JP2020103828A - 複合シートの製造方法、吸収性物品の製造方法、複合シートおよび吸収性物品 - Google Patents

複合シートの製造方法、吸収性物品の製造方法、複合シートおよび吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2020103828A
JP2020103828A JP2018248071A JP2018248071A JP2020103828A JP 2020103828 A JP2020103828 A JP 2020103828A JP 2018248071 A JP2018248071 A JP 2018248071A JP 2018248071 A JP2018248071 A JP 2018248071A JP 2020103828 A JP2020103828 A JP 2020103828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
composite
composite sheet
absorbent article
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7145756B2 (ja
Inventor
夕貴 橋野
Yuki Hashino
夕貴 橋野
翠 安田
Midori Yasuda
翠 安田
康之 石川
Yasuyuki Ishikawa
康之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2018248071A priority Critical patent/JP7145756B2/ja
Priority to CN201980086231.XA priority patent/CN113260342A/zh
Priority to PCT/JP2019/050561 priority patent/WO2020138057A1/ja
Publication of JP2020103828A publication Critical patent/JP2020103828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145756B2 publication Critical patent/JP7145756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】複合シートにおける接合部と伸縮性部材の配置の自由度を向上させ、高いクッション性を有する複合シートを得る。【解決手段】複合シートの製造方法(S100)は、搬送方向に連続するシートが積層された積層連続体(C76)を用いて第1シート連続体(C71)を形成する第1シート形成工程(S11)と、第2シート連続体(C72)を搬送する第2シート搬送工程(S21)と、第1シート連続体と第2シート連続体の間に設けられる伸縮性部材(73)を接着するための接着剤を、第1シート連続体、第2シート連続体及び伸縮性部材の少なくともいずれかに付与する接着剤付与工程(S31)と、第1シート連続体と第2シート連続体の間に、接着剤を介して伸長状態の伸縮性部材を接着する伸縮性部材配置工程(S41)と、を有する。第1シート形成工程は、平面視にて間隔を空けて複数の接合部を積層連続体に形成する。【選択図】図7

Description

本発明は、吸収性物品等に用いられる複合シート及び複合シートの製造方法、複合シートを有する吸収性物品及び吸収性物品の製造方法に関する。
特許文献1には、吸収性物品のウエストベルトを構成する複合シートが開示されている。特許文献1の複合シートは、内層シートと、内層シートと積層された外層シートと、内層シートと外層シートの間に配置された糸状の伸縮性部材と、内層シートと外層シートを接合した接合部と、を有している。伸縮性部材は、幅方向に延び、かつ前後方向に間隔を空けて複数配置されている。接合部は、幅方向及び前後方向に間隔を空けて複数配置されている。伸縮性部材が収縮することにより、隣り合う接合部間のシートが、それぞれ厚み方向に膨らむように変形して、隣接する接合部間にシートからなる襞が形成でされる。
特開2015−192862号公報
特許文献1の複合シートの接合部は、熱溶着によって内層シートと外層シートを接合している。このように構成された複合シートを製造するためには、内層シートと外層シートの間に伸縮性部材を配置し、その後に熱溶着によって接合部を形成する。例えば、伸縮性部材に重なるように接合部を形成すると、熱溶着による接合部を形成する過程に起因して伸縮性部材の伸縮性が阻害されるおそれがある。そのため、伸縮性部材と重ならない領域に接合部を形成しなければならず、接合部及び伸縮性部材の配置が制限され、意図した位置に意図した形状で襞を形成できず、所望のクッション性を有する複合シートを得ることができなかった。
そこで、複合シートにおける接合部と伸縮性部材の配置の自由度を向上させ、高いクッション性を有する複合シートを得ることを目的とする。
一態様に係る複合シートの製造方法は、搬送方向に連続するシートが積層された積層連続体を用いて第1シート連続体を形成する第1シート形成工程と、搬送方向に連続する第2シート連続体を搬送する第2シート搬送工程と、前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に設けられる伸縮性部材を接着するための接着剤を、前記第1シート連続体、前記第2シート連続体及び前記伸縮性部材の少なくともいずれかに付与する接着剤付与工程と、前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に、前記接着剤を介して伸長状態の前記伸縮性部材を接着する伸縮性部材配置工程と、を有し、前記第1シート形成工程は、平面視にて間隔を空けて複数の接合部を前記積層連続体に形成する。
一態様に係る吸収性物品の製造方法は、前胴回り域、股下域及び後胴回り域を有する吸収性物品の製造方法であって、複合シートの製造方法によって得られる複合シートを用いて、前記前胴回り域及び前記後胴回り域の少なくともいずれか一方に配置されるウエストベルトを形成するベルト形成工程を有する。
一態様に係る複合シートは、2層以上のシートが積層された積層体を有する第1シートと、前記第1シートと重ねて配置された第2シートと、前記第1シートと前記第2シートの間に配置され、かつ第1方向に伸縮する伸縮性部材と、を有する複合シートであって、前記積層体を構成するシートを接合する接合部が前記第2シートに到達しないように前記第1シート内に設けられており、前記接合部は、平面視にて間隔を空けて複数設けられている。
一態様に係る吸収性物品は、前後方向及び前記前後方向に直交する幅方向と、前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、前記股下域、前記前胴回り域及び前記後胴回り域に跨がって配置された吸収性本体と、前記前胴回り域及び前記後胴回り域の少なくともいずれか一方において前記吸収性本体の非肌面側に配置されたウエストベルトと、を有する吸収性物品であって、前記ウエストベルトは、複合シートを有する。
実施形態に係る吸収性物品の正面図である。 実施形態に係る吸収性物品の平面図である。 図2に示す吸収性物品のA−A線に沿った断面図である。 図2に示すB部分における複合シートの平面図である。 図4に示す複合シートのC−C線に沿った断面図である。 複合シートの変形態様を示す図である。 複合シートの製造方法を説明するための図である。 変形例に係る複合シートの平面図である。
(1)実施形態の概要
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
一態様に係る複合シートの製造方法は、搬送方向に連続するシートが積層された積層連続体を用いて第1シート連続体を形成する第1シート形成工程と、前記搬送方向に連続する第2シート連続体を搬送する第2シート搬送工程と、前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に設けられる伸縮性部材を接着するための接着剤を、前記第1シート連続体、前記第2シート連続体及び前記伸縮性部材の少なくともいずれかに付与する接着剤付与工程と、前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に、前記接着剤を介して伸長状態の前記伸縮性部材を接着する伸縮性部材配置工程と、を有し、前記第1シート形成工程は、平面視にて間隔を空けて複数の接合部を前記積層連続体に形成する。
伸縮性部材の収縮によって第1シート連続体と第2シート連続体が収縮する。この伸縮性部材の収縮により、第1シート連続体における接合部間の領域が厚み方向に膨らむように変形して、隣接する接合部間に第1シート連続体からなる襞を形成できる。加えて、第2シートには、伸縮性部材の収縮によって襞が形成される。よって、当該製造方法によって得られた複合シートは、その表面に襞が形成され、クッション性が高まる。よって、接合部と伸縮性部材によって高いクッション性を有する複合シートを得ることができる。また、接合部が形成された第1シート連続体と伸縮性部材を接着するため、接合部の形成工程に起因して伸縮性部材の伸縮性が阻害されることがない。よって、接合部及び伸縮性部材の配置の制限が少なくなり、接合部と伸縮性部材の配置の自由度を向上させることができる。意図した位置に意図した形状で襞を形成でき、所望のクッション性を有する複合シートを得ることができる。
好ましい一態様によれば、前記第1シート形成工程は、前記搬送方向に間隔を空けて前記接合部を形成し、前記伸縮性部材配置工程は、前記搬送方向に伸長させた前記伸縮性部材を接着してよい。搬送方向に間隔を空けて接合部を設けることにより、接合部の有無による襞を搬送方向に交互に形成できる。加えて、伸縮性部材が搬送方向に収縮するため、第1シート連続体の襞がより細かく形成される。
好ましい一態様によれば、前記第1シート形成工程は、前記搬送方向と直交する直交方向に間隔を空けて配置された複数の伸縮性部材を跨がる領域に、前記直交方向に延びる接合部を形成してよい。直交方向に間隔を空けて配置された伸縮性部材を跨がって接合部を設けることにより、接合部による襞が直交方向に延びる。襞を複数の伸縮性部材の収縮によって形成でき、襞の精度を向上できるとともに襞の形状を維持し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記第1シート形成工程は、超音波溶着又はエンボス加工によって前記接合部を形成してよい。超音波溶着及びエンボス加工は、高速で積層連続体を搬送しつつ接合部を形成できる。また、接合部の配置の自由度が比較的高く、より意図した位置に意図した形状で襞を形成できる。
他の形態によれば、前記第1シート形成工程は、コーター塗工によって接着剤を塗布し、前記接合部を形成してよい。コーター塗工によって接着剤が塗布された領域は、接着剤によって剛性が高くなる。第1シートの剛性が高くなることにより、第1シートのたくれが抑制され、意図した襞を形成し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記接着剤付与工程は、前記伸縮性部材に前記接着剤を塗布してよい。第1シート連続体及び第2シート連続体に接着剤を塗布する形態と比較して、複合シートの外面に接着剤が滲み出し難く、複合シートの搬送経路に接着剤が付着することを抑制できる。また、当該製造方法によって得られた複合シートの表面に接着剤が滲み出しにくく、当該複合シートを有する吸収性物品の肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記伸縮性部材配置工程は、厚み方向において前記伸縮性部材と重ならない領域で前記第1シート連続体と前記第2シート連続体を当接させてよい。
本態様によれば、第1シート連続体及び第2シート連続体の間に伸縮性部材以外の部材が配置されていない領域が設けられる。伸縮性部材以外の部材が配置される形態と比較して、伸縮性部材による収縮力が第1シート連続体及び第2シート連続体に対して伝わり易い。よって、伸縮性部材の収縮によって襞を複合シートに形成し、高いクッション性を有する複合シートを得ることができる。
好ましい一態様によれば、前記搬送方向に連続するシートを、前記搬送方向に沿った折り線を基点に折り畳み、積層連続体を形成する積層体形成工程を有し、前記第1シート形成工程は、前記積層体形成工程の後に行われてよい。
シートを折り畳んで積層連続体を形成することにより、別体のシートを積層して積層連続体を形成する構成と比較して、部品点数を低減でき、部品の管理工数を削減できる。また、シートが折り畳まれて形成された積層連続体は、直交方向の一端が折り目であり、当該一端においては、積層されたシートの直交方向の位置ズレが生じない。よって、別体のシートを積層して積層連続体を形成する構成と比較して、積層されたシートの直交方向の位置ずれを抑制できる。加えて、積層連続体を構成するシート間の空気が抜けにくく、シート間に隙間が形成され易く、積層連続体のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を更に向上できる。
好ましい一態様によれば、前記積層体形成工程は、前記折り畳まれたシート同士が離間可能に、前記積層連続体を形成してよい。積層連続体を構成するシート間に隙間が形成され易く、積層連続体のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を更に向上できる。
他の形態によれば、前記積層体形成工程は、前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に設けられる接着剤の坪量よりも低い坪量の接着剤を介して前記積層連続体を構成するシート同士を接合してよい。第1シート連続体と第2シート連続体の間に設けられる接着剤の坪量が高いため、第1シート連続体及び第2シート連続体に対する伸縮性部材の接合強度が高くなり、伸縮性部材の収縮が第1シート連続体及び第2シート連続体に伝わり易くなる。また、積層連続体の接着剤の坪量が低いため、積層連続体を構成するシートが柔軟に変形し易く、積層連続体に襞を形成し易い。よって、積層連続体のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を向上できる。また、接着剤の資材コストを低減でき、製造工程を簡素化できる。
好ましい一態様によれば、前記伸縮性部材配置工程は、糸状又は帯状の前記伸縮性部材を、前記搬送方向と直交する直交方向に間隔を空けて配置してよい。接合部の形成工程に起因して伸縮性部材の伸縮性が阻害されることがなく、伸縮性部材73の配置の自由度を高めることができる。伸縮性部材の配置の自由度を向上させることにより、意図した位置に意図した形状で襞を形成でき、所望のクッション性を有する複合シートを得ることができる。
一態様に係る吸収性物品の製造方法は、前胴回り域、股下域及び後胴回り域を有する吸収性物品の製造方法であって、上述に記載の複合シートの製造方法によって得られる複合シートを用いて、前記前胴回り域及び前記後胴回り域の少なくともいずれか一方に配置されるウエストベルトを形成するベルト形成工程を有する。高いクッション性を有する複合シートを有するウエストベルトを備えることにより、腰周りに対する肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記ベルト形成工程は、前記複合シートの前記第1シート連続体側を前記吸収性物品の肌面側に配置して、前記ウエストベルトを形成してよい。第1シート連続体側に襞をより形成し易いため、肌に触れる面側のクッション性を向上でき、着用者の肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記ベルト形成工程は、前記複合シートの前記第2シート連続体側を前記吸収性物品の肌面側に配置して、前記ウエストベルトを形成してよい。第1シート連続体側に襞をより形成し易いため、吸収性物品を外側から触れた際の肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、吸収材料を有する吸収コアと、前記吸収コアの肌面側に配置される肌面側シートと、前記吸収コアの非肌面側に配置される非肌面側シートと、を積層して吸収性本体を形成する吸収性本体形成工程と、前記吸収性本体形成工程によって得られる前記吸収性本体と、前記ベルト形成工程によって得られるウエストベルトと、を接合するベルト接合工程と、を有してよい。
本態様によれば、ウエストベルトと吸収性本体を別々に製造することにより、それぞれを意図した仕様で安定して製造できる。高いクッション性を有する複合シートを有するウエストベルトを備えることにより、肌触りの優れた吸収性物品を得ることができる。
一態様に係る複合シートは、2層以上のシートが積層された積層体を有する第1シートと、前記第1シートと重ねて配置された第2シートと、前記第1シートと前記第2シートの間において前記第1シートと前記第2シートに接合され、かつ第1方向に伸縮する伸縮性部材と、を有する複合シートであって、前記積層体を構成するシートを接合する接合部が前記第2シートに到達しないように前記第1シート内に設けられており、前記接合部は、平面視にて間隔を空けて複数設けられている。
複合シートは、伸縮性部材の収縮によって第1シートと第2シートが第1方向に収縮する。この伸縮性部材の収縮により、第1シートにおける接合部間の領域が厚み方向に膨らむように変形して、隣接する接合部間に第1シートからなる襞を形成できる。加えて、伸縮性部材の収縮によって第2シートも収縮し、第2シートに襞が形成される。よって、複合シートは、その表面に襞が形成され、クッション性が向上する。また、第1シートの接合部は、第2シートに形成されていないため、接合部の形成工程に起因して伸縮性部材の伸縮性が阻害されることがない。よって、接合部及び伸縮性部材の配置の制限が少なくなり、接合部と伸縮性部材の配置の自由度を向上させることができる。意図した位置に意図した形状で襞を形成でき、所望のクッション性を有する複合シートを得ることができる。
また、第1シートの接合部は、第2シートに形成されていないため、第1シートに形成される襞と、第2シートに形成される襞と、が異なる位置及び態様で形成される。第1シートに形成される襞と第2シートに形成される襞が一体化した構成と比較して、よりクッション性が高まる。
好ましい一態様によれば、前記伸縮性部材は、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を空けて複数設けられており、前記接合部は、前記複数の伸縮性部材を跨がって配置されてよい。複数の伸縮性部材を跨がって接合部を設けることにより、襞を複数の伸縮性部材の収縮によって形成でき、襞の精度を向上できるとともに襞の形状を維持し易くなる。
好ましい一態様によれば、前記第1シートと前記第2シートが当接する当接領域を有してよい。第1シート及び第2シートの間に伸縮性部材以外の部材が配置されていない領域が設けられる。伸縮性部材以外の部材が配置される形態と比較して、伸縮性部材による収縮力が第1シート及び第2シートに対して伝わり易い。よって、伸縮性部材の収縮によって襞を複合シートに形成し、高いクッション性を有する複合シートを得ることができる。
好ましい一態様によれば、前記積層体の端縁には、前記積層体を構成するシートを折り畳んだ折り目が設けられてよい。折り畳まれたシートによって積層体を構成することにより、別体のシートが積層された積層体と比較して、部品点数を低減できる。また、積層体の折り目が設けられた端縁では、積層されたシートの位置ズレが生じない。積層体を構成するシートの位置ズレが抑制され、吸収性物品の精度を向上できる。加えて、積層体を構成するシート間の空気が抜け難い。シート間に隙間が形成され易く、積層体のクッション性が向上し、複合シートのクッション性を更に向上できる。
好ましい一態様によれば、前記積層体を構成するシート同士は、接着剤を介して接合されており、前記伸縮性部材は、前記第1シートと前記第2シートの間に接着剤を介して接合されており、前記積層体を接合する前記接着剤の坪量は、前記第1シートと前記第2シートを接合する接着剤の坪量よりも低くてよい。第1シートと第2シートの間に設けられる接着剤の坪量が高いため、第1シート及び第2シートに対する伸縮性部材の接合強度が高くなり、伸縮性部材の収縮が第1シート及び第2シートに伝わり易くなる。また、積層体の接着剤の坪量が低いため、積層体を構成するシートが柔軟に変形し易く、積層体に襞を形成し易い。よって、積層体のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を向上できる。
好ましい一態様によれば、前記伸縮性部材は、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を空けて複数設けられており、前記接合部は、前記第2方向に間隔を空けて複数設けられており、前記第2方向における前記接合部のピッチは、前記第2方向における前記伸縮性部材のピッチよりも短くてよい。接合部が第2方向に間隔を空けて複数配置されているため、第2方向に延びる襞を形成できる。また、接合部のピッチが短いため、より細かい襞を意図した態様で形成できる。
一態様に係る吸収性物品は、前後方向及び前記前後方向に直交する幅方向と、前胴回り域と、後胴回り域と、前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、前記股下域、前記前胴回り域及び前記後胴回り域に跨がって配置された吸収性本体と、前記前胴回り域及び前記後胴回り域の少なくともいずれか一方において前記吸収性本体と厚み方向に重なるウエストベルトと、を有する吸収性物品であって、前記ウエストベルトは、上述に記載の複合シートを有してよい。高いクッション性を有する複合シートを有するウエストベルトを備えることにより、腰周りに対する肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記複合シートの前記第1シートは、前記第2シートよりも肌面側に位置してよい。第1シートに襞をより形成し易いため、肌に触れる面側のクッション性を向上でき、着用者の肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記第1シート及び前記第2シートは、繊維を有する不織布又は織布によって構成されており、前記第1シートの繊維の坪量は、前記第2シートの繊維の坪量よりも高くてよい。第1シートの坪量が高いため、第1シートに形成された襞が潰れ難く、当該皺を維持し易い。よって、第1シートのクッション性がより向上し、肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記第1シートの前後方向の外端縁には、前記積層体を構成するシートが折り畳まれた第1折り目が前記幅方向に沿って設けられており、前記第1折り目は、前記吸収性本体の前記前後方向の外端縁よりも前記前後方向の外側に配置されてよい。第1シートにおける第1折り目の近傍の領域は、第1折り目を介して降り畳まれたシート間に隙間が形成され易く、第1シートの厚みが厚くなり易い。吸収性本体の外端縁よりも前後方向の外側の領域は、吸収性本体が配置された領域よりも厚みに対して厚み差が生じやすいが、当該厚み差を第1シートの第1折り目の近傍の領域の厚みによって埋めることができる。よって、ウエストベルトにおける厚み差が少なくなり、肌触りを向上できる。
好ましい一態様によれば、前記第2シートの前後方向の外端縁には、前記第2シートが折り畳まれた第2折り目が前記幅方向に沿って設けられており、前記第2折り目は、前記吸収性本体の前記前後方向の外側縁よりも前記前後方向の外側に配置されており、前記第2折り目を介して折り畳まれた第2シート間に、前記第1シートの前記第1折り目が配置されてよい。
吸収性本体の外端縁よりも前後方向の外側の領域は、吸収性本体が配置された領域よりも厚みに対して厚み差が生じやすいが、当該厚み差を第2シートの第2折り目の近傍の領域の厚みによって更に埋めることができる。また、第2折り目を介して折り畳まれた第2シート間に、前記第1シートの前記第1折り目が配置されているため、第1折り目の近傍のシートの膨らみに重なるように第2折り目の近傍の膨らみを設けることができる。ウエストベルトにおける厚み差がより少なくなり、肌触りを向上できる。
(2)吸収性物品の全体概略構成
以下、図面を参照して、実施形態に係る吸収性物品について説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法等は、以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
吸収性物品は、テープ型であってもよいし、パンツ型であってもよい。吸収性物品は、使い捨ておむつであってもよいし、ショーツ型の生理用ナプキンであってよい。実施形態の吸収性物品は、パンツ型の使い捨ておむつである。図1は、本実施形態に係る吸収性物品10の模式正面図である。図2は、本実施形態に係る使い捨ておむつ10の模式平面図である。図3は、図2に示すA−A線に沿った断面図である。図2及び図3では、後述するサイド接合部60を展開した状態において吸収性物品10を皺が形成されない状態まで伸長させた伸長状態を示している。また、図3に示す断面図では、説明の便宜上、各部材を厚み方向Tにおいて離間して示しているが、実際の製品においては厚み方向Tに接している。
吸収性物品10は、互いに直交する前後方向L及び幅方向Wを有する。前後方向Lは、身体前側と身体後側とに延びる方向によって規定される。言い換えると、前後方向Lは、展開された吸収性物品10において前後に延びる方向である。また、吸収性物品10は、前後方向Lと幅方向Wの両方の直交する厚み方向を有する。
吸収性物品10は、前胴回り域S1と、後胴回り域S2と、股下域S3と、を有する。前胴回り域S1は、着用者の前胴回り(腹部)に対向する領域である。後胴回り域S2は、着用者の後胴回り(背部)に対向する領域である。股下域S3は、着用者の股下に位置し、前胴回り域S1と後胴回り域S2との間に配置された領域である。股下域S3は、後述する脚回り開口部66(図1参照)が形成された領域である。前胴回り域S1の股下域側の境界は、脚回り開口部66の前端縁であり、後胴回り域S2の股下域側の境界は、脚回り開口部66の後端縁である。
吸収性物品10は、吸収性本体40と、ウエストベルト15と、を有していてよい。ウエストベルト15は、吸収性本体40と厚み方向に重なっている。ウエストベルト15は、前ウエストベルト20と、後ウエストベルト30と、を有してよい。前ウエストベルト20は、前胴回り域S1において、吸収性本体40と重なる領域と、吸収性本体40と重ならない領域と、に配置されている。後ウエストベルト30は、前ウエストベルト20と前後方向Lに離間している。後ウエストベルト30は、後胴回り域S2において、吸収性本体40と重なる領域と、吸収性本体40と重ならない領域と、に配置されている。なお、他の実施形態において、ウエストベルト15は、前ウエストベルト20及び後ウエストベルト30が一体化され、かつ前胴回り域S1から後胴回り域S2に亘って設けられていてもよい。
図3に示すように、前ウエストベルト20は、吸収性本体40の肌面側T1に配置された前カバーシート27と、吸収性本体40の非肌面側T2に配置された前第1外装シート25と、前第1外装シート25の非肌面側T2に位置する前第2外装シート26と、前第1外装シート25と前第2外装シート26の間に配置された外装伸縮シート28と、を有してよい。吸収性本体40と重ならない領域では、前カバーシート27、前第1外装シート25、外装伸縮シート28及び前第2外装シート26が肌面側T1から非肌面側T2に向かって順に積層され、互いに接合されている。なお、前カバーシート27、前第1外装シート25及び前第2外装シート26は、別々のシートによって構成されていてもよいし、折り返された同一のシートによって構成されていてもよい。
前カバーシート27、前第1外装シート25、前第2外装シート26及び外装伸縮シート28は、本発明の複合シート70を構成してよい。前カバーシート27と前第1外装シート25は、本発明の第1シート71を構成し、前第2外装シート26は、本発明の第2シート72を構成し、外装伸縮シート28は、本発明の伸縮性部材73を構成してよい。なお、複合シート70については、後述にて詳細に説明する。
図3に示すように、後ウエストベルト30は、吸収性本体40の肌面側T1に配置された後カバーシート37と、吸収性本体40の非肌面側T2に配置された後第1外装シート35と、後第1外装シート35の非肌面側T2に位置する後第2外装シート36と、後第1外装シート35と後第2外装シート36の間に配置された後側糸ゴム38と、を有してよい。吸収性本体40と重ならない領域では、後カバーシート37、後第1外装シート35、後側糸ゴム38及び後第2外装シート36が肌面側T1から非肌面側T2に向かって順に積層され、互いに接合されてよい。また、後第1外装シート35の肌面側には、後第3外装シート39が配置されてよい。後第3外装シート39が配置された領域では、後カバーシート37、後第3外装シート39、後第1外装シート35、後側糸ゴム38及び後第2外装シート36が肌面側T1から非肌面側T2に向かって順に積層され、互いに接合されてよい。なお、後カバーシート37、後第1外装シート35、後第2外装シート36及び後第3外装シート39は、別々のシートによって構成されていてもよいし、折り返された同一のシートによって構成されていてもよい。本実施の形態では、後第2外装シート36及び後第3外装シート39は、胴回り開口部62において折り返された同一のシートによって構成されている。
後第1外装シート35、後第2外装シート36及び後側糸ゴム38は、本発明の複合シート70を構成してよい。後第1外装シート35は、本発明の第1シート71を構成し、前第2外装シート26は、本発明の第2シート72を構成し、後側糸ゴム38は、本発明の伸縮性部材73を構成してよい。
図1に示すように、幅方向Wにおける前胴回り域S1の端部と、幅方向Wにおける後胴回り域S2の端部と、を接合したサイド接合部60が設けられていてよい。サイド接合部60は、幅方向Wにおける前胴回り域S1の端部と、幅方向Wにおける後胴回り域S2の端部とを互いに係止した部分によって規定される。
なお、本発明における外側部とは、幅方向Wにおける外縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、外側縁とは、幅方向Wにおける外縁である。本発明における内側部とは、幅方向Wにおける内縁を含む幅方向Wに一定の範囲を占める部分であり、内側縁とは、幅方向Wにおける内縁である。また、本発明における前端部及び後端部は、前後方向Lにおける縁を含む前後方向Lに一定の範囲を占める部分であり、前端縁及び後端縁は、前後方向Lにおける縁である。外端部は、前端部及び後端部を含んでおり、外端縁は、前端縁及び後端縁を含んでいる。
図1に示すように、サイド接合部60が形成された状態で、吸収性物品10には、着用者の胴が通される胴回り開口部62と、着用者の脚がそれぞれ挿入される一対の脚回り開口部66と、が形成される。胴回り開口部62は、前胴回り域S1の前端縁S1Fと、後胴回り域S2の後端縁S2Rとによって規定されていてよい。
ここで、図2は、サイド接合部60における接合を解除し、吸収性物品10を展開した状態を示している。サイド接合部60は、前ウエストベルト20及び後ウエストベルト30のそれぞれにおいて、前後方向Lに沿って延びていてよい。パンツ型の吸収性物品においては、前胴回り域S1と股下域S3との境界は、前ウエストベルト20に設けられたサイド接合部60の後端縁によって規定されていてよい。同様に、後胴回り域S2と股下域S3との境界は、後ウエストベルト30に設けられたサイド接合部60の前端縁によって規定されていてよい。
図3に示すように、前胴回り域S1には、幅方向Wに伸縮可能な伸縮性部材が配置されてよい。伸縮性部材は、幅方向Wに伸縮可能な前側糸ゴム22、及び幅方向Wに伸縮可能な外装伸縮シート28の少なくともいずれかによって構成されていてよい。この代わりに、伸縮性部材は、例えば伸縮可能なシートにより構成された前ウエストベルト20自体によって構成されていてもよい。
後胴回り域S2には、幅方向Wに伸縮可能な伸縮性部材が配置されてよい。伸縮性部材は、幅方向Wに伸縮可能な後側糸ゴム38、及び幅方向Wに伸縮可能な外装伸縮シートの少なくともいずれかによって構成されていてよい。この代わりに、伸縮性部材は、例えば伸縮可能なシートにより構成された後ウエストベルト30自体によって構成されていてもよい。
吸収性本体40は、前ウエストベルト20と後ウエストベルト30とに跨って配置されている。すなわち、吸収性本体40は、前胴回り域S1、後胴回り域S2及び股下域S3にわたって延びている。吸収性本体40は、前ウエストベルト20及び後ウエストベルト30とは別体として構成されていてよい。この場合、吸収性本体40は、前胴回り域S1及び後胴回り域S2において、それぞれ前ウエストベルト20及び後ウエストベルト30と接合されていてよい。
吸収性本体40は、少なくとも吸収コア50を含んでいる。吸収コア50は、例えば粉砕パルプもしくは高吸収性ポリマー(SAP)、又はこれらの混合物を含んでいてよい。吸収コア50は、少なくとも股下域S3に配置されている。好ましくは、吸収コア50は、前後方向Lにおいて、前胴回り域S1から後胴回り域S2にわたって延びていてよい。吸収コア50は、コアラップによって覆われていてよい。さらに、図3に示すように、吸収性本体40は、吸収コアの肌面側に配置された肌面シート42Aと、吸収コア50の非肌面側に配置された液不透過シート41と、液不透過シート41よりも非肌面側T2に配置された本体シート42Bと、を有していてよい。
本実施の形態の吸収性本体40は、吸収コアよりも前側の領域において、肌面側T1から非肌面側T2に向かって、肌面シート42A、液不透過シート41、本体シート42Bの順で配置されている。また、吸収コア50と重なった領域では、肌面側T1から非肌面側T2に向かって、肌面シート42A、吸収コア50、液不透過シート41、本体シート42Bの順で配置されている。肌面シート42Aと液不透過シート41は、厚み方向Tにおいて吸収コア50を挟んで配置されてよい。液不透過シート41は、透不液性であればよく、例えば、フィルムによって構成されてよい。肌面シート42A及び本体シート42Bは、透液性であればよく、例えば不織布によって構成されていてよい。
(3)複合シートの構成
次いで、図3から図5に基づいて、複合シート70の構成について詳細に説明する。図4は、図2に示すB部分における複合シートの平面図であり、図5は、図4に示すC−C線に沿った断面図である。図4及び図5は、伸長状態の複合シートを示している。図4及び図5では、B部分における複合シートを示しており、後ウエストベルト30を構成する部材のうち、後カバーシート37及び後第3外装シート39を省略している。なお、以下の説明では、後ウエストベルトにおける複合シートを説明する。しかし、上述のように、前ウエストベルト20も複合シートを有していてよく、後ウエストベルトにおける複合シートの構成は、前ウエストベルト20における複合シートにも適用可能である。
複合シート70は、2層以上のシートが積層された積層体76を有する第1シート71と、第1シート71と重ねて配置された第2シート72と、第1シート71と第2シート72の間に配置され、かつ第1方向D1に伸縮する伸縮性部材73と、を有する。上述のように、後第1外装シート35は、第1シート71を構成し、後第2外装シート36は、第2シート72を構成し、後側糸ゴム38は、伸縮性部材73を構成している。
第1シート71としての後第1外装シート35は、2層以上のシートが積層された積層体76を有する。第1シート71を構成するシートは、限定されないが、例えば、不織布を例示できる。後第1外装シート35は、積層体76のみによって構成されていてもよいし、他のシートを含んでいてもよい。積層体76は、同一又は別体のシートが重なっていればよく、3層以上であってもよい。第1シート71には、積層体76を構成するシートを接合する接合部75が設けられてよい。接合部75は、第2シート72に到達しないように設けられていればよく、第1シート71の厚み方向Tの全域に設けられていてもよいし、第1シート71の厚み方向Tの一部に設けられていてもよい。具体的には、第1シート71を構成するシート同士を熱又は超音波によって溶着した溶着部、シート同士を厚み方向に圧縮したエンボス部、シート同士を接着剤で接合した接着部を例示できる。接合部75は、平面視にて間隔を空けて複数設けられている。すなわち、接合部75は、前後方向L及び幅方向のうち少なくとも一方において間隔を空けて配置されている。
伸縮性部材としての後側糸ゴム38は、第1方向としての幅方向Wに伸縮可能に構成されている。後側糸ゴム38は、幅方向に伸長された状態で、後第1外装シート35(第1シート71)と後第2外装シート36(第2シート72)の間において、後第1外装シート35と後第2外装シート36に接合されている。後側糸ゴム38の固定手段は、限定されないが、例えば、接着剤を例示できる。また、伸縮性部材73は、糸ゴムによって構成されていてもよいし、外装伸縮シート28のように、シート状であってもよい。実施の形態の後側糸ゴム38は、複数の糸ゴムによって構成されており、第1方向D1と直交する第2方向D2(前後方向L)において間隔を空けて配置されている。
第2シート72としての後第2外装シート36は、伸縮性部材73を覆っている。伸縮性部材73の厚み方向Tの一方側には、第1シート71が配置され、他方側には、第2シート72が配置される。第2シート72を構成するシートは、限定されないが、例えば、不織布を例示できる。第2シート72は、第1シート71に形成された接合部75が形成されてなく、当該接合部75とは別の接合手段によって第1シート71及び/又は伸縮性部材73に接合されている。
このように構成された複合シート70の収縮時の変形態様について説明する。図6は、複合シート70の変形態様を説明するための図であり、図4のD―D線に沿った断面を基準としている。図6(a)は、伸長状態であり、図6(b)は、伸縮性部材が収縮した収縮状態を示している。複合シート70は、伸縮性部材73の収縮によって第1シート71と第2シート72が第1方向D1に収縮する。この伸縮性部材73の収縮により、第1シート71における接合部75間の領域が厚み方向Tに膨らむように変形して、隣接する接合部75間に第1シート71からなる襞を形成できる。加えて、伸縮性部材の収縮によって第2シート72も収縮し、第2シート72に襞が形成される。よって、複合シート70は、その表面に襞が形成され、クッション性が向上する。また、第1シート71の接合部は、第2シートに形成されていないため、第1シート71に形成される襞と、第2シートに形成される襞と、が異なる位置及び態様で形成される。第1シート71に形成される襞と第2シートに形成される襞が一体化した構成と比較して、よりクッション性が高まる。
複合シート70は、第1シート71と第2シート72が当接する当接領域77を有してよい。当接領域77は、伸縮性部材73と重ならない領域において、第1シート71と第2シート72との間に他の部材が配置されていない領域である。図5において、当接領域77を示す。第1シート71と第2シート72の間に伸縮性部材73以外のシート等が配置されていないため、伸縮性部材以外の部材が配置される形態と比較して、伸縮性部材73による収縮力が伝わり易くなり、複合シート70のクッション性をより高めることができる。
積層体76の端縁には、積層体76を構成するシートを折り畳んだ折り目FL76が設けられてよい。折り畳まれたシートによって積層体76を構成することにより、別体のシートが積層された積層体76と比較して、部品点数を低減できる。また、積層体76の折り目FL76が設けられた端縁では、積層されたシートの位置ズレが生じない。積層体76を構成するシートの位置ズレが抑制され、吸収性物品10の精度を向上できる。加えて、積層体76を構成するシート間の空気が抜け難い。シート間に隙間が形成され易く、積層体76のクッション性が向上し、複合シート70のクッション性を更に向上できる。
積層体76を構成するシート同士の接合方法は、限定されず、熱又は超音波による溶着、エンボス加工、及び接着剤を例示できる。積層体を構成するシート同士の接合及び第1シート71と第2シート72の接合は、接着剤によって接合されてよい。この形態においては、積層体を接合する接着剤の坪量は、第1シート71と第2シート72を接合する接着剤の坪量よりも低くてよい。第1シート71と第2シート72の間に設けられる接着剤の坪量が高いため、第1シート71及び第2シート72に対する伸縮性部材73の接合強度が高くなり、伸縮性部材73の収縮が第1シート71及び第2シート72に伝わり易くなる。また、積層体76の接着剤の坪量が低いため、積層体76を構成するシートが柔軟に変形し易く、積層体76に襞を形成し易い。よって、積層体76のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シート70のクッション性を向上できる。
図5に示すように、伸縮性部材73は、伸縮方向である第1方向D1と直交する第2方向D2に間隔を空けて複数設けられ、接合部75は、第2方向D2に間隔を空けて複数設けられてよい。この形態においては、第2方向D2における接合部75のピッチP275は、第2方向D2における伸縮性部材73のピッチP273よりも短くてよい。接合部75が第2方向D2に間隔を空けて複数配置されているため、第2方向D2に延びる襞を形成できる。また、接合部75のピッチが短いため、より細かい襞を形成できる。
(4)複合シートを有する吸収性物品の構成
次いで、上述の複合シート70を有する吸収性物品10の構成について説明する。複合シート70はクッション性を有しており、特に肌触りを向上させたい領域に配置することが好ましい。本実施の形態では、前ウエストベルト20と後ウエストベルト30に複合シート70が配置されている。高いクッション性を有する複合シート70を有するウエストベルト15を備えることにより、腰周りに対する肌触りを向上できる。変形例として、着用者の脚回りに沿って配置されるレッグフラップに複合シートが配置されていてもよい。変形例によれば、着用者の脚回りに対する肌触りを向上できる。
複合シートの第1シート71は、第2シート72よりも肌面側T1に位置してよい。肌に触れる面側のクッション性を向上でき、着用者の肌触りを向上できる。より好適には、複合シート70の第1シート71は、吸収性物品10において最も肌側に位置する面、すなわち着用者に直接触れる面に設けられてよい。このような構成によれば、着用者の肌触りを向上できる。本実施の形態では、前ウエストベルト20において第1シート71を構成する前カバーシート27は、着用者に直接触れる面に設けられている。
第1シート71及び第2シート72は、繊維を有する不織布又は織布によって構成されており、第1シート71の繊維の坪量は、第2シート72の繊維の坪量よりも高くてよい。第1シート71の坪量が高いため、第1シート71に形成された襞が潰れ難く、当該皺を維持し易い。よって、第1シート71のクッション性がより向上し、肌触りを向上できる。また、変形例において、第1シート71の繊維の坪量は、第2シート72の繊維の坪量よりも低くてよい。第1シートの坪量が比較的低いため、第1シートが変形し易く、第1シートに襞が形成され易い。よって、第1シート71のクッション性がより向上し、肌触りを向上できる。
第1シート71の前後方向Lの外端縁には、シートが折り畳まれた第1折り目FL71が幅方向に沿って設けられてよい。第1折り目FL71は、吸収性本体の前後方向の外端縁よりも前後方向の外側に配置されてよい。具体的には、後第1外装シート35は、積層体を構成するシートが折り畳まれた折り目FL76が設けられている。折り目FL76は、第1折り目FL71を構成する。第1折り目FL71は、第1シート71の後端縁71Rに位置し、幅方向Wに沿って延びている。第1折り目FL71は、吸収性本体40の後端縁40Rと離間し、吸収性本体40の後端縁40Rよりも後側に位置する。第1シート71における第1折り目FL71の近傍の領域は、第1折り目FL71を介して降り畳まれたシート間に隙間が形成され易く、第1シート71の厚みが厚くなり易い。吸収性本体40の外端縁よりも前後方向の外側の領域は、吸収性本体が配置された領域よりも厚みに対して厚み差が生じやすいが、当該厚み差を第1シート71の第1折り目の近傍の領域の厚みによって埋めることができる。よって、ウエストベルトにおける厚み差が少なくなり、肌触りを向上できる。
第2シート72の前後方向の外端縁には、第2シート72が折り畳まれた第2折り目FL72が幅方向に沿って設けられてよい。第2折り目FL72は、吸収性本体40の前後方向Lの外端縁よりも前後方向の外側に配置されてよい。吸収性本体40の前後方向Lの外端縁よりも前後方向の外側とは、吸収性本体40の後端縁40Rと吸収性物品の後端縁10Rの間の領域、及び吸収性本体40の前端縁40Fと吸収性物品の前端縁10Fの間の領域である。
本実施の形態では、後第2外装シート36は、折り目FL36において前後方向に折り畳まれている。折り畳まれた部分は、後第3外装シート39を構成している。後第2外装シート36の折り目FL36は、第2折り目FL72を構成する。第2折り目FL72は、第2シート72の後端縁に位置し、幅方向Wに沿って延びている。第2折り目FL72は、吸収性本体40の後端縁40Rと離間し、吸収性本体40の後端縁40Rよりも後側に位置する。第2シート72の後端縁72Rは、複合シート70の後端縁を構成し、後ウエストベルト30の後端縁に位置してよい。吸収性本体40の外端縁よりも前後方向Lの外側の領域は、吸収性本体40が配置された領域よりも厚みに対して厚み差が生じやすいが、当該厚み差を第2シート72の第2折り目の近傍の領域の厚みによって更に埋めることができる。
好適には、第2折り目FL72を介して折り畳まれた第2シート72間に、第1シート71の第1折り目が配置されてよい。具体的には、後第2外装シート36と後第3外装シート39の間に、第1折り目FL71が配置されている。第2折り目FL72を介して折り畳まれた第2シート72間に、第1シート71の第1折り目が配置されているため、第1折り目FL71の近傍のシートの膨らみに重なるように第2折り目FL72の近傍の膨らみを設けることができる。ウエストベルトにおける厚み差がより少なくなり、肌触りを向上できる。
(5)複合シートの製造方法
次いで、図7を参照して、このように構成された複合シートの製造方法について説明する。複合シートの製造方法S100は、第1シート形成工程S11と、第2シート搬送工程S21と、接着剤付与工程S31と、伸縮性部材配置工程S41と、を有してよい。第1シート形成工程S11は、搬送方向MDに連続するシートが積層された積層連続体C76を用いて第1シート連続体C71を形成する。積層連続体C76は、2層の以上のシートが積層されており、搬送方向MDに連続している。
第1シート形成工程S11では、平面視にて間隔を空けて複数の接合部75を積層連続体C76に形成する。接合部75は、平面視にて間隔を空けて配置されていればよく、搬送方向MDにおいて間隔を空けて配置されていてもよいし、搬送方向MDと直交する直交方向CDにおいて間隔を空けて配置されていてもよいし、搬送方向MD及び直交方向CDにおいて間隔を空けて配置されていてもよい。
第2シート搬送工程S21は、搬送方向MDに連続する第2シート連続体C72を搬送する。接着剤付与工程S31は、第1シート連続体C71と第2シート連続体C72の間に設けられる伸縮性部材73を接着するための接着剤を、第1シート連続体C71、第2シート連続体C72及び伸縮性部材の少なくともいずれかに付与する。なお、第1シート形成工程S11、第2シート搬送工程S21及び接着剤付与工程S31の順序は、第1シート形成工程S11の後に接着剤付与工程S31が行われればよく、その他は、制限されない。
伸縮性部材配置工程S41は、第1シート形成工程S11、第2シート搬送工程S21、及び接着剤付与工程S31の後に行われ、第1シート連続体C71と第2シート連続体C72の間に、接着剤を介して伸長状態の伸縮性部材73を接着する。伸縮性部材73の伸縮方向は、限定されないが、好適には、搬送方向MDに沿ってよい。伸縮性部材73の伸縮方向が、第1シート連続体C71及び第2シート連続体C72の搬送方向MDに沿うため、製造工程及び設備を簡略化できる。
このような複合シートの製造方法によれば、第1シート連続体C71と第2シート連続体C72の間に伸長状態の伸縮性部材を接着しており、伸縮性部材の収縮によって第1シート連続体C71と第2シート連続体C72が収縮する。この伸縮性部材の収縮により、第1シートにおける接合部間の領域が厚み方向に膨らむように変形して、隣接する接合部間に第1シートからなる襞を形成できる。加えて、第2シートには、伸縮性部材の収縮によって襞が形成される。よって、当該製造方法によって得られた複合シートは、その表面に襞が形成され、クッション性が高まる。また、接合部75が形成された第1シート連続体C71と伸縮性部材73を接着するため、接合部75の形成工程に起因して伸縮性部材の伸縮性が阻害されることがない。よって、接合部及び伸縮性部材の配置の制限が少なくなり、接合部と伸縮性部材の配置の自由度を向上させることができる。意図した位置に意図した形状で襞を形成でき、所望のクッション性を有する複合シートを得ることができる。
また、第1シート形成工程S11は、搬送方向MDに間隔を空けて接合部75を形成し、伸縮性部材配置工程S41は、搬送方向MDに伸長させた伸縮性部材73を接着してよい。第1シート連続体C71の接合部75を、搬送方向MDに間隔を空けて設けることにより、接合部75の有無による襞を搬送方向MDに交互に形成できる。加えて、伸縮性部材73が搬送方向MDに収縮するため、第1シート連続体C71の襞をより細かく形成できる。
変形例において、第1シート形成工程S11は、搬送方向MDと直交する直交方向CDに間隔を空けて配置された複数の伸縮性部材73を跨がる領域に、直交方向CDに延びる接合部75を形成してよい。図8は、変形例に係る製造方法によって製造された複合シート70Xの平面図である。変形例に係る接合部75Xは、直交方向に間隔を空けて配置された伸縮性部材を跨がって設けられている。そのため、直交方向に延びる襞を複数の伸縮性部材の収縮によって形成でき、襞の精度を向上できるとともに襞の形状を維持し易くなる。
第1シート形成工程S11における接合部75の接合手段は、特に限定されない。一実施形態として、超音波溶着又はエンボス加工によって接合部を形成してよい。超音波溶着及びエンボス加工は、積層連続体C76を高速で搬送しつつ接合部75を形成できる。また、接合部75の配置の自由度が高く、設計の自由度及び襞の位置の精度を向上できる。
他の形態として、第1シート形成工程S11は、コーター塗工によって接着剤を塗布し、接合部を形成してよい。コーター塗工は、接触塗工であり、非接触の塗工方式と比較して接着剤を面で配置できる。コーター塗工によって接着剤が塗布された領域は、接着剤によって剛性が高くなる。第1シートの剛性が高くなることにより、第1シートのたくれが抑制され、意図した襞を形成し易くなる。
接着剤付与工程S31は、伸縮性部材73に接着剤を塗布してよい。第1シート連続体C71及び第2シート連続体C72に接着剤を塗布する形態と比較して、複合シート70の外面に接着剤が滲み出し難く、複合シート70の搬送経路に接着剤が付着することを抑制できる。また、当該製造方法によって得られた複合シート70の表面に接着剤が滲み出しにくく、当該複合シート70を有する吸収性物品10の肌触りを向上できる。
伸縮性部材配置工程S41は、厚み方向Tにおいて伸縮性部材73と重ならない領域で第1シート連続体C71と第2シート連続体C72を当接させてよい。すなわち、第1シート連続体C71と第2シート連続体C72の間に、伸縮性部材73以外のシート等を配置しない。伸縮性部材以外の部材が配置される形態と比較して、伸縮性部材73による収縮力が伝わり易くなり、複合シート70のクッション性をより高めることができる。
複合シートの製造方法は、第1シート形成工程S11の前に、積層体形成工程S51を有してよい。積層体形成工程S51は、搬送方向MDに連続するシートを、搬送方向MDに沿った折り線を基点に折り畳み、積層連続体C76を形成する。シートを折り畳んで積層連続体C76を形成することにより、別体のシートを積層して積層連続体を形成する構成と比較して、部品点数を低減でき、部品の管理工数を削減できる。また、シートが折り畳まれて形成された積層連続体は、直交方向の一端が折り目であり、当該一端においては、積層されたシートの直交方向の位置ズレが生じない。よって、別体のシートを積層して積層連続体を形成する構成と比較して、積層されたシートの直交方向の位置ずれを抑制できる。加えて、積層連続体を構成するシート間の空気が抜けにくく、シート間に隙間が形成され易く、積層連続体のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を更に向上できる。
積層体形成工程S51は、折り畳まれたシート同士が離間可能に、積層連続体C76を形成してよい。具体的には、折り畳まれたシート間に接着剤を設けずに積層連続体C76を形成してよい。積層連続体C76を構成するシート間に隙間が形成され易く、積層連続体C76のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を更に向上できる。なお、折り畳まれたシート同士が離間可能になる領域は、積層連続体の一部であってもよい。しかし、積層連続体全面のクッション性を向上させるために、積層連続体の全面に接着剤を設けないことが好ましい。接着剤の資材コストを低減できるとともに、接着剤を塗布する工程が不要となり、製造工程を簡素化できる。
また、変形例において、積層体形成工程S51は、接着剤を介して折り畳まれたシート同士を接合してもよい。変形例においては、第1シート連続体C71と第2シート連続体C72の間に設けられる接着剤の坪量よりも低い坪量の接着剤を介して積層連続体を構成するシート同士を接合してよい。積層連続体C76を構成するシート間に隙間が形成され易く、積層連続体C76のクッション性が向上し、当該製造方法によって得られた複合シートのクッション性を更に向上できる。また、接着剤の資材コストを低減でき、製造工程を簡素化できる。
伸縮性部材配置工程S41は、糸状又は帯状の伸縮性部材73を、直交方向CDに間隔を空けて配置してよい。接合部75の形成工程に起因して伸縮性部材73の伸縮性が阻害されることがなく、伸縮性部材73の配置の自由度を高めることができる。伸縮性部材の配置の自由度を向上させることにより、意図した位置に意図した形状で襞を形成でき、所望のクッション性を有する複合シートを得ることができる。
(6)吸収性物品の製造方法
次いで、上述の複合シート70を備える吸収性物品10の製造方法について説明する。なお、以下にて説明する工程以外については、従来の吸収性物品の製造方法の工程を用いることができる。吸収性物品の製造方法は、複合シート70の製造方法によって得られる複合シート70を用いてウエストベルトを形成するベルト形成工程を備える。高いクッション性を有する複合シートを有するウエストベルトを備えることにより、腰周りに対する肌触りを向上できる。
本実施の形態の後ウエストベルト30のベルト形成工程は、複合シートの製造方法によって得られる複合シートにおいて、第2折り目FL72を基点に第2シート72を折り返して、後第3外装シート39を形成し、かつ吸収性本体40を挟んで後カバーシート37を配置する。
ベルト形成工程は、複合シートの第1シート連続体C71側を吸収性物品の肌面側に配置して、ウエストベルト15を形成してよい。肌に触れる面側のクッション性を向上でき、着用者の肌触りを向上できる。より好適には、複合シート70の第1シート71が、吸収性物品において最も肌側に位置する面に位置するように、ウエストベルト15を形成してよい。このような構成によれば、着用者の肌触りを向上できる。
変形例において、ベルト形成工程は、複合シート70の第2シート連続体C72側を吸収性物品の肌面側に配置して、ウエストベルト15を形成してよい。吸収性物品10を外側から触れた際の肌触りを向上でき、装着補助者が外側から触れた際の安心感を高めることができる。変形例においてより好適には、複合シート70の第1シート71が、吸収性物品において最も非肌側に位置する面に位置するように、ウエストベルト15を形成してよい。このような構成によれば、吸収性物品を外側から触れた際の肌触りをより向上できる。
吸収性物品の製造方法は、吸収性本体形成工程と、ベルト接合工程と、を有してよい。吸収性本体形成工程は、収材料を有する吸収コアと、吸収コアの肌面側に配置される肌面側シートと、吸収コアの非肌面側に配置される非肌面側シートと、を積層して吸収性本体を形成する。ベルト接合工程は、吸収性本体形成工程によって得られる吸収性本体と、ベルト形成工程によって得られるウエストベルトと、を接合する。ウエストベルト15と吸収性本体40を別々に製造することにより、それぞれを意図した仕様で安定して製造できる。高いクッション性を有する複合シート70を有するウエストベルト15を備えることにより、肌触りの優れた吸収性物品を得ることができる。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
複合シートにおける接合部と伸縮性部材の配置の自由度を向上させ、高いクッション性を有する複合シート及び吸収性物品を得ることができる。
10 :吸収性物品
20 :前ウエストベルト
22 :前側糸ゴム
25 :前第1外装シート(第1シート)
26 :前第2外装シート(第2シート)
27 :前カバーシート(第1シート)
28 :外装伸縮シート(伸縮性部材)
30 :後ウエストベルト
35 :後第1外装シート(第1シート)
36 :後第2外装シート(第2シート)
37 :後カバーシート
38 :後側糸ゴム(伸縮性部材)
39 :後第3外装シート
40 :吸収性本体
40R :後端縁
41 :液不透過シート
42A :肌面シート
42B :本体シート
50 :吸収コア
60 :サイド接合部
70 :複合シート
71 :第1シート
71R :後端縁
72 :第2シート
72R :後端縁
73 :伸縮性部材
75 :接合部
77 :当接領域
C71 :第1シート連続体
C72 :第2シート連続体
C76 :積層連続体
D1 :第1方向
D2 :第2方向
FL71 :第1折り目
FL72 :第2折り目
S1 :前胴回り域
S2 :後胴回り域
S3 :股下域
S100 :複合シートの製造方法
S11 :第1シート形成工程
S21 :第2シート搬送工程
S31 :接着剤付与工程
S41 :伸縮性部材配置工程
L :前後方向
T :厚み方向
T1 :肌面側
T2 :非肌面側
W :幅方向

Claims (26)

  1. 搬送方向に連続するシートが積層された積層連続体を用いて第1シート連続体を形成する第1シート形成工程と、
    前記搬送方向に連続する第2シート連続体を搬送する第2シート搬送工程と、
    前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に設けられる伸縮性部材を接着するための接着剤を、前記第1シート連続体、前記第2シート連続体及び前記伸縮性部材の少なくともいずれかに付与する接着剤付与工程と、
    前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に、前記接着剤を介して伸長状態の前記伸縮性部材を接着する伸縮性部材配置工程と、を有し、
    前記第1シート形成工程は、平面視にて間隔を空けて複数の接合部を前記積層連続体に形成する、複合シートの製造方法。
  2. 前記第1シート形成工程は、前記搬送方向に間隔を空けて前記接合部を形成し、
    前記伸縮性部材配置工程は、前記搬送方向に伸長させた前記伸縮性部材を接着する、請求項1に記載の複合シートの製造方法。
  3. 前記第1シート形成工程は、前記搬送方向と直交する直交方向に間隔を空けて配置された複数の伸縮性部材を跨がる領域に、前記直交方向に延びる接合部を形成する、請求項1に記載の複合シートの製造方法。
  4. 前記第1シート形成工程は、超音波溶着又はエンボス加工によって前記接合部を形成する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法。
  5. 前記第1シート形成工程は、コーター塗工によって接着剤を塗布し、前記接合部を形成する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法。
  6. 前記接着剤付与工程は、前記伸縮性部材に前記接着剤を塗布する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法。
  7. 前記伸縮性部材配置工程は、厚み方向において前記伸縮性部材と重ならない領域で前記第1シート連続体と前記第2シート連続体を当接させる、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法。
  8. 前記搬送方向に連続するシートを、前記搬送方向に沿った折り線を基点に折り畳み、積層連続体を形成する積層体形成工程を有し、
    前記第1シート形成工程は、前記積層体形成工程の後に行われる、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法。
  9. 前記積層体形成工程は、前記折り畳まれたシート同士が離間可能に、前記積層連続体を形成する、請求項8に記載の複合シートの製造方法。
  10. 前記積層体形成工程は、前記第1シート連続体と前記第2シート連続体の間に設けられる接着剤の坪量よりも低い坪量の接着剤を介して前記積層連続体を構成するシート同士を接合する、請求項8に記載の複合シートの製造方法。
  11. 前記伸縮性部材配置工程は、糸状又は帯状の前記伸縮性部材を、前記搬送方向と直交する直交方向に間隔を空けて配置する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法。
  12. 前胴回り域、股下域及び後胴回り域を有する吸収性物品の製造方法であって、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の複合シートの製造方法によって得られる複合シートを用いて、前記前胴回り域及び前記後胴回り域の少なくともいずれか一方に配置されるウエストベルトを形成するベルト形成工程を有する、吸収性物品の製造方法。
  13. 前記ベルト形成工程は、前記複合シートの前記第1シート連続体側を前記吸収性物品の肌面側に配置して、前記ウエストベルトを形成する、請求項12に記載の吸収性物品の製造方法。
  14. 前記ベルト形成工程は、前記複合シートの前記第2シート連続体側を前記吸収性物品の肌面側に配置して、前記ウエストベルトを形成する、請求項12に記載の吸収性物品の製造方法。
  15. 吸収材料を有する吸収コアと、前記吸収コアの肌面側に配置される肌面側シートと、前記吸収コアの非肌面側に配置される非肌面側シートと、を積層して吸収性本体を形成する吸収性本体形成工程と、
    前記吸収性本体形成工程によって得られる前記吸収性本体と、前記ベルト形成工程によって得られるウエストベルトと、を接合するベルト接合工程と、を有する、請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の吸収性物品の製造方法。
  16. 2層以上のシートが積層された積層体を有する第1シートと、
    前記第1シートと重ねて配置された第2シートと、
    前記第1シートと前記第2シートの間において前記第1シートと前記第2シートに接合され、かつ第1方向に伸縮する伸縮性部材と、を有する複合シートであって、
    前記積層体を構成するシートを接合する接合部が前記第2シートに到達しないように前記第1シート内に設けられており、
    前記接合部は、平面視にて間隔を空けて複数設けられている、複合シート。
  17. 前記伸縮性部材は、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記接合部は、前記複数の伸縮性部材を跨がって配置されている、請求項16に記載の複合シート。
  18. 前記第1シートと前記第2シートが当接する当接領域を有する、請求項16又は請求項17に記載の複合シート。
  19. 前記積層体の端縁には、前記積層体を構成するシートを折り畳んだ折り目が設けられている、請求項16から請求項18のいずれか1項に記載の複合シート。
  20. 前記積層体を構成するシート同士は、接着剤を介して接合されており、
    前記伸縮性部材は、前記第1シートと前記第2シートの間に接着剤を介して接合されており、
    前記積層体を接合する前記接着剤の坪量は、前記第1シートと前記第2シートを接合する接着剤の坪量よりも低い、請求項16から請求項19のいずれか1項に記載の複合シート。
  21. 前記伸縮性部材は、前記第1方向と直交する第2方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記接合部は、前記第2方向に間隔を空けて複数設けられており、
    前記第2方向における前記接合部のピッチは、前記第2方向における前記伸縮性部材のピッチよりも短い、請求項16から請求項20のいずれか1項に記載の複合シート。
  22. 前後方向及び前記前後方向に直交する幅方向と、
    前胴回り域と、
    後胴回り域と、
    前記前胴回り域と前記後胴回り域との間に配置された股下域と、
    前記股下域、前記前胴回り域及び前記後胴回り域に跨がって配置された吸収性本体と、
    前記前胴回り域及び前記後胴回り域の少なくともいずれか一方において前記吸収性本体と厚み方向に重なるウエストベルトと、を有する吸収性物品であって、
    前記ウエストベルトは、請求項16から請求項21のいずれか1項の記載の複合シートを有する、吸収性物品。
  23. 前記複合シートの前記第1シートは、前記第2シートよりも肌面側に位置する、請求項22に記載の吸収性物品。
  24. 前記第1シート及び前記第2シートは、繊維を有する不織布又は織布によって構成されており、
    前記第1シートの繊維の坪量は、前記第2シートの繊維の坪量よりも高い、請求項22又は請求項23に記載の吸収性物品。
  25. 前記第1シートの前後方向の外端縁には、前記積層体を構成するシートが折り畳まれた第1折り目が前記幅方向に沿って設けられており、
    前記第1折り目は、前記吸収性本体の前記前後方向の外端縁よりも前記前後方向の外側に配置されている、請求項22から請求項24のいずれか1項に記載の吸収性物品。
  26. 前記第2シートの前後方向の外端縁には、前記第2シートが折り畳まれた第2折り目が前記幅方向に沿って設けられており、
    前記第2折り目は、前記吸収性本体の前記前後方向の外側縁よりも前記前後方向の外側に配置されており、
    前記第2折り目を介して折り畳まれた第2シート間に、前記第1シートの前記第1折り目が配置されている、請求項25に記載の吸収性物品。
JP2018248071A 2018-12-28 2018-12-28 吸収性物品 Active JP7145756B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248071A JP7145756B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 吸収性物品
CN201980086231.XA CN113260342A (zh) 2018-12-28 2019-12-24 复合片的制造方法、吸收性物品的制造方法、复合片及吸收性物品
PCT/JP2019/050561 WO2020138057A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-24 複合シートの製造方法、吸収性物品の製造方法、複合シートおよび吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248071A JP7145756B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020103828A true JP2020103828A (ja) 2020-07-09
JP7145756B2 JP7145756B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=71127191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248071A Active JP7145756B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7145756B2 (ja)
CN (1) CN113260342A (ja)
WO (1) WO2020138057A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198915A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造の製造方法、パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びパンツタイプ使い捨ておむつ
WO2018097772A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Array of gender-specific absorbent articles
JP2018114131A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5896187B1 (ja) * 2014-08-20 2016-03-30 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ及びクッションシート
JP6353024B2 (ja) * 2016-12-22 2018-07-04 花王株式会社 使い捨ておむつ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198915A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 大王製紙株式会社 吸収性物品の伸縮構造の製造方法、パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法及びパンツタイプ使い捨ておむつ
WO2018097772A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-31 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Array of gender-specific absorbent articles
JP2018114131A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020138057A1 (ja) 2020-07-02
JP7145756B2 (ja) 2022-10-03
CN113260342A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212484B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5173003B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP5913594B2 (ja) 複合伸縮部材を用いた着用物品及び該着用物品の製造方法
JP5995870B2 (ja) 使い捨て着用物品およびその製造方法
KR20120023802A (ko) 흡수성 물품
JP6448139B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
WO2016181774A1 (ja) パンツ型着用物品およびその製造方法
JP2010227153A (ja) 着用物品
JP5978654B2 (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
JP2015164476A (ja) 吸収体の製造方法
JP2011212373A (ja) おむつ、およびおむつの製造方法
JP6205244B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5953331B2 (ja) 吸収性物品製造方法
WO2020138057A1 (ja) 複合シートの製造方法、吸収性物品の製造方法、複合シートおよび吸収性物品
JP6489688B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2006288865A (ja) 吸収性物品
JP7285073B2 (ja) 複合シート、吸収性物品、及び複合シートの製造方法
JP6073539B1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JPWO2014208364A1 (ja) ウイング付き吸収性物品とその製造方法
WO2020256003A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP6529136B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
WO2021251286A1 (ja) 着用物品におけるカフの製造方法
WO2020256004A1 (ja) 吸収性物品の製造方法
CN113164287B (zh) 一次性尿布
CN213047731U (zh) 短裤型吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150