JP2020106868A - 画像形成装置及びトナー容器 - Google Patents

画像形成装置及びトナー容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106868A
JP2020106868A JP2020068939A JP2020068939A JP2020106868A JP 2020106868 A JP2020106868 A JP 2020106868A JP 2020068939 A JP2020068939 A JP 2020068939A JP 2020068939 A JP2020068939 A JP 2020068939A JP 2020106868 A JP2020106868 A JP 2020106868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
toner container
transmission
container body
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020068939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943309B2 (ja
Inventor
大輔 三村
Daisuke Mimura
大輔 三村
友宏 綿谷
Tomohiro Wataya
友宏 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016239511A external-priority patent/JP6693402B2/ja
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020068939A priority Critical patent/JP6943309B2/ja
Publication of JP2020106868A publication Critical patent/JP2020106868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943309B2 publication Critical patent/JP6943309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】トナー容器が装着される装着部の構成を複雑化することなく、伝達カップリングと駆動カップリングを連結させる。【解決手段】本発明の画像形成装置は、トナー容器15と、トナー容器15が着脱可能に装着される装着部と、を備え、トナー容器15は、トナーを収容する容器本体21と、回転軸Xの周りを回転する回転部材22と、伝達カップリング61を有し、回転部材22に回転を伝達する伝達部材25と、第1の位置と、第1の位置よりも回転軸方向において前記容器本体から離れた側にある第2の位置と、の間で伝達部材25を移動させる移動機構26と、を備え、装着部は、操作部材と駆動カップリング104とを備え、トナー容器15が装着部に装着された状態で操作部材が移動するのに伴って、移動機構26が伝達部材25を第1の位置から第2の位置まで移動させ、伝達カップリング61が駆動カップリング104に連結される。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置と、画像形成装置の装着部に着脱可能に装着されるトナー容器と、に関する。
従来、プリンター、コピー機、ファクシミリ、複合機等の画像形成装置は、現像装置にトナーを補給するためのトナー容器を備えている。例えば、トナーを収容する容器本体と、容器本体に収容され、回転軸の周りを回転する回転部材と、容器本体の外部に配置され、回転部材に回転を伝達する伝達部材と、を備えたトナー容器がある(特許文献1参照)。このようなトナー容器では、伝達部材から回転部材に回転を伝達することで、容器本体内のトナーを回転部材によって撹拌したり、搬送したりできるようになっている。
上記のトナー容器は、通常、画像形成装置に設けられた装着部に着脱可能に装着されている。上記の装着部は、駆動源からの回転駆動力によって回転する駆動カップリングを備えており、この駆動カップリングが伝達部材の伝達カップリングに連結されることで、駆動源からの回転駆動力を伝達部材に伝達することが可能となる。
特開2001−305841号公報
伝達カップリングと駆動カップリングを連結させる構成の一例を、以下に説明する。まず、トナー容器を装着部に装着する。次に、トナー容器又は装着部に設けられた操作部材を操作して、駆動カップリングを回転軸方向に移動させる。これにより、伝達カップリングと駆動カップリングが連結される。
しかしながら、このような構成を採用するためには、駆動カップリングを回転軸方向に移動させるための機構を装着部に設けることが必要となり、装着部の構成が複雑化する恐れがある。
そこで、本発明は上記事情を考慮し、トナー容器が装着される装着部の構成を複雑化することなく、伝達カップリングと駆動カップリングを連結させることを目的とする。
本発明の画像形成装置は、トナー容器と、前記トナー容器が着脱可能に装着される装着部と、を備え、前記トナー容器は、トナーを収容する容器本体と、前記容器本体に少なくとも一部が収容され、回転軸の周りを回転する回転部材と、前記容器本体の外部に配置され、伝達カップリングを有し、前記回転部材に回転を伝達する伝達部材と、第1の位置と、前記回転軸方向において前記第1の位置よりも前記容器本体から離れた側にある第2の位置と、の間で前記伝達部材を移動させる移動機構と、を備え、前記装着部は、第1の操作位置と第2の操作位置との間で移動する操作部材と、駆動源からの回転駆動力によって回転する駆動カップリングと、を備え、前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記移動機構が前記操作部材に係合すると共に前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに対向し、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記移動機構が前記伝達部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで移動させ、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、前記移動機構は、前記伝達部材を前記第1の位置に保持する第1の保持位置と、前記伝達部材を前記第2の位置に保持する第2の保持位置と、の間で回転する保持部材と、前記保持部材を前記第2の保持位置に付勢する付勢部材と、を備え、前記保持部材は、前記伝達部材を保持し前記回転軸を中心として回転可能なベース部と、前記ベース部の外周面から径方向に沿って延びるアームと、前記アーム部の先端から前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側に延びるボス部と、を有し、前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記操作部材が前記保持部材の前記ボス部を押圧し、前記付勢部材の付勢力に抗して前記保持部材が前記第2の保持位置から前記第1の保持位置まで回転し、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記操作部材による前記保持部材の前記ボス部に対する前記第1の保持位置への押圧が解除され、前記付勢部材の付勢力によって前記保持部材が前記第1の保持位置から前記第2の保持位置まで回転することを特徴とする。
本発明の画像形成装置において、前記トナー容器は、前記容器本体の前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側を覆うカバー部材を更に備え、前記カバー部材は、貫通穴を有する主壁と、前記貫通穴の外周において前記主壁から前記回転軸方向において前記容器本体へ近づく側に向かって突出するガイド壁と、を備え、前記保持部材の一部は、前記ガイド壁に挿入されていることを特徴としてもよい。
本発明の画像形成装置において、前記ガイド壁の前記回転軸方向において前記容器本体へ近づく側の縁部には、ガイド部が設けられ、前記ガイド部の少なくとも一部は、前記保持部材が前記第1の保持位置から前記第2の保持位置まで回転する時の回転方向における上流側から下流側に向かって前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側に傾斜し、前記保持部材は、前記ガイド部の前記一部に当接する被ガイド部を有することを特徴としてもよい。
本発明の画像形成装置において、前記トナー容器は、前記回転部材に接続される支持部材を更に備え、前記伝達部材は、前記回転軸方向に沿って移動可能且つ相対回転不能な状態で前記支持部材に支持され、前記付勢部材は、前記支持部材と前記伝達部材の間に介装されていることを特徴としてもよい。
本発明の画像形成装置において、前記容器本体は、トナーを排出する排出口を有し、前記トナー容器は、前記排出口を閉止する閉止位置と、前記排出口を開放する開放位置と、の間で回転するシャッターを更に備え、前記操作部材は、前記第1の操作位置と前記第2の操作位置との間で回転するように設けられ、前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで回転するのに伴って、この回転が前記シャッターに伝達され、前記シャッターが前記閉止位置から前記開放位置まで回転することを特徴としてもよい。
本発明のトナー容器は、第1の操作位置と第2の操作位置との間で移動する操作部材と、駆動源からの回転駆動力によって回転する駆動カップリングと、を備える装着部を有する画像形成装置の前記装着部に着脱可能に装着されるトナー容器であって、トナーを収容する容器本体と、前記容器本体に少なくとも一部が収容され、回転軸の周りを回転する回転部材と、前記容器本体の外部に配置され、前記回転部材に回転を伝達し、伝達カップリングを有する伝達部材と、第1の位置と、前記回転軸方向において前記第1の位置よりも前記容器本体から離れた第2の位置と、の間で前記伝達部材を移動させる移動機構と、を備え、前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記移動機構が前記操作部材に係合すると共に前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに対向し、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記移動機構が前記伝達部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで移動させ、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、 前記移動機構は、前記伝達部材を前記第1の位置に保持する第1の保持位置と、前記伝達部材を前記第2の位置に保持する第2の保持位置と、の間で回転する保持部材と、前記保持部材を前記第2の保持位置に付勢する付勢部材と、を備え、前記保持部材は、前記伝達部材を保持し前記回転軸を中心として回転可能なベース部と、前記ベース部の外周面から径方向に沿って延びるアームと、前記アーム部の先端から前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側に延びるボス部と、を有し、前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記操作部材が前記保持部材の前記ボス部を押圧し、前記付勢部材の付勢力に抗して前記保持部材が前記第2の保持位置から前記第1の保持位置まで回転し、前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記操作部材による前記保持部材の前記ボス部に対する前記第1の保持位置への押圧が解除され、前記付勢部材の付勢力によって前記保持部材が前記第1の保持位置から前記第2の保持位置まで回転することを特徴とする。
本発明によれば、トナー容器が装着される装着部の構成を複雑化することなく、伝達カップリングと駆動カップリングを連結させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るプリンターを示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナを模式的に示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、支持部材、伝達部材、移動機構及びカバー部材を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、伝達部材が第1の位置にある状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、伝達部材が第2の位置にある状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、支持部材及び伝達部材を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、保持部材が第1の保持位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、保持部材が第2の保持位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、シャッターが閉止位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、シャッターが開放位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トップカバーが閉止された状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トップカバーが開放された状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る装着部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナが装着部に装着され、且つ、操作部材が第1の操作位置にある状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナが装着部に装着され、且つ、操作部材が第2の操作位置にある状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナが装着部の所定の位置まで挿入された状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、支持部材、伝達部材、移動機構及びカバー部材を示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る操作部材を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、保持部材が第1の保持位置にある状態を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、突出部の押圧部にボス部の傾斜面が当接した状態を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、突出部の押圧部がボス部を左側に押圧している状態を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、突出部の押圧部によるボス部に対する左側への押圧が解除された状態を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナが装着部に装着され、且つ、操作部材が第1の操作位置にある状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプリンターにおいて、トナーコンテナが装着部に装着され、且つ、操作部材が第2の操作位置にある状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るトナーコンテナにおいて、保持部材が第2の保持位置にある状態を示す斜視図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜図17を参照しつつ説明する。
まず、プリンター1(画像形成装置の一例)の全体の構成について説明する。以下、説明の便宜上、図1における左側をプリンター1の前側とする。なお、各図に適宜付される矢印Fr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれプリンター1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示している。
図1を参照して、プリンター1は、箱型形状のプリンター本体2(装置本体の一例)を備えている。プリンター本体2の下部には、用紙S(記録媒体の一例)を収納する給紙カセット3が収容されている。プリンター本体2の上面には排紙トレイ4が設けられている。プリンター本体2の上部には、排紙トレイ4の下側に露光器5が収容されている。
プリンター本体2の内部には、用紙Sの搬送経路Pが設けられている。搬送経路Pの上流端部には、給紙部6が設けられている。搬送経路Pの中流部には、画像形成部7が設けられている。画像形成部7は、感光体ドラム8と現像装置10を有する。搬送経路Pの下流部には、定着装置12が設けられている。
プリンター本体2の前上部には、トナーコンテナ15(トナー容器の一例)が収容されている。トナーコンテナ15は、装着部16に着脱可能に装着されている。
次に、このような構成を備えたプリンター1の動作について説明する。
まず、露光器5からのレーザー光(図1の二点鎖線参照)により感光体ドラム8上に静電潜像が形成される。次に、感光体ドラム8上の静電潜像が現像装置10によって現像され、トナー像が形成される。これにより、画像形成動作が完了する。
一方、給紙部6によって給紙カセット3から取り出された用紙Sは、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて画像形成部7へと搬送され、この画像形成部7において上記のトナー像が感光体ドラム8から用紙Sに転写される。トナー像を転写された用紙Sは、搬送経路Pを下流側へと搬送されて定着装置12に進入し、この定着装置12において用紙Sにトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、搬送経路Pの下流端部から排紙トレイ4に排出される。
次に、トナーコンテナ15について更に説明する。
図2以降の各図に適宜付される矢印Oはトナーコンテナ15の左右方向外側を示し、図2以降の各図に適宜付される矢印Iはトナーコンテナ15の左右方向内側を示している。
図2、図3を参照して、トナーコンテナ15は、容器本体21と、容器本体21の中央部に収容される撹拌部材22(回転部材の一例)と、容器本体21の後下部に収容される搬送部材23(回転部材の一例)と、容器本体21の右端側に配置される支持部材24と、支持部材24の右側(左右方向外側)に配置される伝達部材25及び移動機構26と、容器本体21の右側(左右方向外側)を覆うカバー部材27と、容器本体21の右端部の後下側に配置されるシャッター28と、を備えている。
トナーコンテナ15の容器本体21は、左右方向に長い形状を成している。容器本体21は、トナー(現像剤)を収容している。容器本体21は、収容部31と、収容部31の上側に設けられる蓋部32と、収容部31の右端部の後下側に設けられるダクト部33と、を備えている。
容器本体21の収容部31は、上側が開放された箱型形状を成している。収容部31の右側壁31Rの中央部には、支持穴35が設けられている。収容部31の上端外周には、下側フランジ部36が設けられている。
容器本体21の蓋部32は、下側が開放された箱型形状を成している。蓋部32の下端外周には、上側フランジ部37が設けられている。上側フランジ部37は、収容部31の下側フランジ部36に固定されている。これにより、収容部31と蓋部32が一体化されている。蓋部32の内部空間は、収容部31の内部空間と連通している。
容器本体21のダクト部33は、左右方向に沿って延びる円筒状を成している。ダクト部33は、収容部31と一体に成型されている。ダクト部33の内部空間は、収容部31の内部空間と連通している。ダクト部33の下面には、トナーを排出する排出口38が設けられている。
図3を参照して、トナーコンテナ15の撹拌部材22は、容器本体21の収容部31に収容されている。撹拌部材22は、左右方向に沿って延びる第1回転軸Xの周りを回転可能に設けられている。つまり、本実施形態では、左右方向が撹拌部材22の回転軸方向である。撹拌部材22は、左右方向に沿って延びる撹拌軸40と、撹拌軸40に取り付けられる撹拌羽根41と、を備えている。撹拌羽根41は、例えば樹脂製のフィルムによって構成されており、シート状を成している。
トナーコンテナ15の搬送部材23の左端部から左右方向中央部にわたる部分は、容器本体21の収容部31に収容されている。搬送部材23の右側部は、容器本体21のダクト部33に収容されている。搬送部材23の右端部は、ダクト部33よりも右側(左右方向外側)に突出し、容器本体21の外部に露出している。搬送部材23は、左右方向に沿って延びる第2回転軸Yの周りを回転可能に設けられている。つまり、本実施形態では、左右方向が搬送部材23の回転軸方向である。
搬送部材23は、左右方向に沿って延びる搬送軸43と、搬送軸43の外周に突設される螺旋状の搬送フィン44と、搬送軸43の右端部(容器本体21の外部に露出する部分)に固定される従動ギア45と、を備えている。
図4を参照して、トナーコンテナ15の支持部材24は、円環状の露出片47と、露出片47の中央部から左側(左右方向内側)に向かって突出する連結片48と、露出片47の中央部から右側(左右方向外側)に向かって突出するボス片49と、ボス片49の外周において露出片47から右側(左右方向外側)に向かって突出する一対の挿入片50と、を備えている。
図3を参照して、支持部材24の露出片47は、容器本体21の収容部31の右側(左右方向外側)に配置されており、容器本体21の外部に露出している。露出片47の外周面には、駆動ギア52が設けられている。駆動ギア52は、搬送部材23の従動ギア45に噛み合っている。これにより、支持部材24が搬送部材23に接続されている。
支持部材24の連結片48は、容器本体21の収容部31の右側壁31Rに設けられた支持穴35を貫通している。これにより、支持部材24が容器本体21に回転可能に支持されている。連結片48の先端部は、収容部31の内部に挿入され、撹拌部材22の撹拌軸40の右端部に固定されている。これにより、支持部材24が撹拌部材22に接続されており、支持部材24が撹拌部材22と一体に第1回転軸Xの周りを回転可能となっている。
図4を参照して、支持部材24の各挿入片50の右端部(左右方向外側の端部)には、フック54が設けられている。フック54は、径方向外側(第1回転軸Xから離間する側)に向かって突出している。
図5、図6を参照して、トナーコンテナ15の伝達部材25は、容器本体21の収容部31の右側(左右方向外側)に配置されており、容器本体21の外部に配置されている。伝達部材25は、第1の位置(図5参照)と、第1の位置よりも右側(左右方向外側)にある第2の位置(図6参照)と、の間で左右方向に沿って直線的に移動可能に設けられている。
図4、図7を参照して、伝達部材25は、伝達片56と、伝達片56の中央部から左側(左右方向内側)に向かって突出する筒状片57と、筒状片57の外周において伝達片56から左側(左右方向内側)に向かって突出する一対の突片58と、一対の突片58の左側部の外周面に固定される略円環状の固定片59と、を備えている。伝達片56の右面(左右方向外側の面)には、伝達カップリング61が設けられている。筒状片57には、支持部材24のボス片49が挿入されている。一対の突片58の形成間隔には、一対の挿入溝62が形成されている。各挿入溝62には、支持部材24の各挿入片50が挿入されている。以上のような構成により、左右方向に沿って移動可能且つ相対回転不能な状態で伝達部材25が支持部材24に支持されている。固定片59は、各挿入片50のフック54を係止している。これにより、各挿入片50の各挿入溝62からの離脱が抑制されている。
図4を参照して、トナーコンテナ15の移動機構26は、保持部材64とコイルスプリング65(付勢部材の一例)とを備えている。
図8、図9を参照して、移動機構26の保持部材64は、伝達部材25を第1の位置に保持する第1の保持位置(図8参照)と、伝達部材25を第2の位置に保持する第2の保持位置(図9参照)との間で回転可能に設けられている。なお、各図に適宜付される矢印RDは、保持部材64が第1の保持位置から第2の保持位置まで回転する時の回転方向(以下、「回転方向RD」と称する)を示している。
図4を参照して、保持部材64は、ベース部67と、ベース部67の外周面から径方向外側(第1回転軸Xから離間する側)に向かって直線状に延びるアーム部68と、アーム部68の径方向外側の端部から右側(左右方向外側)に向かって直線状に延びるボス部69と、を備えている。
保持部材64のベース部67は、第1回転軸Xを軸心とする円筒状を成している。ベース部67の内周には、伝達部材25の一対の突片58が回転可能に挿入されている。これにより、ベース部67が伝達部材25を回転可能に保持している。ベース部67の左縁部(左右方向内側の縁部)は、伝達部材25の固定片59に当接している。
保持部材64のベース部67の外周面には、一対の被ガイド部71(図4では、図面上における手前側の1個のみを表示)が突設されている。各被ガイド部71は、傾斜片72と、回転方向RDにおける傾斜片72の下流側に設けられる非傾斜片73と、を備えており、略V字状を成している。傾斜片72は、回転方向RDにおける上流側から下流側に向かって右側(左右方向外側)に傾斜している。非傾斜片73は、回転方向RDに沿って設けられている。
図5、図6を参照して、移動機構26のコイルスプリング65は、支持部材24の露出片47と伝達部材25の伝達片56の間に介装されている。コイルスプリング65は、伝達部材25の筒状片57の外周に装着されている。コイルスプリング65は、伝達部材25を右側(左右方向外側)に向かって押圧することで、伝達部材25を第2の位置(図6参照)に付勢すると共に、保持部材64を第2の保持位置(図9参照)に付勢している。
図4を参照して、トナーコンテナ15のカバー部材27は、平板状の主壁75と、主壁75の中央側に配置されるガイド壁76と、主壁75の外周側に配置される周壁77と、を備えている。
カバー部材27の主壁75は、第1回転軸Xと交差する平面に沿って設けられている。主壁75の中央部には、円形の貫通穴79が設けられている。図2を参照して、主壁75の前部には、円弧状の湾曲穴80が設けられており、この湾曲穴80を保持部材64のボス部69が貫通している。これにより、ボス部69の先端部がカバー部材27の右側(左右方向外側)に露出している。カバー部材27の下部には、主壁75と周壁77にわたって切り欠き81が形成されている。
図4を参照して、カバー部材27のガイド壁76は、円筒状を成している。ガイド壁76は、貫通穴79の外周において主壁75から左側(左右方向内側)に向かって突出している。ガイド壁76には、保持部材64のベース部67が挿入されている。これにより、カバー部材27が保持部材64を回転可能に支持している。
カバー部材27のガイド壁76の左縁部(左右方向内側の縁部)には、一対のガイド部82が設けられている。各ガイド部82は、上流側傾斜部83と、回転方向RDにおける上流側傾斜部83の下流側に設けられる下流側傾斜部84と、回転方向RDにおける下流側傾斜部84の下流側に設けられる非傾斜部85と、を備えている。上流側傾斜部83及び下流側傾斜部84は、回転方向RDにおける上流側から下流側に向かって右側(左右方向外側)に傾斜している。上流側傾斜部83は、保持部材64のベース部67に設けられた各被ガイド部71の傾斜片72よりも、回転方向RDに対する傾斜度が小さい。下流側傾斜部84は、回転方向RDに対する傾斜度が傾斜片72と同一である。非傾斜部85は、回転方向RDに沿って設けられている。
図10、図11を参照して、トナーコンテナ15のシャッター28は、略円筒状を成している。シャッター28は、容器本体21のダクト部33の外周に回転可能に装着されている。シャッター28は、ダクト部33の排出口38を閉止する閉止位置(図10参照)と、ダクト部33の排出口38を開放する開放位置(図11参照)と、の間で回転可能に設けられている。シャッター28の外周面には、シャッター側ギア87が設けられている。
次に、装着部16について更に説明する。
図12、図13を参照して、装着部16の上方は、開閉可能なトップカバー100によって覆われており、トップカバー100を開放することによって、トナーコンテナ15を装着部16に対して着脱できるようになっている。図13を参照して、装着部16には、上側から下側に向かう装着方向Zに沿ってトナーコンテナ15が着脱可能に装着されている。
図14を参照して、装着部16は、ケース部材101と、ケース部材101の上部に支持される操作部材102と、ケース部材101の下部に支持される接続部材103と、ケース部材101の上部に収容される駆動カップリング104と、を備えている。
装着部16のケース部材101は、装着部16の右端側に配置されている。ケース部材101の上壁部101Uには、上側スリット106が設けられている。ケース部材101の左壁部101Lの上部には、円形の装着穴107が設けられている。ケース部材101の左壁部101Lの下部には、円形の軸穴108が設けられている。ケース部材101の左壁部101Lの前部には、円弧状の前側スリット109が設けられている。
図15、図16を参照して、装着部16の操作部材102は、支点部111と、支点部111の外周から上側に向かって直線状に延びる被操作部112と、支点部111の外周から前側に向かって直線状に延びる被当接部113と、を備えている。操作部材102は、被操作部112が略鉛直姿勢となる第1の操作位置(図15参照)と、第1の操作位置よりも被操作部112が前側に傾く第2の操作位置(図16参照)と、の間で支点部111を中心に回転可能に設けられている。支点部111の外周面には、操作部材側ギア115が設けられている。
図14を参照して、操作部材102のうちの被操作部112の上部を除く部分は、ケース部材101に収容されている。被操作部112の上部は、ケース部材101の上側スリット106を介してケース部材101の外部に露出している。
図10、図11を参照して、装着部16の接続部材103は、第1接続片121と、第1接続片121の左側に設けられる第2接続片122と、第1接続片121と第2接続片122を連結する連結軸123と、を備えている。
図15、図16を参照して、接続部材103の第1接続片121は、ケース部材101に収容されている。第1接続片121の外周面には、第1接続ギア125が設けられている。第1接続ギア125は、操作部材102の支点部111の操作部材側ギア115と噛み合っている。
図14を参照して、接続部材103の第2接続片122は、ケース部材101の外部に露出している。第2接続片122の外周面には、第2接続ギア126が設けられている。
接続部材103の連結軸123は、ケース部材101の軸穴108を貫通している。これにより、連結軸123を中心に回転可能な状態で接続部材103がケース部材101に支持されている。
装着部16の駆動カップリング104は、ケース部材101の装着穴107の内周に回転可能に装着されている。駆動カップリング104は、装着穴107を介してケース部材101の外部に露出している。駆動カップリング104は、モーターなどによって構成される駆動源128に接続されている。
次に、トナーコンテナ15からトナーを排出する動作について説明する。
図3を参照して、トナーコンテナ15からトナーを排出する際には、伝達部材25の伝達カップリング61が駆動カップリング104に連結され、且つ、ダクト部33の排出口38が開放された状態で、駆動源128を駆動させる。このように駆動源128が駆動すると、駆動源128からの回転駆動力によって駆動カップリング104が回転する。このように駆動カップリング104が回転すると、この回転が伝達部材25及び支持部材24によって撹拌部材22に伝達され、撹拌部材22が回転する。これに伴って、容器本体21の収容部31に収容されたトナーが撹拌部材22によって撹拌される。
また、上記のように駆動カップリング104が回転すると、この回転が伝達部材25及び支持部材24によって搬送部材23に伝達され、搬送部材23が回転する。これに伴って、図3に矢印Aで示されるように、容器本体21の収容部31及びダクト部33に収容されたトナーが搬送部材23によってダクト部33の排出口38に向かって搬送される。このようにダクト部33の排出口38に向かって搬送されたトナーは、ダクト部33の排出口38からトナーコンテナ15の外部に排出される。なお、トナーコンテナ15の外部に排出されたトナーは、現像装置10(図1参照)に補給される。
次に、ユーザーやサービスマンなどの作業者がトナーコンテナ15を装着部16にセットする動作について説明する。
トナーコンテナ15が装着部16から取り外された状態では、保持部材64が第2の保持位置(図9参照)にあり、保持部材64の被ガイド部71の傾斜片72と非傾斜片73がそれぞれカバー部材27のガイド部82の下流側傾斜部84と非傾斜部85に当接している。また、保持部材64によって伝達部材25が第2の位置(図6参照)に保持されており、伝達部材25の伝達カップリング61がカバー部材27の貫通穴79よりも右側(左右方向外側)に突出している。また、シャッター28が閉止位置(図10参照)に配置され、操作部材102が第1の操作位置(図15参照)に配置されている。
作業者がトナーコンテナ15を装着部16にセットする際には、作業者がトナーコンテナ15を装着方向Zに沿って装着部16に挿入していく。図17に示されるように、トナーコンテナ15が装着部16の所定の位置まで挿入されると、保持部材64のボス部69が操作部材102の被当接部113に当接する。つまり、保持部材64が操作部材102に係合する。
この状態から、作業者がトナーコンテナ15を装着方向Zに沿って装着部16に更に挿入すると、図15に示されるように、トナーコンテナ15が装着部16に装着される。これに伴って、操作部材102の被当接部113が保持部材64のボス部69を上側に押圧し、コイルスプリング65の付勢力に抗して保持部材64が第2の保持位置(図9参照)から第1の保持位置(図8参照)まで回転する。これに伴って、保持部材64の被ガイド部71の傾斜片72がカバー部材27のガイド部82の下流側傾斜部84に沿って移動し、被ガイド部71の傾斜片72と非傾斜片73の境界部分がガイド部82の上流側傾斜部83に当接する。これに伴って、保持部材64が左側(左右方向内側)に移動し、保持部材64に保持された伝達部材25が第2の位置(図6参照)から第1の位置(図5参照)まで移動する。これに伴って、伝達部材25の伝達カップリング61がカバー部材27の貫通穴79の内側に退避し、駆動カップリング104に対向する。
また、上記のようにトナーコンテナ15が装着部16に装着されるのに伴って、図10に示されるように、シャッター28のシャッター側ギア87が接続部材103の第2接続片122の第2接続ギア126と噛み合う。これにより、操作部材102とシャッター28が接続部材103を介して接続される。なお、接続部材103の連結軸123がカバー部材27の切り欠き81の位置に配置されることで、接続部材103とカバー部材27の干渉が抑制される。
次に、作業者が操作部材102の被操作部112を前側に押圧する。この押圧により、操作部材102が第1の操作位置(図15参照)から第2の操作位置(図16参照)まで回転する。これに伴って、操作部材102による保持部材64に対する第1の保持位置(図8参照)への押圧が解除され、コイルスプリング65の付勢力によって保持部材64が第1の保持位置(図8参照)から第2の保持位置(図9参照)まで回転する。これに伴って、保持部材64の被ガイド部71の傾斜片72がカバー部材27のガイド部82の下流側傾斜部84に沿って移動し、被ガイド部71の傾斜片72と非傾斜片73がそれぞれガイド部82の下流側傾斜部84と非傾斜部85に当接する。これに伴って、保持部材64が右側(左右方向外側)に移動し、保持部材64に保持された伝達部材25が第1の位置(図5参照)から第2の位置(図6参照)まで移動する。これに伴って、伝達部材25の伝達カップリング61がカバー部材27の貫通穴79よりも右側(左右方向外側)に突出し、駆動カップリング104に連結される。
また、上記のように操作部材102が第1の操作位置(図15参照)から第2の操作位置(図16参照)まで回転するのに伴って、この回転が接続部材103を介してシャッター28に伝達され、シャッター28が閉止位置(図10参照)から開放位置(図11参照)まで回転する。これにより、ダクト部33の排出口38が開放される。以上により、トナーコンテナ15の装着部16へのセットが完了する。
なお、トナーコンテナ15を装着部16から取り外す際には、作業者は、操作部材102を第2の操作位置(図16参照)から第1の操作位置(図15参照)まで回転させた後、装着方向Zとは逆の方向に沿ってトナーコンテナ15を装着部16から引き抜く。
本実施形態では上記のように、第1の位置と第2の位置との間で伝達部材25を移動させる移動機構26がトナーコンテナ15に設けられ、第1の操作位置と第2の操作位置との間で回転する操作部材102が装着部16に設けられている。そして、トナーコンテナ15が装着部16に装着されるのに伴って、移動機構26の保持部材64が操作部材102に係合すると共に伝達カップリング61が駆動カップリング104に対向し、トナーコンテナ15が装着部16に装着された状態で操作部材102が第1の操作位置から第2の操作位置まで回転するのに伴って、移動機構26が伝達部材25を第1の位置から第2の位置まで移動させ、伝達カップリング61が駆動カップリング104に連結される。このような構成を採用することで、駆動カップリング104を左右方向に移動させるための機構を装着部16に設ける必要が無くなるため、装着部16の構成を複雑化することなく、伝達カップリング61と駆動カップリング104を連結させることができる。
また、トナーコンテナ15が装着部16に装着されるのに伴って、操作部材102が保持部材64のボス部69を押圧し、コイルスプリング65の付勢力に抗して保持部材64が第2の保持位置から第1の保持位置まで回転し、トナーコンテナ15が装着部16に装着された状態で操作部材102が第1の操作位置から第2の操作位置まで回転するのに伴って、操作部材102による保持部材64に対する第1の保持位置への押圧が解除され、コイルスプリング65の付勢力によって保持部材64が第1の保持位置から第2の保持位置まで回転する。このような構成を採用することで、簡易な構成を用いて、保持部材64を第1の保持位置と第2の保持位置の間で回転させることができる。
また、保持部材64のベース部67は、カバー部材27のガイド壁76に挿入されている。このような構成を採用することで、簡易な構成を用いて、カバー部材27によって保持部材64を回転可能に支持することができる。
また、カバー部材27のガイド部82の上流側傾斜部83及び下流側傾斜部84は、回転方向RDにおける上流側から下流側に向かって右側(左右方向外側)に傾斜し、保持部材64は、上流側傾斜部83及び下流側傾斜部84に当接する被ガイド部71を有する。このような構成を採用することで、保持部材64の回転に伴って、保持部材64を確実に左右方向に移動させることができる。
また、伝達部材25は、左右方向に沿って移動可能且つ相対回転不能な状態で支持部材24に支持され、コイルスプリング65は、支持部材24と伝達部材25の間に介装されている。このような構成を採用することで、支持部材24、伝達部材25及びコイルスプリング65を一体化し、狭いスペース内に配置することができる。
また、操作部材102が第1の操作位置から第2の操作位置まで回転するのに伴って、この回転がシャッター28に伝達され、シャッター28が閉止位置から開放位置まで回転する。このような構成を採用することで、操作部材102の操作によって、伝達カップリング61と駆動カップリング104を連結させる動作とダクト部33の排出口38を開放する動作の両方を実行することが可能となり、作業者の負担を軽減することができる。
本実施形態では、操作部材102が第1の操作位置と第2の操作位置の間で回転している。一方で、他の異なる実施形態では、操作部材102が第1の操作位置と第2の操作位置の間で直線的に移動しても良い。
本実施形態では、シャッター28が容器本体21のダクト部33の外周に回転可能に装着されている。一方で、他の異なる実施形態では、シャッター28が容器本体21のダクト部33の内周に回転可能に装着されていても良い。
本実施形態では、操作部材102とシャッター28が接続部材103を介して接続されている。一方で、他の異なる実施形態では、操作部材102とシャッター28が直接接続されていても良い。
本実施形態では、撹拌部材22の全体が容器本体21に収容されている。一方で、他の異なる実施形態では、撹拌部材22の一部が容器本体21に収容されていても良い。本実施形態では、搬送部材23のうちの右端部を除く部分が容器本体21に収容されている。一方で、他の異なる実施形態では、搬送部材23の全体が容器本体21に収容されていても良い。
本実施形態では、伝達部材25の全体が容器本体21の外部に配置されている。一方で、他の異なる実施形態では、伝達部材25の一部が容器本体21の外部に配置されていても良い。
本実施形態では、プリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明した。一方で、他の異なる実施形態では、コピー機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について、図18〜図24を参照しつつ説明する。
まず、第2の実施形態に係るトナーコンテナ151について説明する。なお、第1の実施形態に係るトナーコンテナ15と同様の構成については、説明を省略する。
図18を参照して、トナーコンテナ151の移動機構153は、保持部材64とコイルスプリング65とに加えて、ロック機構154を備えている。ロック機構154は、一対の一方突起155(図18では、図面上における手前側の1個のみを表示)と一対の他方突起156とを備えている。各一方突起155は、保持部材64の各被ガイド部71から右側(左右方向外側)に向かって突出している。各他方突起156は、カバー部材27の各ガイド部82から左側(左右方向内側)に向かって突出している。
保持部材64のボス部69の右端部(左右方向外側の端部)には、傾斜面157が設けられている。傾斜面157は、左側(左右方向内側)に向かって下側に傾斜している。
次に、第2の実施形態に係る装着部152について説明する。なお、第1の実施形態に係る装着部16と同様の構成については、説明を省略する。
図19を参照して、装着部152の操作部材158は、支点部111と被操作部112と被当接部113とに加えて、突出部159を備えている。突出部159は、被当接部113の前部から上側に向かって突出している。突出部159は、前側及び左側が開口された形状を成しており、突出部159の内部には挿入空間ISが形成されている。突出部159の上端部には、押圧部160が設けられている。
次に、ユーザーやサービスマンなどの作業者がトナーコンテナ151を装着部152にセットする動作について説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。
トナーコンテナ151が装着部152から取り外された状態では、ロック機構154の各一方突起155と各他方突起156が係合することにより、コイルスプリング65の付勢力に抗して保持部材64が第1の保持位置(図20参照)に保持されている。つまり、ロック機構154によって保持部材64が第1の保持位置に保持されている。そのため、伝達部材25の伝達カップリング61はカバー部材27の貫通穴79の内側に退避している。
作業者がトナーコンテナ151を装着部152にセットする際には、作業者がトナーコンテナ151を装着方向Zに沿って装着部152に挿入していく。図21Aに示されるように、トナーコンテナ151が装着部152の所定の位置まで挿入されると、保持部材64のボス部69の傾斜面157が操作部材158の突出部159の押圧部160に当接する。
この状態から、作業者がトナーコンテナ151を装着方向Zに沿って装着部152に更に挿入すると、突出部159の押圧部160がボス部69の傾斜面157を左側(左右方向内側)に押圧する。これに伴って、図21Bに示されるように、保持部材64のアーム部68が左側(左右方向内側)に弾性変形する。
この状態から、作業者がトナーコンテナ151を装着方向Zに沿って装着部152に更に挿入すると、トナーコンテナ151が装着部152に装着される。これに伴って、図21Cに示されるように、突出部159の押圧部160によるボス部69に対する左側(左右方向内側)への押圧が解除され、アーム部68が右側(左右方向外側)に弾性復帰し、突出部159の押圧部160の下側(装着方向Zにおける奥側)にボス部69が配置される。これに伴って、突出部159の挿入空間ISにボス部69が挿入される。
次に、作業者が操作部材158の被操作部112を前側に押圧する。この押圧により、操作部材158が第1の操作位置(図22参照)から第2の操作位置(図23参照)まで回転し、突出部159の押圧部160がボス部69を下側に押圧する。これに伴って、ロック機構154の各一方突起155と各他方突起156の係合が解除される。つまり、ロック機構154による保持部材64に対する第1の保持位置への保持が解除される。これに伴って、コイルスプリング65の付勢力によって保持部材64が第1の保持位置(図20参照)から第2の保持位置(図24参照)まで回転する。これに伴って、保持部材64が右側(左右方向外側)に移動し、保持部材64に保持された伝達部材25が第1の位置から第2の位置まで移動する。これに伴って、伝達部材25の伝達カップリング61がカバー部材27の貫通穴79よりも右側(左右方向外側)に突出し、駆動カップリング104に連結される。
なお、トナーコンテナ151を装着部152から取り外す際には、左側(保持部材64が設けられていない側)が上、右側(保持部材64が設けられている側)が下になるようにトナーコンテナ151を傾けながら、装着方向Zとは逆の方向に沿ってトナーコンテナ151を装着部152から引き抜く。これにより、ボス部69と突出部159の引っ掛かりを抑制することが可能となり、トナーコンテナ151を装着部152からスムーズに取り外すことが可能となる。
本実施形態では上記のように、コイルスプリング65の付勢力に抗して保持部材64を第1の保持位置に保持するロック機構154がトナーコンテナ151に設けられている。そのため、トナーコンテナ151が装着部152から取り外された状態では、保持部材64によって伝達部材25を第1の位置に保持し、伝達部材25の伝達カップリング61をカバー部材27の貫通穴79の内側に退避させることが可能となる。そのため、トナーコンテナ151の輸送時などに、外部からの衝撃によって伝達カップリング61が損傷を受けるのを抑制することが可能となる。
また、ロック機構154は、保持部材64に設けられる一方突起155と、カバー部材27に設けられ、一方突起155と係合する他方突起156と、を備えている。このような構成を採用することで、専用の部品を追加することなく、ロック機構154を形成することができる。
また、トナーコンテナ151が装着部152に装着される途中で、突出部159の押圧部160がボス部69を左側(左右方向内側)に押圧してアーム部68が左側(左右方向内側)に弾性変形し、トナーコンテナ151が装着部152に装着されると、突出部159の押圧部160によるボス部69に対する左側(左右方向内側)への押圧が解除され、アーム部68が右側(左右方向外側)に弾性復帰し、突出部159の押圧部160の下側(装着方向Zにおける奥側)にボス部69が配置される。このような構成を採用することで、操作部材158の回転に伴って突出部159の押圧部160によってボス部69を確実に押圧することができる。
<第1の実施形態>
1 プリンター(画像形成装置の一例)
15 トナーコンテナ(トナー容器の一例)
16 装着部
21 容器本体
22 撹拌部材(回転部材の一例)
23 搬送部材(回転部材の一例)
24 支持部材
25 伝達部材
26 移動機構
27 カバー部材
28 シャッター
38 排出口
61 伝達カップリング
64 保持部材
65 コイルスプリング(付勢部材の一例)
67 ベース部
68 アーム部
69 ボス部
71 被ガイド部
75 主壁
76 ガイド壁
79 貫通穴
82 ガイド部
102 操作部材
104 駆動カップリング
128 駆動源
X 第1回転軸
Y 第2回転軸
Z 装着方向
<第2の実施形態>
151 トナーコンテナ(トナー容器の一例)
152 装着部
153 移動機構
154 ロック機構
155 一方突起
156 他方突起
158 操作部材
160 押圧部

Claims (6)

  1. トナー容器と、
    前記トナー容器が着脱可能に装着される装着部と、を備え、
    前記トナー容器は、
    トナーを収容する容器本体と、
    前記容器本体に少なくとも一部が収容され、回転軸の周りを回転する回転部材と、
    前記容器本体の外部に配置され、伝達カップリングを有し、前記回転部材に回転を伝達する伝達部材と、
    第1の位置と、前記回転軸方向において前記第1の位置よりも前記容器本体から離れた側にある第2の位置と、の間で前記伝達部材を移動させる移動機構と、を備え、
    前記装着部は、
    第1の操作位置と第2の操作位置との間で移動する操作部材と、
    駆動源からの回転駆動力によって回転する駆動カップリングと、を備え、
    前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記移動機構が前記操作部材に係合すると共に前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに対向し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記移動機構が前記伝達部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで移動させ、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、
    前記移動機構は、
    前記伝達部材を前記第1の位置に保持する第1の保持位置と、前記伝達部材を前記第2の位置に保持する第2の保持位置と、の間で回転する保持部材と、
    前記保持部材を前記第2の保持位置に付勢する付勢部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記伝達部材を保持し前記回転軸を中心として回転可能なベース部と、前記ベース部の外周面から径方向に沿って延びるアームと、前記アーム部の先端から前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側に延びるボス部と、を有し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記操作部材が前記保持部材の前記ボス部を押圧し、前記付勢部材の付勢力に抗して前記保持部材が前記第2の保持位置から前記第1の保持位置まで回転し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記操作部材による前記保持部材の前記ボス部に対する前記第1の保持位置への押圧が解除され、前記付勢部材の付勢力によって前記保持部材が前記第1の保持位置から前記第2の保持位置まで回転することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記トナー容器は、前記容器本体の前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側を覆うカバー部材を更に備え、
    前記カバー部材は、
    貫通穴を有する主壁と、
    前記貫通穴の外周において前記主壁から前記回転軸方向において前記容器本体へ近づく側に向かって突出するガイド壁と、を備え、
    前記保持部材の一部は、前記ガイド壁に挿入されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ガイド壁の前記回転軸方向において前記容器本体へ近づく側の縁部には、ガイド部が設けられ、前記ガイド部の少なくとも一部は、前記保持部材が前記第1の保持位置から前記第2の保持位置まで回転する時の回転方向における上流側から下流側に向かって前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側に傾斜し、
    前記保持部材は、前記ガイド部の前記一部に当接する被ガイド部を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー容器は、前記回転部材に接続される支持部材を更に備え、
    前記伝達部材は、前記回転軸方向に沿って移動可能且つ相対回転不能な状態で前記支持部材に支持され、
    前記付勢部材は、前記支持部材と前記伝達部材の間に介装されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記容器本体は、トナーを排出する排出口を有し、
    前記トナー容器は、前記排出口を閉止する閉止位置と、前記排出口を開放する開放位置と、の間で回転するシャッターを更に備え、
    前記操作部材は、前記第1の操作位置と前記第2の操作位置との間で回転するように設けられ、
    前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで回転するのに伴って、この回転が前記シャッターに伝達され、前記シャッターが前記閉止位置から前記開放位置まで回転することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 第1の操作位置と第2の操作位置との間で移動する操作部材と、駆動源からの回転駆動力によって回転する駆動カップリングと、を備える装着部を有する画像形成装置の前記装着部に着脱可能に装着されるトナー容器であって、
    トナーを収容する容器本体と、
    前記容器本体に少なくとも一部が収容され、回転軸の周りを回転する回転部材と、
    前記容器本体の外部に配置され、前記回転部材に回転を伝達し、伝達カップリングを有する伝達部材と、
    第1の位置と、前記回転軸方向において前記第1の位置よりも前記容器本体から離れた第2の位置と、の間で前記伝達部材を移動させる移動機構と、を備え、
    前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記移動機構が前記操作部材に係合すると共に前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに対向し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記移動機構が前記伝達部材を前記第1の位置から前記第2の位置まで移動させ、前記伝達カップリングが前記駆動カップリングに連結され、
    前記移動機構は、
    前記伝達部材を前記第1の位置に保持する第1の保持位置と、前記伝達部材を前記第2の位置に保持する第2の保持位置と、の間で回転する保持部材と、
    前記保持部材を前記第2の保持位置に付勢する付勢部材と、を備え、
    前記保持部材は、前記伝達部材を保持し前記回転軸を中心として回転可能なベース部と、前記ベース部の外周面から径方向に沿って延びるアームと、前記アーム部の先端から前記回転軸方向において前記容器本体から離れる側に延びるボス部と、を有し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着されるのに伴って、前記操作部材が前記保持部材の前記ボス部を押圧し、前記付勢部材の付勢力に抗して前記保持部材が前記第2の保持位置から前記第1の保持位置まで回転し、
    前記トナー容器が前記装着部に装着された状態で前記操作部材が前記第1の操作位置から前記第2の操作位置まで移動するのに伴って、前記操作部材による前記保持部材の前記ボス部に対する前記第1の保持位置への押圧が解除され、前記付勢部材の付勢力によって前記保持部材が前記第1の保持位置から前記第2の保持位置まで回転することを特徴とするトナー容器。
JP2020068939A 2016-12-09 2020-04-07 画像形成装置及びトナー容器 Active JP6943309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068939A JP6943309B2 (ja) 2016-12-09 2020-04-07 画像形成装置及びトナー容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239511A JP6693402B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 画像形成装置及びトナー容器
JP2020068939A JP6943309B2 (ja) 2016-12-09 2020-04-07 画像形成装置及びトナー容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239511A Division JP6693402B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 画像形成装置及びトナー容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106868A true JP2020106868A (ja) 2020-07-09
JP6943309B2 JP6943309B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=71448983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020068939A Active JP6943309B2 (ja) 2016-12-09 2020-04-07 画像形成装置及びトナー容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6943309B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162137A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2005196138A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Canon Inc 現像剤供給容器
US20080199212A1 (en) * 2005-07-05 2008-08-21 Gcc Ip Pty Ltd Removably Mountable Frame For An Image Processsing Apparatus, A Removably Mountable Adaptor For An Image Processing Apparatus And Cartridges For Use With A Removably Frame And Removably Mountable Adaptor
JP2013156589A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014035388A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014170142A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162137A (ja) * 2001-11-27 2003-06-06 Canon Inc トナーカートリッジ
JP2005196138A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Canon Inc 現像剤供給容器
US20080199212A1 (en) * 2005-07-05 2008-08-21 Gcc Ip Pty Ltd Removably Mountable Frame For An Image Processsing Apparatus, A Removably Mountable Adaptor For An Image Processing Apparatus And Cartridges For Use With A Removably Frame And Removably Mountable Adaptor
JP2013156589A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014035388A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びトナー容器
JP2014170142A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6943309B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693402B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP5377686B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
CN108227435B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
JP5783924B2 (ja) 画像形成装置
US9229369B2 (en) Image forming apparatus
JP6863436B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
CN108227437B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
WO2013115014A1 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
CN108345196B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
CN108333891B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
JP6711239B2 (ja) 画像形成装置
JP6586938B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP6935693B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2020106868A (ja) 画像形成装置及びトナー容器
CN108227436B (zh) 调色剂容器以及图像形成装置
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP6583213B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5632557B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP5657770B2 (ja) 画像形成装置
JP2019184948A (ja) トナー容器、画像形成装置及びトナーキット
JP2018146914A (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2018146913A (ja) トナー容器及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150