JP2020039243A - ブルートゥース(登録商標)イヤホンおよびその充電ケース、充電システム - Google Patents

ブルートゥース(登録商標)イヤホンおよびその充電ケース、充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020039243A
JP2020039243A JP2018214790A JP2018214790A JP2020039243A JP 2020039243 A JP2020039243 A JP 2020039243A JP 2018214790 A JP2018214790 A JP 2018214790A JP 2018214790 A JP2018214790 A JP 2018214790A JP 2020039243 A JP2020039243 A JP 2020039243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
bluetooth earphone
voltage
pin
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018214790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869937B2 (ja
Inventor
頼少兵
Shao Bing Lai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangzhou U&i Tech Co Ltd
Guangzhou U&i Technology Co Ltd
Original Assignee
Guangzhou U&i Tech Co Ltd
Guangzhou U&i Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201811025394.0A external-priority patent/CN108924691A/zh
Priority claimed from CN201821440502.6U external-priority patent/CN208707885U/zh
Application filed by Guangzhou U&i Tech Co Ltd, Guangzhou U&i Technology Co Ltd filed Critical Guangzhou U&i Tech Co Ltd
Publication of JP2020039243A publication Critical patent/JP2020039243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869937B2 publication Critical patent/JP6869937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1025Accumulators or arrangements for charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)

Abstract

【課題】ブルートゥース(登録商標)イヤホンの充電ケースの充電電圧不足の場合にブルートゥースイヤホンを自動的にシャットダウンする。【解決手段】ブルートゥースイヤホンは、イヤホン充電インタフェース回路と、制御回路と、レベル変換回路と、チップモジュールとを備える。イヤホン充電インタフェース回路は、制御回路を介してブルートゥースイヤホンの電源電圧端に接続される検出端を備え、検出端が充電ケースの検知ピンに接続されると、検出端の電圧が、電源電圧端が提供した第1電圧から、充電ケースの検知ピンが提供した第2電圧に変換され、レベル変換回路に第1レベル信号を出力するように制御回路をトリガする。その後、レベル変換回路により第1レベル信号をシャットダウン信号に変換することができ、それにより、ブルートゥースイヤホンをシャットダウンするようにチップモジュールをトリガする。【選択図】図1

Description

本発明の実施例は、集積回路の技術分野に関し、特に、ブルートゥースイヤホンおよびその充電ケース、充電システムに関する。
通信技術の急速な発展に伴い、ブルートゥースイヤホンはますます普及し、人々の生活、仕事および学習に大きな利便性をもたらしている。
従来のブルートゥースイヤホンは、ほとんどが内蔵の充電式電池を電源とする。ブルートゥースイヤホンの正常使用を確保するために、ブルートゥースイヤホン内の充電式電池を充電する必要があり、例えば、ユーザーがブルートゥースイヤホンを使用していない時に、ブルートゥースイヤホンを該ブルートゥースイヤホンの充電ケースに入れて充電する。具体的には、ブルートゥースイヤホンを充電ケースに入れた後に、充電ケースのブルートゥースイヤホンへの充電電圧が予め設定した充電電圧(例えば、5ボルト(Volt:V))に達すれば、ブルートゥースイヤホンは、充電ケースから提供された充電電圧に基づいて自動的にシャットダウンし、充電状態に入ることができる。ブルートゥースイヤホンが充電ケースから離れると、例えば、ブルートゥースイヤホンが充電ケースから取り上げられた後に、該ブルートゥースイヤホンが、充電ケースから提供された5Vの充電電圧を検出することができなければ、起動、ペアリング、接続などの操作を自動的に行う。しかし、充電ケースから提供された充電電圧が予め設定した充電電圧よりも低い場合、例えば、充電ケースの電池が切れた場合、ブルートゥースイヤホンは、充電ケースに入れた後に自動的にシャットダウンすることができない。あるいは、内蔵電池が切れてない場合に、充電ケースに入れたブルートゥースイヤホンにシャットダウン、起動、ペアリング、接続などの操作が頻繁に行われ、これによって該ブルートゥースイヤホンに接続可能な携帯電話、タブレットなどのスマート端末は、ユーザーが使用している時に音声を自動的に該ブルートゥースイヤホンに切り替え、ユーザーに、ブルートゥースイヤホンを手動でシャットダウンしたり、スマート端末とブルートゥースイヤホンとの接続を切断したりする必要があるなど、不要な面倒をかけてしまう。
本発明は、充電ケースから提供された充電電圧の不足による誤起動の問題を解決するためのブルートゥースイヤホンおよびその充電ケース、充電システムを提供する。
第1態様では、本発明の実施例は、イヤホン充電インタフェース回路と、制御回路と、レベル変換回路と、チップモジュールとを備えるブルートゥースイヤホンであって、前記イヤホン充電インタフェース回路は、前記制御回路を介して前記ブルートゥースイヤホンの電源電圧端に接続されて充電ケースの検知ピンへの接続に用いられる検出端を備え、前記検出端が前記充電ケースの検知ピンに接続されていない場合、前記検出端の電圧が前記電源電圧端から提供された第1電圧であり、前記検出端が前記充電ケースの検知ピンに接続されている場合、前記検出端の電圧が第1電圧から、前記検知ピンが提供した第2電圧に変換され、前記レベル変換回路に第1レベル信号を出力するように前記制御回路をトリガし、前記レベル変換回路は、前記第1レベル信号をシャットダウン信号に変換し、前記シャットダウン信号をチップモジュールに伝送し、前記シャットダウン信号に従ってブルートゥースイヤホンをシャットダウンするように前記チップモジュールをトリガすることに用いられるブルートゥースイヤホンを提供する。
第2態様では、本発明の実施例は、充電ケースの充電インタフェースと、充電管理回路と、電池とを備えるブルートゥースイヤホン充電ケースであって、前記充電ケースの充電インタフェースは、前記ブルートゥースイヤホンの検出端への接続に用いられる検知ピンと、前記ブルートゥースイヤホンの第1充電端への接続に用いられる給電ピンと、前記ブルートゥースイヤホンの第2充電端への接続に用いられる接地ピンとを備え、前記充電管理モジュールは、一端が前記電池の正極に接続され、他端が前記給電ピンに接続され、前記検知ピンがブルートゥースイヤホンの検出端に接続されている時に前記給電ピンに充電電圧を出力するために用いられるブルートゥースイヤホン充電ケースをさらに提供する。
第3態様では、本発明の実施例は、ブルートゥースイヤホンと、充電ケースとを備えるブルートゥースイヤホンの充電システムであって、ブルートゥースイヤホンが第1態様に記載のブルートゥースイヤホンを含み、充電ケースが第2態様に記載の充電ケースを含み、前記充電ケースの検知ピンが前記ブルートゥースイヤホンの検出端に接続されると、前記充電ケースの充電管理回路は、前記充電ケースの給電ピンに充電電圧を出力する、ブルートゥースイヤホンの充電システムをさらに提供する。
本発明の実施例は、イヤホン充電インタフェース回路の検出端の電圧が第1電圧から、充電ケースの検知ピンが提供した第2電圧に変換されと、制御回路およびレベル変換回路を介して、チップモジュールによってブルートゥースイヤホンをシャットダウンするようにチップモジュールにシャットダウン信号を出力することができるため、従来技術における充電ケースの充電電圧の不足によるブルートゥースイヤホンの誤起動の問題を解決する。
本発明の実施例に係るブルートゥースイヤホンの構造を示すブロック図である。 本発明のオプションの実施例のブルートゥースイヤホンの構造を示すブロック図である。 本発明の別のオプションの実施例のブルートゥースイヤホンの構造を示すブロック図である。 本発明の一例示におけるブルートゥースイヤホンの構造模式図である。 本発明の実施例のブルートゥースイヤホン充電ケースの構造を示すブロック図である。 本発明のオプションの実施例のブルートゥースイヤホン充電ケースの構造模式図である。 本発明の実施例のブルートゥースイヤホンの充電システムの構造を示すブロック図である。
以下、図面および実施例を参照しながら本発明についてさらに詳細に説明する。なお、ここで説明する具体的な実施例は、本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではないことが理解されるべきである。また、説明の便宜上、図面には、全体構造ではなく、本発明に関わる部分のみが示されている。
図1は、本発明の実施例のブルートゥースイヤホンの構造を示すブロック図を示す。該ブルートゥースイヤホンは、イヤホン充電インタフェース回路110と、制御回路120と、レベル変換回路130と、チップモジュール140とを備えてもよい。
ここで、イヤホン充電インタフェース回路110は、制御回路120を介してブルートゥースイヤホンの電源電圧端VBATに接続されることができるとともに充電ケースの検知ピンへの接続に用いられることが可能な検出端を備えてもよい。具体的には、検出端が充電ケースの検知ピンに接続されていない場合、該検出端の電圧が電源電圧端VBATから提供された第1電圧であり、検出端が充電ケースの検知ピンに接続されている場合、該検出端の電圧が第1電圧から検知ピンから提供された第2電圧に変換され、レベル変換回路130に第1レベル信号を出力するように制御回路120をトリガすることができる。レベル変換回路130は、制御回路120から出力される第1レベル信号をシャットダウン信号に変換し、該シャットダウン信号をチップモジュール140に伝送し、該シャットダウン信号に従ってブルートゥースイヤホンをシャットダウンするようにチップモジュール140をトリガすることに用いられてもよい。
以上のようにして、本発明の実施例では、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端が充電ケースの検知ピンに接続される場合、例えばブルートゥースイヤホンを充電ケースに入れると、該ブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路110の検出端がコネクタで充電ケースの検知ピンに接続されるなどのことができ、検出端の電圧は、電源電圧端VBATが提供した第1電圧から、充電ケースの検知ピンから提供された第2電圧に変換され、それにより、レベル変換回路130に第1レベル信号を出力するようにブルートゥースイヤホン内の制御回路120をトリガし、その後、レベル変換回路130により該第1レベル信号をシャットダウン信号に変換し、ブルートゥースイヤホンのチップモジュール140に伝送することができる。これによって、該シャットダウン信号に従ってブルートゥースイヤホンをシャットダウンし、例えばシャットダウン動作を実行するように該チップモジュール140をトリガし、ブルートゥースイヤホンの自動シャットダウンを実現する。
以上から分かるように、本発明の実施例では、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が第1電圧から、充電ケースの検知ピンが提供した第2電圧に変換されると、制御回路120およびレベル変換回路130を介して、チップモジュール140によってブルートゥースイヤホンをシャットダウンするようにチップモジュール140にシャットダウン信号を出力することができ、それにより、従来技術における、充電ケースから提供された充電電圧が予め設定した充電電圧よりも低く、ブルートゥースイヤホンを該充電ケースに入れた後に自動的にシャットダウンすることができないという問題を解決し、すなわち、従来技術における充電ケースの充電電圧の不足によるブルートゥースイヤホンの誤起動の問題を解決する。
具体的な実現では、オプションとして、電源電圧端VBATから提供された第1電圧は、充電ケースの検知ピンから提供された第2電圧より高くてもよい。例えば、電源電圧端VBATから提供された第1電圧は、高レベル電圧、例えば、5ボルトの高レベル電圧であってもよい。充電ケースの検知ピンから提供された第2電圧は、低レベル電圧であってもよく、例えば、充電ケースの検知ピンが基準グランドに接続されている場合、第2電圧が0ボルトの低レベル電圧などであってもよい。
本発明の一例として、電源電圧端VBATから提供された第1電圧が高レベル電圧であり、充電ケースの検知ピンから提供された第2電圧が低レベル電圧である場合、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端が充電ケースの検知ピンに接続されていなければ、例えばブルートゥースイヤホンが充電ケースから離れた後、該イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が高レベル電圧であり、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端が充電ケースの検知ピンに接続されていれば、該イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が充電ケースの検知ピンの電圧によって降下され、すなわち、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が高レベル電圧から低レベル電圧に変換される。例えば、ブルートゥースイヤホンを充電ケースに入れると、充電ケースの検知ピンは、コネクタを介してイヤホン充電インタフェース回路110の検出端に接続されることができ、これによって検出端の電圧が高レベル電圧から低レベル電圧に変換され、結果として、レベル変換回路130に第1レベル信号を出力するように制御回路120をトリガすることができる。具体的には、検出された検出端の電圧が高レベル電圧から低レベル電圧に変換されると、制御回路120は、高レベル信号を出力し、該高レベル信号を第1レベル信号としてレベル変換回路130に伝送することができる。これによって、1つのシャットダウン信号をチップモジュール140に出力するようにレベル変換回路130をトリガすることができる。これによって、チップモジュール140は、該シャットダウン信号を検出するとシャットダウン動作を実現し、すなわち、ブルートゥースイヤホンをシャットダウンする。
以上から分かるように、本例では、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が充電ケースの検出端から提供された低レベル電圧に降下された場合、制御回路120およびレベル変換回路130を介してチップモジュール140にシャットダウン信号を出力することができ、これによって、チップモジュール140は、該シャットダウン信号に従ってブルートゥースイヤホンをシャットダウンすることができる。これによって、充電ケースに入れたブルートゥースイヤホンは、充電ケースが電力不足であっても自動的にシャットダウンすることができ、すなわち、従来のブルートゥースイヤホンが充電ケースの充電電圧によって自動的にシャットダウンできないという問題を解決し、さらに、充電ケースに入れたブルートゥースイヤホンがスマート端末に接続されるという問題を回避することができ、ブルートゥースイヤホンの使用中の安定性を確保し、ユーザー体験を向上させる。
もちろん、本発明の実施例は、ブルートゥースイヤホンが充電ケースから離れる時にもブルートゥースイヤホンの起動を自動的に実現することができるため、ユーザーが手動で起動するという手間を回避し、ユーザーの操作を簡略化することができる。オプションとして、制御回路120は、検出端の電圧の検出に用いることができ、検出端の電圧が第1電圧であることを検出すると、レベル変換回路130に第2レベル信号を出力する。具体的には、検出端の電圧が電源電圧端VBATから提供された第1電圧である場合、例えば、ブルートゥースイヤホンが充電ケースから離れると、イヤホン充電インタフェース回路の検出端と充電ケースの検知ピンとの間の接続が切断され、検出端の電圧を充電ケースの検知ピンから提供された第2電圧から、電源電圧端VBATが提供した第1電圧に変換することができ、それにより、チップモジュール140に1つの起動信号を出力するようにレベル変換回路130をトリガするために、レベル変換回路130に第2レベル信号を出力するように制御回路120をトリガすることができる。ここで、レベル変換回路130は、第2レベル信号を起動信号に変換し、起動信号をチップモジュール140に伝送することに用いられることができ、それにより、起動信号に従ってブルートゥースイヤホンを起動させるようにチップモジュール140をトリガし、ブルートゥースイヤホンの自動起動を実現することができる。
ここで、チップモジュール140は、前記ブルートゥースイヤホンが作動していない時に、前記起動信号に従って前記ブルートゥースイヤホンを起動させることに用いられることができる。例えば、チップモジュール140は、起動信号を受信すると、現在ブルートゥースイヤホンがシャットダウン状態にあるか否かを検出し、これによって該起動信号に基づいて起動動作を実行するか否かを決定することができる。現在ブルートゥースイヤホンがシャットダウン状態にあると検出すると、すなわち、ブルートゥースイヤホンがシャットダウンされていると、起動信号に従ってブルートゥースイヤホンを起動させ、すなわち、起動動作を実行し、ブルートゥースイヤホンの自動起動を実現する。オプションとして、現在ブルートゥースイヤホンがシャットダウンされていない状態、例えば作動状態にあると検出すると、該シャットダウン信号を無視してもよく、あるいは、該起動信号に基づいて他の動作などを実行してもよく、本発明の実施例ではこれに対して具体的に限定しない。
本発明の1つのオプションの実施例において、上記制御回路120は、マイクロコントローラ制御回路であってもよく、具体的には、マイクロコントローラモジュール121を備えてもよい。レベル変換回路130は、具体的に、第1変換モジュール131および第2変換モジュール132を備えてもよい。図2に示すように、第1変換モジュール131は、一端がマイクロコントローラモジュール121の第1出力端に接続され、他端がチップモジュール140の第1受信ピンに接続され、マイクロコントローラモジュール121の第1出力端から出力された第1レベル信号をシャットダウン信号に変換し、該シャットダウン信号をチップモジュール140の第1受信ピンに伝送することに用いられる。第2変換モジュール132は、一端がマイクロコントローラモジュール121の第2出力端に接続され、他端がチップモジュール140の第2受信ピンに接続され、マイクロコントローラモジュール121の第2出力端から出力された第2レベル信号を起動信号に変換し、該起動信号をチップモジュール140の第2受信ピンに伝送することに用いられる。
具体的には、ブルートゥースイヤホンが充電ケースに入れて充電される場合、充電ケースの検知ピンは、ブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路110の検出端に接続されることができ、これによってイヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が第1電圧から第2電圧に変換され、且つ、該イヤホン充電インタフェース回路110の検出端は制御回路120内のマイクロコントローラモジュール121に接続できる。マイクロコントローラモジュール121は、検出端の電圧が第1電圧から第2電圧に変換されたことを検出すると、第1出力端によりレベル変換回路130内の第1変換モジュール131に第1レベル信号を出力することができ、これによってチップモジュール140にシャットダウン信号を出力するように第1変換モジュール131をトリガする。これによって、チップモジュール140は、シャットダウン信号に従ってブルートゥースイヤホンをシャットダウンし、充電状態に入ることができる。ブルートゥースイヤホンが充電ケースから取り上げられると、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端は、制御回路120(例えば、制御回路120内の抵抗、導線など)により電源電圧端VBATに接続でき、これによって検出端の電圧が電源電圧端VBATの電圧によって上昇され、すなわち、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧が第2電圧から第1電圧に変換されることができることにより、ブルートゥースイヤホンの起動信号を生成するようにマイクロコントローラモジュール121をトリガする。マイクロコントローラモジュール121は、第2出力端によりレベル変換回路130内の第2変換モジュール132に第2レベル信号を出力することができ、これによってチップモジュール140に起動信号を出力するように第2変換モジュール132をトリガし、結果として、チップモジュールが起動信号に従ってブルートゥースイヤホンを起動させることができ、ブルートゥースイヤホンの自動起動を実現する。その後、ペアリング、接続などの動作を自動的に行うことができ、これによってブルートゥースイヤホンと他の装置との通信接続関係を確立し、それにより、ブルートゥースイヤホンは、音声データの受信および/または送信などのような他の装置との通信が可能となる。
本発明の実施例において、オプションとして、制御回路120は、電圧調整コンデンサモジュール122および静電防止ダイオードモジュール123をさらに備えてもよい。図3に示すように、静電防止イヤホンモジュール123は、一端がイヤホン充電インタフェース回路110の検出端DETECTORPORTに接続され、他端がブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続される。該静電防止イヤホンモジュール123は、1つまたは複数の静電防止ダイオード、例えば、静電気放電(ESD:Electro−Static Discharge)ダイオードなどを備えてもよく、外部からの静電気によるブルートゥースイヤホンの破損を効果的に防止することができる。電圧調整コンデンサモジュール122は、第1電圧調整コンデンササブモジュール1221および第2電圧調整コンデンササブモジュール1222を備えてもよい。ここで、第1電圧調整コンデンササブモジュール1221は、一端がイヤホン充電インタフェース回路の検出端DETECTOR PORTに接続され、他端がブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続され、検出端DETECTOR PORTの電圧を安定化することに用いられる。第2電圧調整コンデンササブモジュール1222は、一端がブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続され、他端がブルートゥースイヤホンの電源電圧端VBATおよびマイクロコントローラモジュール121の電源入力端VDDに接続され、前記マイクロコントローラモジュールの電源入力端VDDの電圧を安定化することに用いられる。
例えば、第1電圧調整コンデンササブモジュール1221は、1つまたは複数のコンデンサを備えてもよく、具体的には、イヤホン充電インタフェース回路110および充電ケースの充電インタフェースの瞬時ジッタを防止することができることで、該瞬時ジッタの検出端DETECTO RPORT電圧への影響を防止し、イヤホン充電インタフェース回路110の検出端の電圧を安定化する目的を達成することができる。
もちろん、第2電圧調整コンデンササブモジュール1222は、1つまたは複数のコンデンサを備えてもよく、本発明の実施例ではこれに対して具体的に限定しない。電圧調整コンデンササブモジュール1222内のコンデンサは、マイクロコントローラモジュール121の電源入力端VDDに接続でき、且つ、マイクロコントローラモジュール121の電源入力端VDDのデカップリングコンデンサとして、マイクロコントローラモジュール121の安定性を強化させることができる。ここで、マイクロコントローラモジュール121の電源入力端VDDは、ブルートゥースイヤホンの電源電圧端VBATに直接接続することができる。
本発明の1つのオプションの実施例において、ブルートゥースイヤホンは、ボタン回路150およびダイオード離隔回路160をさらに備えてもよい。図3に示すように、前記ダイオード離隔回路160は、一端が前記第2変換モジュール132に接続され、他端が前記ボタン回路150および前記チップモジュールの第3受信ピンに接続されることにより、ボタン回路がユーザーから入力されたボタン押し動作を受信する時に第2変換モジュール132に対してレベル変換動作を実行し、チップモジュール140を誤動作させることを防止することができ、チップモジュール140がユーザーから入力されたボタン押し動作に正常に応答できることを確保し、ユーザーの操作ニーズを満たす。ボタン回路150は、一端がブルートゥースイヤホンの電源電圧端VBATに接続され、他端がチップモジュール140の第3受信ピンに接続され、これによって、チップモジュールは、ユーザーがボタン回路150で入力したボタン押し動作を検出することができ、さらに、検出されたボタン押し動作に従って対応する動作を実行することができ、ユーザーの操作ニーズを満たし、ユーザー体験を向上させる。
具体的な実現において、オプションとして、本発明の実施例における第1変換モジュール131は、第1トランジスタQ1を備え、且つ、該第1トランジスタQ1の第1端がマイクロコントローラモジュール121の第1出力端に接続でき、第1トランジスタQ1の第2端がチップモジュール140の第1受信ピンに接続でき、そして第1トランジスタQ1の第3端がブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続される。マイクロコントローラモジュール121の第1出力端から出力された第1レベル信号が第1トランジスタQ1の第1端に伝送されると、第1トランジスタQ1が導通して第1トランジスタQ1の第3端にシャットダウン信号を生成させ、且つ、該シャットダウン信号がチップモジュール140の第1受信ピンに伝送可能である。チップモジュール140は、第1受信ピンにより該シャットダウン信号を検出することができ、その後、該シャットダウン信号に基づいてシャットダウン動作を実行し、ブルートゥースイヤホンの自動シャットダウンを実現し、操作を簡略化することができる。ここで、第1トランジスタQ1は、N型金属−酸化物−半導体(NMOS:N−Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタであってもよく、他のタイプのトランジスタであってもよく、例えば、トリオードなどであってもよく、本発明の実施例ではこれに対して限定しない。
なお、本発明の実施例における第2変換モジュール132は、第2トランジスタQ2および電流制限抵抗R1を備えてもよい。ここで、電流制限抵抗R1は、一端がマイクロコントローラモジュール121の第1出力端に接続でき、他端が第2トランジスタQ2の第1端に接続できる。第2トランジスタQ2の第2端は、チップモジュール140の第2受信ピンに接続でき、そして第2トランジスタQ2の第3端がブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続できる。具体的には、マイクロコントローラモジュール121の第2出力端は、第2レベル信号を出力し、電流制限抵抗R1により第2トランジスタQ2の第1端に伝送して第2トランジスタQ2を導通させることができる。第2トランジスタQ2が導通すると、第2トランジスタQ2の第2端が起動信号を生成し、チップモジュール140の第2受信ピンは起動信号を検出することができ、それにより、該起動信号に従って起動動作を実行するようにチップモジュール140をトリガし、ブルートゥースイヤホンの自動起動を実現し、操作を簡略化することができる。なお、第2トランジスタQ2は、NMOSトランジスタであってもよく、他のタイプのトランジスタであってもよく、例えば、トリオードなどであってもよく、本発明の実施例ではこれに対して限定しない。
完全ワイヤレスステレオ(TWS:True Wireless Stereo)ブルートゥースイヤホンを例として、図4に示すように、TWSブルートゥースイヤホンが充電ケース内で充電されている場合、充電ケースの検知ピンDETECTER PINは、コネクタPOGO PINでブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路110の検出端DETECTOR PORTに接続できるため、検出端DETECTOR PORTの電圧が高レベル電圧から低レベル電圧に変換される。ここで、検出端DETECTOR PORTの高レベル電圧は、電源電圧端VBATが抵抗R2に接続されることにより生成でき、且つ、検出端DETECTO RPORTは、1つまたは複数の抵抗R3を介して制御回路120内のマイクロコントローラモジュール121に接続、例えば、マイクロコントローラモジュール121の第1ピンVPPに接続されることができ、これによって、マイクロコントローラモジュール121は、該第1ピンVPPで高レベル電圧から低レベル電圧への変換を検出することができる。高レベル電圧から低レベル電圧への変換が検出されると、マイクロコントローラモジュール121の第1出力端は、第1レベル信号、例えば5秒の高レベル信号を出力し、抵抗R4を介してレベル変換回路130内の第1変換モジュール131に伝送し、すなわち、第1トランジスタQ1のゲート(すなわち、第1トランジスタQ1の第2端)に伝送することができ、これによって、第1変換モジュール131内の第1トランジスタQ1のドレインD(すなわち、第1トランジスタQ1の第1端)とブルートゥースイヤホンの基準グランドGNDが導通され、それにより、シャットダウン信号、例えば5秒の低レベル信号を生成し、さらに、チップモジュール140の第1受信ピンPIO17が1つの5秒の低レベル信号を検出することができるようにし、ブルートゥースイヤホンのシャットダウン動作が実現できる。オプションとして、第1トランジスタQ1のゲートは、1つまたは複数の抵抗R5を介してブルートゥースイヤホンの基準グランドGNDに接続してもよく、本例ではこれに対して限定しない。
TWSブルートゥースイヤホンが充電ケースから取り上げられると、イヤホン充電インタフェース回路110内の検出端DETECTOR PORTは、制御回路120内の抵抗R2を介してブルートゥースイヤホンの電源電圧端VBATに接続でき、検出端DETECTO RPORTの電圧は、電源電圧端VBATによって上昇され、すなわち、検出端DETECTOR PORTの電圧は、低レベル電圧から高レベル電圧に変換されることができる。マイクロコントローラモジュール121は、検出端DETECTOR PORTの電圧が低レベル電圧から高レベル電圧に変換されたことを第1ピンVPPによって検出すると、第2出力端により第2レベル信号、例えば、3秒の高レベル信号を出力することができ、且つ、レベル変換回路130内の第2変換モジュール132に伝送することができ、例えば、第2変換モジュール132内の電流制限抵抗R1を介して第2レベル信号を第2変換モジュール132内の第2トランジスタQ2に伝送し、すなわち、第2トランジスタQ2のゲート(すなわち、第1トランジスタQ2の第1端)に伝送し、これによって第2トランジスタQ2を導通させ、結果として、1つの起動信号を生成する。具体的には、第2トランジスタQ2のドレインD(すなわち、第2トランジスタQ2の第2端)とブルートゥースイヤホンの基準グランドGNDが導通されると、チップモジュール140の第2受信ピンPIO2は、3秒の低レベル信号を検出し、検出されたこの3秒の低レベル信号を起動信号とすることができ、これによって、該起動信号に従って起動動作を実行し、ブルートゥースイヤホンの自動起動機能を実現することができる。オプションとして、第2トランジスタQ2のゲートは、1つまたは複数の抵抗R6を介してブルートゥースイヤホンの基準グランドGNDに接続してもよく、本例ではこれに対して限定しない。
さらに、本発明の実施例における第1電圧調整コンデンササブモジュール1221は、1つまたは複数のコンデンサを備えてもよく、例えば、図4に示すコンデンサC1を備えてもよく、具体的には、イヤホンのインタフェースおよび充電ケースのインタフェースの瞬時ジッタを防止し、ブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路の検出端DETECTOR PORTの電圧を安定化するために用いることができる。オプションとして、第2電圧調整コンデンササブモジュール1222は、1つまたは複数のコンデンサを備えてもよく、例えば、図4に示すコンデンサC2を備えてもよく、マイクロコントローラモジュールのデカップリングコンデンサとして、マイクロコントローラモジュールの安定性を向上させることができる。
なお、静電防止ダイオードモジュール123は、1つまたは複数のESDダイオードを備えてもよく、例えば、図4に示すESDダイオードD1を備えてもよい。図4に示すように、ESDダイオードD1は、一端がブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続でき、他端がイヤホン充電インタフェース回路の検出端DETECTOR PORTに接続でき、外部からの静電気によるブルートゥースイヤホンの破損を効果的に防止することができる。
本発明の実施例において、オプションとして、前記イヤホン充電インタフェース回路110は、第1充電端111および第2充電端112をさらに備えてもよい。ここで、第1充電端111は、チップモジュール140の充電電圧ピンVCHGに接続でき、且つ、前記充電ケースの給電ピンへの接続に用いられる。第2充電端112は、チップモジュール140の接地ピンに接続でき、且つ、前記充電ケースの接地ピンへの接続に用いられる。図4に示すように、第1充電端111は、接続インタフェースVCHを介してチップモジュール140の充電電圧ピンVCHGに接続でき、具体的には、充電ケースの給電ピンから出力された充電電圧などを受信するために用いることができる。第2充電端112は、ブルートゥースイヤホンの基準グランドGDNに直接接続でき、具体的には、充電ケースの接地ピンから出力された接地電圧などを受信するために用いることができる。
さらに、本発明の実施例におけるボタン回路150は、ボタンS1および抵抗R7を備えてもよい。図4に示すように、ボタン回路150は、抵抗R7を介して電源電圧端VBATに接続でき、且つ、ボタンS1を介してチップモジュール140の第3受信ピンREGENに接続でき、これによってユーザーがボタンS1を操作する時に、電源電圧端VBATから提供された第1電圧に基づき、対応する操作信号を生成してチップモジュール140の第3受信ピンREGENに伝送することができ、これによって、チップモジュール140が該操作信号に従って対応する操作動作を実行するようにし、ユーザーの操作ニーズを満たす。
本発明の実施例におけるダイオード離隔回路は、1つまたは複数のダイオードを備えてもよく、例えば、図4に示すダイオードD2を備えてもよい。ダイオードD2は、一端が第2変換モジュール内の第2トランジスタQ2のゲートに接続され、他端がボタン回路のボタンS1に接続され、具体的には、ボタンが押される時にレベル変換回路130を動作させてチップモジュール140を誤動作させることを防止するために用いることができる。具体的には、チップモジュール140は、ソフトウェアが設定した電話の受話や切断、音楽の一時停止や再生などのような機能動作に基づくことができる。ユーザーがボタンS1を操作することで、チップモジュール140の第3受信ピンREGENは、対応する操作信号を受けることができ、これによって、チップモジュール140は該操作信号に従って対応する操作動作を実現する。ダイオードD2は一方向導通作用を有する。ボタンS1がユーザーに操作されると、R7を介してVBATに接続された高レベル信号がD5を通過できず、これによって第1トランジスタQ1、第2トランジスタQ2が導通され、すなわち、チップモジュール140の第1受信ピンPIO17、第2受信ピンPIO2は、高レベルから低レベルへのレベル変換を検出していない。それにより、チップモジュール140がブルートゥースイヤホンの機能リスト内の電話の受話や切断、音楽の一時停止や再生などの動作を実現できることを確保できる。
以上のようにして、本発明の実施例では、イヤホン充電インタフェースの検出端が充電ケースの検知ピンに接続されると、ブルートゥースイヤホン内のチップモジュールでブルートゥースイヤホンの自動シャットダウンを実現することができ、充電ケースの充電電圧の不足によるブルートゥースイヤホンの誤起動の問題を解決した。
なお、本発明の実施例における充電ケースはブルートゥースイヤホンに充電することができるだけでなく、ブルートゥースイヤホンを配置することもできるため、ユーザーはブルートゥースイヤホンを収納しやすくなる。
図5は、本発明の実施例のブルートゥースイヤホン充電ケースの構造を示すブロック図を示す。該ブルートゥースイヤホン充電ケースは、充電ケースの充電インタフェース510と、充電管理回路520と、電池530とを備えてもよい。ここで、前記充電ケースの充電インタフェース510は、検知ピン511と、給電ピン512と、接地ピン513とを備え、該検知ピン511がブルートゥースイヤホンの検出端への接続に用いられ、給電ピン512が前記ブルートゥースイヤホンの第1充電端への接続に用いられ、そして、接地ピン513が前記ブルートゥースイヤホンの第2充電端への接続に用いられる。充電管理モジュール520は、一端が電池530の正極に接続され、他端が給電ピン513に接続され、検知ピン511がブルートゥースイヤホンの検出端に接続される時に、給電ピン511に充電電圧を出力することに用いられる。
例えば、ブルートゥースイヤホンが充電ケースに入れると、該ブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路の検出端が充電ケースの検知ピン511に接続でき、これによって充電管理回路520は、現在の電池残量に基づいて充電ケースの充電インタフェース510の給電ピンに充電電圧を出力することができ、例えば、給電ピン512の電圧を5Vの充電電圧に維持するように制御し、該充電電圧に基づいてブルートゥースイヤホンに充電する。もちろん、ブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路の検出端が充電ケースの検知ピン511に接続されていない場合、例えば、ブルートゥースイヤホンが充電ケースから離れると、充電管理回路520は、給電ピン513への充電電圧の出力を停止してもよく、すなわち、給電ピン513の電圧を5Vの充電電圧に維持する必要がなく、それにより、充電ケース内の電池の電力を消費しなくてもよい。
以上から分かるように、本発明の実施例における充電ケースは、検知ピン511がブルートゥースイヤホンの検出端に接続されている場合、給電ピン512に充電電圧を出力し、検知ピン511がブルートゥースイヤホンの検出端に接続されていない場合、給電ピン512への出力を切断することができ、それにより、充電ケースの自己消費電力を大幅に減少することができる。
本発明の1つのオプションの実施例において、該充電ケースは、ユニバーサルシリアルバスインタフェース(USB:Universal Serial Bus)540をさらに備える。図6に示すように、ユニバーサルシリアルバスインタフェース540の電圧端VBUSが充電管理回路520に接続され、ユニバーサルシリアルバスインタフェース540の接地端が充電ケースの基準グランドGNDに接続され、充電ケースの充電インタフェース510の検知ピン511、充電ケースの充電インタフェース510の接地ピン513および電池530の負極は、それぞれ前記充電ケースの基準グランドGNDに接続できる。電池530の正極は、充電管理回路520に接続できる。さらに説明すると、ユニバーサルシリアルバスインタフェース540の電圧端VBUSは、充電ケースの電源端VCCに接続してもよく、本発明の実施例ではこれに対して限定しない。
具体的な実現において、ブルートゥースイヤホンのイヤホン充電インタフェース回路の検出端が充電ケースの検知ピン511に接続されると、充電管理回路520は、ブルートゥースイヤホンがフル充電したか否かを検出することができる。ブルートゥースイヤホンがフル充電したと検出すると、該充電管理回路520に予め設定した昇圧充電方式に基づいて、充電ケースの充電インタフェース510の給電ピン512への充電電圧の出力を停止することができ、すなわち、充電を自動的に停止することができる。これによって、充電ケース自体の消費電力を減少する。ブルートゥースイヤホンがフル充電していないと検出すると、該ブルートゥースイヤホンを充電する必要があると判定でき、その後、該充電管理回路520に予め設定した昇圧充電方式に基づいて充電ケースの充電インタフェース510の給電ピン512に充電電圧を出力し、給電ピン512の電圧を充電電圧に達させ、ブルートゥースイヤホンがフル充電するまで、充電電圧に基づいてブルートゥースイヤホンへの充電を実現する。
なお、充電管理回路520は、1種または複数種の昇圧充電方式を用いて充電ケースに入れるブルートゥースイヤホンを充電してもよく、本発明の実施例では、充電管理回路520内の昇圧充電方式について具体的に限定しない。例えば、充電ケースがUSBインタフェースを介して電源装置に接続されると、充電管理回路520は、電源装置から提供された電力に基づいて、該充電ケース内に入れるブルートゥースイヤホンおよび/または該充電ケース内の電池530を充電することなどができる。
上記実施例に加え、本発明の実施例は、ブルートゥースイヤホンの充電システムをさらに提供する。図7に示すように、ブルートゥースイヤホンの充電システムは、ブルートゥースイヤホン710と、充電ケース720とを備えてもよい。ここで、ブルートゥースイヤホン710は、上記実施例に係るいずれか1種のブルートゥースイヤホンを含んでもよく、充電ケース720は、上記実施例に係るいずれか1種の充電ケースを含んでもよい。充電ケース720の検知ピンがブルートゥースイヤホン710の検出端に接続されると、充電ケース720の充電管理回路は、充電ケースの給電ピンに充電電圧を出力することができる。
なお、本明細書における各実施例は、漸進的な形態で説明し、それぞれの実施例に対する他の実施例との相違点を中心に説明しており、それぞれの実施例の間の類似部分は互いに参照すればよい。例えば、システムに係る実施例については、説明が比較的簡単であり、関連内容はブルートゥースイヤホンおよび/または充電ケースの実施例の部分の説明を参照すればよい。
以上の実施形態の説明により、当業者であれば、本発明がソフトウェアおよび必要な汎用ハードウェアで実現することができ、もちろん、ハードウェアで実現してもよいが、多くの場合、前者のほうがより好ましい実施形態であることが明らかに理解できる。このような理解に基づき、本発明の技術案は本質的に、または従来技術に貢献する部分がソフトウェア製品の形態で具現化可能であり、該コンピュータソフトウェア製品はコンピュータの可読記憶媒体、例えば、コンピュータのフレキシブルディスク、読み出し専用メモリ(ROM:Read−OnlyMemory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、フラッシュメモリ(FLASH)、ハードディスクまたは光ディスクなどに記憶することができ、そして1台のコンピュータ装置(ロボット、パーソナルコンピュータ、サーバ、またはネットワークデバイスなどであってもよい)が本発明のいずれかの実施例に係るブルートゥースイヤホンの充電方法を実行するための、複数の命令を含む。
なお、上記ブルートゥースイヤホンおよびその充電ケースにおいて、備える各ユニットおよびモジュールは、機能ロジックごとに区画されるものであるが、上記区画に限定されるものではなく、対応する機能が実現できればよい。また、各機能ユニットの具体的な名称も互いに区別しやすいためのものであるが、本発明の保護範囲を限定するものではない。
本発明の各部分は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはそれらの組み合わせにより実現できることが理解すべきである。上記実施形態において、複数のステップまたは方法は、メモリに記憶され且つ適切な命令実行システムにより実行されるソフトウェアまたはファームウェアで実現することができる。例えば、ハードウェアで実現すれば、別の実施形態と同様に、データ信号に対して論理機能を実現するための論理ゲート回路を有するディスクリート論理回路、適切な組み合わせ論理ゲート回路を有する特定用途向け集積回路、プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など、本技術分野で公知の技術のいずれか1項またはそれらの組み合わせで実現することができる。
本明細書の説明において、参照用語「1つの実施例」、「いくつかの実施例」、「例」、「具体的な例」、または「いくつかの例」などの説明とは、該実施例または例を参照して説明する具体的な特徴、構造、材料または特点が本発明の少なくとも1つの実施例または例に含まれることを意味する。本明細書において、上記用語に対する模式的な表現は同じ実施例または例を意味するものではない。さらに、説明における具体的な特徴、構造、材料または特点は、いずれか1つまたは複数の実施例または例において適切な形態で組み合わせることができる。
なお、上記は本発明の好ましい実施例および使用される技術原理に過ぎない。当業者であれば、本発明はここに記載の特定の実施例に限定されないことが理解でき、当業者にとって、本発明の保護範囲から逸脱することなく種々の顕著な変化、再調整および置換が可能である。そのため、以上の実施例により本発明を詳細に説明したが、本発明は以上の実施例に限定されず、本発明の要旨から逸脱しない場合、より多くの他の均等な実施例をさらに含んでもよく、本発明の範囲は添付された特許請求の範囲により決定される。

Claims (11)

  1. イヤホン充電インタフェース回路と、制御回路と、レベル変換回路と、チップモジュールとを備えるブルートゥースイヤホンであって、
    前記イヤホン充電インタフェース回路は、前記制御回路を介して前記ブルートゥースイヤホンの電源電圧端に接続されて充電ケースの検知ピンへの接続に用いられる検出端を備え、
    前記検出端が前記充電ケースの検知ピンに接続されていない場合、前記検出端の電圧が前記電源電圧端から提供された第1電圧であり、
    前記検出端が前記充電ケースの検知ピンに接続されている場合、前記検出端の電圧が第1電圧から、前記検知ピンが提供した第2電圧に変換され、前記レベル変換回路に第1レベル信号を出力するように前記制御回路をトリガし、
    前記レベル変換回路は、前記第1レベル信号をシャットダウン信号に変換し、前記シャットダウン信号をチップモジュールに伝送し、前記シャットダウン信号に従ってブルートゥースイヤホンをシャットダウンするように前記チップモジュールをトリガすることに用いられる、ブルートゥースイヤホン。
  2. 前記制御回路は、前記検出端の電圧を検出し、前記検出端の電圧が第1電圧であると検出すると、前記レベル変換回路に第2レベル信号を出力することに用いられ、
    前記レベル変換回路は、前記第2レベル信号を起動信号に変換し、前記起動信号を前記チップモジュールに伝送することに用いられ、
    前記チップモジュールは、前記ブルートゥースイヤホンがシャットダウンされている時に、前記起動信号に従って前記ブルートゥースイヤホンを起動させることに用いられる、ことを特徴とする請求項1に記載のブルートゥースイヤホン。
  3. 前記制御回路は、マイクロコントローラモジュールを備え、前記レベル変換回路は、第1変換モジュールおよび第2変換モジュールを備え、
    前記第1変換モジュールは、一端が前記マイクロコントローラモジュールの第1出力端に接続され、他端が前記チップモジュールの第1受信ピンに接続され、前記第1出力端から出力された第1レベル信号をシャットダウン信号に変換して前記シャットダウン信号を前記チップモジュールの第1受信ピンに伝送することに用いられ、
    前記第2変換モジュールは、一端が前記マイクロコントローラモジュールの第2出力端に接続され、他端が前記チップモジュールの第2受信ピンに接続され、前記第2出力端から出力された第2レベル信号を起動信号に変換して前記起動信号を前記チップモジュールの第2受信ピンに伝送することに用いられる、ことを特徴とする請求項2に記載のブルートゥースイヤホン。
  4. 前記制御回路は、電圧調整コンデンサモジュールおよび静電防止ダイオードモジュールをさらに備え、
    前記静電防止イヤホンモジュールは、一端が前記イヤホン充電インタフェース回路の検出端に接続され、他端が前記ブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続され、
    前記電圧調整コンデンサモジュールは、第1電圧調整コンデンササブモジュールおよび第2電圧調整コンデンササブモジュールを含み、
    前記第1電圧調整コンデンササブモジュールは、一端が前記イヤホン充電インタフェース回路の検出端に接続され、他端が前記ブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続され、前記検出端の電圧を安定化することに用いられ、
    前記第2電圧調整コンデンササブモジュールは、一端が前記ブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続され、他端が前記ブルートゥースイヤホンの電源電圧端および前記マイクロコントローラモジュールの電源入力端に接続され、前記マイクロコントローラモジュールの電源入力端の電圧を安定化することに用いられる、ことを特徴とする請求項3に記載のブルートゥースイヤホン。
  5. 前記ブルートゥースイヤホンは、ボタン回路およびダイオード離隔回路をさらに備え、
    前記ダイオード離隔回路は、一端が前記第2変換モジュールに接続され、他端が前記ボタン回路および前記チップモジュールの第3受信ピンに接続され、
    前記ボタン回路は、一端が前記ブルートゥースイヤホンの電源電圧端に接続され、他端が前記チップモジュールの第3受信ピンに接続される、ことを特徴とする請求項3または4に記載のブルートゥースイヤホン。
  6. 前記第1変換モジュールは、第1トランジスタを備え、前記第1トランジスタの第1端が前記マイクロコントローラモジュールの第1出力端に接続され、第2端が前記チップモジュールの第1受信ピンに接続され、第3端が前記ブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続され、
    前記第2変換モジュールは、第2トランジスタおよび電流制限抵抗を備え、
    前記電流制限抵抗は、一端が前記マイクロコントローラモジュールの第1出力端に接続され、他端が前記第2トランジスタの第1端に接続され、
    前記第2トランジスタの第2端が前記チップモジュールの第2受信ピンに接続され、前記第2トランジスタの第3端が前記ブルートゥースイヤホンの基準グランドに接続される、ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載のブルートゥースイヤホン。
  7. 前記イヤホン充電インタフェース回路は、第1充電端および第2充電端をさらに備え、
    前記第1充電端は、前記チップモジュールの充電電圧ピンに接続され、前記充電ケースの給電ピンへの接続に用いられ、
    前記第2充電端は、前記チップモジュールの接地ピンに接続され、前記充電ケースの接地ピンへの接続に用いられる、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のブルートゥースイヤホン。
  8. 前記第1電圧は前記第2電圧よりも高い、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のブルートゥースイヤホン。
  9. 充電ケースの充電インタフェースと、充電管理回路と、電池とを備えるブルートゥースイヤホン充電ケースであって、
    前記充電ケースの充電インタフェースは、前記ブルートゥースイヤホンの検出端への接続に用いられる検知ピンと、前記ブルートゥースイヤホンの第1充電端への接続に用いられる給電ピンと、前記ブルートゥースイヤホンの第2充電端への接続に用いられる接地ピンとを備え、
    前記充電管理モジュールは、一端が前記電池の正極に接続され、他端が前記給電ピンに接続され、前記検知ピンがブルートゥースイヤホンの検出端に接続されている時に前記給電ピンに充電電圧を出力することに用いられる、ことを特徴とするブルートゥースイヤホン充電ケース。
  10. ユニバーサルシリアルバスインタフェースをさらに備え、
    前記ユニバーサルシリアルバスインタフェースの電圧端が前記充電管理回路に接続され、前記ユニバーサルシリアルバスインタフェースの接地端が前記充電ケースの基準グランドに接続され、
    前記検知ピン、前記接地ピンおよび前記電池の負極は、いずれも前記充電ケースの基準グランドに接続される、ことを特徴とする請求項9に記載の充電ケース。
  11. ブルートゥースイヤホンと、充電ケースとを備えるブルートゥースイヤホンの充電システムであって、
    前記ブルートゥースイヤホンは、請求項1から8のいずれか1項に記載のブルートゥースイヤホンを含み、
    前記充電ケースは、請求項9または10に記載の充電ケースを含み、
    前記充電ケースの検知ピンが前記ブルートゥースイヤホンの検出端に接続されると、前記充電ケースの充電管理回路は、前記充電ケースの給電ピンに充電電圧を出力する、ことを特徴とするブルートゥースイヤホンの充電システム。
JP2018214790A 2018-09-04 2018-11-15 ブルートゥース(登録商標)イヤホンおよび充電システム Active JP6869937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811025394.0 2018-09-04
CN201811025394.0A CN108924691A (zh) 2018-09-04 2018-09-04 一种蓝牙耳机及其充电舱、充电系统
CN201821440502.6U CN208707885U (zh) 2018-09-04 2018-09-04 一种蓝牙耳机及其充电舱、充电系统
CN201821440502.6 2018-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039243A true JP2020039243A (ja) 2020-03-12
JP6869937B2 JP6869937B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=69639088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214790A Active JP6869937B2 (ja) 2018-09-04 2018-11-15 ブルートゥース(登録商標)イヤホンおよび充電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10784722B2 (ja)
JP (1) JP6869937B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113453108A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 Oppo广东移动通信有限公司 无线耳机、无线耳机系统和无线耳机的关机方法
WO2024089969A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 株式会社オーディオテクニカ イヤホン装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565985A (en) * 2016-07-11 2019-02-27 Motorola Solutions Inc Method and apparatus for disassociating from a network
KR102609837B1 (ko) 2019-04-04 2023-12-05 삼성전자 주식회사 전원 라인을 통해 외부 장치와 통신할 수 있는 전자 장치 및 방법
TWI762909B (zh) * 2020-04-21 2022-05-01 美律實業股份有限公司 耳機充電及資料傳輸系統
US11451076B2 (en) * 2020-06-18 2022-09-20 Bose Corporation Earpiece charging case detection
CN112399321B (zh) * 2020-10-09 2022-05-03 深圳市思远半导体有限公司 蓝牙耳机、蓝牙耳机状态监测方法及可读存储介质
CN114430517A (zh) * 2020-10-29 2022-05-03 华为技术有限公司 耳机组件
WO2022194297A1 (zh) * 2021-03-19 2022-09-22 深圳市亚马电子有限公司 蓝牙耳机仓和耳机充电仓
CN112954537B (zh) * 2021-04-02 2021-10-22 广东朝阳电子科技股份有限公司 蓝牙耳机输入端口扩展电路
CN115514395A (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 Oppo广东移动通信有限公司 操作控制方法、设备、无线操作系统及存储介质
CN114376271B (zh) * 2021-12-30 2024-04-26 西安稳先半导体科技有限责任公司 一种电池保护电路、电池组件及电子装置
CN117054858B (zh) * 2023-10-11 2024-01-16 井芯微电子技术(天津)有限公司 三态配置管脚实现方法和芯片中的io装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030459A (ja) * 1973-07-18 1975-03-26
JPS5447471A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Hitachi Ltd Electronic circuit
JPS6347631U (ja) * 1986-09-11 1988-03-31
JPH022201A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体入力保護回路
JPH0364117A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体フイルタ
JPH05313768A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 制御回路
JPH07161385A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hitachi Ltd バッテリー
JPH07211094A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPH10257138A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
US20090252344A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Sony Computer Entertainment Inc. Gaming headset and charging method
WO2011052594A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路、半導体集積回路、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP2016032170A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 回路装置
US20170064429A1 (en) * 2015-08-29 2017-03-02 Bragi GmbH Smart Case Power Utilization Control System and Method
JP2017147652A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627693B2 (ja) 1986-08-14 1994-04-13 東京計装株式会社 流体の比重測定装置
US8401219B2 (en) * 2007-01-05 2013-03-19 Apple Inc. Headset connector
CN101426038B (zh) * 2007-10-29 2011-06-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置及其附件鉴别方法
EP3151582B1 (en) * 2015-09-30 2020-08-12 Apple Inc. Earbud case with charging system

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030459A (ja) * 1973-07-18 1975-03-26
JPS5447471A (en) * 1977-09-21 1979-04-14 Hitachi Ltd Electronic circuit
JPS6347631U (ja) * 1986-09-11 1988-03-31
JPH022201A (ja) * 1988-06-13 1990-01-08 Nissan Motor Co Ltd 半導体入力保護回路
JPH0364117A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Nissan Motor Co Ltd 半導体フイルタ
JPH05313768A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Mitsubishi Electric Corp 制御回路
JPH07161385A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hitachi Ltd バッテリー
JPH07211094A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPH10257138A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
US20090252344A1 (en) * 2008-04-07 2009-10-08 Sony Computer Entertainment Inc. Gaming headset and charging method
JP2011521504A (ja) * 2008-04-07 2011-07-21 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ゲームヘッドセットと充電方法
WO2011052594A1 (ja) * 2009-10-27 2011-05-05 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路、半導体集積回路、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
JP2016032170A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 セイコーエプソン株式会社 回路装置
US20170064429A1 (en) * 2015-08-29 2017-03-02 Bragi GmbH Smart Case Power Utilization Control System and Method
JP2017147652A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113453108A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 Oppo广东移动通信有限公司 无线耳机、无线耳机系统和无线耳机的关机方法
CN113453108B (zh) * 2020-03-24 2022-08-16 Oppo广东移动通信有限公司 无线耳机、无线耳机系统和无线耳机的关机方法
WO2024089969A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 株式会社オーディオテクニカ イヤホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200076234A1 (en) 2020-03-05
US10784722B2 (en) 2020-09-22
JP6869937B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020039243A (ja) ブルートゥース(登録商標)イヤホンおよびその充電ケース、充電システム
EP2991187B1 (en) Mobile terminal with multi-port charging control function
KR101682386B1 (ko) 휴대용 충전 장치 및 그의 충전 방법 및 충전 시스템
JP2018011442A (ja) 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
JP2020092397A (ja) 無線ヘッドセット及び無線ヘッドセットと充電ボックスのアセンブリ
WO2017036413A1 (zh) 电源管理电路、智能终端及充电方法
KR20190100601A (ko) 외부 전자 장치와 연결된 신호 단자에 감지된 전압의 크기에 따라 외부 전자 장치로 출력하는 전압을 제어 하기 위한 방법 및 전자 장치
CN108924691A (zh) 一种蓝牙耳机及其充电舱、充电系统
WO2021031291A1 (zh) 一种耳机的控制方法、电路及智能腕戴设备
KR102540749B1 (ko) 전자 장치의 외부에서 공급되는 전력의 속성 및 전자 장치의 상태에 적어도 기반하여 전력 전송 경로를 결정하는 전자 장치 및 제어 방법
US9684362B2 (en) Battery powered device
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
US20170117727A1 (en) Energy storage device and control method thereof
JP2013055873A (ja) バックアップ電池の充電回路
CN105207279A (zh) 充放电电路和移动终端
WO2023123759A1 (zh) 户外设备供电控制方法、供电控制系统及户外设备
CN114285128A (zh) 户外设备供电控制电路、户外设备供电系统及户外设备
CN112086830B (zh) 一种与iOS设备通信的数据线电路
US10051395B2 (en) Accessory management and data communication using audio port
EP1429442B1 (en) Circuit for preventing unintentional power off of mobile terminal and method therefor
CN109217402B (zh) 充电座的控制电路及其控制方法
CN114697828A (zh) 功放控制电路、电源控制电路及音频设备
CN212064340U (zh) 一种用于tws蓝牙耳机的控制系统
US9496737B2 (en) Charge devices and charge systems
CN110739732A (zh) 便携式电子设备、芯片及其充电系统和充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250