザーババレル20の下端部側には開口部が形成されている。これにより、リザーババレル20は、下方に開口している。
口部21の内側には、該口部21を閉塞する例えばゴム栓等の封止栓23(図5参照)が設けられている。口部21の外周面には、連結ねじ部24が全周に亘って形成されている。
リザーバプランジャ22は、リザーババレル20の開口部を通じて下方からリザーババレル20内に挿入されている。リザーバプランジャ22は、外周面がリザーババレル20の内周面に接した状態で、第2軸線O2に沿ってリザーババレル20内を上下摺動可能とされている。なお、リザーバプランジャ22の外周面とリザーババレル20の内周面との間は、密(液密、気密)にシールされている。さらにリザーバプランジャ22の下面には、連結ねじ孔25が形成されている。ただし、連結ねじ孔25は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
上述のように構成されたリザーバ2内には、予め薬液Wが充填されたバイアル(またはアンプルともいう)30から薬液Wを移し替えて或いは吸い上げて、充填することが可能とされている。
リザーバ2内に薬液Wを充填するために、リザーババレル20の口部21には中継キャップであるバイアルキャップ35が装着可能とされている。バイアルキャップ35は、キャップ本体36と、リザーババレル20の口部21に対して離脱可能に装着される第1装着口部37と、バイアル30の封止キャップ31(例えばゴム製)に対して離脱可能に装着される第2装着口部38と、を備えている。第1装着口部37及び第2装着口部38は、キャップ本体36を挟んで互いに反対に配置され、キャップ本体36に対してそれぞれ一体的に形成されている。
図2に示すように、第1装着口部37は、例えばリザーババレル20の口部21を外側から囲むように装着可能とされていると共に、リザーババレル20の口部21側に形成された連結ねじ部24を利用してワンタッチで装着可能とされている。
なお、第1装着口部37の内側には、リザーババレル20の口部21に対する第1装着口部37の装着時に、封止栓23を穿刺してリザーババレル20内に連通する図示しないニードルが設けられている。
第2装着口部38は、例えばバイアル30の封止キャップ31を外側から囲むようにワンタッチで装着可能とされている。なお、第2装着口部38の内側には、バイアル30の封止キャップ31に対する第2装着口部38の装着時に、封止キャップ31を穿刺してバイアル30内に連通する図示しないニードルが設けられている。
第1装着口部37側のニードルと第2装着口部38側のニードルとは、キャップ本体36を通じて互いに連通している。これにより、バイアルキャップ35を介してバイアル30とリザーバ2とを一体的に組み合わせることで、バイアル30内の薬液Wを、バイアルキャップ35を通じてリザーバ2内に移し替えて或いは吸い上げて、リザーバ2内に充填することが可能とされている。
なお、リザーバプランジャ22には、連結ねじ孔25を利用して操作部材33を連結することが可能とされている。これにより、操作部材33を利用してリザーバプランジャ22を適宜移動させて、リザーバ2内に薬液Wを適切に充填することが可能となる。
上述のようにリザーバ2内に薬液Wを充填した後、バイアルキャップ35及び操作部材33は不要となるので、リザーバ2から取り外される。その後、図3に示すように、リザーバ2に対して注入セット3を組み合わせた後、リザーバ2は送液装置5内に組み込まれる。なお、送液装置5内にリザーバ2を組み込む際、リザーバプランジャ22には連結ねじ孔25を利用して例えばカバープレート34が装着可能とされている。
(注入セット)
次いで、注入セット3について簡単に説明する。
図1及び図3に示すように、注入セット3は、ユーザの体表面に貼着等によって取り付け可能とされた注入パッチ40と、リザーババレル20の口部21に対して装着可能な中継コネクタ41と、中継コネクタ41と注入パッチ40との間に接続されたチューブ42と、を備えている。
注入パッチ40は、図示しない内針と共に体内に穿刺可能とされ、内針の引き抜きによって体表面に留置されるプラスチック製のカニューレ型の留置針43を備えている。
中継コネクタ41は、例えばリザーババレル20の口部21を外側から囲むように装着可能とされていると共に、リザーババレル20の口部21側に形成された連結ねじ部24を利用してワンタッチで装着可能とされている。
なお、中継コネクタ41の内側には、リザーババレル20の口部21に対する中継コネクタ41の装着時に、封止栓23を穿刺してリザーババレル20内に連通する図示しないニードルが設けられている。さらに、中継コネクタ41の外周面には、第1連結ねじ部44が形成されている。
チューブ42は、可撓性を有する長尺なチューブであり、ニードルと留置針43とを連通している。これにより、リザーバ2内から注出された薬液Wを、チューブ42及び留置針43を通じて体内に注入することが可能とされている。
(送液装置)
次いで、送液装置5について説明する。
図3〜図5に示すように、送液装置5は、リザーバ2内に充填された薬液Wをリザーバ2内から押し出して注入セット3側に注出するための送り装置4と、送り装置4を内部に収容する本体ケース10と、本体ケース10に組み合わされるバックプレート50と、を備えている。
先に述べたように本体ケース10は、直方体状の箱形に形成されたメインケース11と、リザーバ2を取り外し可能に収容する収容ケース12と、を備え、携帯可能(持ち運び可能)とされている。
本体ケース10は、下方に向けて開口しており、主に下方側から送り装置4やその他の各種構成品を本体ケース10内に組み付けることが可能とされている。
本体ケース10内には、送り装置4以外に、例えば送液装置5全体を総合的に制御するCPU等の制御部、フラッシュメモリ等の各種記憶部等が実装されたメイン回路基板が配置されている。さらには、本体ケース10には例えば送液装置5の操作に関連する各種の情報や、送液に関する各種の情報等を表示する表示部51、入力操作可能な入力ボタン等の入力部52、及び各種の構成品に電力を供給する電源部53等が設けられている。
なお、表示部51及び入力部52は、例えばメインケース11の前面側に露出するように配置されている。電源部53は、例えばボタン電池、乾電池等の交換可能な一次電池、或いは充放電可能な二次電池等とされている。図示の例では、乾電池型の電源部53を例にしている。
バックプレート50は、図示しない連結ねじ等の締結部材を利用して、本体ケース10に組付けられ、本体ケース10内を閉塞している。なお、バックプレート50には、電源部53を交換するための交換窓54が形成されている。交換窓54は、バックプレート50に取り付けられた電池キャップ55によって塞がれている。
収容ケース12は、メインケース11よりも上方に向けて突出するように形成されており、その上端部側に収容口12aが形成されている。これにより、収容口12aを通じて収容ケース12内にリザーバ2を上方から挿入するように組み入れることが可能とされている。具体的には、収容ケース12の内側に配設されたインナーケース60内にリザーバ2を収容することが可能とされている。
図5及び図6に示すように、インナーケース60は、リザーババレル20の外径よりも内径が大きく形成された円筒状に形成され、第1軸線O1と同軸上に配置された状態で、収容ケース12の内側に固定されている。インナーケース60は、上下方向L1に沿って延びるように形成され、収容ケース12の下方側から収容ケース12内に組み込まれている。なお、インナーケース60の上下方向L1の沿った長さ(全長)は、リザーバ2の全長よりも長く、収容ケース12の全長よりも短い長さとされている。
インナーケース60内には、リザーババレル20の下端部が接触する環状のストッパリング61が形成されている。これにより、インナーケース60内に収容されたリザーバ2を、ストッパリング61を利用して安定に支持することが可能とされている。さらにインナーケース60の上端部側の内周面には、中継コネクタ41に形成された第1連結ねじ部44が螺合する第2連結ねじ部62が形成されている。
これにより、注入セット3が装着されたリザーバ2をインナーケース60内に収容する際、ねじ込みながらリザーバ2をインナーケース60内に挿入することで、第1連結ねじ部44と第2連結ねじ部62とを螺合させることが可能とされている。これにより、図4に示すように、中継コネクタ41を含めたリザーバ2の全体をインナーケース60内に収容することができるうえ、上方への抜け止めを図ることが可能とされている。
図5及び図6に示すように、インナーケース60の内部空間のうちストッパリング61よりも上方に位置する空間は、リザーバ2を収容するための上部収容空間R1とされている。インナーケース60の内部空間のうちストッパリング61よりも下方に位置する空間は、送り装置4の一部を組み込むための下部収容空間R2とされている。
上述のように構成された本体ケース10には、例えば図示しないクリップや装着ベルト等の装着部材を組み合わせることが可能とされている。これにより、装着部材を介してユーザの予め決められた装着箇所(例えば腰回り等)に、本体ケース10を安定的に装着することが可能とされている。
(送り装置)
図5〜図7に示すように、送り装置4は、第1軸線O1回りに回転可能に配置された回転筒(本発明に係る筒体)70と、回転筒70の内側に配置され、回転筒70の回転に伴ってスタート位置P1(図6参照)とエンド位置P2(図10参照)との間を上下方向L1に移動可能なプランジャスクリュー(本発明に係る可動軸)71と、回転筒70に設けられた最終ギア72と、駆動ギア73を有するステッピングモータ(本発明に係る駆動部)74と、複数の中間ギアを有すると共に、これら複数の中間ギアを介して駆動ギア73からの駆動力(回転トルク)を最終ギア72に伝える動力伝達機構75と、プランジャスクリュー71に対して上下方向L1に沿った付勢力を付与する付勢機構76と、を備えている。
なお、本実施形態では、上下方向L1から見た平面視において、第1軸線O1に交差する方向を径方向といい、第1軸線O1回りに周回する方向を周方向という。
回転筒70は、上下方向L1に沿って外径が段階的に異なる多段筒状に形成され、上方及び下方に向けて開口している。
具体的には、回転筒70は、外径が最も小さい第1回転筒部80と、第1回転筒部80よりも外径が大きい第2回転筒部81と、第2回転筒部81よりも外径が大きい第3回転筒部82と、第2回転筒部81の外径と同径とされた第4回転筒部83と、を備え、これらが上方から順に並んで配置されることで多段筒状に形成されている。ただし、回転筒70の形状は、この場合に限定されるものではない。
第1回転筒部80は、第2回転筒部81、第3回転筒部82及び第4回転筒部83よりも上下方向L1に沿って長く形成され、後述するガイドカラー121を案内する案内部材としても機能する。
そして回転筒70は、第1回転筒部80が、インナーケース60の下部収容空間R2内に下方から入り込み、且つ第2回転筒部81、第3回転筒部82及び第4回転筒部83がインナーケース60よりも下方に配置されるように、本体ケース10内に配置されている。さらに、回転筒70の内周面には、その全長に亘って雌ねじ部84が形成されている。
最終ギア72は、回転筒70のうち第3回転筒部82に設けられている。なお、最終ギア72は、回転筒70と一体に形成されても構わないし、回転筒70とは別体に形成され、例えば第3回転筒部82の外周面に嵌合等によって一体に組み合わされても構わない。
上述のように構成された回転筒70は、図5及び図6に示すように、インナーケース60よりも下方に配置された第1ギアプレート90及び第2ギアプレート100によって第1軸線O1回りに回転可能に支持されている。なお、図7では第1ギアプレート90及び第2ギアプレート100の図示を省略している。
第1ギアプレート90及び第2ギアプレート100は、第2ギアプレート100上に第1ギアプレート90が重なった状態で互いに一体に組み合わされており、その内部に設置空間R3が形成されている。回転筒70は、主に第2回転筒部81、第3回転筒部82及び第4回転筒部83が設置空間R3内に収容された状態で、第1軸受95及び第2軸受105によって第1軸線O1回りに回転可能に支持されている。
第1ギアプレート90は、左右方向L2に並んだ状態で一体に形成された第1プレート91及び第1支持枠92を備え、インナーケース60の下方に配置されている。
第1支持枠92には、第1回転筒部80が内部に挿通される平面視円形状の第1貫通孔93と、第2回転筒部81を径方向の外側から囲む第1囲繞壁94と、が形成されている。第1貫通孔93は、第1回転筒部80の外径よりも大きい直径で形成され、第1軸線O1と同軸上に配置されている。
第2回転筒部81と第1囲繞壁94との間には、上記第1軸受95が固定されている。第1軸受95は例えば玉軸受であり、内輪が第2回転筒部81の外周面に密に嵌合され、外輪が第1囲繞壁94の内周面に密に嵌合されることで、第2回転筒部81と第1囲繞壁94との間に固定されている。
第2ギアプレート100は、左右方向L2に並んだ状態で一体に形成された第2プレート101及び第2支持枠102を備え、第1ギアプレート90の下方に配置されている。第2支持枠102には、プランジャスクリュー71が内部に挿通される平面視円形状の第2貫通孔103と、第4回転筒部83を径方向の外側から囲む第2囲繞壁104と、が形成されている。第2貫通孔103は、例えば第1貫通孔93と同径に形成され、第1軸線O1と同軸上に配置されている。
第4回転筒部83と第2囲繞壁104との間には、上記第2軸受105が固定されている。第2軸受105は例えば玉軸受であり、内輪が第4回転筒部83の外周面に密に嵌合され、外輪が第2囲繞壁104の内周面に密に嵌合されることで、第4回転筒部83と第2囲繞壁104との間に固定されている。
上述のように構成された回転筒70は、第1軸受95及び第2軸受105を介して第1ギアプレート90及び第2ギアプレート100に軸支されるので、がたつき少なく安定に支持された状態で、第1軸線O1回りを回転可能とされている。
図5〜図8に示すように、プランジャスクリュー71は、回転筒70よりも上下方向L1に長く形成され、回転筒70を上下に貫通するように第1軸線O1と同軸に配置されている。
スタート位置P1において、プランジャスクリュー71は、ストッパリング61を超えてインナーケース60の上部収容空間R1内に入り込むように上方に向けて延びている。そして、プランジャスクリュー71の先端部(上端部)71aは、リザーバ2のリザーバプランジャ22に対して下方から押し込み可能に接触することが可能とされている。
さらにスタート位置P1において、プランジャスクリュー71の基端部(下端部)71bは、回転筒70よりも下方に露出した状態で配置されている。
プランジャスクリュー71のうち、スタート位置P1において回転筒70内に入り込んだ部分は、プランジャスクリュー71の他の部分よりも拡径した拡径部110とされ、その外周面には回転筒70側に形成された雌ねじ部84に螺合する雄ねじ部111が形成されている。
図示の例では、拡径部110及び雄ねじ部111は、回転筒70よりも上方に突出するように形成されている。さらに、拡径部110のうち、回転筒70における上端部の上側に位置する部分には、環状の溝部112が形成されている。これにより、拡径部110及び雄ねじ部111は、溝部112を挟んで上下に区分けされている。
上述のように構成されたプランジャスクリュー71は、雄ねじ部111と雌ねじ部84とが螺合し、且つ後述する回転規制機構120によって第1軸線O1回りの回転が規制された状態で回転筒70の内側に配置されている。これにより、プランジャスクリュー71は、回転筒70の回転に伴ってスタート位置P1とエンド位置P2との間を上下移動可能とされている。
プランジャスクリュー71は、スタート位置P1からエンド位置P2への移動に伴って上方移動するので、先端部71aが回転筒70から徐々に離間する。そのため、プランジャスクリュー71は、回転筒70から延びるように移動することになり、リザーバプランジャ22をリザーバ2内に押し込む(押し上げる)ことが可能となる。
なお、プランジャスクリュー71は、第1軸線O1と同軸上に配置された環状のプランジャブッシュ115内を挿通しており、該プランジャブッシュ115によって移動可能にガイドされている。プランジャブッシュ115は、ストッパリング61に対して下方から接触した状態でインナーケース60の下部収容空間R2内に配置されている。プランジャスクリュー71は、プランジャブッシュ115によってガイドされることで、さらにがたつき少なく第1軸線O1に沿って安定的に移動することが可能とされている。
図5〜図7に示すように、回転規制機構120は、第1回転筒部80を径方向の外側から囲む有頂筒状のガイドカラー121と、プランジャスクリュー71に対してガイドカラー121を一体的に連結させるためのEリング122及び連結ナット123と、ガイドカラー121の第1軸線O1回りの回転を規制した状態でガイドカラー121を上下移動可能にガイドするガイドシャフト124と、を備えている。なお、図7では、ガイドシャフト124の図示を省略している。
Eリング122は、プランジャスクリュー71に形成された溝部112内に嵌め込まれることで、プランジャスクリュー71に対して一体に組み合わされている。
ガイドカラー121は、第1回転筒部80を径方向の外側から囲むカラー筒130と、カラー筒130の上端部を閉塞すると共に、プランジャスクリュー71を挿通させる挿通孔131が形成された天壁部132と、カラー筒130の下端部から径方向の外側に向けて突出した環状のフランジ片133と、を備えている。
カラー筒130の内周面は、第1回転筒部80の外周面に対して例えば摺接或いは近接している。天壁部132は、Eリング122上に位置している。これにより、ガイドカラー121は、Eリング122上に載置された状態で第1回転筒部80を上方から覆うように取り付けられている。
連結ナット123は、プランジャスクリュー71の雄ねじ部111のうち、Eリング122よりも上方に位置する部分に螺合され、Eリング122との間で天壁部132を挟み込むように締め付けている。これにより、ガイドカラー121は、Eリング122及び連結ナット123と共にプランジャスクリュー71に対して一体的に連結されている。
ガイドシャフト124は、第1ギアプレート90における第1支持枠92から上方に向けて延びるように第1支持枠92に立設されている。ガイドシャフト124は、ガイドカラー121のフランジ片133の近傍を通過するように配置され、回転筒70よりも上方に延びるように形成されている。
そして、ガイドカラー121におけるフランジ片133の一部には、径方向の外側に向けて突出すると共に、ガイドシャフト124に対して周方向から接触する二股状のガイド片134が形成されている。ガイドカラー121は、ガイド片134がガイドシャフト124に対して接触することで、周方向への移動が規制される。これによって、ガイドカラー121は、第1軸線O1回りの回転が規制される。
従って、ガイドカラー121が一体的に組み合わされたプランジャスクリュー71は、第1軸線O1回りの回転が規制され、回転筒70の回転に伴って上下方向L1に移動可能とされている。ガイド片134は、プランジャスクリュー71の移動に伴って、ガイドシャフト124にガイドされながら上下移動する。
なお、ガイドカラー121におけるフランジ片133が第1回転筒部80の上端部付近まで移動した位置がプランジャスクリュー71のエンド位置P2となる(図10参照)。
図5〜図7に示すように、ステッピングモータ74及び動力伝達機構75は、第1軸線O1と平行な仮想軸線O3に沿って上下一列に並ぶように配置されていると共に、回転筒70及びプランジャスクリュー71に対して並列に配置されている。なお、図6では、ステッピングモータ74の図示を省略していると共に、動力伝達機構75の一部の図示を省略している。
ステッピングモータ74は、モータスペーサ140上に取り付けられている。モータスペーサ140は、第1ギアプレート90における第1プレート91上に取り付けられたギアボックス141上に重なるように取り付けられている。ステッピングモータ74は、駆動ギア73が連結された駆動軸73aを下方に向けた状態でモータスペーサ140上に取り付けられている。これにより、駆動軸73a及び駆動ギア73は、モータスペーサ140内に収容されている。
なお、本体ケース10内には、制御部からの指示に基づいて駆動パルスを出力する図示しないモータ制御部と、駆動パルスに基づいた制御電流をステッピングモータ74に供給する図示しないドライバが設けられている。これにより、ステッピングモータ74は、例えば回転速度及び回転角度等が制御されている。
動力伝達機構75は、先に述べたように複数の中間ギアを備え、これら複数の中間ギア同士が噛み合うことで、駆動ギア73から最終ギア72にステッピングモータ74の駆動力を伝達している。これら複数の中間ギアの少なくとも1つは、直径が異なる2つのギアを有する2段ギアとされている。本実施形態では、5つの中間ギアを備え、これら5つの中間ギアの全てが2段ギア145〜149とされている。
具体的には、図7に示すように、動力伝達機構75は、駆動ギア73に噛み合う第1の2段ギア145と、第1の2段ギア145に噛み合う第2の2段ギア146と、第2の2段ギア146に連結された連結軸に形成された第3の2段ギア147と、第3の2段ギア147に噛み合う第4の2段ギア148と、第4の2段ギア148に噛み合うと共に、最終ギア72に噛み合う第5の2段ギア149と、を備えている。
5つの2段ギア145〜149は、駆動ギア73と最終ギア72とのギア比が予め決まったギア比となるように、調整された状態で互いに噛み合っている。具体的には、ステッピングモータ74が1ステップ角度分駆動したときに、プランジャスクリュー71が雄ねじ部111のねじピッチ分移動するように、駆動ギア73と最終ギア72とのギア比が5つの2段ギア145〜149によって調整されている。
なお、上述した5つの2段ギア145〜149のうち、第5の2段ギア149を除く4つの2段ギア145〜148は、モータスペーサ140内及びギアボックス141内に配置されている。第5の2段ギア149は、第1ギアプレート90と第2ギアプレート100との間の設置空間R3内に配置されている。
図5〜図7に示すように、付勢機構76は、コイルばね150を有し、該コイルばね150を利用してエンド位置P2からスタート位置P1に向かう方向、すなわち下方に向けてプランジャスクリュー71に付勢力を付与し、雌ねじ部84に対して雄ねじ部111をスタート位置P1側に押し付けるように構成されている。
コイルばね150は、ガイドカラー121を径方向の外側から囲むように配置されていると共に、プランジャブッシュ115とフランジ片133との間に圧縮された状態で第1軸線O1と同軸に配置されている。これにより、コイルばね150は、プランジャスクリュー71の移動に伴って弾性変形可能とされていると共に、弾性復元力によってガイドカラー121を下方に向けて付勢することで、プランジャスクリュー71をスタート位置P1側に付勢することが可能とされている。
なお、ガイドカラー121、Eリング122及び連結ナット123は、コイルばね150の弾性復元力をプランジャスクリュー71に伝える役割も果たしているので、付勢機構76を構成する構成品としても機能する。
付勢機構76によって、雌ねじ部84に対して雄ねじ部111をスタート位置P1側に押し付けているので、図9に示すように、雌ねじ部84の各ねじ山のうち上方側を向いた上側フランク面84aに対して、雄ねじ部111の各ねじ山のうち下方側を向いた下側フランク面111aが押し付けられて、互いに隙間なく密に接触している。
なお、ステッピングモータ74は、最大回転トルクがコイルばね150の最大弾性復元力よりも大きく、且つ最小回転トルクがコイルばね150の最小弾性復元力よりも大きいトルク特性を有している。
さらに送り装置4は、図5〜図7に示すように、プランジャスクリュー71がスタート位置P1に位置しているときに、プランジャスクリュー71の基端部71bを検出する検出センサ160と、ステッピングモータ74の回転数を検出する回転センサ170と、を備えている。なお、図6及び図7では、回転センサ170及び後述するセンサ基板ホルダ175の図示を省略している。
検出センサ160は、例えば接触式変位センサ160であって、プランジャスクリュー71の基端部71bよりも下方に配置され、スイッチ基板161上に実装されている。接触式変位センサ160は、プランジャスクリュー71の基端部71bによって押圧されることで変位し、制御部に検出信号を出力する。そして、接触式変位センサ160は、プランジャスクリュー71がスタート位置P1に位置しているときに、プランジャスクリュー71の基端部71bによって押圧される位置に配置されている。
これにより、検出信号の有無に基づいて、プランジャスクリュー71がスタート位置P1に位置しているか否かを検出することが可能とされている。
図5に示すように、回転センサ170は、例えばアブソリュートタイプの磁気式センサとされ、ステッピングモータ74側に取り付けられ、S極及びN極が周方向に交互に着磁されたマグネット(磁性体)171と、磁界の変化に対応して抵抗値が変化する磁気抵抗素子であるセンサ部172と、を備えている。
回転センサ170は、ステッピングモータ74の上方に配置され、ステッピングモータ74を間に挟んでモータスペーサ140に一体的に組み合わされたセンサ基板ホルダ175を利用して取り付けられている。
センサ基板ホルダ175は、ステッピングモータ74の上方に配置され、貫通孔176aが形成されたホルダプレート176と、ホルダプレート176に一体に形成され、上下方向L1に延びた複数の脚部177と、を備えている。
複数の脚部177の下端部は、モータスペーサ140に対して上方から接触して、該モータスペーサ140に組み合わされている。複数の脚部177の上端部は、ホルダプレート176よりも上方に位置している。
ステッピングモータ74は、上方に向けて延びると共に駆動軸73aと共に回転する補助軸74aを備えている。補助軸74aは、貫通孔176a内を通じてホルダプレート176よりも上方に向けて延びている。そして、ホルダプレート176上には、マグネット171を回転可能に保持するマグネットホルダ178が固定されている。
補助軸74aは、マグネットホルダ178を貫通した後、マグネット171に対して一体的に連結されている。これにより、マグネット171は、ステッピングモータ74の回転に伴って回転可能とされている。
センサ部172は、複数の脚部177の上端部に支持されたセンサ基板179上に実装されている。センサ部172は、センサ基板179を通じてマグネット171の回転に伴う磁界の変化に対応して抵抗値が変化する。従って、センサ部172は、抵抗値変化に基づいてステッピングモータ74の回転数を検出することが可能とされていると共に、検出結果を制御部に出力している。
先に述べたように、ステッピングモータ74が1ステップ角度分駆動したときに、プランジャスクリュー71が雄ねじ部111のねじピッチ分移動するように調整されているので、制御部はステッピングモータ74の回転数に基づいて、プランジャスクリュー71の移動量を算出することが可能とされている。そのため、制御部は、例えばプランジャスクリュー71がスタート位置P1からエンド位置P2に移動したことを検出することが可能とされている。
(薬液注入装置の作用)
次に、上述のように構成された薬液注入装置1を使用して、ユーザの体内に薬液Wを注入する場合について説明する。
なお、この場合の初期状態として、図4及び図6に示すように、薬液Wが充填されると共に注入セット3が装着されたリザーバ2が送液装置5のインナーケース60内にセットされているものとする。この際、中継コネクタ41によって、リザーバ2の抜け止めが適切にされているものとする。さらに、送液装置5がユーザの装着箇所に適切に装着されていると共に、注入セット3の注入パッチ40がユーザの体表面に取り付けられ、留置針43が体内に穿刺された状態で体表面に留置されているものとする。
さらに、プランジャスクリュー71がスタート位置P1に位置決めされ、プランジャスクリュー71の先端部71aがリザーバ2のリザーバプランジャ22に対して下方から押し込み可能に接触しているものとする。
上述の初期状態のもとステッピングモータ74が駆動すると、駆動ギア73が回転すると共に、駆動ギア73の回転に伴って5つの2段ギア145〜149及び最終ギア72を順次回転させることができる。従って、ステッピングモータ74からの駆動力を、駆動ギア73及び5つの2段ギア145〜149を介して最終ギア72に伝えることができるので、回転筒70を第1軸線O1回りに回転させることができる。
プランジャスクリュー71は、回転規制機構120によって第1軸線O1回りの回転が規制された状態で回転筒70の雌ねじ部84に対して雄ねじ部111が螺合しているので、回転筒70の回転に共回りすることがない。これにより、プランジャスクリュー71の先端部71aが回転筒70から徐々に離間するように、プランジャスクリュー71をスタート位置P1から上方に向けて、直線的に送り移動させることができる。その結果、最終的には図10に示すように、プランジャスクリュー71をエンド位置P2まで送り移動させることができる。
特に、プランジャスクリュー71は、図9に示す矢印F1のように、付勢機構76によって常にスタート位置P1側に向けて(下方に向けて)付勢されており、これによって雄ねじ部111が回転筒70側の雌ねじ部84に対してスタート位置P1側に押し付けられた状態で螺合している。そのため、雄ねじ部111と雌ねじ部84とをがたつき少なく螺合させることができ、雄ねじ部111と雌ねじ部84との嵌め合い部分にバックラッシュが生じることを抑制することができる。
従って、図9に示す矢印F2のように、回転筒70の回転力を効率良くプランジャスクリュー71に伝えることができ、回転筒70の回転に対応してプランジャスクリュー71を安定且つ高精度にエンド位置P2に向けて上方移動させることができる。そのため、スタート位置P1からエンド位置P2に至るまで、プランジャスクリュー71を例えば所望の移動量で精度良く送り移動させることができる。
これにより、図6に示すように、プランジャスクリュー71の先端部71aを介してリザーバプランジャ22をリザーバ2内に押し込むことができ、リザーバプランジャ22を押し込んだ分だけ薬液Wをリザーバ2から押し出して、注入セット3側に注出することができる。これにより、リザーバ2から注出された薬液Wを、チューブ42を通じて注入パッチ40に導き、留置針43を通じてユーザの体内に注入することができる。
特に、スタート位置P1からエンド位置P2に至るまで、プランジャスクリュー71を例えば所望の移動量で精度良く送り移動させることができるので、リザーバ2内から薬液Wを所望する量だけ注出することができる。従って、例えば決まった量の薬液Wを精度良く定期的にリザーバ2内から注出して、ユーザの体内に注入することが可能となる。
さらに、動力伝達機構75が5つの2段ギア145〜149を有しているので、従来のように複数の平ギア同士を並列に組み合わせる場合に比べて、省スペース化を図りながら駆動力を最終ギア72に伝達することができる。そのため、動力伝達機構75をコンパクトに設計することができ、結果的に送り装置4及び送液装置5全体の小型化を図ることができる。
さらに従来とは異なり、雌ねじ部84が形成された回転筒70を回転させることで、雄ねじ部111が形成された細径化を図り易いプランジャスクリュー71を送り移動させる構成であるので、従来よりも可動する部分の直径サイズを小さくすることができる。そのため、プランジャスクリュー71の移動に必要な可動スペースを大きく確保する必要がなく、それに対応してデッドスペースを少なくすることができる。この点においても、送り装置4及び送液装置5全体の小型化を図ることができる。
それに加え、細径化を図り易いプランジャスクリュー71を送り移動させるので、プランジャスクリュー71を移動させる回転筒70自体の径を小さくすることが可能である。これにより、回転筒70の真円度を向上させ易く、プランジャスクリュー71を傾き少なく第1軸線O1に沿って真っすぐに保持し易い。そのため、プランジャスクリュー71を優れた直進性で安定して送り移動させることができる。
以上説明したように、本実施形態の薬液注入装置1によれば、プランジャスクリュー71を安定且つ高精度に送り移動させることができるので、決まった量の薬液Wをユーザの体内に精度良く注入することができる。また、送り装置4及び送液装置5全体の小型化を図ることができるので、持ち運びが容易であるうえ、軽量化できるので、ユーザにかかる負担を軽減することができる。
さらに、本実施形態の薬液注入装置1によれば、ステッピングモータ74及び動力伝達機構75を仮想軸線O3に沿って一列に並ぶように配置したうえで、回転筒70及びプランジャスクリュー71に対して並列に配置するので、ステッピングモータ74、動力伝達機構75、回転筒70及びプランジャスクリュー71を集約した状態でコンパクトに配置することができる。そのため、送り装置4及び送液装置5全体のさらなる小型化を図り易く、特に上下方向L1に長くなることを効果的に抑制することができる。
さらに、コイルばね150による弾性復元力を利用するだけの簡便な方法でプランジャスクリュー71を付勢することができるので、複雑な構成を採用することなく、構成の簡略化を図り易い。さらにコイルばね150は、プランジャスクリュー71の送り移動に伴って弾性変形するので、プランジャスクリュー71がスタート位置P1からエンド位置P2に向けて移動するにしたがって弾性復元力が大きくなり、プランジャスクリュー71を強く付勢することができる。そのため、例えばプランジャスクリュー71の送り移動に伴って雌ねじ部84と雄ねじ部111との嵌め合い部分が減少したとしても、残りの嵌め合い部分における雄ねじ部111を雌ねじ部84に対してスタート位置P1側に確実に押し付けることができる。従って、バックラッシュが生じることを引き続き効果的に抑制することができる。
さらに、ステッピングモータ74を1ステップ角度分駆動したときに、プランジャスクリュー71が雄ねじ部111のねじピッチ分移動するので、駆動パルス数を利用してプランジャスクリュー71の送り移動量を制御することが可能となる。従って、微量の薬液Wを精度良くリザーバ2から注出して、ユーザの体内に注入することも可能である。
なお、リザーバ2から押し出される薬液量は、リザーババレル20の内径で規定される横断面積と、リザーバプランジャ22の移動量、すなわちプランジャスクリュー71の移動量と、で決定される。そのため、プランジャスクリュー71の移動量を小さくするほど、リザーバ2から押し出される薬液量を微量にすることができる。
本実施形態によれば、プランジャスクリュー71を雄ねじ部111のねじピッチ分だけ移動させることができるので、例えばリザーバ2から押し出される最小薬液量を、0.01μl(マイクロリットル)程度まで抑えることが可能となり、薬液Wの注入コントロールを精度良く行うことが可能となる。
さらに、ステッピングモータ74を利用するので、駆動パルスが入力されない状態であっても、自身の保持力によってステッピングモータ74を安定的に停止させることができる。そのため、駆動ギア73が不意に回転することを抑制することができ、結果的にプランジャスクリュー71が不意に移動してしまうことを防止することができる。従って、意図しないタイミングで例えば薬液Wをユーザの体内に注入してしまうことを防止できる。
ところで、図10に示すように、プランジャスクリュー71がエンド位置P2に達した場合には、リザーバ2内の薬液Wを例えば注出し終わった状態となる。この場合、制御部は回転センサ170で検出されたステッピングモータ74の回転数に基づいて、プランジャスクリュー71がエンド位置P2に達したことを検出することができる。
すると、制御部はステッピングモータ74を逆回転させて、プランジャスクリュー71をエンド位置P2からスタート位置P1に向けて下方移動させるように制御を行う。これにより、プランジャスクリュー71を図6に示すようにスタート位置P1に復帰させることができる。
また、制御部はプランジャスクリュー71をスタート位置P1に復帰させた後、例えば表示部51にリザーバ2の交換を促すような情報を表示させる。これにより、ユーザは新たなリザーバ2への交換作業を行うことができる。
特に、プランジャスクリュー71がスタート位置P1に復帰すると、プランジャスクリュー71の基端部71bが接触式変位センサ160を押圧して変位させる。これにより、接触式変位センサ160は、検出信号を制御部に出力する。従って、制御部は、検出信号に基づいてプランジャスクリュー71がスタート位置P1に復帰したか否かを精度良く判断することができる。従って、プランジャスクリュー71をスタート位置P1に確実に位置させた状態で、例えばリザーバ2の交換等を行うことができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば、上記実施形態では、送液装置に組み込まれたリザーバから送り装置を利用して薬液を押し出し、注入セットを利用して押し出された薬液をユーザの体内に注入したが、この場合に限定されるものではない。
例えば、送液装置自体を体表面に装着可能に構成すると共に留置針を備えた、いわゆるパッチタイプに構成しても構わない。この場合には、例えば送り装置を利用してリザーバから押し出した薬液を、チューブを通さずに留置針に直接導いて体内に注入することが可能となる。
また、内容物としては薬液に限定されるものではなく、例えばその他の液体やガス等の気体であっても構わない。使用される用途や目的等に応じて、内容物が適宜変更して構わない。さらに、送り装置によって送り移動されるプランジャスクリューを送液以外の目的に利用しても構わない。
さらに、上記実施形態では、動力伝達機構が中間ギアとして5つの2段ギアを具備する構成を例に挙げて説明したが、中間ギアの数は5つに限定されるものではないし、少なくとも1つの中間ギアが2段ギアであれば良い。中間ギアとして、例えば1つの2段ギアと、2つの平ギアとを備え、これらの組み合わせによって動力伝達機構を構成しても構わない。この場合であっても、従来の平ギア同士を組み合わせる場合に比べて、小型化を図ることができる。
O1…第1軸線(軸線)
O3…仮想軸線
P1…スタート位置
P2…エンド位置
2…リザーバ
4…送り装置
5…送液装置(携帯型注出装置)
10…本体ケース
12…収容ケース
20…リザーババレル
22…リザーバプランジャ
70…回転筒(筒体)
71…プランジャスクリュー(可動軸)
71a…プランジャスクリューの先端部(可動軸の先端部)
71b…プランジャスクリューの基端部(可動軸の基端部)
72…最終ギア
73…駆動ギア
74…ステッピングモータ(駆動部)
75…動力伝達機構
76…付勢機構
84…雌ねじ部
111…雄ねじ部
145、146、147、148、149…2段ギア(中間ギア)
150…コイルばね
160…接触式変位センサ(検出センサ)

Claims (7)

  1. 内周面に雌ねじ部が形成されると共に、軸線回りに回転可能に配置された筒体と、
    外周面に雄ねじ部が形成されると共に、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とが螺合し、且つ前記軸線回りの回転が規制された状態で前記筒体の内側に配置され、前記筒体の回転に伴ってスタート位置とエンド位置との間を前記軸線方向に沿って移動可能な可動軸と、
    前記筒体に設けられた最終ギアと、
    駆動ギアを有する駆動部と、
    複数の中間ギアを有すると共に、複数の前記中間ギアを介して前記駆動ギアからの駆動力を前記最終ギアに伝える動力伝達機構と、
    前記可動軸に対して前記軸線方向に沿った付勢力を付与する付勢機構と、を備え、
    前記可動軸は、前記スタート位置から前記エンド位置への移動に伴って、先端部が前記筒体から離間するように移動し、
    複数の前記中間ギアの少なくとも1つは、直径が異なる2つのギアを有する2段ギアとされ、
    前記付勢機構は、前記エンド位置から前記スタート位置に向けて前記可動軸に付勢力を付与し、前記雌ねじ部に対して前記雄ねじ部を前記スタート位置側に押し付けることを特徴とする送り装置。
  2. 請求項1に記載の送り装置において、
    前記駆動部及び前記動力伝達機構は、前記軸線と平行な仮想軸線に沿って一列に並ぶように配置されていると共に、前記筒体及び前記可動軸に対して並列に配置されている、送り装置。
  3. 請求項1又は2に記載の送り装置において、
    前記付勢機構は、前記可動軸の移動に伴って前記軸線方向に弾性変形可能とされ、弾性復元力によって前記可動軸を前記スタート位置側に向けて付勢するコイルばねを備えている、送り装置。
  4. 請求項3に記載の送り装置において、
    前記駆動部は、ステッピングモータとされ、
    前記ステッピングモータが1ステップ角度分駆動したときに、前記可動軸が前記雄ねじ部のねじピッチ分移動するように、前記駆動ギアと前記最終ギアとのギア比が複数の前記中間ギアによって調整されている、送り装置。
  5. 請求項4に記載の送り装置において、
    前記ステッピングモータは、最大回転トルクが前記コイルばねの最大弾性復元力よりも大きく、且つ最小回転トルクが前記コイルばねの最小弾性復元力よりも大きいトルク特性を有している、送り装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の送り装置において、
    前記可動軸は、前記筒体を貫通するように配置されると共に、前記スタート位置において、前記筒体の外側に露出した状態で配置された基端部を有し、
    前記可動軸の前記基端部よりも前記軸線方向の外側には、前記可動軸が前記スタート位置に位置しているときに前記基端部を検出する検出センサが配置されている、送り装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の送り装置と、
    前記送り装置を収容すると共に、携帯可能な本体ケースと、を備え、
    前記本体ケースには、内容物が充填されるリザーババレルと、前記リザーババレル内に摺動移動可能に配置されたリザーバプランジャとを備え、前記リザーバプランジャの移動に伴って内容物が押し出されるリザーバを、前記軸線と同軸上に配置した状態で収容可能な収容ケースが設けられ、
    前記可動軸は、前記スタート位置において前記先端部が前記リザーバプランジャに対して押し込み可能に接触していることを特徴とする携帯型注出装置。
JP2019001085A 2019-01-08 2019-01-08 送り装置及び携帯型注出装置 Active JP7210290B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001085A JP7210290B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 送り装置及び携帯型注出装置
US16/703,363 US11446433B2 (en) 2019-01-08 2019-12-04 Feeding device and portable dispensing device
CH001686/2019A CH715744B1 (fr) 2019-01-08 2019-12-20 Dispositif d'alimentation en liquide, en particulier solution médicamenteuse, ou en gaz et dispositif portatif de distribution de liquide, en particulier solution médicamenteuse, ou de gaz, par exemple pour dispositif d'injection médical.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001085A JP7210290B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 送り装置及び携帯型注出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020110220A true JP2020110220A (ja) 2020-07-27
JP7210290B2 JP7210290B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=71403870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001085A Active JP7210290B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 送り装置及び携帯型注出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11446433B2 (ja)
JP (1) JP7210290B2 (ja)
CH (1) CH715744B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230071340A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 이오플로우(주) 레저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
WO2023090745A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 이오플로우㈜ 레저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
WO2024004329A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 テルモ株式会社 薬液投与装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050000711A1 (en) * 2001-10-13 2005-01-06 Hurlstone Christopher John Self-priming portable device
JP2006195179A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2010538799A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 サンダー,サティシュ 高精度輸液ポンプ
JP2014507223A (ja) * 2011-02-15 2014-03-27 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 2つまたはそれ以上の薬剤を送達する薬物送達デバイスと共に使用される投薬インターフェース
US20160114109A1 (en) * 2013-05-20 2016-04-28 Ross A.M.S. - Advanced Medication Solutions Ltd. System and method for preparing and delivering a medicament
JP2017127502A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 大研医器株式会社 シリンジ及びこれを備えたシリンジポンプ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717107B4 (de) * 1997-04-23 2005-06-23 Disetronic Licensing Ag System aus Behältnis und Antriebsvorrichtung für einen Kolben, der in dem ein Medikamentfluid enthaltenden Behältnis gehalten ist
US7766873B2 (en) 1998-10-29 2010-08-03 Medtronic Minimed, Inc. Method and apparatus for detecting occlusions in an ambulatory infusion pump
US6752787B1 (en) 1999-06-08 2004-06-22 Medtronic Minimed, Inc., Cost-sensitive application infusion device
US20010041869A1 (en) * 2000-03-23 2001-11-15 Causey James D. Control tabs for infusion devices and methods of using the same
CA2554503C (en) 2004-03-19 2009-06-23 Medtronic Minimed, Inc. Lead screw driven syringe with an integral split plunger nut and method of using the same
DK2393534T3 (en) * 2009-02-05 2015-11-23 Sanofi Aventis Deutschland ANORDNINGAR FÖR TILLDELNING AV Läkemedel
US11291774B2 (en) * 2013-04-10 2022-04-05 Sanofi Drive mechanism for a drug delivery device
US11260171B2 (en) * 2017-07-04 2022-03-01 Medtronic Minimed, Inc. Ambulatory infusion pumps and assemblies for use with same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050000711A1 (en) * 2001-10-13 2005-01-06 Hurlstone Christopher John Self-priming portable device
JP2006195179A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Nidec Sankyo Corp レンズ駆動装置
JP2010538799A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 サンダー,サティシュ 高精度輸液ポンプ
JP2014507223A (ja) * 2011-02-15 2014-03-27 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 2つまたはそれ以上の薬剤を送達する薬物送達デバイスと共に使用される投薬インターフェース
US20160114109A1 (en) * 2013-05-20 2016-04-28 Ross A.M.S. - Advanced Medication Solutions Ltd. System and method for preparing and delivering a medicament
JP2017127502A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 大研医器株式会社 シリンジ及びこれを備えたシリンジポンプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230071340A (ko) * 2021-11-16 2023-05-23 이오플로우(주) 레저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
WO2023090745A1 (ko) * 2021-11-16 2023-05-25 이오플로우㈜ 레저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
KR102662719B1 (ko) * 2021-11-16 2024-05-03 이오플로우(주) 레저버 어셈블리 및 이를 포함하는 약액 주입 장치
WO2024004329A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 テルモ株式会社 薬液投与装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH715744B1 (fr) 2023-05-15
CH715744A2 (fr) 2020-07-15
JP7210290B2 (ja) 2023-01-23
US11446433B2 (en) 2022-09-20
US20200215262A1 (en) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7210290B2 (ja) 送り装置及び携帯型注出装置
PT1603610E (pt) Dispositivo de injecção do tipo caneta com manga de marcação de dose
KR20040084214A (ko) 인슐린 약액 자동 주입기
ATE289834T1 (de) Medikamentenverabreichungsvorrichtung mit durch rotation ausführbarem priming und durch zug- /schubbewegung ausführbarer injektion
EP3094361B1 (en) Transmission arrangement for motorized drug delivery device
EP3597235A1 (en) Medicinal liquid administering device
EP2803411A1 (en) Dispensing apparatus
US11771828B2 (en) Medication delivery device with mechanical locking system
US20180250473A1 (en) Zero position sensing system for medication delivery device
EP3419697B1 (en) Reusable medication delivery device with remaining medication determination capability
JP6763890B2 (ja) 穿刺装置
JP7312816B2 (ja) 薬液投与装置
CN219398528U (zh) 一种剂量显示组件及注射装置
CN219271803U (zh) 电子注射笔
JP2015065987A (ja) 薬液投与装置
CN219681362U (zh) 一种推注机构及注射装置
CN219271802U (zh) 电子注射笔
CN110755715A (zh) 预填充注射笔
CN117815490A (zh) 一种注射装置
CN114848964A (zh) 一种注射泵
CN114129824A (zh) 药物输送装置
JP2023127341A (ja) 流体供給装置
CN116942961A (zh) 一种注射装置
JP4898466B2 (ja) 送液装置用カートリッジ及びこれを用いた送液装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150