JP2020101962A - 関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020101962A
JP2020101962A JP2018239101A JP2018239101A JP2020101962A JP 2020101962 A JP2020101962 A JP 2020101962A JP 2018239101 A JP2018239101 A JP 2018239101A JP 2018239101 A JP2018239101 A JP 2018239101A JP 2020101962 A JP2020101962 A JP 2020101962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
unit
waiting time
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167696B2 (ja
Inventor
建太朗 高木
Kentaro Takagi
建太朗 高木
西村 茂樹
Shigeki Nishimura
茂樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018239101A priority Critical patent/JP7167696B2/ja
Publication of JP2020101962A publication Critical patent/JP2020101962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167696B2 publication Critical patent/JP7167696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】交通量の予測を正確に行うことのできる関係情報作成装置を提供する。【解決手段】関係情報作成装置は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラムに関する。
従来、車両の位置情報を含むプローブ情報(プローブデータ)から道路の交通量を予測する交通量予測システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の交通量予測システムは、プローブ情報から自由速度、臨界速度、飽和密度、臨界密度などの道路特性を推定し、この道路特性からプローブ情報に対応したクラスタに分類し、各クラスタを構成するプローブ情報の速度と加速度を元に、クラスタ毎の走行パターンを作成する。次に、プローブ情報を受信した時、そのプローブ情報の道路がいずれかのクラスタに属していない場合には、プローブ情報から生成した走行パターンと、クラスタ毎の走行パターンを比較して、類似性の高いクラスタの道路特性を取得し、取得した道路特性を使って、プローブ情報が収集された道路の交通量を予測する。
国際公開第2013/128486号
しかしながら、特許文献1に記載の交通量予測システムが作成する走行パターンは、車両の速度および加速度の走行パターンである。このため、走行パターンを用いて、道路の交通量を予測した場合には、各道路を走行する車両の台数を推定することは困難である。このため、交通量の予測を正確に行うことは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、交通量の予測を正確に行うことのできる関係情報作成装置、関係情報作成方法およびコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
また、当該関係情報作成装置を用いて、交通信号機の制御を適切に行うことができる交通制御システムを提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明の一実施態様に係る関係情報作成装置は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部とを備える。
(5)本発明の他の実施態様に係る交通制御システムは、関係情報作成装置と、車両の交通を制御する交通制御装置とを備え、前記関係情報作成装置は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部と、合流地点および当該合流地点における第2車両の待ち時間を示す第2車両情報を取得する第2車両情報取得部と、前記第2車両情報および前記関係情報に基づいて、前記第2車両情報が示す前記合流地点および前記待ち時間に対応する、通過台数を決定する通過台数決定部と、決定された前記通過台数の情報である台数情報を提供する台数情報提供部とを含み、前記交通制御装置は、前記関係情報作成装置から台数情報を取得する台数情報取得部と、前記台数情報に基づいて、当該台数情報に対応する合流地点よりも下流に位置する交通信号機を制御する交通信号機制御部とを含む。
(7)本発明の他の実施態様に係る関係情報作成方法は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得するステップと、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成するステップとを含む。
(8)本発明の他の実施態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部として機能させる。
本発明によると、交通量の予測を正確に行うことができる。また、交通信号機の制御を適切に行うことができる。
本発明の実施の形態に係る交通制御システムの構成を示す図である。 車両が走行する道路の一例を示す図である。 車両が走行する道路の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る第1車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る第2車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る交通量提供サーバの構成を示すブロック図である。 記憶部に書き込まれた第1車両情報の一例を示す図である。 関係情報作成部により作成された関係情報の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る交通管制サーバの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る第1車両の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る第2車両の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る交通量提供サーバの処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る交通管制サーバの処理手順の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る交通制御システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
[本願発明の実施形態の概要]
最初に本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1)本発明の一実施形態に係る関係情報作成装置は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部とを備える。
この構成によると、本線車線への合流地点ごとに、合流地点での車両の待ち時間と合流地点を通過する車両の通過台数との関係を示す関係情報を作成することができる。つまり、通過台数は本線車線を走行する車両の台数を示している。このため、関係情報に基づいて、合流地点での第1車両とは異なる第2車両の待ち時間から、本線車線を走行する車両の台数を正確に決定することができる。このため、交通量の予測を正確に行うことができる。
(2)好ましくは、上述の関係情報作成装置は、さらに、合流地点および当該合流地点における第2車両の待ち時間を示す第2車両情報を取得する第2車両情報取得部と、前記第2車両情報および前記関係情報に基づいて、前記第2車両情報が示す前記合流地点および前記待ち時間に対応する、通過台数を決定する通過台数決定部と、決定された前記通過台数の情報である台数情報を提供する台数情報提供部とを備える。
この構成によると、第2車両情報および関係情報に基づいて、合流地点における第2車両の待ち時間の情報から、本線車線を走行する車両の台数を正確に決定することができる。
(3)また、前記関係情報作成部は、鮮度の高い前記第1車両情報を優先的に利用して前記関係情報を作成してもよい。
この構成によると、時間的に新しい第1車両情報を優先的に利用して、関係情報を作成することができる。このため、より正確な関係情報を利用して、交通量の予測を正確に行うことができる。
(4)また、前記第1車両情報は、さらに、前記前方道路を通過した車両を検知したセンサの種類の情報を含んでもよい。
この構成によると、センサの種類の情報を考慮して、関係情報を作成することができる。これにより、例えば、第1車両情報の作成時または取得時が雨天の場合には、レーダ装置で検知された車両の台数を示す第1車両情報を優先的に用いて関係情報を作成する。また、第1車両情報の作成時または取得時が夜間の場合には、赤外線カメラで検知された車両の台数を示す第1車両情報を優先的に用いて関係情報を作成することもできる。これにより、信頼性の高い第1車両情報を優先的に利用して、関係情報を作成することができる。
(5)本発明の他の実施形態に係る交通制御システムは、関係情報作成装置と、車両の交通を制御する交通制御装置とを備え、前記関係情報作成装置は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部と、合流地点および当該合流地点における第2車両の待ち時間を示す第2車両情報を取得する第2車両情報取得部と、前記第2車両情報および前記関係情報に基づいて、前記第2車両情報が示す前記合流地点および前記待ち時間に対応する、通過台数を決定する通過台数決定部と、決定された前記通過台数の情報である台数情報を提供する台数情報提供部とを含み、前記交通制御装置は、前記関係情報作成装置から台数情報を取得する台数情報取得部と、前記台数情報に基づいて、当該台数情報に対応する合流地点よりも下流に位置する交通信号機を制御する交通信号機制御部とを含む。
この構成によると、正確に決定された本線車線を走行する車両の台数に基づいて、合流地点よりも下流に位置する交通信号機を制御することができる。これにより、例えば、車両の台数が多い場合には、青信号の時間を長くしたりする制御を行うことができ、交通信号機の制御を適切に行うことができる。
(6)好ましくは、前記台数情報提供部は、前記第2車両情報取得部による前記第2車両情報の取得に応答して、前記台数情報を、前記交通制御装置に提供する。
この構成によると、交通制御装置は、関係情報作成装置が第2車両情報を取得したタイミングの直後に台数情報を取得することができる。このため、交通制御装置は、最新の台数情報を取得することができ、正確に決定された本線車線を走行する車両の台数に基づいて、合流地点よりも下流に位置する交通信号機を制御することができる。これにより、例えば、車両の台数が多い場合には、青信号の時間を長くしたりする制御を行うことができ、交通信号機の制御を適切に行うことができる。
(7)本発明の他の実施形態に係る関係情報作成方法は、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得するステップと、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成するステップとを含む。
この構成は、上述の関係情報作成装置が備える処理部に対応するステップを含む。このため、上述の関係情報作成装置と同様の作用および効果を奏することができる。
(8)本発明の他の実施形態に係るコンピュータプログラムは、コンピュータを、第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部として機能させる。
この構成によると、コンピュータを、上述の関係情報作成装置として機能させることができる。このため、上述の関係情報作成装置と同様の作用および効果を奏することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、同一の構成要素には同一の符号を付す。それらの機能および名称も同様であるため、それらの説明は適宜省略する。
<交通制御システムの全体構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る交通制御システムの構成を示す図である。
交通制御システム1は、交通量提供サーバ30と、交通管制サーバ40とを備える。
交通量提供サーバ30および交通管制サーバ40は、インターネット等のネットワークを介して相互に接続される。
また、道路上を走行する第1車両10および第2車両20は、無線基地局51を介してネットワーク50に無線接続される。
図2および図3は、車両が走行する道路の一例を示す図である。
例えば、合流車線100と本線車線101とが交差することにより三叉路を構成し、本線車線101は紙面の下から上に向かう方向に車両70が走行する一方通行路である。合流車線100と本線車線101とが交差する地点を合流地点とすると、本線車線101の合流地点よりも上流に位置する交差点ISに交通信号機80が設置されている。
第1車両10は、第1車両10の前方の車両70を検知可能なセンサを備え、第1車両10の位置を計測可能である。第2車両20は、第2車両20の前方の車両70を検知可能なセンサは備えておらず、第2車両20の位置を計測可能である。第1車両10および第2車両20は、一般的には、プローブ情報を送信することが可能なプローブカーである。
再度図1を参照して、交通量提供サーバ30は、関係情報作成装置として機能し、複数の第1車両10から、第1車両10の位置、当該位置での待ち時間、当該待ち時間に第1車両10の前方道路を通過した車両70の台数を示す第1車両情報を受信する。ここで、第1車両10の前方道路とは、第1車両10の下流側に存在する道路であって、第1車両10が走行している道路が合流する他の道路を指すものとする。交通量提供サーバ30は、第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、合流地点での車両の待ち時間と、本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する。
また、交通量提供サーバ30は、第2車両20から、合流地点および当該合流地点における第2車両20の待ち時間を示す第2車両情報を受信する。交通量提供サーバ30は、第2車両情報および関係情報に基づいて、第2車両情報が示す合流地点および待ち時間に対応する通過台数を決定し、決定した通過台数の情報である台数情報を交通管制サーバ40に提供する。
交通管制サーバ40は、例えば、交通管制センターなどで使用されるサーバ装置であり、交通制御装置として機能し、交通量提供サーバ30から台数情報を受信する。交通管制サーバ40は、台数情報に対応する合流地点よりも下流に位置する交通信号機80を制御する。
<第1車両の構成>
図4は、本発明の実施の形態に係る第1車両の構成を示すブロック図である。
第1車両10は、GPS(Global Positioning System)受信機11と、位置検出部12と、タイマ13と、待ち時間計測部14と、センサ15と、台数計測部16と、第1車両情報生成部17と、第1車両情報送信部18とを備える。
処理部12、14、16〜18は、ECU(Electronic Control Unit)を構成するフラッシュメモリ等の記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを、ECUを構成するCPU(Central Processing Unit)上で実行することにより実現される機能的な処理部である。ただし、これらの処理部の一部または全部がLSI(Large Scale Integration)等のハードウェアにより実現されていてもよい。
GPS受信機11は、GPS衛星から受信した電波に基づいて、第1車両10の位置を測位し、位置情報を出力する。
位置検出部12は、第1車両10の位置を検出する。例えば、位置検出部65は、GPS受信機61が位置情報を出力する場合には、当該位置情報が示す位置を第1車両10の位置として検出する。ただし、トンネル内などGPS衛星からの電波が妨害される場所においては、GPS受信機61が第1車両10の位置を測位できない場合がある。このような場合には、位置検出部12は、速度センサ、方位センサおよび加速度センサの出力に基づいて、第1車両10の位置を補間して検出してもよい。また、位置検出部12は、複数の無線基地局51からの電波に基づいて、第1車両10の位置を検出してもよい。
タイマ13は、時刻を計測する。
待ち時間計測部14は、タイマ13で計測された時刻に基づいて、第1車両10が合流地点などの所定位置で停止してから動き出すまでの間の待ち時間を計測する。なお、第1車両10が停止しているか否かは、位置検出部12が検出した位置に基づいて判断してもよいし、ブレーキ、エンジンまたはアクセル等の動作状態から判断してもよい。
センサ15は、第1車両10の前方道路を走行する車両70を検知する。センサ15は、例えば、カメラや、ミリ波レーダセンサなどである。
台数計測部16は、センサ15での検知結果に基づいて、上記待ち時間に第1車両10の前方道路(例えば、本線車線101)を通過した車両70の台数を計測する。例えば、台数計測部16は、カメラで撮影された映像データにフレーム間差分や背景差分等の画像処理を施すことで、映像データから車両70の像を抽出し、当該像を追跡することにより、車両70の軌跡を求め、前方道路を通過した車両70の台数を計測する。また、台数計測部16は、ミリ波レーダセンサで検知された物体のサイズを閾値処理することにより、車両70の像を検出し、当該像を追跡することにより、車両70の軌跡を求め、前方道路を通過した車両70の台数を計測する。
第1車両情報生成部17は、位置検出部12が検出した第1車両10の位置、待ち時間計測部14が計測した当該位置での第1車両10の待ち時間、および台数計測部16が計測した当該待ち時間に第1車両10の前方道路を通過した車両70の台数を示す第1車両情報を生成する。
第1車両情報送信部18は、第1車両情報生成部17が生成した第1車両情報を、ネットワーク50を介して交通量提供サーバ30に無線送信する。
<第2車両の構成>
図5は、本発明の実施の形態に係る第2車両の構成を示すブロック図である。
第2車両20は、GPS受信機11と、位置検出部12と、タイマ13と、待ち時間計測部14と、第2車両情報生成部21と、第2車両情報送信部22とを備える。
なお、処理部12、14、21および22は、ECUを構成するフラッシュメモリ等の記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを、ECUを構成するCPU上で実行することにより実現される機能的な処理部である。ただし、これらの処理部の一部または全部がLSI等のハードウェアにより実現されていてもよい。
GPS受信機11、位置検出部12、タイマ13および待ち時間計測部14の構成は、図4に示したものと同様である。このため、その詳細な説明は、ここでは繰り返さない。
第2車両情報生成部21は、位置検出部12が検出した第2車両20の位置、および待ち時間計測部14が計測した当該位置での第2車両20の待ち時間を示す第2車両情報を生成する。
第2車両情報送信部22は、第2車両情報生成部21が生成した第2車両情報を、ネットワーク50を介して交通量提供サーバ30に無線送信する。
<交通量提供サーバの構成>
図6は、本発明の実施の形態に係る交通量提供サーバの構成を示すブロック図である。
交通量提供サーバ30は、第1車両情報受信部31と、関係情報作成部32と、記憶部33と、第2車両情報受信部34と、通過台数決定部35と、台数情報送信部36とを備える。
交通量提供サーバ30は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)および通信インタフェース等を備える一般的なコンピュータにより構成される。
処理部31、32および34〜36は、HDD等に記憶されたコンピュータプログラムをRAMに展開して、CPU上で実行することにより実現される機能的な処理部である。ただし、処理部31、32および34〜36の一部または全部がLSI等のハードウェアにより実現されていてもよい。
第1車両情報受信部31は、第1車両情報取得部として機能し、第1車両10から、第1車両情報を受信することにより、第1車両情報を取得する。第1車両情報受信部31は、受信した第1車両情報を記憶部33に書き込む。
図7は、記憶部に書き込まれた第1車両情報の一例を示す図である。
記憶部33には、第1車両情報の受信時刻と、第1車両情報に含まれる位置情報、待ち時間および通過台数とが1つのレコードとして記憶されている。例えば、受信時刻「t1」に、ある第1車両10から受信した第1車両情報には、位置情報「(N1,E1)」と、待ち時間(秒数)「5」と、通過台数「2」とが含まれる。ここで、位置情報は、例えば、緯度および経度により示されている。また、記憶部33には、受信時刻t2およびt3にそれぞれ異なる第1車両10から受信した第1車両情報が記憶されている。
なお、第1車両情報受信部31は、同じ位置情報および同じ待ち時間の第1車両情報が既に記憶部33に記憶されている場合には、新しい第1車両情報で、古い第1車両情報を上書きするようにしてもよい。例えば、第1車両情報受信部31は、受信時刻「t1」よりも新しい受信時刻「t5」に、位置情報「(N1,E1)」と、待ち時間(秒数)「5」と、通過台数「3」とを示す第1車両情報を受信した場合には、受信時刻「t1」のレコードを削除し、受信時刻「t5」と、当該受信時刻に受信した上記第1車両情報とを、新たなレコードとして記憶部33に書き込むようにしてもよい。
関係情報作成部32は、記憶部33に記憶されている第1車両情報に基づいて、本線車線101への合流地点ごとに、当該合流地点での第1車両10の待ち時間と、前記本線車線101を走行し、当該合流地点を通過する車両70の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する。
例えば、関係情報作成部32は、記憶部33に記憶されている第1車両情報のうち、同じ合流地点の第1車両情報を抽出する。例えば、図7に示した第1車両情報では、受信時刻「t1」および「t2」の第1車両情報の位置情報は同じであり、当該位置情報「(N1,E1)」は合流地点の位置を示しているものとする。このため、関係情報作成部32は、これらの第1車両情報は、同じ合流地点の第1車両情報である。一方、受信時刻「t3」の第1車両情報の位置情報は、受信時刻「t1」および「t2」の第1車両情報の位置情報とことなるため、受信時刻「t3」の第1車両情報は、受信時刻「t1」および「t2」の第1車両情報が示す合流地点の第1車両情報とは異なる。
また、第1車両10は、第1車両情報に送信時刻または第1車両情報の作成時刻の情報を含めてもよい。この場合、記憶部33には、受信時刻の代わりに、または受信時刻とともに、送信時刻または作成時刻が記憶される。
関係情報作成部32は、抽出した第1車両情報に基づいて、待ち時間と通過台数との関係を所定の関数で近似することにより、関係情報を作成する。
図8は、関係情報作成部により作成された関係情報の一例を示す図である。図8には、横軸が待ち時間を示し、縦軸が通過台数を示すグラフを示している。当該グラフ上に、同じ位置情報「(N1,E1)」を有する待ち時間と通過台数との組を点90で示している。関係情報作成部32は、複数の点90を、最小二乗法等の回帰分析の手法を用いて非線形関数で近似することにより、関係情報91を作成する。関係情報91は、位置「(N1,E1)」で示される合流地点における第1車両10の待ち時間と、第1車両10の前方の本線車線101を通過する車両70の通過台数との関係を示した関数である。ただし、関係情報91は、第1車両10の待ち時間と車両70の通過台数との関係を示していれば良く、例えば、両者の関係を示すテーブル情報であってもよい。また、近似する関数は非線形関数に限定されるものではなく、線形関数であってもよい。
なお、関係情報作成部32は、現在時刻から過去に遡って所定時間以内の受信時刻の第1車両情報の中から、同じ合流地点の第1車両情報を抽出して、関係情報91を作成するようにしてもよい。これにより、古い時刻に受信された第1車両情報を用いて関係情報91を作成することを防止することができ、時間的な鮮度の高い第1車両情報を用いて、正確な関係情報91を作成することができる。
関係情報作成部32は、作成した関係情報91を記憶部33に書き込む。
第2車両情報受信部34は、第2車両情報取得部として機能し、第2車両20から、第2車両情報を受信することにより、第2車両情報を取得する。
通過台数決定部35は、第2車両情報受信部34が受信した第2車両情報と、記憶部33に記憶されている関係情報91とに基づいて、第2車両情報が示す合流地点および待ち時間に対応する、通過台数を決定する。
例えば、第2車両情報が示す位置情報が「(N1,E1)」であり、合流地点を示すものとする。この場合、通過台数決定部35は、図8に示した関係情報91に基づいて、第2車両情報が示す待ち時間に対応する通過台数を算出することで、通過台数を決定する。例えば、通過台数が「7台」と決定されたとする。
台数情報送信部36は、台数情報提供部として機能し、第2車両情報が示す位置情報と、台数情報送信部36が決定した通過台数とを含む台数情報を、ネットワーク50を介して交通管制サーバ40に送信する。例えば、台数情報送信部36は、位置情報「(N1,E1)」と、通過台数「7台」とを含む台数情報を、交通管制サーバ40に送信する。
なお、通過台数決定部35および台数情報送信部36は、第2車両情報受信部34による第2車両情報の受信に応答して、通過台数を決定し、台数情報を送信するのが望ましい。
<交通管制サーバの構成>
図9は、本発明の実施の形態に係る交通管制サーバの構成を示すブロック図である。
交通管制サーバ40は、台数情報受信部41と、交通信号機制御部42とを備える。
交通管制サーバ40は、CPU、ROM、RAM、HDDおよび通信インタフェース等を備える一般的なコンピュータにより構成される。
処理部41および42は、HDD等に記憶されたコンピュータプログラムをRAMに展開して、CPU上で実行することにより実現される機能的な処理部である。ただし、処理部41および42の一部または全部がLSI等のハードウェアにより実現されていてもよい。
台数情報受信部41は、台数情報取得部として機能し、交通量提供サーバ30から、台数情報を受信することにより、台数情報を取得する。
交通信号機制御部42は、台数情報受信部41が受信した台数情報に基づいて、当該台数情報が示す合流地点よりも下流に位置する交通信号機80を制御する。例えば、図3に示すように、第2車両20が合流車線100と本線車線101との合流地点で停止した際の台数情報を台数情報受信部41が受信した場合には、交通信号機制御部42は、当該合流地点よりも下流に位置する交通信号機80を制御する。
一例として、交通信号機制御部42は、通過台数が閾値Th1以上の場合には、交通信号機80の青信号時間を延長し、通過台数が閾値Th1よりも小さい閾値Th2未満の場合には、交通信号機80の青信号時間を短縮する。
<第1車両の処理手順>
図10は、本発明の実施の形態に係る第1車両の処理手順の一例を示すフローチャートである。
第1車両10は、第1車両10が停止するまで処理を待機する(S1)。
例えば、位置検出部12が、検出した位置に基づいて第1車両10が停止したと判断した場合には(S1でYES)、位置検出部12は、第1車両10の停止位置の位置情報を検出し、第1車両情報生成部17に出力する(S2)。例えば、第1車両10が図2に示したような合流車線100と本線車線101との合流地点で停止した場合には、位置検出部12は、当該合流地点の位置情報を検出する。
台数計測部16は、第1車両10が停止した位置において、第1車両10が停止してから、第1車両10の前方道路(ここでは、本線車線101)を通過した車両70の台数を計測する(S3)。台数計測部16は、計測結果を第1車両情報生成部17に出力する。
待ち時間計測部14は、第1車両10が停止してから現在までの第1車両10の停止位置における待ち時間を計測する(S4)。待ち時間計測部14は、計測結果を第1車両情報生成部17に出力する。
台数計測処理(S3)および待ち時間計測処理(S4)は、第1車両10が走行を開始するまで実行される(S5)。つまり、第1車両10が走行を開始するまでの間、待ち時間計測部14および台数計測部16が計測結果を第1車両情報生成部17に出力し続ける。このため、待ち時間計測部14および台数計測部16の最新の計測結果が、第1車両10が停止してから走行を開始するまでの間の、車両70の台数および待ち時間を示す。
ただし、第1車両10が走行を開始した後に、待ち時間計測部14および台数計測部16が、最新の計測結果を出力するようにしてもよい。この場合も、待ち時間計測部14および台数計測部16の最新の計測結果が、第1車両10が停止してから走行を開始するまでの間の、車両70の台数および待ち時間を示す。
第1車両10が走行を開始すると(S5でYES)、第1車両情報生成部17は、位置検出部12、待ち時間計測部14および台数計測部16から取得した最新の情報に基づいて、位置検出部12が検出した第1車両10の位置、待ち時間計測部14が計測した当該位置での第1車両10の待ち時間、および台数計測部16が計測した当該待ち時間に第1車両10の前方道路を通過した車両70の台数を示す第1車両情報を生成する(S6)。
第1車両情報送信部18は、第1車両情報生成部17が生成した第1車両情報を、交通量提供サーバ30に送信する(S7)。
<第2車両の処理手順>
図11は、本発明の実施の形態に係る第2車両の処理手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS1、S2、S4およびS5の処理は、図10に示した第1車両10の処理と同様である。ただし、第2車両20は、センサ15および台数計測部16を備えていないため、図10に示したステップS3の処理は実行しない。
第2車両20が走行を開始すると(S5でYES)、第2車両情報生成部21は、位置検出部12および待ち時間計測部14から取得した最新の情報に基づいて、位置検出部12が検出した第2車両20の位置および待ち時間計測部14が計測した当該位置での第2車両20の待ち時間を示す第2車両情報を生成する(S11)。
第2車両情報送信部22は、第2車両情報生成部21が生成した第2車両情報を、交通量提供サーバ30に送信する(S12)。
これにより、例えば、第2車両20が図3に示したような合流車線100と本線車線101との合流地点で一旦停止してから、動き出した場合に、第2車両20は、第2車両情報を生成して、交通量提供サーバ30に送信する。
<交通量提供サーバの処理手順>
図12は、本発明の実施の形態に係る交通量提供サーバの処理手順の一例を示すフローチャートである。
第1車両情報受信部31が第1車両10から第1車両情報を受信した場合には(S21でYES)、第1車両情報受信部31は、受信した第1車両情報を受信時刻とともに記憶部33に書き込む(S22)。
なお、第1車両情報には、信号待ちや渋滞により停止した第1車両10の第1車両情報も含まれる。しかし、これらの情報は、図2に示したような交通信号機80の制御には有用ではない場合がある。つまり、交通信号機80の制御のためには、合流車線100と本線車線101との合流地点で停止した第1車両10の第1車両情報が必要である。このため、交通量提供サーバ30は、事前に第1車両情報を収集する対象位置(ここでは合流地点の位置)の情報を記憶部33に記憶しておいてもよい。第1車両情報受信部31は、当該対象位置の情報に基づいて、受信した第1車両情報のうち、対象位置で停止した第1車両10の第1車両情報のみを記憶部33に書き込むようにし、対象位置以外の位置で停止した第1車両10の第1車両情報は廃棄するようにしてもよい。
関係情報作成部32は、関係情報の作成タイミングか否かを判断する(S23)。例えば、関係情報作成部32は、関係情報を前回作成してから所定の期間(例えば、1時間)が経過している場合には、関係情報の作成タイミングであると判断する。
関係情報の作成タイミングであると判断した場合には(S23でYES)、関係情報作成部32は、記憶部33に記憶されている第1車両情報に基づいて、合流車線100から本線車線101への合流地点ごとに関係情報を作成する(S24)。
関係情報作成部32は、作成した関係情報を、記憶部33に書き込む(S25)。
関係情報の作成タイミングでないと判断した場合には(S23でNO)、交通量提供サーバ30は、処理を終了する。
第2車両情報受信部34が第2車両20から第2車両情報を受信し、かつ当該第2車両情報が合流車線100から本線車線101への合流地点の位置情報を含む場合には(S21でNO、S26でYES)、通過台数決定部35は、第2車両情報受信部34が受信した第2車両情報と、記憶部33に記憶されている関係情報91とに基づいて、第2車両情報が示す合流地点および待ち時間に対応する、通過台数を決定する(S27)。
なお、第2車両情報受信部34は、合流地点の位置情報を含むか否かは、記憶部33に記憶されている第1車両情報を収集する対象位置の情報に基づいて判断する。
台数情報送信部36は、第2車両情報が示す位置情報と、台数情報送信部36が決定した通過台数とを含む台数情報を、交通管制サーバ40に送信する(S28)。
交通量提供サーバ30は、第1車両情報または合流地点の第2車両情報を受信するまで待機する(S26でNO)。
交通量提供サーバ30は、図12に示した処理を繰り返し実行する。
<交通管制サーバの処理手順>
図13は、本発明の実施の形態に係る交通管制サーバの処理手順の一例を示す図である。
台数情報受信部41は、交通量提供サーバ30から台数情報を受信するまで待機する(S31)。
台数情報受信部41が台数情報を受信した場合には(S31でYES)、交通信号機制御部42は、受信した台数情報が示す通過台数が所定の閾値Th1以上か否かを判断する(S32)。
通過台数が閾値Th1以上である場合には(S32でYES)、交通信号機制御部42は、交通信号機80に対して、青信号時間を延長するための指示情報を送信する(S33)。交通信号機80は、当該指示情報を受信し、現在の信号サイクルまたは次の信号サイクルにおいて青信号時間を延長する。
通過台数が閾値Th1未満である場合には(S32でNO)、交通信号機制御部42は、上記通過台数が所定の閾値Th2未満であるか否かを判断する(S34)。ここで、Th2はTh1以下の値であるとする。
通過台数が閾値Th2未満である場合には(S34でYES)、交通信号機制御部42は、交通信号機80に対して、青信号時間を短縮するための指示情報を送信する(S35)。交通信号機80は、当該情報を受信し、現在の信号サイクルまたは次の信号サイクルにおいて青信号時間を短縮する。
<交通制御システムの処理の流れ>
図14は、本発明の実施の形態に係る交通制御システムの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
第1車両10は、合流車線100から本線車線101への合流地点で停車する(ST1)。
その後、第1車両10は、第1車両情報を生成する(ST2)。
第1車両10は、生成した第1車両情報を交通量提供サーバ30に送信し、交通量提供サーバ30は、当該第1車両情報を受信する(ST3)。
交通量提供サーバ30は、第1車両10から受信した第1車両情報に基づいて関係情報を作成する(ST4)。
次に、第2車両20は、合流車線100から本線車線101への合流地点で停車する(ST5)。
その後、第2車両20は、第2車両情報を生成する(ST6)。
第2車両20は、生成した第2車両情報を交通量提供サーバ30に送信し、交通量提供サーバ30は、当該第2車両情報を受信する(ST7)。
交通量提供サーバ30は、作成した関係情報と受信した第2車両情報とに基づいて、本線車線101を走行する車両70の通過台数を決定する(ST8)。
交通量提供サーバ30は、通過台数を含む台数情報を交通管制サーバ40に送信し、交通管制サーバ40は、当該台数情報を受信する(ST9)。
交通管制サーバ40は、受信した台数情報に基づいて、交通信号機80を制御する(ST10)。
<実施の形態の効果>
以上説明したように、本発明の実施の形態によると、本線車線101への合流地点ごとに、合流地点での第1車両10の待ち時間と合流地点を通過する車両70の通過台数との関係を示す関係情報を作成することができる。つまり、通過台数は本線車線101を走行する車両70の台数を示している。このため、関係情報に基づいて、合流地点での第2車両20の待ち時間から、本線車線を走行する車両70の台数を正確に決定することができる。このため、交通量の予測を正確に行うことができる。
また、正確に決定された本線車線101を走行する車両70の台数に基づいて、合流地点よりも下流に位置する交通信号機80を制御することができる。これにより、例えば、車両70の台数が多い場合には、青信号の時間を長くしたりする制御を行うことができ、交通信号機80の制御を適切に行うことができる。
また、台数情報送信部36は、第2車両情報受信部34による第2車両情報の受信に応答して、台数情報を送信することができる。このため、交通管制サーバ40は、交通量提供サーバ30が第2車両情報を取得したタイミングの直後に台数情報を受信することができる。このため、交通管制サーバ40は、最新の台数情報を取得することができ、正確に決定された本線車線を走行する車両の台数に基づいて、合流地点よりも下流に位置する交通信号機を制御することができる。
[変形例]
上述の実施の形態では、第1車両10が交通量提供サーバ30に送信する第1車両情報には、台数計測部16が計測した車両70の通過台数の情報が含まれている。しかし、第1車両情報には、当該通過台数の計測に用いたセンサ15の種類は含まれていない。
本変形例では、第1車両情報に、さらに、車両70の検知に用いたセンサ15の種類が含まれていてもよい。つまり、台数計測部16は、計測した台数とともに、センサ15の種類情報を第1車両情報生成部17に出力する。センサ15には、例えば、レーダ装置、可視光カメラ、赤外線カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)などが含まれる。
第1車両情報生成部17は、位置検出部12が検出した第1車両10の位置、待ち時間計測部14が計測した当該位置での第1車両10の待ち時間、台数計測部16が計測した当該待ち時間に第1車両10の前方道路を通過した車両70の台数、および車両70の検知に用いたセンサ15の種類を示す第1車両情報を生成する。
交通量提供サーバ30の関係情報作成部32は、第1車両情報に基づいて関係情報を作成する際に、第1車両情報に含まれるセンサの種類の情報を考慮して関係情報を作成する。
例えば、関係情報作成部32は、第1車両情報の作成時または受信時が雨天の場合には、レーダ装置で検知された車両の台数を示す第1車両情報を優先的に用いて関係情報を作成する。また、関係情報作成部32は、第1車両情報の作成時または受信時が夜間の場合には、赤外線カメラで検知された車両の台数を示す第1車両情報を優先的に用いて関係情報を作成することもできる。これにより、信頼性の高い第1車両情報を優先的に利用して、関係情報を作成することができる。
[付記]
上記したコンピュータプログラムは、コンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体、例えば、HDD、CD−ROM、半導体メモリなどに記録して流通させてもよい。また、上記コンピュータプログラムを、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、上記各装置は、複数のコンピュータにより実現されてもよい。
また、上記各装置の一部または全部の機能がクラウドコンピューティングによって提供されてもよい。つまり、各装置の一部または全部の機能がクラウドサーバにより実現されていてもよい。例えば、交通管制サーバ40の関係情報作成部32および記憶部33の機能がクラウドサーバにより実現され、交通量提供サーバ30は、クラウドサーバに対して第1車両情報を送信し、クラウドサーバから関係情報を受信する構成であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 交通制御システム
10 第1車両
11 GPS受信機
12 位置検出部
13 タイマ
14 時間計測部
15 センサ
16 台数計測部
17 第1車両情報生成部
18 第1車両情報送信部
20 第2車両
21 第2車両情報生成部
22 第2車両情報送信部
30 交通量提供サーバ
31 第1車両情報受信部
32 関係情報作成部
33 記憶部
34 第2車両情報受信部
35 通過台数決定部
36 台数情報送信部
40 交通管制サーバ
41 台数情報受信部
42 交通信号機制御部
50 ネットワーク
51 無線基地局
61 GPS受信機
65 位置検出部
70 車両
80 交通信号機
90 点
91 関係情報
100 合流車線
101 本線車線
IS 交差点

Claims (8)

  1. 第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、
    前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部と
    を備える関係情報作成装置。
  2. さらに、
    合流地点および当該合流地点における第2車両の待ち時間を示す第2車両情報を取得する第2車両情報取得部と、
    前記第2車両情報および前記関係情報に基づいて、前記第2車両情報が示す前記合流地点および前記待ち時間に対応する、通過台数を決定する通過台数決定部と、
    決定された前記通過台数の情報である台数情報を提供する台数情報提供部と
    を備える請求項1に記載の関係情報作成装置。
  3. 前記関係情報作成部は、鮮度の高い前記第1車両情報を優先的に利用して前記関係情報を作成する、請求項1または請求項2に記載の関係情報作成装置。
  4. 前記第1車両情報は、さらに、前記前方道路を通過した車両を検知したセンサの種類を示す、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の関係情報作成装置。
  5. 関係情報作成装置と、
    車両の交通を制御する交通制御装置とを備え、
    前記関係情報作成装置は、
    第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、
    前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部と、
    合流地点および当該合流地点における第2車両の待ち時間を示す第2車両情報を取得する第2車両情報取得部と、
    前記第2車両情報および前記関係情報に基づいて、前記第2車両情報が示す前記合流地点および前記待ち時間に対応する、通過台数を決定する通過台数決定部と、
    決定された前記通過台数の情報である台数情報を提供する台数情報提供部とを含み、
    前記交通制御装置は、
    前記関係情報作成装置から台数情報を取得する台数情報取得部と、
    前記台数情報に基づいて、当該台数情報に対応する合流地点よりも下流に位置する交通信号機を制御する交通信号機制御部とを含む、交通制御システム。
  6. 前記台数情報提供部は、前記第2車両情報取得部による前記第2車両情報の取得に応答して、前記台数情報を、前記交通制御装置に提供する、請求項5に記載の交通制御システム。
  7. 第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得するステップと、
    前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成するステップと
    を含む関係情報作成方法。
  8. コンピュータを、
    第1車両から、当該第1車両の位置、当該位置での待ち時間、および当該待ち時間に当該第1車両の前方道路を通過した車両の台数を示す第1車両情報を取得する第1車両情報取得部と、
    前記第1車両情報に基づいて、本線車線への合流地点ごとに、当該合流地点での車両の待ち時間と、前記本線車線を走行し、当該合流地点を通過する車両の台数である通過台数との関係を示す関係情報を作成する関係情報作成部と
    して機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2018239101A 2018-12-21 2018-12-21 関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム Active JP7167696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239101A JP7167696B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239101A JP7167696B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101962A true JP2020101962A (ja) 2020-07-02
JP7167696B2 JP7167696B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=71139602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239101A Active JP7167696B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7167696B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112837544A (zh) * 2021-01-21 2021-05-25 中国第一汽车股份有限公司 一种停车场汇流交叉口车辆通行控制装置及控制方法
CN114241757A (zh) * 2021-12-09 2022-03-25 宁波大学 一种用于智能网联车辆的入口匝道协同汇流控制方法
JP2022048929A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 豊田合成株式会社 車両用走行状態伝達システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259116A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP2009180705A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2010044525A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号待ち行列情報生成装置、コンピュータプログラム及び信号待ち行列情報生成方法
JP2015076077A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 パイオニア株式会社 交通量推定システム、端末装置、交通量推定方法および交通量推定プログラム
JP2018147319A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社東芝 道路交通管理装置および道路交通管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005259116A (ja) * 2004-02-13 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置
JP2009180705A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2010044525A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 信号待ち行列情報生成装置、コンピュータプログラム及び信号待ち行列情報生成方法
JP2015076077A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 パイオニア株式会社 交通量推定システム、端末装置、交通量推定方法および交通量推定プログラム
JP2018147319A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社東芝 道路交通管理装置および道路交通管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022048929A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 豊田合成株式会社 車両用走行状態伝達システム
CN112837544A (zh) * 2021-01-21 2021-05-25 中国第一汽车股份有限公司 一种停车场汇流交叉口车辆通行控制装置及控制方法
CN112837544B (zh) * 2021-01-21 2022-03-22 中国第一汽车股份有限公司 一种停车场汇流交叉口车辆通行控制装置及控制方法
CN114241757A (zh) * 2021-12-09 2022-03-25 宁波大学 一种用于智能网联车辆的入口匝道协同汇流控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167696B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110895147B (zh) 自动驾驶车辆的用相机捕获图像数据的图像数据获取逻辑
US10788841B2 (en) Hardware centralized time synchronization hub for an autonomous driving vehicle
US9972200B2 (en) System and method for traffic signal timing estimation
US10816995B2 (en) GPS based high precision timestamp generation circuit for an autonomous driving vehicle
KR102193950B1 (ko) 센서를 이용하여 획득한 공간 정보를 활용하는 차량 및 센싱 장치, 그리고 이를 위한 서버
US11089459B2 (en) Storage service for mobile nodes in a roadway area
JP7167696B2 (ja) 関係情報作成装置、交通制御システム、関係情報作成方法およびコンピュータプログラム
US20200064862A1 (en) Time source recovery system for an autonomous driving vehicle
EP3891474B1 (en) Synchronizing sensors of autonomous driving vehicles
US20200064836A1 (en) Time source ranking system for an autonomous driving vehicle
EP4036857A1 (en) Vehicle and method for generating map corresponding to three-dimensional space
JP2017501375A (ja) ワイヤレス基地局の非同期測位のための方法および装置
US20210065733A1 (en) Audio data augmentation for machine learning object classification
US10109191B2 (en) Method of quickly detecting road distress
US20220028262A1 (en) Systems and methods for generating source-agnostic trajectories
US20220234588A1 (en) Data Recording for Advanced Driving Assistance System Testing and Validation
JP2018190315A (ja) コンピュータプログラム、交通管制装置および交通管制方法
JP7355930B2 (ja) 自動運転システム内の慣性ナビゲーションシステムの時間決定
US20220319322A1 (en) Drive assist apparatus and drive assist method
US11614527B2 (en) Self-adaptive liDAR-camera synchronization system
JP7294323B2 (ja) 動体管理装置、動体管理システム、動体管理方法、及びコンピュータプログラム
CN104751627B (zh) 一种交通状况参数的确定方法和装置
JP6933069B2 (ja) 経路探索装置
KR20220129661A (ko) 관성 항법 시스템의 시간 지연 보상
Chandra et al. Improving the accuracy of real-time traffic data gathered by the floating car data method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220908

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150