JP2020108269A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020108269A
JP2020108269A JP2018245120A JP2018245120A JP2020108269A JP 2020108269 A JP2020108269 A JP 2020108269A JP 2018245120 A JP2018245120 A JP 2018245120A JP 2018245120 A JP2018245120 A JP 2018245120A JP 2020108269 A JP2020108269 A JP 2020108269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
current
jump amount
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7161398B2 (ja
Inventor
直輝 山口
Naoteru Yamaguchi
直輝 山口
佑介 梅津
Yusuke Umetsu
佑介 梅津
聡一郎 阪東
Soichiro Bando
聡一郎 阪東
杉本 和繁
Kazushige Sugimoto
和繁 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018245120A priority Critical patent/JP7161398B2/ja
Priority to PCT/JP2019/050280 priority patent/WO2020137940A1/ja
Priority to EP19905321.6A priority patent/EP3905510A4/en
Publication of JP2020108269A publication Critical patent/JP2020108269A/ja
Priority to US17/356,547 priority patent/US11777315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7161398B2 publication Critical patent/JP7161398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/44The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for aircrafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

【課題】 負荷変動に対する電力補償を周波数変動によらずに行うことができる電力変換装置を提供する。【解決手段】 電力変換器と、電力変換器の交流配線部側の系統電圧を検出する電圧検出器と、電力変換器に駆動信号を送信することにより交流配線部と直流配線部との間の電力変換制御を行う制御器と、を備え、制御器は、電圧検出器により検出される系統電圧から現在の位相を算出する位相演算部と、現在の位相の時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相を算出し、現在の位相と仮想の位相との間の位相差を位相跳躍量として算出する位相跳躍量演算部と、位相跳躍量を抑制するように電力変換器に入出力される有効電力を調整するための電力変換器の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を備えている。【選択図】図7

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
船舶、航空機等の移動体等において使用される可変周波数(VF: Variable Frequency)の発電機電源システムが知られている。このような発電機電源システムでは、短時間で発電機容量に対して比較的大きな負荷変動(負荷電力の変動)が生じる場合がある。例えば、このような負荷変動の幅は、発電機容量の半分程度まで達する場合がある。
このような負荷変動を抑制するために、発電機および負荷が接続される交流配線部に電力変換装置を接続し、負荷電力の補償を行うことが考えられる。従来、電力変換装置を利用して負荷電力の補償を行う場合、負荷変動に伴う周波数変動を利用する方法が知られている(下記特許文献1−3参照)。
特開2012−143018号公報 特許第5956991号公報 特許第5631712号公報
しかしながら、可変周波数の発電機電源システムにおいては、このような負荷変動に伴う周波数変動を利用することができない。一般的に、可変周波数の発電機電源システムにおける発電機駆動に用いる原動機は、発電機に比べて十分に大きいため、負荷変動が生じても交流配線部において周波数変動が生じ難い。また、原動機の回転数が一定でないため、原動機の回転数変化によって周波数も変化する。
このようなことから、可変周波数の発電機電源システムにおいては交流配線部の周波数変動に基づいて負荷電力の補償を行うことができない。したがって、可変周波数の発電機電源システムには、上記特許文献1〜3のような構成は採用できない。
その他の方法として、負荷変動に伴う電圧振幅変動を利用して負荷電力の補償を行うことも考えられる。しかし、このような方法では、例えば無負荷の状態となる場合を含む負荷変動が生じた場合に、検出される電圧振幅と負荷電力とが過渡的に一致せず、システムが不安定化する可能性があるため採用できない。
本発明は、上記課題を解決するものであり、負荷変動に対する電力補償を周波数変動によらずに行うことができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電力変換装置は、発電機および電力負荷が接続される交流配線部と、蓄電設備が接続される直流配線部との間に配設され、前記交流配線部を通じて入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電設備に充電するとともに、前記直流配線部を通じて入力される前記蓄電設備から放電された直流電力を交流電力に変換して前記交流配線部に出力するよう構成された電力変換器と、前記電力変換器の前記交流配線部側の系統電圧を検出する電圧検出器と、前記電力変換器に駆動信号を送信することにより前記交流配線部と前記直流配線部との間の電力変換制御を行う制御器と、を備え、前記制御器は、前記電圧検出器により検出される前記系統電圧から現在の位相を算出する位相演算部と、前記現在の位相の時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相を算出し、前記現在の位相と前記仮想の位相との間の位相差を位相跳躍量として算出する位相跳躍量演算部と、前記位相跳躍量を抑制するように前記電力変換器に入出力される有効電力を調整するための前記電力変換器の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を備えている。
上記構成によれば、負荷変動が交流配線部における位相の時間的変化に基づいて算出される位相跳躍量によって検出される。位相跳躍量は、発電機の内部相差角の変化を示すものであり、発電機の有効電力負荷に依存する値である。したがって、位相跳躍量に基づいて電力変換器に入出力される有効電力を調整することにより、負荷変動に対する電力補償を周波数変動によらずに行うことができる。
前記位相跳躍量演算部は、過去の前記位相跳躍量を2回積分することにより前記仮想の位相を算出するように構成されてもよい。
前記位相跳躍量演算部は、過去の前記位相跳躍量から前記交流配線部の過去の系統周波数を推定する推定器と、推定された系統周波数を積分した過去の位相を前記仮想の位相として算出する積分器と、を備えてもよい。この構成によれば、過去の位相を推定する演算を行うことにより、現在の位相の時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相を、現在の位相から比較的簡単な演算で算出することができる。
前記電力変換器の前記交流配線部側の有効電力を取得する有効電力取得器を備え、前記位相跳躍量演算部は、取得した前記有効電力と、前記電力変換装置の代わりに仮想の同期調相機が接続されたと仮定した場合の前記仮想の同期調相機における仮想的な慣性モーメントに基づく値とを用いて、前記仮想の同期調相機における角速度を算出する角速度演算部と、前記角速度を積分して得られる前記仮想の同期調相機における位相を前記仮想の位相として算出する積分器と、を備えていてもよい。この構成によれば、電力変換装置を仮想の同期調相機に置き換えたときに、仮想の同期調相機において生じる仮想的な慣性モーメントを考慮することにより、現在の位相の時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相を比較的に簡単に算出することができる。
前記位相跳躍量演算部は、前記有効電力に位相補償を行う位相補償器を備え、前記位相補償を行った前記有効電力を前記角速度演算部に入力するように構成されてもよい。この構成によれば、位相補償器により仮想の位相を算出するための有効電力に予め減衰効果を加えることができ、負荷変動に対する電力補償の応答が振動的になることを防止することができる。
前記電力変換装置は、前記位相跳躍量に所定のフィルタを適用し、前記フィルタの出力に所定の比例ゲインを乗算することにより電流目標値を算出する電流目標値演算部を備え、前記駆動信号生成部は、前記電力変換器から前記交流配線部に出力される交流電流が前記電流目標値となるような前記駆動信号を生成してもよい。この構成によれば、位相跳躍量にフィルタを適用することにより、位相跳躍量に対する応答特性を調整することができ、より最適な駆動信号を生成することが可能となる。
前記電力変換装置は、前記電力変換装置の代わりに仮想の同期調相機が接続されたと仮定した場合の前記仮想の同期調相機における内部起電圧と前記電圧検出器により検出される前記系統電圧との電圧差から電流目標値を算出する電流目標値演算部を備え、前記駆動信号生成部は、前記電力変換器から前記交流配線部に出力される交流電流が前記電流目標値となるような前記駆動信号を生成してもよい。
前記電流目標値演算部は、前記電流目標値として有効電流成分および無効電流成分をそれぞれ算出し、前記駆動信号生成部は、算出された前記有効電流成分を用いて、前記位相跳躍量を抑制するように前記電力変換器に入出力される有効電力を調整し、算出された前記無効電流成分を用いて、電圧変動を抑制するように前記電力変換器に入出力される無効電力を調整するための前記駆動信号を生成するように構成されてもよい。この構成によれば、負荷変動に対する電力補償を有効電力成分だけでなく無効電力成分に対しても行うことができ、電圧変動をより抑制することができる。
本発明によれば、負荷変動に対する電力補償を周波数変動によらずに行うことができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置が適用される発電機電源システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、同期発電機のベクトル図が電流変化によって変化することを例示する図である。 図3は、負荷減少時における交流配線部の位相(現在の位相)の時間的変化を示すグラフである。 図4は、図3における位相跳躍量の時間的変化を示すグラフである。 図5は、負荷増加時における交流配線部の位相(現在の位相)の時間的変化を示すグラフである。 図6は、図5における位相跳躍量の時間的変化を示すグラフである。 図7は、実施の形態1における電力変換装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。 図8は、本実施の形態の位相跳躍量演算部における演算態様の一例を示す図である。 図9は、本実施の形態の電流目標値演算部における演算態様の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。 図11は、本実施の形態の位相跳躍量演算部における演算態様の一例を示す図である。 図12は、本実施の形態の電流目標値演算部における演算態様の一例を示す図である。 図13は、電源システムのシミュレーションのための構成例を示すブロック図である。 図14は、電力補償を行わない場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図15は、電力補償を行わない場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図16は、電力補償を行わない場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図17は、実施の形態1における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図18は、実施の形態1における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図19は、実施の形態1における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図20は、実施の形態2における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図21は、実施の形態2における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。 図22は、実施の形態2における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または同じ機能を有する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
[実施の形態1]
[システム構成]
以下、本発明の実施の形態1について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置が適用される発電機電源システムの概略構成を示すブロック図である。本実施の形態における発電機電源システム(以下、単に電源システムと称する)1は、可変周波数の発電機2と、発電機2が接続される交流配線部3と、を備えている。図示しないが、発電機2と交流配線部3との間には、遮断器(GCB:Generator Circuit Breaker)が設けられている。発電機2は、交流配線部3に接続される電力負荷(以下、単に負荷と称する)5に交流電力を供給する。
さらに、電源システム1は、直流配線部6と、直流配線部6に接続された蓄電設備7を備えている。電力変換装置4は、交流配線部3と直流配線部6との間に配設された電力変換器8と、電力変換器8を制御する制御器10と、を備えている。
電力変換器8は、交流配線部3を通じて入力される交流電力を直流電力に変換して蓄電設備7に充電するとともに、直流配線部6を通じて入力される蓄電設備7から放電された直流電力を交流電力に変換して交流配線部3に出力するよう構成されている。電力変換器8は、IGBT等のスイッチング素子(図示せず)からなる電力変換回路により構成される。制御器10は、例えばマイクロコントローラ等のコンピュータ、メモリおよび/または電子回路等により構成される。制御器10は、電力変換器8のスイッチング素子をオン/オフ制御するための駆動信号Soを送信することにより交流配線部3と直流配線部6との間の電力変換制御を行う。
[位相跳躍量]
以下、本実施の形態において用いられる位相跳躍量について説明する。図2は、同期発電機のベクトル図が電流変化によって変化することを例示する図である。図2のIIaに示すベクトル図を基準とし、発電機2を流れる電流Iが減少した場合のベクトル図をIIbに示し、発電機2を流れる電流Iが増加した場合のベクトル図をIIcに示す。
図1および図2に示すように、発電機2の内部誘起電圧をEとし、発電機リアクタンスをXとし、発電機2を流れる電流をIとし、交流配線部3の電圧(系統電圧)をVとし、発電機2の角速度をωとする。発電機2の内部誘起電圧Eと発電機2の端子電圧となる系統電圧Vとの間の位相差は、内部相差角δで表される。以下では有効電力成分のみを考慮する。また、以下では、瞬時的な負荷変動を想定しているため、発電機2の内部誘起電圧Eは、一定とみなす。
基準のベクトル図IIaにおいて、負荷電力の減少に伴い負荷5に流れる負荷電流Iloadが減少すると、発電機2を流れる電流Iも減少するため、ベクトル図IIbに示すように、発電機リアクタンスXと電流Iの積XIも減少する。すなわち、ベクトルXIの長さが短くなる。系統電圧Vは、発電機リアクタンスXに電流Iが流れることにより決定される値である。したがって、電流Iの減少により系統電圧Vが増加する。この結果、ベクトル図IIbは、基準のベクトル図IIaに対して内部相差角δが減少することになる。
反対に、基準のベクトル図IIaにおいて、負荷電力の増加に伴い負荷5に流れる負荷電流Iloadが増加すると、発電機2を流れる電流Iも増加するため、ベクトル図IIcに示すように、発電機リアクタンスXと電流Iの積XIも増加する。すなわち、ベクトルXIの長さが長くなる。また、電流Iの増加により系統電圧Vが減少する。この結果、ベクトル図IIcは、基準のベクトル図IIaに対して内部相差角δが増加することになる。
このように、内部相差角δは、負荷電力の増加に応じて増加し、負荷電力の減少に応じて減少する。しかし、発電機2の回転角度が直接検出できない等の理由により、内部相差角δ自体は、直接検出することができない。そこで、本発明は、系統電圧Vから内部相差角δの変動量を演算により算出することを特徴としている。負荷電力が瞬時的に増加または減少すると、内部相差角δは、ステップ状に変動する。この内部相差角δの瞬時的な変動量を位相跳躍量εとする。
図3から図6は、位相跳躍量の算出方法を説明するための概念図である。図3は、負荷減少時における交流配線部3の位相(現在の位相)φacの時間的変化を示すグラフである。図3においては、発電機2の回転速度が一定である場合を例示している。このとき、発電機2の回転角度(ロータ角度)φは、角速度ωの傾きで時間とともに線形的に増加する。負荷変動がない場合、交流配線部3の位相φacもロータ角度φの増加に応じて線形的に増加する。内部相差角δは、ロータ角度φと交流配線部3の位相φacとの差として表れ、負荷変動がない時刻t=0から時刻t1までの間は一定である。
時刻t1において負荷電力が減少した場合、内部相差角δは、上述のように小さくなる。すなわち、交流配線部3の位相φacが時刻t1においてステップ状に上昇する。この交流配線部3の位相φacの上昇幅が位相跳躍量εとなる。
ここで、本実施の形態では、交流配線部3の位相φacの上昇幅を求めるために、当該位相φacの時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相φという概念を導入する。仮想の位相φは、現在の位相φacから微小時間遅れた値を取り、現在の位相φacと仮想の位相φとの差分に対して時間的に遅れを伴ってその差分を解消するように追従する。
これにより、負荷電力の減少時において仮想の位相φは、負荷変動が生じた時刻t1から非線形に上昇し、現在の位相φacに漸近し、再びその差分が0となる。このような仮想の位相φという概念を導入することにより、位相跳躍量εは、現在の位相φacと仮想の位相φの差分(ε=φac−φ)として求めることができる。
図4は、図3における位相跳躍量εの時間的変化を示すグラフである。図4に示すように、位相跳躍量εは、負荷変動のない状態では0であり、負荷電力の減少が生じた時刻t1において正の所定値を取り(位相跳躍量εが進み方向に生じ)、その後、対数関数的に減少し、0に戻る。
図5は、負荷増加時における交流配線部3の位相(現在の位相)φacの時間的変化を示すグラフである。図5においてもロータ角度φおよび負荷変動がない場合の交流配線部3の位相φacも、時間経過に応じて線形的に増加する。
時刻t1において負荷電力が増加した場合、内部相差角δは、上述のように大きくなる。すなわち、交流配線部3の位相φacが時刻t1においてステップ状に下降する。この交流配線部3の位相φacの下降幅が位相跳躍量εとなる。
図3の場合と同様に、仮想の位相φを導入すると、負荷電力の増加時において仮想の位相φは、負荷変動が生じた時刻t1から非線形に下降し、現在の位相φacに漸近し、再びその差分が0となる。
図6は、図5における位相跳躍量εの時間的変化を示すグラフである。図6に示すように、位相跳躍量εは、負荷変動のない状態では0であり、負荷電力の増加が生じた時刻t1において負の所定値を取り(位相跳躍量εが遅れ方向に生じ)、その後、対数関数的に増加し、0に戻る。
本実施の形態における制御器10は、このような位相跳躍量εが正の値をとったときに、交流配線部3に有効電力を供給し(蓄電設備7から放電し)、位相跳躍量εが負の値をとったときに、交流配線部3の有効電力を吸収する(蓄電設備7に充電する)ように電力変換器8を制御する。
[制御器の具体例]
以下、より具体的な制御態様について説明する。図7は、実施の形態1における電力変換装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。図7に示す制御器10は、電流制御型の制御器として構成される。電流制御型の制御器10は、制御要素として交流配線部の交流電流I,Iを用い、電力変換器8を制御する。このため、電力変換装置4は、電力変換器8から交流配線部3に出力される出力電流を検出する電流検出器21を備えている。電流検出器21は、三相交流の各相の電流の瞬時値i,i,iを検出する。例えば、電流検出器21として、CT(Current Transformer)が用いられる。
また、本実施の形態において、制御器10は、後述するように、現在の位相φacを電力変換器8の交流配線部3側の系統電圧から算出する。このため、電力変換装置4は、電力変換器8の交流配線部3側の系統電圧を検出する電圧検出器22を備えている。電圧検出器22は、三相交流の各相の電圧の瞬時値v,v,vを検出する。例えば、電圧検出器22として、PT(Potential Transformer)が用いられる。
各検出器21,22で検出された各値は、制御器10に入力される。制御器10は、位相演算部11、電流演算部12、位相跳躍量演算部13、電流目標値演算部14、および駆動信号生成部15の各制御ブロックを備えている。
[位相演算部]
位相演算部11は、電圧検出器22で検出される系統電圧(各相の電圧の瞬時値v,v,v)から公知のPLL(Phase Lock Loop)演算により、交流配線部3の現在の位相φacを算出する。
[電流演算部]
電流演算部12は、電流検出器21で検出された各相の電流の瞬時値i,i,iおよび位相演算部11で演算された位相φacから次式により交流電流の回転座標系の各座標軸における電流(d軸電流I、q軸電流I)を算出する。
[位相跳躍量演算部]
位相跳躍量演算部13は、現在の位相φacと仮想の位相φとの間の位相差φac−φを位相跳躍量εとして算出する。図8は、本実施の形態の位相跳躍量演算部における演算態様の一例を示す図である。
位相跳躍量演算部13は、現在の位相φacの時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相φを算出し、現在の位相φacと仮想の位相φとの間の位相差φac−φを位相跳躍量εとして算出する。位相跳躍量演算部13は、現在の位相φacを位相同期(PLL)演算することにより、仮想の位相φを算出する。
より具体的には、図8に示すように、位相跳躍量演算部13は、過去の位相跳躍量εから交流配線部3の過去の系統周波数ωを推定する推定器32と、推定された系統周波数ωを積分した過去の位相を仮想の位相φとして算出する積分器33と、を備えている。推定器32は、PI制御器として構成される。PI制御器の伝達関数G(s)は、ゲインKPLLおよび積分時間TPLLを用いて、以下のように表される。
推定器32で推定された系統周波数ωは、積分器33で積分され、仮想の位相φが算出される。結果的に、位相跳躍量演算部13は、推定器32および積分器33により、過去の位相跳躍量εを2回積分するように構成されている。
現在の位相φacおよび仮想の位相φは、減算器31に入力される。位相跳躍量演算部13は、減算器31で減算された位相差φac−φを位相跳躍量εとして出力する。減算器31により算出された位相跳躍量εは、過去の位相跳躍量εとして再度推定器32に入力される。
この構成によれば、過去の位相を推定する演算を行うことにより、現在の位相φacの時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相φを、現在の位相φacから比較的簡単な演算で算出することができる。
[電流目標値演算部]
図9は、本実施の形態の電流目標値演算部における演算態様の一例を示す図である。電流目標値演算部14は、位相跳躍量演算部13で演算された位相跳躍量εに所定のフィルタを適用し、フィルタの出力に所定の比例ゲイン(−K)を乗算することにより電流目標値Id_refを算出する。
図9に示すように、本実施の形態における電流目標値演算部14は、第1フィルタ34、第2フィルタ35およびゲイン乗算器36を備えている。第1フィルタ34は、ローパスフィルタにより構成される。例えば、第1フィルタ34の伝達関数は、時定数TLPFを用いて1/(1+TLPF・s)と表される。第2フィルタ35は、ハイパスフィルタにより構成される。例えば、第2フィルタ35の伝達関数は、時定数THPFを用いてTHPF・s/(1+THPF・s)と表される。
制御器10は、位相跳躍量εに第1フィルタ34および第2フィルタ35を適用し、その出力に比例ゲイン(−K)を掛けて、電力変換器8から交流配線部3に出力するd軸電流の目標値Id_refを算出する。さらに、制御器10は、q軸電流の目標値Iq_refとして固定値出力部37から所定の固定値(図9の例では0)を出力する。
位相跳躍量εにフィルタを適用することにより、位相跳躍量εに対する応答特性を調整することができ、より最適な駆動信号Soを生成することが可能となる。例えば、周期的に負荷変動が生じる場合、その負荷変動領域において高い感度を有するようにフィルタの時定数TLPF,THPFを設定することにより、負荷変動に対する抑制効果を高めることができる。
なお、電流目標値演算部14は、上記第1フィルタ34および第2フィルタ35の何れか一方のみを備えてもよい。また、上記第1フィルタ34および第2フィルタ35以外のフィルタ(例えば帯域通過フィルタ等)を備えてもよい。さらに、フィルタ処理が不要な場合にはフィルタ処理を行わずそのまま電流目標値Id_refに換算してもよい。
図4および図6に示すように、負荷が減少した場合、位相跳躍量εは、正の値となり(進み方向に生じ)、負荷が増加した場合、位相跳躍量εは、負の値となる(遅れ方向に生じる)。電力変換器8から交流配線部3へ出力するときの電流を正の値とすると、負荷が減少した場合、制御器10は、d軸電流の目標値Id_refとして負の値を出力し、負荷が増加した場合、制御器10は、d軸電流の目標値Id_refとして正の値を出力する。
[駆動信号生成部]
駆動信号生成部15は、位相跳躍量εを抑制するように電力変換器8に入出力される有効電力を調整するための電力変換器8の駆動信号Soを生成する。より具体的には、制御器10は、電力変換器8から交流配線部3に出力する交流電流I,Iが電流目標値演算部14で算出された電流目標値Id_ref,Iq_refとなるようにフィードバック制御を行うための駆動信号Soを生成する。このために、駆動信号生成部15には、交流配線部3に出力する交流電流I,I、現在の位相φacおよび電流目標値Id_ref,Iq_refが入力される。駆動信号生成部15は、下記式により電流目標値Id_ref,Iq_refから電圧目標値Vd_ref,Vq_refを算出する。ここで、K,Kは所定のゲインを表し、Tid,Tiqは、所定の時定数を表す。
駆動信号生成部15は、下記式により電圧目標値Vd_ref,Vq_refから三相交流である交流配線部3の各瞬時電圧V,V,Vの目標値Va_ref,Vb_ref,Vc_refを算出する。
上記構成によれば、負荷変動が交流配線部3における位相φacの時間的変化に基づいて算出される位相跳躍量εによって検出される。位相跳躍量εは、発電機2の内部相差角δの変化を示すものであり、発電機2の有効電力負荷に依存する値である。このため、制御器10は、位相跳躍量εが進み方向に生じた場合に、電力変換器8から交流配線部3の有効電力を吸収し、位相跳躍量εが遅れ方向に生じた場合に、電力変換器8が交流配線部3に有効電力を供給するように、電力変換器8を制御する。これにより、負荷変動に伴う交流配線部3の電力変動、電圧変動および位相跳躍が抑制される。
このように、位相跳躍量εに基づいて電力変換器8に入出力される有効電力を調整することにより、負荷変動に対する電力補償を周波数変動によらずに行うことができる。したがって、可変周波数の発電機2を備えた電源システム1においても負荷変動に対する電力補償を実現することができる。
特に、可変周波数の発電機2は、周波数によってインピーダンスや励磁回路の応答が大きく変化する。したがって安定化のための制御態様によっては全ての領域で安定性を維持することができない可能性がある。これに対し、本実施の形態における電力変換装置4によれば、発電機2のガバナ(調速機)やAVR(自動電圧調整装置)等に対して積極的な制御を行う必要がなく、交流配線部3で生じる過渡的な変動を抑制するように受動的な制御が行われる。このため、電力変換装置4による制御が、発電機2のガバナやAVR等に対する制御と干渉することがなく、電力変換装置4による制御調整が容易になる。
また、電力変換器8から交流配線部3に電力が供給される期間、および、交流配線部3の電力が電力変換器8に吸収される期間は、何れも負荷変動により、位相跳躍が生じている(位相跳躍量εが0ではない)わずかな期間、すなわち、図4および図6における時刻t1から時刻t2までの間だけである。したがって、直流配線部6に接続される蓄電設備7の容量は必要最小限でよく、蓄電設備7の大型化を抑制することができる。このため、蓄電設備7は、例えば二次電池で構成されてもよいが、これに代えて電気二重層キャパシタにより構成されてもよい。
上記特許文献2のように電力需給の調整能力を有する従来の電力変換装置においては、直流側に接続される蓄電設備の容量を大きくする必要がある。このため、負荷電力の補償を行うために、そのような電力変換装置をそのまま移動体等の発電機電源システムに適用すると、システムが大型化してしまい好ましくない場合がある。これに対し、本実施の形態における電力変換装置4を用いた場合には、上記の通り直流配線部6に接続される蓄電設備7の容量は必要最小限でよい。このため、大きさに制約のある電源システム1の負荷変動を抑制するための電力変換装置として、本実施の形態の電力変換装置4は、より好適に適用可能である。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。本実施の形態において実施の形態1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図10は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の制御系の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態における電力変換装置4Bも、電力変換器8、電流検出器21、電圧検出器22および制御器10Bを備えている。制御器10Bも、電流制御型の制御器として構成される。
本実施の形態における制御器10Bが実施の形態1における制御器10と異なる点は、制御器10Bが、電力変換器8に対して仮想同期調相機モデル制御を行うことである。仮想同期調相機モデル制御は、電力変換装置4Bの代わりに仮想の同期調相機が接続されたと仮定して、それに基づく演算を行う制御態様として定義される。すなわち、制御器10Bは、仮想の同期調相機における仮想的な慣性モーメントに基づく値(慣性定数)、インピーダンス(リアクタンス)、内部起電圧を演算パラメータとして有している。なお、本実施の形態における仮想の同期調相機は、仮想的な動力源を持たず、励磁電圧Efが固定の値(ここでは1PU(Per Unit))となっている。このため、電力変換装置4Bは、等価的に励磁電圧一定の同期調相機として動作する。
本実施の形態においても、制御器10Bは、実施の形態1の制御器10と同様の位相演算部11、電流演算部12および駆動信号生成部15を備えている。また、制御器10Bは、実施の形態1における位相跳躍量演算部13に代えて、交流配線部3の有効電力Pacと、仮想の同期調相機における仮想的な慣性モーメントに基づく値(慣性定数M)とを用いて、仮想の同期調相機における角速度ωを算出する角速度演算部41と、角速度ωを積分して仮想の同期調相機における位相を仮想の位相φとして算出する積分器42と、を備えた位相跳躍量演算部13Bを備えている。
また、制御器10Bは、実施の形態1の電流目標値演算部14に代えて、仮想の同期調相機における内部起電圧Ef,Efと電力検出器22により検出される系統電圧V,Vとの電圧差ΔV,ΔVから電流目標値Id_ref,Iq_refを算出する電流目標値演算部14Bを備えている。
このような、位相跳躍量演算部13Bおよび電流目標値演算部14Bの演算を行うために、制御器10Bは、電圧演算部16と、有効電力演算部17と、をさらに備えている。本実施の形態においては、電流検出器21、電圧検出器22、位相演算部11、電流演算部12、電圧演算部16、および有効電力演算部17が、電力変換器8の交流配線部3側の有効電力Pacを取得する有効電力取得器を構成している。
[電圧演算部]
電圧演算部16は、位相演算部11で演算された現在の位相φacから次式により交流電圧の回転座標系の各座標軸における電圧(d軸電圧V、q軸電圧V)を算出する。
[有効電力演算部]
有効電力演算部17は、電圧演算部16で算出された電圧V,Vおよび電流演算部12で算出された電流I,Iから次式により電力変換器8から交流配線部3に出力される有効電力Pacおよび無効電力Qacを算出する。なお、本実施の形態においては無効電力Qacは使用しないため、無効電力Qacの演算は行わなくてもよい。
[位相跳躍量演算部]
図11は、本実施の形態の位相跳躍量演算部における演算態様の一例を示す図である。本実施の形態における位相跳躍量演算部13Bには、現在の位相φacと有効電力Pacとが入力される。有効電力Pacは、後述する位相補償器44に入力され、位相補償器44から出力された位相補償後の有効電力が角速度演算部41に入力される。
角速度演算部41は、位相補償後の有効電力に対して以下の式で示される伝達関数G(s)を適用する。ここで、ωは、定常時における角速度を示し、Mは、仮想の同期調相機における慣性モーメントに基づく慣性定数を示す。
有効電力の変化をΔPacで表すと、有効電力の変化ΔPacと仮想の同期調相機における角速度ωとの関係は、以下の式で表される。
これは、電力変換器8が交流配線部3に電力を供給すると角速度ωが低下し、電力変換器8が交流配線部3から電力を吸収すると角速度ωが上昇することを意味する。したがって、上記式(8)の伝達関数G(s)は、有効電力Pacを積分して、角速度ωの加減速の程度を演算することにより、角速度ωを演算するものと言える。
角速度演算部41で算出された角速度ωは、積分器42で積分され、仮想同期調相機における位相が算出される。結果的に、本実施の形態における位相跳躍量演算部13Bは、角速度演算部41および積分器42により、有効電力Pacを2回積分するように構成されている。本実施の形態においては、積分器42の出力を仮想の位相φとして扱う。
現在の位相φacおよび仮想の位相φは、減算器43に入力される。位相跳躍量演算部13Bは、減算器43で減算された位相差φac−φを位相跳躍量εとして出力する。
この構成によれば、電力変換装置4Bを仮想の同期調相機に置き換えたときに、仮想の同期調相機において生じる仮想的な慣性モーメントに基づく値(慣性定数M)を考慮することにより、現在の位相φacの時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相φを比較的に簡単に算出することができる。
本実施の形態において、位相跳躍量演算部13Bは、角速度演算部41において有効電力Pacから角速度ωの演算を行う前に、有効電力Pacに対して位相補償を行う位相補償器44を備えている。
本実施の形態において導入している仮想同期調相機モデルは、発電機2(交流配線部3)との間に同期化力が生じるとみなして電力変換器8を動作させる。このときの仮想同期調相機は、理想的な同期機となっており、減衰要素を持っていない。したがって、フィードバック要素となる有効電力Pacに対する応答が振動的になる可能性がある。そこで、位相跳躍量演算部13Bに入力される有効電力Pacに対して位相補償を行うことにより、仮想の位相φを算出するための有効電力Pacに予め減衰効果を加えることができる。したがって、負荷変動に対する電力補償の応答が振動的になることを防止することができる。
[電流目標値演算部]
図12は、本実施の形態の電流目標値演算部における演算態様の一例を示す図である。本実施の形態における電流目標値演算部14Bには、位相跳躍量εおよび電圧V,Vが入力される。位相跳躍量εは、乗算器48により−1が乗算され(符号反転され)、反転量θ=−εを出力する。位相跳躍量εの反転量θは、内部起電圧演算部46に入力される。
内部起電圧演算部46は、仮想同期調相機における励磁電圧Ef(=1PU)および位相跳躍量εの反転量θから以下の式で示される仮想同期調相機の内部起電圧Ef,Efを算出する。
算出された内部起電圧Ef,Efと、電圧演算部16で算出された電圧V,Vとは、インピーダンスモデル演算部47に入力される。インピーダンスモデル演算部47は、以下の式から電圧差ΔV,ΔVを算出する。この電圧差ΔV,ΔVは、仮想同期調相機における仮想的なインピーダンスによる電圧降下となる。
インピーダンスモデル演算部47は、さらに、得られた電圧差ΔV,ΔVおよび仮想の同期調相機における仮想的なリアクタンスに基づく値Xから以下の式に基づいて電流目標値Id_ref,Iq_refを演算する。
本実施の形態においても、駆動信号生成部15は、位相跳躍量εを抑制するように電力変換器8に入出力される有効電力を調整するための電力変換器8の駆動信号Soを生成する。より具体的には、制御器10Bは、電力変換器8から交流配線部3に出力する交流電流I,Iが電流目標値演算部14Bで算出された電流目標値Id_ref,Iq_refとなるようにフィードバック制御を行うための駆動信号Soを生成する。
上記構成においても、負荷変動が交流配線部3における位相φacの時間的変化に基づいて算出される位相跳躍量εによって検出される。制御器10Bは、位相跳躍量εが進み方向に生じた場合に、電力変換器8から交流配線部3の有効電力を吸収し、位相跳躍量εが遅れ方向に生じた場合に、電力変換器8が交流配線部3に有効電力を供給するように、電力変換器8を制御する。これにより、負荷変動に伴う交流配線部3の電力変動、電圧変動および位相跳躍が抑制される。
さらに、本実施の形態において、電流目標値演算部14Bは、電流目標値として有効電流成分Id_refおよび無効電流成分Iq_refをそれぞれ算出している。このため、駆動信号生成部15から出力される電力変換器8の駆動信号Soは、算出された有効電流成分Id_refを用いて、位相跳躍量εを抑制するように電力変換器8に入出力される有効電力を調整し、算出された無効電流成分Iq_refを用いて、電圧変動、より具体的には電圧振幅の変動を抑制するように電力変換器8に入出力される無効電力を調整するための駆動信号として構成される。したがって、本実施の形態における電力変換装置4Bによれば、負荷変動に対する電力補償を有効電力成分だけでなく無効電力成分に対しても行うことができ、交流配線部3における電圧変動をより抑制することができる。
[シミュレーション結果]
上記実施の形態1,2の電力変換装置4,4Bにおけるシミュレーション結果を以下に示す。図13は、電源システムのシミュレーションのための構成例を示すブロック図である。図13において、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
以下のシミュレーションでは、図13に示すように、交流配線部3に2つの負荷5b,5mが接続された電源システム1Sを用いている。2つの負荷のうちのベース負荷5bは、例えば抵抗等を模擬したものであり、負荷変動が生じない定常的な負荷である。本シミュレーションにおいて定常時における交流配線部3の電圧(系統電圧)Vbusを1PUとした場合のベース負荷5bを、0.25PUとしている。
また、2つの負荷のうちの変動負荷5mは、例えばモータ等を模擬したものであり、負荷変動が生じる負荷である。本シミュレーションにおいては、シミュレーション開始から0.1秒後の時刻から約0.06秒間、力行(電力消費)を行い、シミュレーション開始から0.5秒後の時刻から約0.06秒間、回生(発電)を行う。本シミュレーションにおいて定常時における交流配線部3の電圧(系統電圧)Vbusを1PUとした場合、力行時のピークは、0.5PUであり、回生時のピークは−0.3PUである。発電機2は所定の周波数で一定に動作する。
本シミュレーションにおける電力変換装置4Sの制御器10Sは、下記実施例1では実施の形態1における制御器10として機能し、下記実施例2では実施の形態2における制御器10Bとして機能する。これらの実施例1,2において上記のように変動負荷5mを変動させた場合のシミュレーション結果を、電力補償を行わなかった比較例と比較する。
[比較例]
比較例は、図13の電源システム1Sにおいて電力補償を行わなかった場合のシミュレーションである。図14から図16は、電力補償を行わない場合のシミュレーション結果を示すグラフである。図14は、系統電圧Vbusの時間的変化を示すグラフであり、図15は、各種有効電力Pgen,Pload,Pmotの時間的変化を示すグラフであり、図16は、各種無効電力Qgen,Qload,Qmotの時間的変化を示すグラフである。
図14に示すように、変動負荷5mにおいて力行による負荷変動が生じたことにより、系統電圧Vbusは、1PUから急激に下降し、その後1PUを超えて上昇している。これは、図2に示した通り、力行開始により変動負荷5mの負荷電流Iが急激に増加し、それに伴って電圧が下降することによるものである。さらに、力行が終了することにより、変動負荷5mの負荷電流Iが急激に減少することにより、電圧が上昇している。同様に、図14には、回生による負荷変動が生じたことによる系統電圧Vbusの変動(上昇および下降)も認められる。
図15において、変動負荷5mにおける変動負荷有効電力Pmotが負荷変動を示している。力行時に変動負荷有効電力Pmotが0.45PU程度上昇することにより、発電機有効電力Pgenも0.4PU程度上昇している。また、ベース負荷有効電力Ploadにも変動が生じ、変動負荷5mの影響がベース負荷5bにも影響していることが分かる。回生による負荷変動についても同様である。
図16に示すように、本シミュレーションにおいては系統電流と系統電圧との間で位相差がないため、変動負荷5mにおける負荷変動にかかわらず、各無効電力Qgen,Qload,Qはほぼ一定を維持する。
[実施例1]
実施例1は、図13の電源システム1Sにおいて実施の形態1の制御態様に基づいて電力補償を行った場合のシミュレーションである。図17から図19は、実施の形態1における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。本実施例における図17から図19は、比較例における図13から図15に対応している。図17は、系統電圧Vbusの時間的変化を示すグラフであり、図18は、各種有効電力Pgen,Pload,Pmot,Pstbの時間的変化を示すグラフであり、図19は、各種無効電力Qgen,Qload,Qmot,Qstbの時間的変化を示すグラフである。
図17に示すように、実施の形態1の制御態様に基づいて電力補償を行った場合であっても、変動負荷5mにおいて力行による負荷変動が生じたことにより、系統電圧Vbusは、変動している。しかし、図14に示す電力補償を行わない比較例に比べてその変動幅は十分に小さく、電力補償により負荷変動に伴う電圧変動が抑制されていることが分かる。
また、図18に示すように、本実施例1においても、変動負荷5mにおける変動負荷有効電力Pmotは図15に示す比較例と同じように変化している(同じ負荷変動が生じている)ことが分かる。しかし、本実施例1においては、変動負荷有効電力Pmotの変化に伴う発電機有効電力Pgenの変化が比較例に比べて緩和されていることが分かる。
図18における電力変換装置有効電力Pstbは、電力変換器8が出力する有効電力を示している。正の値は、交流配線部3に有効電力を供給していることを示し、負の値は、交流配線部3から有効電力を吸収していることを示している。図18には、力行開始時において変動負荷有効電力Pmotが急上昇した際、電力変換装置有効電力Pstbが正の値となっていることが示されている。したがって、変動負荷有効電力Pmotの急上昇に伴って電力変換器8が交流配線部3に有効電力を供給していることが分かる。この結果、発電機有効電力Pgenの最大上昇量および単位時間当たりの上昇量が比較例に比べて抑制されている。
また、図18には、力行終了時において変動負荷有効電力Pmotが急激に下降した際、電力変換装置有効電力Pstbが負の値となっていることが示されている。したがって、変動負荷有効電力Pmotの急激な下降に伴って電力変換器8が交流配線部3から有効電力を吸収していることが分かる。この結果、発電機有効電力Pgenの単位時間当たりの下降量が比較例に比べて抑制されている。
同様に、回生時においても回生開始時において電力変換装置有効電力Pstbが正の値となり、回生終了時において電力変換装置有効電力Pstbが負の値となることにより、発電機有効電力Pgenの単位時間当たりの最大変化量および単位時間当たりの変化量が比較例に比べて抑制されている。
このように、本実施例1における発電機有効電力Pgenの波形は、変動負荷有効電力Pmotの波形および電力補償を行わない比較例の発電機有効電力Pgenの波形に対してピークが小さく、半値幅の長い波形となる。
以上より、変動負荷5mの負荷変動に対して、上記実施の形態1の制御態様に基づく電力補償を行うことにより、発電機2における有効電力Pgenの変動幅(最大値)および単位時間当たりの変動幅がともに抑制されることが分かる。このとき、電力変換装置4が電力補償を行うべく交流配線部3に電力を供給する(Pstbが正の値をとる)時間、または、交流配線部3から電力を給する(Pstbが負の値を取る)時間は、何れも0.1秒程度である。このため、電力変換装置4Sに接続される蓄電設備7として、大容量の蓄電設備は必要なく、必要最小限の小容量の蓄電設備で実現可能であることが分かる。
なお、図19に示すように、実施の形態1の制御態様においては無効電力成分に対しては制御を行わないため、各無効電力Qgen,Qload,Qmot,Qstbは、比較例と同様、ほぼ一定を維持する。
[実施例2]
実施例2は、図13の電源システム1Sにおいて実施の形態2の制御態様に基づいて電力補償を行った場合のシミュレーションである。図20から図22は、実施の形態2における電力補償を行った場合のシミュレーション結果を示すグラフである。本実施例における図20から図22は、比較例における図13から図15に対応している。図20は、系統電圧Vbusの時間的変化を示すグラフであり、図21は、各種有効電力Pgen,Pload,Pmot,Pstbの時間的変化を示すグラフであり、図22は、各種無効電力Qgen,Qload,Qmot,Qstbの時間的変化を示すグラフである。
図21に示すように、本実施例2における各有効電力Pgen,Pload,Pmot,Pstbの波形は、実施例1とほぼ同様の波形となる。したがって、変動負荷5mの負荷変動に対して、上記実施の形態2の制御態様に基づく電力補償を行うことにより、発電機2における有効電力Pgenの変動幅(最大値)および単位時間当たりの変動幅がともに抑制されることが分かる。
なお、本実施例2では、上記実施の形態2で説明したように位相跳躍量演算部13Bにおいて有効電力Pacを用いて角速度ωの演算を行う前に、有効電力Pacに対して位相補償を行っている。図21によれば、電力変換装置有効電力Pstbおよび発電機有効電力Pgenは、負荷変動に対して、振動的になることなく実施例1と同程度に短時間で収束している。これにより、実施の形態2において減衰要素を持っていない仮想同期調相機モデルを用いて有効電力Pacをフィードバック制御しても、位相補償を行うことにより、負荷変動に対する電力補償の応答が振動的になることが防止されることが分かる。
さらに、本実施例2においては、有効電力成分だけでなく無効電力成分の電力補償が行われる。図21および図22に示すように、電力変換装置有効電力Pstbの変化に応じて電力変換装置無効電力Qstbが変化している。図22に示すように、この電力変換装置無効電力Qstbの変化に応じて発電機無効電力Qgenが変化している。発電機無効電力Qgenは、電力変換装置無効電力Qstbの波形を反転した波形を有している。
このように、本実施例2においては有効電力成分および無効電力成分の両方について電力補償が行われる。この結果、図20に示すように、系統電圧Vbusの変動幅は、図17に示す有効電力成分に対してのみ電力補償を行う実施例1に比べてさらに小さくなっている。したがって、このことから無効電力成分の電力補償により負荷変動に伴う電圧変動(電圧振幅の変動)がさらに抑制されていることが分かる。
[その他の実施の形態]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更、修正が可能である。
例えば、上記実施の形態においては、電力変換装置が適用される電源システムにおける交流配線部3が三相系統である場合について説明したが、これに限られない。例えば、交流配線部3が単相二線系統または単相三線系統の場合であっても、各種演算の方法が系統の方式に応じて異なることを除いて上記実施の形態と同様の電力変換装置をそのような電源システムに適用可能である。
また、上記実施の形態においては、1つの交流配線部3に1つの発電機2が接続された例について説明したが、1つの交流配線部3に2以上の発電機2が接続されてもよい。
また、本発明の電力変換装置は、ハイブリッド推進船、通常船舶、航空機等の移動体電源システム、自家発電システム等、発電機を備えた電源システムであれば、好適に適用可能である。
また、上記実施の形態1における構成(制御態様)の少なくとも一部と、上記実施の形態2における構成(制御態様)の少なくとも一部とを、組み合わせてもよい。例えば、制御器は、上記実施の形態1における位相跳躍量演算部13と、実施の形態2における電流目標値演算部14Bとを組み合わせて構成されてもよい。また、制御器は、実施の形態2における位相跳躍量演算部13Bと、実施の形態1における電流目標値演算部14とを組み合わせて構成されてもよい。
また、上記実施の形態においては、発電機2として可変周波数の発電機を例示したが、可変周波数の発電機以外の発電機(例えば周波数制御が可能な発電機)を備えた電源システムへも本発明の電力変換装置を適用可能である。
本発明は、負荷変動に対する電力補償を周波数変動によらずに行うために有用である。
2 発電機
3 交流配線部
4,4B 電力変換装置
5 負荷(電力負荷)
6 直流配線部
7 蓄電設備
8 電力変換器
10,10B 制御器
11 位相演算部
12 電流演算部(有効電力取得器)
13,13B 位相跳躍量演算部
14,14B 電流目標値演算部
15 駆動信号生成部
17 有効電力演算部(有効電力取得器)
21 電流検出器(有効電力取得器)
22 電圧検出器
32 推定器
33,42 積分器
41 角速度演算部
44 位相補償器

Claims (8)

  1. 発電機および電力負荷が接続される交流配線部と、蓄電設備が接続される直流配線部との間に配設され、前記交流配線部を通じて入力される交流電力を直流電力に変換して前記蓄電設備に充電するとともに、前記直流配線部を通じて入力される前記蓄電設備から放電された直流電力を交流電力に変換して前記交流配線部に出力するよう構成された電力変換器と、
    前記電力変換器の前記交流配線部側の系統電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電力変換器に駆動信号を送信することにより前記交流配線部と前記直流配線部との間の電力変換制御を行う制御器と、を備え、
    前記制御器は、
    前記電圧検出器により検出される前記系統電圧から現在の位相を算出する位相演算部と、
    前記現在の位相の時間的変化に対して遅れて追従するような仮想の位相を算出し、前記現在の位相と前記仮想の位相との間の位相差を位相跳躍量として算出する位相跳躍量演算部と、
    前記位相跳躍量を抑制するように前記電力変換器に入出力される有効電力を調整するための前記電力変換器の駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を備えた、電力変換装置。
  2. 前記位相跳躍量演算部は、過去の前記位相跳躍量を2回積分することにより前記仮想の位相を算出する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記位相跳躍量演算部は、過去の前記位相跳躍量から前記交流配線部の過去の系統周波数を推定する推定器と、推定された系統周波数を積分した過去の位相を前記仮想の位相として算出する積分器と、を備えた、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換器の前記交流配線部側の有効電力を取得する有効電力取得器を備え、
    前記位相跳躍量演算部は、取得した前記有効電力と、前記電力変換装置の代わりに仮想の同期調相機が接続されたと仮定した場合の前記仮想の同期調相機における仮想的な慣性モーメントに基づく値とを用いて、前記仮想の同期調相機における角速度を算出する角速度演算部と、前記角速度を積分して得られる前記仮想の同期調相機における位相を前記仮想の位相として算出する積分器と、を備えた、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記位相跳躍量演算部は、前記有効電力に位相補償を行う位相補償器を備え、前記位相補償を行った前記有効電力を前記角速度演算部に入力する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記位相跳躍量に所定のフィルタを適用し、前記フィルタの出力に所定の比例ゲインを乗算することにより電流目標値を算出する電流目標値演算部を備え、
    前記駆動信号生成部は、前記電力変換器から前記交流配線部に出力される交流電流が前記電流目標値となるような前記駆動信号を生成する、請求項1から5の何れかに記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換装置の代わりに仮想の同期調相機が接続されたと仮定した場合の前記仮想の同期調相機における内部起電圧と前記電圧検出器により検出される前記系統電圧との電圧差から電流目標値を算出する電流目標値演算部を備え、
    前記駆動信号生成部は、前記電力変換器から前記交流配線部に出力される交流電流が前記電流目標値となるような前記駆動信号を生成する、請求項1から5の何れかに記載の電力変換装置。
  8. 前記電流目標値演算部は、前記電流目標値として有効電流成分および無効電流成分をそれぞれ算出し、
    前記駆動信号生成部は、算出された前記有効電流成分を用いて、前記位相跳躍量を抑制するように前記電力変換器に入出力される有効電力を調整し、算出された前記無効電流成分を用いて、電圧変動を抑制するように前記電力変換器に入出力される無効電力を調整するための前記駆動信号を生成する、請求項7に記載の電力変換装置。
JP2018245120A 2018-12-27 2018-12-27 電力変換装置 Active JP7161398B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245120A JP7161398B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電力変換装置
PCT/JP2019/050280 WO2020137940A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-23 電力変換装置
EP19905321.6A EP3905510A4 (en) 2018-12-27 2019-12-23 CURRENT TRANSFORMING DEVICE
US17/356,547 US11777315B2 (en) 2018-12-27 2021-06-24 Power conversion device suppressing phase jump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245120A JP7161398B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020108269A true JP2020108269A (ja) 2020-07-09
JP7161398B2 JP7161398B2 (ja) 2022-10-26

Family

ID=71129778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245120A Active JP7161398B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11777315B2 (ja)
EP (1) EP3905510A4 (ja)
JP (1) JP7161398B2 (ja)
WO (1) WO2020137940A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112763911A (zh) * 2020-12-31 2021-05-07 哈尔滨工业大学 一种飞机电负载电源功率计算滤波方法
CN112526211A (zh) * 2020-12-31 2021-03-19 海南师范大学 一种动态测量非线性负载阻抗的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133600A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 可変周波数発電機
JP2012525814A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー 無遮断電力切換変換器のための方法およびシステム
JP2013018390A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶用電源システム
JP2015532081A (ja) * 2012-07-30 2015-11-05 川崎重工業株式会社 航空機用電気系統安定化システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143945A (en) 1978-05-01 1979-11-09 Agency Of Ind Science & Technol Coupler type rotary mechanism and heat-resistant rotary electrode thereby
US8560136B2 (en) * 2008-04-02 2013-10-15 Meidensha Corporation System stabilizing device
US8527106B2 (en) * 2008-04-11 2013-09-03 Meidensha Corporation System stabilization device
US8014181B2 (en) * 2009-09-29 2011-09-06 General Electric Company Power conversion control system
JP5631712B2 (ja) 2010-12-08 2014-11-26 株式会社ダイヘン 制御システム、この制御システムを構成する制御回路、この制御回路を備えた分散電源、およびこの制御システムを構成するサーバ
JP2012143018A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 系統安定化装置および系統安定化方法
US9356448B2 (en) 2011-07-08 2016-05-31 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric power converter for combined power generation system
JP5843956B2 (ja) * 2012-03-19 2016-01-13 三菱電機株式会社 系統安定化装置
KR101699410B1 (ko) * 2012-12-27 2017-01-24 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 전력 변환 장치를 구비한 복합 발전 시스템
JP6335641B2 (ja) * 2014-05-23 2018-05-30 三菱電機株式会社 単独系統向け周波数安定化装置
JP6764338B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-30 川崎重工業株式会社 電源システム
JP7023430B1 (ja) * 2021-06-24 2022-02-21 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01133600A (ja) * 1987-11-18 1989-05-25 Hitachi Ltd 可変周波数発電機
JP2012525814A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 ジーイー・アビエイション・システムズ・エルエルシー 無遮断電力切換変換器のための方法およびシステム
JP2013018390A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶用電源システム
JP2015532081A (ja) * 2012-07-30 2015-11-05 川崎重工業株式会社 航空機用電気系統安定化システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137940A1 (ja) 2020-07-02
EP3905510A4 (en) 2022-11-09
EP3905510A1 (en) 2021-11-03
US20210320498A1 (en) 2021-10-14
US11777315B2 (en) 2023-10-03
JP7161398B2 (ja) 2022-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010161901A (ja) インバータ制御回路、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
WO2020137940A1 (ja) 電力変換装置
EP2690775A2 (en) Drive system for alternating current motors and electric motorized vehicles
JP3259571B2 (ja) Pwm制御装置とそれを用いたシステム
JP2020502989A (ja) 風力タービン動取出の調節方法
JPH08266099A (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP5320917B2 (ja) 発電機の振動抑制制御装置
JP2023012086A (ja) インバータ装置
JP7365116B2 (ja) 電力系統安定化装置
JP6640659B2 (ja) 電力変換器の制御装置、電力変換システム、圧縮機駆動システム、フライホイール発電システム、及び、電力変換器の制御方法
JP4503764B2 (ja) 発電機の制御装置
JP2009077606A (ja) 発電機と電動機の関連制御装置
Bocker et al. Realization of a high-dynamic discrete-time controller for PWM inverter-fed induction motor drives
US11482963B2 (en) Inverter control device
KR102133181B1 (ko) 인버터 제어장치
JPH0564551B2 (ja)
JP3274831B2 (ja) 可変速発電電動機の制御装置及び方法
JP3655058B2 (ja) 自励式交直変換器の制御装置
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2005020804A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JPH0522938A (ja) 電力変換システムの制御回路
JP5249066B2 (ja) 二相交流回転機の制御装置
JP2022034288A (ja) インバータ装置
JP2005073306A (ja) 自励式変換器の制御方式
JP2020108229A (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150