JP2020107396A - バッテリ温調システム - Google Patents

バッテリ温調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020107396A
JP2020107396A JP2018242056A JP2018242056A JP2020107396A JP 2020107396 A JP2020107396 A JP 2020107396A JP 2018242056 A JP2018242056 A JP 2018242056A JP 2018242056 A JP2018242056 A JP 2018242056A JP 2020107396 A JP2020107396 A JP 2020107396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
battery
vehicle
heat storage
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018242056A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 益山
Atsushi Masuyama
篤 益山
寛道 堀口
Hiromichi Horiguchi
寛道 堀口
修 川又
Osamu Kawamata
修 川又
真紀 多田
Maki Tada
真紀 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2018242056A priority Critical patent/JP2020107396A/ja
Publication of JP2020107396A publication Critical patent/JP2020107396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】加熱用電力の消費電力を従来よりも低減する。【解決手段】所定の熱媒を用いて車載バッテリを加温するバッテリ温調システムにおいて、電熱ヒータに加えて車両に搭載された熱源機器の熱を回収して熱媒を加熱することにより車載バッテリを加温する。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリ温調システムに関する。
下記特許文献1には、電気自動車の暖房装置が開示されている。この暖房装置は、第1のポンプと第1の熱交換器と蓄熱タンクを液体が循環する第1の閉回路を備え、蓄熱タンクに液体を加熱する電熱ヒータと液体が通過可能な間隔をあけて設けられた複数の蓄熱材を収容したものである。
特開2013−256255号公報
ところで、上記背景技術では、専ら電熱ヒータを用いて液体を加熱するので、当該加熱に要する電力(加熱用電力)の消費電力が比較的大きく、よって二次電池(バッテリ)からインバータを介して走行モータに供給される走行用電力に影響を与える虞がある。すなわち、二次電池から電熱ヒータに加熱用電力が供給されることにより、二次電池から走行モータに十分な走行用電力を供給し得ない虞がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、加熱用電力の消費電力を従来よりも低減することが可能なバッテリ温調システムの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、解決手段として、所定の熱媒を用いて車載バッテリを加温するバッテリ温調システムにおいて、電熱ヒータに加えて車両に搭載された熱源機器の熱を回収して前記熱媒を加熱することにより前記車載バッテリを加温する、という手段を採用する。
本発明によれば、電熱ヒータに加えて車両に搭載された熱源機器の熱を回収して熱媒を加熱するので、加熱用電力の消費電力を従来よりも低減することが可能である。
本発明の一実施形態に係るバッテリ温調システムのシステム構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係るバッテリ温調システムSは、図1に示すように蓄熱タンク1、電熱ヒータ2、熱源機器3、冷却器4、第1ポンプ5、第2ポンプ6、第3ポンプ7、第4ポンプ8、温度センサ9及びECU10を備えている。
このバッテリ温調システムSは、車載バッテリXの温度調節(温調)を行う。車載バッテリXは、比較的高圧の直流電力を出力する組電池であり、熱媒が流通するバッテリ流路Rxを備えている。このバッテリ流路Rxは、図示するようにジグザグ状に連続する一本の管路であり、一端から流入する熱媒を他端から排出する。このような車載バッテリXは、車両の走行動力を発生する走行モータの電力源であり、走行モータを駆動するインバータに直流電力を供給する。なお、車載バッテリXは、例えばリチウムイオン電池である。
蓄熱タンク1は、内部に蓄熱体が収納されており、当該蓄熱体との間で熱の授受を行う熱媒(出力熱媒)が流通可能に構成された所定容量の容器である。上記蓄熱体は、所定の蓄熱材を所定形状の蓄熱容器に収納したものであり、蓄熱材の相転移(例えば固相と液相との相転移)に伴う潜熱を蓄える。この蓄熱体は、周囲を出力熱媒が流通可能なように蓄熱タンク1内に収納されている。
このような蓄熱タンク1には、一対の熱媒入出口1a,1bが設けられている。また、このような蓄熱タンク1と車載バッテリXとの間には、上記出力熱媒が流通する出力流路Rが設けられている。蓄熱タンク1は、出力流路Rを介して出力熱媒を車載バッテリXに供給することにより、車載バッテリXを加温あるいは冷却する。
電熱ヒータ2は、通電によって発熱するヒータであり、図示しない電源から電流が供給されることにより発熱する。この電熱ヒータ2と蓄熱タンク1との間には、上述した出力熱媒と同一の熱媒が流通する第1循環流路R1が設けられている。このような電熱ヒータ2は、第1循環流路R1を流通する熱媒を介して蓄熱タンク1の蓄熱体を加熱する。
熱源機器3は、車両に搭載された発熱機器であり、例えばPCU(パワーコントロールユニット)や走行モータである。このような熱源機器3は、車両の走行時に発熱する。この熱源機器3と蓄熱タンク1との間には、上述した出力熱媒と同一の熱媒が流通する第2循環流路R2が設けられている。このような熱源機器3は、第2循環流路R2を流通する熱媒を介して蓄熱タンク1の蓄熱体を加熱する。
冷却器4は、例えばラジエータ等の空冷装置であり、蓄熱タンク1との間に上述した出力熱媒と同一の熱媒が流通する第3循環流路R3が設けられている。この冷却器4は、第3循環流路R3を流通する熱媒を介して蓄熱タンク1の蓄熱体を冷却する。
第1ポンプ5は、第1循環流路R1の途中部位に設けられ、ECU10から入力される第1制御信号に基づいて第1循環流路R1を流通する熱媒の流速(第1循環流速)を調整する。第2ポンプ6は、第2循環流路R2の途中部位に設けられ、ECU10から入力される第2制御信号に基づいて第2循環流路R2を流通する熱媒の流速(第2循環流速)を調整する。
第3ポンプ7は、第3循環流路R3の途中部位に設けられ、ECU10から入力される第3制御信号に基づいて第3循環流路R3を流通する熱媒の流速(第3循環流速)を調整する。上記第3循環流路R3は、蓄熱タンク1の一対の熱媒入出口1a,1bと車載バッテリXのバッテリ流路Rxとを接続するものである。
第4ポンプ8は、上述した出力流路Rの途中部位に設けられ、ECU10から入力される出力制御信号に基づいて出力流路Rを流通する出力熱媒の流速(出力流速)を調整する。すなわち、この第4ポンプ8は、蓄熱タンク1における一方の熱媒入出口1aから吸入した出力熱媒を出力流路Rを介して車載バッテリXにおけるバッテリ流路Rxの一端に送り込むと共に、バッテリ流路Rxの他端から排出された出力熱媒を出力流路Rを介して蓄熱タンク1における他方の熱媒入出口1bに回収させる。
温度センサ9は、蓄熱タンク1に付帯的に設けられ、上記熱媒入出口1a近傍における出力熱媒の温度(出力熱媒温度T)を検出し、出力熱媒温度Tを示す検出信号をECU10に出力する。ECU10は、上記検出信号に基づいて第1〜第4ポンプ5〜8を制御する制御装置である。このECU10の制御内容については、バッテリ温調システムSの動作説明として後述する。
次に、本実施形態に係るバッテリ温調システムSの動作について詳しく説明する。
このバッテリ温調システムSのECU10は、出力熱媒温度Tが所定の目標温度となるように第1〜第3ポンプ5〜7を制御すると共に第4ポンプ8を定速回転させるように制御する。上記目標温度は、車載バッテリXの環境目標温度である。
すなわち、現在の出力熱媒温度Tが目標温度よりも低い場合、ECU10は、第1、第2ポンプ5、6を作動させると共に第3ポンプ7を停止させて蓄熱タンク1内の蓄熱体を加熱することにより出力熱媒温度Tを上昇させて目標温度に到達させる。そして、目標温度の出力熱媒が第4ポンプ8の定速回転により所定流量で車載バッテリXに供給されるので、車載バッテリXは、目標温度(環境目標温度)に温度調整される。
一方、ECU10は、現在の出力熱媒温度Tが目標温度よりも高い場合には、第3ポンプ7を作動させると共に第1、第2ポンプ5、6を停止させて蓄熱タンク1内の蓄熱体を冷却することにより出力熱媒温度Tを低下させて目標温度に到達させる。そして、目標温度の出力熱媒が第4ポンプ8の定速回転により所定流量で車載バッテリXに供給されるので、車載バッテリXは、目標温度(環境目標温度)に温度調整される。
また、現在の出力熱媒温度Tが目標温度と等しい場合、ECU10は、第1〜第3ポンプ5〜7を停止させて蓄熱タンク1内の蓄熱体の加熱/冷却を中止することにより出力熱媒温度Tを目標温度に維持させる。そして、目標温度の出力熱媒が第4ポンプ8の定速回転により所定流量で車載バッテリXに供給されるので、車載バッテリXは、目標温度(環境目標温度)に温度調整される。
このような本実施形態によれば、出力熱媒温度Tが目標温度よりも低い場合における蓄熱体の加熱が電熱ヒータ2の熱に加えて、熱源機器3の熱によって行われるので、蓄熱体の加熱用電力つまり車載バッテリXの加熱用電力の消費電力を従来よりも低減することが可能である。
S バッテリ温調システム
X 車載バッテリ
1 蓄熱タンク
2 電熱ヒータ
3 熱源機器
4 冷却器
5 第1ポンプ
6 第2ポンプ
7 第3ポンプ
8 第4ポンプ
9 温度センサ
10 ECU
R1 第1循環流路
R2 第2循環流路
R3 第3循環流路
R 出力流路
Rx バッテリ流路

Claims (1)

  1. 所定の熱媒を用いて車載バッテリを加温するバッテリ温調システムにおいて、
    電熱ヒータに加えて車両に搭載された熱源機器の熱を回収して前記熱媒を加熱することにより前記車載バッテリを加温することを特徴とするバッテリ温調システム。
JP2018242056A 2018-12-26 2018-12-26 バッテリ温調システム Pending JP2020107396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242056A JP2020107396A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 バッテリ温調システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242056A JP2020107396A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 バッテリ温調システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107396A true JP2020107396A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71449289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242056A Pending JP2020107396A (ja) 2018-12-26 2018-12-26 バッテリ温調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020107396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101679927B1 (ko) 전기자동차용 냉각 시스템 및 그 방법
EP3088230B1 (en) Electric vehicle multi-mode thermal control system
US9844995B2 (en) EV muti-mode thermal control system
US9919613B2 (en) Battery temperature regulating device mounted to a vehicle with an air conditioner and a battery
EP2977254A1 (en) Ev integrated temperature control system
JP3451141B2 (ja) バッテリ温度調節装置
JP2013095409A (ja) バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
JP5583212B2 (ja) ハイブリッド車両におけるエンジンオイル及びミッションオイルの加熱のための方法及び装置
US11318814B2 (en) Cooling apparatus
US20140060794A1 (en) Heat storage apparatus, air conditioning apparatus, and heat storage method
RU2018124799A (ru) Транспортное средство
JP2019031200A (ja) 車両の冷却装置
JP2015209029A (ja) 車両用空調装置
JP5505328B2 (ja) ハイブリッド自動車用冷却システム
JP6011800B2 (ja) 電動車両の冷却制御装置
US20160318410A1 (en) EV Muti-Mode Thermal Control System
JPWO2017017867A1 (ja) 冷却装置
JP2013184679A (ja) 電気車両の温度調節装置および電気車両の温度調節方法
WO2014178112A1 (ja) 冷却水制御装置
JP2020107396A (ja) バッテリ温調システム
JP2017525120A (ja) 自動車側の電気エネルギ貯蔵器を温度調節する装置
JP2016107818A (ja) ハイブリッド車両の暖機装置
JP4052256B2 (ja) 温度調節装置
JP6388164B2 (ja) 非接触電力伝送システム
JP2014058241A (ja) 電気自動車用のバッテリ温度調整システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402