JP2020108190A - 充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム - Google Patents

充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020108190A
JP2020108190A JP2018242284A JP2018242284A JP2020108190A JP 2020108190 A JP2020108190 A JP 2020108190A JP 2018242284 A JP2018242284 A JP 2018242284A JP 2018242284 A JP2018242284 A JP 2018242284A JP 2020108190 A JP2020108190 A JP 2020108190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging device
user
detection unit
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6693660B1 (ja
Inventor
考志 岡田
Takashi Okada
考志 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018242284A priority Critical patent/JP6693660B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6693660B1 publication Critical patent/JP6693660B1/ja
Publication of JP2020108190A publication Critical patent/JP2020108190A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】充電時に端末本体が充電端子から離脱することによる、アーク放電の発生を抑制することができる充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラムを提供する。【解決手段】携帯端末100を所定の充電電圧で充電する充電装置102である。充電装置102は、携帯端末100が充電装置102に搭載されたことを検出する端末本体検出部12と、ユーザU1を検知するユーザ検知部13と、端末本体101が搭載されたことを検出し、かつ、ユーザを検知したとき、携帯端末への充電を停止する制御部11とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラムに関し、特に携帯端末を充電する充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラムに関する。
特許文献1に開示の充電装置は、端末本体を充電台から離脱したときにその充電用接点が充電端子ばねから離脱するのに先立って、物理スイッチを用いて充電回路を開状態に切り換える。すなわち、端末本体への充電を停止する。これによって、大きな充電電流を供給しても、端末本体を離脱する時に充電用接点と充電端子ばねとの間の火花の発生を防止して接触不良を防止すると述べられている。
実開平05−088052号公報
本願発明者等は、上記した技術について以下の課題を発見した。
特許文献1に開示の充電装置において、物理スイッチが切り替えた時点と、端末本体の充電用接点が充電端子ばねから離脱する時点とは略同じである。そのため、充電が十分に停止しないまま、端末本体の充電用接点が充電端子ばねから離脱するおそれがある。このような場合、充電用接点と充電端子との間に、アーク放電が発生することがある。
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、充電時に端末本体が充電端子から離脱することによる、アーク放電の発生を抑制することができる充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラムを提供することにある。
本開示に係る実施の形態の1つは、
携帯端末を所定の充電電圧で充電する充電装置に、前記携帯端末が搭載されたことを検出する端末本体検出部と、
ユーザを検知するユーザ検知部と、
前記携帯端末が搭載されたことを検出し、かつ、前記ユーザを検知したとき、前記携帯端末への充電を停止する制御部と、を備える。
本開示に係る実施の形態の1つは、
充電装置の制御方法であって、
携帯端末を所定の充電電圧で充電する充電装置に、前記携帯端末が搭載されたことを検出するステップと、
ユーザを検知するステップと、
前記携帯端末への充電を停止するステップと、を備える。
本開示に係る実施の形態の1つは、
充電装置の制御用プログラムであって、
携帯端末を所定の充電電圧で充電する充電装置に、
前記携帯端末が搭載されたことを検出するステップと、
ユーザを検知するステップと、
前記携帯端末への充電を停止するステップと、を実行させる。
本開示は、充電時に端末本体が充電端子から離脱することによる、アーク放電の発生を抑制することができる充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラムを提供する。
実施の形態1に係る充電装置のハードウェア構成の一構成例を示す模式図である。 実施の形態1に係る充電装置のシステム構成の一構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る充電装置の要部の一具体例を示す回路図である。 実施の形態1に係る充電装置のタイミングチャートである。 実施の形態2に係る充電装置のハードウェア構成の一変形例を示す模式図である。 実施の形態2に係る充電装置のシステム構成の一変形例を示すブロック図である。 実施の形態2に係る充電装置のタイミングチャートである。
(実施の形態1)
以下、図1〜図4を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1に係る充電装置のハードウェア構成の一構成例を示す模式図である。図2は、実施の形態1に係る充電装置のシステム構成の一構成例を示すブロック図である。図3は、実施の形態1に係る充電装置の回路図である。図4は、実施の形態1に係る充電装置のタイミングチャートである。
図1及び図2に示すように、充電装置102は、携帯端末100の端末本体101を脱離可能に保持する。充電装置102は、電圧取得部10と、制御部11と、端末本体検出部12と、ユーザ検知部13とを備える。携帯端末100は、ユーザが携帯可能な端末であればよく、具体的には、スマートフォン、携帯電話、タブレット等である。端末本体101は、携帯端末100の本体であり、ユーザU1が把持可能な筐体を含む。電池101aの充電は、充電制御部101cを介して行われる。充電制御部101cは充電電流の制御、充電停止の制御等を行ない、電池101aを充電する。以降の説明では、充電制御部101cに関する記載は省略し、電圧を電池101aに印加する等の記載とする。
電圧取得部10は、充電装置102の外部又は内部の電源(図示略)から入力電圧を取得し、制御部11に出力する。出力電圧の大きさは、充電電圧に応じて決まる。電圧取得部10は、例えば、ACアダプタであり、充電装置102の外部の電源は、例えば、家庭用電源である。充電装置102の内部の電源として、例えば、電池を利用することができる。
端末本体検出部12は、端末本体101が充電装置102に搭載されている場合、短絡する。一方、端末本体検出部12は、端末本体101が充電装置102から取り外された場合、開放する。
ユーザ検知部13は、ユーザU1が充電装置102の周辺に位置するか否かを時々刻々と検知し、この検知信号を時々刻々と制御部11に出力する。充電装置102の周辺とは、充電装置102を含む特定の範囲である。この特定の範囲は、特に限定されないが、ユーザU1が所定の時間内に端末本体101を充電装置102から取り外すことができる範囲内であればよい。この特定の範囲は、例えば、充電装置102の前方における所定の範囲や充電装置102から所定の半径の円の内側である。ユーザ検知部13として、人感センサ、近接センサ等を利用することができる。
制御部11は、端末本体101の電池101aの充放電を制御する装置であればよく、例えば、図3に示す充放電制御回路11aを備える。制御部11は、端末本体検出部12からの検出信号と、ユーザ検知部13からの検知信号とを受け取る。制御部11は、この検出信号とこの検知信号に応じて、端末本体101の電池101aに、電圧取得部10に入力された電圧を充電電圧として印加したり、この印加を停止したりする。
なお、制御部11は、ハードウェア構成として、コンピュータを利用してもよく、具体的には、制御装置、中央処理演算装置、各種プログラムを記憶した記憶媒体、ユーザが入出力可能なインターフェイス等を備えてもよい。
制御部11は、端末本体101が充電装置102に搭載していることを示す検出信号を受け取り、さらに、ユーザU1が充電装置102を含む特定の範囲に存在しないことを示す検知信号を受け取る場合がある。このような場合、制御部11は、電圧取得部10に入力された電圧を電池101aに印加する。
制御部11は、ユーザU1が充電装置102を含む特定の範囲に存在する場合、電池101aへの電圧の印加を停止する。
ここで、充電装置102は、端末本体101を搭載した場合、充電装置102の充電用出力端子と、端末本体101の充電用入力端子とが接触し、端末本体検出部12が短絡する。これによって、制御部11の制御に応じて電池101aへの電圧を印加した場合、端末本体101の電池101aに電力を供給し、端末本体101を充電する。
なお、充電装置102は、端末本体101を搭載した場合、端末本体101のGND101bと、充電装置102のGND102bとが接触して、アースに接続されている。
(実施例)
図3及び図4を参照して、制御部11の一例である充放電制御回路11aの構成及び動作について説明する。
充放電制御回路11aは、遅延回路20と、放電回路21とを備える。
遅延回路20は、端末本体検出部12と電気的に接続されている。遅延回路20は、抵抗30、31と、コンデンサ32とを備える。端末本体検出部12が短絡されると、一定の遅延時間td1後にトランジスタ40(T4)をON(オン)させる。また、端末本体検出部12が開放されると、一定の遅延時間td2後にトランジスタ40(T4)をOFF(オフ)させる。トランジスタ40(T4)は、抵抗41とAND回路42の第一の入力端子とに電気的に接続されている。
ユーザ検知部13は、AND回路42の第二の入力端子と電気的に接続されている。AND回路42は、トランジスタ43(T1)のゲートに出力する。トランジスタ43(T1)は、抵抗44、メインスイッチ45(T2)、及び放電回路21に接続されている。放電回路21は、トランジスタ50(T3)と、放電抵抗51とを備える。なお、図3に示す一具体例では、トランジスタ40(T4)、トランジスタ43(T1)、及びトランジスタ50(T3)は、nチャネル型であり、メインスイッチ45(T2)は、pチャネル型である。
(充電を開始する動作)
次に、充放電制御回路11aの充電開始時の動作について説明する。
充電装置102が端末本体101を搭載すると、端末本体検出部12が短絡する。よって、遅延回路20に入力電圧が入力され、トランジスタ40(T4)のゲート電圧は徐々に上昇する。さらに、一定の遅延時間td1後にトランジスタ40(T4)がONする。トランジスタ40(T4)がONすると、所定の電圧をAND回路42に出力する。
ユーザ検知部13がユーザU1を検出できない場合、所定の電圧をAND回路42に出力する。AND回路42は、所定の電圧をトランジスタ43(T1)のゲートに出力する。よって、トランジスタ43(T1)がONする。
トランジスタ43(T1)がONすると、メインスイッチ45(T2)がONし、放電回路21のトランジスタ50(T3)がOFFする。これによって、出力電圧を端末本体101の電池101aに出力する。すなわち、入力電圧が出力電圧として端末本体101の電池101aに出力される。その結果、電池101aの充電を開始する。
(充電を停止する動作)
次に、充電を停止する場合の充放電制御回路11aの動作を説明する。
まず、ユーザU1が、端末本体101を充電装置102から取り外すため、端末本体101に近づき、端末本体101を含む所定の範囲内に入る。すると、ユーザ検知部13がユーザU1を検出し、ユーザ検知部13は、所定の電圧をAND回路42に出力する。AND回路42は、所定の電圧をトランジスタ43(T1)のゲートに出力し、トランジスタ43(T1)がOFFする。すると、メインスイッチ45(T2)がOFFし、電池101aへの充電動作を中止する。放電回路21のトランジスタ50(T3)がONし、出力電圧を放電させる。この出力電圧を放電させた時点において、ユーザU1が端末本体101を充電装置102から取り外していない。なお、トランジスタ50(T3)がOFFすると、放電を停止する。
続いて、ユーザU1が端末本体101を充電装置102から取り外す。つまり、端末本体101の充電用出力端子が充電装置102の充電用入力端子から離脱する。すると、端末本体検出部12が開放されるので、遅延回路20に入力電圧を出力する。トランジスタ40(T4)のゲート電圧は徐々に低下し、一定の遅延時間td2後にトランジスタ40(T4)をOFFする。
以上より、端末本体101が充電装置102から取り外される前に、出力電圧を低下することができる。すなわち、充電時に端末本体101の充電用出力端子が充電装置102の充電用入力端子から離脱することによる、アーク放電の発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
次に、図5〜図7を参照して、実施の形態2について説明する。図5は、実施の形態2に係る充電装置のハードウェア構成の一変形例を示す模式図である。図6は、実施の形態2に係る充電装置のシステム構成の一変形例を示すブロック図である。図7は、実施の形態2に係る充電装置のタイミングチャートである。
図5及び図6に示すように、充電装置102aは、携帯端末200の端末本体201を脱離可能に保持する。端末本体201は、接触検出部106を備えるところを除いて、端末本体101と同じ構成を備える。充電装置102aは、ユーザ検知部13が端末本体201の接触検出部106と接続しているところを除いて、図2に示す充電装置102と同じ構成を備える。
端末本体201は、接触検出部106を備える。接触検出部106は、端末本体201表面、例えば、上面、左側面、右側面、正面、背面等に設けられている。接触検出部106は、例えば、圧力センサ、タッチセンサ等を適用することができる。接触検出部106は、ユーザ検知部13と電気的に接続している。接触検出部106は、ユーザU2の手等が端末本体201に接触したことを時々刻々と検出し、この検出信号をユーザ検知部13に時々刻々と出力する。
(充電を開始する動作)
次に、電池101aへの充電を開始する。
端末本体101が充電装置102から取り外されている場合、ユーザU2の手を検出することができない。そのため、図7に示すタイミングチャートでは、図4に示すタイミングチャートと異なり、端末本体検出部12が、端末本体201が充電装置102aに取り外されていることを示す検知信号を出力すると、ユーザ検知部13が、ユーザを検出していないことを示す検出信号(非検出)を出力する。端末本体検出部12が、端末本体201が充電装置102aに搭載されていることを示す検知信号を出力する。この時点において、ユーザU2の手が接触検出部106に接触し、接触検出部106がユーザU2の接触を検出した検出信号をユーザ検知部13に送信する。ユーザ検知部13が、ユーザU2を検出していることを示す検出信号(検出)を出力する。直後にユーザU2の手が接触検出部106から離れ、ユーザを検出していないことを示す検出信号(非検出)を出力する。なお、一定の遅延時間td1後にトランジスタ40(T4)がONした後、充電装置102aは、ユーザ検知部13を除いて、充電装置102と同じ動作をする。ユーザ検知部13は、ユーザU1が端末本体201を充電装置102aから取り外すまで、充電装置102のユーザ検知部13と同じ動作をする。ユーザ検知部13は、ユーザU2が端末本体201を充電装置102aから取り外すと、接触検出部106との接続が解除される。そのため、以後、ユーザ検知部13が、ユーザを検出していないことを示す検出信号(非検出)を出力し続ける。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、端末本体201が近距離無線通信機能を備えてもよい。端末本体201は、近距離無線通信機能を用いてユーザU2を検出したことを示す検知信号をユーザ検知部13に送信し、ユーザ検知部13は、この検知信号を受信するとよい。
また、上記実施の形態におけるプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
102、102a 充電装置
10 電圧取得部
11 制御部 11a 充放電制御回路
12 端末本体検出部 13 ユーザ検知部
20 遅延回路 21 放電回路
30 抵抗 32 コンデンサ
40、43、50 トランジスタ 41、44 抵抗
42 AND回路 45 メインスイッチ
100、200 携帯端末
101、201 端末本体 101a 電池
106 接触検出部 td1、td2 遅延時間

Claims (8)

  1. 携帯端末を所定の充電電圧で充電する充電装置に、前記携帯端末が搭載されたことを検出する端末本体検出部と、
    ユーザを検知するユーザ検知部と、
    前記携帯端末が搭載されたことを検出し、かつ、前記ユーザを検知したとき、前記携帯端末への充電を停止する制御部と、を備える、
    充電装置。
  2. 前記ユーザ検知部は、前記ユーザが、前記搭載された前記携帯端末の周辺に位置することを検知する人感センサ、又は近接センサである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記携帯端末は、端末本体と、接触検出部を備え、
    前記接触検出部は、前記ユーザが前記端末本体に触れたことを検出した検出信号を出力し、
    前記ユーザ検知部は、前記接触検出部からの検出信号を受信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  4. 前記携帯端末への充電を停止するとともに、前記充電電圧を放電する放電回路を備える、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の充電装置。
  5. 前記端末本体が、近距離無線通信を用いて前記検出信号を前記ユーザ検知部に送信する、ことを特徴とする請求項3、又は、請求項3に従属する請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記接触検出部は、圧力センサ、又はタッチセンサである、
    ことを特徴とする請求項3、請求項3に従属する請求項4、又は請求項5に記載の充電装置。
  7. 携帯端末を所定の充電電圧で充電する充電装置に、前記携帯端末が搭載されたことを検出するステップと、
    ユーザを検知するステップと、
    前記携帯端末への充電を停止するステップと、を備える、
    充電装置の制御方法。
  8. 携帯端末を所定の充電電圧で充電する充電装置に、
    前記携帯端末が搭載されたことを検出するステップと、
    ユーザを検知するステップと、
    前記携帯端末への充電を停止するステップと、を実行させる、
    充電装置の制御用プログラム。
JP2018242284A 2018-12-26 2018-12-26 充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム Active JP6693660B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242284A JP6693660B1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242284A JP6693660B1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6693660B1 JP6693660B1 (ja) 2020-05-13
JP2020108190A true JP2020108190A (ja) 2020-07-09

Family

ID=70549795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242284A Active JP6693660B1 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693660B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588052U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 松下電器産業株式会社 コードレス電話機の充電装置
JPH06121407A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sharp Corp 駐車場及び電気自動車
JPH11284701A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 携帯端末置き忘れ防止装置
JP2006068846A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの充電システム
JP2010161910A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Alpha Corp 電気自動車の充電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588052U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 松下電器産業株式会社 コードレス電話機の充電装置
JPH06121407A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sharp Corp 駐車場及び電気自動車
JPH11284701A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Corp 携帯端末置き忘れ防止装置
JP2006068846A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 脚式歩行ロボットの充電システム
JP2010161910A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Alpha Corp 電気自動車の充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693660B1 (ja) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3561646B1 (en) Method for detecting wearing-state and wearable device
KR20210127748A (ko) 무선 충전 수신기 회로를 가지는 안경, 안경용 안경 케이스, 및 시스템
US20160112787A1 (en) Audio class-compliant charging accessories for wireless headphones and headsets
EP2985855A1 (en) Scheme for activating or deactivating shipping mode for battery via battery connecting interface without additional signal port(s)
JP2020039243A (ja) ブルートゥース(登録商標)イヤホンおよびその充電ケース、充電システム
WO2017036413A1 (zh) 电源管理电路、智能终端及充电方法
US10951973B2 (en) Headset, terminal, and control method
US9118202B2 (en) Battery status detection method and apparatus for electronic device
CN105137356B (zh) 检测充电状态的方法及装置
US9459710B1 (en) Method and device for charging stylus
CN104505879A (zh) 进行充电的方法和装置
US11169219B2 (en) Bus short-circuit detection method and circuit, storage medium and processor
US10056768B2 (en) Charging cabinet and control method thereof
CN105896666A (zh) 终端的充电方法、装置及终端
JP6950608B2 (ja) 制御装置、受電装置及び電子機器
CN110707782B (zh) 充电控制电路、充电通信电路、电子设备及充电控制方法
CN105576744A (zh) 一种充电宝开关实现方法及充电宝
CN106532876B (zh) 供电控制方法、装置和计算机设备
US11205906B2 (en) Charging processing method, terminal device and storage medium
CN104991625A (zh) 电子设备及其复位方法及装置
EP3876382A1 (en) Charging control circuit, charging circuit and charging control method
JP6693660B1 (ja) 充電装置、その制御方法、及びその制御用プログラム
CN106706998B (zh) 终端测试系统和终端测试方法
CN210579146U (zh) 一种低功耗电路及tws蓝牙耳机
CN108965509A (zh) 电子设备、屏幕控制方法及相关产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150