JP2020106207A - ループ型ヒートパイプ及び輸送機 - Google Patents

ループ型ヒートパイプ及び輸送機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106207A
JP2020106207A JP2018245272A JP2018245272A JP2020106207A JP 2020106207 A JP2020106207 A JP 2020106207A JP 2018245272 A JP2018245272 A JP 2018245272A JP 2018245272 A JP2018245272 A JP 2018245272A JP 2020106207 A JP2020106207 A JP 2020106207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
evaporator
loop
heat pipe
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018245272A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 春木
Yu Haruki
悠 春木
佳司 坂川
Keiji Sakagawa
佳司 坂川
和英 袴田
Kazuhide Hakamata
和英 袴田
亮介 三谷
Ryosuke Mitani
亮介 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018245272A priority Critical patent/JP2020106207A/ja
Priority to US17/418,253 priority patent/US20220065548A1/en
Priority to PCT/JP2019/050597 priority patent/WO2020138079A1/ja
Priority to EP19902970.3A priority patent/EP3904812A4/en
Publication of JP2020106207A publication Critical patent/JP2020106207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D13/00Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft
    • B64D13/06Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned
    • B64D13/08Arrangements or adaptations of air-treatment apparatus for aircraft crew or passengers, or freight space, or structural parts of the aircraft the air being conditioned the air being heated or cooled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D37/00Arrangements in connection with fuel supply for power plant
    • B64D37/34Conditioning fuel, e.g. heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • F03G7/061Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element
    • F03G7/06112Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using the thermal expansion or contraction of enclosed fluids
    • F03G7/06113Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like characterised by the actuating element using the thermal expansion or contraction of enclosed fluids the fluids subjected to phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D2015/0216Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes having particular orientation, e.g. slanted, or being orientation-independent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0021Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for aircrafts or cosmonautics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/50On board measures aiming to increase energy efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ループ型ヒートパイプ及びそれを備える輸送機において、ループ型ヒートパイプの姿勢が変化しても熱輸送が継続されるものを提案する。
【解決手段】傾転運動する輸送機に搭載されるループ型ヒートパイプが、液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器と、気相の作動流体を液体に変化させる第1凝縮器及び第2凝縮器と、蒸発器と第1凝縮器とを連絡する第1蒸気管及び第1液管と、蒸発器と第2凝縮器とを連絡する第2蒸気管及び第2液管とを備える。輸送機が水平面に置かれた状態において、第1凝縮器及び第2凝縮器は蒸発器よりも上方に位置し、第1凝縮器輸送機が水平面に置かれた状態においてと第2凝縮器とが傾転軸及び蒸発器を間に挟んで水平方向に離れている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプ、及び、それを備えた輸送機に関する。
従来、作動流体の相変化を利用して高密度な熱輸送を行うループ型ヒートパイプの技術が知られている。このようなループ型ヒートパイプを利用した熱輸送システムは、例えば、コンピュータや家電などの電子機器の冷却に利用されてきた。ループ型ヒートパイプとしては、毛細管力及び/又は重力を利用して作動流体を循環させるものがある。
ループ型ヒートパイプは、蒸発器、凝縮器、蒸発器と凝縮器とを連絡する蒸気管、及び、凝縮器と蒸発器とを連絡する液管によって形成された閉ループを有する。閉ループには、作動流体が封入される。蒸発器では、液相の作動流体が発熱体から伝わる熱で加熱されて、その一部が気体に変化する。気液二相の作動流体は圧力差や浮力によって蒸気管内を移動し、凝縮器に到達する。凝縮器では、作動流体が冷却されて液体に変化する。液相の作動流体は毛細管力及び/又は重力によって蒸発器へ還流する。このようにして、ループ型ヒートパイプでは、作動流体が二相閉ループを循環することで蒸発器から凝縮器へ熱が輸送され、蒸発器と熱的に接続された発熱体が冷却される。
上記のループ型ヒートパイプのうち作動流体の循環に重力を利用するものは、姿勢の変化により凝縮器と蒸発器との高低差によるヘッド差が小さくなったり逆転したりすると作動流体が凝縮器から蒸発器へ移動しにくくなる。姿勢の変化によりループ型ヒートパイプの傾きが更に増大すると、作動流体が蒸発器に戻りにくくなり、熱輸送が停止することがある。このような課題に対し、特許文献1では、ラップトップコンピュータやスマートフォンのように水平方向、鉛直方向、或いはその中間方向などの様々な姿勢で使用する電子機器において、いかなる姿勢においても熱輸送機能を発揮するマルチループ型ヒートパイプが提案されている。このマルチループ型ヒートパイプは、積層された2組の独立したループ型ヒートパイプを備え、各ループ型ヒートパイプは対角線上の角部に蒸発器と凝縮器とが配置された四角形状を呈する。2組のループ型ヒートパイプの蒸発器同士が平面視において重ねて配置され、凝縮器同士が平面視において異なる位置に配置されている。
特開2012−233642号公報
電子機器の高性能化及び小型化が急速に進み、近年では、これらの機器を多数搭載した船舶、鉄道車両、自動車、及び航空機などの輸送機におけるサーマルマネージメントへの要求も高まりつつある。上記のような作動流体の循環に重力を利用したループ型ヒートパイプを含む熱輸送システムを搭載した輸送機では、機体の姿勢が時々刻々と変化することから、姿勢の変化により作動流体を循環させる駆動力が低下し、熱輸送量が低下するという課題がある。
特許文献1のマルチループ型ヒートパイプは、ループ型ヒートパイプの姿勢が変化しても2組の独立したループ型ヒートパイプのうちいずれか一方は作動流体が循環するので、熱輸送の停止は免れる。しかし、他方は熱輸送が停止しており、姿勢の変化によって冷却装置が傾いた場合にも、適切な熱輸送量を確保するためには、冷却装置の大型化は避けられない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、ループ型ヒートパイプ及びそれを備える輸送機において、ループ型ヒートパイプの姿勢が変化しても熱輸送量が維持され、冷却対象物を確実に冷却可能な小型化されたものを提案することにある。
本発明の一態様に係るループ型ヒートパイプは、傾転軸を中心として傾転する輸送機に搭載されるループ型ヒートパイプであって、
液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器と、
気相の前記作動流体を液体に変化させる第1凝縮器及び第2凝縮器と、
前記蒸発器と前記第1凝縮器とを連絡する第1蒸気管及び第1液管と、
前記蒸発器と前記第2凝縮器とを連絡する第2蒸気管及び第2液管とを備え、
前記輸送機が水平面に置かれた状態において、前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器は前記蒸発器よりも上方に位置し、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とが前記傾転軸及び前記蒸発器を間に挟んで水平方向に離れているものである。
上記ループ型ヒートパイプでは、輸送機が傾転軸を中心として回転することによってループ型ヒートパイプの姿勢が変化した際に、第1凝縮器と第2凝縮器のうち一方から蒸発器へ作動流体を流す駆動力は低下するが、他方から蒸発器へ作動流体を流す駆動力は増大する。よって、ループ型ヒートパイプは、その姿勢が変化しても作動流体の循環量が維持されて、熱輸送量が低下することなく熱輸送が継続される。
本発明の一態様に係る輸送機は、発熱体と、前記発熱体を熱源として前記作動流体を蒸発させる前記蒸発器を含むループ型ヒートパイプとを備えるものである。
前述の通り、ループ型ヒートパイプでは、その姿勢が変化しても、熱輸送能力を維持することができる。よって、このようなループ型ヒートパイプは、機体の姿勢が逐次変化する輸送機に搭載された発熱体の冷却のために好適である。
本発明によれば、ループ型ヒートパイプ及びそれを備える輸送機であって、ループ型ヒートパイプの姿勢が変化しても熱輸送量が維持されるものを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るループ型ヒートパイプを搭載した輸送機の一例を示す図である。 図2は、図1の輸送機が傾転軸を中心として傾動した様子を示す図である。 図3は、蒸発器と2つの凝縮器との位置関係を示す平面図である。 図4は、蒸発器と2つの凝縮器との位置関係の変形例を示す平面図である。 図5は、変形例1に係るループ型ヒートパイプの構成を示す図である。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るループ型ヒートパイプ10を搭載した輸送機の一例を示す図である。ループ型ヒートパイプ10は、傾転軸Cを中心として傾動する輸送機に搭載されるのに適している。このような輸送機として、船舶(潜水艇を含む)、鉄道車両、自動車、及び航空機などが例示される。以下では、ループ型ヒートパイプ10が搭載された航空機50について説明する。
図1には、航空機50の胴体51及び主翼53の一部が示されている。胴体51は、外板52と、外板52より客室側に設けられた内壁54とを含む複層構造を有する。外板52と内壁54との間には、冷却室55a,55bが形成されている。本実施形態では、胴体51の紙面右側に第1冷却室55aが形成され、胴体51の紙面左側に第2冷却室55bが形成されている。第1冷却室55aと第2冷却室55bとは、独立していてもよいし、連通されていてもよい。冷却室55a,55b内は、飛行中に地上よりも著しく低温の外気(外部流体の一例)に晒される外板52から伝わる冷熱によって低温となっている。或いは、外板52に冷却室55a,55bと連通される空気入口と空気出口とが設けられ、飛行中の冷却室55に外気が導入されてもよい。
胴体51の側部には、左右の主翼53が接続されている。各主翼53の内部には燃料タンク57が設けられている。主翼53は、飛行中に地上よりも著しく低温の外気に晒され、燃料タンク57及びそれに貯溜された燃料は外気によって冷却される。
上記の航空機50には、胴体51内に設けられた発熱体99を冷却するために、ループ型ヒートパイプ10が搭載されている。発熱体99は、特に限定されないが、例えば、制御盤やエンジンコントロールユニット(ECU)やその他コンピュータなどの発熱部品を含む電子機器、軸受などの摩擦熱が生じる機械部品、及び、電池などが挙げられる。また、発熱体99に代えて、客室空気が蒸発器2の熱源とされてもよい。
ループ型ヒートパイプ10は、第1ループ10aと第2ループ10bとの複数の循環流路を有し、これらの循環流路が蒸発器2で連通されている。第1ループ10aは、蒸発器2、第1蒸気管4a、第1凝縮器3a、及び、第1液管5aにより形成される。第2ループ10bは、蒸発器2、第2蒸気管4b、第2凝縮器3b、及び、第2液管5bにより形成される。第1ループ10aと第2ループ10bとは、蒸発器2を共用する。
ループ型ヒートパイプ10内は、空気などの非凝縮性ガスが脱気されたうえで、作動流体が封入されている。作動流体は、特に限定されず、従来ヒートパイプの作動流体として使用されている凝縮性の流体(例えば、水、アルコール、アンモニア、フルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル、及び、それらの混合液など)であってよい。
蒸発器2は、伝熱板21と、内部に作動流体収容室23を形成するハウジング22とを備える。伝熱板21は、例えばサーマルグリスや伝熱性シートを介して発熱体99と熱的に接続されている。この蒸発器2では、作動流体収容室23内の作動流体が伝熱板21を介して発熱体99から吸熱し、その一部が沸騰して気体に変化する。このようにして沸騰蒸気と液体との二相の作動流体は、蒸発器2の出口と第1凝縮器3aの入口とを連絡する第1蒸気管4aを圧力差や浮力によって移動して第1凝縮器3aへ到達し、蒸発器2の出口と第2凝縮器3bの入口とを連絡する第2蒸気管4bを圧力差や浮力によって移動して第2凝縮器3bへ到達する。つまり、作動流体収容室23は第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bの双方と連通されている。
第1凝縮器3aは第1冷却室55aに配置され、第2凝縮器3bは第2冷却室55bに配置されている。冷却室55a,55b内には、凝縮器3a,3bに強制的に通気させるためのファン56が設けられている。第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bは実質的に同じ構造を有する。第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bには冷却流路(図示略)が形成されており、二相の作動流体は冷却流路を通過するうちに放熱し、冷却されて液体に変化する。液相の作動流体は、第1凝縮器3aの出口と蒸発器2の入口とを連絡する第1液管5aを重力によって降下して蒸発器2へ還流する。同様に、第2凝縮器3bで液体となった作動流体は、第2凝縮器3bの出口と蒸発器2の入口とを連絡する第2液管5bを重力によって降下して蒸発器2へ還流する。
上記構成のループ型ヒートパイプ10において、それを搭載した航空機50(輸送機の一例)が水平面に設置されときの姿勢を「基準姿勢」と規定する。基準姿勢のループ型ヒートパイプ10において、第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bは蒸発器2よりも上方に位置する。ヘッドによる圧力差によって、作動流体は第1ループ10a及び第2ループ10bを自然循環する。しかし、このようなループ型ヒートパイプ10では、基準姿勢から姿勢が変化すると、蒸発器2と凝縮器3a,3bとの高低差に起因するヘッド差が変化し作動流体を循環させる駆動力が変化する。
そこで、基準姿勢のループ型ヒートパイプ10において、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとが、航空機50の傾転軸C(即ち、傾動の回転中心)及び蒸発器2を間に挟んで水平方向に離れて配置されている。また、基準姿勢のループ型ヒートパイプ10において、蒸発器2が傾転軸Cを通る垂直平面上に位置している。更に、基準姿勢のループ型ヒートパイプ10において、第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bを傾転軸Cの延伸方向と平行に見たときに、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとが傾転軸Cを通る垂線を中心として線対称に配置されている。このような蒸発器2と凝縮器3a,3bとの配置により、図2に示すように、航空機50が傾転軸Cを中心として回転すると、基準姿勢のときと比較して第2凝縮器3bと蒸発器2との高低差に起因するヘッド差が小さくなって、第2ループ10bでは作動流体を循環させる駆動力が低下するが、基準姿勢のときと比較して第1凝縮器3aと蒸発器2との高低差に起因するヘッド差は大きくなって、第1ループ10aでは作動流体を循環させる駆動力が同じかそれ以上となる。このようにして、航空機50の傾動によりループ型ヒートパイプ10の姿勢が変化したときも、全体の作動流体の循環流量は変化しないので熱輸送量が維持され、発熱体99を十分に冷却することができる。
図3は、蒸発器2と2つの凝縮器3a,3bとの位置関係を示す平面図である。図3に示すように、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとが蒸発器2を間に挟んで傾転軸Cの延伸方向に離れている。つまり、航空機50における第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとの前後方向の位置が、蒸発器2を間に挟んで離れている。これにより、航空機50が上昇又は降下する際に機体が前後方向に傾くと、第1ループ10aと第2ループ10bのうち一方において作動流体を循環させる駆動力が低下するが、他方において作動流体を循環させる駆動力が増大する。よって、第1ループ10aと第2ループ10bの作動流体の循環総量は維持されるので、熱輸送量が大幅に低下する事態を回避することができる。但し、航空機50の機体が前後方向に傾いても十分なヘッド圧が得られる程度の第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bと蒸発器2との高低差が設けられている場合には、図4に示すように、蒸発器2と2つの凝縮器3a,3bとが傾転軸Cの延伸方向において同じ位置に設けられていてもよい。
以上に説明したように、本実施形態に係るループ型ヒートパイプ10は、傾転軸Cを中心として傾転する輸送機に搭載されるループ型ヒートパイプ10であって、液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器2と、気相の作動流体を液体に変化させる第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bと、蒸発器2と第1凝縮器3aとを連絡する第1蒸気管4a及び第1液管5aと、蒸発器2と第2凝縮器3bとを連絡する第2蒸気管4b及び第2液管5bとを備える。そして、輸送機が水平面に置かれた状態において、第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bは蒸発器2よりも上方に位置し、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとが傾転軸C及び蒸発器2を間に挟んで水平方向に離れている。
また、本実施形態に係る輸送機は、発熱体99と、発熱体99を熱源として作動流体を蒸発させる蒸発器2を含むループ型ヒートパイプ10とを備える。本実施形態において、この輸送機は航空機50であって、航空機50は外部流体に晒される外板52、及び、外板52の内側に配置された内壁54を有し、外板52と内壁54との間に形成された冷却室55a,55bに第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bの少なくとも一方が配置されている。
上記ループ型ヒートパイプ10及びそれを備えた輸送機によれば、輸送機の傾転に伴ってのループ型ヒートパイプ10の姿勢が変化した際に、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bのうち一方から蒸発器2へ作動流体を流す駆動力が低下するが、他方から蒸発器2へ作動流体を流す駆動力は維持される。よって、ループ型ヒートパイプ10の姿勢が変化しても
作動流体の循環量が維持されて、熱輸送量が低下することなく熱輸送が継続される。
本実施形態に示したように、上記ループ型ヒートパイプ10及びそれを搭載した輸送機において、輸送機が水平面に置かれた状態で、蒸発器2が傾転軸Cを通る垂直平面上に位置してよい。
このように蒸発器2が傾転軸C上に配置されることで、蒸発器2から第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bへ又はその逆へ流れる作動流体のバランスが良好となる。
また、上記において、第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bを傾転軸Cの延伸方向と平行に見たときに、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとが傾転軸Cを通る垂線を中心として線対称に配置されていてよい。
これにより、第1凝縮器3aから傾転軸Cまでの水平方向距離と第2凝縮器3bから傾転軸Cまでの水平方向距離とが等しくなり、蒸発器2から第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bへ又はその逆へ流れる作動流体のバランスが良好となる。
また、本実施形態に示したように、上記ループ型ヒートパイプ10及びそれを搭載した輸送機において、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bとが蒸発器2を間に挟んで傾転軸Cの延伸方向に離れていてよい。
これにより、輸送機が傾転軸Cと直交する軸を中心として回転してループ型ヒートパイプ10の姿勢が変化すると、第1凝縮器3aと第2凝縮器3bのうち一方から蒸発器2へ作動流体を流す駆動力が低下するが、他方から蒸発器2へ作動流体を流す駆動力は維持される。よって、ループ型ヒートパイプ10の姿勢が変化しても作動流体の循環が維持されて、熱輸送が継続される。
また、上記輸送機は、外部流体に晒される外板52、及び、外板52の内側に配置された内壁54を有し、外板52と内壁54との間に形成された冷却室55a,55bに第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bの少なくとも一方が配置されていてよい。
このような輸送機では、外部流体(外気)の冷熱を利用して作動流体を凝縮させることができる。特に、外気が常温よりも著しく低くなるような環境で使用される輸送機(例えば、航空機50)では、蒸発器2が熱的に接続された発熱体99と凝縮器3a,3bが放熱する媒体との温度差が大きくなり、より高効率な熱輸送を行うことができる。
また、上記輸送機は、燃料タンク57を有し、燃料タンク57の液相内に第1凝縮器3a及び第2凝縮器3bの少なくとも一方が配置されていてよい。
このような輸送機では、熱容量の大きい燃料タンク57を利用して作動流体を凝縮させることができる。特に、燃料タンク57が低温の外部流体と積極的な熱交換を行う場合には、蒸発器2が熱的に接続された発熱体99と凝縮器3a,3bが放熱する媒体との温度差が大きくなり、より高効率な熱輸送を行うことができる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明の思想を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。上記のループ型ヒートパイプ10及び輸送機の構成は、例えば、以下のように変更することができる。
例えば、上記実施形態においては、ループ型ヒートパイプ10の蒸発器2に2つの凝縮器3a,3bが接続されているが、蒸発器2に3以上の複数の凝縮器が接続されていてもよい。
また、例えば、上記実施形態においては、ループ型ヒートパイプ10の第1ループ10aと第2ループ10bとが蒸発器2内で連通されているが、第1ループ10aと第2ループ10bとがそれぞれ独立した循環流路を有していてもよい。この場合、例えば図5に示すように、第1ループ10aが第1蒸発器2aを含み、第2ループ10bが第2蒸発器2bを含むようにループ型ヒートパイプ10が構成されてよい。但し、発熱体99を均一に冷却するために、第1蒸発器2a及び第2蒸発器2bは熱伝導性の高い材料から成る均熱板98を介して発熱体99と熱的に接続されてもよい。
また、例えば、上記実施形態のループ型ヒートパイプ10はサーモサイフォン式に限られずウィック式が採用されてもよい。ウィック式のループ型ヒートパイプでは、凝縮器3から蒸発器2への作動流体を還流させるために、ウィックにおける作動流体の毛細管力を利用するが、重力も利用する。よって、本発明をウィック式のループ型ヒートパイプに適用しても前述と同様の効果が得られる。
2 :蒸発器
3a,3b :凝縮器
4a,4b :蒸気管
5a,5b :液管
10 :ループ型ヒートパイプ
21 :伝熱板
22 :ハウジング
23 :作動流体収容室
50 :航空機(輸送機の一例)
51 :胴体
52 :外板
53 :主翼
54 :内壁
55 :冷却室
56 :ファン
57 :燃料タンク
99 :発熱体

Claims (7)

  1. 傾転軸を中心として傾転する輸送機に搭載されるループ型ヒートパイプであって、
    液相の作動流体の少なくとも一部を気体に変化させる蒸発器と、
    気相の前記作動流体を液体に変化させる第1凝縮器及び第2凝縮器と、
    前記蒸発器と前記第1凝縮器とを連絡する第1蒸気管及び第1液管と、
    前記蒸発器と前記第2凝縮器とを連絡する第2蒸気管及び第2液管とを備え、
    前記輸送機が水平面に置かれた状態において、前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器は前記蒸発器よりも上方に位置し、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とが前記傾転軸及び前記蒸発器を間に挟んで水平方向に離れている、
    ループ型ヒートパイプ。
  2. 前記輸送機が水平面に置かれた状態において、前記蒸発器が前記傾転軸を通る垂直平面上に位置する、
    請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  3. 前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器を前記傾転軸の延伸方向と平行に見たときに、前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とが前記傾転軸を通る垂線を中心として線対称に配置されている、
    請求項2に記載のループ型ヒートパイプ。
  4. 前記第1凝縮器と前記第2凝縮器とが前記蒸発器を間に挟んで前記傾転軸の延伸方向に離れている、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  5. 発熱体と、前記発熱体を熱源として前記作動流体を蒸発させる前記蒸発器を含む請求項1〜4のいずれか一項に記載のループ型ヒートパイプとを備える、
    輸送機。
  6. 外部流体に晒される外板、及び、前記外板の内側に配置された内壁を有し、前記外板と前記内壁との間に形成された冷却室に前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器の少なくとも一方が配置されている、
    請求項5に記載の輸送機。
  7. 燃料タンクを有し、前記燃料タンクの液相内に前記第1凝縮器及び前記第2凝縮器の少なくとも一方が配置されている、
    請求項5に記載の輸送機。
JP2018245272A 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機 Pending JP2020106207A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245272A JP2020106207A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機
US17/418,253 US20220065548A1 (en) 2018-12-27 2019-12-24 Loop heat pipe and transportation machine
PCT/JP2019/050597 WO2020138079A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-24 ループ型ヒートパイプ及び輸送機
EP19902970.3A EP3904812A4 (en) 2018-12-27 2019-12-24 LOOPED HEAT PIPE AND TRANSPORT DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245272A JP2020106207A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020106207A true JP2020106207A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71127202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245272A Pending JP2020106207A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 ループ型ヒートパイプ及び輸送機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220065548A1 (ja)
EP (1) EP3904812A4 (ja)
JP (1) JP2020106207A (ja)
WO (1) WO2020138079A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201813420D0 (en) * 2018-08-17 2018-10-03 Leonardo Mw Ltd A gas-liquid separator
US20240018899A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Brian Lee Moffat Rotary closed-cycle externally-heated engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667168A (en) * 1993-04-27 1997-09-16 E-Systems, Inc. Modular liquid skin heat exchanger
JP2001165585A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面型ヒートパイプ
US20070095521A1 (en) * 2003-12-30 2007-05-03 Airbus Deutschland Gmbh Cooling system and method for expelling heat from a heat source located in the interior of an aircraft

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254821A (en) * 1979-08-10 1981-03-10 Thermo Electron Corporation Heat pipe deicing apparatus
TW331586B (en) * 1997-08-22 1998-05-11 Biing-Jiun Hwang Network-type heat pipe device
JP3908060B2 (ja) * 2002-02-28 2007-04-25 三菱電機株式会社 移動体搭載用アンテナ
JP2003298270A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
GB2389174B (en) * 2002-05-01 2005-10-26 Rolls Royce Plc Cooling systems
JP3785382B2 (ja) * 2002-07-12 2006-06-14 三菱電機株式会社 移動体搭載アンテナの冷却装置
RU2007129729A (ru) * 2005-01-03 2009-02-10 НОЙЗ ЛИМИТ АпС (DK) Многоориентационная система охлаждения с пузырьковым насосом
DE102007060428B3 (de) * 2007-12-14 2009-05-07 Airbus Deutschland Gmbh Verdampfungsgekühltes Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines verdampfungsgekühlten Brennstoffzellensystems sowie seine Verwendung in einem Luftfahrzeug
CN101566442A (zh) * 2009-05-31 2009-10-28 北京奇宏科技研发中心有限公司 一种串并联式多蒸发器环路热管
JP5765047B2 (ja) 2011-05-02 2015-08-19 富士通株式会社 マルチループ型ヒートパイプ及び電子装置
CN103000595B (zh) * 2011-09-08 2015-11-04 北京芯铠电子散热技术有限责任公司 一种多向进出相变传热装置及其制作方法
ITTO20111025A1 (it) * 2011-11-08 2013-05-09 Alenia Aeronautica Spa Serbatoio del combustibile per velivoli provvisti di sistema di riscaldamento del combustibile e sistema di riscaldamento del combustibile per velivoli provvisto di un tale serbatoio
US20150068703A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Ge Aviation Systems Llc Thermal management system and method of assembling the same
FR3039512B1 (fr) * 2015-07-28 2017-12-22 Thales Sa Rechauffage d'un premier equipement aeronautique d'aeronef

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667168A (en) * 1993-04-27 1997-09-16 E-Systems, Inc. Modular liquid skin heat exchanger
JP2001165585A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 平面型ヒートパイプ
US20070095521A1 (en) * 2003-12-30 2007-05-03 Airbus Deutschland Gmbh Cooling system and method for expelling heat from a heat source located in the interior of an aircraft

Also Published As

Publication number Publication date
EP3904812A4 (en) 2022-09-14
EP3904812A1 (en) 2021-11-03
WO2020138079A1 (ja) 2020-07-02
US20220065548A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604442B2 (ja) 機器温調装置
JP6579275B2 (ja) 機器温調装置
US11337340B2 (en) Open and closed flow air/coolant hybrid system
US10910684B2 (en) Machine temperature control device
WO2018047533A1 (ja) 機器温調装置
WO2020138079A1 (ja) ループ型ヒートパイプ及び輸送機
JP2020106209A (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ
JP2019040730A (ja) 電池温調装置
JP6891980B2 (ja) 冷却装置、制御方法、及び制御プログラム
US8893521B2 (en) Multi-cooling module for vehicle
JP2018105525A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車
WO2019054076A1 (ja) 機器温調装置
WO2020138078A1 (ja) ループ型ヒートパイプ及び輸送機
JP6627327B2 (ja) 冷却装置および冷却方法
WO2020235475A1 (ja) 機器温調装置
KR101917484B1 (ko) 배관 구조, 그 배관 구조를 사용한 냉각 장치, 및 냉매 증기 수송 방법
JPWO2017169969A1 (ja) 冷却装置
WO2020129645A1 (ja) 機器温調装置
JP7271170B2 (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ
WO2019221237A1 (ja) 機器温調装置
CN113375400A (zh) 用于真空环境中密封舱体的液体回路循环制冷方法
WO2018070182A1 (ja) 機器温調装置
JP2014116385A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電気自動車および電子機器
KR102574636B1 (ko) 냉각 장치
KR102552549B1 (ko) 냉각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404